JP3476612B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP3476612B2 JP3476612B2 JP33310195A JP33310195A JP3476612B2 JP 3476612 B2 JP3476612 B2 JP 3476612B2 JP 33310195 A JP33310195 A JP 33310195A JP 33310195 A JP33310195 A JP 33310195A JP 3476612 B2 JP3476612 B2 JP 3476612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- semiconductor device
- circuit pattern
- layer
- signal terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 73
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 69
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6644—Packaging aspects of high-frequency amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
半導体装置に関し、特に内部に有するスイッチング素子
にゲート抵抗が付加された半導体装置に関する。
力用半導体装置の構成を説明するための概略図であり、
図14は図13のAA線における矢視断面図である。図
13および図14において、導体箔で所定の回路パター
ンが形成された絶縁基板2上に、スイッチング素子T1
〜T3が搭載されている。絶縁基板2上には、大きな2
つの導体箔パターン21および22と、比較的小さな導
体箔パターン23、24、25が形成され、スイッチン
グ素子T1〜T3は導体箔パターン21上に一列に搭載
されている。なお、絶縁基板2はスイッチング素子T1
〜T3が動作時に発する熱を放熱するための放熱板1の
上面に搭載されている。
り囲むように箱状の樹脂ケース3が搭載されている。樹
脂ケース3はその側壁内部に埋め込まれた主電極板M1
およびM2、信号端子板S1を有している。
はそのほとんどの部分が樹脂ケース3の側壁内部に埋め
込まれており、樹脂ケース1上に突出する部分と、ケー
ス内側の端子台N1、N2、P1となる部分だけが露出
している。
あり、端子台N2は主電極板M2の一方の端部であり、
端子台P1は信号端子板S1の一方の端部である。そし
て、端子台N1は導体箔パターン21に電気的に接続さ
れ、端子台N2にはスイッチング素子T1〜T3が電気
的に接続されている。そして、スイッチング素子T1〜
T3の制御電極(後に説明)は、それぞれ導体箔パター
ン23〜25に電気的に接続され、導体箔パターン23
〜25はそれぞれ抵抗体R1〜R3を介して導体箔パタ
ーン22に電気的に接続されている。なお、端子板と導
体箔パターン間、スイッチング素子と端子板間の電気的
接続は、ワイヤ線(ボンディングワイヤ)WLによって
なされている。
示す。図15においてスイッチング素子T1〜T3(こ
こではIGBT:Insulated Gate Bipolar Transisto
r)が並列に接続されている。スイッチング素子T1〜
T3のコレクタ電極は主電極板M1に接続され、スイッ
チング素子T1〜T3のエミッタ電極は主電極板M2に
接続されている。そして、スイッチング素子T1〜T3
のゲート電極は、それぞれ抵抗体R1〜R3を介して信
号端子板S1に接続されている。
〜R3はスイッチング素子T1〜T3のゲート抵抗であ
り、スイッチング素子T1〜T3のオン・オフ制御を行
う上で、スイッチング素子T1〜T3のゲート電流を均
一にする効果がある。すなわち、スイッチング素子T1
〜T3のそれぞれのゲートまでの配線経路は、レイアウ
トの都合上すべて同じ長さにできない場合がある。その
場合、スイッチング素子T1〜T3のそれぞれのゲート
には異なった値の配線抵抗が接続されることになり、ゲ
ートを制御するためのゲート信号の電圧が異なって、ス
イッチング素子T1〜T3のゲート電流が均一に流れな
くなる。そこで、スイッチング素子T1〜T3のそれぞ
れの配線抵抗よりも十分大きい抵抗を付加することで配
線抵抗の差異を解消し、ゲート電流を均一にするための
抵抗が抵抗体R1〜R3であり、スイッチング素子T1
〜T3のゲート電流を均一にするという意味で、バラン
ス抵抗と呼ばれる。
ついて説明するため、図13に示す“B”部分の詳細図
を図16に示す。図16において(a)に平面図を、
(b)にBB線における矢視断面図を示す。図16に示
すように、従来の抵抗体R2(R1、R3も同様)は、
絶縁体板ISと、当該絶縁体板ISの上主面中央部に選
択的に形成された薄膜の抵抗層RSと、抵抗層RSの向
かい合う一対の端縁部に係合する薄膜の導体層CS1お
よびCS2とを有していた。また、抵抗層RSの上部に
は、水分の浸入防止や、外力による破損を防止するため
の保護膜PSを有していた。
の向かい合う一対の端縁部のそれぞれから反対方向に延
在し、絶縁体板ISの向かい合う一対の側面および下主
面にかけて形成されている。絶縁体板ISの下主面にお
いては導体層CS1およびCS2は端縁部のみに形成さ
れているだけであり、互いに接触してはいない。
(すなわち下主面)を下にして、導体層CS1およびC
S2がそれぞれ導体箔パターン22および導体箔パター
ン24に接触するようにして接合すると、抵抗層RSに
は導体層CS1およびCS2を介して電流が流れること
になる。
にはワイヤ線WLをボンディングできなかったので、導
体箔パターン24にスイッチング素子T2からのワイヤ
線WLをボンディングする構成となっている。すなわ
ち、電気的に独立した導体箔パターン間に渡って載置す
るという抵抗体の構造は、直接にワイヤ線をボンディン
グできない抵抗体の構造に起因しており、導体箔パター
ン24はワイヤボンディングのための構成であった。
来の電力用半導体装置においては、並列に接続されたス
イッチング素子T1〜T3を均一に動作させるために、
スイッチング素子T1〜T3のそれぞれに抵抗体R1〜
R3を付加していた。その抵抗体には直接にワイヤ線を
ボンディングできず、電気的に独立した導体箔パターン
間に渡して使用する構造となっていた。従って、抵抗体
R1〜R3を付加するためには、スイッチング素子T1
〜T3のゲート電極からのワイヤ線WLをボンディング
するための専用の導体箔パターンが必要であった。
約が多く、また、ワイヤボンディング専用の導体箔パタ
ーンを作り込むので絶縁基板上の回路パターンが複雑
化、大型化して装置全体を小型化できないという問題が
あった。
めになされたもので、直接にワイヤ線をボンディングで
きる抵抗体を用いることで小型化された半導体装置を提
供する。
載の半導体装置は、基台と、その底面部に前記基台を配
置する箱状の電気絶縁性の樹脂ケースと、所定の回路パ
ターンを有し前記基台上に設けられた回路基板と、前記
回路基板上に設けられた少なくとも1のスイッチング素
子と、前記少なくとも1のスイッチング素子の制御電極
に与えられる制御信号の導入部となる信号端子板と、前
記制御電極と前記信号端子板の間に電気的に介挿される
抵抗体とを備える半導体装置において、前記抵抗体が、
絶縁体板と、前記絶縁体板の一方の主面側に選択的に設
けられた金属薄膜の抵抗層と、前記絶縁体板の一方の主
面側のみに設けられ前記抵抗層に接続されて当該抵抗層
の一方の電流入出力部となる第1の電極層と、前記絶縁
体板の一方の主面側から他方の主面側にかけて設けら
れ、前記抵抗層に接続されて当該抵抗層の他方の電流入
出力部となる第2の電極層とを有し、前記制御電極と前
記抵抗体との電気的な接続は、前記制御電極と前記第1
の電極層間に直接にワイヤ線をボンディングして行われ
る。
は、前記回路基板の前記所定の回路パターンが、前記少
なくとも1のスイッチング素子を搭載する第1の回路パ
ターンと、前記抵抗体を搭載する第2の回路パターンと
を有し、前記抵抗体は、前記第2の電極層を前記第2の
回路パターン上に接合することで前記第2の回路パター
ン上に搭載され、前記信号端子板と前記第2の回路パタ
ーンとを電気的に接続することで、前記抵抗体が前記制
御電極と前記信号端子板の間に電気的に介挿されてい
る。
は、前記回路基板とは独立して設けられ、前記抵抗体を
搭載するための抵抗体用回路パターンを有する抵抗体搭
載基板をさらに備え、前記抵抗体は、前記第2の電極層
を前記抵抗体用回路パターン上に接合することで前記抵
抗体用回路パターン上に搭載され、前記信号端子板と前
記抵抗体用回路パターンとを電気的に接続することで、
前記抵抗体が前記制御電極と前記信号端子板の間に電気
的に介挿されている。
は、前記信号端子板は、一方端が前記樹脂ケースの上面
から外部へ突出し、他方端が前記樹脂ケース内側におい
て端子台となった構成を有し、前記抵抗体は、前記第2
の電極層を前記端子台上に接合することで前記制御電極
と前記信号端子板の間に電気的に介挿されている。
は、前記抵抗体の前記第1の電極層が、前記絶縁体板の
一方の主面に直接に接するとともに、前記抵抗層に直接
に接続するように設けられた第1の導体層と、前記第1
の導体層上に設けられ、ワイヤボンディングが可能に形
成された第2の導体層とを有している。
の形態1として、モジュール化された電力用半導体装置
100の概略図を示す。また、図2に図1のAA線にお
ける矢視断面図を示す。なお、実際の装置では、主電極
板の形状および配置状態、回路パターンやスイッチング
素子の配置状態はさらに複雑であるが、簡単化のため単
純な構成としている。また、装置内部に充填された樹
脂、および密閉のための蓋などは省略する。
回路パターンが形成された回路基板である絶縁基板20
上に、スイッチング素子T1〜T3および抵抗体R10
〜R30が搭載されている。絶縁基板20上には、導体
箔パターン201および202が設けられ、スイッチン
グ素子T1〜T3は導体箔パターン201上に搭載さ
れ、抵抗体R10〜R30は導体箔パターン201上に
搭載されている。なお、絶縁基板20はスイッチング素
子T1〜T3が動作時に発する熱を放熱するための放熱
板1の上面に搭載されている。
取り囲むように箱状の樹脂ケース3が搭載されている。
樹脂ケース3はその側壁内部に埋め込まれた主電極板M
1およびM2、信号端子板S1を有している。
はそのほとんどの部分が樹脂ケース3の側壁内部に埋め
込まれており、樹脂ケース1上に突出する部分と、ケー
ス内側の端子台N1、N2、P1となる部分だけが露出
している。
あり、端子台N2は主電極板M2の一方の端部であり、
端子台P1は信号端子板S1の一方の端部である。そし
て、端子台N1は導体箔パターン201に電気的に接続
され、端子台N2にはスイッチング素子T1〜T3が接
続されている。なお、導体箔パターン201とスイッチ
ング素子T1〜T3の電気的な接続については、本発明
との関係が薄いので省略する。そして、スイッチング素
子T1〜T3の制御電極(後に説明)は、それぞれ抵抗
体R10〜R30にワイヤ線WLにより電気的に接続さ
れている。また、端子板と導体箔パターン間、スイッチ
ング素子と端子板間の電気的接続は、ワイヤ線WLによ
ってなされている。
は、図15を用いて説明した従来の電力用半導体装置と
ほぼ同様であり、異なるのは、図15における抵抗体R
1〜R3が、抵抗体R10〜R30となるだけであり、
図示は省略する。
T1〜T3のゲート抵抗であり、スイッチング素子T1
〜T3のオン・オフ制御を行う上で、スイッチング素子
T1〜T3のゲート電流を均一にする効果がある。すな
わち、スイッチング素子T1〜T3のそれぞれのゲート
までの配線経路は、レイアウトの都合上すべて同じ長さ
にできない場合がある。その場合、スイッチング素子T
1〜T3のそれぞれのゲートには異なった値の配線抵抗
が接続されることになり、ゲートを制御するためのゲー
ト信号の電圧が異なって、スイッチング素子T1〜T3
のゲート電流が均一に流れなくなる。そこで、スイッチ
ング素子T1〜T3のそれぞれの配線抵抗を補正して、
均一にするための抵抗が抵抗体R01〜R30であり、
スイッチング素子T1〜T3のゲート電流を均一にする
という意味でバランス抵抗と呼ばれる。
斜視図を用いて説明する。図3において、抵抗体R10
(R20、R30も同様)は、絶縁体板10と、当該絶
縁体板10の上主面に選択的に形成された金属薄膜の抵
抗層11と、抵抗層11の向かい合う一対の端縁部に係
合する薄膜の電極層12および13と、電極層12およ
び13の上面に形成された表面電極層14および15と
を有している。また、抵抗層10の上部には、水分の浸
入防止や、外力による破損を防止するための保護膜16
を有している。
属薄膜で形成され、その材質は、スイッチング素子T1
〜T3の動作時の発熱により、半導体装置内の温度が上
昇(室温程度から120〜130℃程度まで)した場合
にも抵抗値が変化しないような合金膜や、金属酸化膜、
アモルファス金属膜などが使用される。
かい合う一対の端縁部の下部からそれぞれ反対方向に延
在し、それぞれ絶縁体板10の端部まで形成されてい
る。そして表面電極層14は電極層12の端部まで形成
され、表面電極層15は、電極層13の端縁部から絶縁
体板10の向かい合う一対の側面の一方面上および、絶
縁体板10の下主面全体にかけて形成されている。な
お、電極層12および13には、抵抗値が小さく(抵抗
層11に比べて十分小さく)、絶縁体板10の材質、例
えばアルミナセラミックス(Al2O3)との密着性が良
好な材質、例えば銀とパラジウムの合金の薄膜が選ば
れ、表面電極層14はワイヤボンディングが可能となる
ような材質、例えばニッケルが選ばれ、ボンディングツ
ールが接触できるだけの十分な面積が得られるように形
成されている。なお、表面電極層14および電極層12
は抵抗層11の一方の電流入力または出力部(以後一方
の電流入出力部と呼称)となるので、両者を合わせて第
1の電極層と呼ぶこともできる。同様に、表面電極層1
3および電極層15は抵抗層11の他方の電流入力また
は出力部(以後他方の入出力部と呼称)となるので、両
者を合わせて第2の電極層と呼ぶこともできる。ここ
で、一方の電流入出力部、他方の入出力部とは、電流が
双方向に流れると言う意味で用いているが、電流の入力
部としてだけ使用する場合、電流の出力部としてだけ使
用する場合、すなわち抵抗体に電流を一方向にだけしか
流さないような場合も含んでいる。
を下にして、表面電極層15を導体箔パターン202に
接合(接合方法は一般的には半田付けであるが、場所に
よっては導電性接着材などを使用)し、表面電極層14
上にワイヤ線WLをボンディングすると、導体箔パター
ン202から表面電極層15、電極層13、抵抗層1
1、電極層12、表面電極層14、ワイヤ線WLの経路
(反対の経路でも可)で電流を流すことができる。
ナセラミックス(Al2O3)だけでなく、窒化アルミセ
ラミックスなどを使用しても良い。
置100によれば、ワイヤ線のボンディングが可能で、
電流を上面側から下面側、あるいはその逆に流すことが
可能な抵抗体R10〜R30を導体箔パターン202上
に接合するので、従来のようにワイヤボンディングのた
めの電気的に独立した導体箔パターンを形成する必要が
なく、絶縁基板20上の回路パターンを簡単化でき、抵
抗体R10〜R30の配置の自由度が増すとともに、絶
縁基板20の面積が小さくなって、装置全体を小型化す
ることができる。
は、導体箔パターン23〜25が不要になるので、図1
の導体箔パターン201と202との間隔は、図13の
導体箔パターン21と22との間隔に比べて狭くなって
いる。その分だけ絶縁基板20の面積は小さくなり、装
置全体も小さくなっている。
体装置100では、スイッチング素子T1には抵抗体R
10、スイッチング素子T2には抵抗体R20、スイッ
チング素子T3には抵抗体R30が付加されている構成
を示したが、1つのスイッチング素子に複数の抵抗体を
付加しても良い。
形態2として、電力用半導体装置200の概略図を示
す。なお、図4において、図1に示す電力用半導体装置
100と同一の構成については同一の符号を付し、重複
する説明は省略する。
は抵抗体R10、R11、R20、R21、R30、R
31が搭載されている。そして、スイッチング素子T1
〜T3の制御電極は、それぞれ抵抗体R10〜R30に
ワイヤ線WLにより電気的に接続され、抵抗体R10と
R11、抵抗体R20とR21、抵抗体R30とR31
もワイヤ線WLにより電気的に接続されている。
す。図5においてスイッチング素子T1〜T3(ここで
はIGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)が
並列に接続されている。スイッチング素子T1〜T3の
コレクタ電極は主電極板M1に接続され、スイッチング
素子T1〜T3のエミッタ電極は主電極板M2に接続さ
れている。そして、スイッチング素子T1〜T3のゲー
ト電極は、それぞれ並列に接続された抵抗体R10とR
11、抵抗体R20とR21、抵抗体R30とR31を
介して信号端子板S1に接続されている。
ターン202上に搭載しておき、必要に応じて並列に接
続して使用することでゲート抵抗の値を任意に変えるこ
とが可能となる。
ヤボンディングのための電気的に独立した導体箔パター
ンを形成する必要があったので、抵抗体の個数を増やせ
ば、電気的に独立した導体箔パターンの個数、あるいは
面積が増えることになり、装置の大型化、レイアウト設
計の複雑化を招来していたが、ワイヤ線のボンディング
が可能で、電流を上面側から下面側、あるいはその逆に
流すことが可能な抵抗体を用いることで、抵抗体の個数
を増やすことによる、装置の大型化、レイアウト設計の
複雑化はほとんど招来しない。
体装置の実施の形態3として、モジュール化された電力
用半導体装置300の概略図を示す。また、図7に図6
のAA線における矢視断面図を示す。なお、図6におい
て、図1に示す電力用半導体装置100と同一の構成に
ついては同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
上には導体箔パターン201Aが形成され、スイッチン
グ素子T1〜T3が導体箔パターン201A上に搭載さ
れている。そして、所定の導体箔パターン301を有す
るプリント基板(例えばガラスエポキシ樹脂のプリント
基板)30が絶縁基板20Aから独立して設けられ、抵
抗体R10〜R30は導体箔パターン301上に搭載さ
れている。
ント基板30に搭載し、スイッチング素子T1〜T3を
搭載する絶縁基板20Aとは別個に設けることで、絶縁
基板20Aの面積を小さくすることができる。
スなどの絶縁体板の一方主面に回路パターンを、他方主
面に放熱板との接合を行うための導体層を形成したもの
を指し、熱伝導性は良好であるがコスト的に高価であ
る。例えば、同面積のガラスエポキシ樹脂のプリント基
板(これも広義には絶縁基板であるが窒化アルミセラミ
ックスを用いたものに比べて放熱性において劣る)と比
較すると、価格的に10倍程度高価である。従って、熱
源となるスイッチング素子は放熱性に優れた絶縁基板上
に搭載する必要があるが、その他の素子は必ずしも放熱
性に優れた絶縁基板上に搭載する必要はない。
子T1〜T3のゲート制御信号が流れるだけなので、発
熱量も僅かであり熱伝導性の低いガラスエポキシ樹脂の
プリント基板に搭載しても問題にはならない。ただし、
スイッチング素子T1〜T3の発する熱はプリント基板
30にも伝わり、プリント基板30の温度を上昇させる
可能性があるので、絶縁基板20Aとプリント基板30
との間はできるだけ(装置を大型化しない程度に)離す
方が良い。ここで、抵抗体R10〜R30は金属薄膜の
抵抗層11を使用しているので、温度上昇による抵抗値
の変化は小さく、プリント基板30の温度が多少上昇し
ても問題はない。
置300によれば、抵抗体R10〜R30をプリント基
板30に搭載し、スイッチング素子T1〜T3を搭載す
る絶縁基板20Aとは別個に設けることで、絶縁基板2
0Aの面積を小さくすることができ、絶縁基板のコスト
を低減し、ひいては装置全体のコストを低減することが
できる。
体装置の実施の形態4として、モジュール化された電力
用半導体装置400の概略図を示す。また、図9に図8
のAA線における矢視断面図を示す。なお、図8におい
て、図1に示す電力用半導体装置100と同一の構成に
ついては同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
上には導体箔パターン201Aが形成され、スイッチン
グ素子T1〜T3が導体箔パターン201A上に搭載さ
れている。そして、抵抗体R10〜R30は信号端子板
S1の一方の端部である端子台P1の上に搭載されてい
る。
導体装置100〜300では、抵抗体R10〜R30
は、絶縁基板あるいはプリント基板上に形成された導体
箔パターン上に搭載される例を示したが、抵抗体R10
〜R30が最終的に信号端子板S1に電気的に接続され
るのであれば、信号端子板S1の一方の端部である端子
台P1の上に直接搭載しても良い。そして、このような
構成が採れるのは、ワイヤ線のボンディングが可能で、
電流を上面側から下面側、あるいはその逆に流すことが
可能な抵抗体R10〜R30を用いるからである。
置300によれば、抵抗体R10〜R30を端子台P1
の上に搭載することで、絶縁基板上に抵抗体R10〜R
30を搭載するための導体箔パターンを設けたり、抵抗
体R10〜R30を搭載するためのプリント基板を絶縁
基板とは別個に設けたりする必要がなくなる。従って、
絶縁基板の面積の縮小、あるいはプリント基板の削除に
より装置全体を小型化することが可能となる。なお、図
8においては図6との差異を明確に示すため、プリント
基板30を除去し、その跡が空白となった状態を示して
いるが、実際にはこの空白部に相当する面積分だけ装置
全体が小型化されることになる。
導体装置の実施の形態5として、モジュール化された電
力用半導体装置500の概略図を示す。また、図11に
図10のAA線における矢視断面図を示す。なお、実際
の装置では、主電極板の形状および配置状態、回路パタ
ーンやスイッチング素子の配置状態はさらに複雑である
が、簡単化のため単純な構成としている。また、装置内
部に充填された樹脂、および密閉のための蓋などは省略
する。
定の回路パターンが形成された絶縁基板40上に、スイ
ッチング素子T10および抵抗体R40が搭載されてい
る。絶縁基板40上には、導体箔パターン401および
402が設けられ、スイッチング素子T10は導体箔パ
ターン401上に搭載され、抵抗体R40は導体箔パタ
ーン201上に搭載されている。なお、絶縁基板40は
スイッチング素子T10が動作時に発する熱を放熱する
ための放熱板1Bの上面に搭載されている。
を取り囲むように箱状の樹脂ケース3Bが搭載されてい
る。樹脂ケース3Bはその側壁内部に埋め込まれた主電
極板M10およびM20、信号端子板S10を有してい
る。
S10はそのほとんどの部分が樹脂ケース3Bの側壁内
部に埋め込まれており、樹脂ケース1B上に突出する部
分と、ケース内側の端子台N10、N20、P10とな
る部分だけが露出している。
部であり、端子台N20は主電極板M20の一方の端部
であり、端子台P10は信号端子板S10の一方の端部
である。そして、端子台N10は導体箔パターン401
に電気的に接続され、端子台N20にはスイッチング素
子T10が電気的に接続されている。なお、導体箔パタ
ーン401とスイッチング素子T10の電気的な接続に
ついては、本発明との関係が薄いので省略する。そし
て、スイッチング素子T10の制御電極(後に説明)
は、抵抗体R40にワイヤ線WLにより電気的に接続さ
れている。また、端子板と導体箔パターン間、スイッチ
ング素子と端子板間の電気的接続は、ワイヤ線WLによ
ってなされている。
2を用いて説明する。図12において、スイッチング素
子T10のコレクタ電極は主電極板M10に接続され、
スイッチング素子T1のエミッタ電極は主電極板M20
に接続されている。そして、スイッチング素子T10の
ゲート電極は、抵抗体R40を介して信号端子板S10
に接続されている。
0はスイッチング素子T10のゲート抵抗であるが、ス
イッチング素子T10は単独で存在するので、スイッチ
ング素子T10が有する寄生コンデンサの充放電速度を
コントロールするための抵抗として動作する。
イッチング速度)は素子自身の有する寄生コンデンサの
充放電速度で決定される。従って、抵抗体R40はスイ
ッチング素子T10の動作速度をコントロールする抵抗
であるということができる。
るとスイッチング素子T10の動作速度は遅くなる。す
なわち、抵抗体R40はスイッチング素子T10の動作
速度を遅くする方向に制御するためのものであり、スイ
ッチング素子T10の動作速度は抵抗体R40が存在し
ない場合が最も速いことになる。スイッチング素子T1
0の動作速度が速いということは、スイッチング素子T
10に流れる電流、電圧の変化も速いということであ
り、ノイズなどを発生しやすくなる。そこで、スイッチ
ング素子T10の動作速度を適度に遅くすることでノイ
ズなどを発生を低減し、使い勝手の良い素子にすること
が抵抗体R40を付加する理由である。
力用半導体装置100〜400では、抵抗体R10〜R
30がバランス抵抗として作用することのみを強調して
いたが、動作速度をコントロールする抵抗としても作用
することは言うまでもない。
置500によれば、ワイヤ線のボンディングが可能で、
電流を上面側から下面側、あるいはその逆に流すことが
可能な抵抗体R40を導体箔パターン402上に接合す
るので、従来のようにワイヤボンディングのための電気
的に独立した導体箔パターンを形成する必要がなく、絶
縁基板40上の回路パターンを簡単化でき、絶縁基板4
0の面積が小さくなって、装置全体を小型化することが
できる。
力用半導体装置200〜400の構成を電力用半導体装
置500に適用しても良いことは言うまでもない。
によれば、第1の電極層、抵抗層、第2の電極層の経
路、あるいはその逆の経路で電流を流すことが可能な抵
抗体を使用するので、第1の電極層に直接にワイヤ線を
ボンディングし、信号端子板と電気的に接続されるよう
に第2の電極層を下にして配置することで、制御信号が
第2の電極層、抵抗層、第1の電極層の経路、すなわ
ち、下面側から上面側に与えられることになる。従っ
て、直接にワイヤ線をボンディングすることができず、
電気的に独立した2つの導体箔パターン間に渡るように
配置する必要があった抵抗体を用いる従来の半導体装置
に比べて、抵抗体配置の自由度が増すとともに、装置全
体を小型化可能な半導体装置が得られる。
よれば、抵抗体を第2の電極層を第2の回路パターン上
に接合するように配置し、信号端子板と第2の回路パタ
ーンとを電気的に接続することで、制御信号が第2の電
極層、抵抗層、第1の電極層の経路、すなわち、下面側
から上面側に与えるための現実的な構成が得られる。
よれば、回路基板とは電気的に独立して設けられた抵抗
体搭載基板を備えるので、抵抗体用回路パターンを回路
基板上に有する場合に比べて、回路基板の面積を小さく
することができる。そして、抵抗体搭載基板を回路基板
よりコスト的に安価材料で構成することで、製造コスト
を低減した半導体装置を得ることができる。
よれば、信号端子板の他方端である端子台上に第2の電
極層が接合されるように抵抗体を配置することで、抵抗
体が制御電極と信号端子板の間に電気的に介挿されるこ
とになるので、抵抗体用回路パターンを回路基板上に設
ける場合や。回路基板とは独立した抵抗体搭載基板を設
ける場合に比べて、装置全体をさらに小型化した半導体
装置が得られる。
よれば、抵抗体の第1の電極層を第1および第2の導体
層で構成するので、第1の導体層を絶縁体板との密着性
に優れた材料で形成し、第2の導体層をワイヤボンディ
ングが可能な材質および、ボンディングツールが接触可
能な面積を有するように形成することで、直接にワイヤ
線をボンディングすることが可能な抵抗体を得ることが
でき、装置全体を小型化するための現実的な構成を得る
ことができる。
成を説明する概略図である。
成を説明する断面図である。
を示す斜視図である。
成を説明する概略図である。
路構成を説明する図である。
成を説明する概略図である。
成を説明する断面図である。
成を説明する概略図である。
成を説明する断面図である。
構成を説明する概略図である。
構成を説明する断面図である。
回路構成を説明する図である。
である。
である。
である。
成を説明する図である。
縁基板、30 プリント基板、201,202,201
A,301,401,402 導体箔パターン、10
絶縁体板、11 抵抗層、12,13 電極層、14,
15 表面電極層、16 保護膜、R10〜R40、R
11,R21,R31 抵抗体、S1,S10 信号端
子板、P1,P10 端子台、T1〜T3,T10 ス
イッチング素子。
Claims (5)
- 【請求項1】 基台と、その底面部に前記基台を配置す
る箱状の電気絶縁性の樹脂ケースと、所定の回路パター
ンを有し前記基台上に設けられた回路基板と、前記回路
基板上に設けられた少なくとも1のスイッチング素子
と、前記少なくとも1のスイッチング素子の制御電極に
与えられる制御信号の導入部となる信号端子板と、前記
制御電極と前記信号端子板の間に電気的に介挿される抵
抗体とを備える半導体装置において、 前記抵抗体は、 絶縁体板と、 前記絶縁体板の一方の主面側に選択的に設けられた金属
薄膜の抵抗層と、 前記絶縁体板の一方の主面側のみに設けられ前記抵抗層
に接続されて当該抵抗層の一方の電流入出力部となる第
1の電極層と、 前記絶縁体板の一方の主面側から他方の主面側にかけて
設けられ、前記抵抗層に接続されて当該抵抗層の他方の
電流入出力部となる第2の電極層とを有し、 前記制御電極と前記抵抗体との電気的な接続は、前記制
御電極と前記第1の電極層間に直接にワイヤ線をボンデ
ィングして行われることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記回路基板の前記所定の回路パターン
は、 前記少なくとも1のスイッチング素子を搭載する第1の
回路パターンと、 前記抵抗体を搭載する第2の回路パターンとを有し、 前記抵抗体は、前記第2の電極層を前記第2の回路パタ
ーン上に接合することで前記第2の回路パターン上に搭
載され、 前記信号端子板と前記第2の回路パターンとを電気的に
接続することで、前記抵抗体が前記制御電極と前記信号
端子板の間に電気的に介挿される請求項1記載の半導体
装置。 - 【請求項3】 前記回路基板とは独立して設けられ、前
記抵抗体を搭載するための抵抗体用回路パターンを有す
る抵抗体搭載基板をさらに備え、 前記抵抗体は、前記第2の電極層を前記抵抗体用回路パ
ターン上に接合することで前記抵抗体用回路パターン上
に搭載され、 前記信号端子板と前記抵抗体用回路パターンとを電気的
に接続することで、前記抵抗体が前記制御電極と前記信
号端子板の間に電気的に介挿される請求項1記載の半導
体装置。 - 【請求項4】 前記信号端子板は、一方端が前記樹脂ケ
ースの上面から外部へ突出し、他方端が前記樹脂ケース
内側において端子台となった構成を有し、 前記抵抗体は、前記第2の電極層を前記端子台上に接合
することで前記制御電極と前記信号端子板の間に電気的
に介挿される請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記抵抗体の前記第1の電極層は、 前記絶縁体板の一方の主面に直接に接するとともに、前
記抵抗層に直接に接続するように設けられた第1の導体
層と、 前記第1の導体層上に設けられ、ワイヤボンディングが
可能に形成された第2の導体層とを有する請求項1記載
の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33310195A JP3476612B2 (ja) | 1995-12-21 | 1995-12-21 | 半導体装置 |
US08/691,318 US5767579A (en) | 1995-12-21 | 1996-08-02 | Semiconductor device having an electrical connection between a control electrode and a resistive layer |
DE69626371T DE69626371T2 (de) | 1995-12-21 | 1996-08-14 | Halbleiterschaltung |
EP96113105A EP0780899B1 (en) | 1995-12-21 | 1996-08-14 | Semiconductor assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33310195A JP3476612B2 (ja) | 1995-12-21 | 1995-12-21 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09172140A JPH09172140A (ja) | 1997-06-30 |
JP3476612B2 true JP3476612B2 (ja) | 2003-12-10 |
Family
ID=18262298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33310195A Expired - Fee Related JP3476612B2 (ja) | 1995-12-21 | 1995-12-21 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5767579A (ja) |
EP (1) | EP0780899B1 (ja) |
JP (1) | JP3476612B2 (ja) |
DE (1) | DE69626371T2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6281579B1 (en) * | 1997-02-14 | 2001-08-28 | International Rectifier Corporation | Insert-molded leadframe to optimize interface between powertrain and driver board |
US6049470A (en) * | 1997-05-30 | 2000-04-11 | Dalsa, Inc. | Package with reticulated bond shelf |
US7525813B2 (en) * | 1998-07-06 | 2009-04-28 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device |
TW473882B (en) | 1998-07-06 | 2002-01-21 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
US6160311A (en) * | 1999-06-14 | 2000-12-12 | First International Computer Inc. | Enhanced heat dissipating chip scale package method and devices |
JP4209070B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2009-01-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US6646521B1 (en) * | 2000-09-15 | 2003-11-11 | Hei, Inc. | Connection for conducting high frequency signal between a circuit and a discrete electric component |
DE102004061908B4 (de) * | 2004-12-22 | 2009-07-30 | Siemens Ag | Verfahren zum Herstellen einer Schaltungsanordnung auf einem Substrat |
JP2007329387A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2008010618A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
US8259765B2 (en) * | 2006-12-06 | 2012-09-04 | Google Inc. | Passive phase control in an external cavity laser |
US8299603B2 (en) * | 2007-01-22 | 2012-10-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor device |
US8227908B2 (en) | 2008-07-07 | 2012-07-24 | Infineon Technologies Ag | Electronic device having contact elements with a specified cross section and manufacturing thereof |
JP4658268B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2011-03-23 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体モジュール |
US8241925B2 (en) * | 2009-11-24 | 2012-08-14 | Atmel Corporation | Calibration of temperature sensitive circuits with heater elements |
CN104380463B (zh) * | 2012-06-19 | 2017-05-10 | Abb 技术有限公司 | 用于将多个功率晶体管安装在其上的衬底和功率半导体模块 |
KR20150060036A (ko) * | 2013-11-25 | 2015-06-03 | 삼성전기주식회사 | 전력 반도체 모듈 및 그 제조 방법 |
DE112017001953B4 (de) | 2016-09-01 | 2021-08-19 | Hitachi Metals, Ltd. | Isolierendes Substrat und Halbleitervorrichtung, die dieses verwendet |
JP6958274B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2021-11-02 | 富士電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP6893169B2 (ja) | 2017-12-26 | 2021-06-23 | 株式会社日立製作所 | パワーモジュールおよび電力変換装置 |
JP7099027B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-07-12 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US20220223546A1 (en) * | 2019-06-19 | 2022-07-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and power converter |
WO2024157707A1 (ja) * | 2023-01-23 | 2024-08-02 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8800140A (nl) * | 1988-01-22 | 1989-08-16 | Philips Nv | Laserdiode module. |
US4941067A (en) * | 1989-04-07 | 1990-07-10 | Motorola Inc. | Thermal shunt for electronic circuits |
US5075759A (en) * | 1989-07-21 | 1991-12-24 | Motorola, Inc. | Surface mounting semiconductor device and method |
US5537074A (en) * | 1993-08-24 | 1996-07-16 | Iversen; Arthur H. | Power semiconductor packaging |
JP2656416B2 (ja) * | 1991-12-16 | 1997-09-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びに半導体装置に用いられる複合基板および複合基板の製造方法 |
JP2864841B2 (ja) * | 1992-02-04 | 1999-03-08 | 三菱電機株式会社 | 高周波高出力トランジスタ |
JPH05275608A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Kyocera Corp | 半導体素子収納用パッケージ |
JPH05347377A (ja) * | 1992-06-16 | 1993-12-27 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
TW238419B (ja) * | 1992-08-21 | 1995-01-11 | Olin Corp | |
JPH06165570A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Nippon Densan Corp | 直流モータ用混成集積回路 |
JP2973799B2 (ja) * | 1993-04-23 | 1999-11-08 | 富士電機株式会社 | パワートランジスタモジュール |
JP3157362B2 (ja) * | 1993-09-03 | 2001-04-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5519253A (en) * | 1993-09-07 | 1996-05-21 | Delco Electronics Corp. | Coaxial switch module |
JPH07161925A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
US5539254A (en) * | 1994-03-09 | 1996-07-23 | Delco Electronics Corp. | Substrate subassembly for a transistor switch module |
-
1995
- 1995-12-21 JP JP33310195A patent/JP3476612B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-02 US US08/691,318 patent/US5767579A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-14 EP EP96113105A patent/EP0780899B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-14 DE DE69626371T patent/DE69626371T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09172140A (ja) | 1997-06-30 |
US5767579A (en) | 1998-06-16 |
DE69626371T2 (de) | 2004-02-05 |
EP0780899B1 (en) | 2003-02-26 |
EP0780899A3 (en) | 1998-11-11 |
EP0780899A2 (en) | 1997-06-25 |
DE69626371D1 (de) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3476612B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2013187120A1 (ja) | 半導体装置 | |
KR960015945A (ko) | 반도체 장치 | |
JPH1174433A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003100987A (ja) | 半導体装置 | |
JP2848068B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3164658B2 (ja) | 電子回路装置 | |
JP4461639B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09321216A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JPH06283639A (ja) | 混成集積回路 | |
JP3279842B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JPH04273150A (ja) | 半導体装置 | |
JP3133544B2 (ja) | 混成集積回路 | |
JPH0645515A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPH08340082A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP3096536B2 (ja) | 混成集積回路 | |
JP2005039118A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08125116A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2867737B2 (ja) | 混成集積回路 | |
JPH0645516A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP2771567B2 (ja) | 混成集積回路 | |
JPH0636592Y2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP2879503B2 (ja) | 面実装型電子回路装置 | |
JP2024516717A (ja) | 半導体デバイス | |
JP2592869Y2 (ja) | 混成ic装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |