JP3464945B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3464945B2 JP3464945B2 JP21610599A JP21610599A JP3464945B2 JP 3464945 B2 JP3464945 B2 JP 3464945B2 JP 21610599 A JP21610599 A JP 21610599A JP 21610599 A JP21610599 A JP 21610599A JP 3464945 B2 JP3464945 B2 JP 3464945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- signal wiring
- crystal display
- display device
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
イもしくはプロジェクションディスプレイなどに用いら
れる液晶表示装置に関するものである。
A(Office Automation)機器の小型
化、軽量化が進み、個人が常時携帯する情報機器の実用
化が進んでいる。このような情報機器の表示装置として
は、低消費電力、小型、軽量という点で液晶を用いた液
晶表示装置(Liquid Crystal Disp
lay:LCD)が最も広く用いられている。このよう
な液晶表示装置では、通常バックライトを用いた透過型
液晶表示装置が用いられているが、近年より低消費電力
化の要求が高まり、バックライトを用いない反射型液晶
表示装置の開発が盛んに行われている。
公報で開示されているような従来の反射型液晶表示装置
について説明する。
図であり、図16はそのA−A断面図である。ガラスな
どからなる絶縁性の基板1上に、アルミ、タンタルなど
からなる複数の走査配線2が互いに平行に設けられ、走
査配線2からはゲート電極3が分岐している。ゲート電
極3を覆って基板1の上全面に窒化シリコン(SiN
x)、酸化シリコン(SiO2)などからなるゲート絶
縁膜4が形成されている。ゲート電極3の上方のゲート
絶縁膜4上には、a−Si、poly−Siなどからな
る半導体活性層5が形成されている。半導体活性層5の
両端部には、不純物イオンを添加したa−Si、微結晶
シリコン、poly−Siなどからなるコンタクト電極
6が形成されている。一方のコンタクト電極6上には、
アルミ、チタン、タンタル、クロムなどからなるソース
電極7、ドレイン電極8が形成されている。
走査配線2に前述のゲート絶縁膜4をはさんで交差する
信号配線10が接続されている。信号配線10もソース
電極7と同じ材料で形成されている。ゲート電極3、ゲ
ート絶縁膜4、半導体活性層5、コンタクト電極6、ソ
ース電極7およびドレイン電極8はTFT(薄膜トラン
ジスタ)11を構成し、そのTFT11はスイッチング
素子の機能を有する。
覆って、基板1の上全面に窒化シリコンなどの無機材料
もしくは有機材料からなる層間絶縁膜12が形成されて
いる。層間絶縁膜12上には、Alなど反射率の高い材
料からなる画素電極13が形成されている。ドレイン電
極8部分には、コンタクトホール14が形成され、画素
電極13とドレイン電極8が接続されている。さらに、
その上には配向膜が形成される。このようにしてアクテ
ィブマトリクス基板が形成される。
縁性の基板15上に、カラーフィルター16が形成され
る。画素電極13と対応する領域には、赤(緑、青)の
色層16R(16G、16B)が形成され、画素電極1
3間または信号配線10に対応する領域には、窒化クロ
ム、窒化タンタルなどからなる金属の遮光膜(ブラック
マトリクス、以下、BMと呼ぶ)16BMが形成されて
いる。BMは金属以外の黒色の樹脂などでも形成され
る。カラーフィルター16の上には、ITOなどの透明
導電材料からなる共通電極17が形成される。液晶層1
8はアクティブマトリクス基板と対向基板の間に配置さ
れる。
示装置の動作について説明する。TFT11がオン状態
になると、信号配線10より画素電極13に電流が流
れ、画素電極13はその時の信号配線10の電圧に充電
される。このとき、画素電極13と共通電極17に挟ま
れた液晶層18に電圧が印加されて、液晶層18が動作
する。反射型液晶表示装置では、対向基板側から入射し
た光を画素電極13で反射することにより表示を行う。
対向基板側から入射し画素電極13で反射された光は、
液晶層18で偏光され透過率が変化する。これにより、
画素電極13間でコントラストの差を生じ画像を表示す
ることができる。
ィルター16が形成され、画素電極13間または信号配
線10に対応する領域には、BM16BMが形成されて
いる。カラーフィルターのコストダウンを図るために、
このBM16BMを無くした構成(以下、BMレス構造
と呼ぶ)が検討されている。特に、BMに金属の膜を用
いると、製造コストが大幅に増加するという問題がある
からである。このBMレス構造として考えられる構造に
ついて、図17により説明する。
極13間または信号配線10に対応する領域には、BM
を形成せず、共通電極17と配向膜51を基板1の上に
積層させる。
極13間または信号配線10に対応する領域には、赤の
色層16Rと緑の色層16Gとを重ね合わせる。その上
に、共通電極17と配向膜51を積層させる。
合わせずに、画素電極間に対応する領域、または、信号
配線や走査配線に対応する領域で隣り合う色層どうしを
隙間なく配置させても良い。このようにカラーフィルタ
ーの色層を重ね合わせたり、隣り合う色層どうしを隙間
なく配置させることにより、(1)や後述する(3)に
比べて光を遮光させることができる。
フィルター16の上に絶縁膜52を形成させ、平坦化さ
せる。その際、画素電極13間または信号配線10に対
応する領域には、絶縁膜52が埋まっている。その絶縁
膜52の上に、共通電極17と配向膜51を積層させ
る。
りも遮光性が落ちるため、画素電極13間または信号配
線10に対応する領域で、光透過が生じる。そこで、図
18に示すように、従来の反射型液晶表示装置をBMレ
ス構造にすると、配線材料にアルミ、チタンなど反射率
の高い金属が使用されているため、反射型液晶表示装置
の表面から入射した光が、画素電極13の隙間19(B
M16BMに相当)の信号配線10に当って表面反射を
起こす。この現象は下記に示すような問題を引き起こす
原因となった。信号配線10には、常に変動する電圧が
印加されているため、信号配線10上の液晶層18には
常に階調領域に対応する電圧が印加された状態にあり、
このため信号配線10上の液晶層18はその電圧に相当
する光透過性を持つ。したがって、信号配線10で入射
光が反射し、画素電極13で黒表示が行われているとき
には、この反射光が原因でコントラストが低下する。
上の電圧が印加されており、走査配線2上の液晶層18
は、液晶がノーマリーブラックモードの時には、透過率
が100%になるため、同様な問題が起こる。
となく、配線での光反射を抑制し、コントラストの低下
を防ぐ液晶表示装置の構造を提供するものである。
は、絶縁性基板に配置された透明導電材料からなる複数
本の走査配線と、前記走査配線と絶縁膜を介し交差する
ように配置され、透明導電材料からなる複数本の信号配
線と、前記走査配線と信号配線の交差部近傍に配置され
たスイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続さ
れた光反射機能を有する画素電極とが設けられているア
クティブマトリクス基板と、絶縁性基板に配置され、前
記画素電極に対応する領域にカラーフィルタの色層を有
し、前記画素電極間に対応する領域に光透過部を有する
カラーフィルタと、透明導電材料からなる共通電極とが
設けられている対向基板とを備え、前記アクティブマト
リクス基板と前記対向基板とが液晶層を介在して対向配
置されていることを特徴とする。
板に配置された複数本の走査配線と、前記走査配線と絶
縁膜を介し交差するように配置され、透明導電材料から
なる複数本の信号配線と、前記走査配線と信号配線の交
差部近傍に配置されたスイッチング素子と、前記スイッ
チング素子に接続された光反射機能を有する画素電極と
が設けられているアクティブマトリクス基板と、絶縁性
基板に配置され、前記画素電極に対応する領域にカラー
フィルタの色層を有し、前記信号配線に対応する領域に
光透過部を有するカラーフィルタと、透明導電材料から
なる共通電極とが設けられている対向基板とを備え、前
記アクティブマトリクス基板と前記対向基板とが液晶層
を介在して対向配置されていることを特徴とする。
の面積ADに対する前記信号配線の面積ASの割合(A
S/AD)とが、直線Aと直線Bと曲線Cで囲まれた領
域内であることを特徴とする。
層とは反対側表面に、光吸収性の高い材料を配置するこ
とを特徴とする。
いては画素電極間に対応する領域に光透過部を設けたカ
ラーフィルタを形成し、アクティブマトリクス基板にお
いては信号配線と走査配線とを透明導電材料で形成した
ので、対向基板の光透過部から入射した光が、信号配線
および走査配線で反射されることが少なく、絶縁膜や絶
縁性基板を透過して液晶表示装置の裏面(アクティブマ
トリクス基板の外側面)へ通過するので、表面反射が少
なくなる。したがって、本発明の液晶表示装置では表面
反射が少なくなるので、黒表示をしたときは、黒レベル
が改善され、コントラストが向上する。特に、本発明の
液晶表示装置は、反射機能を有する画素電極を使用した
反射型の液晶表示装置であるので、表面反射の低減はコ
ントラストの向上に有効である。
板においては信号配線に対応する領域に光透過部を設け
たカラーフィルタを形成し、アクティブマトリクス基板
においては信号配線を透明導電材料で形成したので、上
記の液晶表示装置と同様に、コントラストが向上する。
積と、信号配線の表面の反射率を最適化することで、異
なった仕様の液晶表示装置においても、コントラストを
向上することができる。
た光が、信号配線や走査配線で反射されることなく、絶
縁膜や絶縁性基板を透過して液晶表示装置の裏面、すな
わちアクティブマトリクス基板の外側面へ通過し、光吸
収性の高い材料に当たるので、液晶層の側へ再反射する
ことがなくなる。これによって、スイッチング素子への
光進入を防ぎ、良好な黒レベルを維持することができ
る。
体的に説明する。
表示装置の平面図であり、図2はそのA−A断面図であ
る。ガラスなどからなる絶縁性の基板1上に、アルミ、
タンタルなどからなる複数の走査配線2が互いに平行に
設けられ、走査配線2からはゲート電極3が分岐してい
る。ゲート電極3を覆って基板1上の全面に窒化シリコ
ン(SiNx)、酸化シリコン(SiO2)などからな
るゲート絶縁膜4が形成されている。ゲート電極3の上
方のゲート絶縁膜4上には、a−Si、poly−S
i、SiGeなどからなる半導体活性層5が形成されて
いる。半導体活性層5の両端部には、不純物イオンを添
加したa−Si、微結晶シリコン、poly−Siなど
からなるコンタクト電極6が形成されている。一方のコ
ンタクト電極6上には、ITO、アモルファスITOな
どの透明導電材料からなるソース電極7が形成され、他
方のコンタクト電極6上にも、ソース電極7と同様にI
TO、アモルファスITOなどの透明導電材料からなる
ドレイン電極8が重畳形成されている。
査配線2に前述のゲート絶縁膜4をはさんで交差する信
号配線10が接続されている。信号配線10もソース電
極7と同じ透明導電材料で形成されている。ゲート電極
3、ゲート絶縁膜4、半導体活性層5、コンタクト電極
6、ソース電極7およびドレイン電極8はTFT11を
構成し、TFT11はスイッチング素子の機能を有す
る。
覆って、基板1上全面に窒化シリコンなどの無機材料、
もしくは有機材料からなる層間絶縁膜12が形成されて
いる。層間絶縁膜12上には、Alなど反射率の高い材
料からなる画素電極13が形成されている。ドレイン電
極8部分には、コンタクトホール14が形成され、画素
電極13とドレイン電極8が接続されている。さらにそ
の上には配向膜が形成される。このようにして、アクテ
ィブマトリクス基板が形成される。
開口率を向上させるためである。仕様や目的により、層
間絶縁膜12を厚く形成しなくても良い。散乱特性が必
要とされるときには、層間絶縁膜12の画素電極13側
に凹凸形状を設けても良い。
縁性の基板15上に、カラーフィルター16が形成され
る。画素電極13と対応する領域には、赤(緑、青)の
色層16R(16G、16B)が形成され、画素電極1
3間または信号配線10に対応する領域には、遮光膜を
設けない。カラーフィルター16上には、ITOなどの
透明導電材料からなる共通電極17が形成される。図1
7に示すように、カラーフィルター16はBMレス構造
であり、画素電極13間または信号配線10に対応する
領域には、共通電極17が形成されている。アクティブ
マトリクス基板と対向基板の間には、ノーマリーホワイ
トとなるよう平行配向処理された液晶層18に液晶が注
入される。さらに、基板15の液晶層とは反対側に図示
しない位相差板や散乱板が配置される。上記の画素電極
13は、平坦であるので反射光を拡散させるため、別に
散乱板を配置したけれども、画素電極13が凹凸構造で
ある場合は、別に設置しなくても良い。
法について説明する。アクティブマトリクス基板側の基
板1上にスパッタリング法により、膜厚100〜500
0nmのタンタルを堆積する。フォトリソグラフィー法
とRIE(反応性イオンエッチング法:Reactiv
e Ion Etching)法を用いて走査配線2お
よびゲート電極3を形成する。続いて、プラズマCVD
法によりゲート絶縁膜4となるSiNx膜、半導体活性
層5となるa−Si膜、コンタクト層6となるn+添加
微結晶シリコン膜(以下n+膜)を積層する。膜厚はS
iNx膜が300nm、a−Si膜が200nm、n+
膜が50nmである。フォトリソグラフィー法とRIE
法を用いてa−Si膜とn+膜を島状に加工する。
0〜300nmのITO膜を堆積する。ITO膜の抵抗
率は150〜400μΩ・cmである。
cm、膜厚200nm)を用い、ITO膜の膜厚が20
0nm、抵抗率が200μΩ・cmの場合、10.4型
VGAクラスまで設計可能である(信号配線は上下両方
からの入力)。
とウェットエッチング法を適用して、信号配線10、ソ
ース電極7、ドレイン電極8を形成する。次にITO膜
をマスクとして、HCl/SF6の混合ガスを用いたド
ライエッチによりn+膜とa−Si膜の一部をエッチン
グし、TFT11が完成する。
の層間絶縁膜12を堆積し、フォトリソ工程によりコン
タクトホール14を形成する。画素電極13となるAl
/Moの積層膜をスパッタリング法により堆積する。A
lの下層にMoを配置することでAlとITOの電蝕を
防ぐ。さらに、ポリイミドからなる配向膜を塗布する。
カラーフィルター16を形成後、ITOをスパッタリン
グ法により堆積する。アクティブマトリクス基板と、対
向基板を貼り合わせ、その間に液晶を注入させることに
より、液晶表示装置ができる。このように構成された液
晶表示装置の動作は、従来の動作と同様である。
配線10をITO、アモルファスITOなどの透明導電
材料で形成することにより、液晶表示装置の表面から入
射した光21は信号配線10で反射せずに、入射した光
21の大部分は液晶表示装置の裏面へ抜けるため、信号
配線10での反射光によるコントラストの低下を防ぐこ
とができる。
Oなどの透明導電材料で形成したが、下記に説明するよ
うに、表面の反射率が小さくて、信号配線に入射した光
が液晶表示装置の裏面へ抜ける特性を持つ導電材料であ
れば良い。
入力されている。1フレーム17msの内、VG=VG
H(約+15V)となるのは、数十μsの間だけで、そ
れ以外はVG=VGL(約−10V)である。したがっ
て、走査配線2と共通電極17との間には常時約10V
の電圧が印加されている。そのため、ノーマリーホワイ
トの液晶は黒表示になる。図18に示すような入射光2
1が走査配線2上にあっても、その走査配線2上の液晶
は黒表示であるので、表示に影響をおよぼさない。よっ
て、走査配線2は透明導電材料でも良く、金属材料でも
良い。
表示装置の平面図であり、図5はそのB−B断面図であ
る。TFT11を含む信号配線の断面図は、図2と同じ
である。ガラスなどからなる絶縁性の基板1上に、IT
Oからなる複数の走査配線2が互いに平行に設けられ、
走査配線2からはゲート電極3が分岐している。ゲート
電極3を覆って基板1上の全面に窒化シリコン(SiN
x)、酸化シリコン(SiO2)などからなるゲート絶
縁膜4が形成されている。ゲート電極3の上方のゲート
絶縁膜4上には、a−Si、poly−Si、SiGe
などからなる半導体活性層5が形成されている。半導体
活性層5の両端部には、不純物イオンを添加したa−S
i、微結晶シリコン、poly−Siなどからなるコン
タクト電極6が形成されている。一方のコンタクト電極
6上には、ITO、アモルファスITOなどの透明導電
材料からなるソース電極7が形成され、他方のコンタク
ト電極6上にも、ソース電極7と同様にITO、アモル
ファスITOなどの透明導電材料からなるドレイン電極
8が重畳形成されている。
配線2に前述のゲート絶縁膜4をはさんで交差する信号
配線10が接続されている。信号配線10もソース電極
7と同じ透明導電材料で形成されている。ゲート電極
3、ゲート絶縁膜4、半導体層5、コンタクト電極6、
ソース電極7およびドレイン電極8はTFT11を構成
し、TFT11はスイッチング素子の機能を有する。
覆って、基板1上全面に窒化シリコンなどの無機材料、
もしくは有機材料からなる層間絶縁膜12が形成されて
いる。層間絶縁膜12上には、Alなど反射率の高い材
料からなる画素電極13が形成されている。ドレイン電
極8部分には、コンタクトホール14が形成され、画素
電極13とドレイン電極8が接続されている。さらにそ
の上には配向膜が形成される。このようにしてアクティ
ブマトリクス基板が形成される。
縁性の基板15上に、カラーフィルター16が形成され
る。画素電極13と対応する領域には、赤(緑、青)の
色層16R(16G、16B)が形成され、画素電極1
3間または信号配線10に対応する領域には、遮光膜を
設けない。カラーフィルター16上には、ITOなどの
透明導電材料からなる共通電極17が形成される。図1
7に示すように、カラーフィルター16はBMレス構造
であり、画素電極13間または信号配線10に対応する
領域には、共通電極17が形成されている。アクティブ
マトリクス基板と、対向基板を貼り合わせ、その間にノ
ーマリーブラックとなるよう垂直配向処理された液晶層
18に液晶が注入される。さらに、基板15の液晶層と
は反対側に図示しない位相差板や散乱板が配置される。
上記の画素電極13は、平坦であるので反射光を拡散さ
せるため、別に散乱板を配置したけれども、画素電極1
3が凹凸構造である場合は、別に設置しなくても良い。
このようにして、液晶表示装置ができる。このように構
成された液晶表示装置の動作は、従来の動作と同様であ
る。
配線10と走査配線2をITO、アモルファスITOな
どの透明導電材料で形成することにより、液晶表示装置
の表面から入射した光21は信号配線10や走査配線2
で反射せずに、入射した光21の大部分は液晶表示装置
の裏面へ抜けるため、信号配線10や走査配線2での反
射光によるコントラストの低下を防ぐことができる。
Oなどの透明導電材料で形成したが、下記に説明するよ
うに、表面の反射率が小さくて、信号配線に入射した光
が液晶表示装置の裏面へ抜ける特性を持つ導電材料であ
れば良い。
について説明する。実施形態1で用いられた液晶層の電
気光学特性(印加電圧と明るさの特性)を図6に示す。
縦軸は、印加電圧OFF時の明るさを100%とした相
対的な明るさを示している。明時の印加電圧VWは0.
5Vであり、明るさYWは100%である。暗時の印加
電圧VBは3.3Vであり、明るさYBは5%である。
図7に示すような白と黒のパターンを表示した。黒領域
61と白領域62のように、同じ信号配線で同一の表示
をした場合、画素電極上も、信号配線上も同じ電圧が印
加されるため、両方のコントラストCRは、単純にYW
/YBで求められ20となる。
に、同じ信号配線で表示を異ならせた場合、両方のコン
トラストCRは、以下のようになる。
あるが、信号配線には、常に階調領域に対応する電圧
((VW+VB)/2とする)が流れているので、信号
配線上の明るさはYMとなる。信号配線の反射率をRで
表せば、コントラストCRは、CR=(YW*画素電極
の面積+YM*信号配線の面積*R)/(YB*画素電
極の面積+YM*信号配線の面積*R)、で求められ
る。信号配線の反射率Rとは、信号配線に入射する入射
光全体を100としたとき、それに対して、信号配線の
表面で反射される反射光がどの程度であるかを表す比で
ある。すなわち、コントラストCRは信号配線の面積、
画素電極の面積、信号配線の反射率とによって変化す
る。
号配線10などの位置関係を、図8に示すように模式化
する。一画素の縦(信号配線10の方向)の長さf、横
(走査配線2の方向)の長さgは、隣り合う信号配線1
0、走査配線2の中央から中央までの長さとした。画素
電極13の形状は、長方形に近似した。ここでは、一画
素とは、信号配線10、走査配線2、画素電極13から
なる単位構造を表している。一画素の面積はf*gで表
される。
極の面積に対する信号配線の面積(AS/AD)を0.
15と一定にした場合、信号配線の反射率Rとコントラ
ストCRとの関係は、図9のようになる。また、信号配
線の反射率Rを0.08と一定にした場合、画素電極の
面積に対する信号配線の面積(AS/AD)とコントラ
ストCRとの関係は、図10のようになる。図9と図1
0から、信号配線の反射率Rが小さくなるほど、パネル
のコントラストCRが向上し、画素電極の面積に対する
信号配線の面積(AS/AD)が小さくなるほど、パネ
ルのコントラストが向上することがわかった。
において、コントラストCRが15以上あれば、視認性
に問題ないという結果を得た。
のが、図11である。反射型液晶表示装置を実現させる
ためには、コントラストCRを15以上にする必要があ
る。そのためには、図11において、信号配線の反射率
Rの下限値Rminを通る直線Aと、画素電極の面積に
対する信号配線の面積(AS/AD)の下限値Bmin
を通る直線Bと、曲線Cで囲まれた斜線で示された領域
に含まれるように、画素電極の面積に対する信号配線の
面積(AS/AD)と信号配線の反射率Rを決めれば良
い。
配線に接する上下層の界面反射により決定される値とな
る。従って、直線Aは、次のような式になる。
はゲート絶縁膜4の屈折率に相当する。
(AS/AD)の下限値Bminは、プロセスのパター
ン精度と一画素の面積によって決定される値となる。通
常は、光の利用効率を良くするため、画素電極はなるべ
く大きく配置される。そこで、図8において、画素電極
と信号配線との抜き幅iがプロセスのパターン精度に等
しいので、その下限値Bmin、直線Bは次のような式
になる。
る技術であるパターン精度(i)を2μm、信号配線1
0と走査配線2の線幅を6μmとした条件下では、画素
電極の面積に対する信号配線の面積(AS/AD)と一
画素の面積との関係は、図12のようになる。この曲線
に基づき一画素の面積に対する画素電極の面積に対する
信号配線の面積(AS/AD)を求めれば、この値が下
限値である。図12の黒丸は、8.4型VGAの液晶表
示装置の例を表している。
域)を満足させる領域であれば、液晶表示装置の仕様が
変化しても、コントラストの良好な表示が得られる。
晶表示装置の断面図である。基板1より上の構成は、実
施形態1または実施形態2と同じである。液晶表示装置
では、システムの構成上、基板のガラス裏面に反射率の
高い部材が配置される場合がある。この場合、ITOか
らなる信号配線または走査配線を透過した光は、その反
射率の高い部材で反射され、再度液晶表示装置の表面に
戻るため、コントラストが低下する。このような問題点
を改善するために、ガラスなどからなる絶縁性の基板1
の裏面に、光吸収性の高い材料を配置すれば、その反射
光を抑制することができる。光吸収性の高い材料の配置
は、実施形態1の構成では、少なくとも信号配線に対応
する領域であり、実施形態2の構成では、少なくとも信
号配線と走査配線に対応する領域である。
色色素を添加した低反射フィルム22を貼り付ける。上
記の構造にすれば、低反射フィルム22で光が吸収され
るため、反射率の高い部材での反射は抑制される。
に黒色の色素を添加して光吸収性を高めた基板31や、
ガラスの基板上に色素を添加した有機絶縁膜(BCB:
Benzocyclobuteneなど)を形成した場
合にも、同様の効果が得られる。
光透過部から入射した光が、信号配線および走査配線で
反射されることが少なく、絶縁膜や絶縁性基板を透過し
て液晶表示装置の裏面、すなわちアクティブマトリクス
基板の外側面へ通過するので、表面反射が少なくなる。
したがって、本発明の液晶表示装置では表面反射が少な
くなるので、黒表示をしたときは、黒レベルが改善さ
れ、コントラストが向上する。特に、本発明の液晶表示
装置は、反射機能を有する画素電極を使用した反射型の
液晶表示装置であるので、表面反射の低減はコントラス
トの向上に有効である。
板においては信号配線に対応する領域に光透過部を設け
たカラーフィルタを形成し、アクティブマトリクス基板
においては信号配線を透明導電材料で形成した場合で
も、上記の液晶表示装置と同様に、コントラストが向上
する。
積と、信号配線の表面の反射率を最適化することで、異
なった仕様の液晶表示装置においても、コントラストを
向上することができる。
た光が、信号配線や走査配線で反射されることなく、絶
縁膜や絶縁性基板を透過して液晶表示装置の裏面、すな
わちアクティブマトリクス基板の外側面へ通過し、光吸
収性の高い材料に当たるので、液晶層の側へ再反射する
ことがなくなる。これによって、スイッチング素子への
光進入を防ぎ、良好な黒レベルを維持することができ
る。
である。
係を示す図である。
S/AD)と、コントラストCRとの関係を示す図であ
る。
が、コントラストCRが15以上となる領域である。
S/AD)と、一画素の面積との関係を示す図である。
図である。
ための図である。
した場合の断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 絶縁性基板に配置された透明導電材料か
らなる複数本の走査配線と、前記走査配線と絶縁膜を介
し交差するように配置され、透明導電材料からなる複数
本の信号配線と、前記走査配線と信号配線の交差部近傍
に配置されたスイッチング素子と、前記スイッチング素
子に接続された光反射機能を有する画素電極とが設けら
れているアクティブマトリクス基板と、 絶縁性基板に配置され、前記画素電極に対応する領域に
カラーフィルタの色層を有し、前記画素電極間に対応す
る領域に光透過部を有するカラーフィルタと、透明導電
材料からなる共通電極とが設けられている対向基板とを
備え、 前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板とが液晶
層を介在して対向配置されていることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項2】 絶縁性基板に配置された複数本の走査配
線と、前記走査配線と絶縁膜を介し交差するように配置
され、透明導電材料からなる複数本の信号配線と、前記
走査配線と信号配線の交差部近傍に配置されたスイッチ
ング素子と、前記スイッチング素子に接続された光反射
機能を有する画素電極とが設けられているアクティブマ
トリクス基板と、 絶縁性基板に配置され、前記画素電極に対応する領域に
カラーフィルタの色層を有し、前記信号配線に対応する
領域に光透過部を有するカラーフィルタと、透明導電材
料からなる共通電極とが設けられている対向基板とを備
え、 前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板とが液晶
層を介在して対向配置されていることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項3】 前記信号配線の反射率Rと、前記画素電
極の面積ADに対する前記信号配線の面積ASの割合
(AS/AD)とが、直線Aと直線Bと曲線Cで囲まれ
た領域内であることを特徴とする請求項1または2記載
の液晶表示装置。 【数1】 - 【請求項4】 前記アクティブマトリクス基板の前記液
晶層とは反対側表面に、光吸収性の高い材料を配置する
ことを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21610599A JP3464945B2 (ja) | 1998-10-07 | 1999-07-30 | 液晶表示装置 |
US09/412,985 US6417901B1 (en) | 1998-10-07 | 1999-10-06 | Liquid crystal display device in which light transmitting portion is on the opposite substrate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28485698 | 1998-10-07 | ||
JP10-284856 | 1998-10-07 | ||
JP21610599A JP3464945B2 (ja) | 1998-10-07 | 1999-07-30 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000180849A JP2000180849A (ja) | 2000-06-30 |
JP3464945B2 true JP3464945B2 (ja) | 2003-11-10 |
Family
ID=26521241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21610599A Expired - Fee Related JP3464945B2 (ja) | 1998-10-07 | 1999-07-30 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6417901B1 (ja) |
JP (1) | JP3464945B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6562644B2 (en) * | 2000-08-08 | 2003-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor substrate, method of manufacturing the semiconductor substrate, semiconductor device and pattern forming method |
JP2002107743A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-10 | Koninkl Philips Electronics Nv | 反射型液晶表示装置 |
KR20020031202A (ko) * | 2000-10-23 | 2002-05-01 | 구본준, 론 위라하디락사 | 투명도가 낮은 기판을 이용한 평판 표시 장치 |
TWI226965B (en) * | 2001-10-30 | 2005-01-21 | Nec Lcd Technologies Ltd | Semi-transmission type liquid crystal display and fabrication method thereof |
KR100811642B1 (ko) * | 2001-12-18 | 2008-03-11 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 블랙 매트릭스를 사용하지 않는 반사형 액정 표시장치 및 그의 제조 방법 |
TWI276871B (en) * | 2004-12-28 | 2007-03-21 | Quanta Display Inc | General LCD panel |
JP4658979B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2011-03-23 | 京セラ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101415569B1 (ko) * | 2007-05-14 | 2014-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전기영동 유닛, 이를 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101581002B1 (ko) * | 2008-10-15 | 2015-12-29 | 삼성전자주식회사 | 반사형 디스플레이 패널 및 장치 |
JP6260309B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
KR102335112B1 (ko) * | 2015-01-28 | 2021-12-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2793076B2 (ja) | 1992-05-20 | 1998-09-03 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
US5691791A (en) * | 1993-07-30 | 1997-11-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflective liquid crystal display device and reflector |
JPH0812353A (ja) | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Olympus Optical Co Ltd | レンズ成形方法および装置 |
JP3027541B2 (ja) * | 1995-09-27 | 2000-04-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TW409194B (en) * | 1995-11-28 | 2000-10-21 | Sharp Kk | Active matrix substrate and liquid crystal display apparatus and method for producing the same |
JP3332773B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2002-10-07 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP3591674B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2004-11-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3591676B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2004-11-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TW384409B (en) * | 1996-06-04 | 2000-03-11 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
JP3043638B2 (ja) * | 1996-11-05 | 2000-05-22 | 日本電気株式会社 | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21610599A patent/JP3464945B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-06 US US09/412,985 patent/US6417901B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000180849A (ja) | 2000-06-30 |
US6417901B1 (en) | 2002-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8614779B2 (en) | Lateral electric field type active-matrix addressing liquid crystal display device | |
US6262784B1 (en) | Active matrix display devices having improved opening and contrast ratios and methods of forming same and a storage electrode line | |
US6862067B2 (en) | Active-matrix addressing liquid-crystal display device using lateral electric field and having two storage capacitors | |
US8553189B2 (en) | Color filter substrate and liquid crystal display panel including the same | |
US8703554B2 (en) | Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
US7916258B2 (en) | In-plane switching LCD panel | |
US8031304B2 (en) | Liquid crystal display device | |
CN103529608B (zh) | 用于液晶显示设备的阵列基板及其制造方法 | |
US7342252B2 (en) | Thin film transistor array substrate and fabricating method thereof | |
US7751009B2 (en) | Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display | |
US7061566B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
JPWO2006022259A1 (ja) | アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置 | |
JP3464945B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20080001493A (ko) | 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조 방법 | |
CN101089710A (zh) | 半透过型液晶显示装置 | |
KR101630345B1 (ko) | 인플레인 스위칭 모드의 액정표시장치 및 그 제조 방법 | |
KR101423909B1 (ko) | 표시 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치 | |
KR20080052768A (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR101189143B1 (ko) | 횡전계형 액정표시장치 | |
US7453535B2 (en) | Liquid crystal display device having upper substrate light shield superposing gate and source wiring with cuts near gate and source terminal parts | |
KR101785914B1 (ko) | 횡전계형 액정표시장치 | |
KR100607145B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 | |
US20240012300A1 (en) | Display device | |
KR100652219B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시소자 | |
JP2010097114A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |