JP3473770B2 - セルロース溶液の管移送 - Google Patents
セルロース溶液の管移送Info
- Publication number
- JP3473770B2 JP3473770B2 JP50035595A JP50035595A JP3473770B2 JP 3473770 B2 JP3473770 B2 JP 3473770B2 JP 50035595 A JP50035595 A JP 50035595A JP 50035595 A JP50035595 A JP 50035595A JP 3473770 B2 JP3473770 B2 JP 3473770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- solution
- temperature
- cellulose
- dope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title claims description 34
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title claims description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- ZTHYODDOHIVTJV-UHFFFAOYSA-N Propyl gallate Chemical group CCCOC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 ZTHYODDOHIVTJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N N-methylmorpholine N-oxide Chemical compound CN1(=O)CCOCC1 LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 7
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 229940075579 propyl gallate Drugs 0.000 claims description 5
- 235000010388 propyl gallate Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000000473 propyl gallate Substances 0.000 claims description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920000875 Dissolving pulp Polymers 0.000 claims 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 35
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 3
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical group ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- ZOOODBUHSVUZEM-UHFFFAOYSA-N ethoxymethanedithioic acid Chemical compound CCOC(S)=S ZOOODBUHSVUZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012991 xanthate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F2/00—Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B1/00—Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
- C08B1/003—Preparation of cellulose solutions, i.e. dopes, with different possible solvents, e.g. ionic liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Paper (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Pipeline Systems (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
ルモルホリン−N−オキシドのセルロース溶液のパイプ
を通しての移送に関する。
浴に押し出すことによって製造されることは知られてい
る。このような方法の一例は、米国特許第4,416,698号
(MaCorsley III)に記載されており、その内容をここ
に引用することによりこの明細書の記載の一部とする。
セルロース繊維は、第3アミンN−オキシド(簡単のた
めに、アミンオキシドという)、例えば、N−メチルモ
ルホリン N−オキシド(NMMO)を含む溶剤に溶解す
る。この溶液は、セルロースの非溶剤、例えば、水を一
部含んでいてもよい。この得られた溶液は、適当な口金
を通して押出してフィラメントを製造し、フィラメント
は凝固され、水で洗われ溶剤が除され、そして乾燥され
る。この押出し及び凝固の方法は、「溶剤紡糸(solven
t spinning)」といわれ、このようにして調製された繊
維は、「溶剤紡糸されたセルロース繊維」といわれる。
セルロース繊維がセルロース誘導体の溶液の凝固、再生
浴への吐出、押出しによって製造されることも知られて
いる。この方法の一例はビスコース法で、この方法では
セルロース誘導体がセルロースザンテートである。溶剤
紡糸は、セルロース繊維を生産する他の公知方法、例え
ばビスコース法に比べて、環境放出が低減する等といっ
た数多くの利点をもっている。
キシド中のセルロース溶液を調製する方法並びにこの溶
液から繊維のような成形物品を調製する方法について記
載している。好適量の水を含む第3アミンN−オキシド
の混合物とセルロースとを、所定の揃った粒子サイズの
粒子に挽きそして同時に、押出機のバレルに供給され
る。セルロースと溶剤の混合物を処理し、それによって
セルロースを溶解する押出機のバレル中の好ましい温度
範囲は、約90゜から140℃である。セルロースの崩壊
は、押出機のバレル中でセルロースを溶解し、その溶液
を押出してフィルム又はフィラメントを形成し、速やか
にセルロースの崩壊前にセルロースを沈殿させることに
よって、避けるか又は実質的に低減させることができ
る。
その記載の内容をここに引用してこの明細書の記載の一
部とするが、要するにセルロースの非溶剤と混合される
第3級アミン−N−オキシドである溶剤のセルロース溶
液及びこの溶液の調製方法が記載されている。この溶液
は、非溶剤、例えば水を重量で約25%まで含んでいてよ
い。この溶液は、更に付加的に、重合体の高められた温
度での分解を制限して、溶液がほとんど着色しないで、
溶液から造られるセルロース製品が強度のような性質に
ついて改良を示すように、重合体の高められた温度での
分解を制限する添加物を含んでいる。このような添加物
の一例は、溶液の重量に対して、重量で0.01から5%で
使用される没食子酸プロピルがある。米国特許第4,426,
228号明細書は、更にセルロースと溶剤が70℃と190℃の
間の温度で、セルロースが溶解するまで処理される溶液
の調製方法について記載している。セルロースを重量で
5から8%含む溶液は、特に好適には70℃から100℃の
間の処理により調製される。加工時間を可能な限り少な
くし、そして高い生産効率を達成するために、100℃と1
50℃の間、又は115℃と130℃の間の温度を使用すること
ができる。
い粘度を示す。重量で約10%以上、例えば10%から25%
を含む溶液は特にそうである。このような相対的に高濃
度のセルロースを含む溶液は、繊維、フィルムの商業生
産において好んで用いられる。というのは、このような
溶液の押出しは、改良された物性、例えば引張強度のよ
うな物性をもつ繊維又はフィルムの生産をもたらすから
である。このような溶液の粘度がその温度が上昇するに
したがって低下することも知られている。それ故、高粘
度溶液の輸送に関係するポンプ輸送のコストを低下する
目的で、高温度で溶液を輸送することが望まれる。
の溶液が高められた温度の下に貯蔵されると、減成し易
いことも知られている。このような溶液は、約130℃以
上の温度で貯蔵されると変色する。約170℃以上の温度
で貯蔵されると、制御できない発熱反応が起こることも
知られている。更に、そのような発熱反応は、そのよう
な溶液が170℃よりもかなり低い温度で長時間貯蔵され
るときでさえ、発生することがあることが知られてい
る。この現象が溶剤紡糸の商業的発展と利用を妨げてい
る、というのは、制御できない発熱反応の危険は工業的
規模のプラントでは受け入れることができないからであ
る。以前は、この危険は、実験室又はパイロットプラン
トでは、溶液の調製後速やかに押し出し、溶液の貯蔵時
間を最小限にすることで、最小限度にされてきた。しか
しながら、この解決法は、工業規模の製造には不充分で
ある。というのは一つは、溶液の調製と押出の間で濾過
のような中間的な処理操作に溶液を置くことが望まれる
し、工業規模のプラントを、実験室又はパイロットプラ
ント装置の単位の近似した空間配置関係で、組み立てる
ことは不可能であるからである。
ルモルホリン−N−オキシドの流動性の水溶液を該溶液
の摂氏温度をパイプの中心で を越えない温度に制御して、パイプを通して輸送する方
法を提供する。ここでDはミリメータで表すパイプの内
径で、Xは数値を表す。Xの値は5.0に等しいか又は5.0
よりも大きく、本発明の好ましい実施形態ではXの値
は、5.25又は5.75、特に好ましい実施の形態ではこの値
は5.5である。若し、パイプの内径がインチで測られる
なら、上述の表現における0.19なる値は0.98で置き換え
なければならない。
ルモルホリン−N−オキシドの流動性の水溶液を該溶液
の摂氏温度をパイプ内壁において を越えない温度に制御してパイプ移送する方法を提供す
る。ここでDは、ミリメータで表されるパイプの内径を
表し、そしてYは数値を表す。Yの値は5.4に等しいか
又は5.4よりも大きく、好ましい本発明の実施形態では
Yは、5.4乃至6.5であり、特に好ましい実施態様では5.
9である。パイプの内径がインチで測られるなら、上述
の表現における0.23なる値は1.15で置き換えなければな
らない。
オキシドの溶液は、ドープということにする。
しくは13から17重量%、水7から13重量%と残り成分の
殆ど大部分がNMMOからなる。ドープは、好ましくは、例
えば米国特許第4,426,228号に記載される、例えば、没
食子酸プロピルのような、高められた温度でポリマーの
分解を制限する添加剤を含んでいる。ドープは、没食子
酸プロピルを0.01〜0.5重量%、更に好ましくは0.05〜
0.2重量%を含む。このような添加物の存在がドープを
発熱分解を起こさず貯蔵、移送することができる温度を
摂氏温度で数度、例えば5〜10℃高くすることが判明し
た。
イプの中央部のドープの温度と突発的な発熱分解がドー
プが前述の添加剤を含むときに起こるドープの温度の間
で、少なくとも約10℃の安全局限を与えると考えられ
る。
チ(12.5又は25mm)、好ましくは少なくとも2、3、又
は4インチ(50、75又は100mm)である。パイプは、外
径12インチ(300mm)まで太くすることができるが、一
般に外径10インチ以下又は8インチである。外径6イン
チ(150mm)のパイプを使用することができる。外径4
〜8インチ(100〜200mm)のパイプが好適である。本発
明で規定する式はパイプの内径に対するドープの温度に
関係しており、前記した数値は名目的な外径について言
及していることは注意を要する。パイプの仕様は、一般
に外径基準で特定され、商取引されている。
好ましくは1〜5m/分である。
m)又はそれ以下のパイプに対してよりも、例えば、約2
0〜約40インチ(500mm〜1000mm)の範囲の内径を有する
フィルタ及び槽といった大きな直径の容器に対しては満
足な方法ではない。このようなフィルターや槽は、一般
に、少なくとも連続操作では本発明の方法による条件よ
りも数度高い温度で操作される。
プに例えば水等の熱移送流体を循環させる中空ジャケッ
ト等、調温ジャケットを設けて、制御することができ
る。一般に、調温ジャケットの温度は、パイプの中央に
おけるドープの温度以下に保って、外部冷却するように
して、ドープ中で起こる発熱反応による発生熱を除去す
る。調温ジャケットの温度は、パイプの壁におけるドー
プの温度と本質的に同じである。自生的な分解が起こる
ことが知られている温度である170℃以下の温度で、ゆ
っくりとした発熱反応が貯蔵中のドープに起こりうるこ
とが判明している。このような理由で、外部冷却手段の
使用が好ましい。上述から、Yの値が一般的にXの値よ
りも高いことが理解されよう。特に、(Y−X)が約0.
4であることが好ましい。パイプ中央のドープの温度
は、通常パイプ壁のドープの温度よりも約10℃から約15
℃、好ましくは約11℃から約14℃高いが、しかしこの好
ましい温度差はパイプの内径に幾分かは依存するもので
あると考えられる。ドープの温度は、冷媒としての熱移
動流体の流量又は温度を適当に変えて制御することがで
きる。
なくとも100℃、更に好ましくは少なくとも105℃であ
る。ドープの温度が少なくとも前述のような最小の温度
であるとき、商業的規模の工場でドープの粘度はパイプ
を通じてポンプ移送しうるに充分に低い粘度であること
が判っている。約15重量%のセルロースを含むドープ
は、100℃で剪断速度1sec-1で2000Pa.s(20000ポイ
ズ)、110℃で1500Pa.s(15000ポイズ)、120℃で1000P
a.s(10000ポイズ)である。本発明の第1の形態は、内
径が少なくとも約12インチ(300mm)までのパイプのサ
イズに対して、パイプのセンサーで105℃又はそれ以上
の温度であるドープ温度に備えることである。パイプ中
央のドープの好ましい温度は、前述した最小と最大温度
の間である。
本発明の方法によって必要とされるよりも高い温度のド
ープを準備することになるが、このような場合、熱いド
ープは溶解後適当な熱交換器を通して速やかに望ましい
温度にまで冷却される。例えば、高い強伸度物性の繊維
又はフィルムを得るためには本発明の方法で求められる
よりも高い温度でドープを押出すことが望ましいが、こ
のような場合、押出しの僅か前にドープを適当な熱交換
器に通して、望ましい温度に温めることができる。適当
な熱交換器の一例は、外殻とパイプとからなる熱交換器
(shell−and−tube heat exchanger)であり、ドープ
がチューブ内を通り、チューブにはドープを混合するた
めの静的混合器が備えて熱交換効率を高め、一方では外
殻に熱移交換媒体を通すもので、Kenics Corporationか
ら入手できる装置がその例である。他の適当なタイプの
熱交換器の例は、熱移交換媒体を通す曲がりくねったチ
ューブに通し、ドープを部屋に通してチューブ上を通過
させる熱交換器で、例えばGebrueder Sulzer A..gから
商標「Sulzer SMR」のもとに入手できるものがある。
ースの溶剤紡糸を可能にすることである。本発明の方法
は、例えばフィルター、混合機、緩衝タンク等の付加的
な細目操作が溶解装置と押出し装置の間に挿入できる点
が有利である。本発明の方法は、ドープを含むパイプ
が、例えば工場設備をフィルターを交換することで維持
するといった、若しドープの移送が何らかの理由で止ま
ったとしても、空にされる必要がない点で有利である。
パイプ中のドープは、有利に冷却され、その温度が、例
えば約80℃に、前述の設備の停止の間、調温ジャケット
に冷たい熱交換流体を循環させることによって低下す
る。このように冷却されたドープは、設備停止の後の移
送のために必要な温度に熱移交換流体の温度を上昇させ
て温めることができる。しかしながら、この種の付加的
プロセスは、以上に記載したような設備停止の間は空に
され、後に再び満たすようにする方が好ましい。
発生を許容可能な程度のレベルに低減することについ
て、本発明の方法の価値を実証している。これは、これ
ら実験が依存する式が明らかな理論的な根拠をもってい
ないことで目立しい。殊に、式がパイプの生の寸法又は
表面積及び容積に比例するその平方又は立方よりも、む
しろ直線の平方根、すなわちパイプの内径の平方根に関
係していることは意外なことである。
る。
Dはパイプの内径である。
第1図におけるのと同じ意味である。
大温度とパイプの内径の間の関係を表している。ライン
2は式 を示し、パイプの壁でのドープの好ましい最大温度とパ
イプの内径の間の関係を表す。
ープの好ましい最小温度を示す。四角で示されるデータ
点は、パイプの中心のドープ温度に当たり、クロスで表
されるデータ点は下の第1表に掲載するパイプの壁にお
けるドープの温度を表す。
ープが約0.05〜0.2重量%の没食子酸プロピルを含むと
きの自発性発熱反応が起こる温度とパイプの中心のドー
プ温度で少なくとも10℃の安全幅を待ている。関係式と
データ点の間の一致は優れている。
心におけるドープの温度のパイプの内径の関係であり、
ライン2はYが5.9のときのパイプの壁におけるドープ
温度とパイプの内径の関係であり、ライン3は105℃に
該当する。第1表のデータ点は、第1図における四角と
クロスで表されている。
Claims (19)
- 【請求項1】水を含むN−メチルモルホリン−N−オキ
シドの流動性のセルロース溶液を名目外径が25から300m
mの範囲のパイプをとおしてパイプ移送する方法であっ
て、前記パイプの中心における前記溶液の摂氏温度が下
記の式で制御される方法。 但し、式においてDはmmで表す前記パイプの直径を表
し、Xは5.0と等しいか又5.0よりも大きい値である。 - 【請求項2】水を含むN−メチルモルホリン−N−オキ
シドの流動性のセルロース溶液を名目外径が25から300m
mの範囲のパイプをとおしてパイプ移送する方法であっ
て、前記パイプの内壁における前記溶液の摂氏温度が下
記の式で制御される方法。 但し、式においてDはmmを表す前記パイプの直径を表
し、Yは5.4と等しいか、又は5.4よりも大きい値を表
す。 - 【請求項3】Xが5.25に等しいか、又は5.25よりも大き
い値である請求の範囲第1記載の方法。 - 【請求項4】Xが5.5に等しいか、又は5.5よりも大きい
値である請求の範囲第1記載の方法。 - 【請求項5】Yが5.65に等しいか、又は5.65よりも大き
い値である請求の範囲第2記載の方法。 - 【請求項6】Yが5.9に等しいか、又は5.9よりも大きい
値である請求の範囲第2記載の方法。 - 【請求項7】前記溶液が10〜25重量%のセルロース及び
7〜13重量%の水からなる前記いずれかの請求の範囲に
記載される方法。 - 【請求項8】前記溶液が高温で分解を制限する添加物を
含んでなる前記いずれかの請求の範囲に記載される方
法。 - 【請求項9】前記添加物が0.05〜0.2重量%濃度の没食
子酸プロピルである請求の範囲8項記載の方法。 - 【請求項10】前記パイプの名目外径が少なくとも50mm
である前記いずれかの請求の範囲に記載される方法。 - 【請求項11】前記パイプの名目外径が100〜200mmの範
囲である前記いずれかの請求の範囲に記載される方法。 - 【請求項12】前記溶液の温度がパイプの前記中心にお
いて少なくとも100℃である前記のいずれかの請求の範
囲に記載される方法。 - 【請求項13】前記溶液の温度がパイプの前記中心にお
いて少なくとも105℃である請求の範囲12項に記載され
る方法。 - 【請求項14】前記溶液の前記パイプの前記中心におけ
る温度が前記パイプの前記内壁における温度よりも10〜
15℃高い前記いずれかの請求の範囲に記載される方法。 - 【請求項15】前記パイプが温度制御ジャケットを備え
ている前記いずれかの請求の範囲に記載される方法。 - 【請求項16】温度制御ジャケットが水を循環して通す
中空のジャケットである請求の範囲15に記載される方
法。 - 【請求項17】前記パイプを通るセルロースの前記溶液
の流速が0.1〜10m/分の範囲である前記いずれかの請求
の範囲に記載される方法。 - 【請求項18】前記パイプを通るセルロースの前記溶液
の流速が1〜5m/分の範囲である請求の範囲17に記載さ
れる方法。 - 【請求項19】成形セルロース製品を生産する方法であ
って、セルロースを水を含むN−メチルモルホリン−N
−オキシドにセルロースを溶解して溶液を形成する工
程、この溶液を少なくとも1つのパイプを通して輸送し
そしてこの溶液を凝固浴に通して成形セルロース製品を
形成する工程を含む方法であり、この溶液が前記いずれ
かの請求の範囲に記載される方法にしたがってパイプを
通して移送されることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/069,184 | 1993-05-28 | ||
US08/069,184 US5354371A (en) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | Transport of solutions of cellulose through pipes |
PCT/GB1994/001091 WO1994028213A1 (en) | 1993-05-28 | 1994-05-20 | Transport of solutions of cellulose through pipes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08510819A JPH08510819A (ja) | 1996-11-12 |
JP3473770B2 true JP3473770B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=22087282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50035595A Expired - Lifetime JP3473770B2 (ja) | 1993-05-28 | 1994-05-20 | セルロース溶液の管移送 |
Country Status (28)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5354371A (ja) |
EP (1) | EP0668941B2 (ja) |
JP (1) | JP3473770B2 (ja) |
KR (1) | KR100301788B1 (ja) |
CN (1) | CN1039250C (ja) |
AT (2) | ATE140489T1 (ja) |
AU (1) | AU677663B2 (ja) |
BR (1) | BR9406110A (ja) |
CA (1) | CA2163269A1 (ja) |
CZ (1) | CZ286774B6 (ja) |
DE (1) | DE69400311T3 (ja) |
DK (1) | DK0668941T3 (ja) |
ES (1) | ES2092410T5 (ja) |
FI (1) | FI106637B (ja) |
GR (1) | GR3021215T3 (ja) |
HK (1) | HK1004572A1 (ja) |
HU (1) | HU217089B (ja) |
MY (1) | MY110979A (ja) |
NO (1) | NO309872B1 (ja) |
PH (1) | PH30824A (ja) |
PL (1) | PL172875B1 (ja) |
RU (1) | RU2135650C1 (ja) |
SG (1) | SG46714A1 (ja) |
SK (1) | SK283523B6 (ja) |
TR (1) | TR28379A (ja) |
TW (1) | TW239109B (ja) |
WO (1) | WO1994028213A1 (ja) |
ZA (1) | ZA943389B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5526840A (en) * | 1993-05-24 | 1996-06-18 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Emergency dump tank for congealable materials |
WO1996012761A1 (en) * | 1994-10-20 | 1996-05-02 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Stabilised solutions of polysaccharide |
AT403057B (de) * | 1995-05-09 | 1997-11-25 | Chemiefaser Lenzing Ag | Verfahren zur herstellung cellulosischer formkörper |
AT408547B (de) * | 1995-09-26 | 2001-12-27 | Chemiefaser Lenzing Ag | Verfahren zum transportieren einer lösung von cellulose in einem wässrigen tertiären aminoxid |
DE19542533C2 (de) * | 1995-11-15 | 2002-11-07 | Thueringisches Inst Textil | Verfahren zur Herstellung von Sensormaterial und seine Verwendung |
US6306334B1 (en) | 1996-08-23 | 2001-10-23 | The Weyerhaeuser Company | Process for melt blowing continuous lyocell fibers |
US6471727B2 (en) | 1996-08-23 | 2002-10-29 | Weyerhaeuser Company | Lyocell fibers, and compositions for making the same |
US6210801B1 (en) | 1996-08-23 | 2001-04-03 | Weyerhaeuser Company | Lyocell fibers, and compositions for making same |
US6331354B1 (en) | 1996-08-23 | 2001-12-18 | Weyerhaeuser Company | Alkaline pulp having low average degree of polymerization values and method of producing the same |
US6773648B2 (en) | 1998-11-03 | 2004-08-10 | Weyerhaeuser Company | Meltblown process with mechanical attenuation |
DE10016307C2 (de) * | 2000-03-31 | 2002-05-08 | Thueringisches Inst Textil | Verfahren zur Herstellung und Verarbeitung einer Celluloselösung |
DE10024540A1 (de) * | 2000-05-18 | 2001-01-18 | Lurgi Zimmer Ag | Fluidleitungsstück mit Innentemperierung |
DE10033406A1 (de) | 2000-07-08 | 2002-01-17 | Alceru Schwarza Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum sicheren Fördern und Handhaben von spinnfähigen Celluloselösungen |
US6500215B1 (en) | 2000-07-11 | 2002-12-31 | Sybron Chemicals, Inc. | Utility of selected amine oxides in textile technology |
US6706162B1 (en) * | 2000-09-25 | 2004-03-16 | Applera Corporation | High speed, high resolution compositions, methods, and kits for capillary electrophoresis |
US20040035003A1 (en) * | 2000-11-01 | 2004-02-26 | Stiles Sharidan Lorraine | Personal shaving razor |
EP2565572A1 (de) | 2011-09-02 | 2013-03-06 | Aurotec GmbH | Wärmetauscherleitungsystem |
EP2565504A1 (de) | 2011-09-02 | 2013-03-06 | Aurotec GmbH | Verbindungsstück einer Transportleitung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4246221A (en) † | 1979-03-02 | 1981-01-20 | Akzona Incorporated | Process for shaped cellulose article prepared from a solution containing cellulose dissolved in a tertiary amine N-oxide solvent |
US4416698A (en) * | 1977-07-26 | 1983-11-22 | Akzona Incorporated | Shaped cellulose article prepared from a solution containing cellulose dissolved in a tertiary amine N-oxide solvent and a process for making the article |
DE3034685C2 (de) * | 1980-09-13 | 1984-07-05 | Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal | Cellulose-Form- und Spinnmasse mit geringen Anteilen an niedermolekularen Abbauprodukten |
AT392972B (de) † | 1988-08-16 | 1991-07-25 | Chemiefaser Lenzing Ag | Verfahren zur herstellung von loesungen von cellulose sowie einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
AT395724B (de) † | 1990-12-07 | 1993-02-25 | Chemiefaser Lenzing Ag | Verfahren zur herstellung von celluloseformkoerpern |
GB9220407D0 (en) * | 1992-09-28 | 1992-11-11 | Courtaulds Plc | Pipeline |
US5526840A (en) † | 1993-05-24 | 1996-06-18 | Courtaulds Fibres (Holdings) Limited | Emergency dump tank for congealable materials |
-
1993
- 1993-05-28 US US08/069,184 patent/US5354371A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-05-17 MY MYPI94001245A patent/MY110979A/en unknown
- 1994-05-17 ZA ZA943389A patent/ZA943389B/xx unknown
- 1994-05-17 TR TR00498/94A patent/TR28379A/xx unknown
- 1994-05-18 TW TW083104565A patent/TW239109B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-05-20 HU HU9503239A patent/HU217089B/hu not_active IP Right Cessation
- 1994-05-20 CN CN94192087A patent/CN1039250C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-20 AT AT94915636T patent/ATE140489T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-05-20 WO PCT/GB1994/001091 patent/WO1994028213A1/en active IP Right Grant
- 1994-05-20 PL PL94312220A patent/PL172875B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1994-05-20 JP JP50035595A patent/JP3473770B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-20 BR BR9406110A patent/BR9406110A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-05-20 AT AT0901194U patent/AT855U1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-05-20 DK DK94915636.8T patent/DK0668941T3/da active
- 1994-05-20 AU AU67271/94A patent/AU677663B2/en not_active Ceased
- 1994-05-20 RU RU95122619A patent/RU2135650C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1994-05-20 CA CA002163269A patent/CA2163269A1/en not_active Abandoned
- 1994-05-20 CZ CZ19953145A patent/CZ286774B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1994-05-20 SK SK1484-95A patent/SK283523B6/sk unknown
- 1994-05-20 PH PH48313A patent/PH30824A/en unknown
- 1994-05-20 EP EP94915636A patent/EP0668941B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-20 DE DE69400311T patent/DE69400311T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-20 SG SG1996009150A patent/SG46714A1/en unknown
- 1994-05-20 KR KR1019950704959A patent/KR100301788B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-05-20 ES ES94915636T patent/ES2092410T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-23 US US08/247,395 patent/US5401304A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-11-27 NO NO954812A patent/NO309872B1/no not_active IP Right Cessation
- 1995-11-28 FI FI955740A patent/FI106637B/fi active
-
1996
- 1996-09-13 GR GR960402410T patent/GR3021215T3/el unknown
-
1998
- 1998-05-04 HK HK98103786A patent/HK1004572A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3473770B2 (ja) | セルロース溶液の管移送 | |
US5540874A (en) | Cellulose solution for shaping and method of shaping the same | |
US3324061A (en) | Preparing aqueous solutions of polypyrrolidone | |
JPH0798843B2 (ja) | ポリプロピレンペレット | |
KR20090031466A (ko) | 셀룰로스 복합 성형체의 제조에서의 방사 용액의 안정화 방법 | |
EP0538787A1 (en) | Continuous antimony pentoxide production | |
KR100417019B1 (ko) | 압출 제품 제조방법 | |
CN218115679U (zh) | 用于通过管道输送可流动的纤维素溶液的系统 | |
EP3216898A1 (en) | Process for the production of acrylic or modacrylic fibers | |
JPS643225B2 (ja) | ||
CN113646472B (zh) | 用于生产基于聚丙烯腈的聚合物的均相溶液的方法 | |
US7713451B2 (en) | Process for manufacturing a water-resistant telecommunication cable | |
JPH07229016A (ja) | セルロース繊維の製造方法 | |
JPS62184113A (ja) | 機能性繊維の製造法 | |
RU2075560C1 (ru) | Способ получения раствора целлюлозы для изготовления формованных изделий | |
JPS60209006A (ja) | セルロ−スの紡糸方法 | |
EP0661392A1 (en) | Method for preparation of a polyvinyl alcohol-based spinning solution | |
JPS6254132B2 (ja) | ||
JPH07197315A (ja) | ポリビニルアルコール系紡糸原液の調製方法及び紡糸方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |