[go: up one dir, main page]

JPH11228655A - 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ - Google Patents

水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ

Info

Publication number
JPH11228655A
JPH11228655A JP5274298A JP5274298A JPH11228655A JP H11228655 A JPH11228655 A JP H11228655A JP 5274298 A JP5274298 A JP 5274298A JP 5274298 A JP5274298 A JP 5274298A JP H11228655 A JPH11228655 A JP H11228655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
emulsion
polyurethane
printing ink
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5274298A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morishima
剛 森島
Sumiichi Yamazaki
純市 山崎
Shunsuke Murakami
俊介 村上
Toshiaki Sasahara
俊昭 笹原
Shin Konishi
伸 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP5274298A priority Critical patent/JPH11228655A/ja
Publication of JPH11228655A publication Critical patent/JPH11228655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水性印刷インキのビヒクルに用いられるポリ
ウレタン系エマルジョン、及び、密着性、印刷適性に優
れた水性印刷インキを提供する。 【解決手段】 (A)ポリオール、(B)鎖延長剤、
(C)カルボキシル基及び活性水素基を含有する化合
物、(D)有機ポリイソシアネート、(E)中和剤を反
応させて得られるポリウレタン系ポリマーの水系エマル
ジョンであって、該水系エマルジョンの最低成膜温度が
35℃未満であることを特徴とする水性印刷インキ用ポ
リウレタン系エマルジョン、及び、前述のポリウレタン
系エマルジョンを用いた水性印刷インキにより解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密着性、印刷適性
に優れた水性印刷インキのビヒクルに用いられるポリウ
レタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷インキの分野では、有機溶剤
系のものが主流であった。しかし、近年、大気汚染防
止、消防法上の規制、労働安全衛生等の観点から、水系
の印刷インキが指向されている。このような水性印刷イ
ンキの性能は、ビヒクルとして用いられる樹脂の特性に
依るところが大きく、カルボン酸塩を分子鎖中に導入し
ている樹脂、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、ポリウレタン樹脂等が提案されている。特にポリウ
レタン樹脂は、各種プラスチックフィルムに対する密着
性が良好であるため、有機溶剤系の印刷インキでは、広
く用いられている。しかし、水性印刷インキ用のポリウ
レタン樹脂は、性能的に有機溶剤系のものより劣るた
め、様々な検討がなされてきた。
【0003】例えば、特開平5−171091号公報に
は、ポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹
脂の水系エマルジョンを用いた水性印刷インキが開示さ
れている。また、特開平6−346012号公報には、
ノニオン性及びアニオン性親水基を導入したポリウレタ
ン樹脂の水系エマルジョンを用いた水系印刷インキ用バ
インダーが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】水系エマルジョンにお
いて、樹脂は水に溶解しているわけではないので、有機
溶剤系の印刷システムを、そのまま水系エマルジョンの
印刷インキを用いたシステムに適用するには、乾燥不
良、インキの密着不良、インキ皮膜の割れ等の問題が発
生することがある。
【0005】本発明は、水性印刷インキのビヒクルに用
いられるポリウレタン系エマルジョン、及び、密着性、
印刷適性に優れた水性印刷インキを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は以下
の(1)、(2)に示されるものである。 (1) (A)数平均分子量500〜10,000のポ
リオール、(B)鎖延長剤、(C)カルボキシル基及び
活性水素基を含有する化合物、(D)有機ポリイソシア
ネート、(E)中和剤を反応させて得られるポリウレタ
ン系ポリマーの水系エマルジョンであって、該水系エマ
ルジョンの最低成膜温度が35℃未満であることを特徴
とする水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン。
【0007】(2) 前記(1)のポリウレタン系エマ
ルジョンを用いた水性印刷インキ。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のポリウレタン系エマルジ
ョンに使用される(A)ポリオールの数平均分子量が5
00〜10,000、好ましくは1,000〜5,00
0である。また、この(A)ポリオールの平均官能基数
は2〜4が好ましく、2〜3が更に好ましい。ポリオー
ルの数平均分子量が下限未満の場合は、インキ皮膜が硬
くなり過ぎる傾向にある。また、上限を越えると耐ブロ
ッキング性が不十分となりやすい。本発明に用いられる
ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリア
ミドエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポ
リエーテルエステルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ポリオレフィンポリオール、動植物系ポリオー
ル等が挙げられる。本発明で好ましい(A)ポリオール
は、密着性を重視する場合は、ポリエステルポリオール
であり、耐水性を重視する場合は、ポリエーテルポリオ
ールやポリカーボネートポリオールである。なお、ポリ
オールの数平均分子量は、平均官能基数と末端基定量法
により求めた末端基量から算出したものである。
【0009】このポリエステルポリオールとしては、公
知のフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸、マロン
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、クルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,4−
シクロヘキシルジカルボン酸、α−ハイドロムコン酸、
β−ハイドロムコン酸、α−ブチル−α−エチルグルタ
ル酸、α,β−ジエチルサクシン酸、マレイン酸、フマ
ル酸等のジカルボン酸又は無水物等の1種類以上と、エ
チレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3
−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3
−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8
−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチロー
ルヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、シクロヘキサン−1,4
−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、
ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキ
サイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β−ヒド
ロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル等の低分子ポリオール類の1種類以上との縮重合反応
から得られる。更に、ε−カプロラクトン、アルキル置
換ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、アルキル
置換δ−バレロラクトン等の環状エステル(いわゆるラ
クトン)モノマーの開環重合から得られるラクトン系ポ
リエステルポリオール等がある。更に、低分子ポリオー
ルの一部をヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミ
ン、モノエタノールアミン等の低分子ポリアミンや低分
子アミノアルコールを用いてもよい。この場合は、ポリ
エステル−アミドポリオールが得られることになる。
【0010】ポリエーテルポリオールとしては、前述の
ポリエステルポリオールに用いられる低分子ポリオール
類、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トルエン
ジアミン、メタフェニレンジアミン、ジフェニルメタン
ジアミン、キシリレンジアミン等の低分子ポリアミン類
等のような活性水素基を2個以上、好ましくは2〜3個
有する化合物を開始剤として、エチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のようなア
ルキレンオキサイド類、メチルグリシジルエーテル等の
アルキルグリシジルエーテル類、フェニルグリシジルエ
ーテル等のアリールグリシジルエーテル類、テトラヒド
ロフラン等の環状エーテルモノマーの単品又は混合物か
ら公知の方法により付加重合することで得られる。
【0011】ポリカーボネートポリオールとしては、前
述のポリエステルポリオール源の低分子ジオール、低分
子トリオール1種類以上と、エチレンカーボネート、ジ
エチルカーボネート、ジフェニルカーボネートとの脱ア
ルコール反応や脱フェノール反応から得られる。なお、
前述のポリカーボネートポリオールとポリエステルポリ
オールとのエステル交換品も好適に使用できる。
【0012】ポリエーテルエステルポリオールとして
は、前述のポリエーテルポリオールと前述のジカルボン
酸等から得られるコポリオールがある。また、前述のポ
リエステルやポリカーボネートと、エポキサイドや環状
エーテルとの反応で得られるものがある。
【0013】ポリオレフィンポリオールとしては、水酸
基を2個以上有するポリブタジエン、水素添加ポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリイソプレン等が
挙げられる。
【0014】動植物系ポリオールとしてはヒマシ油系ポ
リオール、絹フィブロイン等が挙げられる。
【0015】また、数平均分子量が500〜10,00
0で、かつ、1分子中に活性水素基を平均1個以上有す
るものであれば、ダイマー酸系ポリオール、水素添加ダ
イマー酸系ポリオールの他にエポキシ樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ロジン樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、クマロン樹
脂、ポリビニルアルコール等の活性水素基含有樹脂も使
用できる。
【0016】本発明に使用される(B)鎖延長剤として
は、前述のポリエステルポリオールやポリエーテルポリ
オールを得るに際して用いられる低分子ポリオール類、
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチ
ルジエタノールアミン、N−フェニルジプロパノールア
ミン等のアミノアルコール類が挙げられる。本発明で好
ましい鎖延長剤は、炭素数2〜15で、脂肪族ポリオー
ル、脂環族ポリオール、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリ
アミンである。
【0017】本発明に使用される(C)カルボキシル基
及び活性水素基を含有する化合物としては、ジメチロー
ルプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ポリアミンと
酸無水物との反応物、ジメチロールプロピオン酸やジメ
チロールブタン酸を開始剤としたラクトン付加物等が挙
げられる。本発明で好ましい(C)カルボキシル基及び
活性水素基を含有する化合物としては、ジメチロールプ
ロピオン酸、ジメチロールブタン酸である。
【0018】本発明に使用される(D)有機ポリイソシ
アネートとしては、2,4−トルエンジイソシアネー
ト、2,6−トルエンジイソシアネート、2,2′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ジフェニルジメチルメタンジイソ
シアネート、ジベンジルジイソシアネート、ナフチレン
ジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイ
ソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、テトラメチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト(以後、HDIと略称する)、リジンジイソシアネー
ト、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、
3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサヘチレン−1,6−ジイソシ
アネート、2,4,4−トリメチルヘキサヘチレン−
1,6−ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート(以後、IPDIと略
称する)、シクロヘキシルジイソシアネート、水素添加
キシリレンジイソシアネート(以後、H6 XDIと略称
する)、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート
(以後、H12MDIと略称する)、水素添加トリメチル
キシリレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネー
トがある。これらの有機ジイソシアネートは単独でも用
いることができるし、混合物にして用いても良い。更に
は、これらのアダクト変性体、カルボジイミド変性体、
アロファネート変性体、ビュレット変性体、ウレトジオ
ン変性体、ウレトイミン変性体、イソシアヌレート変性
体等の変性体も使用できる。これらの(D)有機ポリイ
ソシアネートでは、塗料としたときの耐候性、密着性を
考慮すると、HDI、IPDI、H6 XDI、H12MD
Iが好ましい。
【0019】本発明に使用される(E)中和剤として
は、アンモニア、エチルアミン、トリメチルアミン、ト
リエチル アミン、トリイソプロピルアミン、トリブチ
ルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノ
ールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、モノエ
タノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチル
エタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリ
ン、2−アミノ−2−エチル−1−プロパノール等の有
機アミン類、リチウム、カリウム、ナトリウム等のアル
カリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの無機ア
ルカリ類等が挙げられるが、乾燥後の耐候性や耐水性を
向上させるためには、熱によって容易に解離する揮発性
の高いものが好ましく、アンモニア、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミンが好ましい。また、これら中和剤
は、それぞれ単独又は2種以上の混合物でも使用するこ
とができる。
【0020】なお、(D)中和剤は、ポリウレタン系ポ
リマーに導入されたカルボン酸と塩を形成することにな
る。カルボン酸塩導入量は、ポリウレタン系ポリマー中
に0.05〜1.5mmol/gであり、好ましくは、
0.1〜1.3mmol/gである。カルボン酸塩導入
量が下限未満の場合は、ポリウレタン系ポリマーがうま
く水中に分散しない。上限を越える場合は、乾燥後のポ
リウレタン系ポリマーの耐水性が不足する。なお、エマ
ルジョンのpHは7.5〜10.5が好ましく、8〜1
0が更に好ましい。pHが7.5を下回る場合、ポリウ
レタン系ポリマーの水分散性が不十分となる。また、p
Hが10.5を越える場合は、加水分解反応により、経
時でポリマーの分子切断が生じる場合がある。
【0021】なお、本発明におけるポリウレタン系ポリ
マーは、水分散能を持たせるために、親水基としてカル
ボン酸塩を分子鎖中に導入しているが、必要に応じて、
スルホン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩等のカルボン酸
塩以外のアニオン性極性基、4級アンモニウム塩等のカ
チオン性極性基、エーテル基等のノニオン性極性基を導
入してもよい。
【0022】本発明において、ポリウレタン系ポリマー
を合成する際、必要に応じて、ポリエステルポリオール
等の他のポリオールや反応停止剤を使用することができ
る。反応停止剤としてはモノアルコール類、モノアミン
類があり、場合によってはアミノアルコール類も反応停
止剤となりうる。また、フェニルイソシアネート、ブチ
ルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート等の
ようなモノイソシアネートも反応停止剤として使用でき
る。
【0023】具体的なモノアルコールとしては、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
2−エチルヘキサノール等がある。モノアミンとして
は、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等の
1級アミンや、ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2
級アミンがある。アミノアルコールとしては、モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン等が挙げられる。
【0024】本発明に用いられるポリウレタン系ポリマ
ーの製造方法としては、活性水素過剰の雰囲気で反応さ
せるワンショット法や、活性水素化合物と有機ジイソシ
アネートとをイソシアネート基過剰で反応させて、イソ
シアネート基末端プレポリマーを合成しておき、その
後、活性水素化合物、特に鎖延長剤を反応させるプレポ
リマー法等、公知の方法にて合成できる。また、ポリウ
レタン系ポリマーを水と相溶する有機溶剤中で反応後、
水を添加し、その後、有機溶剤を取り除く方法や、溶剤
を使用しないでポリマーを合成し、強制的に水に分散や
溶解させる方法でも得られる。なお、ポリウレタン系ポ
リマーに導入されたカルボン酸と(D)中和剤との塩形
成時期はウレタン化反応の前後を問わない。
【0025】ワンショット法の場合、イソシアネート基
/活性水素基のモル比は、0.5〜1未満であり、好ま
しくは、0.8〜1未満である。0.5未満の場合は、
ポリウレタンポリマーの分子量が小さすぎるため、耐久
性に欠ける。1以上の場合は、ポリマーを合成する際、
ゲル化が起こりやすくなる。
【0026】プレポリマー法の場合、プレポリマー合成
時のイソシアネート基/活性水素基のモル比は、1.1
〜5.0であり、好ましくは1.5〜4.0である。
1.1未満の場合は、プレポリマーの分子量が大きくな
りすぎて、その後の反応工程に進みにくくなる。5.0
を越える場合は、密着性に乏しくなる。
【0027】本発明に用いられるポリウレタン系ポリマ
ーのウレタン基濃度とウレア基濃度の総和は1.0〜
3.0mmol/g、好ましくは1.3〜2.7mmo
l/gである。なお、ウレア基がポリマー中に存在しな
い場合は、ウレタン基濃度が1.0〜3.0mmol/
g、好ましくは1.3〜2.7mmol/gとなる。ウ
レタン基濃度とウレア基濃度の総和が下限未満の場合
は、インキ皮膜の強度が不十分となりやすい。また、上
限を越える場合は、インキ皮膜の密着性が不十分となり
やすい。
【0028】有機溶剤を用いる場合、使用できる有機溶
剤としては、トルエン、キシレン、スワゾ−ル(コスモ
石油株式会社製の芳香族系炭化水素溶剤)、ソルベッソ
(エクソン化学株式会社製の芳香族系炭化水素溶剤)等
の芳香族系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶
剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のア
ルコール系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブ
チル等のエステル系溶剤、エチレングリコールエチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、エチル−3−エトキシプロピオネート等のグリコ
ールエーテルエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル系溶剤が挙げられる。前記溶剤は
1種又は2種以上使用することができる。
【0029】本発明に使用するイソシアネート基末端プ
レポリマーや、ポリウレタン系ポリマーを合成する際の
反応触媒としては、公知のいわゆるウレタン化触媒を用
いることができる。具体的には、ジオクチルチンジラウ
レート等の有機金属化合物や、トリエチレンジアミン等
の有機アミンやその塩等が挙げられる。ウレタン化時の
反応温度は、10〜100℃、好ましくは30〜80℃
である。
【0030】このようにして得られるポリウレタン系ポ
リマーの数平均分子量は、5,000以上が好ましく、
特に10,000以上がが好ましい。ポリウレタン系ポ
リマーの数平均分子量が5,000未満の場合は、耐久
性に乏しくなる。なお、本発明において、ポリマーの数
平均分子量は、ポリスチレン検量線によるゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)法によって測定
されるものである。
【0031】ポリウレタン系エマルジョンの平均粒径は
10〜3,000nmであり、好ましくは20〜2,8
00nmである。平均粒径が上限を越える場合は、エマ
ルジョンとして存在できなくなる。なお、この平均粒径
とは、動的光散乱法にて測定した値をキュムラント法に
て解析した値である。
【0032】ポリウレタン系エマルジョンの25℃にお
ける粘度は10〜30,000mPa・sであり、好ま
しくは20〜25,000mPa・sである。粘度が上
限を越える場合は、インキ化や印刷が困難となりやすい
【0033】本発明のポリウレタン系エマルジョンの最
低成膜温度(以後、MFTと略称する)が35℃未満で
あり、好ましくは30℃以下である。MFTが35℃以
上の場合は、インキ皮膜の密着性が不十分となりやす
い。また、乾燥工程が不十分なときに、インキ皮膜に割
れを生じることがある。なお、MFTとは、エマルジョ
ンのポリマー粒子が毛細管圧で、粒子から膜(フィル
ム)に変形する温度のことである。MFTより低い温度
ので成膜を試みても、粉末になるか、膜になっても割れ
てしまう。本発明におけるMFTの測定方法は、「室井
宗一,高分子ラテックスの化学,高分子刊行会(197
0)」に記載されている温度勾配板法である。
【0034】本発明におけるポリウレタン系ポリマーの
破断時の強度(測定温度25℃の引張試験における)
は、1〜120MPaが好ましく、更に好ましくは5〜
110MPaである。また、伸びは100〜1,500
%が好ましく、更に好ましくは110〜1,400%で
ある。破断時強度が上限を越える場合、及び、破断時伸
びが下限未満の場合は、インキ皮膜の密着性が不十分と
なりやすい。また、逆の場合は、インキ皮膜の耐久性が
不十分となりやすい。なお、引張試験における引張速度
は、200mm/分で測定した値である。
【0035】本発明におけるポリウレタン系ポリマーの
ガラス転移温度は、−100〜30℃が好ましく、更に
好ましくは−80〜20℃である。ガラス転移温度が下
限未満の場合は、インキ皮膜の強度が不十分となりやす
い。また、上限を越える場合は、密着性が不十分となり
やすい。なお、ガラス転移温度は、動的粘弾性のE″
(損失弾性率)が極大となる温度として測定される。動
的粘弾性の測定条件は、昇温速度が2℃/分、周波数が
35Hzである。
【0036】本発明のポリウレタン系エマルジョンに
は、必要に応じて水系システムで慣用される添加剤及び
助剤を使用できる。例えば、顔料、ブロッキング防止
剤、分散安定剤、粘度調節剤、レベリング剤、ゲル化防
止剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、無機及び
有機充填剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、補強材、触媒
等を添加することができる。
【0037】また、本発明のポリウレタン系エマルジョ
ンは、他樹脂系のエマルジョンをブレンドして使用でき
る。例えば、アクリルエマルジョン、ポリエステルエマ
ルジョン、ポリオレフィンエマルジョン、ラテックス等
である。
【0038】本発明の水性印刷インキは、前述のポリウ
レタン系エマルジョン、顔料や染料等の発色成分、及
び、必要に応じて他の樹脂、固形分や粘度調整のための
水、表面張力調整のためのイソプロパノールやN−メチ
ルピロリドンのような有機溶剤、ブロッキング防止剤、
分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡
剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、フィラー、滑
剤、帯電防止剤、可塑剤等の添加剤からなり、これらを
配合し、ボールミル、サンドグラインドミル等を用いて
得られる。また、必要に応じて、塗布直前に硬化剤を添
加して用いても良い。具体的な硬化剤としては、日本ポ
リウレタン工業製のアクアネート100、200等のよ
うなポリイソシアネート系の硬化剤がある。
【0039】
【発明の効果】本発明により、密着性に優れ、印刷時の
作業性が良好な水性印刷インキを提供することが可能と
なった。本発明の水性印刷インキは、裏刷り用水性印刷
インキに最適である。
【0040】
【実施例】次に、本発明の実施例及び比較例について詳
細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。特にことわりのない限り、実施例中の
「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」及び「重量%」
を意味する。
【0041】〔ポリウレタン系エマルジョンの合成〕 実施例1 攪拌機、温度計、窒素シール管、冷却器のついた反応器
に、アセトンを271部、ポリオール(1)を400.
0部、NPGを10.4部仕込み、40℃にて均一に混
合した。その後、IPDIを58.4部、DBTDLを
0.072部仕込み、60℃で3時間反応させ、あらか
じめアセトンが、322部、DMBAが74.3部、T
EAが50.6部からなるカルボン酸塩溶液を仕込ん
で、更に60℃で2時間反応させて、イソシアネート基
末端プレポリマー溶液を得た。このイソシアネート基末
端プレポリマー溶液に、あらかじめIPAが148部、
IPDAが38.3部、MEAが3.1部からなるアミ
ン液を仕込み、1時間アミン延長反応させた。反応終了
後、水を1136部仕込んで転相させ、その後、ロータ
リーエバポレーターにてアセトンとIPAを除去して、
ポリウレタン系エマルジョンP−1を得た。P−1の固
形分は40.0%、粘度は330cP(25℃)、平均
粒径は60nm、MFTは0℃以下、数平均分子量は3
1,000であった。
【0042】実施例2〜9、比較例1〜5 表1、2に示す配合で、実施例1と同様にしてP−2〜
14を合成した。合成結果を表1、2に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】実施例1〜9、比較例1〜5、表1、2に
おいて ポリオール(1):1,6−ヘキサンジオールとジエチ
ルカーボネートから得られるポリカーボネートポリオー
ル 数平均分子量=2,000、平均官能基数=2 ポリオール(2):ポリ(オキシテトラメチレン)ポリ
オール 平均分子量=2,000、平均官能基数=2 ポリオール(3):ポリカプロラクトンポリオール 数平均分子量=2,000、平均官能基数=2 ポリオール(4):ポリオール(1)と、ジエチレング
リコールとアジピン酸から得られる数平均分子量=2,
000、平均官能基数=2のポリエステル(PES)と
のエステル交換品 ポリオール(1)/PES=8/2(重量比) 平均分子量=2,000、平均官能基数=2 ポリオール(5):3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ールとアジピン酸から得られるポリエステルポリオール 数平均分子量=3,000、平均官能基数=2 ポリオール(6):酸成分がiPA/AZA=5/5
(モル比)、ポリオール成分がEG/NPG=1/9
(モル比)のポリエステルポリオール 数平均分子量=2,000、平均官能基数=2 なお、iPA:イソフタル酸 AZA:アゼライン酸 EG :エチレングリコール NPG:ネオペンチルグリコール ポリオール(7):1,6−ヘキサンジオールとジエチ
ルカーボネートから得られるポリカーボネートポリオー
ル 数平均分子量=1,000、平均官能基数=2 ポリオール(8):1,6−ヘキサンジオールとアジピ
ン酸から得られるポリエステルポリオール 数平均分子量=1,000、平均官能基数=2 ポリオール(9):ポリ(オキシテトラメチレン)ポリ
オール 平均分子量=1,000、平均官能基数=2 NPG :ネオペンチルグリコール IPDI :イソホロンジアミン H12−MDI :水素添加ジフェニルメタンジイソシ
アネート H6 −XDI :水素添加キシリレンジイソシアネー
ト TDI :2,4−トルエンジイソシアネート DBTDL :ジブチルチンジラウレート DMPA :ジメチロールプロピオン酸 DMBA :ジメチロールブタン酸 TEA :トリエチルアミン IPA :イソプロパノール IPDA :イソホロンジアミン MEA :モノエタノールアミン
【0046】平均粒径測定装置:大塚電子(株)製 電
気泳動光散乱系 ELS−800 MFT測定装置:高林理化(株)製 最低成膜温度測定
装置 冷媒:エチレングリコール35%水溶液 雰囲気:乾燥空気中 数平均分子量測定装置:東ソー(株)製 HLC−80
20 カラム:TSKgel G3000H及び4000H
【0047】P−1〜14をキャストして乾燥させ、厚
さ約40μmの乾式フィルムを作成し、各種物性を測定
した。測定結果を表3に示す。 乾燥条件:80℃×20時間
【0048】物性測定項目: 引張試験 JIS K6301(1995)の4号ダンベルにて打
ち抜いてサンプルを作成した。 引張物性測定装置:オリエンテック(株)製 テンシロ
ン UTA−500 測定条件:引張速度=200mm/分、測定温度=25
℃ ガラス転移温度 動的粘弾性におけるE″が極大となる温度をガラス転移
温度とする。 動的粘弾性測定装置:オリエンテック(株)製 レオバ
イブロン DDV−01FP 測定条件:昇温速度=2℃/分、周波数=35Hz
【0049】
【表3】
【0050】[インキ化試験] 実施例10〜18、比較例6〜10 以下の配合で青インキを調製した。これらのインキを用
いて各種基材に印刷し、印刷サンプルにおけるインキ性
能を評価した。評価結果を表4に示す。 (インキ配合) インキ配合処方 ポリウレタン系エマルジョン(固形分換算) 18部 フタロシアニンブルー 12部 水(エマルジョン中の水も含めて) 65部 イソプロパノール 5部 上記組成の混合物を、分散メディアにガラスビーズを混
合物と同量用いて、ペイントシェイカーにて2時間練肉
した。次いで練肉物100部に対してアクアネート10
0(自己乳化型ポリイソシアネート、日本ポリウレタン
工業製)を1.0部仕込み、均一に分散させて、青色水
性印刷インキを調製した。 (印刷条件) インキ :上記で調製した青インキ 印刷機 :グラビアプレートを備えた簡易型グラビア印
刷機 印刷速度:20m/分 インキ厚:インキ厚1μ(ドライ) 印刷基材:コロナ処理延伸ポリプロピレンフィルム(2
0μm厚) コロナ処理延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
(11μm厚) コロナ放電処理ナイロンフィルム(15μ厚) (評価項目) 密着性 印刷後、1晩静置した後、印刷面にセロハンテープを貼
り付け、これを急速に剥がした。 評価 ◎:印刷被膜が90%〜100%残存した。 ○:印刷被膜が70%〜80%残存した。 △:印刷被膜が50%〜70%残存した。 ×:印刷被膜が50%以下しか残存しなかった。 外観 印刷後、1晩静置した後、印刷面の外観を観察した。
【0051】
【表4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)数平均分子量500〜10,00
    0のポリオール、(B)鎖延長剤、(C)カルボキシル
    基及び活性水素基を含有する化合物、(D)有機ポリイ
    ソシアネート、(E)中和剤を反応させて得られるポリ
    ウレタン系ポリマーの水系エマルジョンであって、該水
    系エマルジョンの最低成膜温度が35℃未満であること
    を特徴とする水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジ
    ョン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリウレタン系エマルジ
    ョンを用いた水性印刷インキ。
JP5274298A 1998-02-18 1998-02-18 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ Pending JPH11228655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274298A JPH11228655A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274298A JPH11228655A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228655A true JPH11228655A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12923387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274298A Pending JPH11228655A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228655A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161120A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法
WO2003011949A1 (es) * 2001-07-27 2003-02-13 Merquinsa Mercados Quimicos S.L. Termoplastico de poliuretano ionomerico
JP2004002539A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリウレタン水分散体の製造方法
US6780901B1 (en) * 1999-09-30 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus, and coloring material
JP2005325190A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性印刷インキ用エマルジョン組成物及びそれを用いた水性印刷インキ
JP2006257264A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 The Inctec Inc 白インキ
JP2008530253A (ja) * 2003-06-27 2008-08-07 サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー 水希釈性ポリウレタン分散液
JP2010047679A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ
JP2012012596A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 印刷インキ組成物
JP2016079390A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社リコー インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2017088840A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP2017190370A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物、及び捺染方法
JP2020002185A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアまたはフレキソインキ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780901B1 (en) * 1999-09-30 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus, and coloring material
JP2002161120A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法
KR100845690B1 (ko) * 2001-07-27 2008-07-11 메르퀸사 메르카도스 퀴미코스 세.에르 이오노머성 열가소성 폴리우레탄
WO2003011949A1 (es) * 2001-07-27 2003-02-13 Merquinsa Mercados Quimicos S.L. Termoplastico de poliuretano ionomerico
AU2001282143B2 (en) * 2001-07-27 2007-08-23 Merquinsa Mercados Quimicos S.L. Ionomer polyurethane thermoplastic
AU2001282143B9 (en) * 2001-07-27 2008-02-28 Merquinsa Mercados Quimicos S.L. Ionomer polyurethane thermoplastic
JP2004002539A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリウレタン水分散体の製造方法
JP2008530253A (ja) * 2003-06-27 2008-08-07 サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー 水希釈性ポリウレタン分散液
JP2005325190A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性印刷インキ用エマルジョン組成物及びそれを用いた水性印刷インキ
JP2006257264A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 The Inctec Inc 白インキ
JP2010047679A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ
JP2012012596A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 印刷インキ組成物
JP2015096623A (ja) * 2010-06-04 2015-05-21 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ組成物
JP2016079390A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社リコー インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2017088840A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP2017190370A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物、及び捺染方法
JP2020002185A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアまたはフレキソインキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885531B2 (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料
EP2402380B1 (en) Aqueous polyurethane resin dispersion and method for producing same
EP2433974B1 (en) Aqueous polyurethane resin dispersion and manufacturing method thereof
US5141987A (en) Aqueous coating compositions containing water dispersible polyurethane polyureas as binders and the coatings produced therefrom
JP2008045072A (ja) ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
JPH10273587A (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン組成物並びにこれを用いた水性エマルジョン塗料及び接着剤
CN103347922A (zh) 水性聚氨酯树脂分散体及其用途
KR102374579B1 (ko) 수성 플렉소 인쇄용 잉크 조성물 및 그의 제조 방법
JP5035742B2 (ja) 水性ポリウレタンエマルジョン組成物
JPH11323300A (ja) 水性接着剤用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性接着剤
JPH11228655A (ja) 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
JP2006022133A (ja) 水性ポリウレタンエマルジョン、並びにその製造方法及びその用途
JPH11293191A (ja) 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
JPH07102204A (ja) 水性印刷インキ組成物
WO2015033939A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
CN101627068A (zh) 水性聚氨酯类树脂组合物以及使用它的涂料组合物
WO2004022627A1 (ja) 液状カルボン酸基含有ポリエステルオリゴマー及び水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JPH11228654A (ja) 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
JPH0827243A (ja) 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JP4074928B2 (ja) ラミネート用印刷インキ組成物およびそれを用いたラミネート加工物。
JP3700166B2 (ja) ポリウレタン系印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ組成物
JP3706198B2 (ja) 水性印刷インキ用バインダ−
JP2010195944A (ja) ポリウレタン樹脂の回収方法、並びにポリウレタン樹脂の製造方法
JPH11323252A (ja) 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
JP2001226444A (ja) 水性ポリウレタン樹脂の製造方法