JP3472659B2 - 映像供給方法および映像供給システム - Google Patents
映像供給方法および映像供給システムInfo
- Publication number
- JP3472659B2 JP3472659B2 JP02757596A JP2757596A JP3472659B2 JP 3472659 B2 JP3472659 B2 JP 3472659B2 JP 02757596 A JP02757596 A JP 02757596A JP 2757596 A JP2757596 A JP 2757596A JP 3472659 B2 JP3472659 B2 JP 3472659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- image
- digest
- representative
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17336—Handling of requests in head-ends
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/73—Querying
- G06F16/738—Presentation of query results
- G06F16/739—Presentation of query results in form of a video summary, e.g. the video summary being a video sequence, a composite still image or having synthesized frames
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/78—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
- G06F16/783—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
- G06F16/7837—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using objects detected or recognised in the video content
- G06F16/784—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using objects detected or recognised in the video content the detected or recognised objects being people
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/78—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
- G06F16/783—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
- G06F16/7847—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content
- G06F16/785—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content using colour or luminescence
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
のビデオ映像を視聴するための装置およびその支援方法
に係り、特にビデオオンデマンドを始めとする計算機制
御された映像視聴システムに関する。
オの普及により、家庭で様々なビデオ映像を視聴する機
会が増えている。これは、映画館等の定められた場所で
視聴するのと異なり、視聴者のスケジュールに応じて、
自由に中断したり再開しながら視聴を行える特徴があ
る。しかしながら、中断期間が長くなると、視聴した部
分の記憶があいまいになり、再開時に内容についていけ
ない事態が生ずる。そのため、従来、視聴者は、ビデオ
映像を巻き戻して、改めて最初から見直したり、飛ばし
見するなどして、記憶を呼び覚ますことを行っていた。
面倒かつ時間的に無駄の多い作業であり、また、ビデオ
オンデマンドのようなネットワークを通じて提供される
映像の場合には、一度視聴した部分の映像を再度配送す
るため、コストが大きくなるという問題がある。
を再開する前に早送り手段によって、記録円盤の記録開
始位置から間欠的に再生画面を出力するビデオディスク
プレーヤが記載されている。しかし、この従来技術は、
記録開始位置から所定時間ごとに早送りと通常再生とを
順に繰り返して表示する。仮に映像を後半まで見て視聴
を中断した場合には、間欠的な画面再生、つまり、早送
りと通常再生が再視聴箇所まで続き、再視聴までの時間
が著しく長くなるという問題点、更に、記録された内容
に関わらず所定時間ごとに早送りと通常再生とが繰り返
され、必ずしも重要なシーンが表示されるわけではない
という問題点がある。
者が過去の視聴内容を思い出すための手掛かり情報を、
なるべく少ない情報量で、かつ視聴者が容易に理解可能
な形で提供することにある。
め、本発明は、映像再生の制御が可能な映像再生手段
と、視聴者が視聴を中断した箇所を記憶する手段と、映
像を蓄積する手段と、映像の先頭、もしくは特定箇所か
らその中断箇所までの映像について、上記映像を蓄積す
る手段から、その代表的な部分部分の映像を抽出し、縮
小アイコンによる一覧表示もしくは連続的に表示する動
画ダイジェストとして代表映像の要約情報を動的に作成
する手段を有し、視聴再開時には上記要約情報を上記映
像再生手段に提示する。
的に中断箇所から映像を再開するための手段を設ける。
このとき、中断箇所の一定時間前の部分から映像の再開
を行える手段を合わせて設ける。また、ポインティング
デバイスによって一覧表示中のアイコンが指定されたか
どうかを監視する手段と、指定されたアイコンに対応す
る場面から映像を再生する手段とを設ける。さらに、映
像の代表的な部分の抽出にあたっては、映像のカットの
変わり目を検出し、該変わり目の画像もしくはその付近
の動画映像を抽出する手段を設ける。また、1つのカッ
ト中に上記映像との画像的差異が大きく、同じカット中
の他の映像とも画像的差異が大きな映像が含まれるかど
うかを判定する手段によって、含まれると判定された場
合には、それらの映像も合わせて抽出して代表映像とす
る。あるいは、カットの先頭から一定間隔ごとの映像を
代表映像として抽出する手段を設ける。また、映像の重
要度を判定する手段を設けてランク付けし、ダイジェス
ト作成のときに一定ランク以上の映像だけを用いる手段
を設ける。このとき、重要度判定にあたって代表映像の
視聴中断箇所からの時間的距離によって重み付けを行う
手段と、ダイジェストの総時間が特定の時間になるよう
に、抽出対象のランクを調整する手段を設ける。また、
代表映像の一覧表示においては、ランクの高い代表映像
と、そうでない画像とを区別できるような視覚的特性を
持たせることのできる表示手段を設ける。
は、映像中の各カットから1枚ずつ抽出される画像であ
る。カットとは、一台のカメラで撮影された連続的な映
像区間として定義される。カットは、画像的にも内容的
にも一つのかたまりと見なせる動画の最小単位である。
し、また再開する際には、すでに視聴した映像内容を把
握するための手掛かり情報が提供されるので、視聴者が
過去の視聴内容を即座に思い起こすことができ、すでに
視聴した部分を再度視聴する手間が省ける。そして、動
画ダイジェストの提示後、連続的に中断箇所から映像が
再開されるので、記憶が呼び覚まされたところで思考の
途切れなく映像の視聴に集中できる。このとき、中断箇
所の一定時間前の部分から映像を再開するので、見たこ
とのない新しい映像が突然現われて戸惑うことなく、連
続的な映像の視聴ができる。また、指定されたアイコン
に対応する場面から映像を再生する手段によって、中断
箇所に限らず、好みの箇所から映像を自由に見直すこと
ができる。さらに、代表映像の抽出に関しては、カット
の変わり目の映像を自動的に抽出する手段が用意されて
いるので、代表映像の登録の手間も省ける。このとき、
パンやズーム等によってカットの変わり目における撮影
角度との間に変化が生じても、その変化した映像も抽出
されるので、重要な場面を漏らさず抽出でき、抽出され
た代表映像の一覧もしくは動画ダイジェストの利用価値
が高まる。また、代表映像をランク付けして、重要度の
高いものだけを抽出することで、一覧表示される代表映
像が多くなりすぎて、一覧中の本当に有効なものが見つ
かりにくくなるのが防げる。視聴再開時には、中断箇所
に近い部分の映像のほうが、それから視聴する内容に関
する情報が多く含まれているので、そうした映像のラン
クを高くすることで中断箇所に近い部分の代表映像が要
約情報に多く含まれるようになる。また、動画ダイジェ
ストを特定の時間内になるように設定することで、視聴
者が素早く簡潔に要約を得られるようになる。また、一
覧表示において、ランクの高い代表映像と、そうでない
画像とを区別することで、内容の骨格と、そのディテー
ルとが一目で把握できるようになる。
説明する。
めに、まず、図1を用いてシステムの概略を説明し、そ
の後、詳細について説明することにする。
D) システムにおいて実現するためのシステム全体の構
成図である。システムは、大きくビデオサーバ100と
視聴端末108の2装置から構成される。ビデオサーバ
100は、ビデオサービスを提供する側であり、視聴端
末108はサービスを受ける側である。両者の間のデー
タや信号のやりとりは、ISDNなどの通信網106を介し
て行われる。ビデオサーバ100には、補助記憶装置が
2種類接続されている。1つは、視聴者に提供する番組
そのもののデータを格納しておく、映像ライブラリ10
2である。もう1つは、番組全体の中でも、とりわけ重
要あるいは興味深い場面(以後、代表映像と称する)だ
けを選んで格納する、代表映像ライブラリ104であ
る。代表映像の抽出手順は、図8、図11を用いて後に
説明する。視聴端末108には、視聴する番組や各種の
情報を表示するためのディスプレイ110と、視聴する
番組の選択や、再生・停止の指示を行うためのコントロ
ーラ112が接続されている。
に対し、コントローラ112を用いて、見たい番組が何
であるかを指示する命令を通信網106を通じて送信す
る。ビデオサーバ100は、その命令を受けて、指示さ
れた番組を映像ライブラリ102の中から探し出し、そ
の映像データを通信網106を通じて視聴端末108に
送信する。視聴端末108では、その映像データを受信
してディスプレイ110に表示することで、ユーザは所
望の番組を視聴することができる。通常は、番組の終わ
りまで、連続的にビデオサーバから視聴端末に映像デー
タが送信され続ける。もし、ユーザが、視聴を中断する
場合、コントローラ112によって停止を指示すると、
停止命令がビデオサーバ100に送信され、映像データ
の送信が止まる。このとき、視聴端末108は、中断し
たときの映像のIDと中断位置のアドレス情報を記憶す
る。そして、次の機会に、コントローラ112によって
番組再生の指示があった場合、端末108は、記憶され
たデータを調べて、過去に視聴を中断された番組である
かどうかを判定し、その判定に応じた命令をビデオサー
バに送信する。判定の結果、再生指示された番組が新規
の番組の場合には、ビデオサーバからは、その番組の映
像データが先頭から送信される。再生指示された番組が
一度中断された映像の場合には、ビデオサーバはその番
組の中断箇所までのダイジェストを作成して送信し、そ
れに続けて、中断された位置から映像データが送信され
る。ユーザ側の視聴端末108上では、ダイジェストに
続けて再生指示した番組が途中から再生される。
である。CPU134はバス40を介して他の諸装置に
接続され、後述する各種の機能を実現するプログラムを
実行するための装置であり、メモリ124に、プログラ
ムやそれを実行するために必要となるデータ類が格納さ
れる。また、処理の必要に応じて、各種情報を136の
補助記憶装置に蓄積することもできる。ネットワーク装
置138は、通信網106を介して図2には図示されて
いない視聴端末108とデータをやりとりするための装
置である。制御I/F140は、CRT等のディスプレイ
装置(図示せず)や、あるいはキーボードやポインティ
ングデバイスといった入出力装置(図示せず)と、ビデ
オサーバ100との間の情報を授受を制御するためのイ
ンタフェース装置である。外部から提供される番組は、
アナログ映像であることが多い。122のA/D変換器
により、アナログビデオ映像120はデジタル画像デー
タに変換され、メモリ136に格納される。
気ディスク等の記録媒体からなる映像蓄積装置とする。
蓄積される際のファイル形式は、後に説明する図7の映
像構造体600である。
ある。1つは提供番組を入力し、映像ライブラリ102
として格納する機能である。もう1つは、視聴端末10
8からの要求を受けて、映像データを送信する機能であ
る。
格納するために、メモリ124には、代表映像抽出プロ
グラム126と重要度抽出プログラム128が格納され
る。A/D変換器122で入力されたビデオ映像は、デ
ィジタル映像データとして補助記憶装置136の中の1
02に格納されると同時に、代表映像抽出プログラム1
26によって、そのビデオ映像中の代表的な映像が抽出
される。そして、重要度抽出プログラム128によっ
て、126で抽出された代表映像の、個々の重要度ラン
クが付与される。こうして得られた代表映像と重要度ラ
ンクは、対になって代表映像ライブラリ104として格
納される。代表映像は図12の代表画像構造体の形式で
格納されている。
映像データを送信するために、ダイジェスト作成プログ
ラム130と映像制御プログラム132が用意される。
ダイジェスト作成プログラム130は、中断された番組
の再開のときに用いられ、代表映像ライブラリ104に
格納された、その番組の重要場面のうち、中断箇所まで
の範囲に関する重要場面だけを選び出してダイジェスト
を作成し、要求された映像の再発信の前に視聴端末10
8に向けて発信する。映像制御プログラム132は、ネ
ットワーク装置138によって受信された視聴端末10
8からの要求データを解釈して、要求に応じた番組の映
像データを102から探し出し、送信する。
ーチャートの一例である。2000は、処理要求の有無
をチェックし、要求があるまで待機する。もし、処理要
求が番組の登録要求であれば(2002)、ビデオ映像
を映像ライブラリに記録すると同時に(2018)、プ
ログラム126と128によって、ダイジェスト作成の
ための前処理が行われて(2020〜2022)、20
00に戻る。処理要求が、映像の再生停止であれば(2
004)、映像データの送信をやめて(2006)、2
000に戻る。また、処理要求が新規の映像の視聴要求
であれば、新たな番組を選択するためのインタフェース
プログラムが起動する(2024)。例えば、VODシ
ステムでは広く一般的となっている、番組のタイトル一
覧が表示されて、その中から所望の番組をコントローラ
を使って選択する方法などが考えられる。選択される
と、その番組の先頭から映像データが送信される(20
26)。ステップ2008で、ユーザが過去に途中まで
視聴した番組に対する視聴要求であった場合、処理要求
が中断箇所からの再開要求であれば(2010)、プロ
グラム130によってダイジェストが作成され(201
2)、視聴端末に向けて送信されて提示され(201
4)、その後、中断箇所からの映像データの送信が行わ
れる(2016)。ダイジェスト表示後、特にユーザか
らの指示がなければ、自動的に中断位置からの映像デー
タの表示に切り替わる。ダイジェスト表示中にユーザか
ら、映像データへの切替要求が有ればシステム側で設定
したダイジェスト表示時間を無視してすぐに映像データ
に切り替わる。
ブラリ102に格納されるデジタル映像のファイル形式
を単純化して示した一例を、映像構造体600として示
す。この映像構造体600の形式で、映像ライブラリ1
02は何種類ものデジタル映像をファイルとして格納し
ている。ビデオサーバ100では、視聴端末108から
映像の配信を要求する制御信号を受信すると、映像構造
体600の形式のファイルをアクセスしながら、視聴端
末108に要求された映像を配信する。
番号である。604は、光学式ビデオディスクの映像な
のか、ビデオテープのものか、あるいは外部記憶装置に
格納されたデータなのかを識別するための分類コードで
ある。したがって、光学式ビデオディスク等を制御して
再生する場合には、フレーム画像のデジタルデータは持
たない。外部機器を制御する場合、映像ごとに記録メデ
ィアを交換する必要があるなどアクセスに時間がかかる
が、その反面でメディア単価が安価というメリットがあ
る。そのため、頻繁に使用される映像は、デジタル化し
て格納し、他は外部機器を制御するという形でトータル
コストを下げることができる。
(映像αとする)を代表するフレームの番号で有り、例
えば、たくさんの種類の映像の中から1つを選択する
際、この代表フレームの画像を一覧にして表示すること
でユーザの選択の便をはかる。608は蓄積媒体中にお
ける映像αの始点、610が終点フレーム番号である。
616には映像αの属性情報が入る。例えば、映像αの
作成日や著作権の所在、ニュース、映画、音楽など映像
の属する分野を示す。
の場合に必要な情報である。612が映像の画面幅、6
14が画面高さである。618は、あるフレーム番号に
対応するフレーム画像データが、映像のどのアドレスか
ら存在するかを記憶したディレクトリである。620は
フレーム番号、622にフレームの画素データ、624
に音声データという形式がフレーム数だけ繰り返され
る。
る。CPU162はバス50を介して他の諸装置に接続
され、後述する各種の機能を実現するためのプログラム
を実行するための装置であり、メモリ156に、プログ
ラムやそれを実行するために必要となるデータ類が格納
される。また、処理の必要に応じて、各種情報を152
の補助記憶装置に蓄積することもできる。ネットワーク
装置150は、通信網106を介して視聴端末とデータ
をやりとりするための装置である。ディスプレイ装置1
66は、ビデオサーバ100から受信した映像データの
うちの画像データ部分を、人間が絵として見られる形に
変換して、ディスプレイ110に表示するためのインタ
フェース装置である。コントローラI/F164は、キー
ボードやポインティングデバイスといった、ユーザから
の指示を伝える入力装置112の状態をCPU162に
伝えるためのインタフェースである。168の音声出力
装置は、ビデオサーバ100から受信した映像データの
うちの音声データ部分を、人間が音として聞こえるよ
う、アナログ変換する装置である。
58と再生位置記憶プログラム160が格納される。制
御処理プログラム158は、コントローラ112から入
力されたユーザからの指示を解釈し、必要に応じてビデ
オサーバ100に命令を送信する。
視聴が中断された場合、中断位置情報154を補助記憶
装置152に記録する。この情報は図6に示したような
停止時情報構造体20からなる。2200は過去に視聴
の中断があったことを示すフラグであり、フラグが立っ
ているときには、2202〜2206の情報が有効な情
報であることを示す。2202は、映像のID番号であ
り、どの番組を視聴しているときに中断されたのかを示
す。2204のフレーム番号は、中断された箇所の、番
組全体中での位置を表すアドレス情報である。2206
の停止日時は、中断された日付と時刻であり、中断時
間、すなわち、中断日時2206から再開要求までの時
間が短いときにはダイジェストを表示しないといった処
理を行うときに用いる。
ーチャートの一例である。ステップ2100では、処理
要求の有無をチェックし、要求があるまで待機する。も
し、処理要求が番組の視聴要求であれば(2102)、
中断位置情報154を読み出して、視聴要求があった番
組について中断フラグが立っているかを調べ(211
0)、中断フラグが立っていれば、中断箇所からの再生
をビデオサーバ100に要求する(2112)。当該番
組に関して中断フラグが立っていなければ、番組の新規
視聴要求をビデオサーバに送信する(2114)。一
方、処理要求が番組の停止要求であれば(2104)、
停止要求を出した番組について図6の形式で中断フラグ
2200を立てて、中断位置情報156を記憶する。そ
して、ビデオサーバに停止要求を送信し(2108)、
2100に戻る。
実行手順の例を詳細に説明する。代表映像抽出プログラ
ム126、重要度抽出プログラム128、ダイジェスト
作成プログラム130、映像制御プログラム132の4
つについて順に説明する。他の構成部分については、上
記の概略説明から自明であるので説明は省略する。
入力された映像全体の中から、その映像を代表する部分
を抽出する。ここでは、映像をカット単位に分割し、各
カットの先頭の画像を代表映像とする方法について説明
する。これは、従来からのカット変わり自動検出方法を
基本とし、それに本発明を実現する処理機能を追加して
いる。従来技術の例として「Nagasaka A., Tanaka Y. "
Automatic Video Indexing and Full-video search for
Object Appearants"IFIP Transactions A-7,Visual Da
tabase Systems, II, pp.113-127 North-Holland」があ
る。カット変わりの検出は、基本的に、入力された映像
を毎フレーム計算機に取り込み、現在のフレームと、そ
の直前のフレームとの画像特徴の類似度を求め、今がカ
ット変わりにあたるか否かを判定する。カット変わりを
挟む2枚のフレームでは、画像が大きく異なるので画像
特徴の類似度は小さくなり、逆に1つのカットの中で
は、画像の類似度は大きくなる。画像特徴としては、本
実施例では色ヒストグラムを用いている。また、他のカ
ット変わり自動検出方法として、現在のフレームと、そ
の直前のフレームとの画像特徴の類似度、更に直前のフ
レームと、その更に以前のフレームとの画像特徴の類似
度を求め、夫々の類似度が許容範囲外になった時点をカ
ット変わりにあたるとして判定する方法を用いてもよ
い。
(例:重要度ランク)は必要に応じて補助記憶装置13
6に格納される。
表映像抽出プログラム126のフローチャートである。
新規の映像の入力の開始に先立ち、初期化が行われ、ヒ
ストグラムのリセット及び各種変数への初期値の代入が
される。そして、フレーム番号がnで表わされるフレー
ムの画像を取り込む(300)。nの初期値は、新規映
像の先頭のフレーム番号である。次に、取り込んだフレ
ーム画像について色ヒストグラムHnを作成する(30
2)。色ヒストグラムは、1枚のフレーム画像全体にお
ける、同じ色を示す画素の出現頻度を求めたものであ
る。例えば、RGB各2ビット64色の色ヒストグラムを作
成する場合、フレームの各画素をRGB各2ビット64色に
縮退し、64色それぞれについて、その色を示す画素の
数をカウントする。そして、Hnと、1つ前のフレームの
色ヒストグラムHn-1との間の相異度Rcpを求める(30
4)。Rcpは、カイ二乗検定等により求める。このと
き、カットの先頭のフレームのヒストグラムHcと、Hnと
の間の相異度Rchも同様にして求める(306)。そし
て、RchとRcpとの差をRsumに加える(308)。
閾値th1との大小比較を行う(310)。Rcpがth1より
大きい場合には、n番とn-1番とのフレームの間でカット
が変化、すなわちカット変わりであると判定し、n番目
のフレーム画像を縮小して抽出し、その縮小画像を代表
映像として記憶する(312)。また、Rcpがth1より小
さい場合には、続いてRsumと、あらかじめ設定しておい
た別の閾値th2との大小比較を行う(314)。このと
き、Rsumがth2より小さければ、326でnを1つ増やし
て300に戻り、上記処理を繰り返す。Rsumがth2より
大きければ、n番目のフレームの画像と、カットの先頭
の画像との相異が十分大きくなったと見做し、このn番
目のフレーム画像を、代表映像として抽出するため、後
述する316〜320の処理を行う。一般に、フレーム
間の画像変化がない映像区間においては、そのカットの
先頭と現在のフレームの画像的相異度Rch-Rcpは、常に
0に近い値を示す。この相異度を累積したRsumも同様に
0に近い値を示す。しかし、動きのある映像区間では、
比較するフレームの間隔が大きくなるほど画像の相異度
が大きくなり、Rch > Rcpとなって、Rch-Rcpの累積値Rs
umも大きな値を示すようになる。ここで、累積値を用い
て判定を行なうのは、突発的に発生したノイズなどによ
って惹起される、代表映像の抽出しすぎを抑制するため
である。例えば、カメラ撮影のフラッシュが生じた場
合、フラッシュの瞬間には、Rchは非常に大きな値をと
るが、フラッシュがおさまると、また小さな値に戻るの
で、映像区間全体の累積値としては、それほど大きな値
にならない。これによって、抽出される代表映像が多く
なり過ぎて、それらの一覧が要約としての価値が損なわ
れないようにしている。以下で述べる316〜320の
処理は、同様の理由で設けたものである。
に渡る場合、動きの途中でRsumがth2を超えてしまう場
合がある。そのときのフレーム画像は、カット先頭の画
像と大きく違っているという意味では、代表映像として
用いることができる。しかし、代表映像としての重要度
で比較すると、カメラを固定して撮影した部分の画像
と、撮影角度の変更途中に撮られた部分の画像とでは差
がある。そこで、より重要度の高い画像を選択的に抽出
するために、Rsumがth2を超えても、すぐには代表映像
を抽出せず、次の3つの条件を満たした後に抽出処理を
行なう。(1) カメラの動きが止ったとき。(2) 一定時間
以上経過したとき。(3) 次のカット変わりが発生したと
き。(1)のカメラが動いているか止っているかの判定に
は、処理中のフレームnとその直前のフレームn-1との画
素単位の色差の総和Rpを利用する。画素単位の色差は、
2枚のフレームの同じ座標の画素の色の組について、そ
のR、G、B各々の輝度差の和として求める。Rpは、動き
に敏感に反応して大きな値を示す。このRpを過去10組程
度について記憶しておき、その10組分の値の中で小さい
ものから順に5つ程度を総和し、その値が閾値th3より
小さい場合に、カメラの動きがないと判定する(316〜3
18)。(2)については、長時間に渡ってカメラが動き続
けている場合には、カメラを動かしながらの撮影に何ら
かの意図があると考えられるので、カットの先頭から一
定時間経過しても動いている場合には、そのときの画像
を代表映像として抽出する(320)。(3)は、次のカット変
わりが発生した場合に、そのカット変わり直前のフレー
ムを代表映像として抽出する。もちろん、カット変わり
直後のフレームも同様に代表映像として抽出する。
プログラムについて説明する。カット変わりから一定間
隔ごとに代表映像を抽出することで、ズームやパンなど
のカメラ変化があった場合の画像も抽出するようにす
る。もちろん、カメラ変化がない場合、ほとんど同じ画
像が連続して抽出されるが、画像認識が不要なので処理
が簡単になる。図11に、このための他の代表映像抽出
プログラム126’のフローチャートを示す。700で初
期化を行ない、702〜706で上記302〜304と同様にして、
直前のフレームと現在のフレームとの相異度Rcpを求め
る。Rcpと、あらかじめ設定しておいた閾値th1との大小
比較を行う(708)。Rcpがth1より大きい場合には、カッ
ト変わりであると判定してn番目のフレーム画像を縮小
して抽出し、その縮小画像を代表映像として記憶する(7
12)。そして、最近のカット変わりのフレーム番号であ
るfnに現在のフレーム番号nを代入する。また、Rcpがth
1より小さい場合には、n-fnを求め、それが閾値th4より
大きければ、カット変わりの処理を行なう。そうでなけ
れば、現在のフレーム番号nを1つ増やして702に戻
る。
なカットを基本にしたもののほか、また別の尺度でも求
めることができる。例えば、特開平7-192003号に示され
ているように、映像中の字幕が現われている場面の画像
を代表映像としてもよい。あるいは、人間が現われてい
る場面や、会話している場面の画像でもよい。人間が現
われているかどうかの判定は、例えば、髪を示す黒色領
域の下に、顔を表す肌色領域があるフレーム画像を探す
等の方法で、ある程度自動的に抽出することができる。
また、会話の場面は、音声信号を解析し、人間の声に対
応する周波数帯が強い部分を求めることで推定ができ
る。このダイジェストを作る場合には、中断部分に近い
映像ほど重要度が高くなる。また、上記では、自動で代
表映像を抽出する場合についてのみ述べたが、映像の登
録者が人手で代表映像を抽出しても構わないし、自動抽
出の結果に誤りを見つけたり、気に入らない場合には、
修正を行ってもよい。
構造である代表画像構造体80を示す。代表画像には、
静止画と動画との2つの種類がある。前者は一覧表示用
であり、後者は動画ダイジェスト用に使われる。映像ID
800は、どの映像の代表映像なのかを示すID番号であ
る。802〜808は、代表画像が静止画である場合に
必要なデータである。それぞれの代表画像の幅、高さ、
画素データ、映像中におけるフレーム番号である。81
0〜812は、代表画像が動画である場合に必要なデー
タで、その映像区間の先頭のフレーム番号、末尾のフレ
ーム番号である。代表画像構造体には静止画重要度ラン
ク814、動画重要度ランク816の2種類のランク記
憶構造が設けられており、代表画像が静止画の場合には
静止画重要度ランク814に、動画の場合には動画重要
度ランク816にその代表画像の重要度が書き込まれ
る。
動画のいずれかに関する情報しかない場合でも、ユーザ
が静止画または動画のいずれかの代表画像しかみられな
くなるが、システムの運用上は全く支障はない。
て説明する。代表映像抽出プログラム126で得られた
様々な代表映像は、重要度に応じてランク分けすること
ができる。例えば、ダイジェスト作成において、字幕の
現われている画像は重要度が高い。ニュースの映像で
は、字幕の現われている部分をつなげばヘッドラインだ
けのダイジェストが作成できる。あるいは、BGMの認識
を行った場合には、それがテーマ音楽や勇ましい音楽、
何度も繰り返し使われる音楽の場合は、その部分が一般
に重要度の高いシーンである。したがって、どのような
特徴に着目して代表映像を抽出したかによって、重要度
のランク付けができる。とはいえ、多種多様な代表映像
間のランク付けを的確に行なうためには、映像の意味を
正確に理解している必要があり、計算機を使って自動で
行なうことは現状では実用的ではない。そこで、抽出さ
れた代表映像を一覧にして提示する手段を設けて、映像
の管理者が相互に見比べながらランク付けを行えるよう
にする。
出プログラム128に従い、ディスプレイ等の出力装置
にアイコン化されて表示され、例えばビデオサーバ側で
映像の管理者がランクを入力する。図17に重要度の付
与画面例を示す。1301は映像表示領域で、表示され
ている映像が含まれるカットの代表映像は、1302の
ように他の代表映像とは識別可能に表示されている。1
303は代表映像の重要度入力領域であり、対象の代表
映像1302の重要度を、ビデオサーバ側に設けられた
ディスプレイ401を見ながらコントローラ112、キ
ーボード204、マウス202等の入力装置を用いて対
話的に入力する。重要度ランク情報は、代表映像と関係
づけられて図12のファイル形式で代表映像ライブラリ
104に格納される。
ついて、図2、6、16を用いて説明する。
は、視聴端末からの視聴再開要求を受けると代表映像の
一覧表による静止画ダイジェスト、もしくは動画ダイジ
ェストを作成する。静止画ダイジェスト又は動画ダイジ
ェストのいずれかを作成するかは、視聴端末から事前に
通知されても良いし、VOD契約時に設定しておくことも
できる。
130Aを説明する。中断からの経過時間が予めシステ
ムが設定した時間より短い場合には、視聴者も映像内容
を十分記憶しているので、これらダイジェスト情報の作
成は行なわない。図2のメモリ124中に格納されてい
る静止画ダイジェスト作成プログラム130Aに従って
ダイジェスト映像を作成する。作成にあたっては、まず
視聴要求情報(図6の修正時情報構造体20で表されて
いる)から視聴中断箇所のフレーム番号(例えばn(160
1))を取得する。次に、代表映像ライブラリ104に格
納されている代表映像(1600)のうち、視聴対象の映像の
先頭(1602)から、その視聴中断箇所(1601)までの部分の
映像に関する代表映像を呼び出す。これを視覚的に表現
すると1610のようになる。先頭から中断箇所までの代表
映像の数が多く、ユーザのディスプレイ上の表示領域に
表示可能な枚数を超える場合には、視聴者にとって特に
重要度が高いと考えられる代表映像に限定して一覧表を
作成する。つまり、代表映像1610の中から重要度の高い
代表映像群1611を限定する。重要度は、前述の重要度抽
出プログラム128によって判定されており、代表映像
と関係づけられて代表映像ライブラリ104に格納され
ている。この重要度を用い、ある特定のランク以上の代
表映像だけの一覧表を作成する。このとき、特定ランク
以上の代表映像が少な過ぎる場合には、十分な数になる
まで逐次ランクを下げていくこともできる。
ム130Aのフローチャートを示す。900は初期化で、選
択した代表映像の個数をカウントするnと、どのランク
以上のものを選択するかを示すrとを各々0にする。ラン
クは、0がもっとも重要度が高く、値が大きくなるに従
ってランクが下がるものとする。902で代表映像を1つ
読み込み、そのランクを調べる。ランクがrより高けれ
ば、すなわち、ランクの値が、rの値より小さければ、
一覧表示の対象とするため、その代表映像を記憶し、n
を1増加させる(906)。全ての代表映像について調べ終
わったら(908)、rを1増加させる。nが指定閾値以下で
あれば、902に戻り、そうでなければ、ステップ912
でNoの場合のランクより1段階低いランクによって抽出
された代表映像の一覧表示を行なう(914)。
かで、代表映像のランクを動的に変化させてもよい。例
えば、円滑に視聴再開できるよう、中断箇所に近い映像
に関する情報を多く見れるようにするといったことがで
きる。これを実現する他の静止画ダイジェスト作成プロ
グラム130A’のフローチャートの例を図14に示
す。基本的に図13と同じであるが、1004〜1010の部分
に変更が加わっている。まず代表映像の重要度ランクの
値をRに代入する。そして、中断箇所のフレーム番号
と、その代表映像のフレーム番号との差を正規化してRf
とする。映像の先頭フレームの場合がRfの最大となるの
で、その位置で重要度を何ランク下げるかによって、Rf
の取りうる値をどの範囲に正規化するかを決定する(100
6)。R+Rfの値がrの値より小さい、すなわちランクが高
いときに1012の処理を行なう(1008、1010)。
の代表映像を選択対象にしているが、中断箇所から一定
時間分だけ前までの範囲の映像に関する代表映像だけを
対象にしてもよい。このようにして作成された一覧表
は、映像視聴端末108に送られて、ディスプレイ11
0を通じて視聴者に提示される。視聴者は、一覧表の中
のアイコンのひとつを選択することにより、そのアイコ
ンに対応する場面から映像を再生して見ることができ
る。
ついて説明したが、動画ダイジェストの場合は、各代表
映像の前後数秒程度の動画映像を逐次再生することで実
現できる。動画ダイジェスト作成プログラム130Bの
フローチャートを図15に示す。基本的に図13に示し
た処理と同じであり、代表映像の個数nの代わりに、そ
の再生所要時間tをカウントする(1106)。所要時
間の累計がシステム内で予め設定された動画ダイジェス
ト表示時間の閾値を超えるまでランクを下げつつ代表映
像を抽出していく(1112)。閾値時間としてはユー
ザが動画ダイジェスト視聴にあきない程度にすればよ
く、映像中断までの放映時間を越えない範囲で適宜設定
すればよい。
生するため、再生する動画範囲を時間だけで単純に決め
ると中途から音が始まったり切れたりして不都合な場合
がある。そこで、範囲を決めた後、その付近の音量レベ
ルを調べて、なるべく無音部分から始まって、無音部分
で終わるように範囲を調整する。この調整済みの範囲デ
ータは、代表映像ごとに関係づけて、あらかじめ代表映
像ライブラリに格納しておいてもよい。動画ダイジェス
トとして作成されるのは、代表映像ごとに決定された再
生範囲のデータのリストである。このリストに基づい
て、映像制御プログラム132が映像蓄積ライブラリ1
02にに格納された動画映像を視聴端末108に伝送す
る。また、この動画ダイジェストのユーザへの提示に、
連続して視聴中断箇所からの映像を再生することもでき
る。このとき、映像を再開する箇所を、中断箇所より少
しだけ前のほうにしておくと、ユーザが、より円滑に視
聴をはじめられる。この際には、中断箇所以前のカット
の変わり目から再生する。ダイジェスト表示の終了を待
たずに、ダイジェスト再生中に、コントローラ132か
らユーザの指示を受け付けることで、直ちにダイジェス
ト再生を中止して中断箇所からの映像再生を開始するこ
ともできる。また、映像中の同じ部分でも、静止画によ
る一覧表示の場合に代表映像として適当でも、動画ダイ
ジェストでは不適当な場合がある。したがって、ダイジ
ェスト画像として静止画一覧と動画ダイジェストとを両
方提示できるシステムを構築する場合には、それぞれに
ついて各代表映像の重要度のランクを求めておく必要が
ある。
明する。図9は、視聴端末108のディスプレイ表示画
面110の例である。ビデオサーバ100への指示手段
として、コントローラ112のほかに、マウス202や
キーボード204等も用いることができる。マウス20
2を用いるときには、カーソル206がマウス操作に合
わせて画面内を移動する。208は、映像選択や機器の
各種設定等を行なうためのメニューである。210は、
映像視聴を行なうためのモニタ領域である。218はコ
ントロールパネル領域であり、再生・停止等を意味する
ボタンが並んでいて、ボタンの選択により映像の再生状
態の変更を行なう。212は、代表映像の一覧表示を行
なう領域であり、代表映像のアイコン214が並んでい
る。代表映像の数が多く、この領域に収まらない場合に
は、スクロール表示を行なうことができる。216は、
その制御を行なうためのスクロールバーである。
に、メニュー208に表示された幾つかのタイトルの中
から希望のものをマウスやコントローラ等を操作して選
択する。メニューは階層的になっており、映画や報道と
いった大きなジャンル名から始まり、ジャンルを選ぶご
とに、そのジャンルの中の小グループのタイトルが表示
される。最終的に各映像作品のタイトルが表示されたと
ころで、そのタイトルを選ぶことで、再生する映像作品
が決定される。メニュー選択によって、ジャンルがある
程度限定されてから、そのジャンル中の各作品を代表す
るアイコンを212の領域に表示することで、視聴者は
絵で作品を選ぶこともできる。作品の選択はアイコンを
ポイントすることで行なう。作品が決定されると、その
再生がモニタ領域210で開始される。映像の再生は、
モニタ領域だけでなく、ディスプレイ画面全体の大きさ
で再生することができる。これに先立って、212の領
域に作品の全体に対する代表映像の一覧を表示すること
もできる。視聴者は、視聴する作品を明確に決めていな
い場合、この一覧を本の目次のように利用することで概
要を把握でき、作品が視聴に値するかどうかを手早く確
認することができる。あるいは動画ダイジェストをモニ
タ領域で確認することもできる。有料のビデオオンデマ
ンドサービスにおいては、これら一覧表示や動画ダイジ
ェストを見る分には課金しないようにすることで、視聴
者が興味のない映像視聴に対して無駄な料金を払わない
で済むようになる。
にした場合でも、前述のようにこの端末108は、どの
映像をどこまで視聴したのかを記憶しているので、次回
起動したときには、視聴者に視聴再開の希望の有無を問
い合わせ、希望があれば、中断箇所までの代表映像一覧
(静止画ダイジェスト)もしくは動画ダイジェストを提
示後、中断箇所からの再生を行なう。代表映像の表示方
法としては、例えば、静止画ダイジェストの場合、図1
0に示したように、より重要度のランクの高い画像を大
きく、それらよりも少しランクの低いものを小さくする
といったように、視聴者に重要なものが目につきやすい
ように、また区別しやすいような視覚的特性を持たせ
る。例えば、カットの変わり目の画像を大きく、カット
の変わり目以外で抽出した画像を小さく表示する。
替わりに映像視聴を行なう場合には、視聴中断箇所のデ
ータは視聴者ごとに用意されている必要がある。そのた
め、映像視聴端末の利用にあたっては、大型計算機やワ
ークステーション等のOSによく見られるログインと同様
の手段を設け、誰が利用するのかを最初に指定しないと
一切利用できないようにする。ただし、映像視聴端末の
場合、個人のセキュリティ確保は重要でない場合が多い
ので、パスワードの指定を省いて視聴者の操作負担を軽
減してもよい。さらに、ログインは、メニューの中か
ら、あらかじめ登録しておく各視聴者を示す文字や絵等
を選ぶようにしてもよい。これらにより、誰が映像視聴
端末を利用しているか映像視聴端末の側で判断できるよ
うになり、利用者ごとに設けた視聴中断箇所の記憶領域
からデータを読みだして視聴再開の動作を行なえる。誰
が利用しているかのデータは、ビデオサーバの側に送る
こともできる。これにより、ビデオサービスを行なう側
は、視聴者ごとの利用回数などから、その人の嗜好を類
推し、個別に最適な新作情報を送付することもできる。
な特別なシステム形態に限られない。つまり、一般のV
TRやTV、PCといったパーソナルユーザ向けの単独
機器に適用することも可能である。つまり、映像再生手
段と映像蓄積手段とを備えたものであれば、視聴者が視
聴を中断した箇所を記憶し、映像の先頭、もしくは特定
箇所からその中断箇所までの映像について、その代表的
な部分部分の映像を抽出し、縮小アイコンによる一覧表
示もしくは動画ダイジェストといったダイジェスト情報
を動的に作成する手段を内蔵させておいたり、これらを
ソフトウエアにて動作させればよい。
等を用いて、代表映像に関する箇所の音声を代表映像と
共に再生することも可能である。
中で視聴を中断した映像を再視聴する際に、中断した箇
所までの内容を代表する静止画による一覧又は動画とし
て短時間で確認できるため、再視聴する映像に関するユ
ーザの記憶を効果的に呼び覚ますことができる。
造の例。
ート。
例。
ーチャート。
例。
例。
例。
法の一例。
要を示す図。
の画面表示例。
表画像構造体、100…ビデオサーバ、102…映像ラ
イブラリ、104…代表映像ライブラリ、106…通信
網、108…視聴端末、110…ディスプレイ、120
…アナログビデオ映像、122…A/D変換器、124
…メモリ、126…代表映像抽出プログラム、126’
…代表映像抽出プログラム、128…重要度抽出プログ
ラム、130…ダイジェスト作成プログラム、130A
…静止画ダイジェスト作成プログラム、130B…動画
ダイジェスト作成プログラム、132…映像制御プログ
ラム、136…補助記憶装置、138…ネットワーク装
置、134…CPU、140…制御I/F、150…ネットワ
ーク装置、154…中断位置情報、156…メモリ、1
58…制御処理プログラム、160…再生位置記憶プロ
グラム、162…CPU、164…コントローラI/F、
166…ディスプレイ装置、168…音声出力装置、2
04…キーボード、202…マウス、210…モニタ領
域、218…コントロールパネル領域、212…代表映
像一覧表示領域、214…代表映像アイコン、216…
スクロールバー、208…メニュー、401…ディスプ
レイ、600…映像構造体、602…ID番号、604…
分類コード、606…フレーム番号、608…始点フレ
ーム番号、610…終点フレーム番号、612…画面
幅、614…画面高さ、616…属性情報、618…デ
ィレクトリ、620…フレーム番号、622…画素デー
タ、624…音声データ、800…映像ID、814…静
止画重要度ランク、816…動画重要度ランク、130
1…映像表示領域、1302…カットの代表映像、13
03…重要度入力領域、2200…中断フラグ 2202…ID番号、2204…フレーム番号、2206
…停止日時。
Claims (7)
- 【請求項1】映像を記憶する記憶装置と、プロセッサ
と、データ入出力部とを有するサーバを用いた映像供給
方法であって、 上記データ入出力部より入力された再生要求に応答して
上記記憶装置に記憶された映像を上記データ入出力部を
介して出力し、 上記データ入出力部より入力された停止要求に応答して
上記映像の出力を中断し、 上記データ入出力部より入力された上記映像の再生再開
要求に応答して、 上記データ入出力部よりダイジェスト映像の要求がある
場合には中断箇所以前の全体或いは一部の映像のダイジ
ェスト映像を上記プロセッサにて生成して上記ダイジェ
スト映像及び上記中断箇所以降の再生映像を上記データ
入出力部を介して出力し、 上記データ入出力部より上記ダイジェスト映像の要求が
ない場合には上記中断箇所以降の再生映像を上記データ
入出力部を介して出力し、 上記ダイジェスト映像は上記中断箇所からの時間的距離
に応じて上記映像を重み付けして作成され ることを特徴
とする映像供給方法。 - 【請求項2】請求項1に記載された映像供給方法におい
て、 上記プロセッサは、 上記映像から抽出された複数の代表映像について、それ
ぞれの特徴情報に基づいて重要度ランクを決定し、該重
要度ランクに上記重み付けを行い、 全体の個数あるいは再生合計時間が既定値を超えない範
囲で最多数になるように、上記重要度ランクの高いもの
から順に代表映像を選出し、 選出された上記代表映像を時系列順にならべて上記ダイ
ジェスト映像を生成することを特徴とする映像供給方
法。 - 【請求項3】請求項2に記載された映像供給方法におい
て、 上記特徴情報として、 上記代表映像中の字幕又はBGM
の情報を用いることを特 徴とする映像供給方法。 - 【請求項4】請求項2又は3に記載された映像供給方法
において、 選出された上記代表映像周辺の動画範囲を時系列順に並
べ、 上記映像の動画ダイジェスト映像を生成することを特徴
とする映像供給方法。 - 【請求項5】請求項2乃至4の何れかに記載されたダイ
ジェスト映像生成方法において、 上記プロセッサは、 上記映像から画像の変化を用いて場面の切り替わり位置
を検出し、各場面の先頭フレームを上記代表映像とする
ことを特徴とする映像供給方法。 - 【請求項6】データ入出力装置と、 上記データ入出力装置から供給される映像を表示する映
像表示装置と、 映像供給に関する要求を入力する入力装置と、 上記映像の再生中断時には再生中断箇所の情報を記憶す
る記憶装置とを有する機器であって、 上記映像表示装置は、 上記映像の中断箇所からの再生が要求された場合には上
記中断箇所以前の全体或いは一部のダイジェスト映像の
要否を問う表示を行い、 上記データ入出力装置は、 上記入力装置から上記ダイジェスト映像の要求がある場
合には上記ダイジェスト映像を作成し、 該作成したダイジェスト映像及び映像再生の要求を出力
し、 上記入力装置から上記ダイジェスト映像の要求がない場
合には、上記映像再生の要求を出力し、 上記ダイジェスト映像は上記中断箇所からの時間的距離
が近い映像の情報程多く用いるように作成することを特
徴とする機器。 - 【請求項7】映像を記憶する第1の記憶装置と、 映像供給に関する要求を入力する入力装置と、 上記入力装置から入力された映像の再生、停止の要求に
応答して上記第1の記憶装置に記憶された映像の再生表
示及び中断を行う映像表示装置と、 上記映像の再生中断時には上記再生中断箇所の情報を記
憶する第2の記憶装置と、 ダイジェスト映像を生成するプロセッサとを有する映像
供給システムであって、 上記映像表示装置は、 上記映像の中断箇所からの再生が要求された場合には上
記中断箇所以前の全体或いは一部のダイジェスト映像の
供給の要否をユーザに問う表示を行い、 上記入力装置から上記ダイジェスト映像の要求の入力が
ある場合には、 上記プロセッサは上記中断箇所からの時間的距離に基づ
いて重み付けした上記映像から所定時間内の上記ダイジ
ェスト映像を生成し、 上記映像表示装置は上記ダイジェスト映像及び上記中断
箇所以降の再生映像を表示し、 上記入力装置から上記ダイジェスト映像の要求の入力が
ない場合には、 上記映像表示装置は上記中断箇所以降の再生映像を表示
することを特徴とする映像供給システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02757596A JP3472659B2 (ja) | 1995-02-20 | 1996-02-15 | 映像供給方法および映像供給システム |
US08/601,363 US5818439A (en) | 1995-02-20 | 1996-02-16 | Video viewing assisting method and a video playback system therefor |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3041895 | 1995-02-20 | ||
JP7-30418 | 1995-02-20 | ||
JP02757596A JP3472659B2 (ja) | 1995-02-20 | 1996-02-15 | 映像供給方法および映像供給システム |
US08/601,363 US5818439A (en) | 1995-02-20 | 1996-02-16 | Video viewing assisting method and a video playback system therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08292965A JPH08292965A (ja) | 1996-11-05 |
JP3472659B2 true JP3472659B2 (ja) | 2003-12-02 |
Family
ID=27285851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02757596A Expired - Fee Related JP3472659B2 (ja) | 1995-02-20 | 1996-02-15 | 映像供給方法および映像供給システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5818439A (ja) |
JP (1) | JP3472659B2 (ja) |
Families Citing this family (327)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9286294B2 (en) | 1992-12-09 | 2016-03-15 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine |
US7168084B1 (en) | 1992-12-09 | 2007-01-23 | Sedna Patent Services, Llc | Method and apparatus for targeting virtual objects |
US6239794B1 (en) | 1994-08-31 | 2001-05-29 | E Guide, Inc. | Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program |
US20040160319A1 (en) * | 1993-06-08 | 2004-08-19 | Joao Raymond Anthony | Control, monitoring and/or security apparatus and method |
US7397363B2 (en) | 1993-06-08 | 2008-07-08 | Raymond Anthony Joao | Control and/or monitoring apparatus and method |
US6418556B1 (en) | 1993-09-09 | 2002-07-09 | United Video Properties, Inc. | Electronic television program guide schedule system and method |
US8793738B2 (en) | 1994-05-04 | 2014-07-29 | Starsight Telecast Incorporated | Television system with downloadable features |
AU5027796A (en) | 1995-03-07 | 1996-09-23 | Interval Research Corporation | System and method for selective recording of information |
JP3367268B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2003-01-14 | 株式会社日立製作所 | 映像のダイジェスト作成装置及び方法 |
US6769128B1 (en) | 1995-06-07 | 2004-07-27 | United Video Properties, Inc. | Electronic television program guide schedule system and method with data feed access |
US8850477B2 (en) | 1995-10-02 | 2014-09-30 | Starsight Telecast, Inc. | Systems and methods for linking television viewers with advertisers and broadcasters |
US6323911B1 (en) | 1995-10-02 | 2001-11-27 | Starsight Telecast, Inc. | System and method for using television schedule information |
US6732369B1 (en) | 1995-10-02 | 2004-05-04 | Starsight Telecast, Inc. | Systems and methods for contextually linking television program information |
US10011247B2 (en) | 1996-03-27 | 2018-07-03 | Gtj Ventures, Llc | Control, monitoring and/or security apparatus and method |
US10152876B2 (en) | 1996-03-27 | 2018-12-11 | Gtj Ventures, Llc | Control, monitoring, and/or security apparatus and method |
US7277010B2 (en) | 1996-03-27 | 2007-10-02 | Raymond Anthony Joao | Monitoring apparatus and method |
US7253731B2 (en) | 2001-01-23 | 2007-08-07 | Raymond Anthony Joao | Apparatus and method for providing shipment information |
CA2201679A1 (en) | 1996-04-15 | 1997-10-15 | Raju C. Bopardikar | Video data storage |
GB2312319B (en) | 1996-04-15 | 1998-12-09 | Discreet Logic Inc | Video storage |
US5940073A (en) | 1996-05-03 | 1999-08-17 | Starsight Telecast Inc. | Method and system for displaying other information in a TV program guide |
US5828370A (en) * | 1996-07-01 | 1998-10-27 | Thompson Consumer Electronics Inc. | Video delivery system and method for displaying indexing slider bar on the subscriber video screen |
JPH1023362A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオ・サーバ装置 |
US20030093790A1 (en) * | 2000-03-28 | 2003-05-15 | Logan James D. | Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata |
US20060280437A1 (en) * | 1999-01-27 | 2006-12-14 | Gotuit Media Corp | Methods and apparatus for vending and delivering the content of disk recordings |
US7055166B1 (en) * | 1996-10-03 | 2006-05-30 | Gotuit Media Corp. | Apparatus and methods for broadcast monitoring |
US20020054049A1 (en) * | 1996-11-12 | 2002-05-09 | Kenji Toyoda | Image playback apparatus, image recording apparatus, and methods thereof |
US5893062A (en) | 1996-12-05 | 1999-04-06 | Interval Research Corporation | Variable rate video playback with synchronized audio |
US6263507B1 (en) | 1996-12-05 | 2001-07-17 | Interval Research Corporation | Browser for use in navigating a body of information, with particular application to browsing information represented by audiovisual data |
FI105059B (fi) * | 1996-12-18 | 2000-05-31 | Graafisen Teollisuuuden Tutkim | Järjestelmä ja menetelmä kuvan käsittelemiseksi |
US8635649B2 (en) | 1996-12-19 | 2014-01-21 | Gemstar Development Corporation | System and method for modifying advertisement responsive to EPG information |
US6687906B1 (en) | 1996-12-19 | 2004-02-03 | Index Systems, Inc. | EPG with advertising inserts |
US6247065B1 (en) * | 1996-12-26 | 2001-06-12 | At&T Corp. | Messaging platform process |
US6340978B1 (en) | 1997-01-31 | 2002-01-22 | Making Everlasting Memories, Ltd. | Method and apparatus for recording and presenting life stories |
US7657835B2 (en) * | 1997-01-31 | 2010-02-02 | Making Everlasting Memories, L.L.C. | Method and system for creating a commemorative presentation |
JP3520952B2 (ja) * | 1997-02-04 | 2004-04-19 | シャープ株式会社 | 文書表示装置 |
JPH10276388A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、画像再生装置および画像再生方法、並びに記録媒体 |
US6226030B1 (en) * | 1997-03-28 | 2001-05-01 | International Business Machines Corporation | Automated and selective distribution of video broadcasts |
GB9714624D0 (en) * | 1997-07-12 | 1997-09-17 | Trevor Burke Technology Limite | Visual programme distribution system |
GB0225339D0 (en) * | 2002-10-31 | 2002-12-11 | Trevor Burke Technology Ltd | Method and apparatus for programme generation and classification |
US20040070594A1 (en) * | 1997-07-12 | 2004-04-15 | Burke Trevor John | Method and apparatus for programme generation and classification |
US20050039177A1 (en) * | 1997-07-12 | 2005-02-17 | Trevor Burke Technology Limited | Method and apparatus for programme generation and presentation |
MX355544B (es) | 1997-07-21 | 2018-04-20 | Gemstar Dev Corporation | Metodo para navegar a traves de una guia de programas de television. |
US6604240B2 (en) | 1997-10-06 | 2003-08-05 | United Video Properties, Inc. | Interactive television program guide system with operator showcase |
WO1999029109A1 (en) | 1997-12-01 | 1999-06-10 | Starsight Telecast, Inc. | Electronic program guide system with advertising messages in pop-ups |
US7359619B1 (en) * | 1997-12-23 | 2008-04-15 | Intel Corporation | Transmitting signals to cause replays to be recorded at a plurality of receivers |
US6480667B1 (en) | 1997-12-23 | 2002-11-12 | Intel Corporation | Method of time shifting to simultaneously record and play a data stream |
KR100264798B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2000-09-01 | 윤종용 | 직접 액세스 재생을 위한 광 디스크 기록장치와 직접액세스 재생방법 |
US7185355B1 (en) | 1998-03-04 | 2007-02-27 | United Video Properties, Inc. | Program guide system with preference profiles |
US9075136B1 (en) | 1998-03-04 | 2015-07-07 | Gtj Ventures, Llc | Vehicle operator and/or occupant information apparatus and method |
US6564379B1 (en) | 1998-04-30 | 2003-05-13 | United Video Properties, Inc. | Program guide system with flip and browse advertisements |
US20020095676A1 (en) | 1998-05-15 | 2002-07-18 | Robert A. Knee | Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories |
US6742183B1 (en) | 1998-05-15 | 2004-05-25 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for advertising television networks, channels, and programs |
US6308202B1 (en) * | 1998-09-08 | 2001-10-23 | Webtv Networks, Inc. | System for targeting information to specific users on a computer network |
US6237039B1 (en) | 1998-06-30 | 2001-05-22 | Webtv Networks, Inc. | Method and apparatus for downloading auxiliary data to a client from a network during client idle periods |
US6442755B1 (en) | 1998-07-07 | 2002-08-27 | United Video Properties, Inc. | Electronic program guide using markup language |
CN1867068A (zh) | 1998-07-14 | 2006-11-22 | 联合视频制品公司 | 交互式电视节目导视系统及其方法 |
US7091968B1 (en) | 1998-07-23 | 2006-08-15 | Sedna Patent Services, Llc | Method and apparatus for encoding a user interface |
WO2000005891A1 (en) | 1998-07-23 | 2000-02-03 | Diva Systems Corporation | Interactive user interface |
US9924234B2 (en) | 1998-07-23 | 2018-03-20 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Data structure and methods for providing an interactive program |
US6415437B1 (en) | 1998-07-23 | 2002-07-02 | Diva Systems Corporation | Method and apparatus for combining video sequences with an interactive program guide |
US6754905B2 (en) | 1998-07-23 | 2004-06-22 | Diva Systems Corporation | Data structure and methods for providing an interactive program guide |
US6133920A (en) * | 1998-07-27 | 2000-10-17 | Oak Technology, Inc. | Method and apparatus for activating buttons from a DVD bitstream using a pointing device |
US6898762B2 (en) | 1998-08-21 | 2005-05-24 | United Video Properties, Inc. | Client-server electronic program guide |
US6338094B1 (en) * | 1998-09-08 | 2002-01-08 | Webtv Networks, Inc. | Method, device and system for playing a video file in response to selecting a web page link |
US6145000A (en) | 1998-10-06 | 2000-11-07 | Ameritech Corporation | System and method for creating and navigating a linear hypermedia resource program |
US6993787B1 (en) * | 1998-10-29 | 2006-01-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Providing VCR functionality for data-centered video multicast |
US6320623B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-11-20 | Philips Electronics North America Corporation | Method and device for detecting an event in a program of a video and/ or audio signal and for providing the program to a display upon detection of the event |
US6628302B2 (en) | 1998-11-30 | 2003-09-30 | Microsoft Corporation | Interactive video programming methods |
WO2000033570A1 (fr) * | 1998-11-30 | 2000-06-08 | Sony Corporation | Procede et dispositif de fourniture d'informations |
US6804825B1 (en) | 1998-11-30 | 2004-10-12 | Microsoft Corporation | Video on demand methods and systems |
US6392664B1 (en) | 1998-11-30 | 2002-05-21 | Webtv Networks, Inc. | Method and system for presenting television programming and interactive entertainment |
US7168086B1 (en) * | 1998-11-30 | 2007-01-23 | Microsoft Corporation | Proxy for video on demand server control |
US6859799B1 (en) | 1998-11-30 | 2005-02-22 | Gemstar Development Corporation | Search engine for video and graphics |
US7134074B2 (en) | 1998-12-25 | 2006-11-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data processing method and storage medium, and program for causing computer to execute the data processing method |
JP2001160066A (ja) | 1998-12-25 | 2001-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ処理装置、データ処理方法および記録媒体、並びに該データ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
US6246803B1 (en) | 1998-12-27 | 2001-06-12 | The University Of Kansas | Real-time feature-based video stream validation and distortion analysis system using color moments |
US6870573B2 (en) * | 1999-01-22 | 2005-03-22 | Intel Corporation | Method and apparatus for dynamically generating a visual program summary from a multi-source video feed |
KR100296967B1 (ko) | 1999-01-30 | 2001-09-26 | 구자홍 | 멀티미디어 스트림의 다단계 요약 세그먼트 정보 스킴 구성 방법 및 구성된 다단계 요약 세그먼트 정보 스킴으로 부터 요약 스트림 발생 방법과 이러한 방법에 의해 제공되는 다단계 요약 스트림의 브라우징/녹화/편집 장치 |
US7075683B1 (en) * | 1999-02-15 | 2006-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Dynamic image digest automatic editing system and dynamic image digest automatic editing method |
US6614470B1 (en) * | 1999-02-26 | 2003-09-02 | Sony Corporation | Devices and methods for processing digital image data compatible with a television receiver |
JP3611239B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2005-01-19 | 富士通株式会社 | 三次元cgモデル作成装置および処理プログラムを記録した記録媒体 |
US6904610B1 (en) | 1999-04-15 | 2005-06-07 | Sedna Patent Services, Llc | Server-centric customized interactive program guide in an interactive television environment |
US6754271B1 (en) | 1999-04-15 | 2004-06-22 | Diva Systems Corporation | Temporal slice persistence method and apparatus for delivery of interactive program guide |
US7096487B1 (en) | 1999-10-27 | 2006-08-22 | Sedna Patent Services, Llc | Apparatus and method for combining realtime and non-realtime encoded content |
JP4378576B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 受信装置および方法、供給装置および方法、双方向通信システムおよび方法、並びに記録媒体 |
KR100624865B1 (ko) * | 1999-06-02 | 2006-09-18 | 엘지전자 주식회사 | 사용자 프로파일을 이용한 비디오 분할 시청 시스템 |
WO2001001678A1 (en) | 1999-06-28 | 2001-01-04 | Index Systems, Inc. | System and method for utilizing epg database for modifying advertisements |
AU5775900A (en) | 1999-06-29 | 2001-01-31 | United Video Properties, Inc. | Method and system for a video-on-demand-related interactive display within an interactive television application |
US7313808B1 (en) * | 1999-07-08 | 2007-12-25 | Microsoft Corporation | Browsing continuous multimedia content |
US7293280B1 (en) | 1999-07-08 | 2007-11-06 | Microsoft Corporation | Skimming continuous multimedia content |
US7996878B1 (en) | 1999-08-31 | 2011-08-09 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | System and method for generating coded video sequences from still media |
US7155735B1 (en) | 1999-10-08 | 2006-12-26 | Vulcan Patents Llc | System and method for the broadcast dissemination of time-ordered data |
ATE359669T1 (de) | 1999-10-27 | 2007-05-15 | Sedna Patent Services Llc | Vielfache videoströme unter verwendung von slice- basierter kodierung |
US7016540B1 (en) * | 1999-11-24 | 2006-03-21 | Nec Corporation | Method and system for segmentation, classification, and summarization of video images |
JP2001157154A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Sony Corp | 記録又は再生装置、及び再生装置 |
JP2001184842A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | 情報再生装置 |
US6804295B1 (en) | 2000-01-07 | 2004-10-12 | International Business Machines Corporation | Conversion of video and audio to a streaming slide show |
US6757682B1 (en) | 2000-01-28 | 2004-06-29 | Interval Research Corporation | Alerting users to items of current interest |
ES2349503T3 (es) * | 2000-02-01 | 2011-01-04 | United Video Properties, Inc. | Métodos y sistemas para publicidad forzada. |
US6681396B1 (en) * | 2000-02-11 | 2004-01-20 | International Business Machines Corporation | Automated detection/resumption of interrupted television programs |
CA2401378A1 (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-11 | United Video Properties, Inc. | Personal video recording system with home surveillance feed |
BR0109665A (pt) | 2000-03-31 | 2003-02-04 | United Video Properties Inc | Sistema e método para anúncios ligados a metadados |
US9602862B2 (en) * | 2000-04-16 | 2017-03-21 | The Directv Group, Inc. | Accessing programs using networked digital video recording devices |
JP2001351116A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Sony Corp | 電子アニメコミック提供システム、電子情報作成装置、情報処理装置、記録媒体及び電子アニメコミック提供方法 |
JP4165851B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録制御方法 |
US6882793B1 (en) | 2000-06-16 | 2005-04-19 | Yesvideo, Inc. | Video processing system |
US7068596B1 (en) | 2000-07-07 | 2006-06-27 | Nevco Technology, Inc. | Interactive data transmission system having staged servers |
EP1324609A4 (en) * | 2000-07-27 | 2006-11-02 | Infocity Kk | DEVICE AND METHOD FOR ACCESSING INFORMATION AND INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD |
US7103906B1 (en) | 2000-09-29 | 2006-09-05 | International Business Machines Corporation | User controlled multi-device media-on-demand system |
EP1327209B1 (en) | 2000-10-11 | 2008-08-27 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system |
US6978473B1 (en) * | 2000-10-27 | 2005-12-20 | Sony Corporation | Pop-up option palette |
US8484679B1 (en) * | 2000-11-10 | 2013-07-09 | Veronica Vitalyevna Chtchedrina | System for processing program guide information items for the creation of a program guide |
US7127736B2 (en) * | 2000-11-17 | 2006-10-24 | Sony Corporation | Content processing apparatus and content processing method for digest information based on input of a content user |
JP2002185946A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-28 | Nec Mobiling Ltd | ビデオ配信システム、ビデオ配信注文端末、ビデオ鑑賞受付端末、ビデオ配信端末及び記憶媒体 |
US7401351B2 (en) * | 2000-12-14 | 2008-07-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | System and method for video navigation and client side indexing |
JP2002199347A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体 |
US20070300258A1 (en) * | 2001-01-29 | 2007-12-27 | O'connor Daniel | Methods and systems for providing media assets over a network |
JP2002232861A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Hitachi Ltd | 映像情報配信装置および操作装置 |
GB0102377D0 (en) * | 2001-01-31 | 2001-03-14 | Pace Micro Tech Plc | Broadcast data receiver |
US6721361B1 (en) | 2001-02-23 | 2004-04-13 | Yesvideo.Com | Video processing system including advanced scene break detection methods for fades, dissolves and flashes |
DE60204181T2 (de) * | 2001-03-07 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Empfänger mit Speicher |
JP4225701B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2009-02-18 | 三洋電機株式会社 | 要約映像特定装置、および要約映像特定方法 |
GB2374749B (en) * | 2001-04-20 | 2005-04-06 | Discreet Logic Inc | Image data processing |
US8479238B2 (en) * | 2001-05-14 | 2013-07-02 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Method for content-based non-linear control of multimedia playback |
EP1395054A4 (en) * | 2001-05-29 | 2006-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | PROGRAMMING SYSTEM, REMOTE CONTROL DEVICE, METHOD AND PROGRAM |
US20050005308A1 (en) * | 2002-01-29 | 2005-01-06 | Gotuit Video, Inc. | Methods and apparatus for recording and replaying sports broadcasts |
JP2003037817A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録装置、記録再生装置、記録方法、記録再生方法、プログラム、および媒体 |
JP4934922B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2012-05-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US7908628B2 (en) | 2001-08-03 | 2011-03-15 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting |
US7793326B2 (en) | 2001-08-03 | 2010-09-07 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Video and digital multimedia aggregator |
US20030055634A1 (en) | 2001-08-08 | 2003-03-20 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Speech processing method and apparatus and program therefor |
JP2003288096A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテンツ情報配信方法、コンテンツ情報配信装置、コンテンツ情報配信プログラム |
EP1443705A1 (en) * | 2001-11-05 | 2004-08-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Server apparatus and terminal apparatus used in video transmission system |
US20090282444A1 (en) * | 2001-12-04 | 2009-11-12 | Vixs Systems, Inc. | System and method for managing the presentation of video |
US20030103764A1 (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-05 | Eiji Ueda | Stream generation apparatus and digest mark data generation apparatus |
JP2003189276A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 途中再生可能なストリーミング情報配信システム |
US20030118329A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-26 | Pere Obrador | Video indexing using high resolution still images |
JPWO2003055216A1 (ja) * | 2001-12-21 | 2005-04-28 | 株式会社シュタルク | コンテンツデータ再生プログラム |
CN1620695A (zh) * | 2001-12-25 | 2005-05-25 | 松下电器产业株式会社 | 用于回放内容的装置、方法与计算机可读程序 |
JP3850289B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2006-11-29 | シャープ株式会社 | サーバおよび受信端末 |
KR100456441B1 (ko) * | 2002-01-18 | 2004-11-09 | 주식회사 휴맥스 | 저장 매체에 저장된 서비스의 중지 시점부터 서비스를제공하는 방법 및 장치 |
JP2003224800A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Toshiba Corp | 録画再生装置 |
US20070113250A1 (en) * | 2002-01-29 | 2007-05-17 | Logan James D | On demand fantasy sports systems and methods |
EP1472697A4 (en) * | 2002-02-08 | 2005-10-26 | Ucentric Holdings Inc | CENTRALIZED DIGITAL VIDEO RECORDING SYSTEM WITH BOOKMARKS AND PLAYING MULTIPLE PLACES |
JP4352653B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2009-10-28 | 三菱電機株式会社 | 映像コンテンツ管理運用システム |
US10562492B2 (en) | 2002-05-01 | 2020-02-18 | Gtj Ventures, Llc | Control, monitoring and/or security apparatus and method |
KR100502710B1 (ko) * | 2002-05-24 | 2005-07-20 | 주식회사 아이큐브 | 광 디스크 재생 장치 |
US8238718B2 (en) | 2002-06-19 | 2012-08-07 | Microsoft Corporaton | System and method for automatically generating video cliplets from digital video |
US7383508B2 (en) * | 2002-06-19 | 2008-06-03 | Microsoft Corporation | Computer user interface for interacting with video cliplets generated from digital video |
KR100977919B1 (ko) | 2002-07-12 | 2010-08-27 | 파나소닉 주식회사 | 재생 장치 |
JP3976316B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2007-09-19 | 富士フイルム株式会社 | 画像再生装置 |
US7493646B2 (en) | 2003-01-30 | 2009-02-17 | United Video Properties, Inc. | Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders |
JP4828785B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2011-11-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び携帯端末装置 |
JP4098146B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2008-06-11 | 株式会社東芝 | 記録再生装置および記録再生方法 |
KR100624848B1 (ko) * | 2003-05-02 | 2006-09-18 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 콘텐트 자동 리뷰 시스템 |
CA2525587C (en) * | 2003-05-15 | 2015-08-11 | Comcast Cable Holdings, Llc | Method and system for playing video |
US20050021552A1 (en) * | 2003-06-02 | 2005-01-27 | Jonathan Ackley | Video playback image processing |
CN102227140B (zh) * | 2003-06-02 | 2012-10-24 | 迪斯尼实业公司 | 视频播放器商务的系统和方法 |
EP2594322A3 (en) * | 2003-06-02 | 2013-12-04 | Disney Enterprises, Inc. | System and method of interactive video playback |
KR100971920B1 (ko) * | 2003-06-02 | 2010-07-22 | 디즈니엔터프라이지즈,인크. | 소비자용 비디오 플레이어를 위한 프로그램된 윈도우 제어시스템 및 방법 |
JP2004364227A (ja) * | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Sony Corp | 受信装置および選局方法、ならびに、ストリーム配信システム |
US7469346B2 (en) * | 2003-06-27 | 2008-12-23 | Disney Enterprises, Inc. | Dual virtual machine architecture for media devices |
WO2005001666A2 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-06 | Disney Enterprises, Inc. | Dual virtual machine and trusted platform module architecture for next generation media players |
CN1836287B (zh) * | 2003-08-18 | 2012-03-21 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 视频摘要提取 |
US8112711B2 (en) * | 2003-10-06 | 2012-02-07 | Disney Enterprises, Inc. | System and method of playback and feature control for video players |
US7984468B2 (en) | 2003-11-06 | 2011-07-19 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing program suggestions in an interactive television program guide |
US7487524B2 (en) * | 2003-11-19 | 2009-02-03 | National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency | Method and apparatus for presenting content of images |
JP2005175905A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録再生装置、情報記録再生方法、プログラムおよび記録媒体。 |
JP4340528B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-10-07 | パイオニア株式会社 | 情報再生装置、情報再生方法及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体 |
US8081863B2 (en) * | 2004-01-30 | 2011-12-20 | Panasonic Corporation | Content playback apparatus |
US7882436B2 (en) | 2004-03-10 | 2011-02-01 | Trevor Burke Technology Limited | Distribution of video data |
JP2005269510A (ja) | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Seiko Epson Corp | ダイジェスト画像データの生成 |
US7818444B2 (en) | 2004-04-30 | 2010-10-19 | Move Networks, Inc. | Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming |
JP4619046B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2011-01-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | オリジナルコンテンツ生成装置及び派生コンテンツ生成装置 |
JP4239096B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US20060064723A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Thomas Poslinski | Method for an instant pop-up interface for a set-top box |
JP4222295B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2009-02-12 | パナソニック株式会社 | ビデオサーバおよびこれを用いた映像配信システム |
TWI252698B (en) * | 2004-11-25 | 2006-04-01 | Esity Technology Co Ltd | Video program menu system and menu control device of menu system |
KR100652703B1 (ko) | 2004-12-08 | 2006-12-01 | 엘지전자 주식회사 | 휴대단말기의 동영상 검색장치 및 방법 |
US7783115B2 (en) | 2004-12-14 | 2010-08-24 | Fujifilm Corporation | Apparatus and method for setting degrees of importance, apparatus and method for representative image selection, apparatus and method for printing-recommended image selection, and programs therefor |
US20060222328A1 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Takashi Akahane | Digital broadcast playback system, digital broadcast receiving apparatus, and digital broadcast recording and playback apparatus |
JP4368819B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2009-11-18 | 株式会社日立製作所 | 要約再生装置及び要約再生装置の制御方法 |
JP4525437B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2010-08-18 | 株式会社日立製作所 | 動画処理装置 |
WO2007001026A1 (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4830379B2 (ja) | 2005-07-13 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
WO2007013025A2 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for providing instant-review of multimedia material |
US20070033617A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-08 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Redirecting broadcast signals for recording programming |
US7788266B2 (en) | 2005-08-26 | 2010-08-31 | Veveo, Inc. | Method and system for processing ambiguous, multi-term search queries |
US10324899B2 (en) * | 2005-11-07 | 2019-06-18 | Nokia Technologies Oy | Methods for characterizing content item groups |
US9113107B2 (en) | 2005-11-08 | 2015-08-18 | Rovi Guides, Inc. | Interactive advertising and program promotion in an interactive television system |
EP1788773A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-23 | Alcatel Lucent | Method and apparatuses to request delivery of a media asset and to establish a token in advance |
US8683532B2 (en) * | 2005-11-29 | 2014-03-25 | International Business Machines Corporation | Space-shifting media streaming system |
US8099508B2 (en) * | 2005-12-16 | 2012-01-17 | Comcast Cable Holdings, Llc | Method of using tokens and policy descriptors for dynamic on demand session management |
US9681105B2 (en) * | 2005-12-29 | 2017-06-13 | Rovi Guides, Inc. | Interactive media guidance system having multiple devices |
US20070156521A1 (en) | 2005-12-29 | 2007-07-05 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for commerce in media program related merchandise |
US7529741B2 (en) | 2006-03-06 | 2009-05-05 | Veveo, Inc. | Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections |
US8316394B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-11-20 | United Video Properties, Inc. | Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features |
US7735101B2 (en) | 2006-03-28 | 2010-06-08 | Cisco Technology, Inc. | System allowing users to embed comments at specific points in time into media presentation |
JPWO2007114241A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2009-08-13 | パイオニア株式会社 | 映像処理装置 |
US20080036917A1 (en) * | 2006-04-07 | 2008-02-14 | Mark Pascarella | Methods and systems for generating and delivering navigatable composite videos |
US8209729B2 (en) | 2006-04-20 | 2012-06-26 | At&T Intellectual Property I, Lp | Rules-based content management |
US8023800B2 (en) * | 2006-06-23 | 2011-09-20 | Steve Concotelli | Media playback system |
JP4592653B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2010-12-01 | シャープ株式会社 | 録画再生装置及び方法 |
KR100889725B1 (ko) * | 2006-07-28 | 2009-03-24 | 한국전자통신연구원 | Vod 서비스에서의 콘텐츠 정보 제공 방법 및 이를구현한 vod 서비스 시스템 |
DE102006043701B4 (de) * | 2006-09-18 | 2008-10-09 | Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg | Vorrichtung und Verfahren zum individuellen Wechsel zwischen Sendungen |
JP5011917B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-08-29 | 株式会社日立製作所 | コンテンツ送信装置、再生装置およびコンテンツ再生方法 |
US8566874B2 (en) * | 2006-10-03 | 2013-10-22 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Control tools for media content access systems and methods |
US8832742B2 (en) | 2006-10-06 | 2014-09-09 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications |
JP4240330B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | データベース作成方法、データベース作成プログラム、データベース作成装置及び映像コンテンツ記録装置 |
US8577204B2 (en) * | 2006-11-13 | 2013-11-05 | Cyberlink Corp. | System and methods for remote manipulation of video over a network |
US7787679B2 (en) * | 2006-11-22 | 2010-08-31 | Agfa Healthcare Inc. | Study navigation system and method |
US20080155627A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-26 | O'connor Daniel | Systems and methods of searching for and presenting video and audio |
JP4961986B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2012-06-27 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯端末 |
US9071729B2 (en) | 2007-01-09 | 2015-06-30 | Cox Communications, Inc. | Providing user communication |
US20080180391A1 (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-31 | Joseph Auciello | Configurable electronic interface |
US9135334B2 (en) | 2007-01-23 | 2015-09-15 | Cox Communications, Inc. | Providing a social network |
US8806532B2 (en) | 2007-01-23 | 2014-08-12 | Cox Communications, Inc. | Providing a user interface |
US8789102B2 (en) | 2007-01-23 | 2014-07-22 | Cox Communications, Inc. | Providing a customized user interface |
US8418204B2 (en) | 2007-01-23 | 2013-04-09 | Cox Communications, Inc. | Providing a video user interface |
US8869191B2 (en) | 2007-01-23 | 2014-10-21 | Cox Communications, Inc. | Providing a media guide including parental information |
WO2008098259A2 (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-14 | Scrollmotion, Inc. | Scrollable media and system and method for play-back and production of scrollable media |
US7801888B2 (en) | 2007-03-09 | 2010-09-21 | Microsoft Corporation | Media content search results ranked by popularity |
CN101321265B (zh) * | 2007-06-07 | 2011-03-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 对等网络媒体点播跨帧播放方式的实现方法及系统 |
US20090019492A1 (en) | 2007-07-11 | 2009-01-15 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for mirroring and transcoding media content |
US8224087B2 (en) * | 2007-07-16 | 2012-07-17 | Michael Bronstein | Method and apparatus for video digest generation |
WO2009035764A2 (en) * | 2007-07-16 | 2009-03-19 | Novafora, Inc. | Method and apparatus for video digest generation |
JP4539884B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2010-09-08 | Necアクセステクニカ株式会社 | 再生装置、プログラム及び電子画面を構築する方法 |
US20090077584A1 (en) * | 2007-09-17 | 2009-03-19 | Jay Oliver Glasgow | Methods, systems, and products for sharing presence information |
JPWO2009044818A1 (ja) * | 2007-10-05 | 2011-02-10 | シャープ株式会社 | コンテンツ表示制御装置、コンテンツ表示制御方法、プログラム、および記録媒体 |
US8943539B2 (en) | 2007-11-21 | 2015-01-27 | Rovi Guides, Inc. | Enabling a friend to remotely modify user data |
US20090150927A1 (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Alcatel Lucent | Facilitating interactive advertising in digital television program content through follow-up browsing of selectable advertised offerings presented within such digital television program content |
KR20090098247A (ko) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | 삼성전자주식회사 | 영상처리장치, 이를 포함하는 영상처리시스템 및 그제어방법 |
US8079054B1 (en) | 2008-04-14 | 2011-12-13 | Adobe Systems Incorporated | Location for secondary content based on data differential |
US20090262257A1 (en) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | Sony Corporation | Background tv |
US8028081B2 (en) | 2008-05-23 | 2011-09-27 | Porto Technology, Llc | System and method for adaptive segment prefetching of streaming media |
JP5282447B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-09-04 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム |
JP4621759B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2011-01-26 | シャープ株式会社 | 画像処理装置及びプレビュー表示方法 |
US8843974B2 (en) * | 2008-08-27 | 2014-09-23 | Albert John McGowan | Media playback system with multiple video formats |
JP2010080997A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Nec Personal Products Co Ltd | 番組再生装置、番組再生サーバ、及び、プログラム |
US10063934B2 (en) | 2008-11-25 | 2018-08-28 | Rovi Technologies Corporation | Reducing unicast session duration with restart TV |
CN101753973B (zh) | 2008-12-12 | 2013-01-02 | 华为技术有限公司 | 一种频道切换方法、装置和系统 |
CN102265609A (zh) * | 2008-12-26 | 2011-11-30 | 富士通株式会社 | 节目数据处理装置、方法和程序 |
TW201031208A (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-16 | Wistron Corp | Media management device, system and method thereof |
JP5201057B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-06-05 | 富士通株式会社 | 映像伝送装置、認証方法、認証プログラムおよび映像伝送システム |
WO2010132718A2 (en) * | 2009-05-13 | 2010-11-18 | Coincident.Tv , Inc. | Playing and editing linked and annotated audiovisual works |
KR101570696B1 (ko) * | 2009-05-29 | 2015-11-20 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치 및 그 동작방법 |
US9237296B2 (en) * | 2009-06-01 | 2016-01-12 | Lg Electronics Inc. | Image display apparatus and operating method thereof |
KR101551212B1 (ko) * | 2009-06-02 | 2015-09-18 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치 및 그 동작방법 |
US9166714B2 (en) | 2009-09-11 | 2015-10-20 | Veveo, Inc. | Method of and system for presenting enriched video viewing analytics |
KR101677527B1 (ko) * | 2009-09-22 | 2016-11-21 | 삼성전자주식회사 | 복수의 입력소스들로부터의 비디오 신호들을 디스플레이하기 위한 방법 및 장치 |
US8359616B2 (en) | 2009-09-30 | 2013-01-22 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for automatically generating advertisements using a media guidance application |
US8973049B2 (en) | 2009-12-04 | 2015-03-03 | Cox Communications, Inc. | Content recommendations |
US8832749B2 (en) | 2010-02-12 | 2014-09-09 | Cox Communications, Inc. | Personalizing TV content |
US9223643B2 (en) * | 2010-03-04 | 2015-12-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Content interruptions |
US8730301B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-05-20 | Sony Corporation | Service linkage to caption disparity data transport |
US8520088B2 (en) | 2010-05-25 | 2013-08-27 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Storing a video summary as metadata |
US8446490B2 (en) | 2010-05-25 | 2013-05-21 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Video capture system producing a video summary |
US8599316B2 (en) | 2010-05-25 | 2013-12-03 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Method for determining key video frames |
US8605221B2 (en) * | 2010-05-25 | 2013-12-10 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Determining key video snippets using selection criteria to form a video summary |
US8619150B2 (en) * | 2010-05-25 | 2013-12-31 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Ranking key video frames using camera fixation |
US8432965B2 (en) | 2010-05-25 | 2013-04-30 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Efficient method for assembling key video snippets to form a video summary |
US9258175B1 (en) | 2010-05-28 | 2016-02-09 | The Directv Group, Inc. | Method and system for sharing playlists for content stored within a network |
JP2010266880A (ja) * | 2010-06-23 | 2010-11-25 | Sony Corp | 携帯端末装置、情報処理方法、及びプログラム |
US9167302B2 (en) | 2010-08-26 | 2015-10-20 | Cox Communications, Inc. | Playlist bookmarking |
US8789117B2 (en) | 2010-08-26 | 2014-07-22 | Cox Communications, Inc. | Content library |
US8364013B2 (en) | 2010-08-26 | 2013-01-29 | Cox Communications, Inc. | Content bookmarking |
JP4973771B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2012-07-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2011018382A (ja) * | 2010-10-15 | 2011-01-27 | Sharp Corp | 嗜好蓄積装置および嗜好蓄積方法 |
EP2630594A1 (en) * | 2010-10-19 | 2013-08-28 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | System and method for generating a visual summary of previously viewed multimedia content |
US10341711B2 (en) * | 2010-11-10 | 2019-07-02 | Saturn Licensing Llc | Remote controller device with electronic programming guide and video display |
JP5765927B2 (ja) | 2010-12-14 | 2015-08-19 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 |
KR20120070650A (ko) * | 2010-12-22 | 2012-07-02 | 삼성전자주식회사 | 클라우드 컴퓨팅 기반 동영상 서비스 및 재생 방법 |
WO2012094564A1 (en) | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Veveo, Inc. | Methods of and systems for content search based on environment sampling |
US9792363B2 (en) | 2011-02-01 | 2017-10-17 | Vdopia, INC. | Video display method |
JP2012165240A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Sony Corp | 動画像処理装置、動画像処理方法、及びプログラム |
US9154813B2 (en) | 2011-06-09 | 2015-10-06 | Comcast Cable Communications, Llc | Multiple video content in a composite video stream |
US8949901B2 (en) | 2011-06-29 | 2015-02-03 | Rovi Guides, Inc. | Methods and systems for customizing viewing environment preferences in a viewing environment control application |
JP5665131B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-02-04 | 株式会社エクシング | カラオケ装置及びカラオケプログラム |
US20130036442A1 (en) * | 2011-08-05 | 2013-02-07 | Qualcomm Incorporated | System and method for visual selection of elements in video content |
US11314405B2 (en) * | 2011-10-14 | 2022-04-26 | Autodesk, Inc. | Real-time scrubbing of online videos |
US9565476B2 (en) * | 2011-12-02 | 2017-02-07 | Netzyn, Inc. | Video providing textual content system and method |
US8805418B2 (en) | 2011-12-23 | 2014-08-12 | United Video Properties, Inc. | Methods and systems for performing actions based on location-based rules |
JP2012142969A (ja) * | 2012-02-20 | 2012-07-26 | Hitachi Ltd | コンテンツ送信装置、再生装置およびコンテンツ再生方法 |
JP2014106637A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US9591339B1 (en) | 2012-11-27 | 2017-03-07 | Apple Inc. | Agnostic media delivery system |
US10200761B1 (en) | 2012-12-13 | 2019-02-05 | Apple Inc. | TV side bar user interface |
US9532111B1 (en) * | 2012-12-18 | 2016-12-27 | Apple Inc. | Devices and method for providing remote control hints on a display |
US10521188B1 (en) | 2012-12-31 | 2019-12-31 | Apple Inc. | Multi-user TV user interface |
US20140196062A1 (en) | 2013-01-10 | 2014-07-10 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for setting prices in data driven media placement |
KR20140111171A (ko) | 2013-03-08 | 2014-09-18 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠의 스크롤 시 대표 정보를 표시하는 전자 장치 및 그 제어 방법 |
US9848276B2 (en) | 2013-03-11 | 2017-12-19 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for auto-configuring a user equipment device with content consumption material |
US9538232B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-01-03 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Chapterized streaming of video content |
US12149779B2 (en) | 2013-03-15 | 2024-11-19 | Apple Inc. | Advertisement user interface |
US10546441B2 (en) | 2013-06-04 | 2020-01-28 | Raymond Anthony Joao | Control, monitoring, and/or security, apparatus and method for premises, vehicles, and/or articles |
US9805033B2 (en) | 2013-06-18 | 2017-10-31 | Roku, Inc. | Population of customized channels |
KR20150043111A (ko) * | 2013-10-14 | 2015-04-22 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠 요약 서버, 컨텐츠 제공 시스템 및 이의 컨텐츠 요약 방법 |
US9449231B2 (en) * | 2013-11-13 | 2016-09-20 | Aol Advertising Inc. | Computerized systems and methods for generating models for identifying thumbnail images to promote videos |
CN103634605B (zh) * | 2013-12-04 | 2017-02-15 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 视频画面的处理方法及装置 |
US9420338B1 (en) * | 2014-01-03 | 2016-08-16 | Roku, Inc. | Apparatus and method for providing power on and power off for a display device |
US9830061B1 (en) | 2014-04-09 | 2017-11-28 | Google Inc. | Methods, systems, and media for providing media guidance with contextual controls |
JP6482578B2 (ja) | 2014-06-24 | 2019-03-13 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | ユーザインタフェースにおけるナビゲートのためのカラムインタフェース |
KR102076252B1 (ko) | 2014-06-24 | 2020-02-11 | 애플 인크. | 입력 디바이스 및 사용자 인터페이스 상호작용 |
US9565456B2 (en) * | 2014-09-29 | 2017-02-07 | Spotify Ab | System and method for commercial detection in digital media environments |
JP6497965B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2019-04-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US9509741B2 (en) | 2015-04-10 | 2016-11-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Snapshot capture for a communication session |
JP5919426B1 (ja) * | 2015-07-16 | 2016-05-18 | ヤフー株式会社 | 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム |
EP3142117B1 (en) * | 2015-09-14 | 2020-01-01 | TP Vision Holding B.V. | Content playback apparatus including a playback resume function |
JP6973567B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2021-12-01 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US10887664B2 (en) * | 2016-01-05 | 2021-01-05 | Adobe Inc. | Controlling start times at which skippable video advertisements begin playback in a digital medium environment |
US10142707B2 (en) * | 2016-02-25 | 2018-11-27 | Cyberlink Corp. | Systems and methods for video streaming based on conversion of a target key frame |
US11012719B2 (en) * | 2016-03-08 | 2021-05-18 | DISH Technologies L.L.C. | Apparatus, systems and methods for control of sporting event presentation based on viewer engagement |
US11966560B2 (en) | 2016-10-26 | 2024-04-23 | Apple Inc. | User interfaces for browsing content from multiple content applications on an electronic device |
CN106851385B (zh) * | 2017-02-20 | 2019-12-27 | 北京乐我无限科技有限责任公司 | 视频录制方法、装置和电子设备 |
US11284164B2 (en) * | 2017-03-24 | 2022-03-22 | Disney Enterprises, Inc. | Content redirection after interrupt |
US20190069006A1 (en) * | 2017-08-29 | 2019-02-28 | Western Digital Technologies, Inc. | Seeking in live-transcoded videos |
WO2020198221A1 (en) | 2019-03-24 | 2020-10-01 | Apple Inc. | User interfaces for viewing and accessing content on an electronic device |
WO2020198238A1 (en) | 2019-03-24 | 2020-10-01 | Apple Inc. | User interfaces for a media browsing application |
CN109862387A (zh) * | 2019-03-28 | 2019-06-07 | 北京达佳互联信息技术有限公司 | 直播的回看视频生成方法、装置及设备 |
US11863837B2 (en) | 2019-05-31 | 2024-01-02 | Apple Inc. | Notification of augmented reality content on an electronic device |
CN113906380A (zh) | 2019-05-31 | 2022-01-07 | 苹果公司 | 用于播客浏览和回放应用程序的用户界面 |
US11843838B2 (en) | 2020-03-24 | 2023-12-12 | Apple Inc. | User interfaces for accessing episodes of a content series |
US11237708B2 (en) | 2020-05-27 | 2022-02-01 | Bank Of America Corporation | Video previews for interactive videos using a markup language |
US11461535B2 (en) | 2020-05-27 | 2022-10-04 | Bank Of America Corporation | Video buffering for interactive videos using a markup language |
US11899895B2 (en) | 2020-06-21 | 2024-02-13 | Apple Inc. | User interfaces for setting up an electronic device |
US11490148B2 (en) | 2020-09-04 | 2022-11-01 | Disney Enterprises, Inc. | Systems and methods to determine when to rejoin a live media broadcast after an interruption |
US20220093093A1 (en) * | 2020-09-21 | 2022-03-24 | Amazon Technologies, Inc. | Dialog management for multiple users |
US11934640B2 (en) | 2021-01-29 | 2024-03-19 | Apple Inc. | User interfaces for record labels |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0335431A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオディスクプレーヤ |
JP2752716B2 (ja) * | 1989-09-01 | 1998-05-18 | 日本電信電話株式会社 | 動画像ダイジェスト自動生成方式 |
JPH04294694A (ja) * | 1991-03-25 | 1992-10-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像の自動要約編集方法 |
JP3286360B2 (ja) * | 1992-11-26 | 2002-05-27 | 松下電器産業株式会社 | 動画像ダイジェスト自動表示装置 |
JP3230858B2 (ja) * | 1992-11-26 | 2001-11-19 | 松下電器産業株式会社 | 動画像の優先度自動選択方法および動画像ダイジェスト自動表示装置 |
JPH06309797A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-04 | Toshiba Corp | ディスク再生装置 |
JP3361587B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2003-01-07 | 株式会社日立製作所 | 動画像検索装置及び方法 |
US5606359A (en) * | 1994-06-30 | 1997-02-25 | Hewlett-Packard Company | Video on demand system with multiple data sources configured to provide vcr-like services |
US5721829A (en) * | 1995-05-05 | 1998-02-24 | Microsoft Corporation | System for automatic pause/resume of content delivered on a channel in response to switching to and from that channel and resuming so that a portion of the content is repeated |
-
1996
- 1996-02-15 JP JP02757596A patent/JP3472659B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-16 US US08/601,363 patent/US5818439A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
上田博唯,宮武孝文,炭野重雄,長坂晃朗,動画像解析に基づくビデオ構造の視覚化とその応用,電子情報通信学会技術研究報告(J76−D−II),1993年 8月25日,第J76−D−II巻,第8号,第1572〜1580頁 |
上田博唯,宮武孝文,炭野重雄,長坂晃朗,知的映像ハンドリングについて,テレビジョン学会技術報告,1994年 6月29日,第18巻,第38号,第9〜14頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08292965A (ja) | 1996-11-05 |
US5818439A (en) | 1998-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3472659B2 (ja) | 映像供給方法および映像供給システム | |
KR100584280B1 (ko) | 멀티미디어 컨텐트의 재생 제어 방법 및 시스템 | |
US7356244B2 (en) | Method and system for replaying video images | |
EP2227809B1 (en) | Trick play of streaming media | |
JP3250467B2 (ja) | 映像要約方法および映像表示方法 | |
US6801713B1 (en) | Recorded program viewing support method | |
JP3534368B2 (ja) | 動画像処理方法及び動画像処理装置 | |
US7735104B2 (en) | System and method for navigation of indexed video content | |
US7743399B1 (en) | Network-based service to provide on-demand video summaries of television programs | |
US6340971B1 (en) | Method and device for keyframe-based video displaying using a video cursor frame in a multikeyframe screen | |
US6118923A (en) | Method and apparatus for deferred selective viewing of televised programs | |
US20020161739A1 (en) | Multimedia contents providing system and a method thereof | |
KR100372092B1 (ko) | 바탕화면 동영상 매체재생기 및 이를 이용한 바탕화면의동영상 처리방법과 상기 매체재생기 또는 방법을실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수있는 기록매체 | |
JP2002525923A (ja) | デジタル格納部を備えた電子番組ガイド | |
US20090102973A1 (en) | Video split device | |
US6297856B1 (en) | Apparatus and system for reading data from a dynamic image data file | |
JPH0993588A (ja) | 動画像処理方法 | |
JP3728775B2 (ja) | 動画像の特徴場面検出方法及び装置 | |
JPH10224875A (ja) | 機能制御方法 | |
JP2003189218A (ja) | 録画再生装置 | |
JP2004266623A (ja) | 監視カメラ管理システム | |
JP2000155998A (ja) | 録画再生装置 | |
EP1069765B1 (en) | Feature scene detecting method and apparatus, and storage medium containing processing program therefor | |
JPH0895986A (ja) | 動画像のデータベース装置及びその登録方法 | |
JP3461148B2 (ja) | 番組及び特定シーンの自動録画装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |