JP3463089B2 - 水素化用触媒、水素化方法及び軽油の水素化処理方法 - Google Patents
水素化用触媒、水素化方法及び軽油の水素化処理方法Info
- Publication number
- JP3463089B2 JP3463089B2 JP32706999A JP32706999A JP3463089B2 JP 3463089 B2 JP3463089 B2 JP 3463089B2 JP 32706999 A JP32706999 A JP 32706999A JP 32706999 A JP32706999 A JP 32706999A JP 3463089 B2 JP3463089 B2 JP 3463089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zeolite
- catalyst
- hydrogenation
- ring
- gas oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
の触媒担体、水素化方法及び軽油の水素化処理方法に関
するものである。
部や道路沿道域の大気環境に及ぼす影響は益々深刻にな
っている。ディーゼル車から排出される粒子状物質は、
すす、有機溶剤不溶成分(SOF)、硫酸塩、水分等か
ら形成されているが、SOF中には種々の多環芳香族類
(ベンゾ[a]ピレン等の有害大気汚染物質)が微量含
まれている。これらの多環芳香族類は、人体への健康影
響が強く懸念されており、その生成には燃料軽油の性
状、特に不完全燃焼に繋がりやすい芳香族炭化水素の性
状が大きく関与していると考えられている。ディーゼル
車の排ガス低減対策のあり方を検討していた環境庁の中
央環境審議会は、平成10年の12月14日、更なる排
ガス規制に向けた答申をまとめが、その中でも現行軽油
の更なる品質改善の必要性が唱われている。軽油中の芳
香族化合物の低減は、現在未規制の特殊自動車(建設機
械、産業機械、農業機械等)から排出される粒子状物質
の低減にも繋がると期待されている。従って、ディーゼ
ル油中の芳香族炭化水素の低減を可能とする高性能触媒
の開発が重要な課題となってきている。
直留軽油(主成分)基材、分解軽油基材、固化防止のた
めに添加される灯油基材等から製造されており、硫黄量
を500ppm以下にするために深度脱硫処理が行われ
ている。触媒は、ニッケル、コバルト及びモリブデンを
ベースとする遷移金属をアルミナ等の多孔性担体上に担
持したもので、硫化物状態で使用されている。脱硫され
にくい含硫黄化合物の脱硫を促進するために、核水素化
(軽度な)、異性化、脱硫機能等が巧みに制御されてい
る。深度脱硫処理は高温・高水素圧条件下で実施されて
おり、通油時間の経過に伴う触媒性能の低下は反応温度
を上昇させる(反応速度を上げる)ことにより補償され
ている。このようにして、一定品質(硫黄濃度が500
ppm以下)の深度脱硫軽油が製造されている。しかし
ながら、芳香族の低減を行う場合、反応温度上昇には限
界が生じる。つまり、高温条件下では、水素化された非
芳香族成分が脱水素化され元の芳香族成分に逆戻りする
(熱力学的な制約)。このため、芳香族の深度核水素化
触媒としては、できるだけ低い反応温度条件下で高い核
水素化能を発揮する触媒が望まれる。
核水素化活性を示すため、前項に記載された目的に適し
ているが、硫黄化合物により被毒されやすい欠点があっ
た。この欠点は、固体酸性を有する超安定化Y型ゼオラ
イト担体に白金やパラジウム、またはパラジウム−白金
の合金種を担持することにより、一部改善できることが
(社)石油学会主催の第26回石油・石油化学討論会予
稿集(1996)に報告されている。
ム、ランタン、マグネシウム、カルシウム、ストロンチ
ウムを修飾したゼオライト担体にPd−Pt貴金属種を
担持した触媒は、硫黄含有の芳香族炭化水素油を水素化
処理する場合、耐硫黄被毒性が更に向上することが開示
されている。
分とするゼオライト系触媒は、貴金属成分から固体酸性
を有するゼオライトに電子が移動し、貴金属成分が電子
不足状態になることにより耐硫黄被毒性を発現させてい
た。このため、芳香族炭化水素油中に塩基性の窒素化合
物が含まれる場合、あるいは中性窒素化合物でも水素化
反応後に塩基性が増す場合、また、水素化脱窒素反応で
生じたアンモニアガスが存在する場合、貴金属種の耐硫
黄被毒性が低下するという問題があった。
又は複素芳香環水素化機能を有し、しかも硫黄化合物や
窒素化合物(アンモニアガスを含む)に対して耐性を有
する長寿命の水素化用触媒を提供するとともに、その触
媒を用いた水素化方法及び軽油の水素化処理方法を提供
することをその課題とする。
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、イッテルビウム
(Yb)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)
及びジスプロシウム(Dy)の中から選ばれる少なくと
も1種の重希士類元素で修飾した超安定化Y型ゼオライ
ト担体にPd及び/又はPtを担持した触媒は高い水素
化活性を有し、優れた耐硫黄被毒性や耐窒素被毒性を有
することを見いだし、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明によれば、イッテルビウム(Yb)、ガドリ
ニウム(Gd)、テルビウム(Tb)及びジスプロシウ
ム(Dy)の中から選ばれる少なくとも1種の重希土類
元素で修飾した超安定化Y型ゼオライト担体に、パラジ
ウム及び/又は白金を担持させたことを特徴とする水素
化用触媒が提供される。また、本発明によれば、前記水
素触媒の存在下において、芳香族化合物及び/又は複素
芳香族化合物を水素化することを特徴とする水素化方法
が提供される。さらに、本発明によれば、前記触媒の存
在下において、軽油を水素化処理して、軽油中の芳香族
炭化水素成分と硫黄成分を同時に低減化させることを特
徴とする軽油の水素化処理方法が提供される。さらにま
た、本発明によれば、イッテルビウム(Yb)、ガドリ
ニウム(Gd)、テルビウム(Tb)及びジスプロシウ
ム(Dy)の中から選ばれる少なくとも1種の重希土類
元素で修飾した超安定化Y型ゼオライトからなる水素化
用触媒担体が提供される。
分を担持するための担体として、重希土類元素で修飾し
た超安定化Y型ゼオライト(以下、単に担体ゼオライト
とも言う)を用いる。超安定化Y型ゼオライトは当業者
にとっては良く知られているものである。この担体ゼオ
ライトにおいては、そのSiO2/Al2O3モル比は
5.0〜1000、好ましくは10〜20である。本発
明では、このゼオライトを重希土類元素で修飾して担体
として用いる。この場合の重希土類元素によるゼオライ
トの修飾は、重希土類元素イオンとゼオライト中の水素
イオンとのイオン交換に基づくイオン交換法や重希土元
素のゼオライトへの含浸法等により行うことができる。
ルビウム(Yb)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム
(Tb)及びジスプロシウム(Dy)の4つの元素を意
味する。本発明では、超安定化Y型ゼオライトを修飾す
るために、これらの重希土類元素の中から選ばれる少な
くとも1種を用いる。担体ゼオライト中の重希土類元素
の割合は、イオン交換法による担持の場合は、ゼオライ
ト中のAl2O31モル当り、0.030〜0.30モ
ル、好ましくは0.07〜0.2モルの割合である。含
浸法による担持の場合、担持ゼオライト中の重希土類元
素の割合は、ゼオライト1重量当り、0.005〜0.
7重量、好ましくは0.02〜0.25重量の割合であ
る。
に、パラジウム(Pd)及び/又は白金(Pt)を担持
させたものである。この場合のPd及び/又はPtの担
体ゼオライトへの担持は含浸法により行うことができ
る。また、必要に応じ、第3金属を担持させることもで
きる。この場合の第3金属としては、ロジウム(R
h)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)等の水素
活性化金属が用いられる。この第3金属の担体ゼオライ
トへの担持は、含浸法により行うことができる。
ては、パラジウムと白金の一方のみを担持してもよい
が、その両方を担持させるのが好ましい。パラジウムの
みを担持させる場合、そのPd担持量は、金属Pdとし
て、担体ゼオライト100g当り、0.3〜4.0g、
好ましくは0.7〜1.6gである。白金のみを担持さ
せる場合、そのPt担持量は金属Ptとして、担体ゼオ
ライト100g当り、0.3〜7.0g、好ましくは
0.5〜5.0gである。PdとPtの両方を担持させ
る場合、それらの合計担持量は、金属Pd及び金属Pt
の合計量として、担体ゼオライト100g当り、0.3
〜5.0g、好ましくは0.5〜3.0gである。本発
明の触媒において、その水素化処理に際してのPd及び
/又はPtの形態は、金属と金属硫化物が共存した形態
である。本発明触媒は、粉末状の他、ペレット状、板体
状、粒状、筒体状等の各種の形状で用いることができ、
使用する触媒床の方式に応じて適宜の形状のものを選ぶ
ことができる。
させた場合、さらに第3金属を担持させる場合の各金属
の担持量について示すと、重希土類元素を修飾したゼオ
ライト担体100gに対する金属重量としての担持量
で、Pdは0.3〜3.5g、好ましくは0.7〜1.
4gであり、Ptは0.2〜1.6g、好ましくは0.
3〜0.6gであり、第3金属は0.9〜9.3g、好
ましくは1.5〜3.7gである。また、PdとPtの
原子比〔Pd〕/〔Pt〕は9〜1、好ましくは5〜
1.5である。PdとPtの合計原子に対する重希土類
元素Mの原子比〔M〕/〔Pd+Pt〕は、16〜0.
2、好ましくは8.2〜1.0である。
オライト触媒、及びセリウム、ランタン、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウムで修飾したゼオライト
担体にPd−Pt貴金属種を担持した触媒の内、最高の
活性を示すPd−Pt担持Ce−ゼオライト触媒に比べ
て高められた水素化活性を有し、芳香族化合物における
その芳香環や複素芳香族化合物におけるその複素芳香環
を水素化して脂肪族環に変換させ、場合によっては水素
化開裂させる。しかも、本発明の触媒は、高められた水
素化活性と同時に耐硫黄被毒性と耐窒素被毒性を併せ持
つ特徴を有している。なお、ここで言う耐窒素被毒性
は、窒素芳香族化合物の吸着、水素化された窒素芳香族
化合物の吸着及び脱窒素反応により生じたアンモニアの
吸着等による被毒に対する耐久性を意味している。
レン環、アントラセン環、フェナンスレン環等が包含さ
れる。また、前記複素芳香環には、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子等の複素原子(ヘテロ原子)を環構成原子
とする各種の芳香環が包含される。このような複素芳香
環の具体例としては、例えば、ピロール環、フラン環、
ベンゾフラン環、チオナフテン環、チオフェン環、イン
ドール環、オキサゾール環、カルバゾール環、ピラン
環、キノリン環、イソキノリン環、ピコリン環、チアゾ
ール環、ピラゾール環、ピリジン環、トルイジン環、ア
クリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン
環、フタラジン環、キノキサリン環等が挙げられる。
を含む芳香族化合物及び/又は複素芳香族化合物のその
芳香環の水素化用触媒として有利に用いられるが、もち
ろん、それらの芳香環の水素化に限定されるものではな
く、不飽和結合を有する炭素環や複素環におけるその不
飽和結合の水素化、オレフィンの水素化、カルボニル基
やニトリル基の水素化等の各種の水素化に対する触媒と
して適用することができる。
素油、特に軽油の水素化処理用触媒として好適のもので
ある。本発明の触媒を用いて軽油を水素化処理するに
は、軽油を、250〜350℃、好ましくは270〜3
30℃の温度において、及び35〜80kg/cm2、
好ましくは40〜65kg/cm2の水素圧力におい
て、本発明触媒と接触させればよい。この水素化によ
り、軽油中の芳香族成分の水素化が起こり、軽油中の芳
香族含有量が低減される。同時に、硫黄化合物中の芳香
環の水素化も起こることにより脱硫反応も促進され、軽
油中の硫黄量の低減も同時に可能となる。
する。
オライト(東ソー(株)製、HSZ−360HUA、S
iO2/Al2O3モル比=13.9、H型ゼオライト)
(以下、単にゼオライトAともいう)を用い、このゼオ
ライトAに種々の重希土類元素をイオン交換法により担
持させた。即ち、約15gのゼオライトAを、酢酸金属
塩の0.16moldm-3の濃度の水溶液3dm3中に
浸漬し、室温で24時間撹拌した後、濾過し、純水で洗
浄し、次いで383Kで一晩乾燥した。このようにし
て、金属イオンとして、Ybを担持したゼオライトA
(Yb−ゼオライトA、Yb含有量;2.2wt%)、
Gdを担持したゼオライトA(Gd−ゼオライトA、G
d含有量:2.0wt%)、Tbを担持したゼオライト
A(Tb−ゼオライトA、Tb含有量:2.0wt
%)、Dyを担持したゼオライトA(Dy−ゼオライト
A、Dy含有量:2.0wt%)をそれぞれ得た。
トAに対し、PdとPtを含浸法により担持させた。即
ち、[Pd(NH3)4]Cl2の0.109gと[Pt
(NH3)4]Cl2の0.039gを5.5cm3の純水
に溶解させて含浸溶液を作り、この溶液を、真空排気さ
れた前記重希土類元素担持ゼオライト5.0gに吸引さ
せた後、真空中において温度333Kで6時間乾燥後、
いったんディスク状に成形した後、粉砕し、22/48
メッシュに揃えた。得られた触媒試料(Pd含有量:
0.69wt%・Pt含有量:0.31wt%)は、塩
化アンモニウム水溶液で飽和させたデシケーター中で保
存した。各触媒試料は活性評価を行う直前に酸素気流中
(2dm3min-1g-1)、573Kで3時間(昇温速
度;0.5Kmin-1)焼成した。また触媒試料の還元
を、活性評価の前処理としてin−situで行った。
オライト(東ソー(株)製、HSZ−360HUA、S
iO2/Al2O3モル比=13.9、H型ゼオライト)
(以下、単にゼオライトAともいう)を用い、このゼオ
ライトAに種々の重希土類元素を含浸法により担持させ
た。即ち、15gのゼオライトAに、担持金属量が2.
5重量%になる量の酢酸金属塩を溶解させた16.5c
m3の含浸水溶液中に浸漬し、次いで383Kで一晩乾
燥した。使用した酢酸金属塩量は、Yb(CH3CO
O)3.4H2Oが0.939g、Gd(CH3COO)3.
4H2Oが0.993g、Tb(CH3COO)3.4H2O
が0.986g、Dy(CH3COO)3.4H2Oが0.
973gである。このようにして、2.5%重量のYb
を含浸担持したゼオライトA(Yb(含浸)−ゼオライ
トA)、2.5%重量のGdを含浸担持したゼオライト
A(Gd(含浸)−ゼオライトA)、2.5重量%のT
bを担持したゼオライトA(Tb(含浸)−ゼオライト
A)、2.5%重量のDyを含浸担持したゼオライトA
(Dy(含浸)−ゼオライトA)をそれぞれ得た。
ライトAに対し、PdとPtを含浸法により担持させ
た。即ち、[Pd(NH3)4]Cl20.109gと[P
t(NH3)4]Cl20.039gを5.5cm3の純水に
溶解させて含浸溶液を作り、この溶液を、真空排気され
た前記重希土類元素含浸担持ゼオライト約5.1gに吸
引させた後、真空中において温度333Kで6時間乾燥
後、いったんディスク状に成形した後、粉砕し、22/
48メッシュに揃えた。得られた触媒試料(Pd含有
量:0.69wt%、Pt含有量:0.31wt%)
は、塩化アンモニウム水溶液で飽和させたデシケーター
中で保存した。各触媒試料は活性評価を行う直前に酸素
気流中(2dm2min-1g-1)、573Kで3時間
(昇温速度;0.5Kmin-1)焼成した。試料の還元
は活性評価の前処理としてin−situで行った。
い、Pd−Pt/セリウム−ゼオライト触媒を調製し
た。即ち、実施例1で使用した超安定化Y型ゼオライト
(東ソー(株)製、HSZ−360HUA、SiO2/
Al2O3モル比=13.9、H型ゼオライト)(以下、
単にゼオライトAともいう)を用い、このゼオライトA
にセリウムをイオン交換法により担持させた。即ち、約
10gのゼオライトAを、酢酸金属塩の0.1mol
dm-3の濃度の水溶液2dm3中に浸漬し、室温で24
時間撹拌した後、濾過し、純水で洗浄し、次いで383
Kで一晩乾燥した。このようにして、金属イオンとし
て、Ceを担持したゼオライトA(Ce−ゼオライト
A、Ce含有量:1.8wt%)を得た。次に、このセ
リウム担持ゼオライトAに対し、PdとPtを含浸法に
より担持させた。即ち、[Pd(NH3)4]Cl2の
0.109gと[Pt(NH3)4]Cl2の0.039
gを純水に溶解させて10cm3の溶液を作り、この溶
液を、前記セリウム担持ゼオライト4.95gに7.3
6cm3滴下した後、真空中において温度333Kで6
時間乾燥後、いったんディスク状に成形した後、粉砕
し、22/48メッシュに揃えた。得られた触媒試料
(Pd含有量:0.69wt%、Pt含有量:0.31
wt%)は、塩化アンモニウム水溶液で飽和させたデシ
ケーター中で保存した。各触媒試料は活性評価を行う直
前に酸素気流中(2dm3min-1g-1)、573Kで
3時間(昇温速度;0.5Kmin-1)焼成した。触媒
試料の還元を活性評価の前処理としてin−situで
行った。
い、Pd−Pt/ゼオライト触媒を調製した。即ち、実
施例1で用いた超安定化Y型ゼオライト(東ソー(株)
製、HSZ−360HUA、SiO2/Al2O3モル比
=13.9、H型ゼオライト)(以下、単にゼオライト
Aともいう)を担体として用いた。次に、このゼオライ
トAに対し、PdとPtを含浸法により担持させた。即
ち、[Pd(NH3)4]Cl2の0.109g[Pt
(NH3)4]Cl2の0.039gを純水に溶解させて
10cm3の溶液を作り、この溶液を、前記ゼオライト
A4.95gに7.36cm3滴下した後、真空中にお
いて温度333Kで6時間乾燥後、いったんディスク状
に成形した後、粉砕し、22/48メッシュに揃えた。
得られた触媒試料(Pd含有量:0.69wt%、Pt
含有量:0.31wt%)は、塩化アンモニウム水溶液
で飽和させたデシケ一夕ー中で保存した。各触媒試料は
活性評価を行う直前に酸素気流中(2dm3min-1g
-1)、573Kで3時間(昇温速度;0.5Kmi
n-1)焼成した。触媒試料の還元を活性評価の前処理と
してin−situで行った。
媒の水素化活性を評価するために、テトラリンを含む下
記組成の混合物をモデル軽油として用い、これを触媒を
充填した高圧固定床流通式反応装置により、アップフロ
ーモードで水素化処理した。 (i)硫黄のみを含有する混合物:テトラリン:30w
t%、ジベンゾチオフェン:0.3wt%(イオウ濃度
500wtppmに相当)及びn−ヘキサデカン:6
9.7wt%、(ii)硫黄と窒素成分を含有する混合
物:テトラリン:30wt%ジペンゾチオフェン:0.
3wt%(イオウ濃度500wtppmに相当)、ノル
マルブチルアミン:0.01wt%(窒素濃度20pp
mに相当)、及びn−ヘキサデカン:69.69wt
%。反応管には内径1/6インチ、長さ0.6mのSU
S316製チューブを用い、触媒層の温度を均一に保つ
ために、反応管を真鍮製の円筒(0.4m)で覆った上
で電気炉により加熱した。触媒層には熱電対挿入用の鞘
(外径1/8インチ、SUS316製)が接しており、
その中に挿入した熱電対により触媒層の温度を実測し
た。また、触媒層の上流部分にSUS304製小球(外
径2mm)を充填し、予備加熱部分とした。水素流量は
マスフローコントローラーで制御した。原料の供給には
マイクロポンプを用い、供給速度は原料容器を載せた電
子天秤の重量減少速度とした。標準的な反応条件は、水
素流量は水素圧;3.9MPa、反応温度;553K、
原料供給速度;4gh-1、水素流量;2.46dm3h
-1、触媒量;0.25g、空間速度(WHSV);16
h-1である。原料に対する水素の体積比は500とし
た。焼成後の触媒試料を反応管に充填し、水素気流中
(常圧、100cm3min-1)573Kで3時間(昇
温速度;0.5Kmin-1)還元処理を行った。その
後、触媒層の温度を553Kまで下げ、所定の水素圧ま
で加圧した後、原料を予備加熱部分へ導入した。生成物
は減圧弁により高圧から常圧に下げ、気液分離器により
ガスと液体生成物とに分離した、液体生成物は定期的に
採取し、FIDおよびキャピラリーカラム(Hewlett−P
ackard Ultra 1(内径;0.2mm、長さ;50
m))を備えたガスクロマトグラフ(島津製作所、GC
−9A)で分析した。その結果を表1に示す。尚、比較
例の結果も表1中に示す。
水素化活性を評価するために、下記性状の深度脱硫軽油
を触媒を充填した高圧固定床流通式反応装置により水素
化処理した。 比重(15/4℃): 0.829 硫黄分: 244重量ppm 窒素分: 16重量ppm 全芳香族量: 26.3重量% うち1環芳香族量: 22.2重量% 2環芳香族量: 4.0重量% 3環以上芳香族量:0.1重量% 蒸留性状:10%留出温度:234℃ 50%留出温度:281℃ 90%留出温度:336℃
mのSUS316製チューブを用い、触媒層の温度を均
一に保つために、反応管を真鍮製の円筒(0.4m)で
覆った上で電気炉により加熱した。触媒層には熱電対挿
入用の鞘(外径1/8インチ、SUS316製)が接し
ており、その中に挿入した熱電対により触媒層の温度を
実測した。また、触媒層の上流部分にSUS304製小
球(外径2mm)を充填し、予備加熱部分とした。水素
流量はマスフローコントローラーで制御した。原料の供
給にはマイクロポンプを用い、供給速度は原料容器を載
せた電子天秤の重量減少速度とした。標準的な反応条件
は、水素圧;3.9MPa、反応温度;553〜573
K、原料供給速度;4gh-1、水素流量;2.46d
m3h-1、触媒量;1.0g、空間速度(WHSV);
4h-1である。原料に対する水素の体積比は500とし
た。焼成後の触媒試料を反応管に充填し、水素気流中
(常圧、100cm3min-1)573Kで3時間(昇
温速度;0.5Kmin-1)還元処理を行った。その
後、触媒層の温度を553Kまで下げ、所定の水素圧ま
で加圧した後、原料を予備加熱部分へ導入した。生成物
は減圧弁により高圧から常圧に下げ、気液分離器により
ガスと液体生成物とに分離した。液体生成物は定期的に
採取し、FID検出器を備えた超臨界ガスクロマトグラ
フ(Dioncx、600SFC)で分析した。また、硫黄の
分析には電量滴定法による硫黄分析装置(三菱化成、T
S−02)を用いた。通油開始100時間後の反応結果
を表2に示す。
本発明の触媒は、従来の触媒(Pd−Pt−ゼオライト
A、Pd−Pt/Ce−ゼオライトA)に比べて高い芳
香環水素化活性を有する。更に、前記表2に示した結果
からわかるように、本発明の触媒は、従来触媒の中で最
高の活性を示したPd−Pt/Ce−ゼオライトAに比
べて、反応温度が10℃低いにもかかわらず、深度脱硫
軽油中の芳香族の低減、同時に硫黄量の低減にも高活性
を示す。
A(Pd含有量:1.2wt%)及びPt/Yb−ゼオ
ライトA(Pt含有量:1.2wt%)を作った。これ
らの触媒の水素化活性を実施例2の場合と同様にして評
価したところ、テトラリン:30wt%、ジベンゾチオ
フェン:0.3wt%(イオウ濃度500wtppmに
相当)及びn−ヘキサデカン:69.7wt%からなる
混合物の水素化処理において、通油開始24時間後のテ
トラリン水素化率を調べると、Pd/Yb−ゼオライト
Aの場合には32.0%及びPt/Yb−ゼオライトA
の場合には27.2%の結果が得られた。
の水素化に対する高い水素化活性を有し、硫黄や窒素化
合物が共存する各種の芳香族化合物及び/又は複素芳香
族化合物に対する水素化触媒として用いることができ
る。本発明の触媒は、特に、軽油中の芳香族成分並びに
硫黄成分を同時に低減化させるための水素化処理触媒と
して有利に用いることができる。もちろん、本発明の水
素化用触媒は、従来の水素化用触媒と同様に種々の材料
に対する水素化用触媒として用いることができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 イッテルビウム(Yb)、ガドリニウム
(Gd)、テルビウム(Tb)及びジスプロシウム(D
y)の中から選ばれる少なくとも1種の重希土類元素で
修飾した超安定化Y型ゼオライト担体に、パラジウム及
び/又は白金を担持させたことを特徴とする水素化用触
媒。 - 【請求項2】 パラジウムと白金の両方を含有し、その
Pd/Pt原子比が9から1の範囲にある請求項1の水
素化用触媒。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載された触媒の存在
下において、芳香族化合物及び/又は複素芳香族化合物
を水素化することを特徴とする水素化方法。 - 【請求項4】 請求項1又は2に記載された触媒の存在
下において、軽油を水素化処理して、軽油中の芳香族炭
化水素成分と硫黄成分を同時に低減化させることを特徴
とする軽油の水素化処理方法。 - 【請求項5】 イッテルビウム(Yb)、ガドリニウム
(Gd)、テルビウム(Tb)及びジスプロシウム(D
y)の中から選ばれる少なくとも1種の重希土類元素で
修飾した超安定化Y型ゼオライトからなる水素化用触媒
担体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32706999A JP3463089B2 (ja) | 1999-05-20 | 1999-11-17 | 水素化用触媒、水素化方法及び軽油の水素化処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-140370 | 1999-05-20 | ||
JP14037099 | 1999-05-20 | ||
JP32706999A JP3463089B2 (ja) | 1999-05-20 | 1999-11-17 | 水素化用触媒、水素化方法及び軽油の水素化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001029792A JP2001029792A (ja) | 2001-02-06 |
JP3463089B2 true JP3463089B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=26472906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32706999A Expired - Lifetime JP3463089B2 (ja) | 1999-05-20 | 1999-11-17 | 水素化用触媒、水素化方法及び軽油の水素化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3463089B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011105291A1 (ja) | 2010-02-24 | 2011-09-01 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バイオディーゼル燃料の製造方法及びバイオディーゼル燃料組成物 |
KR101197975B1 (ko) * | 2007-04-19 | 2012-11-05 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 수소화 방법 및 석유 화학 프로세스 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4721759B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2011-07-13 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 軽油の水素化処理触媒の製造方法 |
JP5110607B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-12-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バイオディーゼル燃料の製造方法及びバイオディーゼル燃料組成物 |
CN111517381A (zh) * | 2020-04-16 | 2020-08-11 | 武汉市秀谷科技有限公司 | 一种含钙镁硅矿产物的水产养殖用净水剂及其制备方法 |
-
1999
- 1999-11-17 JP JP32706999A patent/JP3463089B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
水上富士夫,外5名,ディーゼル機関排出物の低減のための軽油品質改善技術に関する研究,環境保全研究成果集,1999年,No.1,p.41−1〜41−11 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101197975B1 (ko) * | 2007-04-19 | 2012-11-05 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 수소화 방법 및 석유 화학 프로세스 |
WO2011105291A1 (ja) | 2010-02-24 | 2011-09-01 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バイオディーゼル燃料の製造方法及びバイオディーゼル燃料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001029792A (ja) | 2001-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fujikawa et al. | Aromatic hydrogenation of distillates over SiO2-Al2O3-supported noble metal catalysts | |
JP2987602B2 (ja) | ディーゼル沸点範囲炭化水素の芳香族炭化水素飽和方法 | |
JP3486757B2 (ja) | 予備硫化された触媒上への通過により、炭化水素中の水銀を除去する方法 | |
CN105013508B (zh) | 用于氯代挥发性有机物低温催化燃烧的催化剂及制备方法 | |
JP2003513772A (ja) | 脱硫およびそのための新規な収着剤 | |
JP2003512924A (ja) | 脱硫及び脱硫用新規収着剤 | |
JPH11253810A (ja) | 触媒と吸着剤との再生方法 | |
JPS59199042A (ja) | メタノ−ル改質用触媒 | |
EP1772189A1 (en) | Catalyst for hydrogenation treatment of hydrocarbon oil and method for hydrogenation treatment using said catalyst | |
JP3463089B2 (ja) | 水素化用触媒、水素化方法及び軽油の水素化処理方法 | |
CN110064422A (zh) | 一种多金属连续重整催化剂及其制备方法 | |
Qu et al. | Different active sites in hydrodenitrogenation as determined by the influence of the support and fluorination | |
US5851949A (en) | Sulfur tolerant hydrocarbon conversion catalyst | |
US3619127A (en) | Method of purifying automotive exhaust gases | |
Chen et al. | Ga-promoted tungstated zirconia catalyst for n-butane isomerization | |
US6455023B1 (en) | Metallic catalysts for non-neutral liquid media | |
US3496117A (en) | Hydrodesulfurization catalyst preparation | |
JP4523714B2 (ja) | 炭化水素の水素化触媒組成物及び該触媒組成物を用いた炭化水素の水素化方法 | |
JP4439069B2 (ja) | 芳香族炭化水素の水素化触媒組成物 | |
JPH06256772A (ja) | 炭化水素中の砒素を予備硫化された捕獲物質上への通過によって除去する方法 | |
JP2003284961A (ja) | 炭化水素の水素化処理触媒組成物の製造方法 | |
Eliche-Quesada et al. | Influence of the incorporation of palladium on Ru/MCM hydrotreating catalysts | |
US6423664B1 (en) | Fluorinated catalyst comprising a group VIII metal and an additional metal, and its use for hydrogenating aromactic compounds in the presence of sulphurated compounds | |
KR101988374B1 (ko) | Ni/Al2O3 촉매상에서 에탄올의 환원성 아민화 반응에 의한 에틸아민 또는 아세토니트릴의 제조방법 | |
JP3324746B2 (ja) | 硫黄化合物吸着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3463089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |