[go: up one dir, main page]

JP3462744B2 - 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置 - Google Patents

液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置

Info

Publication number
JP3462744B2
JP3462744B2 JP05668498A JP5668498A JP3462744B2 JP 3462744 B2 JP3462744 B2 JP 3462744B2 JP 05668498 A JP05668498 A JP 05668498A JP 5668498 A JP5668498 A JP 5668498A JP 3462744 B2 JP3462744 B2 JP 3462744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
crystal display
dot
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05668498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11259046A (ja
Inventor
勉 古橋
智 小沼
立美 森
博司 栗原
茂之 西谷
雅志 森
武 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Advanced Digital Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05668498A priority Critical patent/JP3462744B2/ja
Priority to KR1019990007416A priority patent/KR100324843B1/ko
Priority to US09/264,872 priority patent/US6340970B1/en
Publication of JPH11259046A publication Critical patent/JPH11259046A/ja
Priority to US10/050,563 priority patent/US6646629B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3462744B2 publication Critical patent/JP3462744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号および同
期信号を入力され、液晶パネルに表示を行わせるための
液晶表示制御装置に係り、特に、液晶パネルの駆動系回
路に対応していない映像信号の表示を行わせる液晶表示
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般のコンピュータは、図28に示すよ
うに、CRT(Cathode Ray Tube)表示装置を対象に、水
平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYN
C)、および、映像信号(R,G,B)を出力する。C
RT表示装置では、入力された水平同期信号および垂直
同期信号を基にCRT上で走査を行い、映像信号を表示
する。
【0003】このようなCRT用の同期信号および映像
信号を入力され、映像信号の表示を行う液晶表示装置も
ある。図29に示すように、この液晶表示装置22は、
コントローラ22−aと、LCD表示ユニット22−b
とからなる。コントローラ22−aは、図30に示すよ
うに、A/D変換器23、データ処理回路24、PLL
(Phase Locked Loop:位相同期ループ)回路25、L
CD表示ユニット26、および、バッファ27により構
成されている。
【0004】PLL回路25は、入力された水平同期信
号を基に、映像信号の1ドット周期に一致する周期のド
ットクロックを生成する。このドットクロックに従い、
A/D変換回路23は、映像信号を各ドット毎に映像デ
ータに変換する。データ処理回路24およびLCD表示
ユニット26も、ドットクロックを基準動作クロックと
して動作を行う。
【0005】入力される映像信号のドット周期の変化に
対応できるようにしたものとして、例えば、特開平7−
160222号公報記載の液晶表示装置がある。この液
晶表示装置では、ドットクロックに従って取り込んだ映
像データの値を基にPLL回路を制御して、映像信号の
ドット周期に一致する周期のドットクロックを生成する
ようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】表示画像の高解像度化
や、CRT表示装置の表示のちらつき(フリッカ)低減
のため、コンピュータより出力される映像信号および同
期信号は高速なものとなっている。これらの信号の速度
は、今後、さらに上昇するものと予想される。
【0007】しかし、上記従来の液晶表示装置では、入
力される映像信号のドット周期に一致する周期のドット
クロックを基準クロックとして用い、映像信号のA/D
変換やデータ処理を行う。高速な映像信号の入力を可能
とするためには、高速に動作可能な高価なA/D変換器
やPLL回路が必要となる。さらに、内部回路の高速動
作により、高周波電磁波の浮揚輻射や消費電力が増加す
るという問題も起る。
【0008】そこで、本発明は、表示画像の品質劣化を
抑えつつ、映像信号の取り込みから液晶パネルの表示駆
動に至る動作をより低い速度で行うことを可能にする液
晶表示制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、第1の映像信号および同期信号を取り込
み、ドットマトリクス型の液晶パネルに表示を行わせる
ための第2の映像信号および同期信号を生成する液晶表
示制御装置において、第1の同期信号を基に、周期が第
1の映像信号のドット周期のn倍(nは2以上の整数)
となり、かつ、位相が第1の映像信号のフレーム周期毎
に前記ドット周期の単位で変化するn分周ドットクロッ
クを生成するクロック生成回路と、n分周ドットクロッ
クに従い、第1の映像信号を取り込み、デジタルデータ
である表示データを出力するデータ入力回路と、出力さ
れる表示データが格納されるフレームメモリと、予め定
めたタイミングで第2の同期信号を生成すると共に、該
同期信号に同期して、フレームメモリに格納されている
1フレーム分の表示データを読み出して、第2の映像信
号を生成する制御回路とを備えることを特徴とする液晶
表示制御装置を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の実施形態に
係る液晶表示制御装置について、図1〜図9を用いて説
明する。
【0011】図1は、本実施形態の液晶表示制御装置の
構成を示すブロック図である。図中、液晶表示制御装置
は、PLL回路1、同期信号生成回路2、A/D変換回
路3、液晶表示コントローラ4、および、フレームメモ
リ5により構成される。
【0012】この液晶表示制御装置は、パーソナルコン
ピュータまたはワークステーションであるコンピュータ
より、CRT表示装置用のノンインタレースの同期信号
(以下、入力同期信号)および映像信号(以下、入力映
像信号)を入力され、液晶表示部6用の同期信号(以
下、出力同期信号)および映像信号(以下、出力映像信
号)を出力する。
【0013】入力同期信号は、垂直同期信号および水平
同期信号からなり、入力映像信号は、R(赤),G
(緑),B(青)の3つのアナログデータ信号からな
る。
【0014】出力同期信号は、垂直同期信号、水平同期
信号、および、ドットクロックからなる。出力映像信号
は、デジタルデータ(表示データ)信号であり、R,
G,Bのそれぞれについて複数ビットの信号からなる。
例えば、8色表示であればR、G、Bが各1ビット、6
4色表示であればR、G、Bが各2ビットとなる。
【0015】入力映像信号および出力映像信号は、同じ
解像度(ドット配置)の画像を表す。また、出力同期信
号は、入力同期信号に対し非同期でかつ低速であり、液
晶表示部6の駆動のための予め定めたタイミングで変化
する。
【0016】本実施形態では、液晶表示制御装置および
液晶表示部6の基準動作クロックとなる2分周ドットク
ロックの周期が、入力映像信号のドット周期の2倍とな
る。ここで、ドット周期とは、入力映像信号(R,G,
B)のデータの内容が切り替る周期のことである。同じ
ドット周期における映像信号のデータの組は、液晶表示
部6の1ドット分の表示色を示すドットデータとなる。
【0017】以下、液晶表示制御装置の各部の機能につ
いて説明する。
【0018】PLL回路1は、入力水平同期信号を基
に、2分周ドットクロックを生成する。図3に示すよう
に、2分周ドットクロックは、入力映像信号に同期し、
かつ、入力映像信号のドット周期の2倍の周期を有する
ものとなる。
【0019】同期信号生成回路2は、入力垂直同期信号
を基に、偶数/奇数切換え信号を生成する。偶数/奇数
切換え信号は、図4の(1)に示すように、入力垂直同
期信号に同期し、かつ、その垂直同期信号の1周期毎に
論理レベル(ハイ、ロー)が反転するものとなる。
【0020】また、同期信号生成回路2は、PLL回路
1より2分周ドットクロックを入力され、自ら生成した
偶数/奇数切換え信号に従い、2分周ドットクロックの
位相を制御する。本実施形態の同期信号生成回路2は、
図4の(2)に示す回路を有し、図3の(1)、(2)
に示すように、偶数/奇数切換え信号の論理レベルに応
じて、2分周ドットクロックの論理レベルを反転させる
制御を行う。
【0021】A/D変換回路3は、同期信号生成回路2
で位相制御をなされた2分周ドットクロックの各立ち上
り時の入力映像信号(アナログデータ)を表示データ(デ
ジタルデータ)に変換し、出力する。
【0022】これにより、入力垂直同期信号のある1周
期には、図3の(1)に示すように、入力映像信号の各
水平ラインにおける偶数列目のドットの表示データ(偶
数ドットデータ)N、N+2、N+4、・・・が順次出
力される。次の周期では、位相制御で2分周ドットクロ
ックの論理レベルが反転されるため、図3の(2)に示
すように、入力映像信号の各水平ラインにおける奇数列
目のドットの表示データ(奇数ドットデータ)N+1、
N+3、N+5、・・・が順次出力される。そして、図
3の(1)および(2)の動作が交互に繰返される。
【0023】従来の技術では、図2に示すように、PL
L回路が、入力水平同期信号(a)を基に、入力映像信
号(b)のデータN、N+1、N+2、・・・に同期
し、そのドット周期に等しい周期となるドットクロック
(c)を生成する。このため、A/D変換回路など、液
晶表示用の映像信号の生成に関る部分には、高速動作が
可能な回路を用いる必要があった。これに対し、本実施
形態では、基準動作クロックとなる2分周ドットクロッ
クの周波数が1/2となるため、回路に要求される動作
速度が大幅に低減される。
【0024】液晶表示コントローラ4は、入力垂直同期
信号、入力水平同期信号、A/D変換回路3からの表示
データ、同期信号生成回路2からの2分周ドットクロッ
クおよび偶数/奇数切換え信号を入力される。そして、
入力された信号群を基に、液晶表示部6用の出力同期信
号および出力映像信号を生成し、出力する。
【0025】また、液晶表示コントローラ4は、フレー
ムメモリ5に対する表示データのライト制御およびリー
ド制御を行う機能を有する。ライト制御では、2分周ド
ットクロックに従い、表示データをドット単位にフレー
ムメモリ5に格納していく。この際、表示データは、液
晶パネルの表示位置に対応した、フレームメモリ5内の
位置に格納される。
【0026】取り込まれる表示データは、表示画面の水
平ライン方向で1ドットおきとなるため、フレームメモ
リ5内でも一定の間隔を空けて格納されていく。入力垂
直同期信号の2周期で表示データが取り込まれること
で、1画面分の表示データがその表示位置に対応した並
びで格納されることになる。リード制御では、出力同期
信号に同期して、フレームメモリ5内の表示データを先
頭の格納位置から最後の格納位置にかけて、各ドット毎
に順次に読み出していく。読み出されたデータは、処理
された後、出力映像信号として出力される。
【0027】液晶表示部6は、図21に示すように、液
晶画素をマトリクス状に配列したドットマトリクス型の
液晶パネル100と、データドライバ101と、走査ド
ライバ102とにより構成される。走査ドライバ102
は、出力同期信号に従い液晶パネルの行を1または複数
の単位で順次選択していく。データドライバ101は、
出力同期信号に従い出力映像信号の表示データを取り込
み、選択される行の全ての表示データを保持して、保持
している各表示データに対応した階調電圧を液晶パネル
の列に印加する。この動作により、液晶パネルにはカラ
ー表示がなされる。
【0028】入力垂直同期信号の連続する複数の周期に
おいて、入力映像信号間の相関は非常に高い。このた
め、本発明のように、入力映像信号からドットデータを
時間軸上で離散的に取り込み、連続する複数の周期にお
いて、1画面分の表示データを取り込むようにしても、
表示画像の画質劣化は無視できるほど小さくなる。
【0029】次に、液晶表示コントロール回路4および
フレームメモリ5について詳しく説明する。
【0030】図5に、フレームメモリ5および液晶表示
コントローラの概要構成を示す。図示のように、フレー
ムメモリ5は、2つのバンクメモリ13(バンクAバン
クメモリ13−A、バンクBバンクメモリ13−B)に
より構成される。各バンクメモリ13は、共に、1画面
表示分の表示データを格納可能なメモリ容量を有する。
これらバンクメモリ13は、一方のメモリが表示データ
のライト制御をなされている期間、他方のメモリはリー
ド制御をなされる。
【0031】液晶表示コントローラ4は、フレームメモ
リライト制御回路10と、フレームメモリリード制御回
路11と、ライト制御およびリード制御の対象のバンク
メモリ13を切り換えるためのスイッチ回路17および
フレームメモリバンク切換え制御回路12と、読み出さ
れた表示データを液晶表示用の表示データに変換する処
理を行う液晶パネルインタフェース回路14と、出力同
期信号および内部回路の駆動クロックの生成を行う駆動
クロック生成回路(図示略)とを有する。
【0032】フレームメモリライト制御回路10および
フレームメモリリード制御回路11は、それぞれ、バン
クメモリ13に供給する制御信号およびアドレス信号を
生成する。この制御回路10および11が生成した信号
は、スイッチ回路17を介して、それぞれ、異なるバン
クメモリ13に供給される。
【0033】フレームメモリバンク切換え制御回路12
は、スイッチ回路17を制御して、ライト制御およびリ
ード制御の対象のバンクメモリ13を切り換える。切り
換えのタイミングは、1画面分の表示データの最後の表
示データがフレームメモリ5から読み出された直後とな
る。ただし、その際、他方のバンクメモリ13で入力映
像信号の1水平ラインの途中のデータの書き込みがなさ
れている場合は、その1水平ラインの最後の表示データ
の書き込みが終了してから、切り換えを行う。なお、バ
ンクメモリ13の切換えタイミングを、1画面分の表示
データの最後の表示データがフレームメモリ13に書き
込まれた直後としてもよい。
【0034】ここで、フレームメモリリード制御回路1
1、フレームメモリバンク切換え制御回路12、リード
制御対象となっているバンクメモリ13、および、液晶
パネルインタフェース回路14に供給される駆動クロッ
クは、出力同期信号に同期したものとなっている。フレ
ームメモリライト制御回路11と、ライト制御対象とな
っているバンクメモリ13とに供給される駆動クロック
は、入力同期信号および2分周ドットクロックに同期し
たものとなっている。
【0035】単純な例では、入力垂直同期信号の周期を
10ms(=100Hz)、出力垂直同期信号の周期を
20ms(=50Hz)とすると、液晶パネルに1画面
分の表示を行う期間(20ms)に、入力映像信号は約
2画面分入力されることになる。この場合には、バンク
メモリ13には、偶数ドットデータおよび奇数ドットデ
ータの両方が連続して格納される。
【0036】図6に、フレームメモリライト制御回路1
0内のライトアドレス生成回路の構成を示す。図示のよ
うに、ライトアドレス生成回路は、アップカウンタ15
と、インバータ16とを有する。インバータ16は、偶
数/奇数切換え信号を論理反転し、その結果をライトア
ドレスの最下位ビット(bit0)として出力する。アップ
カウンタ15は、CIN端子の入力がハイの期間にCK
端子の入力に従いカウントアップして、CLR端子の入
力によりカウント値Qをリセットするものである。カウ
ント値Qは、ライトアドレスの上位Nビット(bit 1〜
bit N+1)として出力される。端子CIN、CK、CL
Rには、それぞれ、以下で説明する表示データ領域信
号、カウントクロック、カウントリセット信号が入力さ
れる。
【0037】ライトアドレス生成回路の動作について、
図7を用いて説明する。図7において、メモリライト用
垂直同期信号(a)、メモリライト用水平同期信号
(c)は、それぞれ、入力垂直同期信号、入力水平同期
信号に同期したものである。表示データ領域信号(d)
は、入力映像信号内で有効なデータが送られる期間を与
える信号である。カウントリセット信号(e)は、メモ
リライト用垂直同期信号(a)の立ち上り時点でアップ
カウンタ15をリセットするための信号である。また、
アップカウンタ15に入力されるカウントクロックは、
位相制御のなされた2分周ドットクロックに同期したも
のである。また、1画面中の各水平ラインの先頭の表示
データが格納されるバンクメモリ13のライトアドレス
は、それぞれ、’0’、1H、2H、3H、・・・とな
っている。ここで、Hは1水平ライン上のドット数であ
る。
【0038】偶数/奇数切換え信号がハイとなる入力垂
直同期信号の周期(以下、入力フレーム周期)では、ア
ドレスカウント値(f)は、2分周ドットクロックに同
期して、’0’、’2’、’4’、・・・、1H、1H
+2、・・・と変化していく。これにより、奇数ドット
データがフレームメモリ5に格納される。次の入力フレ
ーム周期が始まると、アップカウンタ15がリセットさ
れ、偶数/奇数切換え信号がローとなるため、メモリラ
イトアドレスカウント値(f)は、’1’、’3’、’
5’、・・・、1H+1、1H+3、・・・と変化して
いく。これにより、偶数ドットデータがフレームメモリ
5に格納される。そして、メモリライトアドレスカウン
ト値(f)は、このような変化を入力フレーム周期毎に
繰返す。
【0039】一方、フレームメモリリード制御回路11
は、’0’、’1’、’2’、・・・、1H、1H+
1、・・・と、1ずつ変化するリードアドレスを生成
し、フレームメモリ5から連続的に1画面分の表示デー
タを読み出していく。読み出された表示データは、液晶
パネルインタフェース回路14で処理された後、出力映
像信号として液晶表示部6に出力される。
【0040】なお、フレームメモリ5としては、表示デ
ータ1画面分のメモリ容量を有するデュアルポートメモ
リを利用してもよい。デュアルポートメモリは、アドレ
ス信号および制御信号の入力ポートと、データの入出力
ポートとの組みを、2組み備えている。一方の組をライ
ト専用、他方の組をリード専用として用いることで、表
示データのリード制御とライト制御とを、個別に並行し
て実施することができる。デュアルポートメモリを用い
ると、アクセス制御が単純化されると共に、入力時期の
新しい表示データを液晶表示部6に出力できるようにな
る。
【0041】以上で説明した液晶表示制御装置は、液晶
表示部6と共に、同じ1つの筐体内に配置することがで
きる。同じ筐体内に配置することで、従来のCRT表示
装置と同様にコンピュータに直接接続して表示を行うこ
とができる液晶表示装置が実現できる。この液晶表示装
置は、コンピュータに接続されているCRT表示装置
と、容易に置き換えることができる。
【0042】また、液晶表示制御装置を構成する各回路
1〜4は、集積回路内に実現することが容易である。こ
のため、図8に示すように、液晶表示制御装置の各回路
1〜4は、1チップのLSI50内に実現することがで
きる。また、図9に示すように、さらにフレームメモリ
5を内蔵したLSI51を実現することも可能である。
このような1チップ化により、液晶表示制御装置の小型
化、および、低消費電力化が実現できる。また、これに
より、小型かつ低消費電力を利点とする液晶表示装置
に、容易に組込むことが可能となる。
【0043】以上で説明したように、本実施形態の液晶
表示制御装置は、入力映像信号の1/2の速度の基準動
作クロックで動作して、液晶パネルに表示を行うことが
できる。基準動作クロックの速度を低くできるため、内
部回路1〜5として許容最大速度の低い安価な回路を利
用できると共に、発生ノイズおよび消費電力が低く抑え
られる。
【0044】次に、本発明の第2の実施形態に係る液晶
表示制御装置について、図10および図11を用いて説
明する。
【0045】本実施形態の液晶表示制御装置では、入力
映像信号の速度に応じて、入力映像信号のデータを1ド
ットおきに取り込む機能(第1の実施形態の機能)と、
入力映像信号のデータを各ドット毎に取り込む機能とを
選択的に有効とする制御を行う。
【0046】図10は、本実施形態の液晶表示制御装置
の構成を示すブロック図である。なお、図中、図1の構
成要素と対応する部分には、同じ符号を付している。図
示のように、液晶表示制御装置は、プロセッサ(マイコ
ン)からなるコントローラ7を有する。コントローラ7
は、入力同期信号を基に、入力映像信号のドット速度
と、液晶表示制御装置内の動作モードとを決定し、その
結果をコントロール信号により出力する。動作モードに
は、入力映像信号のデータを1ドットおきに取り込む間
欠モードと、各ドット毎に取り込む連続モードとがあ
る。間欠モード時、液晶表示制御装置は、第1の実施形
態と同じ動作を行う。
【0047】本実施形態のPLL回路1、同期信号生成
回路2、液晶表示コントローラ4のライト制御用回路
は、図1のものに、連続モードに対応するための機能を
付加したものである。以下では、第1の実施形態と異な
る部分を中心に説明を行う。
【0048】PLL回路1は、間欠モード時、入力映像
信号のドット周期の2倍の周期となる可変周期ドットク
ロックを生成する。連続モード時には、入力映像信号の
ドット周期に一致する周期の可変周期ドットクロックを
生成する。ここで、PLL回路1の帰還ループには、分
周比可変の分周回路(図示せず)が挿入される。そし
て、その分周比をコントロール信号に応じて切換えるこ
とで、所望の周期の可変周期ドットクロックが生成され
る。
【0049】同期信号生成回路2は、2分周ドットクロ
ックの代りに可変周期ドットクロックを入力され、間欠
モード時には、第1の実施形態と同じ動作を行う。連続
モード時には、偶数/奇数切換え信号をハイ固定とし、
可変周期ドットクロックを位相制御せずに出力する。
【0050】液晶表示コントローラ4も、2分周ドット
クロックの代りに可変周期ドットクロックを入力され、
間欠モード時には、第1の実施形態と同じ動作を行う。
連続モード時には、’0’、’1’、’2’、’3’、
・・・と1ずつ変化するメモリライトアドレスカウント
値を出力する。すなわち、図6の回路の後段に、コント
ロール信号を切換制御入力とするデータスイッチ回路を
挿入し、アップカウンタ15のカウント値がメモリライ
トアドレスカウント値(bit0〜bitN)として出力され
るよにする。これにより、フレームメモリ5には、入力
映像信号の表示データが、先頭位置から最終位置にかけ
て各ドット毎に順次格納されるようになる。
【0051】液晶表示コントローラ4内の、リード制御
およびデータ出力処理に関る回路は、入力映像信号の速
度および動作モードに関係なく、第1の実施形態と同様
に、予め定めたタイミングで表示データを順次読み出し
て、液晶表示部6に出力する。
【0052】コントローラ7の内部メモリには、予め、
入力同期信号の速度と、PLL回路の生成クロックや動
作モードを指定する情報とが対応付けて登録されてい
る。パーソナルコンピュータ等では、XGAやSXGA
等の画面仕様の規格化がなされいる。この規格により、
入力同期信号の速度から、入力映像信号の速度や解像度
が決まるため、上記内部メモリの登録が可能となる。
【0053】コントローラ7は、タイマを起動して、一
定期間に入力される入力同期信号の数を計測することに
より、入力垂直同期信号および入力水平同期信号の各速
度を求める。そして、内部メモリから、その速度に対応
する情報を読み出して、コントロール信号として出力す
る。
【0054】これにより、例えば、液晶表示制御装置の
入力信号の画面仕様がXGA(横1024ドット×縦7
68ライン、垂直同期信号周波数60Hz、水平同期信
号周波数48.36kHz、ドット周期65MHz)で
ある場合は、PLL回路が65MHzの可変周期ドット
クロックを生成し、他の回路は連続モードで動作する。
入力信号の画面仕様がSXGA(横1280ドット×縦
1024ライン、垂直同期信号周波数85Hz、水平同
期信号周波数91.15kHz、ドット周期157.5
MHz)である場合は、PLL回路が78.75MHz
の可変周期ドットクロックを生成し、他の回路は間欠モ
ードで動作する。この場合、液晶表示制御装置は、最大
許容動作周波数80MHzを満足する回路により実現で
きることになる。
【0055】フレームメモリ5の容量および液晶パネル
の解像度(出力映像信号の解像度)は、入力映像信号の
最大の解像度を満足するように決められている。入力映
像信号の解像度が、出力映像信号の解像度より小さい場
合、液晶表示コントローラ4内のリード制御回路11
は、一時的にデータの読み出しを停止して、黒色を表示
するドットデータを出力する。これにより、入力映像信
号の表示画像は液晶パネル上の一部になされる。例え
ば、各水平ライン内の後半の表示データと、1画面内の
後半の水平ラインの全表示データの読み出し時間に、上
記の制御を行うことで、入力映像信号の表示画像は液晶
パネル上の左上側に表示される。
【0056】なお、本例では、コントローラ7が入力同
期信号を基にクロック周波数や動作モードの決定を行っ
ているが、モード信号を外部からコントローラ7に供給
し、コントローラ7がそのモード信号の指定するクロッ
ク周波数や動作モードを選択するようにしてもよい。
【0057】また、本実施形態の液晶表示制御装置は、
液晶表示部6と共に、同じ1つの筐体内に配置すること
ができる。図11に示すように、1チップのLSI52
内に実現することもできる。
【0058】以上のように、本実施形態の液晶表示制御
装置は、入力映像信号の速度が速い場合には間欠モード
となって、速度の低い基準動作クロックで表示を行うこ
とができ、また、入力映像信号の速度が遅い場合には、
それと同じ速度の基準動作クロックで、より新しい入力
時点の表示データを表示することができる。
【0059】次に、本発明の第3の実施形態について、
図12〜図15を用いて説明する。
【0060】図12は、第3の実施形態に係る液晶表示
制御装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の
液晶表示制御装置は、デジタル映像出力を有するコンピ
ュータに対応したものである。入力信号としては、入力
同期信号と、デジタルデータの入力映像信号(R、G、
B)と、その映像信号のドット周期に同期したドットク
ロックとが供給される。
【0061】本実施形態の液晶表示制御装置は、図示の
ように、同期信号生成回路32、ラッチ回路33、液晶
表示コントローラ34、フレームメモリ35、および、
液晶表示部36を有する。ここで、液晶表示コントロー
ラ34、フレームメモリ35、および、液晶表示部36
は、第1の実施形態で説明したものと同じ機能を持つ。
【0062】同期信号生成回路32は、外部から入力さ
れたドットクロックを基に2分周ドットクロックを生成
する機能を持つ点が第1の実施形態と異なる。同期信号
生成回路32は、図13の(2)に示す構成の回路を有
し、入力されたドットクロックを2分周して2分周ドッ
トクロックを生成すると共に、入力された垂直同期信号
を2分周して偶数/奇数切換え信号を生成する。そし
て、偶数/奇数切換え信号に従い、第1の実施形態と同
様に、出力する2分周ドットクロックの位相制御を行
う。
【0063】ラッチ回路33は、図14に示すように、
デジタルデータの入力映像信号(R,G,B)を、同期
信号生成回路32からの2分周ドットクロックに従いラ
ッチする。これにより、液晶表示コントローラ34に
は、第1の実施形態と同様に、入力映像信号のデジタル
データが1ドットおきに送られる。
【0064】そして、入力フレーム周期が切り換る度
に、2分周ドットクロックが論理反転され、入力映像信
号の入力が2入力フレーム周期分なされることで1画面
分の表示データがフレームメモリ35に格納される。こ
の1画面分の表示データは連続的に読み出され、液晶表
示部36に表示される。
【0065】以上のように、本実施形態の液晶表示制御
装置によれば、例えば、デジタル映像出力を有するコン
ピュータに接続し、入力映像信号のドット周期の2倍の
周期のクロックを基準動作クロックとして表示制御を行
うことができる。
【0066】図15に示すように、同期信号生成回路3
2、ラッチ回路33、液晶表示コントロール回路34
は、1チップのLSI53内に配置することができる。
さらに、LSI53内にフレームメモリ35を組込むこ
とも可能である。
【0067】次に、本発明の第4の実施形態について、
図16を用いて説明する。
【0068】図16は、本実施形態の液晶表示制御装置
の構成を示すブロック図である。この液晶表示制御装置
は、デジタル映像出力を有するコンピュータに対応する
第3の実施形態に、第2の実施形態で説明した、入力映
像信号の速度変化に対応する機能を設けたものである。
【0069】コントローラ7は、第2の実施形態と同じ
機能を持ち、入力同期信号を基に、クロック周波数およ
び動作モード(間欠モード、連続モード)を決定し、そ
の結果をコントロール信号として出力する。
【0070】本実施形態の同期信号生成回路32、液晶
表示コントローラ34のライト制御系回路は、図12の
ものに、連続モードに対応するための機能を付加してい
る。同期信号生成回路32は、間欠モード時には、第3
の実施形態と同じ動作を行う。連続モード時には、入力
映像信号のドット周期に一致する周期の可変周期ドット
クロックを生成する。そして、偶数/奇数切換え信号を
ハイ固定とし、可変周期ドットクロックを位相制御せず
に出力する。
【0071】液晶表示コントローラ34も、2分周ドッ
トクロックの代りに可変周期ドットクロックを入力さ
れ、間欠モード時には、第3の実施形態と同じ動作を行
う。連続モード時には、’0’、’1’、’2’、’
3’、・・・と1ずつ変化するメモリライトアドレスカ
ウント値を出力する。これにより、フレームメモリ5に
は、入力映像信号のドットデータが、各フレームの先頭
から最終にかけて順次各ドット毎に格納される。
【0072】以上のように、本実施形態では、例えば、
デジタル映像出力を有するコンピュータに接続し、入力
映像信号の速度が速い場合には間欠モードとなって、速
度の低い基準動作クロックで表示を行うことができ、ま
た、入力映像信号の速度が遅い場合には、それと同じ速
度の基準動作クロックで、より新しい入力時点の表示デ
ータを表示することができる。
【0073】次に、上述の液晶表示制御装置の拡張例に
ついて説明する。
【0074】以上の実施形態では、液晶表示制御装置の
基準動作クロックの周期を、入力映像信号のドット周期
と同じまたはその2倍とした。しかし、本発明はこれに
限定されない。基準動作クロックの周期は、ドット周期
のn倍(nは自然数)とすることができる。
【0075】図17に、アナログデータの映像信号を入
力とする液晶表示制御装置の構成を示す。PLL回路1
は、入力映像信号のドット周期のn倍の周期を持つn分
周ドットクロックを生成する。n分周ドットクロック
は、入力映像信号に同期し、立ち上り位置が入力映像信
号のドット周期の中央となる。図18に示すように、入
力映像信号のデータは、このn分周ドットクロックによ
り、(n−1)ドットおきに取り込まれる。
【0076】同期信号生成回路2は、連続するn個の入
力フレーム周期を識別するnフレーム切換え信号を生成
する。このnフレーム切換え信号は、’0’からn−1
まで1ずつ変化し、この変化をn入力フレーム周期毎に
繰り返すデータ信号となる。n=2の場合、nフレーム
切換え信号は上述した偶数/奇数切換え信号となる。
【0077】また、同期信号生成回路3は、nフレーム
切換え信号の値に従い、n分周ドットクロックの位相を
制御する。この位相制御では、図示しないクロックシフ
ト回路を用いて、連続する入力フレーム周期において、
n分周ドットクロックの位相を1ドット周期単位にずら
していく。例えば、n=3である場合の位相は、図19
に示すように、ある入力フレーム周期(g)を基準とす
ると、次の入力フレーム周期(g−1)では1ドット周
期、その次の入力フレーム周期(g−2)では2ドット
周期となり、この変化を繰り返す。そして、連続する3
(=n)個の入力フレーム周期において、1画面分の表
示データが取り込まれる。
【0078】フレームメモリ5に供給されるライトアド
レスは、取り込まれた表示データの表示位置に対応し
た、フレームメモリ5の格納位置を示す。n=3の場
合、メモリライトアドレスカウント値は、ある入力フレ
ーム周期で’0’、’3’、’6’、・・・と変化し、
次の入力フレーム周期では’1’、’4’、’7’、・
・・と変化し、さらに次の入力フレーム周期では’
2’、’5’、’8’、・・・と変化する。これによ
り、連続する3個の入力フレーム周期において、1画面
分の表示データがフレームメモリ5に格納される。
【0079】フレームメモリ5に格納された表示データ
は、入力同期信号とは非同期の、予め定めたタイミング
の出力同期信号に同期して、読み出され、液晶表示部6
に表示される。
【0080】以上のように、本発明は任意のn(nは自
然数)について実現することができる。そして、n≧2
の場合には、液晶表示制御装置の基準動作クロックの速
度を、入力映像信号の速度より低減して、表示制御を行
うことができる。また、ここで述べた拡張は、デジタル
映像出力の信号に対応した第3の実施形態(図12)の
構成に対しても容易に適用できる。
【0081】さらに、本発明は、異なる複数のnの値
(例えばn=1,2,3の組みや、n=2,3の組み)
に対応した機能を備え、その内の1機能を、入力映像信
号の速度に応じて選択的に有効とすることができる。上
述の第2の実施形態(図10)は、n=1,2の組みに
対応したものである。
【0082】図20に、複数のnの値に対応した液晶表
示制御装置の構成を示す。各nの値に対応する機能は、
図17〜図19で説明した手法で実現できる。これらの
各機能を、選択的に実施することは第2の実施形態で説
明した手法で実現できる。PLL回路1はコントロール
信号に従い、対応する可変周期ドットクロックを生成す
るように構成する。同期信号生成回路2は、コントロー
ル信号に従い、可変周期ドットクロックの位相制御、フ
レーム切換え信号の生成を行うように構成する。
【0083】次に、上述の液晶表示制御装置を内蔵する
情報処理装置について説明する。
【0084】図22に示す情報処理装置61は、第1の
実施形態(図1)の液晶表示装置および液晶表示部と、
パーソナルコンピュータまたはワークステーションの本
体機能部分であるコンピュータユニット20とを一体に
構成したものである。コンピュータユニット20の映像
出力回路としては、従来のアナログ映像出力回路を流用
することができる。また、コンピュータユニット20の
アナログ映像出力の端子、液晶表示コントローラ4の出
力信号の端子を設けることで、外部の液晶表示装置やC
RT表示装置に接続することが可能となる。図23に示
すように、液晶表示部6を情報処理装置の外部に配置す
るようにしてもよい。
【0085】第2の実施形態の液晶表示制御装置(図1
0)についても、図24や図25に示すように、コンピ
ュータユニット20と一体化することができる。第3の
実施形態の液晶表示制御装置(図12)は、図26や図
27に示すように、映像出力回路としてデジタル映像出
力回路を有するコンピュータ21と一体化するのに適し
ている。もちろん、他の実施形態の液晶表示制御装置
も、同様にコンピュータと一体化することができる。
【0086】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明によれ
ば、表示画像の品質劣化を抑えつつ、映像信号の取り込
みから液晶パネルの表示駆動に至る動作をより低い速度
で行うことを可能にする液晶表示制御装置を提供するこ
とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示制御装
置の構成図である。
【図2】従来の液晶表示装置で生成されるドットクロッ
クの説明図である。
【図3】液晶表示制御装置のデータ取り込みのタイミン
グを示す図である。
【図4】同期信号生成回路の位相制御を説明するための
図である。
【図5】液晶表示コントローラ4およびフレームメモリ
5の機能を説明するための図である。
【図6】ライトアドレス生成回路の構成図である。
【図7】ライトアドレス生成回路の動作を示す図であ
る。
【図8】1チップ化した液晶表示制御装置の実現例を示
す図である。
【図9】1チップ化した液晶表示制御装置の他の実現例
を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る液晶表示制御
装置の構成図である。
【図11】1チップ化した液晶表示制御装置の実現例を
示す図である。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る液晶表示制御
装置の構成図である。
【図13】同期信号生成回路32の位相制御を説明する
ための図である。
【図14】データ取り込みのタイミングを示す図であ
る。
【図15】1チップ化した液晶表示制御装置の実現例を
示す図である。
【図16】本発明の第4の実施形態に係る液晶表示制御
装置の構成図である。
【図17】n分周ドットクロックを基準動作クロックと
する液晶表示制御装置の構成を示す図である。
【図18】データ取り込みのタイミングを示す図であ
る。
【図19】n=3時のn分周ドットクロックの位相制御
を示す図である。
【図20】n分周ドットクロック(nは異なる複数の値
をとる)を選択的に基準動作クロックとする液晶表示制
御装置の構成図である。
【図21】液晶表示部6の構成図である。
【図22】液晶表示制御装置を内蔵する情報処理装置の
構成図(1)である。
【図23】液晶表示制御装置を内蔵する情報処理装置の
構成図(2)である。
【図24】液晶表示制御装置を内蔵する情報処理装置の
構成図(3)である。
【図25】液晶表示制御装置を内蔵する情報処理装置の
構成図(4)である。
【図26】液晶表示制御装置を内蔵する情報処理装置の
構成図(5)である。
【図27】液晶表示制御装置を内蔵する情報処理装置の
構成図(6)である。
【図28】従来の、CRT表示装置とコンピュータとの
接続図である。
【図29】従来の、液晶表示制御装置とコンピュータと
の接続図である。
【図30】従来の、液晶表示制御装置の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1・・・PLL回路 2・・・同期信号生成回路 3・・・A/D変換回路 4・・・液晶表示コントローラ 5・・・フレームメモリ 6・・・液晶表示部 7・・・コントローラ(マイコン) 10・・・フレームメモリライト制御回路 11・・・フレームメモリリード制御回路 12・・・フレームメモリバンク切換え制御回路 13−A・・・バンクAフレームメモリ 13−B・・・バンクBフレームメモリ 14・・・液晶パネルインタフェース回路 15・・・アップカウンタ(Nビットメモリライトアドレ
スカウンタ) 16・・・インバータ 17・・・スイッチ回路 20・・・コンピュータまたはワークステーション 21・・・CRT表示装置 22・・・液晶表示制御装置 22-a・・・液晶表示コントローラ 22-b・・・液晶(LCD)表示ユニット 23・・・A/D変換器 24・・・データ処理回路 25・・・PLL回路 26・・・液晶(LCD)表示ユニット 27-a・・・バッファ 27-b・・・バッファ 27-c・・・バッファ 32・・・同期信号生成回路 33・・・ラッチ回路 34・・・液晶表示コントローラ 35・・・フレームメモリ 36・・・液晶表示部 37・・・コントローラ(マイコン) 40・・・フリップフロップ(FF) 41・・・フリップフロップ(FF) 42・・・インバータ 50・・・LSI 51・・・LSI 52・・・LSI 53・・・LSI 4−1・・・液晶表示コントロール回路 4−2・・・液晶表示コントロール回路 7−1・・・コントロール回路(マイコン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 立美 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式 会社日立製作所 オフィスシステム事業 部内 (72)発明者 栗原 博司 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日 立製作所 電子デバイス事業部内 (72)発明者 西谷 茂之 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株式会社日立製作所 システム開発研究 所内 (72)発明者 森 雅志 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 前田 武 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立画像情報システム内 (56)参考文献 特開 平5−210087(JP,A) 特開 平9−288469(JP,A) 特開 平7−203373(JP,A) 特開 平9−247614(JP,A) 特開 平5−27705(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 H04N 5/66 - 5/74 G02F 1/133 505 - 580

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された第1の映像信号と第1の同期信
    号とから、ドットマトリクス型の液晶パネルに表示させ
    る第2の映像信号を生成する液晶表示制御装置におい
    て、前記 第1の同期信号の中の水平同期信号を基に、周期が
    前記第1の映像信号のドット周期のn倍(nは2以上の
    整数)となるn分周ドットクロックを生成するクロック
    生成回路と、前記第1の同期信号の中の垂直同期信号の周期ごとに、
    前記n分周ドットクロックの位相を前記ドット周期分シ
    フトさせるnフレーム切換え信号を生成する同期信号生
    成回路と前記同期信号生成回路において位相制御された前記n分
    周ドットクロックの立ち上がり時の前記 第1の映像信号
    を取り込み、デジタルデータである表示データに変換し
    出力するデータ入力回路と、 出力された前記表示データが格納されるフレームメモリ
    と、 予め定めたタイミングで第2の同期信号を生成すると共
    に、該同期信号に同期して、前記フレームメモリに格納
    されている前記表示データを読み出して、前記第2の映
    像信号を生成する制御回路とを備えることを特徴とする
    液晶表示制御装置
  2. 【請求項2】入力された第1の映像信号と第1の同期信
    号とから、ドットマトリクス型の液晶パネルに表示させ
    る第2の映像信号を生成する液晶表示制御装置におい
    て、前記第1の同期信号を基に、前記第1の映像信号の動作
    モードを間欠モードまたは連続モードのどちらかに決定
    するコントローラと分周期可変の分周回路を備え 、前記第1の同期信号の中
    の水平同期信号を基に、ドットクロックを生成するクロ
    ック生成回路と、前記第1の同期信号の中の垂直同期信号の周期ごとに、
    前記ドットクロックの位相を制御する信号を生成する同
    期信号生成回路と前記同期信号生成回路において位相制御された前記ドッ
    トクロックの立ち上がり時の前記 第1の映像信号を取り
    込み、デジタルデータである表示データに変換 して出力
    するデータ入力回路と、 出力された前記表示データが格納されるフレームメモリ
    と、 予め定めたタイミングで第2の同期信号を生成すると共
    に、該同期信号に同期して、前記フレームメモリに格納
    されている前記表示データを読み出して、前記第2の映
    像信号を生成する制御回路とを備え 前記コントローラにおいて決定された動作モードが間欠
    モードであった場合、 前記クロック生成回路は、前記分周回路を用いて、前記
    ドットクロックとして、周期が前記第1の映像信号のド
    ット周期のn倍(nは2以上の整数)となるn分周のド
    ットクロックを生成し、 前記同期信号生成回路は、前記位相を制御する信号とし
    て、前記n分周のドットクロックの位相を前記ドット周
    期分シフトさせる信号を生成し、 前記コントローラにおいて決定された動作モードが連続
    モードであった場合、 前記クロック生成回路は、前記分周回路を用いて、前記
    ドットロックとして、周期が前記第1の映像信号のドッ
    ト周期に一致するドットクロックを生成し、 前記同期信号生成回路は、前記位相を制御する信号とし
    て、前記ドットクロックの位相を前記ドット周期に一致
    させる信号を生成すること を特徴とする液晶表示制御装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の液晶表示制御装置
    において、 前記クロック生成回路は、垂直同期信号および水平同期
    信号からなる第1の同期信号を基に、周期が第1の映像
    信号のドット周期のn倍となるクロックを生成するPL
    L(位相同期ループ)回路を有し、 前記データ入力回路は、アナログデータからなる第1の
    映像信号を、デジタルデータの表示データに変換するA
    /D変換回路であることを特徴とする液晶表示制御装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の液晶表示制御装置
    において、 前記データ入力回路は、デジタルデータからなる第1の
    映像信号を、ラッチするラッチ回路であることを特徴と
    する液晶表示制御装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の液晶表示制御装置
    において、 前記制御回路は、ライト制御部と、リード制御部とを有
    し、 前記ライト制御部は、取り込まれた表示データの表示画
    面での表示位置に対応するフレームメモリの格納位置
    に、該表示データを格納していくライト制御を行い、 前記リード制御部は、フレームメモリの格納位置の先頭
    側から順次表示データを読み出すリード制御を行うこと
    を特徴とする液晶表示制御装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の液晶表示制御装置におい
    て、 前記フレームメモリは、それぞれ1画面分の表示データ
    を格納可能な2つのバンクメモリからなり、 前記制御回路は、一方のバンクメモリをリード制御の対
    象、他方のバンクメモリをライト制御の対象として、周
    期的に対象とするバンクメモリを切換える制御を行う制
    御部を、さらに有することを特徴とする液晶表示制御装
    置。
  7. 【請求項7】請求項1または2記載の液晶表示制御装置
    と、 ドットマトリクス型の液晶パネルと、 該液晶パネルの駆動用回路とを有することを特徴とする
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項1または2記載の液晶表示制御装置
    と、 コンピュータユニットとを有することを特徴とする情報
    処理装置。
  9. 【請求項9】請求項1または2記載の液晶表示制御装置
    と、 ドットマトリクス型の液晶パネルと、 該液晶パネルの駆動用回路と、 コンピュータユニットとを有することを特徴とする情報
    処理装置。
  10. 【請求項10】入力された第1の映像信号と第1の同期
    信号とから、ドットマトリクス型の液晶パネルに表示さ
    せる第2の映像信号を生成する液晶表示制御装置におい
    て、前記 第1の映像信号の表示データを、n−1(nは2以
    上の整数)ドットおきに、前記第1の映像信号の連続す
    るフレーム周期においてn分周ドットクロックの位相を
    1ドット周期単位にずらして取り込み、連続するn個の
    前記フレーム周期で、1フレーム分の表示データをフレ
    ームメモリに格納する手段を有することを特徴とする液
    晶表示制御装置。
JP05668498A 1998-03-09 1998-03-09 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置 Expired - Fee Related JP3462744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05668498A JP3462744B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置
KR1019990007416A KR100324843B1 (ko) 1998-03-09 1999-03-06 액정표시제어장치, 그것을 사용한 액정표시장치 및 정보처리장치
US09/264,872 US6340970B1 (en) 1998-03-09 1999-03-09 Liquid crystal display control device, liquid crystal display device using the same, and information processor
US10/050,563 US6646629B2 (en) 1998-03-09 2002-01-18 Liquid crystal display control device, liquid crystal display device using the same, and information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05668498A JP3462744B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259046A JPH11259046A (ja) 1999-09-24
JP3462744B2 true JP3462744B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13034272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05668498A Expired - Fee Related JP3462744B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6340970B1 (ja)
JP (1) JP3462744B2 (ja)
KR (1) KR100324843B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462744B2 (ja) * 1998-03-09 2003-11-05 株式会社日立製作所 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置
JP2001125547A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sony Corp 液晶表示装置及びその表示方法
KR100590927B1 (ko) * 1999-12-24 2006-06-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시 소자의 인터페이스 회로
TW536827B (en) * 2000-07-14 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display apparatus and driving method of semiconductor display apparatus
JP3533187B2 (ja) * 2001-01-19 2004-05-31 Necエレクトロニクス株式会社 カラー液晶ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器
KR100385953B1 (ko) * 2001-01-20 2003-06-02 삼성전자주식회사 프레임 메모리를 내장하는 tft-lcd의 구동 ic 및구동 ic에서의 데이터 동기 방법
KR100894640B1 (ko) * 2002-10-30 2009-04-24 엘지디스플레이 주식회사 확산 스펙트럼을 이용한 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US7116306B2 (en) * 2003-05-16 2006-10-03 Winbond Electronics Corp. Liquid crystal display and method for operating the same
US8035599B2 (en) 2003-06-06 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel having crossover connections effecting dot inversion
EP1513059A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-09 Barco N.V. A pixel module for use in a large-area display
KR101053012B1 (ko) * 2003-12-22 2011-07-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7825921B2 (en) * 2004-04-09 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for improving sub-pixel rendering of image data in non-striped display systems
JP4653615B2 (ja) * 2004-09-27 2011-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びそれを用いた電子機器
KR101098778B1 (ko) * 2004-09-27 2011-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 디스플레이 디바이스와 이 디스플레이 디바이스를 사용하는전자 디바이스
JP2006174363A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nec Electronics Corp フレームシンクロナイザ、光ディスク装置、情報記録/再生装置及び信号同期方法。
KR100790984B1 (ko) 2006-03-03 2008-01-02 삼성전자주식회사 Dot 클럭 신호의 주파수에 관계없이 일정한 주파수의시스템 클럭 신호를 생성하는 디스플레이용 구동 집적회로및 시스템 클럭 신호 생성 방법
KR101246568B1 (ko) * 2006-06-09 2013-03-25 삼성전자주식회사 모바일 디스플레이 장치에서 가로 화면을 디스플레이하는방법과 장치 및 이를 포함하는 모바일 액정 표시 장치
KR100805610B1 (ko) * 2006-08-30 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
TWI336463B (en) * 2007-04-13 2011-01-21 Au Optronics Corp A method for improving the emi performance of lcd device
JP2008276132A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Nec Electronics Corp ドットクロック発生回路、半導体装置及びドットクロック発生方法
JP2009015103A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nec Electronics Corp 表示制御装置及びその制御方法
KR20090039506A (ko) * 2007-10-18 2009-04-22 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤러, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정표시 장치의 구동 방법
JP5407762B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-05 ヤマハ株式会社 画像プロセッサの制御方法およびプログラム
CN104036745B (zh) 2014-06-07 2017-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 驱动电路及液晶显示装置
US9865205B2 (en) * 2015-01-19 2018-01-09 Himax Technologies Limited Method for transmitting data from timing controller to source driver and associated timing controller and display system
CN105989789B (zh) * 2015-02-17 2020-03-03 奇景光电股份有限公司 自时序控制器传送数据的方法以及时序控制器与显示系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134575A (ja) 1993-11-11 1995-05-23 Meiko:Kk 映像信号変換装置
JP3210157B2 (ja) 1993-12-01 2001-09-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3487119B2 (ja) * 1996-05-07 2004-01-13 松下電器産業株式会社 ドットクロック再生装置
JPH1023359A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Canon Inc 表示装置
KR100225072B1 (ko) * 1996-12-18 1999-10-15 윤종용 포멧 콘버터
JP3462744B2 (ja) * 1998-03-09 2003-11-05 株式会社日立製作所 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6646629B2 (en) 2003-11-11
US6340970B1 (en) 2002-01-22
KR19990077658A (ko) 1999-10-25
KR100324843B1 (ko) 2002-02-20
US20020063675A1 (en) 2002-05-30
JPH11259046A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462744B2 (ja) 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置
US6219023B1 (en) Video signal converting apparatus with display mode conversion and a display device having the same
USRE40201E1 (en) Video signal converting apparatus and display device having the same
JP4145375B2 (ja) 液晶表示装置のデータ駆動装置及び駆動方法
KR920000355B1 (ko) 디스플레이 패널 구동장치
US5805149A (en) Display control device and display apparatus with display control device
US20020130881A1 (en) Liquid crystal display control apparatus and liquid crystal display apparatus
JP4827105B2 (ja) 映像信号の変換方法
JP3544022B2 (ja) 表示装置用のデータ処理装置
US6340959B1 (en) Display control circuit
JPH09281933A (ja) データドライバ及びこれを用いた液晶表示装置,情報処理装置
JP3240218B2 (ja) 多色表示可能な情報処理装置
US6278437B1 (en) Liquid crystal display apparatus
JPH05297827A (ja) 液晶表示装置
US20010005195A1 (en) Active matrix display apparatus capable of displaying data efficiently
JPH11338424A (ja) 液晶コントローラおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH05181431A (ja) 液晶表示データ制御装置
JP2590782B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07146666A (ja) 走査電極駆動回路およびそれを用いた画像表示装置
JPH0573005A (ja) 画像表示装置
JPH0573001A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH04275592A (ja) 液晶表示装置
JPH1195728A (ja) 液晶表示制御装置
JPH08194451A (ja) 液晶表示装置
JP2001117533A (ja) マトリクス型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees