JP3482808B2 - 熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法 - Google Patents
熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法Info
- Publication number
- JP3482808B2 JP3482808B2 JP08364397A JP8364397A JP3482808B2 JP 3482808 B2 JP3482808 B2 JP 3482808B2 JP 08364397 A JP08364397 A JP 08364397A JP 8364397 A JP8364397 A JP 8364397A JP 3482808 B2 JP3482808 B2 JP 3482808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic polyurethane
- spherical powder
- powder body
- active hydrogen
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 74
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 title claims description 57
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 63
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 22
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 21
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 20
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 19
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 19
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 16
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 14
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 13
- 150000002513 isocyanates Chemical group 0.000 claims description 13
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 13
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 31
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- -1 for example Polymers 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 11
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 8
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 7
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 7
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical class O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical class OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- NUKZAGXMHTUAFE-UHFFFAOYSA-N methyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OC NUKZAGXMHTUAFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- GCWAFWMUTOXMIT-HWKANZROSA-N (e)-heptadec-2-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC\C=C\C GCWAFWMUTOXMIT-HWKANZROSA-N 0.000 description 1
- IICQZTQZQSBHBY-HWKANZROSA-N (e)-non-2-ene Chemical compound CCCCCC\C=C\C IICQZTQZQSBHBY-HWKANZROSA-N 0.000 description 1
- ORTVZLZNOYNASJ-UPHRSURJSA-N (z)-but-2-ene-1,4-diol Chemical compound OC\C=C/CO ORTVZLZNOYNASJ-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 1,12-diisocyanatododecane Chemical compound O=C=NCCCCCCCCCCCCN=C=O GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatoethane Chemical compound O=C=NCCN=C=O ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHXZXKMYCGVFA-UHFFFAOYSA-N 1,3-diazetidine-2,4-dione Chemical group O=C1NC(=O)N1 PCHXZXKMYCGVFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043375 1,5-pentanediol Drugs 0.000 description 1
- ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 1,9-Nonanediol Chemical compound OCCCCCCCCCO ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADOBXTDBFNCOBN-UHFFFAOYSA-N 1-heptadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC=C ADOBXTDBFNCOBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDSSCEGRDWUQAP-UHFFFAOYSA-N 2,2-dipropylpropane-1,3-diol Chemical class CCCC(CO)(CO)CCC VDSSCEGRDWUQAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKMJVFRMDSNFRT-UHFFFAOYSA-N 2-(methoxymethyl)oxirane Chemical compound COCC1CO1 LKMJVFRMDSNFRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKOOMYPCSUNDGP-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-2-ene Chemical group CC=C(C)C BKOOMYPCSUNDGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLMACKQLXSEXIY-UHFFFAOYSA-N 2-methyldec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCC(C)=C HLMACKQLXSEXIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 2-methyldecane Chemical compound CCCCCCCCC(C)C CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWRBDKMPAZFCSV-UHFFFAOYSA-N 2-methyldodec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCC(C)=C PWRBDKMPAZFCSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRLMBCPWFSTWNY-UHFFFAOYSA-N 2-methylhexadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC(C)=C DRLMBCPWFSTWNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZQHQUVNZVGOK-UHFFFAOYSA-N 2-methylnon-1-ene Chemical compound CCCCCCCC(C)=C YLZQHQUVNZVGOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGDCJKDZZUALAO-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoxypropane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)OCC=C IGDCJKDZZUALAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IICQZTQZQSBHBY-UHFFFAOYSA-N 2t-nonene Natural products CCCCCCC=CC IICQZTQZQSBHBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQSSNGKVNWXYOE-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.CCC(C)CC(C)(C)C Chemical compound N=C=O.N=C=O.CCC(C)CC(C)(C)C OQSSNGKVNWXYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSOXQYCFHDMMGV-UHFFFAOYSA-N Tetrakis(2-hydroxypropyl)ethylenediamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CCN(CC(C)O)CC(C)O NSOXQYCFHDMMGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical class OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N [cyclohexyl(diisocyanato)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(N=C=O)(N=C=O)C1CCCCC1 KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- VLLNJDMHDJRNFK-UHFFFAOYSA-N adamantan-1-ol Chemical compound C1C(C2)CC3CC2CC1(O)C3 VLLNJDMHDJRNFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- VBIAXKVXACZQFW-OWOJBTEDSA-N bis(2-isocyanatoethyl) (e)-but-2-enedioate Chemical compound O=C=NCCOC(=O)\C=C\C(=O)OCCN=C=O VBIAXKVXACZQFW-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- DZYFUUQMKQBVBY-UHFFFAOYSA-N bis(2-isocyanatoethyl) carbonate Chemical compound O=C=NCCOC(=O)OCCN=C=O DZYFUUQMKQBVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N butane-1,2-diol Chemical compound CCC(O)CO BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- VPKDCDLSJZCGKE-UHFFFAOYSA-N carbodiimide group Chemical group N=C=N VPKDCDLSJZCGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- VKONPUDBRVKQLM-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,4-diol Chemical class OC1CCC(O)CC1 VKONPUDBRVKQLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKNMBTZOEVIJCM-UHFFFAOYSA-N dec-2-ene Chemical compound CCCCCCCC=CC YKNMBTZOEVIJCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N ethyl cyclohexane Natural products CCC1CCCCC1 IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1,1-triol Chemical compound CCCCCC(O)(O)O TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical group OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000002762 monocarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011049 pearl Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N phenyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1=CC=CC=C1 DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000012970 tertiary amine catalyst Substances 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N urea group Chemical group NC(=O)N XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N urea-1-carboxylic acid Chemical group NC(=O)NC(O)=O AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接着剤、粉体塗料等
に有用な熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法
に関する。更に詳しくは、原料の種類や得られるポリウ
レタンの物性に影響されない熱可塑性ポリウレタン系球
状粉末体の製造方法に関する。
に有用な熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法
に関する。更に詳しくは、原料の種類や得られるポリウ
レタンの物性に影響されない熱可塑性ポリウレタン系球
状粉末体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリウレタン粉末樹脂を製造す
る方法は、従来より種々提案されている。一般的なポリ
ウレタン系樹脂粉末の製造方法としては、(1)既に製
造されている樹脂を粉砕する方法、(2)非水分散重合
による方法、(3)水系エマルジョンによる方法、及び
(4)樹脂溶液から樹脂を沈殿させる方法等が既に報告
されている。
る方法は、従来より種々提案されている。一般的なポリ
ウレタン系樹脂粉末の製造方法としては、(1)既に製
造されている樹脂を粉砕する方法、(2)非水分散重合
による方法、(3)水系エマルジョンによる方法、及び
(4)樹脂溶液から樹脂を沈殿させる方法等が既に報告
されている。
【0003】第一の方法である粉砕法は、粉砕しようと
する樹脂が熱可塑性であり、しばしば強靭な物質である
ため、効率良く粉末化するには、例えば、液体窒素によ
る樹脂の冷却を含むかなり経費のかかる方法が必要であ
る。また、冷凍粉砕では冷凍剤や粉砕装置が高価である
ことに加え、粉砕工程中でダストが発生するためその補
集装置も必要である。更に、粉砕された樹脂の形状は真
珠のような球状ではなく、大きさも不揃いであるため、
成形の際のフロー性が悪く、ボイドが発生しやすい等の
問題があった。
する樹脂が熱可塑性であり、しばしば強靭な物質である
ため、効率良く粉末化するには、例えば、液体窒素によ
る樹脂の冷却を含むかなり経費のかかる方法が必要であ
る。また、冷凍粉砕では冷凍剤や粉砕装置が高価である
ことに加え、粉砕工程中でダストが発生するためその補
集装置も必要である。更に、粉砕された樹脂の形状は真
珠のような球状ではなく、大きさも不揃いであるため、
成形の際のフロー性が悪く、ボイドが発生しやすい等の
問題があった。
【0004】第二の方法である非水分散重合法として
は、界面活性剤、分散剤を用いる粉末ポリウレタン系樹
脂の製造方法が公知である(特公昭57−29485号
公報、特開平1−245013号公報)。この非水分散
重合法は、貧溶媒中に原料を溶解又は分散させ、その後
重合反応させる方法である。原料が溶媒に溶解していて
も、重合反応後は樹脂が析出することになる。反応後、
樹脂と溶媒とを分離回収、沈殿した粉末樹脂の乾燥工程
を経て、粉末樹脂が得られる。非水分散重合法によって
得られる粉末樹脂は、形状が真珠のような球状であり、
また、粒径分布が狭いという特徴がある。
は、界面活性剤、分散剤を用いる粉末ポリウレタン系樹
脂の製造方法が公知である(特公昭57−29485号
公報、特開平1−245013号公報)。この非水分散
重合法は、貧溶媒中に原料を溶解又は分散させ、その後
重合反応させる方法である。原料が溶媒に溶解していて
も、重合反応後は樹脂が析出することになる。反応後、
樹脂と溶媒とを分離回収、沈殿した粉末樹脂の乾燥工程
を経て、粉末樹脂が得られる。非水分散重合法によって
得られる粉末樹脂は、形状が真珠のような球状であり、
また、粒径分布が狭いという特徴がある。
【0005】しかし、特公昭57−29485号公報及
び特開平1−245013号公報開示の粉末ポリウレタ
ン系樹脂の製造方法では、例えば、パラフェニレンジイ
ソシアネートを用いた粉末体はこの方法では得られにく
く、また、ハードセグメント量の多いポリウレタンにお
いては、そのハードセグメントによる強い凝集力のため
に粉末化させることが非常に困難であるというように、
適用できる原料の種類や得られる粉末ポリウレタン系樹
脂の物性が限られる等の問題があった。
び特開平1−245013号公報開示の粉末ポリウレタ
ン系樹脂の製造方法では、例えば、パラフェニレンジイ
ソシアネートを用いた粉末体はこの方法では得られにく
く、また、ハードセグメント量の多いポリウレタンにお
いては、そのハードセグメントによる強い凝集力のため
に粉末化させることが非常に困難であるというように、
適用できる原料の種類や得られる粉末ポリウレタン系樹
脂の物性が限られる等の問題があった。
【0006】なお、特開平2−6519号公報には、非
水分散重合法によるポリウレタン系高分子ゲルの製造方
法に関する技術が開示されているが、この方法により得
られるポリウレタン系高分子ゲルは、すでに三次元架橋
されたゲルであるため、成形性に乏しいものであった。
水分散重合法によるポリウレタン系高分子ゲルの製造方
法に関する技術が開示されているが、この方法により得
られるポリウレタン系高分子ゲルは、すでに三次元架橋
されたゲルであるため、成形性に乏しいものであった。
【0007】第三の方法である水系エマルジョンによる
方法は、水系エマルジョンを製造し、このエマルジョン
を凝固させて樹脂粉末を製造する方法も提案されている
が、この方法を応用できる樹脂の特性は限定されてい
る。
方法は、水系エマルジョンを製造し、このエマルジョン
を凝固させて樹脂粉末を製造する方法も提案されている
が、この方法を応用できる樹脂の特性は限定されてい
る。
【0008】第四の方法である沈殿法では、以下の工程
で粉末体を得る。 第1工程 (イ)製造済みの樹脂を良溶媒に溶解させる工程 (ロ)良溶媒中で樹脂を製造する工程 から選択される工程。 第2工程 (あ)樹脂溶液に貧溶媒を加えて粉末化させ、溶媒を分
離回収し、粉末樹脂を乾燥させる工程 (い)樹脂溶液に貧溶媒を加えて沈殿させ、溶剤を分離
回収し、沈殿した樹脂を乾燥後、粉砕する工程 (う)樹脂溶液を貧溶媒中に滴下させて、粉末化させ、
溶媒を分離回収し、粉末樹脂を乾燥させる工程 から選択される工程。
で粉末体を得る。 第1工程 (イ)製造済みの樹脂を良溶媒に溶解させる工程 (ロ)良溶媒中で樹脂を製造する工程 から選択される工程。 第2工程 (あ)樹脂溶液に貧溶媒を加えて粉末化させ、溶媒を分
離回収し、粉末樹脂を乾燥させる工程 (い)樹脂溶液に貧溶媒を加えて沈殿させ、溶剤を分離
回収し、沈殿した樹脂を乾燥後、粉砕する工程 (う)樹脂溶液を貧溶媒中に滴下させて、粉末化させ、
溶媒を分離回収し、粉末樹脂を乾燥させる工程 から選択される工程。
【0009】第2工程における(あ)の方法は、沈殿工
程による粉末化に注意と熟練を必要とし、(い)の方法
は、結局は粉砕するので第一の方法と同じ問題が生じや
すくなり、(う)の方法は、特開平4−202330号
公報に記載の製造方法であるが、この方法では反応釜が
2個必要であり、また、滴下工程の時間が長くなりやす
いため、製造コスト的に不利である等の問題があった。
程による粉末化に注意と熟練を必要とし、(い)の方法
は、結局は粉砕するので第一の方法と同じ問題が生じや
すくなり、(う)の方法は、特開平4−202330号
公報に記載の製造方法であるが、この方法では反応釜が
2個必要であり、また、滴下工程の時間が長くなりやす
いため、製造コスト的に不利である等の問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
公知技術の問題点を解決して、あらゆる種類の原料に適
用可能であり、また、あらゆる物性のポリウレタン系粉
末体の製造が可能となる熱可塑性ポリウレタン系球状粉
末体の製造方法を提供することを目的とする。
公知技術の問題点を解決して、あらゆる種類の原料に適
用可能であり、また、あらゆる物性のポリウレタン系粉
末体の製造が可能となる熱可塑性ポリウレタン系球状粉
末体の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
本発明者等は以上の現状に鑑み、熱可塑性ポリウレタン
系球状粉末体の合理的製造法について鋭意検討した結
果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以
下の(1)〜(4)である。
系球状粉末体の合理的製造法について鋭意検討した結
果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以
下の(1)〜(4)である。
【0012】
【0013】(1)以下の工程からなる熱可塑性ポリウ
レタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させ、イ
ソシアネート基末端プレポリマーを得る工程。 (第2工程)得られたイソシアネート基末端プレポリマ
ーの溶液に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加
後、活性水素基含有化合物(A)を加えて、反応、析
出、粉末化して熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生
成させる工程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。
レタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させ、イ
ソシアネート基末端プレポリマーを得る工程。 (第2工程)得られたイソシアネート基末端プレポリマ
ーの溶液に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加
後、活性水素基含有化合物(A)を加えて、反応、析
出、粉末化して熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生
成させる工程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。
【0014】(2)以下の工程からなる熱可塑性ポリウ
レタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させてイ
ソシアネート基末端プレポリマーとして、更に活性水素
基含有化合物(A)を加えて反応させ、熱可塑性ポリウ
レタン系樹脂溶液を得る工程。 (第2工程)得られた熱可塑性ポリウレタン系樹脂溶液
に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加し、溶解
している熱可塑性ポリウレタン系樹脂を析出、粉末化し
て熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生成させる工
程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。
レタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させてイ
ソシアネート基末端プレポリマーとして、更に活性水素
基含有化合物(A)を加えて反応させ、熱可塑性ポリウ
レタン系樹脂溶液を得る工程。 (第2工程)得られた熱可塑性ポリウレタン系樹脂溶液
に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加し、溶解
している熱可塑性ポリウレタン系樹脂を析出、粉末化し
て熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生成させる工
程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。
【0015】(3)以下の工程からなる熱可塑性ポリウ
レタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させ、水
酸基末端プレポリマーを得る工程。 (第2工程)得られた水酸基末端プレポリマーの溶液
に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加後、有機
ポリイソシアネート(B)を加えて、反応、析出、粉末
化して熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生成させる
工程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。
レタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させ、水
酸基末端プレポリマーを得る工程。 (第2工程)得られた水酸基末端プレポリマーの溶液
に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加後、有機
ポリイソシアネート(B)を加えて、反応、析出、粉末
化して熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生成させる
工程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。
【0016】(4)以下の工程からなる熱可塑性ポリウ
レタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させて水
酸基末端プレポリマーとして、更に有機ポリイソシアネ
ート(B)を加えて反応させ、熱可塑性ポリウレタン系
樹脂溶液を得る工程。 (第2工程)得られた熱可塑性ポリウレタン系樹脂溶液
に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加し、溶解
している熱可塑性ポリウレタン系樹脂を析出、粉末化し
て熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生成させる工
程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。
レタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させて水
酸基末端プレポリマーとして、更に有機ポリイソシアネ
ート(B)を加えて反応させ、熱可塑性ポリウレタン系
樹脂溶液を得る工程。 (第2工程)得られた熱可塑性ポリウレタン系樹脂溶液
に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加し、溶解
している熱可塑性ポリウレタン系樹脂を析出、粉末化し
て熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生成させる工
程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。
【0017】本発明において、用いられる具体的な原料
について、以下に説明する。本発明における活性水素基
含有化合物(A)は、高分子ポリオールと鎖延長剤に分
けられる。
について、以下に説明する。本発明における活性水素基
含有化合物(A)は、高分子ポリオールと鎖延長剤に分
けられる。
【0018】高分子ポリオールとしては、例えば、ポリ
エステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、
ポリエーテルポリオール、ポリエーテル・エステルポリ
オール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられ、好
ましい数平均分子量は500〜10,000、更に好ま
しくは1,000〜5,000であり、好ましい平均官
能基数は1.5〜10.0、更に好ましくは1.9〜
3.0である。なお、本発明でいう高分子ポリオールの
「数平均分子量」とは、平均官能基数と末端基定量法に
て定量した末端基量から算出したものである。
エステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、
ポリエーテルポリオール、ポリエーテル・エステルポリ
オール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられ、好
ましい数平均分子量は500〜10,000、更に好ま
しくは1,000〜5,000であり、好ましい平均官
能基数は1.5〜10.0、更に好ましくは1.9〜
3.0である。なお、本発明でいう高分子ポリオールの
「数平均分子量」とは、平均官能基数と末端基定量法に
て定量した末端基量から算出したものである。
【0019】ポリエステルポリオール、ポリエステルア
ミドポリオールとしては、例えば、公知のコハク酸、酒
石酸、アジピン酸(以下AAと略称する)、セバシン
酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ヘキ
サヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等の
ジカルボン酸、それらの酸エステル、酸無水物等と、エ
チレングリコール(以下EGと略称する)、1,2−プ
ロパンジオール(以下1,2−PDと略称する)、1,
3−PD、1,2−ブタンジオール、(以下1,2−B
Dと略称する)1,3−BD、1,4−BD、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール(以下
1,6−HDと略称する)、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オク
タンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレング
リコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロ
ヘキサン−1,4−ジメタノール、ジメチロールヘプタ
ン、ダイマー酸ジオール、トリメチロールプロパン、グ
リセリン、ヘキサントリオール、クオドロールあるいは
ビスフェノールAのエチレンオキサイド(以下EOと略
称する)又はプロピレンオキサイド(以下POと略称す
る)付加物、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノー
ルA、ペンタエリスリトール、ソルビトール、また、シ
ュークローズ、グルコース、フラクトース等のシュガー
系アルコール類等の数平均分子量62〜500の低分子
ポリオール、あるいはエチレンジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミ
ン、イソホロンジアミン(以下IPDAと略称する)、
ジエチレントリアミン等の数平均分子量62〜500の
低分子ポリアミン、モノエタノールアミン(以下MEA
と略称する)、ジエタノールアミン等の低分子アミノア
ルコール等の単独、又はこれらの混合物との脱水縮合反
応で得られる化合物が挙げられる。さらに、ε−カプロ
ラクトン、アルキル置換ε−カプロラクトン、δ−バレ
ロラクトン、アルキル置換δ−バレロラクトン等の環状
エステル(すなわちラクトン)モノマーの開裂重合によ
り得られるラクトン系ポリエステルポリオール等が挙げ
られる。
ミドポリオールとしては、例えば、公知のコハク酸、酒
石酸、アジピン酸(以下AAと略称する)、セバシン
酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ヘキ
サヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等の
ジカルボン酸、それらの酸エステル、酸無水物等と、エ
チレングリコール(以下EGと略称する)、1,2−プ
ロパンジオール(以下1,2−PDと略称する)、1,
3−PD、1,2−ブタンジオール、(以下1,2−B
Dと略称する)1,3−BD、1,4−BD、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール(以下
1,6−HDと略称する)、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オク
タンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレング
リコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロ
ヘキサン−1,4−ジメタノール、ジメチロールヘプタ
ン、ダイマー酸ジオール、トリメチロールプロパン、グ
リセリン、ヘキサントリオール、クオドロールあるいは
ビスフェノールAのエチレンオキサイド(以下EOと略
称する)又はプロピレンオキサイド(以下POと略称す
る)付加物、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノー
ルA、ペンタエリスリトール、ソルビトール、また、シ
ュークローズ、グルコース、フラクトース等のシュガー
系アルコール類等の数平均分子量62〜500の低分子
ポリオール、あるいはエチレンジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミ
ン、イソホロンジアミン(以下IPDAと略称する)、
ジエチレントリアミン等の数平均分子量62〜500の
低分子ポリアミン、モノエタノールアミン(以下MEA
と略称する)、ジエタノールアミン等の低分子アミノア
ルコール等の単独、又はこれらの混合物との脱水縮合反
応で得られる化合物が挙げられる。さらに、ε−カプロ
ラクトン、アルキル置換ε−カプロラクトン、δ−バレ
ロラクトン、アルキル置換δ−バレロラクトン等の環状
エステル(すなわちラクトン)モノマーの開裂重合によ
り得られるラクトン系ポリエステルポリオール等が挙げ
られる。
【0020】ポリエーテルポリオールとしては、例え
ば、前述のポリエステルポリオールに用いた低分子ポリ
オールを開始剤として、EO、PO、ブチレンオキサイ
ド、アミレンオキサイド、メチルグリシジルエーテル等
のアルキルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエ
ーテル等のアリールグリシジルエーテル、テトラヒドロ
フラン等の環状エーテルモノマーからEOのみ又はEO
とその他のモノマーの混合物を公知の方法により付加重
合することで得られる。
ば、前述のポリエステルポリオールに用いた低分子ポリ
オールを開始剤として、EO、PO、ブチレンオキサイ
ド、アミレンオキサイド、メチルグリシジルエーテル等
のアルキルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエ
ーテル等のアリールグリシジルエーテル、テトラヒドロ
フラン等の環状エーテルモノマーからEOのみ又はEO
とその他のモノマーの混合物を公知の方法により付加重
合することで得られる。
【0021】ポリエーテル・エステルポリオールとして
は、例えば、前記のポリエーテルポリオールと前記した
ジカルボン酸、酸無水物等とから製造される化合物が挙
げられる。
は、例えば、前記のポリエーテルポリオールと前記した
ジカルボン酸、酸無水物等とから製造される化合物が挙
げられる。
【0022】ポリカーボネートポリオールとしては、例
えば、前述のポリエステルポリオールに用いた低分子ポ
リオールとジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネ
ート等との反応から得られる化合物が挙げられる。
えば、前述のポリエステルポリオールに用いた低分子ポ
リオールとジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネ
ート等との反応から得られる化合物が挙げられる。
【0023】本発明における鎖延長剤としては、前述の
低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子アミノア
ルコール、及びこれらの混合物等が挙げられる。
低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子アミノア
ルコール、及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0024】本発明における有機ポリイソシアネート
(B)としては、例えば、エチレンジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(以下HDIと略称する)、ドデカメチレ
ンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサン
ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサンジ
イソシアネートリジンジイソシアネート、2,6−ジイ
ソシアネートメチルカプロエート、ビス(2−イソシア
ネートエチル)フマレート、ビス(2−イソシアネート
エチル)カーボネート、イソホロンジイソシアネート
(以下IPDIと略称する)、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシ
アネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、
オルトキシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジ
イソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート(以下2,4−TD
Iと略称する)、2,6−TDI、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(以下4,4′−MDIと略
称する)、2,4′−MDI、2,2′−MDI、ナフ
チレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネ
ート(以下PPDIと略称する)、ポリフェニレンポリ
メチレンポリイソシアネート、クルードTDI及びこれ
らの2種以上の混合物が挙げられる。また、これらのポ
リイソシアネートの変性物(カルボジイミド基、ウレト
ンイミン基、ウレトジオン基、イソシアヌレート基、ウ
レア基、ビュレット基、アロファネート基含有の変性ポ
リイソシアネート等)も用いることができる。
(B)としては、例えば、エチレンジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(以下HDIと略称する)、ドデカメチレ
ンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサン
ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサンジ
イソシアネートリジンジイソシアネート、2,6−ジイ
ソシアネートメチルカプロエート、ビス(2−イソシア
ネートエチル)フマレート、ビス(2−イソシアネート
エチル)カーボネート、イソホロンジイソシアネート
(以下IPDIと略称する)、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシ
アネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、
オルトキシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジ
イソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート(以下2,4−TD
Iと略称する)、2,6−TDI、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(以下4,4′−MDIと略
称する)、2,4′−MDI、2,2′−MDI、ナフ
チレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネ
ート(以下PPDIと略称する)、ポリフェニレンポリ
メチレンポリイソシアネート、クルードTDI及びこれ
らの2種以上の混合物が挙げられる。また、これらのポ
リイソシアネートの変性物(カルボジイミド基、ウレト
ンイミン基、ウレトジオン基、イソシアヌレート基、ウ
レア基、ビュレット基、アロファネート基含有の変性ポ
リイソシアネート等)も用いることができる。
【0025】本発明において使用される良溶媒(C)と
しては、原料やポリウレタン系樹脂を溶解することがで
きるものであれば特に制限はない。例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;
ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類;塩化メチレン、クロルベンゼン、トリク
レン、バークレン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド
等のアミド類;ジメチルスルフォキシド等のスルフォキ
シド類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等
のアルコール類;ピリジン、N−メチルピロリドン及び
これらの2種以上の混合物等が挙げられる。
しては、原料やポリウレタン系樹脂を溶解することがで
きるものであれば特に制限はない。例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;
ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類;塩化メチレン、クロルベンゼン、トリク
レン、バークレン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド
等のアミド類;ジメチルスルフォキシド等のスルフォキ
シド類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等
のアルコール類;ピリジン、N−メチルピロリドン及び
これらの2種以上の混合物等が挙げられる。
【0026】本発明において貧溶媒(E)としては、例
えば、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン、ノルマル
オクタン、イソオクタン、石油ベンジン、リグロイン、
ミネラルスピリット、シクロヘキサン、ケロシン、石油
ナフサ等の脂肪族及び脂環式炭化水素;ジオクチルフタ
レート、ジオクチルアジペート等の液状可塑剤;流動パ
ラフィン等が挙げられる。
えば、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン、ノルマル
オクタン、イソオクタン、石油ベンジン、リグロイン、
ミネラルスピリット、シクロヘキサン、ケロシン、石油
ナフサ等の脂肪族及び脂環式炭化水素;ジオクチルフタ
レート、ジオクチルアジペート等の液状可塑剤;流動パ
ラフィン等が挙げられる。
【0027】本発明に用いられる分散剤(F)として
は、分子内に活性水素基を含有しているもの(F1)と
含有していないもの(F2)とがあり、本発明における
熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の構成成分の活性水
素基含有化合物を細分化し貧溶剤中に均一に分散させる
ため、活性水素基含有化合物との親和性の高い部分と貧
溶剤との親和性の高い部分が一つの分子中に存在する構
造である。
は、分子内に活性水素基を含有しているもの(F1)と
含有していないもの(F2)とがあり、本発明における
熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の構成成分の活性水
素基含有化合物を細分化し貧溶剤中に均一に分散させる
ため、活性水素基含有化合物との親和性の高い部分と貧
溶剤との親和性の高い部分が一つの分子中に存在する構
造である。
【0028】この活性水素基を含有する分散剤(F1)
としては、活性水素基含有で不飽和結合を有する有機オ
リゴマーと、炭素数6以上の側鎖をもつエチレン性不飽
和単量体との反応生成物が好適である。活性水素基を含
有しない分散剤(F2)としては、(1)活性水素基非
含有で不飽和結合を有する有機オリゴマーと、炭素数6
以上の側鎖をもつエチレン性不飽和単量体との反応生成
物、(2)前記の活性水素基含有分散剤の活性水素基に
フェニルイソシアネート等のモノイソシアネート、モノ
カルボン酸等の活性水素基マスク剤を反応させて得られ
る反応生成物が好適である。
としては、活性水素基含有で不飽和結合を有する有機オ
リゴマーと、炭素数6以上の側鎖をもつエチレン性不飽
和単量体との反応生成物が好適である。活性水素基を含
有しない分散剤(F2)としては、(1)活性水素基非
含有で不飽和結合を有する有機オリゴマーと、炭素数6
以上の側鎖をもつエチレン性不飽和単量体との反応生成
物、(2)前記の活性水素基含有分散剤の活性水素基に
フェニルイソシアネート等のモノイソシアネート、モノ
カルボン酸等の活性水素基マスク剤を反応させて得られ
る反応生成物が好適である。
【0029】この活性水素基含有で不飽和結合を有する
有機オリゴマーとしては、例えば、グリコール類や二塩
基酸類の一部に不飽和結合含有グリコールあるいは不飽
和結合含有ジカルボン酸を用いて製造したポリエステル
ポリオール、不飽和結合含有グリコールを出発物質に用
いて製造したポリエーテルポリオール、数平均分子量
2,000以下の水酸基末端のポリエステル、ポリエー
テル、ポリカーボネート等と不飽和結合含有ジカルボン
酸とのエステル化反応によって得られるポリオール等の
他に、ポリオレフィンポリオール等が挙げられる。この
不飽和結合含有グリコールとしては、例えば、2−ブテ
ン−1,4−ジオール、グリセリンモノアリルエーテル
等が挙げられる。また、不飽和結合含有ジカルボン酸と
しては、例えば、マレイン酸、イタコン酸等が挙げられ
る。
有機オリゴマーとしては、例えば、グリコール類や二塩
基酸類の一部に不飽和結合含有グリコールあるいは不飽
和結合含有ジカルボン酸を用いて製造したポリエステル
ポリオール、不飽和結合含有グリコールを出発物質に用
いて製造したポリエーテルポリオール、数平均分子量
2,000以下の水酸基末端のポリエステル、ポリエー
テル、ポリカーボネート等と不飽和結合含有ジカルボン
酸とのエステル化反応によって得られるポリオール等の
他に、ポリオレフィンポリオール等が挙げられる。この
不飽和結合含有グリコールとしては、例えば、2−ブテ
ン−1,4−ジオール、グリセリンモノアリルエーテル
等が挙げられる。また、不飽和結合含有ジカルボン酸と
しては、例えば、マレイン酸、イタコン酸等が挙げられ
る。
【0030】活性水素基非含有で不飽和結合を有する有
機オリゴマーとしては、例えば、前述のポリエステルポ
リオールの原料のポリオールとモノオールからなるOH
成分と、前述のポリエステルポリオールの原料の二塩基
酸とマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和結合
含有ジカルボン酸を用いたCOOH成分からなるポリエ
ステル、ポリエーテルモノオールと不飽和結合含有ジカ
ルボン酸との脱水反応物や、ポリブタジエン、ポリイソ
プレンのようなジエンモノマーの重合体等が挙げられ
る。
機オリゴマーとしては、例えば、前述のポリエステルポ
リオールの原料のポリオールとモノオールからなるOH
成分と、前述のポリエステルポリオールの原料の二塩基
酸とマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和結合
含有ジカルボン酸を用いたCOOH成分からなるポリエ
ステル、ポリエーテルモノオールと不飽和結合含有ジカ
ルボン酸との脱水反応物や、ポリブタジエン、ポリイソ
プレンのようなジエンモノマーの重合体等が挙げられ
る。
【0031】これらの有機オリゴマーの数平均分子量は
500〜10,000、特に500〜9,000が好ま
しい。また、不飽和結合濃度は有機オリゴマー1分子当
たり平均10モル以下が好ましい。
500〜10,000、特に500〜9,000が好ま
しい。また、不飽和結合濃度は有機オリゴマー1分子当
たり平均10モル以下が好ましい。
【0032】炭素数6以上の側鎖をもつエチレン性不飽
和単量体としては、例えば、1−オクテン、1−又は2
−ノネン、1−又は2−デセン、1−又は2−ヘプタデ
セン、2−メチル−1−ノネン、2−メチル−1−デセ
ン、2−メチル−1−ドデセン、2−メチル−1−ヘキ
サデセン、2−メチル−1−ヘプタデセン等のビニル、
プロペニル又はイソプロペニル基含有脂肪族直鎖型不飽
和炭化水素、アクリル酸又はメタクリル酸と2−エチル
ヘキシルアルコール、ヘキシルアルコール等の炭素数6
以上の脂肪族アルコール又はシクロヘキサノール、ノル
ボナール、アダマンタノール等の炭素数6以上の脂環族
アルコールとのエステル等の他、アクリル酸とポリカプ
ロラクトンジオールとの反応物、例えば、ダイセル化学
工業社製のプラクセル FA−4等が挙げられる。
和単量体としては、例えば、1−オクテン、1−又は2
−ノネン、1−又は2−デセン、1−又は2−ヘプタデ
セン、2−メチル−1−ノネン、2−メチル−1−デセ
ン、2−メチル−1−ドデセン、2−メチル−1−ヘキ
サデセン、2−メチル−1−ヘプタデセン等のビニル、
プロペニル又はイソプロペニル基含有脂肪族直鎖型不飽
和炭化水素、アクリル酸又はメタクリル酸と2−エチル
ヘキシルアルコール、ヘキシルアルコール等の炭素数6
以上の脂肪族アルコール又はシクロヘキサノール、ノル
ボナール、アダマンタノール等の炭素数6以上の脂環族
アルコールとのエステル等の他、アクリル酸とポリカプ
ロラクトンジオールとの反応物、例えば、ダイセル化学
工業社製のプラクセル FA−4等が挙げられる。
【0033】不飽和結合含有有機オリゴマーとエチレン
性不飽和単量体との反応においては制限は特にはない
が、通常、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニト
リル等のラジカル重合反応における公知の反応開始剤
や、酢酸エチル、シクロヘキサン等の溶剤を用いること
ができる。さらに、不飽和結合を有する有機オリゴマー
と炭素数6以上のエチレン性不飽和単量体との比率は、
有機オリゴマー/エチレン性不飽和単量体=100/2
0〜100/400(重量比)が好ましい。有機オリゴ
マー100重量部に対するエチレン性不飽和単量体の比
率が20重量部未満の場合は、分散剤として十分な性能
が得られない。また400重量部を超える場合は、非水
分散重合の際、反応系における原料分散のバランスが失
われて、分散剤としての効果が十分に発揮できない。
性不飽和単量体との反応においては制限は特にはない
が、通常、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニト
リル等のラジカル重合反応における公知の反応開始剤
や、酢酸エチル、シクロヘキサン等の溶剤を用いること
ができる。さらに、不飽和結合を有する有機オリゴマー
と炭素数6以上のエチレン性不飽和単量体との比率は、
有機オリゴマー/エチレン性不飽和単量体=100/2
0〜100/400(重量比)が好ましい。有機オリゴ
マー100重量部に対するエチレン性不飽和単量体の比
率が20重量部未満の場合は、分散剤として十分な性能
が得られない。また400重量部を超える場合は、非水
分散重合の際、反応系における原料分散のバランスが失
われて、分散剤としての効果が十分に発揮できない。
【0034】本発明において、具体的な熱可塑性ポリウ
レタン系粉末体の製造工程を更に詳細に説明する。
レタン系粉末体の製造工程を更に詳細に説明する。
【0035】まず、本発明と特開平1−245013号
公報記載の発明(以下特Aと略する)、特開平2−65
19号公報記載の発明(以下特Bと略する)と比較す
る。本発明と、特A及び特Bでは、分散安定剤に関して
共通するところがある。しかし、本発明では、反応当初
は良溶媒系で反応させるのに対して、特A及び特Bで
は、反応当初から粉末化まで貧溶媒系で行うという点で
異なっている。本発明では良溶媒を用いるために、原料
の種類(特にPPDIを用いた熱可塑性ポリウレタン系
球状粉末体の製造が可能になる)や、ポリウレタンの分
子構造(例えば、鎖延長剤導入量の多い、すなわちハー
ドセグメント量の多いポリウレタン)の制限がないとい
う汎用性を持つ。
公報記載の発明(以下特Aと略する)、特開平2−65
19号公報記載の発明(以下特Bと略する)と比較す
る。本発明と、特A及び特Bでは、分散安定剤に関して
共通するところがある。しかし、本発明では、反応当初
は良溶媒系で反応させるのに対して、特A及び特Bで
は、反応当初から粉末化まで貧溶媒系で行うという点で
異なっている。本発明では良溶媒を用いるために、原料
の種類(特にPPDIを用いた熱可塑性ポリウレタン系
球状粉末体の製造が可能になる)や、ポリウレタンの分
子構造(例えば、鎖延長剤導入量の多い、すなわちハー
ドセグメント量の多いポリウレタン)の制限がないとい
う汎用性を持つ。
【0036】次に、本発明と特開平4−202330号
公報記載の発明(以下特Cと略する)と比較すると、本
発明は、反応当初は良溶媒系で反応させて得られるポリ
ウレタン系樹脂溶液に貧溶媒を添加するのに対して、特
Cは、貧溶媒にポリウレタン系樹脂溶液を滴下するとい
う方法である。この特Cは粘度の大きい樹脂溶液を滴下
するという方法であるため、製造スケールが大きくなる
ほど滴下工程に時間がかかりやすくなる。また、この特
Cの方法では反応釜が少なくとも2個必要であり、工業
的には非常に不利な方法である。一方、本発明の方法
は、貧溶媒を仕込む時間は、それほどかからず、反応釜
も1つで良いため、製造コスト的に有利な方法である。
公報記載の発明(以下特Cと略する)と比較すると、本
発明は、反応当初は良溶媒系で反応させて得られるポリ
ウレタン系樹脂溶液に貧溶媒を添加するのに対して、特
Cは、貧溶媒にポリウレタン系樹脂溶液を滴下するとい
う方法である。この特Cは粘度の大きい樹脂溶液を滴下
するという方法であるため、製造スケールが大きくなる
ほど滴下工程に時間がかかりやすくなる。また、この特
Cの方法では反応釜が少なくとも2個必要であり、工業
的には非常に不利な方法である。一方、本発明の方法
は、貧溶媒を仕込む時間は、それほどかからず、反応釜
も1つで良いため、製造コスト的に有利な方法である。
【0037】 本発明における、熱可塑性ポリウレタン
系粉末体の前駆体の合成方法としては、(1)プレポリ
マー法がある。
系粉末体の前駆体の合成方法としては、(1)プレポリ
マー法がある。
【0038】
【0039】
【0040】(1)のプレポリマー法では、更に(イ)
イソシアネート基末端プレポリマー法、(ロ)水酸基末
端プレポリマー法、の2つがある。
イソシアネート基末端プレポリマー法、(ロ)水酸基末
端プレポリマー法、の2つがある。
【0041】(イ)のイソシアネート基末端プレポリマ
ー法では、用いる活性水素基含有化合物の一部を良溶媒
に溶解させておき、これに有機ポリイソシアネートの全
部を反応させて、イソシアネート基末端プレポリマーを
得る。次いで、(a)活性水素基含有化合物を仕込む工
程、(b)貧溶媒及び分散安定剤を仕込み析出、粉末化
する工程を経て、液相から分離、乾燥させて、目的とす
る熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を得る。なお、前
述の工程において、(a)の工程と(b)の工程の順序
は、特に問わない。なお、(a)の工程に用いる活性水
素基含有化合物としては、前述の低分子ポリオール、低
分子ポリアミン、及び低分子アミノアルコールが好まし
い。
ー法では、用いる活性水素基含有化合物の一部を良溶媒
に溶解させておき、これに有機ポリイソシアネートの全
部を反応させて、イソシアネート基末端プレポリマーを
得る。次いで、(a)活性水素基含有化合物を仕込む工
程、(b)貧溶媒及び分散安定剤を仕込み析出、粉末化
する工程を経て、液相から分離、乾燥させて、目的とす
る熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を得る。なお、前
述の工程において、(a)の工程と(b)の工程の順序
は、特に問わない。なお、(a)の工程に用いる活性水
素基含有化合物としては、前述の低分子ポリオール、低
分子ポリアミン、及び低分子アミノアルコールが好まし
い。
【0042】(ロ)の水酸基末端プレポリマー法では、
用いる活性水素基含有化合物の全部を良溶媒に溶解させ
ておき、これに用いる有機ポリイソシアネートの一部を
反応させて、水酸基末端プレポリマーを得る。次いで、
(c)有機ポリイソアネートを仕込む工程、(d)貧溶
媒及び分散安定剤を仕込み析出、粉末化する工程を経
て、液相から分離、乾燥させて、目的とする熱可塑性ポ
リウレタン系球状粉末体を得る。なお、前述の工程にお
いて、(c)の工程と(d)の工程の順序は、特に問わ
ない。
用いる活性水素基含有化合物の全部を良溶媒に溶解させ
ておき、これに用いる有機ポリイソシアネートの一部を
反応させて、水酸基末端プレポリマーを得る。次いで、
(c)有機ポリイソアネートを仕込む工程、(d)貧溶
媒及び分散安定剤を仕込み析出、粉末化する工程を経
て、液相から分離、乾燥させて、目的とする熱可塑性ポ
リウレタン系球状粉末体を得る。なお、前述の工程にお
いて、(c)の工程と(d)の工程の順序は、特に問わ
ない。
【0043】このプレポリマー化反応におけるイソシア
ネート基と水酸基のモル比は、 (イ)イソシアネート基末端のプレポリマー化反応で
は、イソシアネート基:活性水素基=1.1:1.0〜
5.0:1.0、好ましくは1.3:1.0〜3.0:
1.0 (ロ)水酸基末端のプレポリマー化反応では、イソシア
ネート基:水酸基=1.0:1.1〜1.0:5.0、
好ましくは1.0:1.3〜1.0:3.0である。
ネート基と水酸基のモル比は、 (イ)イソシアネート基末端のプレポリマー化反応で
は、イソシアネート基:活性水素基=1.1:1.0〜
5.0:1.0、好ましくは1.3:1.0〜3.0:
1.0 (ロ)水酸基末端のプレポリマー化反応では、イソシア
ネート基:水酸基=1.0:1.1〜1.0:5.0、
好ましくは1.0:1.3〜1.0:3.0である。
【0044】プレポリマー法における最終的な全イソシ
アネート基と全水活性水素基のモル比(トータルの全イ
ソシアネート基と全水活性水素基のモル比)は、水酸基
末端プレポリマー法、イソシアネート末端プレポリマー
法ともに、全イソシアネート基:全活性水素基=1.0
0:0.80〜1.00:1.20、好ましくは1.0
0:0.95〜1.00:1.10である。
アネート基と全水活性水素基のモル比(トータルの全イ
ソシアネート基と全水活性水素基のモル比)は、水酸基
末端プレポリマー法、イソシアネート末端プレポリマー
法ともに、全イソシアネート基:全活性水素基=1.0
0:0.80〜1.00:1.20、好ましくは1.0
0:0.95〜1.00:1.10である。
【0045】 このようなプレポリマー法によって合成
され、その後、析出、粉末化された熱可塑性ポリウレタ
ン系球状粉末体の形状は、真珠のような球状であり、平
均粒径は1〜500μである。なお、本発明でいう「平
均粒径」は、レーザー式粒度分析計にて測定した粒径分
布カーブにおける50%の累積パーセントの値である。
され、その後、析出、粉末化された熱可塑性ポリウレタ
ン系球状粉末体の形状は、真珠のような球状であり、平
均粒径は1〜500μである。なお、本発明でいう「平
均粒径」は、レーザー式粒度分析計にて測定した粒径分
布カーブにおける50%の累積パーセントの値である。
【0046】 プレポリマー法におけるプレポリマー反
応温度や第2段での反応温度は、ウレタン化反応以外の
イソシアネート基の副反応がしない温度条件、好ましく
は20〜120℃、更に好ましくは30〜100℃であ
る。反応装置としては、攪拌装置の付いた反応釜等が挙
げられる。また、反応を早く進めるため、ウレタン化触
媒としてポリウレタンの製造において常用されるジブチ
ルチンジラウレート(以下DBTDLと略称する)等の
金属触媒、トリエチルアミン等の三級アミン触媒等のウ
レタン化触媒を用いることもできる。
応温度や第2段での反応温度は、ウレタン化反応以外の
イソシアネート基の副反応がしない温度条件、好ましく
は20〜120℃、更に好ましくは30〜100℃であ
る。反応装置としては、攪拌装置の付いた反応釜等が挙
げられる。また、反応を早く進めるため、ウレタン化触
媒としてポリウレタンの製造において常用されるジブチ
ルチンジラウレート(以下DBTDLと略称する)等の
金属触媒、トリエチルアミン等の三級アミン触媒等のウ
レタン化触媒を用いることもできる。
【0047】本発明における貧溶媒(D)及び分散安定
剤(E)を仕込む前の固形分は、貧溶媒や分散安定剤を
添加、混合しやすい粘度になるようにすればよく、この
段階の粘度は、20,000cP以下、好ましくは1
5,000cP以下であり、このときの固形分は、一般
的には、20〜90重量%、好ましくは30〜80重量
%となる。貧溶媒及び分散安定剤を仕込む前の粘度が2
0,000cPを超える場合は、球状粉末体が得られに
くくなる。
剤(E)を仕込む前の固形分は、貧溶媒や分散安定剤を
添加、混合しやすい粘度になるようにすればよく、この
段階の粘度は、20,000cP以下、好ましくは1
5,000cP以下であり、このときの固形分は、一般
的には、20〜90重量%、好ましくは30〜80重量
%となる。貧溶媒及び分散安定剤を仕込む前の粘度が2
0,000cPを超える場合は、球状粉末体が得られに
くくなる。
【0048】分散安定剤の配合量は、ポリウレタン系球
状粉末体に対して0.05〜45重量%が好ましく、
0.1〜40重量%が特に好ましい。0.05重量%未
満の場合、ポリウレタン系樹脂やプレポリマーが、反応
系中に均一に分散せず、球状の粉末体が得にくい。45
重量%を超える場合、球状粉末体を用いた接着剤、成形
物や塗膜に、実用に耐えるだけの強度が出にくい。
状粉末体に対して0.05〜45重量%が好ましく、
0.1〜40重量%が特に好ましい。0.05重量%未
満の場合、ポリウレタン系樹脂やプレポリマーが、反応
系中に均一に分散せず、球状の粉末体が得にくい。45
重量%を超える場合、球状粉末体を用いた接着剤、成形
物や塗膜に、実用に耐えるだけの強度が出にくい。
【0049】貧溶媒の仕込量は、貧溶媒を仕込む前の段
階の総重量に対して、0.3〜5.0倍、好ましくは
0.4〜3.0倍となる量である。0.3倍未満の場合
は、ポリウレタン系球状粉末体が溶液から析出しにくく
なり、5.0倍を超える場合は、製造コスト的に不利に
なる。
階の総重量に対して、0.3〜5.0倍、好ましくは
0.4〜3.0倍となる量である。0.3倍未満の場合
は、ポリウレタン系球状粉末体が溶液から析出しにくく
なり、5.0倍を超える場合は、製造コスト的に不利に
なる。
【0050】貧溶媒及び分散安定剤を仕込む時点では、
攪拌は実施していてもかまわないが、停止していたほう
が、「ダマ」が発生しにくいので好ましい。貧溶媒及び
分散安定剤を仕込んだら、直ちに攪拌を再開し、球状粉
末体を液相から分離する段階まで攪拌を続ける。
攪拌は実施していてもかまわないが、停止していたほう
が、「ダマ」が発生しにくいので好ましい。貧溶媒及び
分散安定剤を仕込んだら、直ちに攪拌を再開し、球状粉
末体を液相から分離する段階まで攪拌を続ける。
【0051】このようにして得られる熱可塑性ポリウレ
タン系球状粉末体は、濾過又はデカンテーションし、次
いで、常圧又は減圧下で、及び、常温又は加温で乾燥す
ることによって、液相から回収される。
タン系球状粉末体は、濾過又はデカンテーションし、次
いで、常圧又は減圧下で、及び、常温又は加温で乾燥す
ることによって、液相から回収される。
【0052】本発明によって得られた熱可塑性ポリウレ
タン系球状粉末体には、必要に応じて、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、顔料、染料、難燃剤、加水分解防止剤、潤
滑剤、可塑剤、充填剤、貯蔵安定剤等の添加剤を適宜配
合することができる。配合方法は、各成分を粉末のまま
で混合しても良いし、球状粉末体と各添加剤を溶剤に溶
解又は分散させて混合しても良いし、また、広く可塑剤
として用いられるジオクチルフタレートのように添加剤
が溶解性の乏しい液体の場合は、添加剤に球状粉末体を
分散させても良い。配合方法は公知の方法が適用可能で
あり、配合装置としてはボールミル、サンドグラインド
ミル、シェイカー、三本ロール、押出機、ニーダー、エ
アガン、攪拌機等を使用することができる。
タン系球状粉末体には、必要に応じて、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、顔料、染料、難燃剤、加水分解防止剤、潤
滑剤、可塑剤、充填剤、貯蔵安定剤等の添加剤を適宜配
合することができる。配合方法は、各成分を粉末のまま
で混合しても良いし、球状粉末体と各添加剤を溶剤に溶
解又は分散させて混合しても良いし、また、広く可塑剤
として用いられるジオクチルフタレートのように添加剤
が溶解性の乏しい液体の場合は、添加剤に球状粉末体を
分散させても良い。配合方法は公知の方法が適用可能で
あり、配合装置としてはボールミル、サンドグラインド
ミル、シェイカー、三本ロール、押出機、ニーダー、エ
アガン、攪拌機等を使用することができる。
【0053】
【実施例】以下、実施例等により本発明について更に詳
細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定して解
釈されるものではない。以下の実施例等において、
「部」は全て「重量部」を意味し、「%」は全て「重量
%」を意味する。
細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定して解
釈されるものではない。以下の実施例等において、
「部」は全て「重量部」を意味し、「%」は全て「重量
%」を意味する。
【0054】〔分散安定剤溶液の合成〕
合成例
攪拌機、温度計、留出塔及び窒素ガス導入管のついた反
応器に、AA762部、無水マレイン酸49部、EG3
86部を仕込み、窒素ガスを流し攪拌しながら、150
℃、常圧でエステル化反応させた。縮合水が出なくなっ
たら、テトラブチルチタネートを0.1部仕込み、反応
系内の圧力を徐々に0.5mmHgまで減圧し、また、
反応温度を190℃まで徐々に加温し、反応を続けた。
得られたポリエステルの数平均分子量は2,000、ヨ
ウ素価は12.7gI/100gであった。続いて、攪
拌機、温度計、滴下ロート、冷却塔及び窒素ガス導入管
のついた反応器に、上記のポリエステル74部、酢酸ブ
チル150部仕込んだ。窒素ガスを流しながら110℃
になるまで加熱、攪拌した。その後、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート75部と過酸化ベンゾイル1部の溶解
混合物を滴下ロートから1時間かけて滴下した。滴下終
了後、温度を130℃に加温して更に2時間反応させ
て、分散安定剤溶液D−1を得た。D−1の固形分は5
0%であった。
応器に、AA762部、無水マレイン酸49部、EG3
86部を仕込み、窒素ガスを流し攪拌しながら、150
℃、常圧でエステル化反応させた。縮合水が出なくなっ
たら、テトラブチルチタネートを0.1部仕込み、反応
系内の圧力を徐々に0.5mmHgまで減圧し、また、
反応温度を190℃まで徐々に加温し、反応を続けた。
得られたポリエステルの数平均分子量は2,000、ヨ
ウ素価は12.7gI/100gであった。続いて、攪
拌機、温度計、滴下ロート、冷却塔及び窒素ガス導入管
のついた反応器に、上記のポリエステル74部、酢酸ブ
チル150部仕込んだ。窒素ガスを流しながら110℃
になるまで加熱、攪拌した。その後、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート75部と過酸化ベンゾイル1部の溶解
混合物を滴下ロートから1時間かけて滴下した。滴下終
了後、温度を130℃に加温して更に2時間反応させ
て、分散安定剤溶液D−1を得た。D−1の固形分は5
0%であった。
【0055】
【0056】 〔熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の
合成〕 実施例1 攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管のついた 反応器に、
ポリオール(2)を705.8部及び良溶媒としてのメ
チルエチルケトンを700部仕込み、50℃にて30分
攪拌した。続いてIPDIを235.0部仕込み、90
℃で2時間、攪拌しながら反応させて、イソシアネート
基末端プレポリマー溶液を得た。その後、攪拌を停止し
て、貧溶媒としてアイソパーG(エクソン化学社製)を
2000部及びD−1を100部仕込んだ。次いで攪拌
を再開し、粉末体を液相から分離するまで攪拌を続け
た。その後、90℃で2時間温調した後、30℃まで冷
却し、イソプロパノールを300部、IPDAを57.
0部、MEAを2.2部からなるアミンのアルコール溶
液を仕込んで反応させて、熱可塑性ポリウレタン系樹脂
溶液を得た。遠心濾過後、減圧乾燥器で10mmHg、
40℃にて12時間乾燥を行い、熱可塑性ポリウレタン
系球状粉末体P−2を得た。P−2の平均粒径は、25
0μであった。なお、ポリオール(2)は、1,4−B
DとAAから得られる数平均分子量1,000、末端水
酸基含有ポリエステルジオールである。
合成〕 実施例1 攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管のついた 反応器に、
ポリオール(2)を705.8部及び良溶媒としてのメ
チルエチルケトンを700部仕込み、50℃にて30分
攪拌した。続いてIPDIを235.0部仕込み、90
℃で2時間、攪拌しながら反応させて、イソシアネート
基末端プレポリマー溶液を得た。その後、攪拌を停止し
て、貧溶媒としてアイソパーG(エクソン化学社製)を
2000部及びD−1を100部仕込んだ。次いで攪拌
を再開し、粉末体を液相から分離するまで攪拌を続け
た。その後、90℃で2時間温調した後、30℃まで冷
却し、イソプロパノールを300部、IPDAを57.
0部、MEAを2.2部からなるアミンのアルコール溶
液を仕込んで反応させて、熱可塑性ポリウレタン系樹脂
溶液を得た。遠心濾過後、減圧乾燥器で10mmHg、
40℃にて12時間乾燥を行い、熱可塑性ポリウレタン
系球状粉末体P−2を得た。P−2の平均粒径は、25
0μであった。なお、ポリオール(2)は、1,4−B
DとAAから得られる数平均分子量1,000、末端水
酸基含有ポリエステルジオールである。
【0057】 実施例2
実施例1と同様の反応器に、ポリオール(3)を82
0.0部及び良溶媒としてのメチルイソブチルケトンを
250部仕込み、50℃にて30分攪拌した。続いてP
PDIを143.4部仕込み、90℃で2時間、攪拌し
ながら反応させて、イソシアネート基末端プレポリマー
溶液を得た。40℃まで冷却した後、1,4−BDを3
6.6部仕込み、再度90℃に加温して2時間反応させ
た。その後、攪拌を停止して、貧溶媒としてIPソルベ
ント1620(出光石油化学社製)を750部及びD−
1を40部仕込んだ。次いで攪拌を再開し、粉末体を液
相から分離するまで攪拌を続けた。その後、90℃で3
0分温調し、40℃まで冷却した後、遠心濾過後、減圧
乾燥器で10mmHg、60℃にて12時間乾燥を行
い、熱可塑性ポリウレタン系粉末体P−3を得た。P−
3の平均粒径は、100μであった。なお、ポリオール
(3)は、1,6−HDとジフェニルカーボネートの脱
フェノール反応で得られる数平均分子量2,000、末
端水酸基含有のポリカーボネートジオールを表す。
0.0部及び良溶媒としてのメチルイソブチルケトンを
250部仕込み、50℃にて30分攪拌した。続いてP
PDIを143.4部仕込み、90℃で2時間、攪拌し
ながら反応させて、イソシアネート基末端プレポリマー
溶液を得た。40℃まで冷却した後、1,4−BDを3
6.6部仕込み、再度90℃に加温して2時間反応させ
た。その後、攪拌を停止して、貧溶媒としてIPソルベ
ント1620(出光石油化学社製)を750部及びD−
1を40部仕込んだ。次いで攪拌を再開し、粉末体を液
相から分離するまで攪拌を続けた。その後、90℃で3
0分温調し、40℃まで冷却した後、遠心濾過後、減圧
乾燥器で10mmHg、60℃にて12時間乾燥を行
い、熱可塑性ポリウレタン系粉末体P−3を得た。P−
3の平均粒径は、100μであった。なお、ポリオール
(3)は、1,6−HDとジフェニルカーボネートの脱
フェノール反応で得られる数平均分子量2,000、末
端水酸基含有のポリカーボネートジオールを表す。
【0058】 実施例3
実施例1と同様の反応器に、ポリオール(1)を67
9.3部、1、4−BDを40.8部及び良溶媒として
の酢酸ブチルを250部仕込み、40℃にて30分攪拌
した。続いてIPDIを201.1部を仕込み、90℃
で2時間、攪拌しながら反応させて、水酸基末端プレポ
リマー溶液を得た。その後、攪拌を停止して貧溶媒とし
てのノルマルオクタンを750部及びD−1を100部
仕込んだ。次いで攪拌を再開し、粉末体を液相から分離
するまで攪拌を続けた。その後、2,4−TDIを7
8.8部仕込み、更に90℃で2時間、攪拌しながら反
応させた後、30℃まで冷却し、遠心濾過後、減圧乾燥
器で10mmHg、40℃にて12時間乾燥を行い、熱
可塑性ポリウレタン系球状粉末体P−4を得た。P−4
の平均粒径は、150μであった。
9.3部、1、4−BDを40.8部及び良溶媒として
の酢酸ブチルを250部仕込み、40℃にて30分攪拌
した。続いてIPDIを201.1部を仕込み、90℃
で2時間、攪拌しながら反応させて、水酸基末端プレポ
リマー溶液を得た。その後、攪拌を停止して貧溶媒とし
てのノルマルオクタンを750部及びD−1を100部
仕込んだ。次いで攪拌を再開し、粉末体を液相から分離
するまで攪拌を続けた。その後、2,4−TDIを7
8.8部仕込み、更に90℃で2時間、攪拌しながら反
応させた後、30℃まで冷却し、遠心濾過後、減圧乾燥
器で10mmHg、40℃にて12時間乾燥を行い、熱
可塑性ポリウレタン系球状粉末体P−4を得た。P−4
の平均粒径は、150μであった。
【0059】 実施例4
実施例1と同様の反応器に、ポリオール(2)を66
8.7部、1,4−BDを60.2部及び良溶媒として
の酢酸ブチルを250部仕込み、40℃にて30分攪拌
した。続いてHDIを112.3部を仕込み、90℃で
2時間、攪拌しながら反応させて、水酸基末端プレポリ
マー溶液を得た。その後、4,4′−MDIを158.
8部仕込み、更に90℃で2時間、攪拌しながら反応さ
せて、熱可塑性ポリウレタン系樹脂溶液を得た。その
後、攪拌を停止して貧溶媒としてのイソオクタンを75
0部及びD−1を60部仕込んだ。次いで攪拌を再開
し、粉末体を液相から分離するまで攪拌を続けた。その
後、80℃で2時間温調した後、30℃まで冷却し、遠
心濾過後、減圧乾燥器で10mmHg、40℃にて12
時間乾燥を行い、熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体P
−5を得た。P−5の平均粒径は、100μであった。
8.7部、1,4−BDを60.2部及び良溶媒として
の酢酸ブチルを250部仕込み、40℃にて30分攪拌
した。続いてHDIを112.3部を仕込み、90℃で
2時間、攪拌しながら反応させて、水酸基末端プレポリ
マー溶液を得た。その後、4,4′−MDIを158.
8部仕込み、更に90℃で2時間、攪拌しながら反応さ
せて、熱可塑性ポリウレタン系樹脂溶液を得た。その
後、攪拌を停止して貧溶媒としてのイソオクタンを75
0部及びD−1を60部仕込んだ。次いで攪拌を再開
し、粉末体を液相から分離するまで攪拌を続けた。その
後、80℃で2時間温調した後、30℃まで冷却し、遠
心濾過後、減圧乾燥器で10mmHg、40℃にて12
時間乾燥を行い、熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体P
−5を得た。P−5の平均粒径は、100μであった。
【0060】比較例1
実施例1と同様の反応器に、ポリオール(3)を82
0.0部、1,4−BDを36.6部及び貧溶媒として
IPソルベント1620を2000部及びD−1を40
部仕込み、50℃にて30分攪拌した。続いてPPDI
を143.4部仕込み、90℃で4時間、攪拌しながら
反応させたところ、樹脂が凝集してしまい、粉末体は得
られなかった。
0.0部、1,4−BDを36.6部及び貧溶媒として
IPソルベント1620を2000部及びD−1を40
部仕込み、50℃にて30分攪拌した。続いてPPDI
を143.4部仕込み、90℃で4時間、攪拌しながら
反応させたところ、樹脂が凝集してしまい、粉末体は得
られなかった。
【0061】比較例2
実施例1と同様の反応器に、ポリオール(1)を37
1.3部、貧溶媒としてIPソルベント1620を20
00部及びD−1を100部仕込み、50℃にて30分
攪拌した。続いて4,4′−MDIを494.0部仕込
み、攪拌しながら90℃で4時間反応させて、イソシア
ネート基末端プレポリマー分散液を得た。次いで、1,
4−BDを133.7部仕込み、90℃にて反応させた
ところ、次第に樹脂が凝集してしまい、粉末体は得られ
なかった。
1.3部、貧溶媒としてIPソルベント1620を20
00部及びD−1を100部仕込み、50℃にて30分
攪拌した。続いて4,4′−MDIを494.0部仕込
み、攪拌しながら90℃で4時間反応させて、イソシア
ネート基末端プレポリマー分散液を得た。次いで、1,
4−BDを133.7部仕込み、90℃にて反応させた
ところ、次第に樹脂が凝集してしまい、粉末体は得られ
なかった。
【0062】
【発明の効果】本発明により、原料の種類を問わずに熱
可塑性粉末ポリウレタン系球状粉末体を得ることができ
る。また、既存の熱可塑性ポリウレタン系樹脂も粉末化
することができる。本発明により得られた熱可塑性ポリ
ウレタン系球状粉末体は、接着剤、粉体塗料等に応用が
可能である。
可塑性粉末ポリウレタン系球状粉末体を得ることができ
る。また、既存の熱可塑性ポリウレタン系樹脂も粉末化
することができる。本発明により得られた熱可塑性ポリ
ウレタン系球状粉末体は、接着剤、粉体塗料等に応用が
可能である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 小西 伸
神奈川県藤沢市遠藤1893−8
(56)参考文献 特開 平5−170927(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C08J 3/14
C08G 18/00 - 18/87
Claims (4)
- 【請求項1】 以下の工程からなることを特徴とする熱
可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させ、イ
ソシアネート基末端プレポリマーを得る工程。 (第2工程)得られたイソシアネート基末端プレポリマ
ーの溶液に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加
後、活性水素基含有化合物(A)を加えて、反応、析
出、粉末化して熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生
成させる工程。(第3工程)生成した熱可塑性ポリウレ
タン系球状粉末体を液相から分離、乾燥する工程。 - 【請求項2】 以下の工程からなることを特徴とする熱
可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させてイ
ソシアネート基末端プレポリマーとして、更に活性水素
基含有化合物(A)を加えて反応させ、熱可塑性ポリウ
レタン系樹脂溶液を得る工程。 (第2工程)得られた熱可塑性ポリウレタン系樹脂溶液
に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加し、溶解
している熱可塑性ポリウレタン系樹脂を析出、粉末化し
て熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生成させる工
程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。 - 【請求項3】 以下の工程からなることを特徴とする熱
可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させ、水
酸基末端プレポリマーを得る工程。 (第2工程)得られた水酸基末端プレポリマーの溶液
に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加後、有機
ポリイソシアネート(B)を加えて、反応、析出、粉末
化して熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生成させる
工程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。 - 【請求項4】 以下の工程からなることを特徴とする熱
可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法。 (第1工程)活性水素基含有化合物(A)と有機ポリイ
ソシアネート(B)とを良溶媒(C)中で反応させて水
酸基末端プレポリマーとして、更に有機ポリイソシアネ
ート(B)を加えて反応させ、熱可塑性ポリウレタン系
樹脂溶液を得る工程。 (第2工程)得られた熱可塑性ポリウレタン系樹脂溶液
に、貧溶媒(D)及び分散安定剤(E)を添加し、溶解
している熱可塑性ポリウレタン系樹脂を析出、粉末化し
て熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体を生成させる工
程。 (第3工程)生成した熱可塑性ポリウレタン系球状粉末
体を液相から分離、乾燥する工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08364397A JP3482808B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-02 | 熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8252597 | 1997-04-01 | ||
JP9-82525 | 1997-04-01 | ||
JP08364397A JP3482808B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-02 | 熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10330495A JPH10330495A (ja) | 1998-12-15 |
JP3482808B2 true JP3482808B2 (ja) | 2004-01-06 |
Family
ID=26423548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08364397A Expired - Fee Related JP3482808B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-02 | 熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3482808B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4891194B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2012-03-07 | 株式会社カネカ | N−(1(s)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−l−アラニンn−カルボキシ無水物の晶析法 |
US8541059B2 (en) * | 2007-09-10 | 2013-09-24 | Prc-Desoto International, Inc. | Polyurethane coatings with improved interlayer adhesion |
CN112708322B (zh) * | 2020-12-11 | 2021-12-07 | 广东西敦千江粉漆科学研究有限公司 | 一种防滑粉末涂料及其制备方法和喷涂工艺 |
CN116987295B (zh) * | 2023-08-04 | 2024-01-23 | 北京易加三维科技有限公司 | 用于粉末床熔融的tpu球形粉体的制备方法 |
-
1997
- 1997-04-02 JP JP08364397A patent/JP3482808B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10330495A (ja) | 1998-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6340207B2 (ja) | ||
KR20100019442A (ko) | 산성화된 폴리에스테르 폴리우레탄 분산액 | |
JP2003055431A (ja) | 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料 | |
JP3482808B2 (ja) | 熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体の製造方法 | |
US4083831A (en) | Process for the preparation of granular urethane-urea polymers | |
US6123988A (en) | Process for the preparation of polyurethane spherical particle | |
JP4001444B2 (ja) | 粉末熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、及びこれを用いた成形方法、並びにこれを用いた表皮材 | |
JP3627418B2 (ja) | 熱硬化可能な熱可塑性ポリウレタン系球状粉末体、これを用いた樹脂成形品の製造方法、並びにそれを用いた接着剤、コーティング剤、及び塗料 | |
WO1995032231A1 (fr) | Polyuretedione cristalline lineaire | |
JPH0689319B2 (ja) | ポリウレタン樹脂系接着剤 | |
JPWO2010098027A1 (ja) | 熱可塑性ポリウレタン樹脂 | |
JP3627232B2 (ja) | 耐NOx性ポリウレタン系粉末樹脂の製造方法 | |
JPS6129614B2 (ja) | ||
JP4042148B2 (ja) | スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂組成物及びスラッシュ成形方法 | |
JP4126720B2 (ja) | スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP2594117B2 (ja) | ポリウレタン系高分子ゲルの製造方法 | |
JP4529437B2 (ja) | スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂、並びにその製造方法及びスラッシュ成形方法 | |
JPH0791353B2 (ja) | 粉末成形用ポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP2000226511A (ja) | 着色粉末熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、並びにこれを用いた成形方法及びこれを用いた表皮材 | |
JP2001342340A (ja) | スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂組成物、及びその製造方法 | |
JP5394545B2 (ja) | ポリウレタン系シーラント及びそれに用いられるポリオール組成物 | |
JP5661520B2 (ja) | 熱可塑性ポリウレタン樹脂粉体の製造方法 | |
JPH0693075A (ja) | 含フッ素熱可塑性ポリウレタン樹脂 | |
JP2785361B2 (ja) | 非水型樹脂分散液 | |
JP2003055548A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |