JP2003055431A - 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料 - Google Patents
水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料Info
- Publication number
- JP2003055431A JP2003055431A JP2001248123A JP2001248123A JP2003055431A JP 2003055431 A JP2003055431 A JP 2003055431A JP 2001248123 A JP2001248123 A JP 2001248123A JP 2001248123 A JP2001248123 A JP 2001248123A JP 2003055431 A JP2003055431 A JP 2003055431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- aqueous
- acid
- molecular weight
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
ョン、並びに様々な基材の接着性と密着性を十分に満足
させ、耐久性等に優れた水性接着剤及び水性塗料を提供
する。 【解決手段】 数平均分子量500〜10,000の高
分子ポリオールとカルボキシル基及び活性水素基を含有
する化合物と有機ポリイソシアネートと中和剤と、場合
により更に鎖延長剤及び/又は反応停止剤、を反応させ
て得られるポリウレタン系樹脂の水性エマルジョン、並
びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料である。この
有機ポリイソシアネートは、特定の親水性ポリオキシア
ルキレンジイソシアネートを少なくとも含有している。
Description
ネートを用いて得られる水性ポリウレタン系エマルジョ
ン、並びにこれを含有する水性接着剤及び水性塗料に関
する。
溶剤系のものが主流であったが、大気汚染防止、消防法
上の規制、労働衛生等の観点から、水系のものが採用さ
れ始めている。この水性の接着剤、塗料用の樹脂として
は、ポリエステルベースやポリエーテルベースのポリウ
レタン系樹脂にカルボン酸塩等の親水性極性基を含有さ
せたもの等が提案されている。特開平5−117358
号公報には、分子量が1,500〜10,000の両末
端水酸基含有ポリエステルジオールと、少なくとも1個
のイソシアネート基を有するイソシアネート単量体とか
ら得られる水系ポリウレタン樹脂組成物が開示されてい
る。また、特開平4−68022号公報には、水酸基含
有ポリアルキレンオキサイドとポリイソシアネートから
得られるポリウレタン樹脂の水性分散体が開示されてい
る。更には、特公平5−86829号公報には、水酸基
含有水素添加ポリブタジエンを含有させた水性ポリウレ
タン樹脂系接着剤が開示されている。
来公知の技術は、水性エマルジョンを合成する際に、樹
脂が水に溶解しているわけではないので、強力に撹拌し
ないとエマルジョンにならないで相分離し、一部ゲル状
の固まりとなり、接着剤や塗料の外観不良の原因となる
という問題がある。
ン系エマルジョン、並びに様々な基材の接着性と密着性
を十分に満足させ、耐久性等に優れた水性接着剤及び水
性塗料を提供することを目的とする。
の(1)〜(6)である。 (1) (A)数平均分子量500〜10,000の高
分子ポリオールと(B)カルボキシル基及び活性水素基
を含有する化合物と(C)有機ポリイソシアネートと
(D)中和剤とを反応させて得られるポリウレタン系樹
脂の水性エマルジョンであって、前記(C)有機ポリイ
ソシアネートが下記式で示される親水性ジイソシアネー
トを少なくとも含有すること、を特徴とする前記水性エ
マルジョン。
0,000の高分子ポリオールと(B)カルボキシル基
及び活性水素基を含有する化合物と(C)有機ポリイソ
シアネートと(D)中和剤と(E)鎖延長剤及び/又は
(F)反応停止剤とを反応させて得られるポリウレタン
系樹脂の水性エマルジョンであって、前記(C)有機ポ
リイソシアネートが下記式で示される親水性ジイソシア
ネートを少なくとも含有すること、を特徴とする前記水
性エマルジョン。
下記式で示される親水性ジイソシアネートである、前記
の各水性エマルジョン。
リイソシアネート硬化剤とを含有すること、を特徴とす
る水性接着剤。
すること、を特徴とする水性塗料。
リイソシアネート硬化剤とを含有すること、を特徴とす
る水性塗料。
本発明の水性エマルジョンの製造に使用される(A)高
分子ポリオールの数平均分子量は500〜10,00
0、好ましくは1,000〜5,000である。また、
この(A)高分子ポリオールの平均官能基数は2〜4が
好ましく、2〜3が更に好ましい。本発明に使用される
(A)高分子ポリオールとしては、例えば、ポリエステ
ルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリエ
ーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、
ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオー
ル、動植物系ポリオールが挙げられる。本発明で好まし
い(A)高分子ポリオールは、接着性を重視する場合
は、ポリエステルポリオールであり、耐水性を重視する
場合は、ポリエーテルポリオールやポリカーボネートポ
リオールである。これらは単独で用いることができる
し、2種以上を混合して用いても良い。
えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸、マロ
ン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、グルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4
−シクロヘキシルジカルボン酸、α−ハイドロムコン
酸、β−ハイドロムコン酸、α−ブチル−α−エチルグ
ルタル酸、α,β−ジエチルサクシン酸、マレイン酸、
フマル酸等のジカルボン酸、酸エステル又は酸無水物等
の1種類以上と、エチレングリコール、1,2−プロパ
ンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェ
ノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド
付加物、ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシ
リレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール等の数平均分子量500未満
の低分子ポリオール類の1種類以上との縮重合反応から
得られるものが挙げられる。更に、ε−カプロラクト
ン、アルキル置換ε−カプロラクトン、δ−バレロラク
トン、アルキル置換δ−バレロラクトン等の環状エステ
ル(いわゆるラクトン)モノマーの開環重合から得られ
るラクトン系ポリエステルポリオール等が挙げられる。
更に、これらのうち、数平均分子量500未満の低分子
ポリオールの一部としてヘキサメチレンジアミン、イソ
ホロンジアミン、モノエタノールアミン等の低分子ポリ
アミン類や低分子アミノアルコール類を用いたものであ
ってもよい。この場合は、ポリエステルアミドポリオー
ルが得られることになる。
ば、前述のポリエステルポリオールの合成に用いられる
低分子ポリオール類、エチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、トルエンジアミン、メタフェニレンジアミン、
ジフェニルメタンジアミン、キシリレンジアミン等の低
分子ポリアミン類等のような活性水素基を2個以上、好
ましくは2〜3個有する化合物を出発原料として、エチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキ
サイド等のようなアルキレンオキサイド類、メチルグリ
シジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル類、フ
ェニルグリシジルエーテル等のアリールグリシジルエー
テル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテルモノマー
の単品又は2種以上の混合物を公知の方法により付加重
合させて得られるものが挙げられる。
えば、前述のポリエステルポリオールの合成に使用され
る低分子ポリオール類の1種類以上と、エチレンカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネー
ト等との脱アルコール反応や脱フェノール反応から得ら
れるものが挙げられる。なお、前述のポリエステルポリ
オールとポリカーボネートポリオールとのエステル交換
品も好適に使用できる。
は、例えば、前述のポリエーテルポリオールと前述のポ
リエステルポリオールの合成に用いられるジカルボン酸
等とから得られるコポリオールが挙げられる。また、前
述のポリエステルポリオールやポリカーボネートポリオ
ールと、エポキサイドや環状エーテルとの反応で得られ
るものが挙げられる。
ば、水酸基を2個以上有するポリブタジエン、水素添加
ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリイソプ
レンが挙げられる。
マシ油系ポリオール、絹フィブロインが挙げられる。
0で1分子中に活性水素基を平均2個以上有するもので
あれば、ダイマー酸系ポリオール、水素添加ダイマー酸
系ポリオールの他に、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ロジン樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、クマロン樹脂、ポ
リビニルアルコール等の活性水素基含有樹脂も使用でき
る。
及び活性水素基を含有する化合物としては、例えば、
2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロ
ールブタン酸、ポリアミンと酸無水物との反応生成物、
ジメチロールプロピオン酸やジメチロールブタン酸への
ラクトン付加物、これらの2種以上の混合物が挙げられ
る。本発明で好ましい(B)カルボキシル基及び活性水
素基を含有する化合物は、ジメチロールプロピオン酸と
ジメチロールブタン酸である。
アネートは、下記式で示される直鎖状の親水性ジイソシ
アネートを少なくとも含有するものであり、下記式にお
いてn=1〜10であり、n=1〜8、更にn=2が好
ましい。nが10を越えると接着剤としての耐水性に劣
る。本発明においては、(C)有機ポリイソシアネート
が下記式で示される親水性ジイソシアネートのみからな
るのが好ましい。この親水性ジイソシアネートとして
は、具体的には例えば、トリエチレングリコールジイソ
シアネート、オクタエチレングリコールジイソシアネー
トが好適に挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−
トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシ
アネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェ
ニルジメチルメタンジイソシアネート、ジベンジルジイ
ソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、フェニレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テ
トラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイ
ソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート(以後、HDIと略称す
る)、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−
1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,
5−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレン−1,6−ジイソシアネート、2,4,4−ト
リメチルヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート等
の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、シクロヘキシルジイソシアネート、水素添加キシリ
レンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、水素添加トリメチルキシリレンジイソシ
アネート等の脂環族ジイソシアネートが挙げられる。更
には、これらのウレタン変性体、カルボジイミド変性
体、アロファネート変性体、ビュレット変性体、ウレト
ジオン変性体、ウレトイミン変性体、イソシアヌレート
変性体等のイソシアネート変性体も使用できる。これら
は単独でも用いることができるし、2種以上を混合して
用いても良い。
は、アンモニア、エチルアミン、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチル
アミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノー
ルアミン、N−フェニルジエタノールアミン、モノエタ
ノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエ
タノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、
イソホロンジアミン、2−アミノ−2−エチル−1−プ
ロパノール等の有機アミン類、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムの無機アルカリ類等の、カルボキシル基を中
和するための化合物が挙げられる。乾燥後の耐候性や耐
水性を向上させるためには、熱によって容易に解離して
揮発性の高い、有機アミン類、特に、アンモニア、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン等が好ましい。また、
これら中和剤は、それぞれ単独又は2種以上の混合物で
も使用することができる。
中に導入されたカルボキシル基と塩を形成することにな
る。カルボン酸塩基の導入量は、ポリウレタン系樹脂中
に0.05〜1.5mmol/g、更に0.1〜1.3
mmol/gであることが好ましい。カルボン酸塩基の
導入量が下限未満の場合は、ポリウレタン系樹脂が充分
に水中に分散しない。上限を越える場合は、乾燥後のポ
リウレタン系樹脂の耐水性が不足する。なお、水性エマ
ルジョンのpHは7.5〜10.5が好ましく、8〜1
0が更に好ましい。pHが7.5を下回る場合、ポリウ
レタン系樹脂の水分散性が不十分となる。また、pHが
10.5を越える場合は、経時で樹脂分子の切断が起こ
る場合がある。
は、水分散能を持たせるために、親水基としてカルボン
酸塩基を分子鎖中に導入しているが、必要に応じて更
に、スルホン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩等のカルボ
ン酸塩以外のアニオン性極性基、4級アンモニウム塩等
のカチオン性極性基、ノニオン性極性基を有するポリオ
ールを導入してもよい。
する際に、必要に応じて、(E)鎖延長剤及び/又は
(F)反応停止剤をそれぞれ1種又は2種以上併用でき
る。(E)鎖延長剤としては、例えば、前述のポリエス
テルポリオールやポリエーテルポリオールの合成に用い
られる低分子ポリオール類、低分子ポリアミン類や、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチル
ジエタノールアミン、N−フェニルジプロパノールアミ
ン等のアミノアルコール類が挙げられる。本発明で好ま
しい(E)鎖延長剤は、炭素数2〜15の、脂肪族ポリ
オール、脂環族ポリオール、脂肪族ポリアミン及び脂環
族ポリアミンである。(F)反応停止剤としては、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、2−エチルヘキサノール等のモノアルコール
類、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等の
1級アミンや、ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2
級アミン等のモノアミン類が挙げられ、場合によって
は、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のア
ミノアルコール類も反応停止剤となりうる。また、フェ
ニルイソシアネート、ブチルイソシアネート、シクロヘ
キシルイソシアネート等のようなモノイソシアネート類
も反応停止剤として使用できる。本発明で好ましい
(F)反応停止剤は、アミノアルコール類である。
方法としては、前記各原料を活性水素(基)過剰の条件
下で一括仕込み、反応させる一括仕込み法や、活性水素
基含有化合物と有機ポリイソシアネートとをイソシアネ
ート基過剰で反応させて、イソシアネート基末端プレポ
リマーを合成しておき、その後、活性水素基含有化合
物、特に鎖延長剤を反応させるプレポリマー法等、公知
の方法にて合成できる。また、ポリウレタン系樹脂を水
と相溶する有機溶剤中で反応後、水を添加し、その後、
有機溶剤を取り除く方法や、溶剤を使用しないで樹脂を
合成し、強制的に水に分散や溶解させる方法でも得られ
る。なお、ポリウレタン系樹脂中に導入されたカルボキ
シル基と(D)中和剤との塩形成時期は、ウレタン化反
応の前であっても後であってもよい。
活性水素(基)のモル比は、0.5≦イソシアネート基
/活性水素(基)<1、更に0.8≦イソシアネート基
/活性水素(基)<1であることが好ましい。イソシア
ネート基/活性水素(基)のモル比が0.5未満の場合
は、ポリウレタン系樹脂の分子量が小さくなりすぎるた
め、耐久性に欠ける。モル比が1以上の場合は、樹脂を
合成する際にゲル化が起こりやすくなる。
末端プレポリマー合成時のイソシアネート基/活性水素
(基)のモル比は、1.1〜5.0、更に1.5〜4.
0であることが好ましい。イソシアネート基/活性水素
(基)のモル比が1.1未満の場合は、プレポリマーの
分子量が大きくなりすぎて、その後の反応が進みにくく
なる。5.0を越える場合は、接着性に乏しくなる。イ
ソシアネート基末端プレポリマーと活性水素基含有化合
物(特に鎖延長剤)とからポリウレタン系樹脂の合成に
際しては(全原料をトータルして)、一括仕込み法にお
けるイソシアネート基/活性水素(基)のモル比と同じ
である。
タン基濃度とウレア基濃度の総和は0.8〜4.0mm
ol/g、更に1.0〜3.5mmol/gであること
が好ましい。なお、ウレア基が樹脂分子中に存在しない
場合は、ウレタン基濃度が0.8〜4.0mmol/
g、更に1.0〜3.5mmol/gとなるのが好まし
い。ウレタン基濃度とウレア基濃度の総和が下限未満の
場合は、接着強度が不十分となりやすい。また、上限を
越える場合は、接着性が不十分となりやすい。
有機溶剤を用いる場合、使用できる有機溶剤としては、
例えば、トルエン、キシレン、スワゾ−ル(コスモ石油
(株)製の芳香族系炭化水素溶剤)、ソルベッソ(エク
ソン化学(株)製の芳香族系炭化水素溶剤)等の芳香族
系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール
系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等の
エステル系溶剤、エチレングリコールエチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エ
チル−3−エトキシプロピオネート等のグリコールエー
テルエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル系溶剤、N−メチルピロリドンが挙げられ
る。これらのうち、アセトン、メチルエチルケトン、イ
ソプロパノールなどの親水性溶剤が好ましい。有機溶剤
は単独で又は2種以上を混合して使用することができ
る。有機溶剤は、分散媒中の残存濃度として好ましくは
20質量%以下、更に好ましくは2質量%以下まで最終
的には除去される。
レポリマーやポリウレタン系樹脂を合成する際には、公
知のウレタン化触媒を用いることができる。具体的に
は、ジオクチルチンジラウレート等の有機金属化合物
や、トリエチレンジアミン等の有機アミンやその塩等が
挙げられる。
は、10〜100℃、更に30〜80℃であることが好
ましい。
(以後、MFTと略称する)は、水性接着剤に用いる場
合は35℃未満、更には30℃以下であることが好まし
い。MFTが35℃以上の場合は、接着条件によっては
均一な接着層を形成しないため、接着強度が不十分とな
りやすい。また水性塗料に用いる場合は35℃以上、更
に40℃以上であることが好ましい。MFTが35℃未
満の場合は、インキの耐熱性、耐候性、耐ブロッキング
性が不十分となりやすい。なお、MFTとは、エマルジ
ョンの樹脂粒子が毛細管圧で、粒子から膜(フィルム)
に変形する温度のことである。MFTより低い温度での
成膜を試みても、粉末になるか、膜になっても割れてし
まう。本発明におけるMFTの測定方法は、「室井宗一
著、高分子ラテックスの化学、高分子刊行会発行(19
70)」に記載されている温度勾配板法である。
タン系樹脂の数平均分子量は5,000〜200,00
0、特に10,000〜150,000であることが好
ましい。ポリウレタン系樹脂の数平均分子量が5,00
0未満の場合は、耐久性に乏しくなる。なお、本発明に
おいて数平均分子量は、ポリスチレン検量線によるゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によ
って測定されるものである。
0〜3,000nm、更に20〜2,800nmである
ことが好ましい。平均粒径が上限を越える場合は、エマ
ルジョンとして存在できなくなる。なお、この平均粒径
とは、動的光散乱法にて測定した値をキュムラント法に
て解析した値である。
る粘度は10〜30,000mPa・s、更に20〜2
5,000mPa・sであることが好ましい。粘度が上
限を越える場合は、接着剤や塗料の塗布が困難となりや
すい。
じて、水系システムで慣用される添加剤や助剤を使用で
きる。例えば、顔料、染料、ブロッキング防止剤、分散
安定剤、粘度調節剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、光
安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、無機及び有機充填
剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、補強材、触媒等を配合
することができる。
エマルジョンは、他樹脂系のエマルジョンをブレンドし
て使用することもできる。このような他樹脂系のエマル
ジョンとは、例えば、アクリルエマルジョン、ポリエス
テルエマルジョン、ポリオレフィンエマルジョン、ラテ
ックス等である。
ジョンを用いたものであり、必要に応じて、顔料や染
料、固形分や粘度の調製のための水、表面張力調整のた
めのイソプロパノールやN−メチルピロリドンのような
有機溶剤、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、
界面活性剤、触媒、フィラー、滑剤、帯電防止剤、可塑
剤等の添加剤を配合し、ボールミル、サンドグラインド
ミル等を用いて得ることができる。更に、必要に応じ
て、接着剤の塗布直前に硬化剤を添加して使用すること
ができる。この硬化剤としては、日本ポリウレタン工業
(株)製のアクアネート(登録商標)100、200等
のようなポリイソシアネート硬化剤が好適に挙げられ
る。本発明の水性接着剤の用途は特に限定はないが、ラ
ミネートフィルムの製造に使用するのが最も適してい
る。
ョンに必要に応じて、水性塗料システムで慣用される添
加剤、助剤等を配合することができる。例えば、顔料、
溶剤、ブロッキング防止剤、分散安定剤、粘度調節剤、
レベリング剤、ゲル化防止剤、光安定剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、耐熱性向上剤、無機及び有機充填剤、可
塑剤、滑剤、帯電防止剤、補強材、触媒等である。配合
方法としては、攪拌、分散等の公知の方法が採用でき
る。なお、必要に応じて、使用直前にアクアネート−1
00(日本ポリウレタン工業(株)製、水分散性ポリイ
ソシアネート)のようなポリイソシアネート硬化剤を添
加して使用することもできる。
散が容易で接着性、密着性、作業性、耐久性、塗膜の外
観等に優れた水性ポリウレタン系エマルジョン並びに水
性接着剤及び水性塗料を提供することが可能となった。
そのため、本発明の水性接着剤は、金属、木工、各種プ
ラスチック等の様々な基材の接着に適用でき、特に水性
のラミネート用接着剤として有用である。また、本発明
の水性塗料は、金属、木工、各種プラスチック等の様々
な基材の塗装に適用できる。
細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。特にことわりのない限り、実施例中の
「%」は「質量%」を意味する。
造〕 実施例1 攪拌機、温度計、窒素シール管及び冷却器の付いた容量
2Lの反応器に、MEKを100g、ポリオール(1)
を345g、DMPAを9.92g仕込み、60℃にて
均一に混合した。その後、TEGDIを45.1g、D
OTDLを0.08g仕込み、72℃で3時間反応させ
て、ポリウレタン溶液を得た。このポリウレタン溶液
に、IPAを80g、MEKを220g、TEAを3.
74g、水を596g仕込んで転相させた後、ロータリ
ーエバポレーターにてMEKとIPAを除去して、水性
ポリウレタン系エマルジョンPU−1を得た。PU−1
の固形分は40%、粘度は460mPa・s(25
℃)、平均粒径は120nm、MFTは0℃未満、数平
均分子量は16,000であった。
タン系エマルジョンPU−2及び5を製造した。製造結
果を表1に示す。
オール(3)を220g、NPGを5.73g仕込み、
40℃にて均一に混合した。その後、TEGDIを11
6g、DOTDLを0.04g仕込み、60℃で3時間
反応させた。次いで、この中に、アセトン177g、D
MBA40.9g及びTEA27.9gからなるカルボ
ン酸塩溶液を仕込み、更に60℃で2時間反応させて、
イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。このイ
ソシアネート基末端プレポリマー溶液に、IPA81.
5g、IPDA21.1g及びMEA1.71gからな
るアミン液を仕込み、1時間アミン延長反応させた。反
応終了後、水を572g仕込んで転相させ、次いで、ロ
ータリーエバポレーターにてアセトンとIPAを除去し
て、水性ポリウレタン系エマルジョンPU−3を得た。
PU−3の固形分は40%、粘度は330mPa・s
(25℃)、平均粒径は60nm、数平均分子量は3
1,000であった。
タン系エマルジョンPU−4及び6を製造した。製造結
果を表1に示す。
いて、 MEK :メチルエチルケトン IPA :イソプロパノール ポリオール(1):iPA/AA=6/4(モル比)と
EG/NPG=1/9(モル比)から得られたポリエス
テルポリオール 数平均分子量=2,000、平均官能基数=2 なお、iPA:イソフタル酸 AA :アジピン酸 EG :エチレングリコール NPG:ネオペンチルグリコール ポリオール(2):ポリ(オキシテトラメチレン)ポリ
オール 平均分子量=2,000、平均官能基数=2 ポリオール(3):iPA/AZA=3/7(モル比)
とEG/NPG=1/9(モル比)から得られたポリエ
ステルポリオール 数平均分子量=2,000、平均官能基数=2 なお、iPA:イソフタル酸 AZA:アゼライン酸 EG :エチレングリコール NPG:ネオペンチルグリコール ポリオール(4):1,6−ヘキサンジオールとジエチ
ルカーボネートから得られたポリカーボネートポリオー
ル 数平均分子量=2,000、平均官能基数=2 NPG :ネオペンチルグリコール DMPA :2,2−ジメチロールプロピオン酸 DMBA :2,2−ジメチロールブタン酸 TEGDI :トリエチレングリコールジイソシア
ネート OEGDI :オクタエチレングリコールジイソシ
アネート HDI :ヘキサメチレンジイソシアネート DOTDL :ジオクチルチンジラウレート TEA :トリエチルアミン IPDA :イソホロンジアミン MEA :モノエタノールアミン
気泳動光散乱計ELS−800 MFT測定装置: 高林理化(株)製、最低成膜温度測定装置 冷媒:エチレングリコール35%水溶液 雰囲気:乾燥空気中 数平均分子量測定装置:東ソー(株)製、HLC−80
20 カラム:TSKgel G3000H及び4000H
造したラミネートフィルムの接着試験を行った。ラミネ
ートフィルムはポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム/接着剤/ポリプロピレン(PP)フィルムの
3層構造である。
ドライラミネータにセットした。水性接着剤をグラビア
ロールにて、PETフィルムのコロナ処理面に、塗布量
がドライで3.5g/m2 になるように塗布した。接着
剤を塗布した後、各々100℃の乾燥炉を通過させた
後、100℃×0.3MPaの貼り合わせロールにて、
PPフィルムのコロナ処理面と貼り合わせた。なお、フ
ィルム速度は50m/分である。ラミネート後40℃で
3日間養生して、ラミネートフィルムを得た。このラミ
ネートフィルムの外観を観察した。また、このラミネー
トフィルムを15mm幅にカットし、引張速度:300
mm/分、測定雰囲気:25℃×50%RHにてT型剥
離試験を行った。結果を表2に示す。
て、 PETフィルム:E−5100(東洋紡(株)製) PPフィルム :RXC−11(東セロ(株)製) 外観:ラミネートフィルムの外観を目視により観察し
た。 評価基準 ○:均一でクリアである。 ×:ゲル状の固まりが見られ、ユズ肌になり不均一であ
る。
いて、ポリプロピレン板にバーコーターで乾燥塗膜30
〜40μになるように塗装した後、80℃で20分間乾
燥を行い、さらに室温で5時間放置して、塗膜を形成し
た。
着性、柔軟性を評価した。密着性は、JIS K−54
00の碁盤目テープ法に準じて測定した。柔軟性は、温
冷繰り返し試験にて評価した。結果を表3に示す。 外観 :塗膜の外観を目視により観察した。 評価基準 ○:斑がなく均一である。 ×:ゲル状の固まりが見られ不均一である。 碁盤目テープ法 :塗膜にカッターガイドを用いてカッ
ターナイフで1mm四方の100個のマス目状に切れ込
みを入れ、その上からセロハンテープで圧着した後、瞬
間的にはがし、塗膜のはがれ状態を目視により観察し
た。 評価基準 10:塗膜のはがれが認められない。 8:塗膜のはがれ面積が0〜5%である。 6:塗膜のはがれ面積が5〜15%である。 4:塗膜のはがれ面積が15〜35%である。 2:塗膜のはがれ面積が35〜65%である。 0:塗膜のはがれ面積が65%以上である。 温冷くり返し試験:塗膜を−20℃で1時間、50℃で
1時間のサイクルで10サイクル後の塗膜外観を目視に
より評価した。 評価基準 ○:塗膜に曇り、白化、割れ、はがれ等の異常が認めら
れない。 ×:塗膜に異常が認められる。
Claims (6)
- 【請求項1】 (A)数平均分子量500〜10,00
0の高分子ポリオールと(B)カルボキシル基及び活性
水素基を含有する化合物と(C)有機ポリイソシアネー
トと(D)中和剤とを反応させて得られるポリウレタン
系樹脂の水性エマルジョンであって、 前記(C)有機ポリイソシアネートが下記式で示される
親水性ジイソシアネートを少なくとも含有すること、を
特徴とする前記水性エマルジョン。 【化1】 - 【請求項2】 (A)数平均分子量500〜10,00
0の高分子ポリオールと(B)カルボキシル基及び活性
水素基を含有する化合物と(C)有機ポリイソシアネー
トと(D)中和剤と(E)鎖延長剤及び/又は(F)反
応停止剤とを反応させて得られるポリウレタン系樹脂の
水性エマルジョンであって、 前記(C)有機ポリイソシアネートが下記式で示される
親水性ジイソシアネートを少なくとも含有すること、を
特徴とする前記水性エマルジョン。 【化2】 - 【請求項3】 (C)有機ポリイソシアネートが下記式
で示される親水性ジイソシアネートである、請求項1又
は2に記載の水性エマルジョン。 【化3】 - 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の水性エマル
ジョンと、ポリイソシアネート硬化剤とを含有するこ
と、を特徴とする水性接着剤。 - 【請求項5】 請求項1、2又は3に記載の水性エマル
ジョンを含有すること、を特徴とする水性塗料。 - 【請求項6】 請求項1、2又は3に記載の水性エマル
ジョンと、ポリイソシアネート硬化剤とを含有するこ
と、を特徴とする水性塗料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001248123A JP3885531B2 (ja) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001248123A JP3885531B2 (ja) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003055431A true JP2003055431A (ja) | 2003-02-26 |
JP3885531B2 JP3885531B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=19077340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001248123A Expired - Fee Related JP3885531B2 (ja) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3885531B2 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005049686A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-02 | The Hong Kong Polytechnic University | Methods for manufacturing polyurethanes |
JP2005232277A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Mitsui Takeda Chemicals Inc | ポリウレタン水性分散系、その製造方法および用途 |
JP2005255860A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Kyowa Hakko Chemical Co Ltd | ポリウレタンおよび水性ポリウレタン樹脂 |
JP2007118584A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2007327044A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-12-20 | Bayer Materialscience Ag | 二峰性粒度分布を有する水性分散液 |
WO2008020492A1 (fr) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. | Composition d'émulsion contenant des isocyanates bloqués, son procédé de production et compositions servant à durcir des peintures ou des adhésifs |
JP2008156573A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 環境安全性および層間密着性の良好な建材用シート |
JP2008303285A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水系ポリウレタン分散体の製造方法、及びそれを用いたソフトフィール塗料用水系分散体組成物 |
JP2008303284A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水系ポリウレタン分散体、およびそれを用いたソフトフィール塗料用水系分散体組成物 |
WO2009113412A1 (ja) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに多孔質基材用水性下地処理剤及び水性焼付け型塗料組成物 |
JP2009298929A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタン樹脂水性分散体 |
WO2010023872A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
JP2013155335A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法 |
CN103450789A (zh) * | 2013-03-26 | 2013-12-18 | 泰安仕全兴涂料有限公司 | 水性高透明不褪色净味有色面漆 |
CN103805121A (zh) * | 2014-03-14 | 2014-05-21 | 江南大学 | 一种水性胶粘剂及其制备方法 |
CN105238322A (zh) * | 2015-09-17 | 2016-01-13 | 江苏中金玛泰医药包装有限公司 | 一种药品包装用互穿网络结构型水性聚氨酯及其制备方法 |
CN105504195A (zh) * | 2016-02-01 | 2016-04-20 | 潘浩升 | 一种用于柔性饰面板的胶黏剂及其生产方法 |
JP5987135B1 (ja) * | 2015-05-08 | 2016-09-07 | バンドー化学株式会社 | 光学透明粘着シート、光学透明粘着シートの製造方法、積層体、及び、タッチパネル付き表示装置 |
JP2017165884A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタン樹脂水分散体 |
JP2017531062A (ja) * | 2014-08-25 | 2017-10-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリウレタン接着剤組成物 |
CN114075322A (zh) * | 2020-08-18 | 2022-02-22 | 上海名邦橡胶制品有限公司 | 一种水性聚氨酯树脂乳液及其制备方法 |
CN115466563A (zh) * | 2022-09-19 | 2022-12-13 | 枣阳新和化工有限公司 | 一种用于阴极双组份电泳漆生产的乳化工艺 |
CN115850646A (zh) * | 2022-12-30 | 2023-03-28 | 嘉兴学院 | 一种海洋防污用水性聚氨酯及其制备方法 |
CN116239741A (zh) * | 2021-12-07 | 2023-06-09 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种环氧改性水性聚氨酯树脂、制备方法及其应用 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101899277B (zh) * | 2010-04-30 | 2013-01-09 | 华烁科技股份有限公司 | 一种rfid天线基材用水性聚氨酯胶粘剂 |
-
2001
- 2001-08-17 JP JP2001248123A patent/JP3885531B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2423993B (en) * | 2003-11-19 | 2008-05-21 | Univ Hong Kong Polytechnic | Methods for manufacturing polyurethanes |
GB2423993A (en) * | 2003-11-19 | 2006-09-13 | Univ Hong Kong Polytechnic | Methods for manufacturing polyurethanes |
WO2005049686A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-02 | The Hong Kong Polytechnic University | Methods for manufacturing polyurethanes |
JP2005232277A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Mitsui Takeda Chemicals Inc | ポリウレタン水性分散系、その製造方法および用途 |
JP2005255860A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Kyowa Hakko Chemical Co Ltd | ポリウレタンおよび水性ポリウレタン樹脂 |
JP2007118584A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2007327044A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-12-20 | Bayer Materialscience Ag | 二峰性粒度分布を有する水性分散液 |
WO2008020492A1 (fr) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. | Composition d'émulsion contenant des isocyanates bloqués, son procédé de production et compositions servant à durcir des peintures ou des adhésifs |
JP2008156573A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 環境安全性および層間密着性の良好な建材用シート |
JP2008303285A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水系ポリウレタン分散体の製造方法、及びそれを用いたソフトフィール塗料用水系分散体組成物 |
JP2008303284A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水系ポリウレタン分散体、およびそれを用いたソフトフィール塗料用水系分散体組成物 |
WO2009113412A1 (ja) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに多孔質基材用水性下地処理剤及び水性焼付け型塗料組成物 |
JP2009298929A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリウレタン樹脂水性分散体 |
JP2010053159A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
WO2010023872A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
JP2013155335A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法 |
CN103450789A (zh) * | 2013-03-26 | 2013-12-18 | 泰安仕全兴涂料有限公司 | 水性高透明不褪色净味有色面漆 |
CN103805121A (zh) * | 2014-03-14 | 2014-05-21 | 江南大学 | 一种水性胶粘剂及其制备方法 |
JP2017531062A (ja) * | 2014-08-25 | 2017-10-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリウレタン接着剤組成物 |
JP5987135B1 (ja) * | 2015-05-08 | 2016-09-07 | バンドー化学株式会社 | 光学透明粘着シート、光学透明粘着シートの製造方法、積層体、及び、タッチパネル付き表示装置 |
CN105238322A (zh) * | 2015-09-17 | 2016-01-13 | 江苏中金玛泰医药包装有限公司 | 一种药品包装用互穿网络结构型水性聚氨酯及其制备方法 |
CN105238322B (zh) * | 2015-09-17 | 2018-06-29 | 江苏中金玛泰医药包装有限公司 | 一种药品包装用互穿网络结构型水性聚氨酯及其制备方法 |
CN105504195A (zh) * | 2016-02-01 | 2016-04-20 | 潘浩升 | 一种用于柔性饰面板的胶黏剂及其生产方法 |
JP2017165884A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタン樹脂水分散体 |
CN114075322A (zh) * | 2020-08-18 | 2022-02-22 | 上海名邦橡胶制品有限公司 | 一种水性聚氨酯树脂乳液及其制备方法 |
CN116239741A (zh) * | 2021-12-07 | 2023-06-09 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种环氧改性水性聚氨酯树脂、制备方法及其应用 |
CN115466563A (zh) * | 2022-09-19 | 2022-12-13 | 枣阳新和化工有限公司 | 一种用于阴极双组份电泳漆生产的乳化工艺 |
CN115850646A (zh) * | 2022-12-30 | 2023-03-28 | 嘉兴学院 | 一种海洋防污用水性聚氨酯及其制备方法 |
CN115850646B (zh) * | 2022-12-30 | 2024-01-26 | 嘉兴学院 | 一种海洋防污用水性聚氨酯及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3885531B2 (ja) | 2007-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3885531B2 (ja) | 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料 | |
CN102333806B (zh) | 水性聚氨酯树脂分散体及其制造方法 | |
CN102333805B (zh) | 水性聚氨酯树脂分散体及其制造方法 | |
CA2028437C (en) | Aqueous coating compositions containing water dispersible polyurethane polyureas as binders and the coatings produced therefrom | |
JPH10273587A (ja) | 水性ポリウレタン系エマルジョン組成物並びにこれを用いた水性エマルジョン塗料及び接着剤 | |
JPH11323300A (ja) | 水性接着剤用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性接着剤 | |
JP3493649B2 (ja) | 水分散性ポリウレタン系樹脂組成物並びにこれを用いた接着剤及び塗料 | |
CN103347922A (zh) | 水性聚氨酯树脂分散体及其用途 | |
JP5035742B2 (ja) | 水性ポリウレタンエマルジョン組成物 | |
CN100580001C (zh) | 水性聚氨酯乳液、其制造方法及其用途 | |
CN112778487A (zh) | 一种聚氨酯或聚氨酯-脲的水分散体及其制备方法和应用 | |
WO2015033939A1 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用 | |
JPH11293191A (ja) | 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ | |
JPH11228655A (ja) | 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ | |
JPH1180699A (ja) | ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤及びそれを用いたラミネート接着剤 | |
JPH11228654A (ja) | 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料 | |
JP2004091740A (ja) | 液状カルボン酸基含有ポリエステルオリゴマー及び水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法 | |
JP2010195944A (ja) | ポリウレタン樹脂の回収方法、並びにポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP4360205B2 (ja) | 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法 | |
WO2001057108A1 (fr) | Polyurethanne et resine polyurethanne hydrocompatible | |
JP3560108B2 (ja) | 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料 | |
JPH11323252A (ja) | 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料 | |
JP2001226444A (ja) | 水性ポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP4798532B2 (ja) | 水性印刷インキ用エマルジョン組成物及びそれを用いた水性印刷インキ | |
JPH0827242A (ja) | 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |