[go: up one dir, main page]

JP3482748B2 - 乳酸系ポリエステルの製造方法 - Google Patents

乳酸系ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP3482748B2
JP3482748B2 JP23260495A JP23260495A JP3482748B2 JP 3482748 B2 JP3482748 B2 JP 3482748B2 JP 23260495 A JP23260495 A JP 23260495A JP 23260495 A JP23260495 A JP 23260495A JP 3482748 B2 JP3482748 B2 JP 3482748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid
based polyester
lactide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23260495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0977863A (ja
Inventor
保利 柿澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP23260495A priority Critical patent/JP3482748B2/ja
Priority to US08/712,994 priority patent/US5844066A/en
Publication of JPH0977863A publication Critical patent/JPH0977863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482748B2 publication Critical patent/JP3482748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は残留揮発成分、とり
わけ残留ラクタイドの少ない、熱安定性に優れた乳酸系
ポリエステルの製造方法に関する。詳しくは、乳酸系ポ
リエステル中の残留ラクタイド等が少なく、脱揮工程、
成形加工工程等において、乳酸系ポリエステルの分解が
抑制され、しかも、残留ラクタイドの昇華による装置、
成形加工品等への付着が少ない、乳酸系ポリエステルの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックは軽く、耐久性、成
形加工性等に優れることから、多岐の分野に使用されて
いる。一方、それは、嵩高く、しかも自然環境下では殆
ど分解されないため、自然界に蓄積され、埋立地不足、
土壌・海洋汚染等地球規模的な環境問題を生じている。
【0003】このような環境負荷抑制手段として、土中
や水中の微生物により分解され、自然界の物質循環系に
組み込まれ、環境を汚染しない生分解性ポリマーの開発
が強く望まれている。その一つとして、縫合糸等に実績
がある生体吸収性を有する乳酸系ポリマーを、汎用ポリ
マーとして活用しようとする研究が盛んに行われ、その
製造方法に関して多くの研究、特許出願がなされてい
る。
【0004】しかし従来の乳酸もしくはラクタイドの重
合体であるポリ乳酸、もしくはラクタイドと他の成分と
の共重合体等は、概して残留ラクタイドが多いため、成
形加工性、耐熱性において十分な性能を有しているとは
言い難く、特殊な用途を除いては、分解性が早すぎて、
汎用ポリマーとして使用しにくい等の問題点があり、分
解の抑制、貯蔵安定性の向上が重要な開発課題となって
いる。
【0005】特に、成形加工時に、これらのポリマーは
熱により分子量低下を起こし、得られた成形品は十分な
物性を得ることができず、しかも成形加工装置や成形加
工品にラクタイド等が付着し、成形加工装置のトラブル
の原因となっている。これは、重合時に残留したラクタ
イド、及び成形加工時に再生成したラクタイドが大気中
の水分等によって分解し、有機酸となりポリマー鎖を切
断するためと考えられる。そのため、残留ラクタイドを
低減したポリマーの開発が望まれている。
【0006】ポリ乳酸や乳酸との共重合体からラクタイ
ドを除去する方法については、溶剤によって抽出する方
法、良溶剤にポリマーを溶解し貧溶剤中で析出させる方
法が実験室レベルで行われている。工業的には、欧州特
許532154号公報に二軸押出機による方法が、特開
平5−93050号公報には減圧下のポット内で揮発成
分を除去する方法が開示されている。
【0007】しかしながら、これらの方法では減圧、加
熱下でラクタイドを除いてもラクタイドの再発生が起こ
り、ポリマー中のラクタイドを容易に減少させることが
できない。これは重合に使用した触媒が、ポリマー鎖か
らラクタイドを生成する反応の触媒として作用するため
である。
【0008】特開平6−116381号公報には、溶剤
共存下で乳酸より製造したポリ乳酸からの触媒の除去方
法が開示されている。この方法は大量の溶剤共存下での
ポリ乳酸からの触媒の除去方法であり、溶剤に溶解して
いるポリ乳酸に親水性有機溶媒と弱酸を加え、触媒成分
を除くもので、ポリ乳酸は粉末状、顆粒状、粒状、フレ
ーク状、ブロック状として析出し、そのかさ密度は0.
6g/mlと比較的高く、また、この操作には、比較的
に長時間を要し、しかも複雑な混合物となる廃溶剤の処
理も煩雑であり、工業的にも不向きと考えられる。更
に、この方法では使用溶媒が少ない場合には、触媒を十
分に取り除くことができない。
【0009】一方、特開昭62−25121号公報に
は、乳酸の重縮合工程中にリン酸、亜リン酸、ピロリン
酸、ポリリン酸等のリン酸類、リン酸トリエステル、リ
ン酸フェニル、亜リン酸トリフェニル、トリフェニルフ
ォスフィン等のリン酸エステル類を加えることにより、
ポリ乳酸の高分子量化が図れ、着色も抑制されることが
開示されている。
【0010】しかし、リン酸類は、いずれも吸湿性があ
り、加水分解され易く、触媒を十分失活させることがで
きず、脱揮工程や成形加工工程でラクタイドが再発生し
たり、熱安定性、耐熱性が劣り、しかも腐食性が強い等
の欠点を有する。またリン酸エステル類を使用すること
により、着色は抑制されるが、触媒を失活させる特性は
見られなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、乳酸系ポリエステルの重合反応後の脱揮工
程及び成形加工工程において、乳酸系ポリエステルの分
解が抑制され、残留ラクタイド等が少なく、残留ラクタ
イドの昇華による成形加工装置等への付着が少ない、優
れた成形性、貯蔵安定性、生分解性を有する、乳酸系ポ
リエステルの製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
べく、本発明者らは鋭意検討の結果、乳酸系ポリエステ
ルに、有機系キレート剤を添加混練することによって、
乳酸系ポリエステル鎖の切断が抑制され、熱安定性、貯
蔵安定性に優れた乳酸系ポリエステルが製造できること
を見い出し、本発明を完成させるに到った。
【0013】
【発明の実施の形態】即ち、本発明は乳酸系ポリエステ
ルに、有機系キレート剤を溶融混練することを特徴とす
る残留ラクタイドの少ない、熱安定性の優れた乳酸系ポ
リエステルの製造方法であり、詳しくは、乳酸系ポリエ
ステル100重量部に対し、0.001重量部から5重
量部の有機系キレート剤を用いることを特徴とする乳酸
系ポリエステルの製造方法である。
【0014】本発明は、特に用いる乳酸系ポリエステル
がポリ乳酸であるか、又は、乳酸系ポリエステルが、乳
酸成分と、ジカルボン酸成分及びジオール成分から成る
ポリエステルとから構成され、その比率が99/1重量
部〜10/90重量部であることを特徴とする乳酸系ポ
リエステルの製造方法であり、なかでも、乳酸系ポリエ
ステルの、ジカルボン酸成分及びジオール成分から成る
ポリエステルが、脂肪族ポリエステルであることを特徴
とする乳酸系ポリエステルの製造方法である。
【0015】また本発明は、乳酸系ポリエステルに有機
系キレート剤を溶融混練し、更に減圧下で揮発成分を脱
揮除去することを特徴とする、乳酸系ポリエステルの製
造方法を含むものである。更に本発明は、乳酸系ポリエ
ステルに有機系キレート剤を添加して成形加工すること
を特徴とする乳酸系ポリエステルの成形方法であり、詳
しくは、乳酸系ポリエステル100重量部に対し、0.
001重量部から5重量部の有機系キレート剤を用いる
ことを特徴とする乳酸系ポリエステルの成形方法であ
る。
【0016】更に詳しくは、本発明は、重合後等の乳酸
系ポリエステルを槽型脱揮装置、薄膜蒸発装置或いはベ
ント付き押出機を用いて、温度130〜250℃、減圧
度0.01〜50torrで乳酸系ポリエステル中の残
留ラクタイドを除去すること特徴とする残留ラクタイド
の少ない乳酸系ポリエステルの製造方法をも含むもので
ある。
【0017】以下に、本発明を更に詳細に説明する。本
発明で使用される有機系キレート剤は、特に、限定され
ないが、アミノ酸、フェノール類、ヒドロキシカルボン
酸、ジケトン類、アミン類、オキシム、フェナントロリ
ン類、ピリジン類、ジチオ化合物、配位原子としてN含
有フェノール、配位原子としてN含有カルボン酸、ジア
ゾ化合物、チオール類、ピリジン化合物、ポルフィリン
類等が挙げられる。
【0018】それらは、乳酸系ポリエステルの製造等に
使用、含有される触媒と錯体を形成し、触媒活性を失わ
せるものである。ここで言うアミノ酸としては、具体的
には、グリシン、ロイシン、アラニン、セリン、α−ア
ミノ酪酸、アセチルアミノ酢酸、グリシルグリシン、グ
ルタミン酸等、フェノール類としては、アリザリン、4
−イソプロピルトロポロン、クロモトロープ酸、タイロ
ン、オキシン、t−ブチルカテコール等が挙げられる。
【0019】またヒドロキシカルボン酸としては、酒石
酸、シュウ酸、クエン酸、クエン酸モノオクチル、ジベ
ンゾイル−D−酒石酸、ジパラトルオイル−D−酒石酸
等、ジケトン類としてはアセチルアセトン、ヘキサフル
オロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、テノイル
トリフルオロアセトン、トリフルオルアセチルアセトン
等が挙げられる。
【0020】アミン類としては、エチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、1,2,3−トリアミノプロパ
ン、チオジエチルアミン、トリエチレンテトラミン、ト
リエタノールアミン、テトラエチレンペンタミン、ペン
タエチレンヘキサミン等、オキシムとしてはジメチルグ
リオキシム、α,α−フリルジオキシム、サリチルアル
ドキシム等、フェナントロリン類としてはネオクプロイ
ン、1,10−フェナントロリン等が挙げられる。
【0021】ピリジン類としては、2,2−ビピリジン
等、ジチオ化合物としてはキサントゲン酸、ジエチルジ
チオカルバミン酸、トルエン−3,4−ジチオール等、
配位原子N含有フェノールとしてはο−アミノフェノー
ル、オキシン、ニトロソR塩、2−ニトロソ−5−ジメ
チルアミノフェノール、1−ニトロソ−2−ナフトー
ル、8−セレノキノリン等が挙げられる。
【0022】配位原子N含有カルボン酸としては、キナ
ルジン酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン二酢酸、
ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、trans−シクロヘキサンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテト
ラミン六酢酸、アニリン二酢酸、2−スルホアニリン二
酢酸、3−スルホアニリン二酢酸、4−スルホアニリン
二酢酸、2−アミノ安息香酸−N,N−二酢酸、3−ア
ミノ安息香酸−N,N−二酢酸、
【0023】4−アミノ安息香酸−N,N−二酢酸、メ
チルアミン二酢酸、β−アラニン−N,N−二酢酸、β
−アミノエチルスルホン酸−N,N−二酢酸、β−アミ
ノエチルホスホン酸−N,N−二酢酸等が挙げられる。
【0024】またジアゾ化合物としては、ジフェニルカ
ルバゾン、マグネソン、ジチゾン、エリオクロムブラッ
クT、4−(2−チアゾリルアゾ)レゾルシン、1−
(2−ピリジルアゾ)−2−ナフトール等、チオール類
としてはチオオキシン、チオナリド、1,1,1−トリ
フルオロ−4−(2−チエニル)−4−メルカプト−3
−ブテン−2−オン、3−メルカプト−p−クレゾール
等が挙げられる。
【0025】ピリジン化合物としては、2,2’,2”
−テルピリジル等、ポルフィリン類としてはテトラフェ
ニルポルフィン、テトラキス(4−N−メチルピリジ
ル)ポルフィン等、その他としてクペロン、ムレキシ
ド、ポリエチレンイミン、ポリメチルアクリロイルアセ
トン、ポリアクリル酸等、及び、これらの混合物を挙げ
ることができる。
【0026】なかでも、効率よく触媒の金属イオンと配
位結合し、ポリマー鎖の切断を抑える有機系キレート剤
としては、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン二酢酸、
テトラエチレンペンタミン、ヒドロキシエチルエチレン
ジアミン三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、trans
−シクロヘキサンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸等の配位原子
N含有カルボン酸、
【0027】酒石酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、ジパ
ラトルオイル−D−酒石酸、クエン酸、クエン酸モノオ
クチル等のヒドロキシカルボン酸が挙げられる。特に、
上記の配位原子N含有カルボン酸は、熱安定性や貯蔵安
定性に優れ、ヒドロキシカルボン酸は着色が少ない特徴
を有している。
【0028】本発明で用いる乳酸系ポリエステルとして
は、乳酸を溶剤の存在、非存在下に減圧、脱水によって
縮合して得られるポリ乳酸、および乳酸と他のヒドロキ
シカルボン酸との共重合体、乳酸の環状二量体であるラ
クタイドを開環重合したポリ乳酸、ラクタイドと他の環
状エステルとの共重合体、およびそれらと共重合可能な
ヒドロキシル基を持ったモノマー或いはポリマーとの共
重合体を挙げることができる。
【0029】乳酸は立体異性体を有するモノマーであ
り、L−乳酸、D−乳酸が存在する。L−乳酸、または
D−乳酸のみを含む重合体は結晶化し、高融点が得られ
る。また乳酸の脱水環状二量体のラクタイドは、D−ラ
クタイド、L−ラクタイド、メソ−ラクタイドの異性体
があり、D−ラクタイド或いはL−ラクタイドのみを含
む重合体も結晶化し、高融点が得られる。本発明の乳酸
系ポリエステルはこれら二種の乳酸或いは三種のラクタ
イドを組み合わせることによって好ましいポリマー特性
を実現できる。
【0030】本発明では、高い耐熱性を発現するため
に、用いる乳酸成分はL−乳酸を総乳酸成分中の70%
以上を含むものが好ましく、更に高い熱物性を発現する
ためには、L−乳酸成分を総乳酸成分中80%以上を含
むものが好ましい。また、ラクタイドを用いた場合も、
同様に、L−ラクタイドを総ラクタイド中、70%以上
を含むものが好ましく、更に高い熱物性を発現するため
には、L−ラクタイドを総ラクタイド中80%以上を含
むものが好ましい。
【0031】本発明では、ポリ乳酸は無論使用可能であ
るが、ポリ乳酸は一般に透明であるが柔軟性に欠けるこ
とが知られており、より柔軟性に優れ、かつ高融点であ
る、ジカルボン酸成分とジオール成分からなるポリエス
テルと乳酸成分を共重合することによって得られる乳酸
系ポリエステルも使用することができる。
【0032】本発明で使用される乳酸系ポリエステルの
分子量は、高いことが好ましく、具体的には重量平均分
子量で10,000〜250,000、更に好ましくは
20,000〜250,000であり、ジカルボン酸成
分とジオール成分のモル比は1前後であることが好まし
い。
【0033】また、これらのポリエステル中のジカルボ
ン酸成分は、芳香族ジカルボン酸成分、具体的には、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸等が挙げられる。また、炭素原子数4
〜20の脂肪族ジカルボン酸成分が好ましく用いられ、
具体的にはコハク酸、メチルコハク酸、アジピン酸、2
−メチルアジピン酸、メチルグルタル酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ブラシル酸、ドデカンジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル
酸、ダイマー酸等、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0034】ポリエステル中のジオール成分に関して
は、特に種類を問わないが、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコー
ル、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、2,4−ペンタンジオール、ヘキサメチレングリ
コール、オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、
シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、
キシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、ジブタンジオール、3−ヒドロキシピ
バリルピバレートエチレングリコール等、及びそれらの
混合物が挙げられる。
【0035】更にジオール成分に関しては、ポリオキシ
アルキレンジオールが特に柔軟性の向上のために好まし
く、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリブチレングリコール、ポリペンタンジオール、
ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
【0036】また、ポリエステルのジカルボン酸成分と
ジオール成分としては、脂肪族ジカルボン酸成分と脂肪
族ジオール成分を使用したときには、生分解性、柔軟性
に優れ好ましい。更に、ジカルボン酸成分とジオール成
分として、分岐鎖を有するものは透明性に優れる傾向が
ある。
【0037】本発明で得られる乳酸系ポリエステルの乳
酸成分(L)とポリエステル成分(P)の構成割合はL
/Pが99/1重量部〜10/90重量部が好ましく、
室温以上のガラス転移点や130℃以上の融点を得るた
めには、L/Pが99/1重量部〜40/60重量部で
あり、更に、高い透明性と高い剛性を得る為には、L/
Pが99/1重量部〜70/25重量部であることが好
ましい。また、高い透明性と柔軟な特性を得る為には、
L/Pが70/25重量部〜40/60重量部であるこ
とが好ましい。
【0038】用いる乳酸系ポリエステルは、高分子量の
方が広い温度範囲で成形加工することができるために好
ましく、具体的には重量平均分子量で20,000〜4
00,000である。この分子量の範囲の乳酸系ポリエ
ステルをシート化すると高い強度のシートから柔軟なシ
ートまで得られ、具体的には引っ張り粘弾性として50
0〜50,000kg/cm2 のシートが得られる。
【0039】次に、乳酸成分と、ジカルボン酸成分とジ
オール成分からなるポリエステルとから成る乳酸系ポリ
エステルの製造方法を順に説明する。ラクタイドとポリ
エステルの混合物を加熱溶融させ、或いは溶剤を混合
後、エステル化触媒を添加する。反応温度はラクタイド
の融点以上であると、反応系を均質にでき、速い重合速
度が得られて好ましい。
【0040】反応温度は、ラクタイドの融点以上、かつ
200℃以下の温度が反応の平衡上望ましく、また分解
反応にともなう乳酸系ポリエステルの着色を防ぐことが
できる。ラクタイドの融点は95℃付近であり、95℃
以上200℃以下の温度、好ましくは、130〜190
℃が更に反応速度、反応の平衡上望ましく、分解反応に
伴う乳酸系ポリエステルの分子量の低下や着色を防ぐこ
とができる。
【0041】ラクタイドの分解、着色を防ぐため、反応
に適した雰囲気は乾燥した不活性ガスがよい。特に窒
素、アルゴンガス雰囲気下、またはバブリング状態で反
応を行う。予めラクタイド等の原料中の水分を除去し、
乾燥させておく必要がある。
【0042】また、乳酸系ポリエステルの製造時には、
反応液の粘度が高く、反応熱や攪拌剪断熱により、局所
的発熱が著しく、得られる乳酸系ポリエステルの品質不
良や着色を引き起こすため、その抑制として、ラクタイ
ド及びポリエステルを溶解できる溶剤を使用し、反応す
ることが好ましい。使用できる溶剤としては、例えば、
ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、シク
ロヘキサノン、イソプロピルエーテル等が挙げられる。
【0043】本発明の乳酸系ポリエステルの製造時に使
用されるエステル化触媒としては、一般に環状エステル
類の開環重合触媒、エステル交換触媒としても知られて
いるる錫、亜鉛、鉛、チタン、ビスマス、ジルコニウ
ム、ゲルマニウム、コバルト等の金属およびその化合物
が挙げられ、金属化合物については、特に、金属有機化
合物、炭酸塩、ハロゲン化物が好ましい。
【0044】具体的には、オクタン酸錫、塩化錫、塩化
亜鉛、酢酸亜鉛、酸化鉛、炭酸鉛、塩化チタン、ジアセ
トアセトキシオキシチタン、テトラエトキシチタン、テ
トラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、酸化ゲ
ルマニウム、酸化ジルコニウム等が適している。その添
加量は、反応成分100重量部に対して0.001〜
0.5重量部が好ましく、0.002重量部〜0.2重
量部が更に好ましい。
【0045】本発明の乳酸系ポリエステルは、通常の反
応釜を使用し製造することも可能であるが、一般に、反
応液の粘度が1万ポイズを越えるような高粘度領域で
は、重合熱はもとより、攪拌剪断応力により生ずる攪拌
熱が激しく、動的攪拌ではその攪拌部に於ける局所的発
熱が著しくなるため、安定した着色の少ない品質の乳酸
系ポリエステルを得るためには、剪断応力が小さく、し
かも均一に混合するスタティック・ミキサーの使用が好
ましい。
【0046】またスタティック・ミキサーは、通常管状
であり、複数のスタティック・ミキサーを線状に連結
し、不活性ガス雰囲気下で原料仕込み口から原料を連続
的に供給し、反応液がスタティック・ミキサー内を連続
的に移動することにより、反応を連続的に、しかも外部
大気に全く触れることなく、原料仕込みから、反応、脱
揮、ポリマーのペレット化までを行なうことができる。
【0047】このほかに、連続攪拌式反応槽、いわゆる
CSTR(連続攪拌槽型反応機)による連続重合、CS
TRとスタティック・ミキサーとの組み合せによる連続
重合、二軸押出機等による連続反応も有効である。リア
クティブプロセッシングによる、製造、成形を同時に行
うことも可能である。これらの反応も連続的に、しかも
外部大気に全く触れることなく、原料仕込みから、反
応、脱揮、ポリマーのペレット化までを行なうことがで
きる。
【0048】有機系キレート剤は、重合工程が終了した
後に添加することが好ましい。重合工程中に添加すると
触媒が失活し、反応が途中で終了し、未反応成分が大量
に残留する。具体的な添加時期については、ラクタイド
等のモノマーのポリマーへの転化率が80%〜99%が
好ましく、更に効率よい脱揮工程を考慮すると90%〜
99%であることが好ましい。有機系キレート剤は、ポ
リマー鎖の切断を最小に抑えることができる。
【0049】有機系キレート剤の添加量は、用いる触媒
の種類、反応条件によって異なるが反応終了後のポリマ
ー取り出し前に、反応物に対し、0.001重量部〜5
重量部、或いは、使用触媒1重量部に対し、0.1〜1
00重量部を添加することが好ましい。有機系キレート
剤と触媒とのキレート形成は、攪拌状態に大きく依存す
るが、一般に5〜30分で完了し、通常3分程度であ
る。その反応温度は130℃〜200℃であることが好
ましい。
【0050】有機系キレート剤の添加時期については、
バッチ重合では重合反応終了後に添加攪拌し、取り出す
ことが好ましい。または、取り出しライン中に添加ライ
ンをつくり混合し取り出すことも可能である。スタティ
ック・ミキサー、CSTR、CSTRとスタテック・ミ
キサーとの組み合せによる連続重合、および二軸押出機
による連続反応の場合には、反応終了点以降に有機キレ
ート剤の添加ラインをつくり、混合し取り出すことが好
ましい。
【0051】バッチ重合、連続重合によらず、重合に溶
剤を使用し、重合後にこれを除く場合、および重合後に
未反応成分や臭気成分等を除くための脱揮装置を有する
場合には、有機系キレート剤の添加時期は重合反応終了
後、脱揮装置までの間がポリマー鎖の分解を抑えて揮発
成分の発生を防ぎ、脱揮効率を上げるために好ましい。
溶剤を除くための脱揮装置とモノマー成分を除く脱揮装
置を別個に持つ場合はいずれの脱揮装置の前でもかまわ
ない。
【0052】この他、重合後の乳酸系ポリエステルの粒
状物に有機系キレート剤を添加する、即ち、まぶす、塗
る、混合する方法もある。粒状物、一般に言うペレット
に有機系キレート剤を混ぜて、成形加工時に反応させ
て、必要に応じ脱揮して成形することも可能である。フ
ィラー、顔料等の充填剤と共にリペッレットする際に、
添加することもできる。また、成形加工時の押出機、射
出成形機中に添加ラインを設けて有機系キレート剤を添
加することもできる。
【0053】有機溶剤共存下、減圧条件で縮合するよう
な方法で、乳酸系ポリエステルを製造する場合は、重合
終了後の有機溶剤共存下に有機系キレート剤を添加して
も良いし、溶剤を除き、ポリマー成分を単離した後に添
加する方法でも良いし、または特開平6−116381
に示されているような方法で触媒を取り除いた後、極く
少量残った触媒成分の失活に使用することもできるし、
リペレット時に添加することもできる。
【0054】本発明の乳酸系ポリエステルの製造方法で
は、重合後期に残留したラクタイドや溶剤、及び臭気を
持った物質を取り除く目的で、減圧下に脱揮を行うこと
が望ましい。この脱揮工程によって残留ラクタイドを減
少することができ、得られた乳酸系ポリエステルの貯蔵
安定性を著しく増すことが出来る。残留ラクタイドは乳
酸系ポリエステルをフィルムやシート状にした場合、耐
熱性の低下や付着水分による加水分解や熱による分子量
低下を起こし、フィルムやシート同志が融着する原因と
なり、好ましくない。
【0055】また成形加工装置から出てきたフィルムや
シート中の残留ラクタイドも昇華により飛散し、得られ
たフィルムやシートを汚染することから好ましくない。
その防止のためには、本発明の乳酸系ポリエステル中の
残留ラクタイドを、1重量%以下にすることが望まし
く、更に好ましくは0.1重量%以下にすることが好ま
しい。
【0056】具体的な脱揮の方法としては、重合後に減
圧下、加熱しながら取り出しを行う方法が好ましい。乳
酸系ポリエステルの分子量を低下させない為に、脱揮条
件は、脱揮時間は0.5〜30分、温度は130〜25
0℃、減圧度は0.1〜50torrで行なうことが好
ましい。その他の脱揮方法としては、重合終了後に、乳
酸系ポリエステルをペレット化、または粉砕し、減圧
下、加熱しながら取り出しを行う方法がある。この場合
も乳酸系ポリエステルの分子量を低下させない目的で、
脱揮時間は5〜400分、温度は60〜250℃、減圧
度は0.1〜50torrが好ましい。
【0057】ラクタイドを取り除き減少させるために使
用する装置については特に問わないが、溶融状態、固体
状態または粉体状態の乳酸系ポリエステルを760to
rr以下の減圧状態において、ラクタイド、溶剤、およ
び臭気成分を除く。具体的には溶融状態、固体状態また
は粉体状態の乳酸系ポリエステルを連続的に脱揮できる
槽型脱揮装置、薄膜蒸発装置或いはベント付押出機、特
に、二軸押出機が好ましく、推奨されるものである。
【0058】槽型脱揮装置としては、特開昭59−16
6506号公報、特開昭61−228012号公報、特
開平2−209902号公報等に開示されている装置を
使用することができる。具体的には、槽型脱揮装置は、
竪型多管式熱交換器と脱揮槽から成るもので、重合工程
から取り出された反応液を加熱するための竪型多管式熱
交換器を脱揮槽上に設置し、熱交換器を通過した反応液
が発泡しながら直ちに脱揮槽に流下する構造を有する装
置が好ましく、それらの装置を二基直列に接続した方
が、脱揮効率を高めることから更に好ましい。
【0059】具体的な脱揮条件としては、重合された乳
酸系ポリエステルからのラクタイドの再発生を防ぎ、そ
の分子量を低下させないために、脱揮時間は0.5〜3
0分、好ましくは0.5〜15分、更に好ましくは0.
5〜5分であり、温度は130〜250℃、更に好まし
くは150〜220℃、減圧度は0.1〜50Tor
r、好ましくは0.1〜30Torr、更に好ましくは
0.1〜10Torrで行なうことが良い。
【0060】高度に減圧された薄膜蒸発装置を用いる場
合は、円筒状の外壁とこの内側に液材料を壁面に押しつ
けるための攪拌翼を有し、下部には処理した反応液を装
置外へ取り出すための機構が備わっているものが好まし
い。装置には円筒状の本体を横置きにしたもの、竪置き
にしたものの両者があるが、本発明の乳酸系ポリエステ
ルのような高粘度の反応液を処理する場合には竪置きの
方が重力による排出を行うことができ好ましい。
【0061】薄膜蒸発装置を竪置きとした場合の円筒状
の胴部分の縦横比は縦長状のものの方が攪拌翼にかかる
トルクが小さく、体積の割に大きな脱揮面積を得ること
ができ好ましい。液材料を壁面に押しつけるための攪拌
翼は有効な脱揮表面積を得る目的において重要な役割を
有し、二条以上の条数は必要であり、パドル翼のような
分割型の翼またはヘルカル翼のような一体型の翼のいず
れも使用できる。
【0062】翼と壁面とのクリアランスは液材料の滞留
時間を決定し、少ない方が表面効率のよい液膜を作成で
きるが剪断力は大きくかかり兼ね合いを図る必要があ
る。下部の処理した反応液を装置外へ取り出すための機
構については、重力によって自重にまかせて取出すこと
も可能であるが、スクリュー翼のようなもので抜き出す
方法、ギヤポンプで排出する方法のように動力を用いた
方が安定した抜き出しが行える。
【0063】薄膜蒸発装置内部は減圧下で、反応液中の
揮発成分を取り除くが、この揮発成分が攪拌翼で析出し
たり、減圧配管中で析出したりしないように保温する必
要がある。また薄膜蒸発装置内部を減圧する方法として
は脱揮する反応液の入口近傍から減圧にする、つまり流
れ方向に対して逆方向に減圧する方法と、脱揮する反応
液の出口近傍から減圧にする、つまり流れ方向に対して
順方向に減圧する方法がある。減圧方向は特に問わない
が、高粘度のものの脱揮の場合、逆方向に減圧すること
が減圧系の配管を汚染することが少なく好ましい。
【0064】薄膜蒸発装置による具体的な脱揮の方法と
しては、重合後に減圧下、加熱しながら行う方法が好ま
しい。重合された乳酸系ポリエステルからのラクタイド
の再発生を防ぎ、分子量を低下させずに有効な脱揮を行
う為には、脱揮時間は0.5〜30分、好ましくは0.
5〜15分、更に好ましくは0.5〜5分、温度は13
0〜250℃、更に好ましくは150〜220℃、減圧
度は0.1〜50Torr、好ましくは0.1〜30T
orr、更に好ましくは0.1〜10Torrで行な
う。
【0065】脱揮表面積は脱揮能力を決定する大きなフ
ァクターとなるが、100kgのポリマーに対して、お
およそ1m3 程度の表面積を目安に脱揮を行うことが好
ましい。攪拌翼の回転数は速い方が表面更新が素速く行
われ好ましいが、剪断応力がかかるためにポリマーごと
に適切な値を検討する必要がある。
【0066】二軸押出機は本来、ポリマーへの添加物の
混練、または、成形加工用に使用されてきた。しかし、
近年、ベント口を取り付け、ポリマーの臭気や異物を取
り除くことが出きる機器が広く実用化されつつある。更
にポリマー中の揮発成分の除去にも使用できるようにな
っている。
【0067】シリンダーは有効な脱揮表面積を得る目的
において重要な役割を有し、ベント口を減圧にし揮発成
分を除く際に、揮発成分と同時にポリマーが減圧系に流
入(所謂ベントアップ)しないようにシリンダーの形状
を考慮する必要があり、更に、スクリューとの組み合わ
せも検討が必要である。ベント口は必要に応じ一個以上
設ける必要がある。
【0068】また、開口面積は大きい方が好ましいが前
述のベントアップを防ぐことが必要である。更に、途中
に添加剤、特に本発明で開示するような有機系キレート
剤を添加するようなラインを二軸押出機内に取り付ける
ことも可能である。
【0069】スクリューも有効な脱揮表面積を得る目的
において重要な役割を有し、二条以上の条数が必要であ
り、ベント口の密閉度を保つ目的のためにベント口間に
ダルメージまたはリング状の密閉機構を有することが望
ましい。途中に添加剤、特に本発明で開示するような有
機系キレート剤を添加するようなラインを二軸押出機内
に取り付ける際には混練効果の高いニーディング用のス
クリューを部分的に持たせることが好ましい。
【0070】二軸押出機ではスクリューの回転方向が同
方向回転と異方向回転がある。同方向二軸回転の場合、
完全噛み合い型にすることができ、軸のセルフクリーニ
ング性に優れる。異方向二軸回転の場合、ベント口の開
口部に対して開く方向と閉まる方向に回転させることが
可能で、広い脱揮実効面積がとれ、多くのポリマーの製
造には異方向回転が多用されている。しかしながら、異
方向回転はポリマーにかかる剪断が強く、ポリマー鎖の
切断に寄与する可能性が高いため、本発明では同方向二
軸回転がより好ましい。
【0071】二軸押出機のベント口内部は減圧下、反応
液中の揮発成分を取り除くが、この揮発成分がベント口
内で析出したり、減圧配管中で析出したりしないように
ベント口および真空配管を保温する必要がある。具体的
には、温度130〜250℃、減圧度0.01〜50t
orrで、重合後の乳酸系ポリエステル中の残留ラクタ
イドを除去することが好ましい。
【0072】他の残留ラクタイドを減少させる方法とし
ては、重合反応終了後に、乳酸系ポリエステルを溶剤に
溶解し、貧溶剤に加えることによって重合体を得る再沈
澱法がある。乳酸系ポリエステルを溶解する溶剤として
は、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、
シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチル
イソブチルケトン、メチルエチルケトン、イソプロピル
エーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、
【0073】四塩化炭素、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン、トリクロロベンゼン、クロロナフタレン等と、
これらの混合溶剤が溶解性が良く好ましく、貧溶剤とし
ては水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノ
ナン、デカン、ジエチルエーテル等とこれらの混合溶剤
が挙げられる。
【0074】再沈澱は、室温または加温しながら溶剤に
2〜20重量%の濃度で乳酸系ポリエステルを溶解後、
攪拌しながら2〜15倍量の貧溶剤中に徐々に加え、1
0〜180分静置し、沈澱させる方法が好ましい。得ら
れた沈澱を減圧下および/または加熱下で残留した溶剤
を取り除く。これらのラクタイドの除去方法によって、
通常、2〜5%程度残留しているラクタイドを1.0%
以下、更に必要に応じ、0.1%以下に減少させること
ができる。
【0075】他の残留揮発成分を減少させる方法として
は、重合反応終了後の乳酸系ポリエステルをポリマーの
貧溶剤であり、かつ揮発成分を溶解できるような溶剤中
の入れることによって、重合体から揮発成分を除く溶剤
による洗浄方法がある。乳酸系ポリエステルを洗浄する
溶剤としては、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酪酸メチ
ル、酪酸エチル、シクロヘキサノン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、イ
ソプロピルエーテル、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、ジエチルエーテル等とこれらの混
合溶剤が挙げられる。
【0076】洗浄は、室温または冷却あるいは加温しな
がら溶剤の2〜80重量%の重量の乳酸系ポリエステル
をいれ、攪拌しながら2〜15分間洗浄し、その後、沈
澱ポリマ−を取り出し、減圧下、及び/または加熱下で
乾燥を行うことが好ましい。
【0077】本発明の乳酸系ポリエステルを製造する
際、乳酸成分及びポリエステル以外の成分を更に加えて
乳酸系ポリエステルを製造させても良い。特に軟質化を
目的として環状エステルおよび乳酸以外のヒドロキシカ
ルボン酸成分を1〜40重量%加えることが出来る。
【0078】これら成分ついては特に限定されないが、
具体的にはメソ−ラクタイド、グリコリド等のヒドロキ
シカルボン酸の分子間環状エステル、ε−カプロラクト
ン、γ−バレロラクトン、γ−ウンデカラクトン、β−
メチル−δ−バレロラクトン等のヒドロキシカルボン酸
の分子内環状エステル、グリコール酸、ジメチルグリコ
ール酸、β−ヒドロキシプロパン酸、α−ヒドロキシ酪
酸、β−ヒドロキシ酪酸、γ−ヒドロキシ酪酸、α−ヒ
ドロキシ枯草酸、δ−ヒドロキシメチル枯草酸、α−ヒ
ドロキシカプロン酸、β−ヒドロキシカプロン酸、
【0079】γ−ヒドロキシカプロン酸、δ−ヒドロキ
シカプロン酸、δ−ヒドロキシメチルカプロン酸、ε−
ヒドロキシカプロン酸、ε−ヒドロキシメチルカプロン
酸等のヒドロキシカルボン酸、トリメロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等のヒドロキシル基を有するモノ
マーやポリマー等が挙げられる。一般に、環状エステ
ル、ヒドロキシカルボン酸、ヒドロキシル基を有するモ
ノマーやポリマー等の量が増加すると、ガラス転移点、
融点が低くなり柔軟性が高くなる傾向がある。
【0080】本発明による製造方法は、高い剛性を有す
る乳酸系ポリエステルから、高い柔軟性を有する乳酸系
ポリエステルまでを提供できる。また、本発明で得られ
た乳酸系ポリエステルは高分子量で、耐熱性、熱安定
性、成形加工性、貯蔵安定性等に優れ、引張り粘弾性は
500〜50,000kg/cm2 を有するため、汎用
ポリマーで広く使用されているシート及びフィルム等の
包装材料を初め、発泡材料、押出成形材料、射出成形材
料、ブロー成形材料、インキ用材料、ラミネーション用
材料等の各種材料に使用することがきる。
【0081】本発明で得られる乳酸系ポリエステルは、
良好な生分解性を有するため、包装材料、発泡材料、押
出成形材料、射出成形材料、ブロー成形材料、インキ用
材料、ラミネーション用材料等に使用された後に廃棄さ
れた場合、加水分解、微生物による分解等を受ける。海
水中では、数カ月〜2年の間にポリマーの強度は劣化
し、外形を保たないまでに分解される。
【0082】また本発明の乳酸系ポリエステルは、残留
ラクタイドが少ないために、貯蔵安定性に優れ、成形加
工時にポリマーの分解を抑制でき、成形加工性にも優れ
る。そのため、押出成形、射出成形、ブロー成形、イン
フレーション成形、積層成形、プレス成形等の種々の方
法により成形加工を行うことができ、汎用樹脂に使用さ
れている既存装置を用いて成形することが可能であり、
特に包装材料として有用である。
【0083】また、本発明の乳酸系ポリエステルは、単
独で十分可塑化効果があり、成形性を有するが、特に高
い可塑化を図る場合には、アジピン酸ジオクチル、セバ
シン酸ジオクチル、トリオクチルトリメリテート、フタ
ル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、ポリプロピレング
リコールアジピン酸、アジピン酸ブタンジオール等の可
塑剤を添加しても良い。なかでも、アジピン酸系ポリエ
ステル可塑剤は、特に相溶性、添加による可塑化効果か
ら好ましく、重量平均分子量が20,000以下、かつ
ポリエステルの末端がアルコール等で封止されているも
のが、成形、加工時に安定性が良く特に好ましい。
【0084】これらの可塑剤の添加量は、特に限定され
るものではないが、過剰の可塑剤がポリマーから溶出す
る現象、ブリーディングを避ける目的で、乳酸系ポリエ
ステルの重量に対して1〜40%の量で添加することが
好ましい。また、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリ
ウム、パルミチン酸ナトリウム等の金属石鹸類、鉱油、
流動パラフィン、ステアリン酸、エチレンビスステアロ
アマイド等の滑剤、
【0085】カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステ
ル塩、リン酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、脂肪
族アミン塩、脂肪族四級アンモニウム塩、芳香族アンモ
ニウム塩、複素環アンモニウム塩等の陽イオン界面活性
剤、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導
体等の両性界面活性剤、
【0086】アルキル及びアリルポリアルキレンエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピルアルキルエ
ーテル等のエーテル型、グリセリンエステルのポリオキ
シエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシ
エチレネーテル等のエーテルエステル型、ポリエチレン
グリコール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、プロ
ピレングリコールエステル、蔗糖エステル等のエステル
型、脂肪族アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂
肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アミ
ンオキシド等の含窒素型等の非イオン界面活性剤、酸化
チタン、カーボンブラックの様な着色剤等の添加も差し
支えない。
【0087】また、耐熱性や剛性等を高めるために、一
般的なフィラー、例えばタルク、炭酸カルシウム、シリ
カ、クレー、ケイソウ土、パーライト等の無機系充填
剤、或いは木粉、澱粉、セルロース、セルロース誘導体
等の有機系充填剤を添加混合しても良い。これらの充填
剤の添加量は、特に限定されるものではないが、乳酸系
ポリエステルの重量に対して、通常0.5〜50%の量
で添加することが好ましい。
【0088】更に、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、難燃剤、ワックス類、結晶化促進剤等
を、重合の前、中、後の工程、重合後の脱揮工程、押出
工程等に添加しても良い。それらの添加量は0.01重
量%〜5重量%が好ましい。具体的には、酸化防止剤と
しては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブ
チル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル
−4−エチルフェノール、ジステアリル3,3’−チオ
ジプロピオネート、ジラウリル3,3’−チオジプロピ
オネート等を、
【0089】熱安定剤としては、トリフェニルホスファ
イト、トリラウリルホスファイト、トリスノニルフェニ
ルホスファイト等を、紫外線吸収剤としては、p−t−
ブチルフェニルサリシレート、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
−2’−カルボキシベンゾフェノン、2,4,5−トリ
ヒドロキシブチロフェノン等を、
【0090】帯電防止剤としては、N,N−ビス(ヒド
リキシエチル)アルキルアミン、アルキルアミン、アル
キルアリルスルフォネート、アルキルスルフォネート等
を、難燃剤としては、ヘキサブロモシクロドデカン、ト
リス−(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、ペ
ンタブロモフェニルアリルエーテル等が挙げられる。
【0091】本発明によって得られた乳酸系ポリエステ
ルは優れた特性を有することから、用途としては、トレ
ー、発泡トレー、ストレッチフィルム、シュリンクフィ
ルム、飲料用ボトル、歯ブラシ用ブリスター等の包装資
材、ハウス用フィルム、トンネルフィルム、マルチフィ
ルム、植生シート、苗木用ポット、種ひも、肥料・農薬
の被覆剤等の農業・園芸用資材、フラットヤーンによる
植生ネット、重袋、工事用型枠、土木用シート、芝止め
杭等の土木用資材、漁網、海苔網、釣り糸、釣り餌袋等
の漁業用資材、紙おむつ、生理用品包装材、注射器等の
生理用品、
【0092】ゴミ袋、レジ袋、ポリ袋、水切りネット、
結束テープ、磁気カード、ペン、マーカー、ラベル、離
型紙、ゴルフティ、使い捨て剃刀の柄・皿・スプーン・
フォーク、紙のラミネーション容器、化粧品用ボトル、
シャンプー・リンス用ボトル、書籍の被覆材、OHPフ
ィルム等の日用・雑貨品、骨接合材、DDS用材料、縫
合糸、創傷被覆材等の医療用資材、不織布による保水シ
ート、空気清浄用フィルター、植生シート、トンネルシ
ート、除草用バッグ等に有用である。
【0093】
【実施例】以下に実施例および比較例により、本発明を
更に具体的に説明する。なお、例中の部は特に記載のな
い限り全て重量基準である。また、分子量、残留ラクタ
イド、融点、熱安定性及び貯蔵安定性は次の方法により
測定した。
【0094】分子量はゲルパーミエーションクロマトグ
ラフ(GPC)により測定し、ポリスチレン換算値とし
て示した。残留ラクタイドは高速液体クロマトグラフに
より測定した。融点はセイコー社製示差走査型熱量計D
SC−200型を用い、昇温速度10℃/分の条件で測
定し、得られた融解吸熱曲線から求めた。熱安定性は2
20℃、5torrの減圧下で30分間放置後の、重量
及び分子量の減少率で表した。また、貯蔵安定性は温度
35℃、湿度80%の条件で、7日間放置した後の分子
量の減少率で示した。
【0095】生分解性試験は、容量100リットルの新
輝合成社製コンポスト化容器トンボミラクルコンポ10
0型を使用し、これに生ごみ50kgを入れ、10cm
×10cmのシートのサンプルを置いて、更に生ごみを
約5cm程度の厚さに入れた。その上にアロン化成社製
発酵促進剤ニュークサミノン500gをふりかけた。装
置は屋外に設置した。試験開始から1カ月後に試験片を
取り出した結果、実施例、比較例、全て原形をとどめな
い状態までぼろぼろになっており、満足できる試験結果
であった。
【0096】〔実施例1〕芳香族ポリエステル(テレフ
タル酸25モル%、イソフタル酸25モル%、エチレン
グリコール20モル%、ネオペンチルグリコール30モ
ル%、重量平均分子量55,400)5部にL−ラクタ
イド93部とD−ラクタイド2部を加えて、不活性ガス
雰囲気下、170℃で1時間、それらを溶融、混合し、
エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.04部加え
た。
【0097】次いで、同温度で6時間反応を行い、反応
終了後にニトリロ三酢酸を0.1部とトリフェニルフォ
スファイトを0.1部加え、20分攪拌し取り出した。
得られた乳酸系ポリエステルは、GPCによる測定の結
果、分子量のピークは単一で、完全に共重合化されてい
ることが確認できた。その重量平均分子量は168,0
00で、残留ラクタイドは3.9%であった。
【0098】この乳酸系ポリエステルを200℃、4t
orrの減圧下で60分間脱揮し、取り出した。その外
観は淡黄色、透明で、臭いがなく、残留ラクタイドは
0.1%以下であり、この間分子量の低下は殆ど見られ
なかった。また、融点は168℃、熱安定性試験での重
量及び分子量の減少率はいずれも1%以下、また、貯蔵
安定性試験での分子量の減少率は1%であり、安定性に
優れていた。
【0099】〔実施例2〕脂肪族ポリエステル(コハク
酸50モル%、エチレングリコール50モル%、重量平
均分子量42,000)5部にL−ラクタイド95部及
び溶媒としてトルエン15部を加えて、不活性ガス雰囲
気下で、170℃で1時間、それらを溶融、混合させ、
エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.03部加え
て、同温度で6時間反応させた。
【0100】反応終了後に酒石酸を0.05部加え、2
0分攪拌し、取り出した。得られた乳酸系ポリエステル
は、重量平均分子量が162,000、残留ラクタイド
が3.5%であった。それを200℃、7torrの減
圧下で、60分間かけ揮発成分を除去した。その外観は
無色で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.1%であ
り、分子量の低下は殆ど見られなかった。融点は166
℃、熱安定性試験での重量及び分子量の減少率はそれぞ
れ1%、2%で、また、貯蔵安定性試験での分子量の減
少率は3%であり、安定性に優れていた。
【0101】〔実施例3〕脂肪族ポリエステル(セバシ
ン酸50モル%、プロピレングリコール50モル%、重
量平均分子量38,000)40部に無水ピロメリット
酸0.2部を加えて210℃で、3時間反応させ、重量
平均分子量104,000のポリエステルを得た。これ
に、L−ラクタイド56部とD−ラクタイド4部、及び
溶媒としてトルエン15部加えて、不活性ガス雰囲気
下、170℃で1時間、溶融、混合し、エステル化触媒
としてオクタン酸錫を0.03部加えて、175℃で6
時間反応させた。
【0102】反応終了後、エチレンジアミン四酢酸を
0.1部加え、20分攪拌後、取り出した。得られた乳
酸系ポリエステルは、重量平均分子量が123,000
で、残留ラクタイドは3.6%であった。この乳酸系ポ
リエステルを200℃、5torrの減圧下で60分間
脱揮し、残留ラクタイドを除去した。外観は淡黄色、透
明で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.1%以下であ
り、分子量の低下は殆ど見られなかった。また、融点は
160℃、熱安定性試験での重量及び分子量の減少率は
いずれも1%以下で、また、貯蔵安定性試験での分子量
の減少率は1%であり、安定性に優れていた。
【0103】〔実施例4〕L−ラクタイド95部とD−
ラクタイド5部、及び溶媒としてトルエン15部加え
て、不活性ガス雰囲気下、170℃で1時間、溶融、混
合し、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.03部
加えて、175℃で6時間反応させた。
【0104】反応終了後、trans−シクロヘキサン
ジアミン四酢酸を0.15部加え、20分攪拌後、取り
出した。得られたポリ乳酸は、重量平均分子量が19
3,000で、残留ラクタイドは3.3%であった。こ
のポリ乳酸を200℃、5torrの減圧下で60分間
脱揮し、残留ラクタイドを除去した。そのポリ乳酸の外
観は淡黄色、透明で、臭いがなく、残留ラクタイドは
0.1%以下であり、分子量の低下は殆ど見られなかっ
た。融点は170℃、熱安定性試験での重量及び分子量
の減少率はいずれも1%以下であった。また、貯蔵安定
性試験での分子量の減少率は1%であり、安定性に優れ
ていた。
【0105】〔実施例5〕90%のL−乳酸100部を
150℃、50torrの減圧下で、3時間脱水後、錫
粉末0.2部を加え、同温度、30torrの減圧下
で、2時間脱水した。次いで、溶剤として、ジフェニー
ルエーテル350部、錫粉末1部を加え、更にモレキュ
ラーシーブを100部充填した塔に、還流により留出す
る溶剤が通って系内に戻るように組み立て、130℃、
12torrで、55時間脱水縮合した。
【0106】反応終了後、エチレンジアミン四酢酸1.
5部を加え、20分攪拌後、クロロホルムに溶解し、メ
タノール中に析出、ろ過後、乾燥し、溶剤を除去した。
得られたポリ乳酸は、重量平均分子量が111,000
で、残留ラクタイドは3.3%であった。このポリ乳酸
を200℃、5torrの減圧下で60分間脱揮し、残
留ラクタイドを除去した。そのポリ乳酸の外観は淡黄
色、透明で、臭いがなく、残留ラクタイドは0.1%で
あり、分子量の低下は殆ど見られなかった。融点は17
3℃、熱安定性試験での重量及び分子量の減少率はいず
れも1%以下であった。また、貯蔵安定性試験での分子
量の減少率は2%であり、安定性に優れていた。
【0107】〔実施例6〕本実施例では、ヘリカル型の
攪拌翼を備えた4リットルの内容量を持った満液式の攪
拌式反応器を3器直列に配置した反応装置に、熱交換器
として1/2インチのスタティック・ミキサー(ノリタ
ケ製ケニックス式スタティックミキサー)を、続いて二
基の脱揮槽を接続した装置を使用した。原料の供給は窒
素ガス雰囲気下、ラクタイドと脂肪族ポリエステルを1
10℃でトルエンの15%溶液としてプランジャーポン
プを使用し、原料の平均滞留時間が8時間になるように
第一反応器へ供給した。
【0108】触媒はオクタン酸錫を用い、第一反応器の
前に添加した。有機系キレート剤として、t−ブチルカ
テコールを用い、第一脱揮装置直後に添加ラインを接続
した。それぞれの成分の供給量を下に示す。
【0109】 原料供給流量 :1.5 l/時間 触媒供給流量 :0.5ml/時間 キレート剤供給流量:1.0ml/時間
【0110】原料のラクタイド、脂肪族系ポリエスエル
の構成を下にまとめた。 L−ラクタイド :60% D−ラクタイド : 2% 脂肪族ポリエステル:22% トルエン :16%
【0111】ポリエステルの構成成分はドデカンジカル
ボン酸49モル%、ジプロピレングリコール49モル
%、無水ピロメリット酸2モル%、重量平均分子量11
5,000である。触媒としてのオクタン酸錫は0.0
4部となるように供給した。生成ポリマーの抜き出しは
最終反応槽の槽上部の排出部より、ギヤーポンプを用い
て連続的に抜き出した。
【0112】使用した3槽の反応装置の制御温度を下に
示す。 第1反応槽反応温度:150℃ 第2反応槽反応温度:160℃ 第3反応槽反応温度:170℃ 脱揮処理の条件は、第一脱揮槽の前の熱交換器の温度:
200℃、脱揮槽の減圧度は400Torrであった。
第二脱揮槽の前の熱交換器の温度は210℃、脱揮槽の
減圧度は1torrであった。脱揮槽からの蒸発物はコ
ンデンサーによって回収した。
【0113】第一脱揮槽からの回収物はトルエンがほぼ
100%で、脱水処理後、再度使用できた。第二脱揮槽
からの回収物はラクタイドが多く、トルエンも確認さ
れ、トルエンからの晶析操作を行い、ラクタイドを回収
した。得られた乳酸系ポリエステルをペレット化後、性
能評価した。
【0114】そのペレットは淡黄色、透明で、臭いもな
かった。重量平均分子量は163,000であった。残
留ラクタイドは0.2%であり、トルエンは確認されな
かった。融点は159℃であった。熱安定性試験での重
量及び分子量の減少率はそれぞれ2%,2%であった。
また、貯蔵安定性試験での分子量の減少率は4%であっ
た。
【0115】〔実施例7〕脂肪族ポリエステル(メチル
コハク酸49モル%、無水マレイン酸1モル%、ジプロ
ピレングリコール成分50モル%、重量平均分子量4
3,000)35部に無水トリメリット酸0.1部を加
えて210℃で3時間攪拌して反応させ、重量平均分子
量94,000のポリマーを得た。これに、L−ラクタ
イド61部とD−ラクタイド4部を加えて、不活性ガス
雰囲気下、170℃で1時間、溶融、混合し、エステル
化触媒としてオクタン酸錫を0.04部加えて175℃
で6時間反応させた。
【0116】反応終了後にクエン酸を0.1部加え、2
0分攪拌し、この後にギヤポンプを使いストランド状に
反応器下部より取り出し、ペレット化した。得られた乳
酸系ポリエステルの重量平均分子量は154,000、
ラクタイドは4.6%が残留した。
【0117】この乳酸系ポリエステルを薄膜蒸発装置を
使用して4torrの減圧度、抜き出し出口温度210
℃で、残留ラクタイドを除去した。処理後の乳酸系ポリ
エステルは無色、透明で、臭いもなかった。重量平均分
子量は146,000、残留ラクタイドは0.3%であ
った。融点は159℃であった。熱安定性試験での重量
及び分子量の減少率はそれぞれ1%,2%であった。ま
た、貯蔵安定性試験での分子量の減少率は3%であっ
た。
【0118】〔実施例8〕脂肪族ポリエステル(セバシ
ン酸50モル%、ポリプロピレングリコール45モル
%、プロピレングリコール5モル%、重量平均分子量4
3,000)20重量部にヘキサメチレンジイソシアネ
ート0.1部を加えて130℃で3時間攪拌して反応さ
せ、重量平均分子量97,000のポリマーを得た。こ
れに、L−ラクタイド78重量部とD−ラクタイド2重
量部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、165℃
で1時間、それらを溶融、混合し、エステル化触媒とし
てオクタン酸錫を0.03部を加えて、170℃で6時
間反応させた。
【0119】反応終了後にトリエチレンテトラミン六酢
酸を0.1部加え、20分攪拌し、取り出した。得られ
た乳酸系ポリエステルは、重量平均分子量が155,0
00、残留ラクタイドが4.2%であった。この乳酸系
ポリエステルの反応液を連続的に四ベント付き二軸押出
機にギヤーポンプによって導入し、スクリュー回転数2
00rpm、吐出量10kg/hr、シリンダー温度1
85℃、減圧度2torrで、脱揮した。得られた乳酸
系ポリエステルの重量平均分子量は147,000、残
留ラクタイドは0.1%以下であった。融点は163℃
であった。熱安定性試験での重量及び分子量の減少率は
いずれも1%以下であった。また、貯蔵安定性試験での
分子量の減少率は2%であった。
【0120】〔実施例9〕脂肪族ポリエステル(アジピ
ン酸50モル%、1,6−ヘキサンジオール50モル
%、重量平均分子量45,000)30部にエピクロン
−4400を0.15部加えて200℃で3時間攪拌し
て反応させ、重量平均分子量125,000のポリエス
テルを得た。これにL−ラクタイド64部とDL−ラク
タイド6部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、1
65℃で1時間、それらを溶融、混合し、エステル化触
媒としてオクタン酸錫を0.03部を加えて、170℃
で6時間反応させた。
【0121】反応終了後にジエチレントリアミン五酢酸
を0.1部加え、20分攪拌し、ペレット化後、取り出
した。得られた乳酸系ポリエステルのペレットは、重量
平均分子量が155,000、残留ラクタイドが4.2
%であった。また、この乳酸系ポリエステルのペレット
を十分に絶乾状態にし、L/Dが30の押し出しスクリ
ュー径が50mmのベント付き単軸押出機により押し出
し、厚み1.0mmの淡黄色の、臭いのない、表面状態
の良好なシートが得られた。
【0122】押出条件として、シリンダー温度は170
℃、ベント条件の減圧度は1torr、スクリュー回転
数は20rpm、吐出量は5kg/hrで行った。得ら
れたシートの重量平均分子量は143,000であっ
た。残留ラクタイドは0.3%であり、融点は159℃
であった。熱安定性試験での重量及び分子量の減少率は
いずれも1%以下であった。また、貯蔵安定性試験での
分子量の減少率は2%であった。
【0123】〔比較例1〕有機系キレート剤を添加しな
かった以外は、実施例3と同様の方法で、乳酸系ポリエ
ステルを合成後、脱揮した。得られた乳酸系ポリエステ
ルの外観は褐色、透明で、臭いが強く、重量平均分子量
が97,000、残留ラクタイドは3.3%であった。
融点は153℃であった。熱安定性試験での重量及び分
子量の減少率はそれぞれ18%、16%であった。ま
た、貯蔵安定性試験での分子量の減少率は26%であ
り、安定性に劣っていた。
【0124】〔比較例2〕有機系キレート剤を添加しな
い以外は実施例9と同様の方法で乳酸系ポリエステルの
シートを得た。得られたシートは黄褐色で、臭いが強
く、シートの表面状態も劣っていた。その重量平均分子
量は112,000であった。残留ラクタイドは3.5
%であり、融点は152℃であった。熱安定性試験での
重量及び分子量の減少率はそれぞれ17%、17%であ
った。また、貯蔵安定性試験での分子量の減少率は28
%であり、シートとして不十分であった。また、単軸押
出機のダイス部分にはラクタイドの付着が見られた。
【0125】
【発明の効果】本発明は、乳酸系ポリエステルに有機系
キレート剤を添加することにより、乳酸系ポリエステル
の製造の際に用いるエステル化触媒を失活させ、重合反
応後の脱揮工程、成形加工工程での乳酸系ポリエステル
の分解を抑制し、高分子量で、耐熱性、機械的物性を持
ち、しかも優れた成形性、貯蔵安定性、生分解性を有す
る、特に、フィルム、シート等の包装材に有用な乳酸系
ポリエステルの製造方法を提供できる。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸系ポリエステルに有機系キレート剤
    を溶融混練することを特徴とする乳酸系ポリエステルの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 乳酸系ポリエステル100重量部に対
    し、0.001重量部から5重量部の有機系キレート剤
    を用いることを特徴とする請求項1記載の乳酸系ポリエ
    ステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 乳酸系ポリエステルが、ポリ乳酸である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の乳酸系ポリエ
    ステルの製造方法。
  4. 【請求項4】 乳酸系ポリエステルが、乳酸成分と、ジ
    カルボン酸成分及びジオール成分から成るポリエステル
    とから構成され、その比率が99/1重量部〜10/9
    0重量部であることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の乳酸系ポリエステルの製造方法。
  5. 【請求項5】 乳酸系ポリエステルの、ジカルボン酸成
    分及びジオール成分から成るポリエステルが、脂肪族ポ
    リエステルであることを特徴とする請求項4に記載の乳
    酸系ポリエステルの製造方法。
  6. 【請求項6】 乳酸系ポリエステルに有機系キレート剤
    を溶融混練し、減圧下で揮発成分を脱揮除去することを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の乳酸系
    ポリエステルの製造方法。
  7. 【請求項7】 乳酸系ポリエステルに有機系キレート剤
    を添加して成形加工することを特徴とする乳酸系ポリエ
    ステルの成形方法。
  8. 【請求項8】 乳酸系ポリエステル100重量部に対
    し、0.001重量部から5重量部の有機系キレート剤
    を用いることを特徴とする請求項7記載の乳酸系ポリエ
    ステルの成形方法。
JP23260495A 1995-09-11 1995-09-11 乳酸系ポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP3482748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23260495A JP3482748B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 乳酸系ポリエステルの製造方法
US08/712,994 US5844066A (en) 1995-09-11 1996-09-10 Process for the preparation of lactic acid-based polyester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23260495A JP3482748B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 乳酸系ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977863A JPH0977863A (ja) 1997-03-25
JP3482748B2 true JP3482748B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=16941962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23260495A Expired - Fee Related JP3482748B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 乳酸系ポリエステルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5844066A (ja)
JP (1) JP3482748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI675691B (zh) * 2016-11-08 2019-11-01 德商伍德英汎達 費雪有限責任公司 用於以薄膜蒸發器自黏性產品移除揮發性化合物之方法及聚乳酸樹脂

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169046B1 (en) * 1996-09-10 2001-01-02 Director-General Of National Institute For Research In Organic Materials Absorbable barrier membrane
JP3796891B2 (ja) * 1997-04-10 2006-07-12 東レ株式会社 ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品
DE69826457T2 (de) 1997-05-02 2005-10-13 Cargill, Inc., Minneapolis Abbaubare polymerfasern: herstellung, produkte und verwendungsverfahren
US5844654A (en) * 1997-05-28 1998-12-01 Shimadzu Corporation Biodegradable resin for forming spectacle-molded body and spectacle-molded body
US5990266A (en) * 1997-12-04 1999-11-23 University Of Nebraska Degradable polyesters, a mixed culture of microorganisms for degrading these polyesters, and methods for making these substances
US6114495A (en) * 1998-04-01 2000-09-05 Cargill Incorporated Lactic acid residue containing polymer composition and product having improved stability, and method for preparation and use thereof
US6546756B1 (en) * 1999-12-27 2003-04-15 Corning Incorporated Method of making an optical fiber, with storage in a new bag
WO2001070846A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Antichoc et composition polyester contenant ledit antichoc
MY135206A (en) * 2002-01-11 2008-02-29 Daicel Chem Process of continuously producing polyester-based polymer
USD502972S1 (en) 2004-01-02 2005-03-15 Evolve Golf Golf tee
US20050148410A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-07 Delisle Stephen P. Golf tee with support prongs
US20050215426A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Putzig Donald E Esterification catalyst and process therewith
JP4805145B2 (ja) * 2004-05-31 2011-11-02 三井化学株式会社 脂肪族ポリエステル共重合体
US7193029B2 (en) * 2004-07-09 2007-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonated copolyetherester compositions from hydroxyalkanoic acids and shaped articles produced therefrom
US7358325B2 (en) * 2004-07-09 2008-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonated aromatic copolyesters containing hydroxyalkanoic acid groups and shaped articles produced therefrom
US8133558B2 (en) * 2004-08-30 2012-03-13 Plastics Suppliers, Inc. Polylactic acid blown film and method of manufacturing same
JP2006155711A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスクおよびその基板の材料
US7846517B2 (en) * 2005-04-19 2010-12-07 Plastic Suppliers, Inc. Polylactic acid shrink films and methods of manufacturing same
EP1937459A4 (en) * 2005-10-21 2009-12-09 Univ Clemson COMPOSITE POLYMER MATERIALS FROM RENEWABLE RESOURCES
JP4947956B2 (ja) * 2005-11-07 2012-06-06 株式会社日立プラントテクノロジー 未反応モノマーを除去する方法および装置
CA2630563C (en) * 2005-11-21 2015-07-21 Plastic Suppliers, Inc. Polylactic acid shrink films and methods of casting same
JPWO2007148471A1 (ja) * 2006-06-23 2009-11-12 株式会社豊田自動織機 Pdc−乳酸コポリエステル及びその成形体
MX2009000527A (es) 2006-07-14 2009-01-27 Kimberly Clark Co Acido polilactico biodegradable para su uso en telas no tejidas.
MX2009000525A (es) 2006-07-14 2009-01-27 Kimberly Clark Co Poliester alifatico biodegradable para usarse en telas no tejidas.
WO2008008068A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable aliphatic-aromatic copolyester for use in nonwoven webs
CA2660372A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Teijin Limited Polylactic acid and method for producing the same
US20100048082A1 (en) * 2006-12-15 2010-02-25 Topolkaraev Vasily A Biodegradable polylactic acids for use in forming fibers
JP2010513594A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 繊維の形成に使用する生分解性ポリエステル
TWI429679B (zh) * 2006-12-28 2014-03-11 Musashino Kagaku Kenkyusho Preparation method of polylactic acid block copolymer
JP4937781B2 (ja) * 2007-02-15 2012-05-23 花王株式会社 水溶性ポリエステルの製造方法
US8268954B2 (en) * 2007-08-09 2012-09-18 Natureworks Llc Method for making copolymers of lactide and a 1:4-3:6 dianhydrohexitol
WO2009024836A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent biodegradable filaments and nonwoven webs formed therefrom
AT506038B1 (de) * 2007-11-14 2015-02-15 Jungbunzlauer Austria Ag Verfahren zur herstellung zyklischer diester von l-, d- und d,l-milchsäure
AT506040B1 (de) * 2007-11-14 2012-03-15 Jungbunzlauer Austria Ag Partikuläre katalysator- und katalysator/stabilisator-systeme zur herstellung hochmolekularer homo- und copolyester von l-, d- oder d,l-milchsäure
CN101896649B (zh) * 2007-12-13 2012-07-18 金伯利-克拉克环球有限公司 由包含聚乳酸和聚醚共聚物的热塑性组合物形成的生物可降解纤维
US20090247710A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Purac Biochem B.V. Method for manufacturing stable polylactide
ATE551376T1 (de) * 2008-03-31 2012-04-15 Purac Biochem Bv Verfahren zur herstellung von stabilem polylactid
AT506768B1 (de) 2008-04-16 2013-10-15 Jungbunzlauer Austria Ag Verfahren zur reinigung zyklischer diester der l- bzw. d-milchsäure
EP2281080B1 (en) * 2008-05-30 2014-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven web comprising polylactic acid fibers
CN101665566B (zh) * 2008-09-01 2012-01-04 南京工业大学 一种利用双螺杆挤出机制备聚乳酸及其制品的方法
US20110052847A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Roberts Danny H Articles of manufacture from renewable resources
US8461262B2 (en) 2010-12-07 2013-06-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polylactic acid fibers
KR101696980B1 (ko) * 2014-11-20 2017-01-16 롯데케미칼 주식회사 모노머가 제거된 폴리유산 제조방법
JP7298153B2 (ja) * 2017-08-17 2023-06-27 東レ株式会社 ポリエステルコポリマーおよびその製造方法
CN113999377A (zh) * 2021-12-03 2022-02-01 辽宁东盛塑业有限公司 一种三甘醇/聚乳酸降解塑料及其制备方法
WO2024248115A1 (ja) * 2023-06-02 2024-12-05 株式会社クラレ 樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338822A (en) * 1992-10-02 1994-08-16 Cargill, Incorporated Melt-stable lactide polymer composition and process for manufacture thereof
US5593778A (en) * 1993-09-09 1997-01-14 Kanebo, Ltd. Biodegradable copolyester, molded article produced therefrom and process for producing the molded article
US5686540A (en) * 1995-09-29 1997-11-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for the preparation of lactic acid-based polyester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI675691B (zh) * 2016-11-08 2019-11-01 德商伍德英汎達 費雪有限責任公司 用於以薄膜蒸發器自黏性產品移除揮發性化合物之方法及聚乳酸樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
US5844066A (en) 1998-12-01
JPH0977863A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482748B2 (ja) 乳酸系ポリエステルの製造方法
JP3510398B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸系ポリエステル組成物の製造方法
EP0765913B1 (en) Process for the preparation of lactic acid-based polyester compositions
EP0648238B1 (en) Poly(3-hydroxyalkanoates) and process for the production thereof
JP3436368B2 (ja) 溶融安定性ラクチド・ポリマーフィルムとその製造方法
JP3037431B2 (ja) 分解性ポリマー組成物
JP3307748B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルの製造方法
JP3797444B2 (ja) 乳酸系ポリエステル組成物及びその成形物
JP2003518998A (ja) 生分解性プラスチック製の食品提供用物品
JP2004161802A (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法
JP3487388B2 (ja) 乳酸系ポリエステル組成物の製造方法
EP1153954B1 (en) Process for producing aliphatic polyester
JP3513972B2 (ja) 低ラクタイド含有乳酸系ポリエステルの製造方法
US6528617B1 (en) Process for producing aliphatic polyester excellent in stability
JP2000302852A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3674594B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルからなる包装材料
JP4392729B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP5276240B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの固相重合方法
JP2006045366A (ja) ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)組成物およびその成形体
JP3144231B2 (ja) 脂肪族ポリエステルおよび/またはその共重合体
JP5033396B2 (ja) ポリ乳酸組成物
WO2007111183A1 (ja) 高結晶化速度樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2001064400A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2008120893A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP2001081167A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees