[go: up one dir, main page]

JP3483753B2 - 生体内分解吸収性可塑性粘着物 - Google Patents

生体内分解吸収性可塑性粘着物

Info

Publication number
JP3483753B2
JP3483753B2 JP36758497A JP36758497A JP3483753B2 JP 3483753 B2 JP3483753 B2 JP 3483753B2 JP 36758497 A JP36758497 A JP 36758497A JP 36758497 A JP36758497 A JP 36758497A JP 3483753 B2 JP3483753 B2 JP 3483753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
lactic acid
molecular weight
dioxanone
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36758497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192299A (ja
Inventor
保夫 敷波
裕之 川原田
千賀 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP36758497A priority Critical patent/JP3483753B2/ja
Priority to CA002269381A priority patent/CA2269381A1/en
Priority to EP99106277A priority patent/EP1044693A1/en
Priority to US09/292,744 priority patent/US6387391B1/en
Priority claimed from AU23828/99A external-priority patent/AU782328B2/en
Publication of JPH11192299A publication Critical patent/JPH11192299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483753B2 publication Critical patent/JP3483753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/043Mixtures of macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/046Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/23Carbohydrates
    • A61L2300/236Glycosaminoglycans, e.g. heparin, hyaluronic acid, chondroitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • A61L2300/254Enzymes, proenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/416Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/418Agents promoting blood coagulation, blood-clotting agents, embolising agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/426Immunomodulating agents, i.e. cytokines, interleukins, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/43Hormones, e.g. dexamethasone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • A61L2300/604Biodegradation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来の医療分野に
は存在しなかった新しい生体材料、即ち、ヒトの皮膚の
温度から体温(約30℃〜40℃)で粘着性、可塑性お
よび形状保持性をもち、体温以上で流動性を増してより
自在に形状を付与できる性質のある生体内分解吸収性可
塑性粘着物と、この新しい可塑性粘着物を用いた止血
材、生体組織の粘接着材、組織再建用の補綴材、薬剤徐
放システム(DDS: Drug Delivery System)の担体(Ca
rrier)、塞栓材、癒着防止材、細胞工学(Tissue Engin
eering)用の足場(Scaffold)のための材料等に関す
る。
【0002】
【従来の技術】生体内分解吸収性材料の研究は近年極め
て活発になり、手術用の縫合糸を始めとして、各種の骨
接合材、あるいは薬物徐放システムのための担体、更に
は細胞工学における生体再建のための足場や充填材(Fi
ller)、補綴材(Prosthesis)としても実用あるいは試
用されている。
【0003】これらの多くの目的に用いる代表的なポリ
マーには、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸(P
LA)、PLA/PGA共重合体、ポリジオキサノン
(PDS)、ポリ-ε-カプロラクトン(PCL)、ポリ
トリメチレンカーボネート(PTMC)、ポリ-D,L-
ラクチド(P-D,L-LA)および、これらを構成する
モノマーを用いた他の共重合体など、多岐にわたる用途
に見合った多種類のものがある。
【0004】それらは数百程度の低分子量域のものか
ら、百万を越える高分子量域までの多種の分子量のもの
が合成され、用途に見合ってその適否が検討されてい
る。例えば、低分子量で非晶質のポリマーは、強度を要
しない用途であるDDSの担体や生体再建用の足場とし
て多く試みられ、また、比較的高分子量で結晶性のポリ
マーは、強度を要する縫合糸や骨接合材などに実使用さ
れている。
【0005】しかし、これらの物質形体は、微かな粉
体、顆粒体、フィルム、シート、多孔体、繊維、フィラ
メント(糸)、ロッド、プレート、スクリューなどに見
られるように、何等かのある形状が設定されている。こ
れらの形状は精々、使用に際して切断により用途に適合
した形状に変えて使う程度に変更できるだけであり、使
用直前に三次元方向に任意の形状に賦形することにより
目的に合った形状に変更して使うことのできる材料では
ない。
【0006】けれども、手術現場で生体内に埋入する止
血材、接着材、塞栓材、癒着防止材、生体再建用の補綴
材や足場の材料、DDSの担体などは、手術現場で手術
の部位に適合した形に簡単に自在に変更して使用できる
材料であって、しかも生体内で分解吸収され、最終的に
体外に排出される過程で、その材料が留置されていた部
位(resion)に生体が徐々に侵入して置換し、元の状態
に形状も組織も再建、復元されるものであるならば、生
体材料として取扱上も機能上も理想的である。残念なが
ら、現在までのところ斯かる要求を満たす生体材料は見
当たらない。
【0007】以下、個々の従来例を記す。
【0008】[止血材]止血材のうちで、骨髄からの出
血を迎える止血材として従来より使用されているボーン
ワックス(Bone Wax) は、天然材料であるミツロウを
主成分とし、これにインプロピルパルミテートとサリチ
ル酸を混合したものである。この止血材は、整形外科、
形成外科などの骨の治療を行う領域でよく使われてい
る。
【0009】しかし、これは生体適合性に劣り、生体親
和性に乏しく、生体内分解性でないために、異物として
生体内に長期に残存し、時として生体内を移動するの
で、皮膚に近い表在疾患に使用した場合は皮膚を通して
排出されたり、体内での異物反応による感染や炎症を惹
起することが少なからずある。
【0010】[接着材]医療用接着材に属するものに
は、(A)軟組織を接着するものと、(B)硬組織(骨
や歯など)を接着するものとがある。
【0011】(A)軟組織を接着するものには、シア
ノアクリレート系、フィブリン糊、ゼラチン糊、
ポリウレタン系などがある。しかし、は硬化物が生体
を刺激し、分解生成物の代謝に問題が残されている。ま
た、は接着強度が低く、物質の免疫性に問題があり、
更に、は接着強度が低く、架橋剤であるフォルマリン
やグルタルアルデヒドの毒性が問題である。そして、
は原料のイソシアネートの安全生が問題である。
【0012】一方、(B)硬組織(骨や歯など)を接着
するものには、ポリメチルメタアクリレート(PMM
A)などのモノマー(MMA)にハイドロキシアパタイ
トなどの生体活性なセラミックス粉末を混合して、重合
硬化時に周囲の硬組織を接着修復する骨セメント(Bone
Cement) が頻繁に応用されている。これは重合時に発
熱してかなり高い温度になるので周囲組織を熱により痛
めたり、モノマーに毒性があること、あるいはセメント
に靱性が欠けているので長期にセメント破壊(Cement F
racture) が生じたり、界面破壊により剥離するといっ
た問題を抱えている。
【0013】軟組織用の接着材の中で有力視されている
フィブリン糊は生体由来の生体材料であり、フィブリン
の組織膠着作用を人工的に利用したものである。即ち、
水溶性の血漿蛋白質であるフィブリノーゲンをトロンビ
ンの酵素作用によりフィブリンに限定分解し、それが分
子会合してゲル化することにより、創傷を膠着させる作
用を利用した生体系接着材である。
【0014】これは抹消神経の吻合、微小血管の吻合な
どに縫合の代用あるいは補強の目的で血管外科領域や脳
神経外科手術に、また、骨の接合などの整形外科手術や
熱傷患者の止血と植皮片固定のために試用されている。
【0015】このフィブリン糊は、1)生理的機能を応
用した接着材であり、2)血小板や凝固障害に無関係で
あり、3)接着が比較的迅速であり、4)過度の熱およ
び圧力が不必要であり、5)接着部位の水分に影響され
ず、6)組織親和性が高く、適度に吸収される、などの
多くの長所をもつにもかかわらず、接着力が弱く、血液
製剤であるためにウイルス感染の恐れがある、という致
命的な欠点も有するので、これはまた、毛細血管の再生
を促進し、骨化をも促進する作用があることも知られて
いるにもかかわらず、現在のところは専ら止血材として
広く使われているに過ぎない。
【0016】ゼラチン(コラーゲン)の硬化による接着
も、あまり接着強度を要しない部位への応用に期待が寄
せられているが、実際は硬化剤の毒性と硬化したゼラチ
ンの異物反応と物理的特性の不満足さのためにあまり実
用されていない。
【0017】[再建保護材、塞栓材、癒着防止材、補綴
材、充填材、再建のための足場、薬材放出のための担
体]これらの生体材料は治療の一時的補助のために体内
に一時的に存在して、最終的に吸収されて体外に排出さ
れるのがよいので、これらを構成する材料は原則的に吸
収性であることが望ましい。
【0018】再建保護材の例として歯周病治療や抹消神
経再結合用の膜が検討されている。これらは生体組織の
再生する場所を確保するとともに、組織への栄養やサイ
トカイン(薬物)の補給路を絶やさず組織の修復、再建
を積極的に援助することを目的としている。再建用の保
護膜には、非吸収性の微多孔質のテフロン[ゴアテック
ス(登録商標)]や吸収性のポリ−L−乳酸、L−乳酸
とグリコール酸の共重合体、L−乳酸とε−カプロラク
トンの共重合体がある。
【0019】癒着防止膜にも同様の多孔質、非多孔質の
フィルムまたはシートが検討されている。
【0020】充填材には、低分子量のポリ−L−乳酸、
ポリ−D,L−乳酸、D,L−乳酸とε−カプロラクト
ンの共重合体、グリコール酸とε−カプロラクトンの共
重合体などの単独、またはハイドロキシアパタイト、α
又はβ−トリカルシウムホスフェートなどの粉体との混
合物が検討されている。
【0021】また、薬物放出のための担体には、上記の
共重合体の非多孔質、多孔質のフィルム、シート(プレ
ート)、顆粒体(粉体)などが検討されている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】既述したように、生体
内で用いる医療用接着材は被着体が生体であることから
工業用のそれとは別の難しい条件(特に生体に対して安
全であるという条件)が課せられているので、これらの
条件を完全に満たすことは容易ではない。上記したフィ
ブリン糊の臨床応用例の中には本質的に高い接着力を要
しない適用例も多々あり、それらは一時的に仮止めを目
的とした弱い接着に使われ、その後は自己修復により自
然接合が完結される。損傷した生体組織が自己修復でき
るためには、被着接合面に接着材がいつまでも存在して
いて、新生してくる生体組織間の接触を妨げるようでは
いけない。また、この接着材は毒性や為害性のない生体
適合性のある物質でなければならないのは当然である。
そして、これらは何等かの方法によって滅菌できなけれ
ばならない。
【0023】塞栓、癒着防止、補綴、充填を目的とする
材料は、生体の修復・再建の部位に単に形状をもった仮
の詰物として存在するという機能だけではなく、欠損部
に従来の形状を復元させるという形状再現の機能と積極
的な治療の契機を同時に付与できるならば、より理想に
近づいた生体材料となろう。即ち、修復すべき生体の部
位の三次元形状を手術時に任意に賦形でき、その界面で
周囲組織と粘接着することができるうえに、自らは生体
内で徐々に分解して吸収され、体外に排出される過程で
生体の周囲組織をその場に誘導、侵入させて、生体を形
状的にも機能的にも復元することができるならばより理
想的な生体材料となろう。
【0024】しかしながら、術者が触れることのできる
体温よりもあまり高くない温度で流動化して塑性変形が
自在であり、生体との粘接着性をもち、ホルモンや骨片
などの生体由来の物質や薬物などを熱により変性させる
ことなく手術の場で容易に調合、混合でき、且つ自ら生
体内分解吸収性で治療後の比較的早期に消失する生体材
料は未だ開発されていない。
【0025】本発明は、そのような材料を創意工夫して
実用の場に供することを課題としたもので、抗原抗体反
応が懸念される生体由来の物質ではなく、酵素非特異的
生分解をする加水分解型の合成系の生体内分解吸収性ポ
リマーを調整・合成することよって、この課題を解決し
たものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】即ち、上記課題を解決す
る本発明の生体内分解吸収性可塑性粘着物は、生体内分
解吸収性の2種以上の単量体からなる共重合体であっ
て、ヒトの皮膚温度から体温(約30℃〜40℃)で粘
着性、可塑性および形状保持性をもち、体温以上のあま
り高温でない温度で更に流動性を増して自在に形状を付
与することができることを特徴とするものである。
【0027】具体的には、p−ジオキサノンと他の生体
内分解吸収性の単量体との共重合体であって、2,00
0〜100,000の重量平均分子量を有するものから
なる可塑性粘着物であり、好適なものは、2,000〜
40,000の重量平均分子量を有するp−ジオキサノ
ンとD−乳酸との共重合体、2,000〜40,000
の重量平均分子量を有するp−ジオキサノンとL−乳酸
との共重合体、3,000〜50,000の重量平均分
子量を有するp−ジオキサノンとD,L−乳酸との共重
合体、8,000〜50,000の重量平均分子量を有
するp−ジオキサノンとトリメチレンカーボネートとの
共重合体、10,000〜100,000の重量平均分
子量を有するp−ジオキサノンとε−カプロラクトンと
の共重合体のいずれか、又はこれらの2種以上を混合し
たものからなる生体内分解吸収性可塑性粘着物である。
そして、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリ
トール、星形ポリエチレングリコールなどの多官能アル
コールを混合して合成された、上記の共重合体を分岐鎖
に持つ星形共重合体からなる可塑性粘着物もまた好適で
ある。これらの可塑性粘着物はいずれも、共重合体中の
p−ジオキサノンの占める割合が5〜95モル%であ
る。
【0028】上記の共重合体からなる可塑性粘着物は、
ヒトの皮膚温度に近い30℃以上、体温(40℃)以下
の温度域において、生体と接触して仮止めできる程度の
粘着性(Pressure Sensitive Adhesion) をもち、例え
ばJIS Z 0237−1991の90°引剥がし法
の試験方法による37℃での粘着力は300〜1500
g程度(但し、試料の幅は1/2インチ、引張り速度は
300mm/min)である。
【0029】また、この可塑性粘着物は、概して30℃
より低い温度域では粘着性がないか、粘着性をもつ比較
的硬い固体(時としてゴム状あるいは固体ワックス様)
であるが、ヒトの皮膚温度である約30℃以上の温度で
は軟化して可塑性を発現するため、指圧等で容易に変形
できて任意の形状に賦形できるものであり、しかも、ヒ
トの体温である約40℃以下では自重により流動変形し
ない程度の形状保持性をもち、体温以上で流動性を増し
て水飴状、糊状、ゼリー状などの粘稠な物質に変わる一
種のホットメルトタイプの可塑性の粘着物である。ちな
みに、この可塑性粘着物は、37℃で0〜70のショア
ー硬度を有する程度にまで軟化する。
【0030】更に、この可塑性粘着物は既述したように
比較的低分子量の生体内分解吸収性共重合体であるか
ら、その分解吸収速度が適度であり、後述するように生
体内で体液と接触することにより速い場合は2〜3週
間、遅い場合でも2〜3ケ月間で顕著に分解する。そし
て、速い場合は2〜3ケ月、遅い場合でも6〜12ケ月
で生体内に吸収され体外へ排出されて消失する。但し、
その速さは埋入部位や埋入量などに依存するのは当然で
ある。
【0031】ところで、本発明の共重合体を形成するモ
ノマーの組合せと同じ組合せ(比率が異なるものもあ
る)のp−ジオキサノンの共重合体に関する従来例とし
ては、p−ジオキサノンとL−乳酸との共重合体で縫
合糸を目的としたもの、p−ジオキサノンとε−カプ
ロラクトンとの共重合体で縫合糸を目的としたもの、
p−ジオキサノンとアルキレンカーボネートとの共重合
体で縫合糸を目的としたもの、p−ジオキサノンとグ
リコリドとの共重合体で分解性の糸を目的としたもの、
等がある。しかし、これらはポリジオキサノンの物性を
他のモノマーを用いて改質したり、相手のモノマーから
なるポリマーの物性をp−ジオキサノンで改質すること
を目的とした比較的分子量の高い縫合糸に関するもので
あり、本発明のような可塑性粘着物に関するものでは全
くない。
【0032】次に、前述した比較的低分子量の共重合体
が、既述の温度域において本発明の目的に見合った粘着
性と可塑性を有する理由について説明する。
【0033】周知のように、感圧性接着剤として使われ
ている有機高分子化合物から成る粘着剤は、それ自体が
実質的に液体とみなせるような粘弾性体であり、そのガ
ラス転移温度(Tg)は−20〜−50℃、室温付近で
の弾性率は105 〜107 dyne/cm2 という低い
値をもつ物質である。無定形(非晶質)高分子は分子配
列に遠距離周期性がないので、一般にTg以上ではゴム
状または溶融状態の液体であり、分子量の低いものはT
gを境にしてガラス状態から粘い液体の溶融状態に変わ
る。そして準静的なゴム状態では、弾性率は106 〜1
7 dyne/cm2 である。溶融状態の粘い流動性の
ある液体はそれよりも小さい弾性率をもつ。斯かる非晶
質の高分子が粘性液(流)体から弾性固体に変わる状態
変化(ゾル→ゲル)をゲル化という。そして、このゲル
化の時点で粘着性を示すものは粘着剤(物)として利用
することができる。
【0034】そこで粘着剤(物)を得るために、室温で
液状である分子を比較的低分子量の高分子に重合した
り、それを緩く架橋するゲル化の方法が用いられる。
【0035】天然の水溶性多糖類は一般にガムと呼ば
れ、水を含むと一種の粘着性のあるヒドロゲルとなる。
また、アクリル系ポリマーにも多くの粘着性のあるヒド
ロゲルがある。しかし、これらを生体内に埋植して使う
インプラントとしての粘着剤(物)として用いるには、
毒性があり、安全性に欠け、また生体内での分解吸収性
が欠如しているので不適当である。
【0036】再述するが、粘着剤(物)を得るには、常
温で液状であるモノマーやその低重合体であるオリゴマ
ーを鎖延長して固体化する直前のゲル化の時点で粘着性
を発現するものをつくるのが有力な方法であるが、粘着
剤(物)は柔軟であって被着体に対して初期粘着力(タ
ック力)、剥離(粘着)強度およびそれ自体の凝集力が
適度に備わっていなければならない。即ち、粘着剤
(物)としての三要素である初期粘着力(tackness)、
粘接着力(adhesion)および凝集力(cohesion)のすべ
てを満足するものでなければならない。
【0037】それに加えて、本発明が要求する粘着物は
約30℃以下で比較的硬い固体であり、約30〜40℃
で粘着性、可塑性および形状保持性をもち、40℃以上
で容易に流動変形するという性質を完全あるいは大旨満
たすものでなければならない。すなわち、約30〜40
℃に粘着性を発現するゲル化点をもつ熱可塑性の生体内
分解吸収性ポリマーでなければならない。熱可塑性の粘
着性ポリマーは本質的に分子鎖が三次元網目構造を形成
したものでなく(これは流動性、可塑性を失う)、二次
元に鎖延長した直鎖状(分枝鎖をもっていてもよい)の
構造をもっていなければならない。
【0038】上記の如き多くの条件を満たすポリマーの
設計は、共重合体を構成する単量体の種類と数、その配
列、および分子量とその分布などの多くの要因の充足と
組合わせなどが満たされることによって、ようやく達成
できるという難解なものである。
【0039】更に本発明の分子設計について記述を進め
る。
【0040】分子内、分子間凝集力が強くて、分子鎖内
の近距離はもちろん、遠距離周期性のある分子構造を有
する結晶性のポリマーの場合は、一般的な粘着剤(物)
としての物性を満たすものは得られない。即ち、生体内
分解吸収性ポリマーのうちで結晶性であり、分子間凝集
力が強くて生体骨と同等以上の強度をもつものさえつく
ることができるポリグリコール酸やポリ乳酸の分子量の
増大に伴って現れるゲル化時点における低分子量域のホ
モポリマーから、本発明が欲するような可塑性粘着物と
しての諸特性を満たすような物質をつくり上げることは
困難である。そのためには分子構造に乱れのある周期性
の乏しい生体内分解吸収性のモノマーで構成された共重
合体をつくり出す必要がある。
【0041】合成系の生体内分解吸収性コポリマーの一
成分を構成できる、臨床使用を認められているモノマー
には、グリコール酸(グリコリド)、L−、D−、D,
L−乳酸(ラクチド)、p−ジオキサノン、ε−カプロ
ラクトン、トリメチレンカーボネートなどがあり、その
種類はあまり多くない。しかし、これらのモノマーを組
み合わせることで、二元、三元あるいはそれ以上の多元
共重合体をつくることは出来る。そして、これらの共重
合体が比較的低分子量域で粘着性のあるゲル状態を示す
ならば、その中から本発明の目的に合った可塑性粘着物
としての適性を満たし、且つ適度の生体内分解吸収性を
もつものを選択できると予想できる。本発明は斯かる考
えに基づき達成されたものである。
【0042】さて、ポリグリコール酸と乳酸の共重合体
では、両者は分子構造上、分子内あるいは分子間凝集力
が大きすぎるので、低分子から高分子に分子量が増大す
る領域において比較的硬い固体であり、加熱して少し軟
化させたとしても、それ自体で粘着剤(物)となる性状
を示さない。同様にグリコール酸を構成主成分として含
む他の共重合体、あるいはL−、D−乳酸を構成主成分
として含む他の共重合体もまた凝集力が大きく、柔軟性
がないのでそれ自体で本発明の主旨にかなう可塑性粘着
剤(物)とならない。
【0043】然るに、パラジオキサノン(p−DOX)
は、グリコール酸とエチレングリコールの縮合環化物で
あり、これを開環重合して得られるポリパラジオキサノ
ンは、凝集力の非常に大きいグリコール酸が比較的凝集
力の低いエチレングリコールによって配列を交互(頭−
尾重合のとき)あるいはランダム(頭−頭,尾−尾重合
と頭−尾重合が混在)に乱された、交互あるいはランダ
ム共重合体であるために、ポリグリコール酸とポリエチ
レングリコールは結晶性の硬いホモポリマーであるのに
反して、比較的高分子量においてさえもゴム様の軟質の
固体ポリマーである。また、低分子量のカプロラクトン
は、固体に変わる大きさの分子量域ではワックス様の固
体ポリマーである。同様に、トリメチレンカーボネート
はワックスないしゴム様の軟質固体ポリマーを形成す
る。これらが各々独自のホモポリマーで軟質ポリマーを
形成する理由は、モノマー自体の分子構造による分子内
凝集力とそのポリマー分子間の分子間凝集力が結晶性ポ
リマーのように強くないためである。けれども、これら
はゲル化時点の比較的低分子量域の高分子化合物であっ
ても、やはり残念ながら可塑性粘着剤(物)となるほど
の十分な条件を備えてはいない。
【0044】そこで、粘着剤(物)をつくるために、分子
配列を更に乱した比較的低分子量の上記モノマーで構成
された共重合体を合成するという大いなる工夫が必要で
ある。そして、生体内での使用を目的とする本発明の可
塑性粘着物としての共重合体は、以下の1)〜4)の性
質を具備しているべきである。
【0045】1) 生体(体液によってぬれた状態にあ
る軟組織や生体骨)によく「ねれ」てよく密着するこ
と。粘接着力はできるだけ大きいほうがよいが、再剥離
可能なこと。
【0046】2) 適度の親和性をもつが、親水性と疎
水性の調和がとれており、体液に容易に溶解して流れ去
ることがないこと(適当に両親媒性であること)。
【0047】3) 皮膚温から体温にて塑性変形できる
が、粘着面から流動、流出しない程度の形状を保持でき
るだけの粘性があること。常温では固体であるが、加熱
により流動してより強い粘着性を発現するホットメルト
タイプであってもよい。
【0048】4) 生体内での分解速度が適当であっ
て、患部が治癒されるまでの期間は粘接着力が維持され
ているが、治癒後は比較的速やかに分解吸収されて消失
すること(治癒後の分解吸収過程で粘着性を消失してい
てもよいが、分子量の低下により粘着力は維持されると
考えられる)。速い場合は2〜3週間後までに顕著な分
解があり、2〜3ヶ月で吸収されて消失し、体外に排出
される。遅い場合でも2〜3ヶ月後までに顕著な分解が
あって、6〜12ヶ月で吸収されて消失し、体外に排出
されることが望ましい。
【0049】本発明は、以上の条件を満たす可塑性粘着
物を得るために、上記の生体内分解吸収性モノマーを組
合わせた種々の共重合体を合成して適性を調べることに
より、p−ジオキサノンを共重合体の一成分にもつ低重
合度化合物(重量平均分子量が2,000〜100,0
00の範囲にあるもの)、特に、2,000〜40,0
00の重量平均分子量を有するp−ジオキサノンとD−
乳酸との共重合体、2,000〜40,000の重量平
均分子量を有するp−ジオキサノンとL−乳酸との共重
合体、3,000〜50,000の重量平均分子量を有
するp−ジオキサノンとD,L−乳酸との共重合体、
8,000〜50,000の重量平均分子量を有するp
−ジオキサノンとトリメチレンカーボネートとの共重合
体、10,000〜100,000の重量平均分子量を
有するp−ジオキサノンとε−カプロラクトンとの共重
合体のいずれか、あるいは多官能のアルコールを混合し
た上記共重合体を分枝鎖に持つ星形共重合体が、本発明
の主旨に沿う可塑性粘着物であることを見出したもので
ある。
【0050】これらの共重合体は、p−ジオキサノンが
グリコール酸とエチレングリコールの脱水縮合物である
から、本質的に三元共重合体である。p−ジオキサノン
とD−、L−又はD,L−乳酸の共重合体の構造式は下
記の[化1]に示す通りであり、p−ジオキサノンとト
リメチレンカーボネートの共重合体の構造式は下記の
[化2]に示す通りであり、p−ジオキサノンとε−カ
プロラクトンの共重合体の構造式は下記の[化3]に示
す通りである。これらの共重合体はブロックあるいはラ
ンダム配列のどちらであってもよい。なお、[化1]の
共重合体は、D体とL体が光学異性体のモノマーとして
混在している場合は四元の共重合体とみなせる。
【化1】
【化2】
【化3】
【0051】このようにグリコール酸とエチレングリコ
ールの縮合物であるp−ジオキサノンを主たる成分と
し、これにD−,L−,D,L−乳酸、又はトリメチレ
ンカーボネート、又はε−カプロラクトンを共重合させ
て得られた共重合体は、分子配列が乱されており、凝集
力があまり大きくない2,000〜100,000程度
の比較的小さな重量平均分子量を有する本質的に三元あ
るいはそれ以上の共重合体であるために、ヒトの皮膚の
温度に近い30℃以上、体温に近い40℃以下の温度域
において柔軟で自在な可塑変形性があるので、生体組織
を粘接着して仮止めできる程度の粘着性を有し、指圧等
で容易に自在に変形して任意の形状に賦形することがで
きる。また、これらの共重合体は40℃以上では流動性
を増した粘稠なポリマーに変わるので、生体の欠損部な
どに注入する操作が容易にできるなど、便利である。
【0052】ここで、何故に本発明の共重合体の一成分
にパラジオキサノン(p−DOX)モノマーが必須成分
であり、他のモノマーとの共重合体が本発明の可塑性粘
着質物体として必要であるかの理由についてより詳しく
記述する。
【0053】パラジオキサノン(p−DOX)は先述の
如く、グリコール酸とエチレングリコールの脱水縮合物
であり、これを開環重合することによってポリパラジオ
キサノンが合成できる。これは共重合体(交互あるいは
ランダム共重合体)であるが故に、周期的な分子配列が
乱され、グリコール酸のみのポリグリコール酸よりも、
分子内、分子間の凝集力は低くなる。というのも、ポリ
グリコール酸(PGA)の方がポリエチレングリコール
(PEG)よりも構成分子の凝集力が大きいからであ
る。すなわち、PGAを構成する−CH2 −,−CO−
O−の各々の凝集エネルギーは、0.68kcal/m
ol,2.9kcal/molであり、PEGの−CH
2 −と−O−のそれは各々0.68kcal/mol,
1.0kcal/molである。再述すると、PGA単
一重合体の凝集力がEGを介在した共重合体となること
で、配列を乱され、ポリマーの分子内の凝集力と分子間
の凝集力がEGによって低下させられる。しかしなが
ら、ポリパラジオキサノンは、それが低分子量物であっ
ても、本発明の目的とする粘着物質となるにはその凝集
力が未だ高過ぎる。
【0054】モノマーであるパラジオキサノンの融点
(mp)は94〜96℃であるから常温で固体である。
融点以上で重合して得られるポリパラジオキサノン(単
一重合体)は比較的低分子量(数千まで)であっても固
体であり、50℃程度の低温でホットメルトして粘着物
となるような軟質物ではない。この事実はパラジオキサ
ノンの凝集力が高きに過ぎて、低分子量域で粘着物を得
るのに適していないことを裏付けている。一方、グリコ
ライド(mp:83〜85℃)を重合して得られるポリ
グリコール酸は、ポリパラジオキサノンより凝集力が大
きく、低分子量域においてさえも粘着軟質物とならな
い。
【0055】ポリグリコール酸と同様にポリパラジオキ
サノンは生体内で分解、吸収されて排出される生体適合
性に優れたポリマーであることは、周知の事実である。
ポリパラジオキサノンはポリグリコール酸よりも分解は
遅いが、ポリ−D,L−乳酸よりも速く、L−乳酸やD
−乳酸よりもかなり速いことは知られている。生体内で
2,3ケ月で殆どが分解され半年程度で完全に吸収、消
失する本発明の粘着物を設計する場合、パラジオキサノ
ンの共重合体を合成して検討することはそれ故に根拠の
あることである。この場合、共重合体の他のモノマーは
分子配列を単に乱すのみならず、分子内、分子間に適当
な凝集力をもたらし、比較的低分子量の非晶状態におい
て、本発明が目的とする粘着物としての物性を付与する
ものでなければならない。また、生体内での分解吸収速
度も適当な範囲にとどめる効果をもたなければならな
い。
【0056】斯かる考えに基づいて、パラジオキサノン
にL−乳酸、D−乳酸、D,L−乳酸(D体とL体の混
合物)、トリメチレンカーボネート(TMC)、ε−カ
プロラクトン(ε−CL)などの生体内埋入材料として
実用経験のあるモノマーを共重合した結果、先記した分
子量の範囲において本発明の目的とする生体内分解吸収
性の可塑性粘着物を得るに至った。そして、それらの凝
集力の大きさを裏付ける体温(37℃)付近の共重合体
の粘着力の大きさは、略、L−乳酸,D−乳酸>D,L
−乳酸>TMC>ε−CLの順であることがわかった。
乳酸のセグメントは、側鎖に−CH3 があるので分子間
力を低下し、より適度な粘着性を付与するのに効果的で
あり、エステル結合は、共重合により乱された配列の分
子内、分子間の凝集力の低下を適度に保持するのに有効
であるから、目的に合った可塑性粘着物を得るのに最も
有効なモノマーである。
【0057】この場合、L体(D体)は−CH3 の方向
が一定であるので、D,L−のように−CH3 の方向が
乱れた場合よりも高い凝集力が得られるから、一般に高
い粘着力と硬度および形状保持性を示す。
【0058】トリメチレンカーボネート(TMC)は主
鎖に−CH2 −を3個有し、その効果により、よりパラ
フィン様の性質を示すので、乳酸群より高い粘着物は得
られない。また、カーボネート結合はエステル結合ほど
に加水分解され難いので、これを含む共重合体の分解速
度は乳酸群のそれよりも遅い。
【0059】ε−カプロラクトン(ε−CL)は低凝集
エネルギーの−CH2 −を5個有するので、分子鎖の動
きが容易であり、かなり柔軟(flexible)である。従っ
て、これを含有する共重合体は、高い分子量(Mw:1
0万)においても、共重合比率によっては可塑性粘着物
である。しかし、非極性である−CH2 −の疎水効果に
より、−CO−とのバランスからすると親油性となるの
で、水分を含んでいる生体との濡れ性は良くない。但
し、充填材や塞栓材など、あまり粘着力を要せず、分解
の遅い可塑性粘質物が必要な用途に有効である。
【0060】因みに、本発明者等は生体内分解吸収性の
合成高分子を構成するモノマーとして実績のあるパラジ
オキサノン(p−DOX)以外のトリメチレンカーボネ
ート(TMC、mp:47〜49℃)、L−乳酸(D−
乳酸)(L−Lactide,D−Lactide、mp:95〜97
℃)、D,L−乳酸(D,L−Lactide、メソ−Lactid
e、mp:124〜126℃)、グリコール酸(Glycoli
d、mp:83〜85℃)、ε−カプロラクトン(ε−C
aprolactone、mp:−6〜−4℃)を各々組み合わせ
た共重合体を種々合成した。例えば、トリメチレンカー
ボネート/D,L−乳酸、トリメチレンカーボネート/
L−乳酸、トリメチレンカーボネート/ε−カプロラク
トン、グリコール酸/L−乳酸、グリコール酸/D,L
−乳酸、グリコール酸/トリメチレンカーボネート、グ
リコール酸/ε−カプロラクトン、D,L−乳酸/ε−
カプロラクトン、L−乳酸/ε−カプロラクトンであ
る。また、これらのモノマーの低分子量(数百〜数千)
域のポリマーも合成した(高分子量物は可塑性粘着物と
ならないので、合成は無意味である)。しかし、本発明
が要求するような物理的化学的な物性を備えており、適
当な速さの生体内分解吸収性を持つようなポリマーは得
られなかった。この事実はp−DOXを共重合体の一成
分にもつ本発明の分子設計の考え方が正当であることを
裏付けるものである。
【0061】共重合体中のp−ジオキサノンの占める割
合は、既述したように5〜95モル%である。p−ジオ
キサノンの占める割合が95モル%を越えると、共重合
体の粘着性やその他の物性が実質的にp−ジオキサノン
のホモポリマーの物性と変わらなくなり、逆に5モル%
を下回ると、共重合体の物性が実質的に他の共重合成分
のホモポリマーの物性と変わらなくなるので、本発明の
目的にかなう粘着物にはなり得ない。
【0062】また、共重合体の重量平均分子量は、既述
したように2,000〜100,000の範囲内であ
り、100,000を越えると、30℃以上の温度域で
も柔軟性を欠き、粘着性および可塑性が低下するといっ
た不都合を生じる。そして、生体内での分解吸収に要す
る期間も長くなる。一方、重量平均分子量が2000を
下回ると、共重合体が液体に近づき、過度のべとつきが
あり、曳糸性がひどく、形状保形性がなくなり、自然に
自重によって流動して元の形状を失うといった不都合を
生じる。但し、上記の分子量の範囲は共重合体単体の範
囲であってもよく、またこの範囲を逸脱したより大きい
分子量あるいは、同時により小さい分子量を混在する共
重合体の集まりであってもよいが、その平均分子量の範
囲が経験的に2,000〜100,000程度であれば
よいということである。そして、各々の共重合体の分子
量の範囲は既述したした通りである。
【0063】上記の共重合体よりなる本発明の可塑性粘
着物には、共重合体の重量平均分子量より大きい重量平
均分子量を有するポリ−p−ジオキサノンを更に混合し
てもよい。このようにp−ジオキサノンのホモポリマー
を混合すると、粘着物の形状保持性が改良されて、体温
で流動して形状を失い体内を移行(マイグレーション)
するという問題を回避できる。また、全体の分解速度を
少し遅らすこともできる。
【0064】混合するポリ−p−ジオキサノンは、大略
10万以下の重量平均分子量を有するものが適当であ
り、これより高分子量のポリ−p−ジオキサノンを混合
すると、分解と吸収に必要以上の長時間を要するという
不都合を生じる。
【0065】このポリ−p−ジオキサノンの混合率は、
5〜30重量%の範囲とするのが好ましい。30重量%
より多量に混合すると、上記の分解、吸収過程の不都合
と、粘着性と可塑変形性が悪くなり、5重量%より少な
く混合すると、混合の効果が実質的に得られない。
【0066】また、本発明の可塑性粘着物は、無数の気
泡を含ませて多孔質体としてもよい。このように気泡を
含ませると、生体内で使用したときに体液が気泡を通じ
て可塑性粘着物の内部まで侵入しやすくなるため、可塑
性粘着物の加水分解が速くなり、しかも周囲の組織細胞
が体液と共に可塑性粘着物の内部まで誘導されて成長す
るため、速やかに組織を再建できる利点がある。
【0067】気泡を含ませる最も簡便な方法は、可塑性
粘着物を指先でよくこねて空気をかませる方法である。
その他としては、例えば粘着物を溶剤に溶かして、非溶
剤中で沈殿させ、次いで溶剤を揮散させることにより、
気泡を介在させる方法がある。また多孔質のバイオセラ
ミックスの粉体を混合するのも一つの方法である。
【0068】上述したように、本発明の生体内分解吸収
性可塑性粘着物は、30℃〜40℃の温度域において、
生体組織に対する適度な粘着性と、指圧で容易に且つ自
在に変形し得る可塑変形性を有するものであるから、次
のような種々の用途に用いることができる。
【0069】第一に、従来のボーンワックスに代えて、
この粘着物を骨髄に付着させることにより、骨髄からの
出血を止める止血材として用いることができる。また、
生体の軟組織の出血部位などにこの粘着物をねり込むこ
とにより、軟組織の止血材として用いることもできる。
【0070】このように止血材として用いる場合は、適
量の止血に有効に作用する血液凝固因子、薬物、酸化セ
ルロース繊維、ゼラチンスポンジ、微繊維性コラーゲン
等のいずれか一種又は二種以上を粘着物に含有させるこ
とも一つの方法である。これらは予め本粘着物に含有さ
せておいてもよいが、使用直前に術者が指先で本粘着物
をこねながら含有させることで、硬さや粘着性、形状保
持性を調整する方がより簡便である。尚、これらの含有
量は特に限定されないが、あまり多量に含有させると粘
着物の粘着性や柔軟性が損なわれるので、含有量は50
重量%以下とするのが適当である。
【0071】第二に、この生体内分解吸収性可塑性粘着
物は、人工の骨接合用のプレートやスクリュー等を用い
て骨を接合する場合に、骨と骨との接合面に該粘着物を
挟み込むことにより、仮止め用の粘接着材として用いる
ことができる。また、筋肉や皮膚などの軟組織の切開部
位を縫合糸等で縫合する場合に、この粘着物を切開部位
に挟み込んだり、軟組織の接合や重なり部分などの仮止
め用の粘接着材として用いることもできる。
【0072】このように硬組織又は軟組織の粘接着材と
して用いる場合は、生体活性なバイオセラミックス粉
体、各種のサイトカイン、キチンもしくはキトサンの誘
導体、各種の薬物やホルモン、他の生体内分解吸収性ポ
リマーのいずれか一種又は二種以上を本粘着物に含有さ
せることも大いに有意義である。バイオセラミックス粉
体を含有させて硬組織に用いると、バイオセラミックス
の骨伝導能によって、表面に沈着したリン酸カルシウム
を介して粘着物と骨が強く結合する。また、粘着物の加
水分解も促進されることがある。そして、骨の増殖因子
であるBMPやキチンもしくはキトサンの誘導体とバイ
オセラミックスを含有させると、粘着物内部での骨芽細
胞の増殖、骨組織の成長が促進されて、より短期間で骨
の接合が達成できる利点がある。
【0073】バイオセラミックス粉体としては、例えば
焼結ハイドロキシアパタイト、バイオガラス、セラバイ
タル、アパタイトウォラストガラスセラミックス、湿式
(未焼成の)ハイドロキシアパタイト、トリカルシウム
ホスフェート、テトラカルシウムホスフェート、ジカル
シウムホスフェート、カルサイトなどの生体活性である
ものが使用され、サイトカインとしては、例えばTGF
−β(トランスフォーミング成長因子−β)、EGF
(上皮増殖因子)、FGF(繊維芽細胞増殖因子)、I
FNs (各種のインターフェロン)、LAFs (各種の
インターロイキン)、BHPs (各種の骨増殖因子)な
どが使用される。また、含有させる薬物としては、次の
ようなものが挙げられる。なお、これらの含有量は、周
知の効果的な含有量と比率(%)を選んで用いるのがよ
い。
【0074】リュウマチ治療薬として、抗リュウマチ
薬、ステロイド薬、免疫抑制薬などが用いられ、骨粗し
ょう症の治療薬として、カルシウム製剤、活性ビタミン
D(誘導体)、ビタミンK2 、カルシトニン、イプリフ
ラボン、エストロゲン、ジホスホン酸誘導体、副甲状腺
ホルモン、新規ステロイド誘導体、骨形成タンパクなど
が用いられ、抗癌剤として、アドリアマイシン、シスプ
ラチン、マイトマイシン、5−フルオロウラシルなどが
用いられる。その他、抗菌薬や抗生物質なども含有され
る。
【0075】第三に、この可塑性粘着物は、金属、セラ
ミックス、高分子材料などで造られたインプラント材料
同士を仮固定するための粘接着材として、或は、該イン
プラント材料と生体組織を仮固定するための粘接着材と
して使用することもできる。すなわち、プレートとスク
リューの間や、プレートと骨の間のわずかな隙間を埋め
て固定をよくするために使用できる。この隙間を埋める
物質がないと、プレートと骨の間の非接触部分が骨の動
きを契機としてより大きな「ゆるみ」を生じ、脱離や破
損の原因となるが、本粘着物の充填によりそれを免れる
ことができる。
【0076】第四に、この粘着物はヒトの皮膚温に近い
30℃から体温(40℃)以下で自在に三次元方向に可
塑変形ができるため、生体組織の立体的欠損部(Defec
t)の形状に完全に合致した形状に本粘着物を変形して
該立体的欠損部に当てはめて粘着固定することにより、
組織再建用の補綴材として、或は、充填材として用いる
ことができる。即ち、立体的欠損部にこの粘着物を当て
はめて粘着固定すると、該粘着物が体液との接触によっ
て加水分解し、成長してくる生体組織と置き代わりつつ
消滅して、立体的欠損部の組織が元の形状を復元して完
全に再建される。
【0077】このように組織再建用の補綴材や充填材と
して用いる場合は、生体活性なバイオセラミックス粉
体、サイトカイン、キチンもしくはキトサンの誘導体、
ある種の薬物、各種の生体増殖因子、生体骨細片、生体
軟骨細片、生体の軟組織、生体内分解吸収性ポリマーの
いずれか一種又は二種以上を本粘着物に含有させてもよ
い。バイオセラミックス粉体、キチンもしくはキトサン
の誘導体、骨の増殖因子、薬物を含有させた場合の利点
は前述した通りであるが、サイトカインもまた、目的と
する軟組織の増殖、復元に有効である。更に、生体骨細
片や生体軟骨細片などの生体由来の細片を含有させた場
合は、生体骨の欠損部や生体軟骨の欠損部、あるいは生
体軟組織の欠損部をより速やかに再建できる利点があ
る。
【0078】第五に、この可塑性粘着物には、混合のた
めの溶剤を使わなくても体温程度の若干の加熱を行って
練込むのみで、上記の治療や再建のための物質を混合で
きるので、溶剤や熱により容易に変性や変質をするよう
な生体由来の薬物(サイトカイン、ホルモンなど)や合
成薬物(抗癌剤、制癌剤)を手術の現場において、要求
にあった任意の割合で容易に安定な状態で混合、調製で
きるため、自らが分解して薬剤を徐々に放出できるよう
な徐放性製剤を自在に随意に調合できる薬剤徐放システ
ム(DDS)の担体として用いることができる。
【0079】第六に、この可塑性粘着物は、生体から取
り出した細胞を体外で増殖して、再び生体にもどし、失
われた生体の再建を計る場合のような細胞工学用の一時
的な足場(scaffold)のための材料として使用すること
ができる。
【0080】第七に、この可塑性粘着物は、体温よりか
け離れてあまり高くない温度である40℃〜50℃で流
動性が良い場合は注射器などに充填してこの温度に加熱
し、骨の欠損部やひび割れ部分に圧入することで徐々に
生体骨に置き代わる塞栓材として用いることができる。
【0081】第八に、この可塑性粘着物は、加熱して指
圧により圧延して数十μmのフィルム状から数百μm以
上のシート状に変形して、患部に接置することにより、
生体の癒着防止材として用いることができる。
【0082】次に、本発明の更に具体的な実施例を説明
する。
【0083】[実施例1] p−DOX/TMC共重合
体の合成 10.2g(0.1mol)のp−ジオキサノン(p−
DOX)と10.2g(0.1mol)のトリメチレン
カーボネート(TMC)をガラス容器に入れ、開始剤と
してラウリルアルコール300ppm、触媒として2−
エチルヘキサン錫100ppmをトルエンに分散させて
添加した後、真空ポンプでトルエンを除去し、さらに2
0時間減圧乾燥した。そして、N2 パージし、再減圧後
ガラス容器を封止した。
【0084】これを140℃のオイル浴中で内部を撹拌
しながら共重合を進め、2時間反応させた後、重合容器
を取出して反応を停止させた。そして、この反応物をア
セトンに溶解後、エタノール中に沈殿させる操作を数回
繰返して精製し、p−DOX/TMC共重合体(No.
1)を得た。
【0085】更に、反応時間をそれぞれ8時間、12時
間、16時間に変更した以外は上記と同様にして、p−
DOX/TMC共重合体(No.2〜No.4)を得
た。
【0086】これらNo.1〜No.4のp−DOX/
TMC共重合体についての反応時間、重量平均分子量、
性状、37℃でのショアー硬度を下記の[表1]に示
す。
【表1】
【0087】[実施例2] p−DOX/D,L−乳酸
共重合体の合成 10.2g(0.1mol)のp−ジオキサノン(p−
DOX)と14.4g(0.1mol)のD,L−乳酸
をガラス容器に入れ、開始剤としてラウリルアルコール
300ppm、触媒として2−エチルヘキサン錫100
ppmをトルエンに分散させて添加した後、真空ポンプ
でトルエンを除去し、さらに20時間減圧乾燥した。そ
して、N2 パージし、再減圧後ガラス容器を封止した。
【0088】これを150℃のオイル浴中で内部を撹拌
しながら共重合を進め、2時間反応させた後、重合容器
を取出して反応を停止させた。そして、この反応物をア
セトンに溶解後、エタノール中に沈殿させる操作を数回
繰返して精製し、p−DOX/D,L−乳酸共重合体
(No.5)を得た。
【0089】さらに、反応時間をそれぞれ3時間、7時
間に変更した以外は上記と同様にして、p−DOX/
D,L−乳酸共重合体(No.6、No.7)を得た。
また、反応時間を7時間に変更し、p−DOXとD,L
−乳酸の配合モル比をそれぞれ2:1、3:1に変更し
た以外は上記と同様にして、p−DOX/D,L−乳酸
共重合体(No.8、No.9)を得た。
【0090】これらNo.5〜No.9のp−DOX/
D,L−乳酸共重合体についての反応時間、p−DOX
とD,L−乳酸の配合モル比、重量平均分子量、性状、
37℃でのショアー硬度を下記の[表2]に示す。
【表2】
【0091】[実施例3] p−DOX/ε−CL共重
合体の合成 10.2g(0.1mol)のp−ジオキサノン(p−
DOX)と11.4g(0.1mol)のε−カプロラ
クトン(ε−CL)をガラス容器に入れ、開始剤として
ラウリルアルコール300ppm、触媒として2−エチ
ルヘキサン錫100ppmをトルエンに分散させて添加
した後、真空ポンプでトルエンを除去し、さらに20時
間減圧乾燥した。そして、N2 パージし、再減圧後ガラ
ス容器を封止した。
【0092】これを150℃のオイル浴中で内部を撹拌
しながら共重合を進め、2時間反応させた後、重合容器
を取出して反応を停止させた。そして、この反応物をア
セトンに溶解後、エタノール中に沈殿させる操作を数回
繰返して精製し、p−DOX/ε−CL共重合体(N
o.10)を得た。
【0093】さらに、反応時間をそれぞれ3時間、7時
間に変更した以外は上記と同様にして、p−DOX/ε
−CL共重合体(No.11、No.12)を得た。
【0094】これらNo.10〜No.12のp−DO
X/ε−CL共重合体についての反応時間、重量平均分
子量、性状、37℃でのショアー硬度を下記の[表3]
に示す。
【表3】
【0095】[実施例4] p−DOX/L−乳酸共重
合体の合成 p−ジオキサノン(p−DOX)とL−乳酸を、1:1
の配合モル比でガラス容器に入れ、開始剤としてラウリ
ルアルコール300ppm、触媒として2−エチルヘキ
サン錫100ppmをトルエンに分散させて添加した
後、真空ポンプでトルエンを除去し、さらに20時間減
圧乾燥した。そして、N2 パージし、再減圧後ガラス容
器を封止した。
【0096】これを150℃のオイル浴中で内部を撹拌
しながら共重合を進め、7時間反応させた後、重合容器
を取出して反応を停止させた。そして、この反応物をア
セトンに溶解後、エタノール中に沈殿させる操作を数回
繰返して精製し、p−DOX/L−乳酸共重合体(N
o.13)を得た。
【0097】さらに、p−DOXとL−乳酸の配合モル
比をそれぞれ2:1、3:1に変更した以外は上記と同
様にして、p−DOX/L−乳酸共重合体(No.1
4、No.15)を得た。
【0098】これらNo.13〜No.15のp−DO
X/L−乳酸共重合体についての反応時間、p−DOX
とL−乳酸の配合モル比、重量平均分子量、性状、37
℃でのショアー硬度を下記の[表4]に示す。
【表4】
【0099】[実施例5] 星形共重合体の合成 p−ジオキサノン(p−DOX)とトリメチレンカーボ
ネート(TMC)を、1:1の配合モル比でガラス容器
に入れ、ペンタエリスリトールを0.001mol%加
えると共に、開始剤としてラウリルアルコール300p
pm、触媒として2−エチルヘキサン錫100ppmを
トルエンに分散させて添加した後、真空ポンプでトルエ
ンを除去し、さらに20時間減圧乾燥した。そして、N
2 パージし、再減圧後ガラス容器を封止した。
【0100】これを140℃のオイル浴中で内部を撹拌
しながら共重合を進め、7時間反応させた後、重合容器
を取出して反応を停止させた。そして、この反応物をア
セトンに溶解後、エタノール中に沈殿させる操作を数回
繰返して精製し、星形のp−DOX/TMC共重合体
(No.16)を得た。
【0101】また、p−DOXとTMCの配合モル比を
2:1に変更した以外は上記と同様にして、星形のp−
DOX/TMC共重合体(No.17)を得た。
【0102】次に、p−ジオキサノン(p−DOX)と
D,L−乳酸を1:1の配合モル比でガラス容器に入
れ、オイル浴の温度を150℃に変更した以外は上記と
同様にして、星形のp−DOX/D,L−乳酸共重合体
(No.18)を得た。そして更に、p−ジオキサノン
(p−DOX)とD,L−乳酸の配合モル比を2:1に
変更して、星形のp−DOX/D,L−乳酸共重合体
(No.19)を得た。
【0103】これらNo.16〜No.19の星形共重
合体についての反応時間、配合モル比、重量平均分子
量、性状、37℃でのショアー硬度、粘着力を下記の
[表5]に示す。なお、粘着力は、JIS Z 023
7−1991の90°引剥がし法の試験方法によって3
7℃の雰囲気下で測定した値(但し、試料の幅は1/2
インチ、引張り速度は300mm/min)である。
【表5】
【0104】[実施例6]実施例2と同様にしてp−ジ
オキサン(p−DOX)とD,L−乳酸を3:1の配合
モル比で7時間反応させ、重量平均分子量が28100
であるp−DOX/D,L−乳酸共重合体を得た。
【0105】この共重合体に、平均粒径が5μmのハイ
ドロキシアパタイト(HA)をそれぞれ25重量%、5
0重量%となるように練り合わせて混合物a,bを得
た。
【0106】上記の共重合体および混合物a,bについ
ての性状、37℃でのショアー硬度等を下記の[表6]
に示す。
【表6】
【0107】[実施例7]実施例6で得た重量平均分子
量が28100のp−DOX/D,L−乳酸共重合体
に、カルボキシメチルキチン(CMキチン)の粉体をそ
れぞれ25重量%、50重量%となるように練り合わせ
て混合物c,dを得た。
【0108】上記共重合体および混合物c,dについて
の性状、37℃でのショアー硬度、膨潤率等を下記の
[表7]に示す。
【表7】
【0109】表7から判るように、CMキチンを混合す
ることで、本粘着物質に水による膨潤性を付与すること
ができる。そのため、例えば骨欠損部に充填する際にB
MP(Bone Morphogenic Protein)などの増殖因子を添
加すると、骨孔内で膨潤して骨壁と接触するように充填
されるので、効率よく骨の形成置換が行われる。
【0110】[実施例8]実施例6で得た重量平均分子
量が28100のp−DOX/D,L−乳酸共重合体
に、ポリ−p−ジオキサノン(重量平均分子量1860
0、融点110.7℃)をそれぞれ25重量%、50重
量%となるように混合し、115℃に加熱して混合物
e,fを得た。
【0111】上記共重合体および混合物e,fについて
の性状、37℃でのショアー硬度等を下記の[表8]に
示す。
【表8】
【0112】[実施例9]実施例2で得た重量平均分子
量が21200のp−DOX/D,L−乳酸共重合体
(No.7)を選択し、これを約50℃に加熱した。す
ると自在な可塑変形性を発現し、任意の複雑な三次元の
形状に賦形することができた。
【0113】[実施例10]p−DOXとD,L−乳酸
を、それぞれ1:1、2:1、3:1の配合モル比で反
応させて、重量平均分子量がそれぞれ3.1万、2.4
万、2.0万であるp−DOX/D,L−乳酸共重合体
を得た。
【0114】これらの共重合体を、37℃、pH7.
4、0.2Mリン酸緩衝液中に浸し、所定の時間経過後
に取り出して乾燥させた。その後、GPCにより重量平
均分子量を測定した。いずれの共重合体も、加水分解に
よって4週後には重量平均分子量が約5000に減少
し、10〜12週後には約1000以下となった。
【0115】配合モル比が1:1の共重合体の分解に伴
う分子量の低下の様子を図1に示す。この共重合体は、
埋入量や部位により異なるが、約3〜4ケ月で完全に吸
収されると考えられる。
【0116】[実施例11]p−DOXとD,L−乳酸
のモル比が1:1、重量平均分子量が2.1万であるp
−DOX/D,L−乳酸共重合体を加温して柔らかくし
ておき、抗癌剤のアドレアマイシン(ADR)を10重
量%練り込んで共重合体と混合した。これを37℃に調
整したpH7.4、0.2Mリン酸緩衝液中に浸し、所
定の時間が経過した時点で、共重合体の分解に伴う薬剤
の放出量を定量した。
【0117】その結果、図2に示すように一定速度で薬
剤の放出が見られ、4週後には最初に混合したADRの
80%が放出されることが確認できた。このことから、
この共重合体はDDSの担体として優れていることが判
った。
【0118】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の生体内分解吸収性可塑性粘着物は、皮膚温から体温
(約30℃〜40℃)においてパテ状、ペースト状ある
いはガム状の物質であり、適度の粘着性(感圧性の接着
力)をもつが、固体(粉体)でなく、ワックス状でもな
く、過度にべとつかず、また、変形自在な可塑性をもつ
が液状となって流動して自重変形することもなく、体温
(37℃〜40℃)以上において流動して糊状、シロッ
プ状、ゼリー状にホットメルトして被着体を粘接着でき
る性質をも兼ね備えており、生体内で比較的早期に分解
吸収されて排出される。
【0119】そして、薬物、バイオセラミックス粉体そ
の他の添加物の混合も、製造時に行う必要は必ずしもな
く、手術の場で患者の病状や患部の大きさ、状況を見計
らって自在に適宜その量や形状を調整して行えるもので
あるから、極めて便利で生体適合性に優れた実用的な材
料である。
【0120】従って、上記のような多くの優れた性質を
利用して、本発明の可塑性粘着物は単独であるいは薬物
その他の添加材と混合して、止血材、生体組織の粘接着
材、組織再建用の補綴材や足場、薬剤徐放システムの担
体、塞栓材、充填材、癒着防止材などとして好適に使用
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るp−DOX/D,L乳酸
共重合体を37℃のリン酸緩衝溶液に浸漬したときの、
加水分解による重量平均分子量の経時変化を示すグラフ
である。
【図2】本発明の実施例に係るp−DOX/D,L乳酸
共重合体に薬物(ADR)を混練したものを37℃のリ
ン酸緩衝溶液に浸漬したときの、加水分解による薬物放
出量の経時変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08G 63/12 A61L 15/04 // C12M 1/00 25/00 A (56)参考文献 特開 平8−295730(JP,A) 特開 平9−132639(JP,A) 特開 昭59−46963(JP,A) 特開 平3−103429(JP,A) 特開 昭63−255068(JP,A) 特開 平6−343689(JP,A) 特表 平4−500013(JP,A) 欧州特許出願公開693294(EP,A 2) ROLLER,M.B.et a l.,Liquid and low melt absorbable co polymers and their blends,Annu. Tec h. Conf. − Society Plast. English,1996 年,54th, Vol.3,p.2848− 2851 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61L 15/00 - 33/18 C08G 63/00 - 64/42 C12M 1/00 A61K 9/70 CA/MEDLINE/REGISTRY (STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次元に鎖延長した直鎖状(分枝鎖をも
    っていてもよい)の構造を有する、主成分のp−ジオキ
    サノンと他の単量体との生体内分解吸収性の共重合体
    に、生体活性なバイオセラミックス粉体が含有された生
    体内分解吸収性可塑性粘着物であって、上記の共重合体
    は、2,000〜40,000の重量平均分子量を有す
    るp−ジオキサノンとD−乳酸との共重合体、2,00
    0〜40,000の重量平均分子量を有するp−ジオキ
    サノンとL−乳酸との共重合体、3,000〜50,0
    00の重量平均分子量を有するp−ジオキサノンとD,
    L−乳酸との共重合体のいずれか、又はこれらの2種以
    上を混合したものからなり、30℃より低い温度域では
    比較的硬い固体であるが、ヒトの皮膚温度から体温(約
    30℃〜40℃)で粘着性、可塑性および形状保持性を
    もち、体温以上で流動性を増して自在に形状を付与する
    ことができる生体内分解吸収性可塑性粘着物。
  2. 【請求項2】 共重合体中のp−ジオキサノンの占める
    割合が50〜95モル%である請求項1に記載の可塑性
    粘着物。
  3. 【請求項3】 バイオセラミックス粉体が湿式ハイドロ
    キシアパタイトである請求項1又は請求項2に記載の可
    塑性粘着物。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載された可塑
    性粘着物より成る、金属、セラミックス、高分子材料な
    どで造られたインプラント材料をそれら同士、あるいは
    それらと生体を仮固定するための粘接着材。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2に記載された可塑
    性粘着物より成る細胞工学用の足場のための材料。
JP36758497A 1997-12-29 1997-12-29 生体内分解吸収性可塑性粘着物 Expired - Fee Related JP3483753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36758497A JP3483753B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 生体内分解吸収性可塑性粘着物
CA002269381A CA2269381A1 (en) 1997-12-29 1999-04-15 Bioresorbable polymeric clayey and sticky substance
EP99106277A EP1044693A1 (en) 1997-12-29 1999-04-16 Bioresorbable polymeric clayey and sticky substance
US09/292,744 US6387391B1 (en) 1997-12-29 1999-04-16 Bioresorbable polymeric clayey and sticky substance

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36758497A JP3483753B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 生体内分解吸収性可塑性粘着物
CA002269381A CA2269381A1 (en) 1997-12-29 1999-04-15 Bioresorbable polymeric clayey and sticky substance
AU23828/99A AU782328B2 (en) 1999-04-16 1999-04-16 Bioresorbable polymeric clayey and sticky substance
EP99106277A EP1044693A1 (en) 1997-12-29 1999-04-16 Bioresorbable polymeric clayey and sticky substance
US09/292,744 US6387391B1 (en) 1997-12-29 1999-04-16 Bioresorbable polymeric clayey and sticky substance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192299A JPH11192299A (ja) 1999-07-21
JP3483753B2 true JP3483753B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=32097083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36758497A Expired - Fee Related JP3483753B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 生体内分解吸収性可塑性粘着物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6387391B1 (ja)
EP (1) EP1044693A1 (ja)
JP (1) JP3483753B2 (ja)
CA (1) CA2269381A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146999A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 東レ株式会社 生分解性材料及び生分解性材料の製造方法
WO2013146998A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 東レ株式会社 生分解性材料及び生分解性材料の製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529005B2 (ja) * 1999-08-17 2010-08-25 独立行政法人物質・材料研究機構 生体材料
EP1121943B1 (en) * 1999-08-17 2007-07-04 Taki Chemical Co., Ltd. Biological materials
US7700819B2 (en) 2001-02-16 2010-04-20 Kci Licensing, Inc. Biocompatible wound dressing
US7763769B2 (en) 2001-02-16 2010-07-27 Kci Licensing, Inc. Biocompatible wound dressing
US6607548B2 (en) * 2001-05-17 2003-08-19 Inion Ltd. Resorbable polymer compositions
US7030127B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-18 Ethicon, Inc. Composition and medical devices utilizing bioabsorbable polymeric waxes
US7923431B2 (en) 2001-12-21 2011-04-12 Ferrosan Medical Devices A/S Haemostatic kit, a method of preparing a haemostatic agent and a method of promoting haemostatis
US20040127563A1 (en) * 2002-03-22 2004-07-01 Deslauriers Richard J. Methods of performing medical procedures which promote bone growth, compositions which promote bone growth, and methods of making such compositions
US7338511B2 (en) * 2002-05-24 2008-03-04 Boston Scientific-Scimed, Inc. Solid embolic material with variable expansion
WO2004039425A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Toray Industries, Inc. 血管塞栓材料
MXPA05006193A (es) 2002-12-11 2005-12-05 Ferrosan As Materiales basados en gelatina como hisopos.
US20050251267A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 John Winterbottom Cell permeable structural implant
US20070065652A1 (en) * 2003-03-13 2007-03-22 Willaim Marsh Rice University Composite injectable and pre-fabricated bone replacement material and method for the production of such bone replacement material
KR101293002B1 (ko) * 2003-04-10 2013-08-02 데이진 가부시키가이샤 허니콤 구조를 갖는 생분해성 필름
US20070231788A1 (en) * 2003-12-31 2007-10-04 Keyvan Behnam Method for In Vitro Assay of Demineralized Bone Matrix
US8328876B2 (en) * 2003-12-31 2012-12-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone matrix compositions and methods
US8734525B2 (en) * 2003-12-31 2014-05-27 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteoinductive demineralized cancellous bone
US7923031B2 (en) 2004-01-30 2011-04-12 Ferrosan Medical Devices A/S Haemostatic sprays and compositions
CA2575740A1 (en) 2004-03-24 2005-10-13 Doctor's Research Group, Inc. Methods of performing medical procedures that promote bone growth, methods of making compositions that promote bone growth, and apparatus for use in such methods
AU2005262070B2 (en) 2004-07-09 2011-01-27 Ferrosan Medical Devices A/S Haemostatic composition comprising hyaluronic acid
US8663225B2 (en) 2004-11-12 2014-03-04 Medtronic, Inc. Hydrogel bone void filler
US7530578B2 (en) * 2004-11-17 2009-05-12 Continental Commercial Products, Llc Step-on receptacle with tip prevention
US20070036842A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Concordia Manufacturing Llc Non-woven scaffold for tissue engineering
WO2007053850A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Osteotech, Inc. Bone matrix compositions and methods
CA2637616A1 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Osteotech, Inc. Injectable and moldable bone substitute materials
US8870871B2 (en) 2007-01-17 2014-10-28 University Of Massachusetts Lowell Biodegradable bone plates and bonding systems
US8974776B2 (en) 2007-05-14 2015-03-10 Covidien Lp Biodegradable peptide releasing polymers
US9554920B2 (en) * 2007-06-15 2017-01-31 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone matrix compositions having nanoscale textured surfaces
US8357384B2 (en) * 2007-06-15 2013-01-22 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone matrix compositions and methods
CA2690816C (en) * 2007-06-15 2016-12-06 Osteotech, Inc. Method of treating tissue
US20110054408A1 (en) * 2007-07-10 2011-03-03 Guobao Wei Delivery systems, devices, tools, and methods of use
WO2009009688A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Osteotech, Inc. Delivery system
US8062655B2 (en) * 2007-08-31 2011-11-22 Phillips Plastics Corporation Composite scaffold structure
WO2009052492A2 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Osteotech, Inc. Demineralized bone matrix compositions and methods
EP2259803B2 (en) 2008-02-29 2019-03-13 Ferrosan Medical Devices A/S Device for promotion of hemostasis and/or wound healing
JP5264545B2 (ja) * 2008-06-16 2013-08-14 テルモ株式会社 液体混合方法
US9101475B2 (en) * 2009-02-12 2015-08-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Segmented delivery system
FR2967415B1 (fr) * 2010-11-15 2012-11-30 Ipsen Pharma Sas Procede de preparation de polymeres etoiles
CN104159527B (zh) 2012-03-06 2017-04-12 弗罗桑医疗设备公司 包含止血糊剂的压力容器
EP2977066A3 (en) 2012-06-12 2016-07-27 Ferrosan Medical Devices A/S Dry haemostatic composition
JP6390873B2 (ja) 2013-06-21 2018-09-19 フェッローサン メディカル ディバイス エー/エス 減圧膨張させた乾燥組成物およびそれを保持するためのシリンジ
CA2928963C (en) 2013-12-11 2020-10-27 Ferrosan Medical Devices A/S Dry composition comprising an extrusion enhancer
CA2960309A1 (en) 2014-10-13 2016-04-21 Ferrosan Medical Devices A/S Dry composition for use in haemostasis and wound healing
RU2705905C2 (ru) 2014-12-24 2019-11-12 Ферросан Медикал Дивайсиз А/С Шприц для удерживания и смешивания первого и второго веществ
US10863984B2 (en) 2015-03-25 2020-12-15 Ethicon Llc Low inherent viscosity bioabsorbable polymer adhesive for releasably attaching a staple buttress to a surgical stapler
CA2986981A1 (en) 2015-07-03 2017-01-12 Ferrosan Medical Devices A/S Syringe for mixing two components and for retaining a vacuum in a storage condition
JP6901721B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-14 国立大学法人東海国立大学機構 骨髄止血剤
EP3790600B1 (en) 2018-05-09 2023-12-27 Ferrosan Medical Devices A/S Method for preparing a haemostatic composition
JP7295559B2 (ja) * 2019-06-03 2023-06-21 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 キトサン系複合体組成物及びキトサン系複合体の製造方法
CN110179514A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 南昌大学第二附属医院 应用于神经外科手术止血的明胶海绵悬浮液的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2843963A1 (de) * 1978-10-09 1980-04-24 Merck Patent Gmbh Im koerper resorbierbare geformte masse auf basis von kollagen und ihre verwendung in der medizin
US4595713A (en) * 1985-01-22 1986-06-17 Hexcel Corporation Medical putty for tissue augmentation
SE8501022L (sv) * 1985-03-01 1986-09-02 Pharmacia Ab Format alster och forfarande for dess framstellning
DE3825211A1 (de) 1988-07-25 1990-02-01 Henkel Kgaa Verbesserte koerperresorbierbare knochenwachse (iii)
US5147403A (en) * 1989-03-15 1992-09-15 United States Gypsum Company Prosthesis implantation method
US5342557A (en) 1990-11-27 1994-08-30 United States Surgical Corporation Process for preparing polymer particles
SE9100610D0 (sv) 1991-03-04 1991-03-04 Procordia Ortech Ab Bioresorbable material for medical use
US5201733A (en) * 1992-01-21 1993-04-13 Etheredge Iii James L Method and apparatus for internal fixation of fractures
CA2108605A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-22 Nagabhushanam Totakura Bioabsorbable foam pledget
US5397816A (en) * 1992-11-17 1995-03-14 Ethicon, Inc. Reinforced absorbable polymers
US5583114A (en) * 1994-07-27 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive sealant composition
AU3795395A (en) 1994-11-30 1996-06-06 Ethicon Inc. Hard tissue bone cements and substitutes
CA2167455A1 (en) 1995-01-19 1996-07-20 Kevin Cooper Absorbable polyalkylene diglycolates
US5649959A (en) * 1995-02-10 1997-07-22 Sherwood Medical Company Assembly for sealing a puncture in a vessel
US5641502A (en) 1995-06-07 1997-06-24 United States Surgical Corporation Biodegradable moldable surgical material

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ROLLER,M.B.et al.,Liquid and low melt absorbable copolymers and their blends,Annu. Tech. Conf. − Society Plast. English,1996年,54th, Vol.3,p.2848−2851

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146999A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 東レ株式会社 生分解性材料及び生分解性材料の製造方法
WO2013146998A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 東レ株式会社 生分解性材料及び生分解性材料の製造方法
US9393340B2 (en) 2012-03-28 2016-07-19 Toray Industries, Inc. Biodegradable material and method of producing biodegradable material
US9504768B2 (en) 2012-03-28 2016-11-29 Toray Industries, Inc. Biodegradable material and method of producing biodegradable material

Also Published As

Publication number Publication date
EP1044693A1 (en) 2000-10-18
US6387391B1 (en) 2002-05-14
CA2269381A1 (en) 2000-10-15
JPH11192299A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483753B2 (ja) 生体内分解吸収性可塑性粘着物
EP1142597B1 (en) Biodegradable moldable surgical material
US6441073B1 (en) Biological materials
Bongio et al. Development of bone substitute materials: from ‘biocompatible’to ‘instructive’
US6113624A (en) Absorbable elastomeric polymer
Rokkanen Absorbable materials in orthopaedic surgery
US5679723A (en) Hard tissue bone cements and substitutes
Heiss et al. Bone adhesives in trauma and orthopedic surgery
AU2007221052B2 (en) Antimicrobial releasing polymers
WO1988006873A1 (en) Bioerodable implant composition
US5688900A (en) Absorbable polyalkylene diglycolates
JPH08295730A (ja) ポリ(アルキケンジグリコレート)、コポリマー、ブレンド、それらの製造方法及びそれらを用いた医療器具
JP2006095302A (ja) 骨間隙充填剤
JP2007509716A (ja) 組織工学用の重合可能なエマルション
JP2004529687A (ja) 生体組織の、付着、増殖および/または修復のための複合体、ならびにその複合体の使用
EP2558135A1 (en) Biomaterial
US9101654B2 (en) Bioresorbable composite for repairing skeletal tissue
WO2000018443A1 (en) Melt-mouldable composites
AU782328B2 (en) Bioresorbable polymeric clayey and sticky substance
Vatchha et al. Biodegradable implants in orthopaedics
JP2001327520A (ja) 医療用生体内分解吸収性粘着テープ
da Silveira et al. Biopolymer membranes for dentistry applications
Woo et al. Biomaterials: Historical overview and current directions
Vainio Non-metallic fixatives in orthopedic surgery: some aspects of their present and future properties
Aydın et al. Bioresorbable polymers for medical applications

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees