JP3462468B2 - Ofdm受信装置、ofdm送信装置およびofdm通信方法 - Google Patents
Ofdm受信装置、ofdm送信装置およびofdm通信方法Info
- Publication number
- JP3462468B2 JP3462468B2 JP2000360113A JP2000360113A JP3462468B2 JP 3462468 B2 JP3462468 B2 JP 3462468B2 JP 2000360113 A JP2000360113 A JP 2000360113A JP 2000360113 A JP2000360113 A JP 2000360113A JP 3462468 B2 JP3462468 B2 JP 3462468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- ofdm
- retransmission request
- retransmission
- subcarrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 215
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 98
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 239
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 227
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 77
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 39
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 56
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
- H04L5/0021—Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1692—Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
- H04L27/26134—Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2649—Demodulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0093—Point-to-multipoint
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L2001/125—Arrangements for preventing errors in the return channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
nal Frequency Division Multiplexing)方式の通信装置
(以下「OFDM通信装置」という。)に関し、特に、
再送制御(所定の送信信号についての受信側装置におけ
る復調信号に誤りが発生した場合に、上記送信信号を受
信側装置に再送する制御)を行うOFDM通信装置に関
する。
ついて、送信側装置が受信側装置に対して再送を行う場
合を例にとり説明する。まず、送信側装置は、受信側装
置についての情報信号等を用いたIFFT(逆フーリエ
変換処理)を行うことにより、上記情報信号が各サブキ
ャリアに重畳されたOFDM信号を生成する。さらに、
送信側装置は、生成されたOFDM信号に対して所定の
送信処理を行うことによりバースト単位の信号を生成
し、生成されたバースト単位の信号を受信側装置に送信
する。
ついての受信信号に対してFFT処理(フーリエ変換処
理)を行うことにより各サブキャリアに重畳された信号
を抽出する。この後、受信側装置は、抽出された信号に
対して復調処理を行うことにより復調信号を生成し、生
成された復調信号に対して誤り検出処理を行う。受信側
装置は、生成された復調信号に誤りが発生している場合
には、上記バースト単位の信号の再送を要求する旨の信
号(以下「再送要求信号」という。)を含むバースト単
位の信号を送信側装置に対して送信する。なお、受信側
装置におけるバースト単位の信号は、上述した送信側装
置におけるものと同様の処理により生成される。
号を含むバースト単位の信号を受信した場合には、上記
情報信号と同一の情報信号を用いて上述したようなバー
スト単位の信号を生成して再度送信(再送)する。これ
により、受信側装置は、誤り率特性が向上した復調信号
を生成することができる。
み合わせたOFDM−CDMA方式においても、上記O
FDM方式におけるものと同様な再送制御がなされる。
OFDM−CDMA方式における再送制御は、以下の点
を除いて、OFDM方式における再送制御と同様になさ
れる。すなわち、OFDM−CDMA方式においては、
送信側装置は、変調処理および拡散処理された情報信号
を用いたIFFT処理を行うことによりOFDM信号を
生成し、受信側装置は、IFFT処理により抽出された
信号に対して逆拡散処理および復調処理を行うことによ
り、復調信号を生成する。
MA方式(以下単に「OFDM方式」という。)にマル
チキャストを適用した通信が検討されている。マルチキ
ャストとは、送信側装置が特定の(同一の)バースト単
位の信号を複数の受信側装置に送信する通信(すなわ
ち、複数の受信側装置が同一の送信側装置により送信さ
れたバースト単位の信号を受信する通信)である。この
ようなマルチキャストを適用したOFDM方式における
再送制御は、以下の点を除いて、上述したOFDM方式
における再送制御と同様になされる。
置に対して同一のバースト単位の信号を送信し、複数の
受信側装置は、それぞれ、生成された復調信号に誤りが
発生している場合には、再送要求信号を含むバースト単
位の信号を送信側装置に対して送信する。このようなバ
ースト単位の信号を複数の受信側装置のいずれかより受
信した送信側装置は、上記バースト単位の信号を複数の
受信側装置に対して再送する。これにより、複数の受信
側装置は、誤り率特性が向上した復調信号を生成するこ
とができる。
来のOFDM方式においては、次のような問題がある。
すなわち、上述したように、受信側装置は、復調信号に
誤りが発生した際、送信側装置に対して再送要求を出す
ことにより、送信側装置は受信側装置に対して再送を行
う。これにより、受信側装置は、復調信号の誤り率特性
を向上させることができる。
DM方式においては、送信側装置により送信された特定
のバースト単位の信号を複数の受信側装置が受信するの
で、受信したバースト単位の信号に誤りが発生した複数
の受信側装置が、同一フレームにいっせいに再送要求信
号を含むバースト単位の信号を送信する場合がある。こ
の状況の詳細について、図31を参照して説明する。図
31は、従来のOFDM方式に用いられるフレームフォ
ーマットの様子を示す模式図である。
て、特定のバースト単位の信号(すなわち下りバースト
1および下りバースト2)を送信する。上記複数の受信
側装置のうち、上記バースト単位の信号についての復調
信号に誤りを検出した受信側装置は、再送要求信号を含
むバースト単位の信号(例えば再送要求用バースト1)
を送信側装置に対して送信する。復調信号に誤りを検出
した受信側装置の数が複数存在する場合には、このよう
な受信側装置(図31では4つの受信側装置)がそれぞ
れ1つのバースト単位の信号を送信する。
信側装置の数が増加するほど、同一フレームにおいて再
送要求信号を含むバースト単位の信号が占める時間が大
きくなる。この再送要求信号を含むバースト単位の信号
は、情報信号の伝送には直接的に関与する信号ではない
ので、同一フレームにおいて再送要求信号を含むバース
ト単位の信号が占める時間が大きくなるほど、情報信号
の伝送効率が低下する。情報信号の伝送効率の低下を防
止するためには、復調信号に誤りを検出した受信側装置
が、再送要求信号を含むバースト単位の信号を送信しな
いようにすればよい。ところが、この場合には、受信側
装置における復調信号の誤り率特性が劣化する。
用したOFDM方式においては、受信したバースト単位
の信号に誤りが発生した複数の受信側装置が、再送要求
信号を含むバースト単位の信号を同一フレームに送信す
る場合があることに起因して、情報信号の伝送効率の向
上および復調信号の誤り率特性の向上とを両立させるこ
とが困難であるという問題がある。
であり、マルチキャストを適用したOFDM方式におい
て、情報信号の伝送効率の向上および復調信号の誤り率
特性の向上とを両立させるOFDM通信装置を提供する
ことを目的とする。
置は、複数のOFDM通信装置に対して送信されたOF
DM信号を受信する受信手段と、受信されたOFDM信
号に誤りがあるか否かを検出する検出手段と、受信され
たOFDM信号に誤りがある場合、あらかじめ指定され
たサブキャリアに再送要求信号を重畳して再送要求用O
FDM信号を生成する生成手段と、前記複数のOFDM
通信装置すべてに共通のあらかじめ設定されたタイミン
グにおいて、生成された再送要求用OFDM信号を送信
する送信手段と、を具備する構成を採る。
求信号は、前記受信手段によって受信されたOFDM信
号に含まれる情報信号よりも大きいレベルを有する構成
を採る。
DM通信装置からそれぞれ異なるサブキャリアに再送要
求信号が重畳された再送要求用OFDM信号を受信する
受信手段と、受信された再送要求用OFDM信号から各
サブキャリアに重畳された再送要求信号を抽出する抽出
手段と、抽出された再送要求信号に対して、当該再送要
求信号のレベルに基づいて、OFDM信号の再送を決定
する決定手段と、を具備する構成を採る。
段によって抽出された同一の再送要求信号が重畳された
サブキャリアの中から、当該同一の再送要求信号のレベ
ルが最大であるサブキャリアを選択する選択手段をさら
に有し、前記決定手段は、選択されたサブキャリアに重
畳された再送要求信号のレベルに基づいて、再送が要求
されたOFDM信号の送信の有無を決定する構成を採
る。
段によって抽出された同一の再送要求信号に対して当該
同一の再送要求信号の振幅が乗算された信号を合成する
ことにより、等利得合成信号を生成する生成手段をさら
に有し、前記決定手段は、生成された等利得合成信号の
レベルに基づいて、再送が要求されたOFDM信号の送
信の有無を決定する構成を採る。
段によって抽出された同一の再送要求信号に対して当該
同一の再送要求信号の電力が乗算された信号を合成する
ことにより、最大比合成信号を生成する生成手段をさら
に有し、前記決定手段は、生成された最大比合成信号の
レベルに基づいて、再送が要求されたOFDM信号の送
信の有無を決定する構成を採る。
DM通信装置に対して送信されたOFDM信号を受信す
る受信手段と、受信されたOFDM信号に誤りがあるか
否かを検出する検出手段と、受信されたOFDM信号に
誤りがある場合、あらかじめ指定された再送要求用拡散
符号によって拡散処理された再送要求信号を含む多重信
号をサブキャリアに重畳して再送要求用OFDM信号を
生成する生成手段と、前記複数のOFDM通信装置すべ
てに共通のあらかじめ設定されたタイミングにおいて、
生成された再送要求用OFDM信号を送信する送信手段
と、を具備する構成を採る。
求信号は、前記受信手段によって受信されたOFDM信
号に含まれる情報信号よりも大きいレベルを有する構成
を採る。
求用拡散符号は、前記受信手段によって受信されたOF
DM信号に含まれる情報信号を拡散する際に用いられた
情報信号用拡散符号よりも小さい拡散比を有する構成を
採る。
段は、通常サブキャリアとは別に設けられた特定サブキ
ャリアに対して振幅が零の信号を重畳して再送要求用O
FDM信号を生成する構成を採る。
段は、前記再送要求用拡散符号の拡散比に対応する数の
通常サブキャリアに対して前記多重信号を重畳して再送
要求用OFDM信号を生成する構成を採る。
段は、多重信号をあらかじめ指定されたサブキャリアに
重畳して再送要求用OFDM信号を生成する構成を採
る。
段は、前記多重信号を一系列の信号から再送要求用拡散
符号のレートに基づいて複数系列の信号に変換する変換
手段を含み、変換された各系列の信号をあらかじめ指定
された通常サブキャリアに重畳して再送要求用OFDM
信号を生成する構成を採る。
DM通信装置のおのおのに対してあらかじめ指定された
再送要求用拡散符号によって拡散処理された再送要求信
号を含む多重信号がサブキャリアに重畳された再送要求
用OFDM信号を受信する受信手段と、受信された再送
要求用OFDM信号を前記再送要求用拡散符号によって
逆拡散して復調信号を生成する復調手段と、生成された
復調信号に対して、当該復調信号のレベルに基づいて、
再送が要求されたOFDM信号の再送を決定する決定手
段と、を具備する構成を採る。
段は、前記再送要求用拡散符号ごとの復調信号を生成
し、前記決定手段は、前記再送要求用拡散符号ごとの復
調信号のレベルに基づいて、再送が要求されたOFDM
信号の送信の有無を決定する構成を採る。
拡散符号の拡散比に対応する複数系列の信号のおのおの
に対してあらかじめ指定された通常サブキャリアに重畳
された再送要求用OFDM信号を受信する受信手段と、
受信された再送要求用OFDM信号の前記通常サブキャ
リアに重畳された信号を抽出する抽出手段と、抽出され
た信号を一系列の信号に変換する変換手段と、前記一系
列の信号を前記再送要求用拡散符号によって逆拡散して
復調信号を生成する復調手段と、生成された復調信号に
対して、当該復調信号のレベルに基づいて、再送が要求
されたOFDM信号の再送を決定する決定手段と、を具
備する構成を採る。
段によって抽出された同一の信号が重畳された通常サブ
キャリアの中から、当該同一の信号のレベルが最大であ
る通常サブキャリアを選択する選択手段をさらに有し、
前記変換手段は、選択された通常サブキャリアに重畳さ
れた信号を一系列の信号に変換する構成を採る。
段は、前記抽出手段によって抽出された同一の信号に対
して当該同一の信号の振幅が乗算された信号を合成する
ことにより、一系列の信号に変換する構成を採る。
段は、前記抽出手段によって抽出された同一の信号に対
して当該同一の信号の電力が乗算された信号を合成する
ことにより、一系列の信号に変換する構成を採る。
に記載のOFDM通信装置を備える構成を採る。
記載のOFDM通信装置を備える構成を採る。
DM通信装置に対して送信されたOFDM信号を受信す
る受信工程と、受信したOFDM信号に誤りがあるか否
かを検出する検出工程と、受信したOFDM信号に誤り
がある場合、あらかじめ指定されたサブキャリアに再送
要求信号を重畳して再送要求用OFDM信号を生成する
生成工程と、前記複数のOFDM通信装置すべてに共通
のあらかじめ設定されたタイミングにおいて、生成され
た再送要求用OFDM信号を送信する送信工程と、を具
備するようにした。
DM通信装置のおのおのに対してあらかじめ指定された
サブキャリアに再送要求信号が重畳された再送要求用O
FDM信号を受信する受信工程と、受信した再送要求用
OFDM信号の各指定サブキャリアに重畳された再送要
求信号を抽出する抽出工程と、抽出した再送要求信号に
対して、当該再送要求信号のレベルに基づいて、再送が
要求されたOFDM信号の再送を決定する決定工程と、
を具備するようにした。
DM通信装置に対して送信されたOFDM信号を受信す
る受信工程と、受信したOFDM信号に誤りがあるか否
かを検出する検出工程と、受信したOFDM信号に誤り
がある場合、あらかじめ指定された再送要求用拡散符号
によって拡散処理された再送要求信号を含む多重信号を
サブキャリアに重畳して再送要求用OFDM信号を生成
する生成工程と、前記複数のOFDM通信装置すべてに
共通のあらかじめ設定されたタイミングにおいて、生成
された再送要求用OFDM信号を送信する送信工程と、
を具備するようにした。
DM通信装置のおのおのに対してあらかじめ指定された
再送要求用拡散符号によって拡散処理された再送要求信
号を含む多重信号がサブキャリアに重畳された再送要求
用OFDM信号を受信する受信工程と、受信した再送要
求用OFDM信号を前記再送要求用拡散符号によって逆
拡散して復調信号を生成する復調工程と、生成した復調
信号に対して、当該復調信号のレベルに基づいて、再送
が要求されたOFDM信号の再送を決定する決定工程
と、を具備するようにした。
拡散符号の拡散比に対応する複数系列の信号のおのおの
に対してあらかじめ指定された通常サブキャリアに重畳
された再送要求用OFDM信号を受信する受信工程と、
受信した再送要求用OFDM信号の前記通常サブキャリ
アに重畳された信号を抽出する抽出工程と、抽出した信
号を一系列の信号に変換する変換工程と、前記一系列の
信号を前記再送要求用拡散符号によって逆拡散して復調
信号を生成する復調工程と、生成した復調信号に対し
て、当該復調信号のレベルに基づいて、再送が要求され
たOFDM信号の再送を決定する決定工程と、を具備す
るようにした。
M受信装置は、複数のOFDM受信装置に対してOFD
M送信装置により送信されたOFDM信号に対するフー
リエ変換処理により復調信号を生成する受信手段と、生
成された復調信号に誤りが発生した際に、前記複数のO
FDM受信装置の間において前記OFDM信号に固有の
サブキャリアに前記OFDM信号の再送の要求を示す所
定信号を重畳して再送用OFDM信号を生成する生成手
段と、生成された再送用OFDM信号を、前記複数のO
FDM受信装置による再送用OFDM信号の送信時間と
同一の時間に、前記OFDM送信装置に対して送信する
送信手段と、を具備する構成を採る。この構成によれ
ば、所定のOFDM信号についての復調信号に誤りが発
生したOFDM受信装置の数が増加しても、同一フレー
ムにおいて再送用OFDM信号が占める時間は変化しな
い。別言すれば、OFDM送信装置は、すべてのOFD
M受信装置による所定のOFDM信号についての再送の
要求を、1つの再送用OFDM信号を受信することによ
り、認識することができる。したがって、情報信号の伝
送効率の向上および復調信号の誤り率特性の向上とを両
立させることができる。
置は、生成手段は、所定信号として、同一のOFDM信
号を受信する複数のOFDM受信装置の間において同一
である信号を用いる構成を採る。この構成によれば、O
FDM送信装置において、同一のサブキャリアに重畳さ
れた信号のレベルに基づいて、この同一のサブキャリア
に対応するOFDM信号の再送を要求しているOFDM
受信装置の数を容易にかつ確実に認識することができ
る。これにより、OFDM送信装置は、OFDM受信装
置からの所定のOFDM信号についての再送の要求がな
されていることを確実に認識することができる。
置は、生成手段は、OFDM信号に固有のサブキャリア
に重畳される所定信号のレベルを、OFDM送信装置に
より前記OFDM信号に挿入される情報信号のレベルよ
りも大きくする構成を採る。この構成によれば、再送用
OFDMに挿入する所定信号の信号レベル(振幅)をO
FDM信号に挿入する情報信号のレベルよりも大きくす
ることにより、OFDM送信装置は、所定のマルチキャ
スト用バーストについての再送要求をさらに確実に認識
することができる。
置は、上記OFDM受信装置により送信された再送用O
FDM信号に対するフーリエ変換処理により、各サブキ
ャリアに重畳された信号を抽出する受信手段と、OFD
M信号に固有のサブキャリアに重畳された信号のレベル
に基づいて、前記OFDM信号を受信した複数の受信側
装置に対して、前記OFDM信号を再度送信する送信手
段と、を具備する構成を採る。この構成によれば、所定
のOFDM信号についての復調信号に誤りが発生したO
FDM受信装置の数が増加しても、同一フレームにおい
て再送用OFDM信号が占める時間は変化しない。別言
すれば、OFDM送信装置は、すべてのOFDM受信装
置による所定のOFDM信号についての再送の要求を、
1つの再送用OFDM信号を受信することにより、認識
することができる。したがって、情報信号の伝送効率の
向上および復調信号の誤り率特性の向上とを両立させる
ことができる。
置は、送信手段は、OFDM信号に固有のサブキャリア
のうち重畳された信号のレベルが最大であるサブキャリ
アを選択し、選択されたサブキャリアに重畳された信号
のレベルに基づいて、前記OFDM信号を再送する構成
を採る。この構成によれば、1つの再送用OFDM信号
で再送を要求できるOFDM信号の数に影響を与えるこ
となく、いずれかのOFDM受信装置により出された所
定のOFDM信号についての再送要求を確実に認識でき
る。
置は、送信手段は、OFDM信号に固有の各サブキャリ
アに重畳された信号に対して各信号の振幅が乗算された
信号を合成することにより、等利得合成信号を生成し、
生成された等利得合成信号のレベルに基づいて、前記O
FDM信号を再度送信する構成を採る。この構成によれ
ば、所定のOFDM信号に固有のサブキャリアにより伝
送された信号を等利得合成して得られた信号を用いて、
上記所定のOFDM信号についての再送要求を認識す
る。これにより、所定のOFDM信号についての再送要
求をさらに確実に認識することができる。
置は、送信手段は、OFDM信号に固有の各サブキャリ
アに重畳された信号に対して各信号の電力が乗算された
信号を合成することにより、最大比合成信号を生成し、
生成された最大比合成信号のレベルに基づいて、前記O
FDM信号を再度送信する構成を採る。この構成によれ
ば、所定のOFDM信号に固有のサブキャリアにより伝
送された信号を最大比合成して得られた信号を用いて、
上記所定のOFDM信号についての再送要求を認識す
る。これにより、所定のOFDM信号についての再送要
求をさらに確実に認識することができる。
置は、OFDM送信装置により複数のOFDM受信装置
に対してされたOFDM信号であって、集合に固有の情
報信号用拡散符号により拡散処理された前記集合につい
ての情報信号が多重された多重信号を含むOFDM信号
を受信する受信手段と、受信されたOFDM信号に対す
るフーリエ変換処理および自OFDM受信装置が属する
集合に固有の情報信号用拡散符号を用いた逆拡散処理に
より、前記集合についての復調信号を生成する復調手段
と、生成された前記集合についての復調信号に誤りが発
生した際に、前記集合に固有の再送要求用拡散符号によ
り拡散処理された所定信号を多重することにより、前記
集合についての第1多重信号を生成し、すべての集合に
ついて第1多重信号が多重された第2多重信号を含む再
送用OFDM信号を生成する生成手段と、生成された再
送用OFDM信号を、前記複数のOFDM受信装置によ
る再送用OFDM信号の送信時間と同一の時間に、前記
OFDM送信装置に対して送信する送信手段と、を具備
する構成を採る。この構成によれば、所定のOFDM信
号に挿入された情報信号についての復調信号に誤りが発
生したOFDM受信装置の数が増加しても、同一フレー
ムにおいて再送用OFDM信号が占める時間は変化しな
い。別言すれば、OFDM送信装置は、所定のOFDM
信号に挿入された情報信号についてのすべてのOFDM
受信装置による再送の要求を、1つの再送用OFDM信
号を受信することにより、認識することができる。よっ
て、情報信号の伝送効率の向上および復調信号の誤り率
特性の向上とを両立させることができる。
置は、生成手段は、拡散処理された所定信号のレベル
を、OFDM送信装置によりOFDM信号に挿入される
拡散処理された情報信号のレベルよりも大きくする構成
を採る。この構成によれば、再送用OFDMに挿入する
多重信号の信号レベル(振幅)をOFDM信号に挿入さ
れる情報信号のレベルよりも大きくすることにより、再
送用OFDM信号についての信号対熱雑音比を向上させ
ることができる。これにより、OFDM送信装置は、所
定の情報信号についての再送要求をさらに確実に認識す
ることができる。
装置は、生成手段は、再送要求用拡散符号の拡散比をO
FDM送信装置によりOFDM信号に用いられる情報信
号用拡散符号の拡散比よりも小さくする構成を採る。こ
の構成によれば、通信しているOFDM送信装置または
OFDM受信装置の数が非常に多い等の理由により、再
送用OFDM信号における多重信号の生成に用いる拡散
符号を十分に確保することができない場合でも、情報信
号の伝送効率をほとんど低下させずに、再送用OFDM
信号についての誤り率特性を向上させることができる。
装置は、生成手段は、通常サブキャリアとは別に設けら
れた特定サブキャリアに対して振幅が零の信号を重畳す
ることにより、再送用OFDM信号を生成する構成を採
る。この構成によれば、再送用OFDM信号の周波数帯
域を大きくできるので、OFDM送信装置において、マ
ルチパスの遅延時間が短いことに起因して、すべての通
常サブキャリアにより伝送された信号の受信レベルが大
きく落ち込むことを防止することができる。これによ
り、OFDM送信装置における再送用OFDM信号につ
いての信号対熱雑音比を向上させることができる。
装置は、生成手段は、再送要求用拡散符号の拡散比に対
応する数の通常サブキャリアに対して第2多重信号を重
畳することにより、再送用OFDM信号を生成する構成
を採る。この構成によれば、所定のOFDM信号に挿入
された情報信号についての復調信号に誤りが発生したO
FDM受信装置の数が増加しても、同一フレームにおい
て再送用OFDM信号が占める時間は変化しない。別言
すれば、OFDM送信装置は、所定のOFDM信号に挿
入された情報信号についてのすべてのOFDM受信装置
による再送の要求を、1つの再送用OFDM信号を受信
することにより、認識することができる。よって、情報
信号の伝送効率の向上および復調信号の誤り率特性の向
上とを両立させることができる。
装置は、生成手段は、各集合についての第1多重信号を
前記集合に固有のサブキャリアに重畳することにより、
再送用OFDM信号を生成する構成を採る。この構成に
よれば、再送用OFDM信号に挿入する所定の拡散符号
の多重数を半分にすることができるので、OFDM送信
装置が、OFDM受信装置により所定の情報信号につい
て再送要求されている(再送要求されていない)のにも
かかわらず要求されていない(要求されている)と誤っ
て判断する、という事態を防止することができる。
装置は、上記OFDM受信装置により送信された再送用
OFDM信号に対するフーリエ変換処理および集合に固
有の再送要求用拡散符号を用いた逆拡散処理により、前
記集合についての復調信号を生成する受信手段と、前記
集合についての復調信号のレベルに基づいて、前記集合
についての情報信号に対する前記集合に固有の情報信号
用拡散符号を用いた拡散処理を行い、拡散処理された前
記集合についての情報信号を多重した多重信号を含むO
FDM信号を複数のOFDM受信装置に対して再度送信
する送信手段と、を具備する構成を採る。本発明の第1
5の態様に係るOFDM送信装置は、受信手段は、集合
に固有の拡散符号を用いた逆拡散処理により、前記集合
についての前記拡散符号毎の復調信号を生成し、送信手
段は、前記拡散符号毎の復調信号のレベルに基づいて、
拡散処理された前記集合についての情報信号を多重した
多重信号を含むOFDM信号を複数のOFDM受信装置
に対して再度送信する構成を採る。本発明の第16の態
様に係るOFDM受信装置は、生成手段は、第2多重信
号を一系列の信号から再送要求用拡散符号の拡散比に対
応する系列の信号に変換する変換手段を具備し、各系列
の信号を、前記拡散比に対応する数の通常サブキャリア
のうち系列に固有の複数の通常サブキャリアに重畳する
ことにより、再送用OFDM信号を生成する構成を採
る。これらの構成によれば、所定のOFDM信号に挿入
された情報信号についての復調信号に誤りが発生したO
FDM受信装置の数が増加しても、同一フレームにおい
て再送用OFDM信号が占める時間は変化しない。別言
すれば、OFDM送信装置は、所定のOFDM信号に挿
入された情報信号についてのすべてのOFDM受信装置
による再送の要求を、1つの再送用OFDM信号を受信
することにより、認識することができる。よって、情報
信号の伝送効率の向上および復調信号の誤り率特性の向
上とを両立させることができる。
装置は、上記OFDM受信装置により送信された再送用
OFDM信号に対するフーリエ変換処理により各通常サ
ブキャリアに重畳された信号を抽出する受信手段と、系
列に固有の複数の通常サブキャリアに重畳された信号を
用いて前記系列の信号を生成し、生成された各系列の信
号を一系列の信号に変換する変換手段と、前記一系列の
信号に対する集合に固有の再送要求用拡散符号を用いた
逆拡散処理により、前記集合についての復調信号を生成
する受信手段と、前記集合についての復調信号のレベル
に基づいて、前記集合についての情報信号に対する前記
集合に固有の情報信号用拡散符号を用いた拡散処理を行
い、拡散処理された前記集合についての情報信号を多重
した多重信号を含むOFDM信号を複数のOFDM受信
装置に対して再度送信する送信手段と、を具備する構成
を採る。本発明の第18の態様に係るOFDM送信装置
は、変換手段は、系列に固有の複数の通常サブキャリア
のうち重畳された信号のレベルが最大である通常サブキ
ャリアを選択し、選択された通常サブキャリアに重畳さ
れた信号を用いて前記系列の信号を生成する構成を採
る。これらの構成によれば、多重信号における同一の拡
散信号(チップ)を複数のサブキャリアに重畳すること
により、マルチパスの影響に起因して受信信号における
各チップ間にレベルの偏差が生ずることを防止すること
ができるので、受信信号における拡散符号間の直交性が
崩れることを防止することができる。この結果、OFD
M送信装置が、OFDM受信装置により所定のグループ
についての情報信号の再送を要求されていないのにもか
かわらず要求されていると誤って認識し、この情報信号
を上記グループに対応するOFDM受信装置に送信する
可能性を抑えることができる。
装置は、変換手段は、系列に固有の各通常サブキャリア
に重畳された信号に対して各信号の振幅が乗算された信
号を合成することにより、前記系列の信号を生成する構
成を採る。この構成によれば、同一の拡散信号を重畳し
た各サブキャリアにより伝送された信号を等利得合成し
て得られた信号を用いて、所定の情報信号についての再
送要求を認識する。これにより、情報信号についての再
送要求をさらに確実に認識することができる。
装置は、変換手段は、系列に固有の各通常サブキャリア
に重畳された信号に対して各信号の電力が乗算された信
号を合成することにより、前記系列の信号を生成する構
成を採る。この構成によれば、同一の拡散信号を重畳し
た各サブキャリアにより伝送された信号を最大比合成し
て得られた信号を用いて、所定の情報信号についての再
送要求を認識する。これにより、情報信号についての再
送要求をさらに確実に認識することができる。
装置は、上記OFDM受信装置により送信された再送用
OFDM信号に対して、逆フーリエ変換処理された集合
に固有の再送要求用拡散符号を用いた逆拡散処理を行う
ことにより、前記集合についての復調信号を生成する受
信手段と、前記集合についての復調信号のレベルに基づ
いて、前記集合についての情報信号に対する前記集合に
固有の情報信号用拡散符号を用いた拡散処理を行い、拡
散処理された前記集合についての情報信号を多重した多
重信号を含むOFDM信号を複数のOFDM受信装置に
対して再度送信する送信手段と、を具備する構成を採
る。この構成によれば、再送要求用バーストに伝送路推
定用の既知信号を挿入することが不要になるので、再送
用OFDM信号の信号長を短くすることができる。した
がって、情報信号の伝送効率をさらに向上させることが
できる。
方法は、複数のOFDM受信装置に対してOFDM送信
装置により送信されたOFDM信号に対するフーリエ変
換処理により復調信号を生成する受信工程と、生成され
た復調信号に誤りが発生した際に、前記複数のOFDM
受信装置の間において前記OFDM信号に固有のサブキ
ャリアに前記OFDM信号の再送の要求を示す所定信号
を重畳して再送用OFDM信号を生成する生成工程と、
生成された再送用OFDM信号を、前記複数のOFDM
受信装置による再送用OFDM信号の送信時間と同一の
時間に、前記OFDM送信装置に対して送信する送信工
程と、を具備する。この方法によれば、所定のOFDM
信号についての復調信号に誤りが発生したOFDM受信
装置の数が増加しても、同一フレームにおいて再送用O
FDM信号が占める時間は変化しない。別言すれば、O
FDM送信装置は、すべてのOFDM受信装置による所
定のOFDM信号についての再送の要求を、1つの再送
用OFDM信号を受信することにより、認識することが
できる。したがって、情報信号の伝送効率の向上および
復調信号の誤り率特性の向上とを両立させることができ
る。本発明の第23の態様に係るOFDM通信方法は、
OFDM送信装置により複数のOFDM受信装置に対し
てされたOFDM信号であって、集合に固有の情報信号
用拡散符号により拡散処理された前記集合についての情
報信号が多重された多重信号を含むOFDM信号を受信
する受信工程と、受信されたOFDM信号に対するフー
リエ変換処理および自OFDM受信装置が属する集合に
固有の情報信号用拡散符号を用いた逆拡散処理により、
前記集合についての復調信号を生成する復調工程と、生
成された前記集合についての復調信号に誤りが発生した
際に、前記集合に固有の再送要求用拡散符号により拡散
処理された所定信号を多重することにより、前記集合に
ついての第1多重信号を生成し、すべての集合について
第1多重信号が多重された第2多重信号を含む再送用O
FDM信号を生成する生成工程と、生成された再送用O
FDM信号を、前記複数のOFDM受信装置による再送
用OFDM信号の送信時間と同一の時間に、前記OFD
M送信装置に対して送信する送信工程と、を具備する。
この方法によれば、所定のOFDM信号に挿入された情
報信号についての復調信号に誤りが発生したOFDM受
信装置の数が増加しても、同一フレームにおいて再送用
OFDM信号が占める時間は変化しない。別言すれば、
OFDM送信装置は、所定のOFDM信号に挿入された
情報信号についてのすべてのOFDM受信装置による再
送の要求を、1つの再送用OFDM信号を受信すること
により、認識することができる。よって、情報信号の伝
送効率の向上および復調信号の誤り率特性の向上とを両
立させることができる。
信において、同一の送信側装置により複数の受信側装置
に対して送信された所定のOFDM信号についての再送
を要求する際に、各受信側装置が、上記複数の受信側装
置の間において上記所定のOFDM信号に固有のサブキ
ャリアのみに所定の信号を重畳した再送用OFDM信号
を、他の受信側装置による再送用OFDM信号の送信時
間と同一の時間に、上記送信側装置に対して送信するこ
とである。加えて、上記送信側装置が、上記再送用OF
DM信号に対するフーリエ変換処理により各サブキャリ
アに重畳された信号を抽出し、OFDM信号に固有のサ
ブキャリアに重畳された信号のレベルに基づいて、上記
OFDM信号を受信した受信側装置に対して、上記OF
DM信号を再度送信する。
A方式の通信において、送信側装置が、集合(同一の情
報信号を受信する受信側装置の集合)に固有の拡散符号
により拡散処理された情報信号を多重して多重信号を生
成し、生成された多重信号に対する逆フーリエ変換処理
により生成されたOFDM信号を複数の受信側装置に送
信する一方、受信側装置が、この受信側装置が属する集
合についての情報信号についての再送を要求する際に、
集合に固有の拡散符号により拡散処理された所定の信号
を多重することにより多重信号を生成し、生成された多
重信号に対する逆フーリエ変換処理を行うことにより生
成した再送用OFDM信号を、他の受信側装置による再
送用OFDM信号の送信時間と同一の時間に、上記送信
側装置に対して送信することである。加えて、送信側装
置は、受信した再送用OFDM信号に対するフーリエ変
換および集合に固有の拡散符号を用いた逆拡散処理によ
り上記集合についての復調信号を生成し、上記集合につ
いての復調信号のレベルに基づいて、上記集合について
の情報信号に対して上記集合に属するいずれかの受信側
装置により再送の要求がされたか否かを認識する。
を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態1〜実施
の形態4では、OFDM方式における再送制御について
説明し、実施の形態5〜実施の形態14では、OFDM
−CDMA方式における再送制御について説明する。
DM方式における再送制御について説明する。まず、本
実施の形態の概要について説明する。送信側装置は、特
定のバースト単位の信号(以下「マルチキャスト用バー
スト」という。)を複数の受信側装置に対して送信す
る。具体的には、送信側装置は、同一のマルチキャスト
用バーストを受信する受信側装置の集合(以下「グルー
プ」という。)に対して、グループ固有のマルチキャス
ト用バーストを順次送信する。すなわち、例えば、送信
側装置は、グループ1(受信側装置1〜受信側装置1
0)に対して、マルチキャスト用バースト1を時間t1
において送信し、グループ2(受信側装置11〜受信側
装置20)に対して、マルチキャスト用バースト2を時
間t2において送信する。
バーストについての復調信号に誤りが発生した場合に
は、再送要求信号を含むバースト単位の信号(以下「再
送要求用バースト」という。)を、送信側装置に対して
同一時間に送信する。具体的には、各受信側装置は、再
送を要求するマルチキャスト用バーストに固有のサブキ
ャリアに再送要求信号を重畳した再送要求用バースト
を、送信側装置に対して同一時間に(すべての受信側装
置において共通の時間に)送信する。再送要求用バース
トの詳細について、図1を参照して説明する。図1は、
本発明の実施の形態1にかかるOFDM通信装置に用い
られる再送要求用バーストにおけるサブキャリアの配置
例を示す模式図である。
ースト(各グループ)に対して、このマルチキャスト用
バースト(グループ)に固有のサブキャリアが複数(本
実施の形態では2つ)割り当てられている。具体的に
は、全サブキャリア数をkとすると、マルチキャスト用
バースト1(すなわちグループ1に送信されるマルチキ
ャスト用バースト)に対しては、サブキャリア1および
サブキャリアk/2+1の2つのサブキャリアが割り当
てられ、マルチキャスト用バーストk/2(すなわちグ
ループk/2に送信されるマルチキャスト用バースト)
に対しては、サブキャリアk/2およびサブキャリアk
の2つのサブキャリアが割り当てられている。
各受信側装置は、誤りが発生したマルチキャスト用バー
ストに固有に割り当てられたサブキャリアに対して再送
要求信号を重畳して、再送要求用バーストを生成するこ
とになる。各受信側装置は、複数のマルチキャスト用バ
ーストを受信している場合には、誤りが発生したすべて
のマルチキャスト用バーストに固有に割り当てられたサ
ブキャリアに対して再送要求信号を重畳して、再送要求
用バーストを生成することになる。なお、サブキャリア
に重畳される再送要求信号としては、”1”や”0”等
の任意の信号を用いることが可能である。
ーストを送信側装置に対して、すべての受信側装置にお
いて共通の時間に(すなわち、すべての受信側装置によ
る再送要求用バーストの送信時間と同一の時間に)送信
する。すなわち、送信側装置は、再送用バースト1つに
対応する時間内において、すべての受信側装置からの再
送要求(より具体的には、全マルチキャスト用バースト
のうちいずれのマルチキャスト用バーストを再送すべき
であるのか)を認識するための信号を受信することがで
きる。
の受信側装置により同一時間に送信された再送要求用バ
ーストを用いてFFT処理を行うことにより、各サブキ
ャリアにより伝送された信号を抽出する。この後、送信
側装置は、各サブキャリアにより伝送された信号の受信
レベルを用いて、各マルチキャスト用バーストについて
の再送要求がいずれかの受信側装置により出されたか否
かを認識することができる。すなわち、送信側装置は、
例えば、マルチキャスト用バースト1については、サブ
キャリア1およびサブキャリアk/2+1により伝送さ
れた信号の受信レベルがしきい値以上である場合には、
マルチキャスト用バースト1についての再送要求がいず
れかの受信側装置により出されたことを認識することが
できる。より詳細には、送信側装置は、マルチキャスト
用バースト1については、サブキャリア1およびサブキ
ャリアk/2+1のうち、これらのサブキャリアにより
伝送された信号の受信レベルが大きい方のサブキャリア
を選択し、さらに、選択されたサブキャリアにより伝送
された信号の受信レベルがしきい値以上である場合に
は、マルチキャスト用バースト1についての再送要求が
いずれかの受信側装置により出されたことを認識でき
る。
当てられた1つのサブキャリアまたは3つ以上のサブキ
ャリアに対して再送要求信号を重畳した再送要求用バー
ストを用いることも理論的には可能である。ところが、
以下に示す要因により、各マルチキャスト用バースト用
バーストに割り当てられた2つのサブキャリアに対して
再送要求用信号を重畳した再送要求用信号を用いること
が好ましい。
ブキャリアにより伝送された信号の受信レベルの様子の
一例を示す模式図である。マルチパス環境下において
は、図2に示すように、全サブキャリアにより伝送され
た信号の受信レベルが同一となるのではなく、あるサブ
キャリア(サブキャリア203)により伝送された信号
の受信レベルが、他のサブキャリア(サブキャリア20
1およびサブキャリア202)により伝送された信号の
受信レベルよりも大きく落ち込むことがある。
マルチキャスト用バーストに割り当てられた1つのサブ
キャリアに対して再送要求信号を重畳した再送要求用バ
ーストを用いた際には、このサブキャリアにより伝送さ
れた信号の受信レベルが大きく落ち込む場合がある。こ
の場合には、いずれかの受信側装置により所定のマルチ
キャスト用バーストについての再送要求が出されている
のにもかかわらず、送信側装置は、上記所定のマルチキ
ャスト用バーストについての再送要求はいずれの受信側
装置からも出されていないと誤って認識する可能性があ
る。
ために、各マルチキャスト用バーストに割り当てられた
3つ以上のサブキャリアに対して再送要求信号を重畳し
た再送要求用バーストを用いることが考えられる。この
場合には、送信側装置は、所定のマルチキャスト用バー
ストについては、このマルチキャスト用バーストに割り
当てられた3つ以上のサブキャリアのうち、これらのサ
ブキャリアにより伝送された信号の受信レベルが最大で
あるサブキャリアを選択し、選択されたサブキャリアに
より伝送された信号の受信レベルを用いて、上記マルチ
キャスト用バーストについての再送要求がいずれかの受
信側装置により出されたか否かを認識することができ
る。
で、1つのマルチキャスト用バーストについての再送要
求信号を重畳するサブキャリアが多いほど、1つの再送
要求用バーストで再送を要求することができるマルチキ
ャスト用バーストの数は少なくなる。したがって、本実
施の形態では、各マルチキャスト用バーストに割り当て
られた2つのサブキャリアに対して再送要求信号を重畳
した再送要求用バーストを用いる。これにより、送信側
装置は、1つの再送要求用バーストで再送を要求できる
マルチキャスト用バーストの数に影響を与えることな
く、いずれかの受信側装置により出された所定のマルチ
キャスト用バーストについての再送要求を確実に認識で
きる。
固有に割り当てられる2つのサブキャリアの決定方法に
ついて、図3を参照して説明する。図3は、OFDM方
式の通信におけるマルチパス環境下での周波数特性の一
例を示す模式図である。ただし、図3において、マルチ
パスの遅延分散(すなわち主波と希望波との間における
到達時間の差)は150nsであり、信号帯域幅は1
6.2MHzであるものとする。
号におけるフェージングによる変動を独立とするために
は、上記各サブキャリア間に次式に示す間隔を空ける必
要がある。
隔てた2つのサブキャリアにより伝送された信号の受信
レベルは、ともに落ち込むことがない。したがって、所
定のマルチキャスト用バーストに対して、式を満たす
間隔を隔てた2つのサブキャリアを固有に割り当てるこ
とにより、いずれかの受信側装置により所定のマルチキ
ャスト用バーストについての再送要求が出されているの
にもかかわらず、送信側装置が上記所定のマルチキャス
ト用バーストについての再送要求はいずれの受信側装置
からも出されていないと誤って認識する、という現象を
防止することができる。
では、マルチパスの遅延分散が150nsであるので、
2つのサブキャリア間において3.3MHz以上の周波
数間隔を隔てれば、上記2つのサブキャリアにより伝送
された信号の受信レベルがともに落ち込むことを防止す
ることができる。以上が本実施の形態の概要である。
信装置の構成について、さらに図4を参照して説明す
る。図4は、本発明の実施の形態1にかかるOFDM通
信装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態に
かかるOFDM通信装置は、送信系と受信系とを具備す
る。
規の情報信号または再送用の情報信号を変調部402に
出力するとともに、自OFDM通信装置がマルチキャス
ト用バースト(新規の情報信号を含むマルチキャスト用
バーストまたは再送用の情報信号を含むマルチキャスト
用バースト)または再送要求用バーストを送信するかを
示すチャネル種別情報を選択部403に出力する。変調
部402は、再送制御部401からの情報信号に対して
変調処理を行い、変調処理後の情報信号を選択部403
に出力する。
だけ遅延させ、遅延させた再送要求信号をパラレル/シ
リアル(以下「P/S」という。)変換部405に出力
する。P/S変換部405は、再送要求信号および所定
時間だけ遅延された再送要求信号に対してP/S変換処
理を行い、P/S変換処理により得られた再送要求信号
を選択部403に出力する。
いて、伝送路推定用プリアンブル(通信相手により伝送
路推定に用いられる既知信号)、変調部402からの変
調処理後の情報信号またはP/S変換部405からの再
送要求信号のいずれかをIFFT部406に出力する。
情報信号、再送要求信号または伝送路推定用プリアンブ
ルを用いたIFFT処理を行うことにより、OFDM信
号を生成する。この後、IFFT部406は、生成され
たOFDM信号に対して、所定の送信処理等を行うこと
により、バースト単位の信号(以下単に「バースト」と
いう。)すなわち、マルチキャスト用バーストまたは再
送要求用バーストを生成する。生成されたバーストは、
アンテナ407を介して通信相手に対して送信される。
は、アンテナ408により受信された信号(受信信号)
に対して所定の受信処理を行い、所定の受信処理がなさ
れた受信信号を用いたFFT処理を行うことにより、各
サブキャリアにより伝送された信号を抽出する。
より伝送された信号(複数系列の信号)に対してP/S
変換処理を行うことにより一系列の信号を生成する。こ
の後、復調部410は、生成された一系列の信号に対し
て絶対値演算等を行うことにより、各サブキャリアによ
り伝送された信号の受信振幅を示す信号を生成してダイ
バーシチ(以下「DIV」という。)選択部412に出
力する。さらに、復調部410は、生成された一系列の
信号に対して伝送路補償処理を含む復調処理を行うこと
により、復調信号を生成してDIV選択部412および
誤り検出部411に出力する。
うち、これらのサブキャリアにより伝送された信号のレ
ベルの大きいサブキャリアが選択され、選択されたサブ
キャリアにより伝送された信号についての復調信号を絶
対値検出部413に出力する。絶対値検出部413は、
DIV選択部412からの復調信号の絶対値を検出す
る。大小比較部414は、絶対値検出部413により検
出された絶対値としきい値との比較を行い、比較結果に
基づいて、自OFDM通信装置が受信したマルチキャス
ト用バーストの再送を要求する旨の信号(以下「再送信
号」という。)を再送制御部401に出力する。
に対して誤り検出処理を行い、誤り検出処理後の復調信
号および誤り検出結果を示す信号(以下「誤り検出信
号」という。)を再送制御部401に出力する。
11からの誤り検出信号に基づいて、誤りの発生してい
ない復調信号のみを受信信号として出力する。また、再
送制御部401は、誤りの発生した復調信号に対応する
マルチキャスト用バーストの再送を通信相手に要求する
ための再送制御を行う。さらに、再送制御部401は、
大小比較部414からの再送信号に基づいて、通信相手
により再送を要求されたマルチキャスト用バーストの再
送を行うための再送制御を行う。
置の動作について、さらに図5および図6を参照して説
明する。図5は、本発明の実施の形態1にかかるOFD
M通信装置により用いられるバーストのフォーマットの
様子を示す模式図である。図6は、本発明の実施の形態
1にかかるOFDM通信装置におけるDIV選択部41
2の構成を示すブロック図である。以下、説明の簡略化
のために、受信側装置が送信側装置により送信された1
つのマルチキャスト用バースト(ここではマルチキャス
ト用バースト1)のみを受信するものとする。なお、送
信側装置および各受信側装置は、図4に示したOFDM
通信装置を備えている。
において、まず、送信側装置における送信系において、
再送制御部401により出力された情報信号は、変調部
402により所定の変調処理がなされた後、選択部40
3に出力される。また、再送制御部401から選択部4
03に対して、自OFDM通信装置がマルチキャスト用
バースト(新規の情報信号を含むマルチキャスト用バー
スト)を送信する旨を示すチャネル種別情報が出力され
る。
403からIFFT部406に対して、伝送路推定用プ
リアンブルが出力された後、変調部402により変調処
理された情報信号が出力される。
の伝送路推定用プリアンブルおよび変調処理された情報
信号に対するIFFT処理がなされる。具体的には、伝
送路推定用プリアンブルおよび変調処理された情報信号
は、まず一系列の信号から複数系列の信号に変換され
る。さらに、各系列の信号がIFFT処理されることに
より、各系列の信号が系列固有のサブキャリアに重畳さ
れたOFDM信号が生成される。この後、生成されたO
FDM信号に対して所定の送信処理がなされることによ
り、マルチキャスト用バーストが生成される。具体的に
は、図6に示すように、所定シンボル数の伝送路推定用
プリアンブルおよび所定シンボル数の情報信号(ここで
はdata1およびdata2)を含むマルチキャスト
用バーストが生成される。このように生成されたマルチ
キャスト用バースト(ここでは、マルチキャスト用バー
スト1)は、アンテナ407を介して、このマルチキャ
スト用バースト1に対応する複数の受信側装置(ここで
は受信側装置1〜受信側装置10とする)に対して送信
される。なお、上述したものと同様の処理がなされて、
複数のマルチキャスト用バーストが順次アンテナ407
を介して送信される。
マルチキャスト用バースト1を受信した受信側装置の受
信系において、アンテナ408からの受信信号は、FF
T部409において、まず所定の受信処理がなされる。
さらに、所定の受信処理がなされた受信信号に対してF
FT処理がなされることにより、各サブキャリアにより
伝送された信号が抽出される。各サブキャリアにより伝
送された信号は復調部410に出力される。
伝送された信号に対する復調処理がなされることによ
り、復調信号が生成される。具体的には、各サブキャリ
アにより伝送された信号は、複数系列の信号から一系列
の受信信号に変換される。この後、一系列の受信信号に
おける伝送路推定用プリアンブルに対応する信号を用い
て伝送路の推定がなされる。さらに、伝送路の推定の結
果を用いて、一系列の受信信号における情報信号に対応
する信号に対して伝送路補償がなされることにより、復
調信号が得られる。得られた復調信号は、誤り検出部4
11に出力される。
り生成された復調信号に対する誤り検出処理(例えばC
RC等)がなされる。この誤り検出処理の結果を示す誤
り検出信号は、復調部410により生成された復調信号
とともに、再送制御部401に出力される。
出信号に基づいて、復調信号に誤りが発生しているか否
かの判定がなされる。復調信号に誤りが発生していない
場合には、この復調信号は受信信号として後段の回路
(図示しない)に出力される。復調信号に誤りが発生し
ている場合には、この復調信号が破棄されるとともに、
この復調信号に対応するマルチキャスト用バーストの再
送を送信側装置に対して要求するための再送制御がなさ
れる。再送制御の詳細は次の通りである。
わち、受信側装置の送信系における再送制御部401か
ら選択部403に対して、再送要求用バーストの送信を
示すチャネル種別情報が出力される。さらに、再送要求
信号が遅延部404およびP/S変換部405に出力さ
れる。遅延部404により所定時間だけ遅延された再送
要求信号は、P/S変換部405に出力される。なお、
同一のマルチキャスト用バーストについての再送を要求
する際に用いられる再送要求信号は、本受信側装置だけ
でなく上記同一のマルチキャスト用バーストについての
再送を要求するすべての受信側装置の間において、同一
の信号となっている。
6でのIFFT処理において、自OFDM装置が受信す
るマルチキャスト用バーストに固有の2つのサブキャリ
アに再送要求信号が適切に重畳されるように、再送要求
信号および所定の時間だけ遅延された再送要求信号に対
するP/S変換処理がなされる。P/S変換処理された
再送要求信号は、選択部403に出力される。
に基づいて、選択部403からIFFT部406に対し
て、伝送路推定用プリアンブルが出力された後、P/S
変換部405からの再送要求信号が出力される。
の伝送路推定用プリアンブルおよび再送要求信号に対す
るIFFT処理がなされてOFDM信号が生成される。
これにより再送要求用バーストが生成される。ここでの
IFFT処理は、次の点を除いて、上述した送信側装置
におけるIFFT処理と同様になされる。すなわち、I
FFT部406では、複数系列の信号に変換された伝送
路推定用プリアンブルおよび再送要求信号は、自OFD
M通信装置が受信するマルチキャスト用バーストに固有
に割り当てられた2つのサブキャリア(図1におけるサ
ブキャリア1およびサブキャリアk/2+1)のみに重
畳される。この2つのサブキャリア以外のサブキャリア
には、いかなる信号も重畳されない。なお、この2つの
サブキャリア間には、上記式により設定された周波数
間隔が設けられていることはいうまでもない。ここで、
本受信側装置においてだけでなく、同一のマルチキャス
ト用バーストを受信するすべての受信側装置において
も、上記同一のマルチキャストの再送を要求する際に
は、すべての受信側装置において上記同一のマルチキャ
スト用バーストに固有のサブキャリアに再送要求信号を
重畳することは、いうまでもない。
送要求用バーストは、アンテナ407を介して送信側装
置に対して送信される。なお、この再送要求用バースト
は、図6に示すように、所定シンボル数の伝送路推定用
プリアンブルおよび所定シンボル数の再送要求信号(こ
こではdata1およびdata2)を含んでいる。こ
の再送要求用バーストは、送信側装置と通信を行ってい
るすべての受信側装置の間で共通の時間に、送信され
る。別言すれば、送信側装置と通信を行っているすべて
の受信側装置は、同一の時間に再送要求用バーストを送
信する。
要求用バーストを受信した送信側装置の受信系におい
て、アンテナ408からの受信信号に対して、上述した
受信側装置における受信系と同様の処理がなされて、各
サブキャリアにより伝送された信号が抽出され復調部4
10に出力される。ここで、送信側装置はマルチキャス
ト用バースト1のみを複数の受信側装置に送信する場合
について説明しているので、受信側装置により再送要求
信号が重畳されているサブキャリアは、マルチキャリア
用バースト1に対応するサブキャリア1およびサブキャ
リアk/2+1のみである。したがって、FFT部40
9から復調部410に対しては、サブキャリア1および
サブキャリアk/2+1により伝送された信号のみが出
力される。
より伝送された信号は、上述した受信側装置の受信系と
同様に、複数系列の信号から一系列の信号に変換され伝
送路補償処理がなされることにより、復調信号が得られ
る。この復調信号は、DIV選択部412に出力され
る。また、復調部410では、生成された一系列の信号
の受信振幅が検出される。この受信振幅を示す信号もま
たDIV選択部412に出力される。
キャリアのうち、これらのサブキャリアにより伝送され
た信号のレベルの大きいサブキャリアが選択され、選択
されたサブキャリアにより伝送された信号についての復
調信号のみが絶対値検出部413に出力される。
は、選択部501に直接出力されるとともに、遅延部5
02により所定時間だけ遅延された後、選択部501に
出力される。これにより、選択部501には、サブキャ
リア1により伝送された信号についての復調信号と、サ
ブキャリアk/2+1により伝送された信号についての
復調信号とが出力される。一方、受信振幅を示す信号
は、大小比較部503に直接出力されるとともに、遅延
部504により所定時間だけ遅延された後、大小比較部
503に出力される。これにより、大小比較部503に
は、サブキャリア1により伝送された信号の受信振幅を
示す信号と、サブキャリアk/2+1により伝送された
信号の受信振幅を示す信号とが出力される。
より伝送された信号の受信振幅とサブキャリアk/2+
1により伝送された信号の受信振幅との比較がなされ
る。比較結果は選択部501に出力される。選択部50
1では、大小比較部503の比較結果を用いて、サブキ
ャリア1およびサブキャリアk/2+1のうち、これら
のサブキャリアにより伝送された信号の受信振幅が大き
いサブキャリアが選択され、選択されたサブキャリアに
より伝送された信号についての復調信号が絶対値検出部
413に出力される。
リアにより伝送された信号についての復調信号は、絶対
値検出部413により絶対値が検出される。検出された
絶対値は大小比較部414に通知される。
3により検出された絶対値としきい値との比較がなされ
る。検出された絶対値がしきい値以上である場合には、
マルチキャスト用バースト1を受信した複数の受信側装
置のいずれかがこのマルチキャスト用バースト1の再送
を要求したことが認識される。逆に、検出された絶対値
がしきい値未満である場合には、上記受信側装置のいず
れもこのマルチキャスト用バースト1の再送を要求して
いないことが認識される。検出された絶対値がしきい値
以上である場合にのみ、再送信号が再送制御部401に
出力される。なお、同一のマルチキャスト用バーストを
受信する複数の受信側装置は、上記同一のマルチキャス
ト用バーストについての再送を要求する際には、上記複
数の受信側装置において上記同一のマルチキャスト用バ
ーストに固有のサブキャリアに対して、上記同一のマル
チキャスト用バーストを受信するすべての受信側装置に
おいて共通した(同一である)再送要求信号を重畳する
ことにより、上記同一のマルチキャスト用バーストにつ
いての再送要求用バーストを生成している。よって、絶
対値検出部413により検出された絶対値は、本送信側
装置に対してマルチキャスト用バースト1についての再
送を要求した受信側装置の数に比例している。したがっ
て、大小比較部414において絶対値検出部413によ
り検出された絶対値を用いることにより、どれだけの数
の受信側装置がマルチキャスト用バースト1についての
再送を出しているかを容易かつ正確に認識することがで
きる。
れた場合には、受信側装置により再送を要求されたマル
チキャスト用バースト1の再送を行うための再送制御が
なされる。再送制御の詳細は次の通りである。
情報信号を含むマルチキャスト用バーストを送信するタ
イミングとなった際に、再送制御部401から変調部4
02に対して、マルチキャスト用バースト1に対応する
情報信号(すなわち再送用の情報信号)が出力される。
また、再送制御部401から選択部403に対して、自
OFDM通信装置がマルチキャスト用バースト(再送用
の情報信号を含むマルチキャスト用バースト)を送信す
る旨を示すチャネル種別情報が出力される。以後、上述
したマルチキャスト用バースト(すなわち新規の情報信
号を含むマルチキャスト用バースト)の送信におけるも
のと同様の処理がなされて、マルチキャスト用バースト
1が、アンテナ407を介して複数の受信側装置に送信
される。
された1つのマルチキャスト用バースト(ここではマル
チキャスト用バースト1)のみを受信する場合について
説明した。実際には、受信側装置が送信側装置により送
信された複数のマルチキャスト用バーストを受信する。
そこで、以下、受信側装置が送信側装置により送信され
た複数のマルチキャスト用バースト(ここでは、マルチ
キャスト用バースト1〜マルチキャスト用バーストk/
2)を受信する場合について、上述した内容と異なる点
のみに着目して説明する。
406により次のようなOFDM信号の生成がなされる
ことにより、再送要求用バーストが生成される。すなわ
ち、IFFT部406では、復調信号に誤りが検出され
たマルチキャスト用バーストに固有に割り当てられた2
つのサブキャリアのみに、複数系列の信号に変換された
伝送路推定用プリアンブルおよび再送要求信号が重畳さ
れて、OFDM信号が生成される。
キャスト用バースト1〜k/2のうち、マルチキャスト
用バースト1およびマルチキャスト用バーストk/2に
ついての復調信号に誤りが検出された場合には、IFF
T部406では、図1を参照するに、マルチキャスト用
バースト1に固有に割り当てられた2つのサブキャリア
(すなわちサブキャリア1およびサブキャリアk/
2)、および、マルチキャスト用バーストk/2に固有
に割り当てられた2つのサブキャリア(すなわちサブキ
ャリアk/2およびサブキャリアk)のみに、複数系列
の信号に変換された伝送路推定用プリアンブルおよび再
送要求信号が重畳されて、OFDM信号が生成される。
このとき、上記サブキャリア以外のサブキャリアには、
いかなる信号も重畳されない。このように生成されたO
FDM信号を用いて再送要求用バーストが、生成されて
送信側装置に対して送信される。
FT部409から復調部410に対して、全サブキャリ
アにより伝送された信号が出力される。ここでは、各マ
ルチキャスト用バーストに対応するサブキャリアにより
伝送された信号毎に、復調部410、DIV選択部41
2、絶対値検出部413および大小比較部414によ
り、上述した例(すなわち受信側装置がマルチキャスト
用バースト1のみを受信する場合)で説明したものと同
様の処理がなされる。これにより、大小比較部414で
は、マルチキャスト用バースト1〜マルチキャスト用バ
ーストk/2のうちいずれのマルチキャスト用バースト
に対して、受信側装置により再送要求が出されたかが認
識される。
いては、再送要求されたマルチキャスト用バーストが、
このマルチキャスト用バーストに対応する複数の受信側
装置に対して送信される。
効果について、送信側装置が10のマルチキャスト用バ
ーストを、このマルチキャスト用バーストに対応する1
0の受信側装置に対して送信する場合を例にとり、簡単
に例示する。従来方式では、すべての受信側装置におい
てすべてのマルチキャスト用バーストについての復調信
号に誤りが発生した際には、送信側装置は100の再送
用バーストを受信することによりすべての受信側装置か
らの再送の要求を認識できる。一方、本実施の形態で
は、総サブキャリア数が20以上(すなわち、マルチキ
ャスト用バーストの総数が(総サブキャリア数/2)で
あれば、送信側装置は1つの再送用バーストを受信する
ことによりすべての受信側装置からの再送の要求を認識
することができる。
対してこのバーストに固有の2つのサブキャリアを割り
当てる場合(以下「選択ダイバーシチの場合」とい
う。)における効果について、所定のマルチキャスト用
バーストに対してこのバーストに固有の1つのサブキャ
リアを割り当てる場合(「1サブキャリアの場合)とい
う。)と対比して、図7を参照して説明する。図7は、
本発明の実施の形態にかかるOFDM通信装置により受
信される再送要求用バーストについての受信品質を示す
模式図である。
合の特性701は、1サブキャリアの場合の特性704
に比べて、再送要求用バーストについての信号対熱雑音
電力比(Eb/No)が約5dB改善されたものとなっ
ている。これにより、送信側装置が、所定のマルチキャ
スト用バーストについて受信側装置により再送要求され
ているのにもかかわらず要求されていないと誤って判断
する、という事態を防ぐことができる。
一の送信側装置により複数の受信側装置に対して共通に
送信された所定のOFDM信号についての再送を要求す
る際には、各受信側装置は、上記所定のOFDM信号に
固有に割り当てられたサブキャリアのみに対して所定の
信号を重畳した再送用OFDM信号を、他の受信側装置
による再送用OFDM信号の送信時間と同一の時間に、
上記送信側装置に対して送信する。
いての復調信号に誤りが発生した受信側装置の数が多く
とも、これらの受信側装置は、所定のOFDM信号につ
いての再送の要求を1つの再送用OFDM信号により上
記送信側装置に対して出すことができる。さらに、これ
らの受信側装置は、すべての受信側装置による再送用O
FDM信号の送信時間と同一の時間に、再送用OFDM
信号を送信するので、送信側装置は、すべての受信側装
置からの再送の要求を1つの再送用OFDM信号を受信
することにより認識することができる。
FDM信号に固有にサブキャリアが割り当てられている
ので、送信側装置は、各サブキャリアにより伝送された
信号のレベルを用いることにより、所定のOFDM信号
のうちいずれに対して再送の要求が出されているかを認
識することができる。
記所定のOFDM信号についての復調信号に誤りが発生
した受信側装置の数が増加しても、同一フレームにおい
て再送用OFDM信号が占める時間は変化しない。別言
すれば、送信側装置は、すべての受信側装置による所定
のOFDM信号についての再送の要求を、1つの再送用
OFDM信号を受信することにより、認識することがで
きる。以上のように、本実施の形態によれば、情報信号
の伝送効率の向上および復調信号の誤り率特性の向上と
を両立させることができる。
の形態1において、所定のマルチキャスト用バーストに
固有のサブキャリアにより伝送された信号を等利得合成
して得られた信号を用いて、上記所定のマルチキャスト
用バーストについての再送要求を認識する場合につい
て、図8を参照して説明する。図8は、本発明の実施の
形態2にかかるOFDM通信装置の構成を示すブロック
図である。なお、図8における実施の形態1(図4)と
同様の構成については、図4におけるものと同一の符号
を付して詳しい説明を省略する。
は、実施の形態1にかかるOFDM通信装置において、
DIV選択部412に代えてDIV合成部801を設け
た構成を有する。
置の動作について、実施の形態1と相違する点のみに着
目して説明する。以下、説明の簡略化のために、受信側
装置が送信側装置により送信された1つのマルチキャス
ト用バースト(ここではマルチキャスト用バースト1)
のみを受信するものとする。なお、送信側装置および各
受信側装置は、図8に示したOFDM通信装置を備えて
いる。
部410では、実施の形態1と同様に、上記各サブキャ
リアにより伝送された信号は、複数系列の信号から一系
列の信号に変換され伝送路補償処理がなされることによ
り、復調信号が得られる。この復調信号は、DIV合成
部801に出力される。また、復調部410では、生成
された一系列の信号の受信振幅が検出される。この受信
振幅を示す信号もまたDIV合成部801に出力され
る。
ブキャリアにより伝送された信号についての復調信号に
対して、それぞれ各サブキャリアにより伝送された信号
の受信振幅が乗算される。さらに受信振幅が乗算された
各復調信号が加算される。この加算により得られた復調
信号が絶対値検出部413に出力される。
参照して説明する。図9は、本発明の実施の形態2にか
かるOFDM通信装置におけるDIV合成部801の構
成を示すブロック図である。なお、図9における実施の
形態1(図5)と同様の構成については、図5における
ものと同一の符号を付して、詳しい説明を省略する。
に直接出力されるとともに、遅延部502により所定時
間だけ遅延された後、乗算部902に出力される。ま
た、受信振幅を示す信号は、乗算部901に直接出力さ
れるとともに、遅延部504により所定の時間だけ遅延
された後、乗算部902に出力される。
リア1により伝送された信号についての復調信号と、サ
ブキャリア1により伝送された信号の受信振幅を示す信
号とが出力される。この乗算部901では、上記復調信
号に対して上記受信振幅を示す信号が乗算される。乗算
部901により受信振幅が乗算された復調信号は、加算
部903に出力される。さらに、乗算部902には、サ
ブキャリアk/2+1により伝送された信号についての
復調信号と、サブキャリアk/2+1により伝送された
信号の受信振幅を示す信号とが出力される。この乗算部
902では、上記復調信号に対して上記受信振幅を示す
信号が乗算される。乗算部901により受信振幅が乗算
された復調信号は、加算部903に出力される。加算部
903では、受信振幅が乗算された各復調信号が加算さ
れる。この加算により得られた復調信号(等利得合成信
号)は絶対値検出部413に出力される。
された1つのマルチキャスト用バースト(ここではマル
チキャスト用バースト1)のみを受信する場合について
説明した。実際には、受信側装置が送信側装置により送
信された複数のマルチキャスト用バーストを受信する。
そこで、以下、受信側装置が送信側装置により送信され
た複数のマルチキャスト用バースト(ここでは、マルチ
キャスト用バースト1〜マルチキャスト用バーストk/
2)を受信する場合について、上述した内容と異なる点
のみに着目して説明する。
FT部409から復調部410に対して、全サブキャリ
アにより伝送された信号が出力される。ここでは、各マ
ルチキャスト用バーストに対応するサブキャリアにより
伝送された信号毎に、復調部410、DIV合成部80
1、絶対値検出部413および大小比較部414によ
り、上述した例(すなわち受信側装置がマルチキャスト
用バースト1のみを受信する場合)で説明したものと同
様の処理がなされる。これにより、大小比較部414で
は、マルチキャスト用バースト1〜マルチキャスト用バ
ーストk/2のうちいずれのマルチキャスト用バースト
に対して、受信側装置により再送要求が出されたかが認
識される。
て、実施の形態1と対比して、再度図7を参照して説明
する。図7に示すように、本実施の形態における特性7
02は、実施の形態1(選択ダイバーシチの場合の特性
701)に比べて、再送要求用バーストについての信号
対熱雑音電力比がさらに約1dB改善されたものとなっ
ている。これにより、本実施の形態では、送信側装置に
おける再送要求用バーストの受信レベルが実施の形態1
より約1dB低くとも、送信側装置は、所定のマルチキ
ャスト用バーストについて受信側装置により再送要求さ
れているのにもかかわらず要求されていないと誤って判
断する、という事態を防ぐことができる。
定のマルチキャスト用バーストに固有のサブキャリアに
より伝送された信号を等利得合成して得られた信号を用
いて、上記所定のマルチキャスト用バーストについての
再送要求を認識する。これにより、送信側装置は、実施
の形態1に比べて、所定のマルチキャスト用バーストに
ついての再送要求をさらに確実に認識することができ
る。
ャスト用バーストに割り当てる固有のサブキャリア数を
2とし、各サブキャリアにより伝送された信号を等利得
合成して得られた信号を用いて再送要求を認識する場合
を例にとり説明したが、所定のマルチキャスト用バース
トに割り当てる固有のサブキャリアの数を3つ以上とす
ることも可能である。この場合には、再送要求用バース
トについての信号対熱雑音電力比をさらに向上させるこ
とができる。
の形態1において、所定のマルチキャスト用バーストに
固有のサブキャリアにより伝送された信号を最大比合成
して得られた信号を用いて、上記所定のマルチキャスト
用バーストについての再送要求を認識する場合について
説明する。
構成については、DIV合成部801を除いて、実施の
形態2にかかるOFDM通信装置におけるOFDM通信
装置と同様であるので、詳しい説明を省略する。
の動作について、実施の形態1と相違する点のみに着目
して説明する。以下、説明の簡略化のために、受信側装
置が送信側装置により送信された1つのマルチキャスト
用バースト(ここではマルチキャスト用バースト1)の
みを受信するものとする。なお、送信側装置および各受
信側装置は、図8に示したOFDM通信装置を備えてい
る。
部410では、実施の形態1と同様に、上記各サブキャ
リアにより伝送された信号は、複数系列の信号から一系
列の信号に変換され伝送路補償処理がなされることによ
り、復調信号が得られる。この復調信号は、DIV合成
部801に出力される。また、復調部410では、生成
された一系列の信号の受信振幅が検出される。この受信
振幅を示す信号もまたDIV合成部801に出力され
る。
ブキャリアにより伝送された信号についての復調信号に
対して、それぞれ各サブキャリアにより伝送された信号
の電力が乗算される。さらに電力を乗算された各復調信
号が加算される。この加算により得られた復調信号が絶
対値検出部413に出力される。
を参照して説明する。図10は、本発明の実施の形態3
にかかるOFDM通信装置におけるDIV合成部801
の構成を示すブロック図である。なお、図10における
実施の形態2(図9)と同様の構成については、図9に
おけるものと同一の符号を付して、詳しい説明を省略す
る。
1に直接出力されるとともに、遅延部502により所定
時間だけ遅延された後、乗算部902に出力される。ま
た、受信振幅を示す信号は、2系列に変換された後、乗
算部1001に出力される。乗算部1001では各系列
の信号が乗算される。これにより、上記受信振幅を2乗
した信号(すなわち、各サブキャリアにより伝送された
信号の電力を示す信号)が生成される。この電力を示す
信号は、乗算部901に直接出力されるとともに、遅延
部504により所定の時間だけ遅延された後、乗算部9
02に出力される。
リア1により伝送された信号についての復調信号と、サ
ブキャリア1により伝送された信号の電力を示す信号と
が出力される。この乗算部901では、上記復調信号に
対して上記電力を示す信号が乗算される。乗算部901
により電力が乗算された復調信号は、加算部903に出
力される。さらに、乗算部902には、サブキャリアk
/2+1により伝送された信号についての復調信号と、
サブキャリアk/2+1により伝送された信号の電力を
示す信号とが出力される。この乗算部902では、上記
復調信号に対して上記電力を示す信号が乗算される。乗
算部902により電力が乗算された復調信号は、加算部
903に出力される。加算部903では、電力が乗算さ
れた各復調信号が加算される。この加算により得られた
復調信号(最大比合成信号)は絶対値検出部413に出
力される。
された1つのマルチキャスト用バースト(ここではマル
チキャスト用バースト1)のみを受信する場合について
説明した。実際には、受信側装置が送信側装置により送
信された複数のマルチキャスト用バーストを受信する。
そこで、以下、受信側装置が送信側装置により送信され
た複数のマルチキャスト用バースト(ここでは、マルチ
キャスト用バースト1〜マルチキャスト用バーストk/
2)を受信する場合について、上述した内容と異なる点
のみに着目して説明する。
FT部409から復調部410に対して、全サブキャリ
アにより伝送された信号が出力される。ここでは、各マ
ルチキャスト用バーストに対応するサブキャリアにより
伝送された信号毎に、復調部410、DIV合成部80
1、絶対値検出部413および大小比較部414によ
り、上述した例(すなわち受信側装置がマルチキャスト
用バースト1のみを受信する場合)で説明したものと同
様の処理がなされる。これにより、大小比較部414で
は、マルチキャスト用バースト1〜マルチキャスト用バ
ーストk/2のうちいずれのマルチキャスト用バースト
に対して、受信側装置により再送要求が出されたかが認
識される。
て、実施の形態2と対比して、再度図7を参照して説明
する。図7に示すように、本実施の形態における特性7
03は、実施の形態2における特性702に比べて、再
送要求用バーストについての信号対熱雑音電力比がさら
に約0.5dB改善されたものとなっている。これによ
り、本実施の形態では、送信側装置における再送要求用
バーストの受信レベルが実施の形態2より約0.5dB
低くとも、送信側装置は、所定のマルチキャスト用バー
ストについて受信側装置により再送要求されているのに
もかかわらず要求されていないと誤って判断する、とい
う事態を防ぐことができる。
定のマルチキャスト用バーストに固有のサブキャリアに
より伝送された信号を最大比合成して得られた信号を用
いて、上記所定のマルチキャスト用バーストについての
再送要求を認識する。これにより、送信側装置は、実施
の形態1および実施の形態2に比べて、所定のマルチキ
ャスト用バーストについての再送要求をさらに確実に認
識することができる。
ャスト用バーストに割り当てる固有のサブキャリア数を
2とし、各サブキャリアにより伝送された信号を最大比
合成して得られた信号を用いて再送要求を認識する場合
を例にとり説明したが、所定のマルチキャスト用バース
トに割り当てる固有のサブキャリアの数を3つ以上とす
ることも可能である。この場合には、再送要求用バース
トについての信号対熱雑音電力比をさらに向上させるこ
とができる。
の形態1〜実施の形態3において、再送要求用バースト
に挿入する再送要求信号の信号レベル(振幅)を情報信
号のレベルよりも大きくする場合について説明する。
線品質の悪さ等に起因して再送要求用バーストについて
の信号対熱雑音比が低い場合には、この再送要求用バー
ストについての復調信号の品質が劣化するので、送信側
装置が所定のマルチキャスト用バーストについて受信側
装置により再送要求されているのにもかかわらず要求さ
れていないと誤って判断する、という可能性が高くな
る。そこで、本実施の形態では、受信側装置において、
再送要求用バーストに挿入する再送要求信号の信号レベ
ルを、マルチキャスト用バーストに挿入される情報信号
や伝送路推定用プリアンブル等の信号レベルよりも大き
くする。これにより、送信側装置における再送要求用バ
ーストについての信号対熱雑音比を向上させることがで
きる。
DM通信装置の構成について説明する。ここでは、再送
要求用バーストに挿入する再送要求信号の信号レベルを
情報信号の信号レベルより大きくすることを、実施の形
態3(実施の形態1および実施の形態2のいずれにも適
用可能である)に適用した場合について、図11を参照
して説明する。図11は、本発明の実施の形態4にかか
るOFDM通信装置の構成を示すブロック図である。な
お、図11における実施の形態3(図8)と同様の構成
については、図8におけるものと同一の符号を付して、
詳しい説明を省略する。
係数を乗算することにより、この再送要求信号の信号レ
ベルを大きくする。この係数は、所定の通信環境下にお
いて送信側装置が所定のマルチキャスト用バーストにつ
いての再送要求を確実に認識できるように、適宜決定さ
れる。
求用バーストに挿入される再送要求信号の信号レベルが
情報信号よりも大きくされると、送信側装置における再
送要求用バーストの受信時には、受信側装置により再送
要求信号が重畳されたサブキャリアに限定すれば、この
サブキャリアにより伝送された信号のレベル(ひいて
は、このサブキャリアにより伝送された信号についての
復調信号のレベル)は、実施の形態1〜実施の形態3に
比べて大きくなっている。したがって、本実施の形態で
は、送信側装置は、実施の形態1〜実施の形態3に比べ
て、所定のマルチキャスト用バーストについての再送要
求をさらに確実に認識することができる。
要求用バーストに挿入する再送要求信号の信号レベル
(振幅)を情報信号のレベルよりも大きくすることによ
り、送信側装置は、所定のマルチキャスト用バーストに
ついての再送要求をさらに確実に認識することができ
る。
DM−CDMA方式における再送制御について説明す
る。まず、本実施の形態の概要について説明する。送信
側装置は、マルチキャスト用バーストを複数の受信側装
置に対して送信する。具体的には、送信側装置は、ま
ず、グループ(同一の情報信号を受信する受信側装置の
集合)についての情報信号に対して、このグループに固
有に割り当てられた拡散符号を用いた拡散処理を行い、
拡散処理された各グループについての情報信号を多重し
て多重信号を生成する。さらに、送信側装置は、多重信
号を挿入したマルチキャスト用バーストを複数の受信側
装置に対して送信する。
プ1(受信側装置1〜受信側装置10)についての情報
信号に対して、グループ1に固有の拡散符号を用いた拡
散処理を行い、グループ2(受信側装置11〜受信側装
置20)についての情報信号に対して、グループ2に固
有の拡散符号を用いた拡散処理を行い、拡散処理された
各グループについての情報信号を多重して多重信号を生
成する。さらに、送信側装置は、多重信号を挿入したマ
ルチキャスト用バーストを受信側装置1〜受信側装置2
0に対して送信する。
送信されたマルチキャスト用バーストについての受信信
号に対してフーリエ変換処理を行い、各サブキャリアに
より伝送された信号を抽出する。各受信側装置は、抽出
された信号に対して、この受信側装置に対応するグルー
プ(すなわちこの受信側装置が属するグループ)に固有
の拡散符号を用いた逆拡散処理を行うことにより、復調
信号を生成する。さらに、各受信側装置は、生成された
復調信号に誤りが発生した場合には、再送要求信号に対
して、この受信側装置に対応するグループに固有の拡散
符号を用いた拡散処理を行い、拡散処理された各再送要
求信号を多重して多重信号を生成する。この後、各受信
側装置は、多重信号を各サブキャリアに重畳した再送要
求用バーストを、送信側装置に対して同一時間に(すべ
ての受信側装置において共通の時間に)送信する。
置に対応するグループについての情報信号に、誤りが発
生した場合には、このグループに固有の拡散符号により
拡散処理された再送要求信号を含む再送要求用バースト
を生成することになる。各受信側装置は、この受信側装
置に対応する全グループについての情報信号に、誤りが
発生した場合には、各グループに固有の拡散符号を用い
て再送要求信号に対する拡散処理を行い、拡散処理され
た各再送要求信号を多重した多重信号を含む再送要求用
バーストを生成することになる。なお、再送要求信号と
しては、”1”や”0”等の任意の信号を用いることが
可能である。
ーストを送信側装置に対して、すべての受信側装置にお
いて共通の時間に送信する。すなわち、送信側装置は、
再送用バースト1つに対応する時間内において、すべて
の受信側装置からの再送要求(より具体的には、全グル
ープについての情報信号のうちいずれのグループについ
ての情報信号を再送すべきか)を認識するための信号を
受信することができる。
の受信側装置により同一時間に送信された再送要求用バ
ーストを用いてFFT処理を行うことにより、各サブキ
ャリアにより伝送された信号を抽出する。この後、送信
側装置は、各サブキャリアにより伝送された信号に対し
て、各グループに固有の拡散符号を用いた逆拡散処理を
行うことにより、各グループについての復調信号を生成
する。さらに、送信側装置は、各グループについての復
調信号の受信レベルを用いて、各グループに対応する情
報信号についての再送要求がいずれかの受信側装置によ
り出されたか否かを認識することができる。すなわち、
送信側装置は、例えば、グループ1についての復調信号
がしきい値以上である場合には、グループ1に対応する
情報信号についての再送要求がいずれかの受信側装置
(より具体的には、グループ1に対応する受信側装置の
いずれか)により出されたことを認識することができ
る。以上が本実施の形態の概要である。
信装置の構成について図12を参照して説明する。図1
2は、本発明の実施の形態5にかかるOFDM通信装置
の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる
OFDM通信装置は、送信系と受信系とを具備する。
新規の情報信号または再送用の情報信号を変調部120
2に出力するとともに、自OFDM通信装置がマルチキ
ャスト用バースト(新規の情報信号を含むマルチキャス
ト用バーストまたは再送用の情報信号を含むマルチキャ
スト用バースト)または再送要求用バーストを送信する
かを示すチャネル種別情報を選択部1203に出力す
る。
情報信号に対してグループ固有の拡散符号を用いた拡散
処理を行い、拡散処理された各情報信号を多重して多重
信号を生成する。この拡散部1202は、生成された多
重信号を選択部1203に出力する。
て、自OFDM通信装置に対応するグループに固有の拡
散符号を用いた拡散処理を行い、拡散処理された各再送
要求信号を多重して多重信号を生成する。この拡散部1
204は、生成された多重信号を選択部1203に出力
する。
づいて、伝送路推定用プリアンブル(通信相手により伝
送路推定に用いられる既知信号)、拡散部1202から
の多重信号または拡散部1204からの多重信号のいず
れかをIFFT部1205に出力する。
らの伝送路推定用プリアンブルまたは多重信号を用いた
IFFT処理を行うことにより、OFDM信号を生成す
る。この後、IFFT部1205は、生成されたOFD
M信号に対して、所定の送信処理等を行うことにより、
マルチキャスト用バーストまたは再送要求用バーストを
生成する。生成されたバーストは、アンテナ1206を
介して通信相手に対して送信される。
は、アンテナ1207により受信された信号(受信信
号)に対して所定の受信処理を行い、所定の受信処理が
なされた受信信号を用いたFFT処理を行うことによ
り、各サブキャリアにより伝送された信号を抽出する。
ャリアにより伝送された信号(複数系列の信号)に対し
てP/S変換処理を行うことにより一系列の信号を生成
する。さらに、伝送路補償部1209は、生成された一
系列の信号に対して伝送路補償処理を行うことにより、
伝送路補償処理後の信号を生成する。逆拡散部1210
は、伝送路補償処理後の信号に対して、自OFDM通信
装置に対応するグループに固有の拡散符号を用いた逆拡
散処理を行うことにより、各グループについての復調信
号を生成する。この逆拡散部1210は、生成された各
グループについての復調信号を誤り検出部1211およ
び絶対値検出部1212に出力する。
いての復調信号の絶対値を検出し、検出された絶対値を
大小比較部1213に出力する。大小比較部1213
は、絶対値検出部1212により検出された絶対値とし
きい値との比較を行い、比較結果に基づいて、自OFD
M通信装置が受信したグループについての情報信号の再
送を要求する旨の信号(以下「再送信号」という。)を
再送制御部1201に出力する。
信号に対して誤り検出処理を行い、誤り検出処理後の復
調信号および誤り検出結果を示す信号(以下「誤り検出
信号」という。)を再送制御部1201に出力する。
1211からの誤り検出信号に基づいて、誤りの発生し
ていない復調信号のみを受信信号として出力する。ま
た、再送制御部1201は、誤りの発生した復調信号に
対応する情報信号の再送を通信相手に要求するための再
送制御を行う。さらに、再送制御部1201は、大小比
較部1213からの再送信号に基づいて、通信相手によ
り再送を要求された情報信号の再送を行うための再送制
御を行う。
置の動作について説明する。なお、送信側装置および各
受信側装置は、図12に示したOFDM通信装置を備え
ている。
2において、まず、送信側装置における送信系におい
て、再送制御部1201から拡散部1202に対して、
各グループについての情報信号(ここでは、一例とし
て、グループ1〜グループ10についての情報信号)
は、拡散部1202に出力される。また、再送制御部1
201から選択部1203に対して、自OFDM通信装
置がマルチキャスト用バースト(新規の情報信号を含む
マルチキャスト用バースト)を送信する旨を示すチャネ
ル種別情報が出力される。
1〜グループ10についての情報信号は、グループに固
有の拡散符号(情報信号用拡散符号)(拡散率:k)に
より拡散処理される。さらに、拡散処理された各グルー
プについての情報信号が多重されることにより、多重信
号が生成される。生成された多重信号は選択部1203
に出力される。
1203からIFFT部1205に対して、伝送路推定
用プリアンブルが出力された後、拡散部1202からの
多重信号が出力される。
からの伝送路推定用プリアンブルおよび多重信号に対す
るIFFT処理がなされる。具体的には、まず、伝送路
推定用プリアンブルおよび多重信号は、拡散信号毎(チ
ップ毎)に分解されて拡散比(k)だけの複数系列の信
号に変換される。すなわち、伝送路推定用プリアンブル
および多重信号は、1番目のチップ〜k番目のチップに
変換される。さらに、各系列の信号がIFFT処理され
ることにより、各系列の信号が系列固有のサブキャリア
に重畳されたOFDM信号が生成される。ここで、IF
FT処理の詳細について、図13を参照して説明する。
図13は、本発明の実施の形態5にかかるOFDM通信
装置におけるマルチキャスト用バースト生成時のサブキ
ャリアの配置例を示す模式図である。図13に示すよう
に、多重信号における1番目のチップ〜k番目のチップ
が、それぞれサブキャリア1〜サブキャリアkに重畳さ
れることにより、OFDM信号が生成される。
所定の送信処理がなされることにより、マルチキャスト
用バーストが生成される。具体的には、図6に示すよう
に、所定シンボル数の伝送路推定用プリアンブルおよび
所定シンボル数の多重信号(ここではdata1および
data2)を含むマルチキャスト用バーストが生成さ
れる。このように生成されたマルチキャスト用バースト
は、アンテナ1206を介して、マルチキャスト用バー
ストに対応する複数の受信側装置(ここではグループ1
〜グループに対応する受信側装置)に対して送信され
る。
マルチキャスト用バーストを受信した受信側装置の受信
系において、アンテナ1207からの受信信号は、FF
T部1208において、まず所定の受信処理がなされ
る。さらに、所定の受信処理がなされた受信信号に対し
てFFT処理がなされることにより、各サブキャリアに
より伝送された信号が抽出される。各サブキャリアによ
り伝送された信号は伝送路補償部1209に出力され
る。
アにより伝送された信号に対する伝送路補償処理がなさ
れることにより、伝送路補償処理後の信号が生成され
る。具体的には、各サブキャリアにより伝送された信号
は、複数系列の信号から一系列の受信信号に変換され
る。この後、一系列の受信信号における伝送路推定用プ
リアンブルに対応する信号を用いて伝送路の推定がなさ
れる。さらに、伝送路の推定の結果を用いて、一系列の
受信信号における多重信号に対応する信号に対して伝送
路補償がなされることにより、伝送路補償処理後の信号
が得られる。得られた伝送路補償処理後の信号は、逆拡
散部1210に出力される。
の信号に対して、自OFDM通信装置に対応するグルー
プに固有の拡散符号(情報信号用拡散符号)(拡散率:
k)を用いた逆拡散処理がなされる。これにより、自O
FDM通信装置に対応するグループについての復調信号
が生成される。
およびグループ10に対応していれば、伝送路補償処理
後の信号に対して、グループ1に固有の拡散符号および
グループ10に固有の拡散符号を用いた逆拡散処理がそ
れぞれなされる。これにより、グループ1およびグルー
プ10のそれぞれについての復調信号が生成される。逆
拡散部1210により生成された各グループについての
復調信号は誤り検出部1211に出力される。
0により生成された各復調信号に対する誤り検出処理
(例えばCRC等)がなされる。各グループについての
誤り検出処理の結果を示す誤り検出信号は、逆拡散部1
210により生成された各復調信号とともに、再送制御
部1201に出力される。
検出信号に基づいて、各グループについての復調信号に
誤りが発生しているか否かの判定がなされる。復調信号
に誤りが発生していない場合には、この復調信号は受信
信号として後段の回路(図示しない)に出力される。復
調信号に誤りが発生している場合には、この復調信号が
破棄されるとともに、この復調信号に対応する情報信号
の再送を送信側装置に対して要求するための再送制御が
なされる。再送制御の詳細は次の通りである。
わち、受信側装置の送信系における再送制御部1201
から選択部1203に対して、再送要求用バーストの送
信を示すチャネル種別情報が出力される。さらに、再送
要求信号が拡散部1204に出力される。
て、所定のグループに固有に割り当てられた拡散符号
(再送要求用拡散符号)(拡散比:k)を用いた拡散処
理がなされる。ここでの所定のグループとは、受信系に
おける誤り検出部1211により誤りが検出された復調
信号に対応するグループである。例えば、誤り検出部1
211によりグループ1およびグループ10についての
復調信号に誤りが検出された場合には、再送要求信号に
対して、グループ1に固有の拡散符号(再送要求用拡散
符号)およびグループ10に固有の拡散符号(再送要求
用拡散符号)を用いた拡散処理がなされる。これによ
り、グループ1についての第1多重信号およびグループ
10についての第1多重信号が生成される。さらに、拡
散処理がなされた各再送要求信号(各第1多重信号)が
多重されることにより多重信号(第2多重信号)が生成
される。この多重信号は選択部1203に出力される。
報に基づいて、選択部1203からIFFT部1205
に対して、伝送路推定用プリアンブルが出力された後、
拡散部1204からの多重信号が出力される。
からの伝送路推定用プリアンブルおよび多重信号に対す
るIFFT処理がなされてOFDM信号が生成される。
これにより再送要求用バーストが生成される。なお、こ
のIFFT処理は、上述した送信側装置におけるIFF
T処理と同様になされる。すなわち、図14に示すよう
に、時間0〜時間Tでは、サブキャリア1〜サブキャリ
アkに対してそれぞれ第1系列〜第k系列の伝送路推定
用プリアンブルが重畳され、時間T〜時間2Tでは、サ
ブキャリア1〜サブキャリアkに対してそれぞれ多重信
号の1番目のチップ〜k番目のチップが重畳される。な
お、IFFT部1205によるIFFT処理に用いられ
るサブキャリアの数(本実施の形態ではk)は、拡散部
1204により用いられる拡散符号(再送要求用拡散符
号)の拡散比(本実施の形態ではk)に対応している。
再送要求用バーストは、アンテナ1206を介して送信
側装置に対して送信される。なお、この再送要求用バー
ストは、少なくとも1シンボルの伝送路推定用プリアン
ブルと1シンボルの多重信号を含んでいる。この再送要
求用バーストは、送信側装置と通信を行っているすべて
の受信側装置の間で共通の時間に、送信される。別言す
れば、送信側装置と通信を行っているすべての受信側装
置は、同一の時間に再送要求用バーストを送信する。
要求用バーストを受信した送信側装置の受信系におい
て、アンテナ1207からの受信信号に対して、上述し
た受信側装置における受信系と同様の処理がなされて、
各サブキャリアにより伝送された信号が抽出され伝送路
補償部1209に出力される。
ャリアにより伝送された信号は、上述した受信側装置の
受信系と同様に、複数系列の信号から一系列の信号に変
換され伝送路補償処理がなされることにより、伝送路補
償処理後の信号が生成される。この伝送路補償処理後の
信号は、逆拡散部1210に出力される。
の信号に対して、各グループ(ここではグループ1〜グ
ループ10)に固有の拡散符号(再送要求用拡散符号)
を用いた逆拡散処理がなされる。これにより各グループ
についての復調信号が得られる。各グループについての
復調信号は、絶対値検出部1212により絶対値が検出
される。検出された各グループについての復調信号の絶
対値は大小比較部1213に出力される。
いての復調信号の絶対値としきい値との比較がなされ
る。ここで、所定グループについての復調信号の絶対値
は、上記グループに対応する受信側装置により再送要求
用バーストに挿入された再送要求信号の信号レベルの総
和に相当する。したがって、所定グループについての復
調信号の絶対値によれば、この所定のグループに対応す
る受信側装置のうちどれだけの受信側装置がこの所定の
グループに対応する情報信号の再送を要求しているかを
認識することができる。
プについての復調信号の絶対値がしきい値以上である場
合には、この所定のグループに対応する受信側装置のい
ずれかがこの復調信号についての再送を要求していると
認識する。逆に、所定のグループについての復調信号の
絶対値がしきい値未満である場合には、この所定のグル
ープに対応する受信側装置のいずれもこの復調信号につ
いての再送を要求していないと認識する。
プについての復調信号の絶対値がしきい値以上である場
合にのみ、この所定グループについての再送信号が再送
制御部1201に出力される。
制御部1201に出力された場合には、この所定のグル
ープに対応する情報信号の再送を行うための再送制御が
なされる。再送制御の詳細は次の通りである。
情報信号を含むマルチキャスト用バーストを送信するタ
イミングとなった際に、再送制御部1201から拡散部
1202に対して、所定のグループについての情報信号
(すなわち再送用の情報信号)が出力される。ここでの
所定のグループとは、受信系における大小比較部121
3により誤りが検出された復調信号に対応するグループ
に相当する。
03に対して、自OFDM通信装置がマルチキャスト用
バースト(再送用の情報信号を含むマルチキャスト用バ
ースト)を送信する旨を示すチャネル種別情報が出力さ
れる。以後、上述したマルチキャスト用バースト(すな
わち新規の情報信号を含むマルチキャスト用バースト)
の送信におけるものと同様の処理がなされて、マルチキ
ャスト用バーストが、アンテナ1206を介して複数の
受信側装置に送信される。
効果について、送信側装置が10種類のグループについ
ての情報信号を符号分割多重した多重信号を含むマルチ
キャスト用バーストを、このマルチキャスト用バースト
に対応する100の受信側装置に対して送信する場合を
例にとり、簡単に例示する。従来方式では、すべての受
信側装置においてすべての復調信号に誤りが発生した際
には、送信側装置は100の再送用バーストを受信する
ことによりすべての受信側装置からの再送の要求を認識
できる。一方、本実施の形態では、送信側装置は1つの
再送用バーストを受信することによりすべての受信側装
置からの再送の要求を認識することができる。
信された再送要求用バーストを受信する時間において、
他システム等による干渉波の影響を受けた場合において
も、上記再送要求用バーストについての受信信号におけ
る干渉波による影響は、受信信号に対する逆拡散処理に
より大きく低減される。これにより、送信側装置は、所
定の情報信号について受信側装置により再送の要求がさ
れているのにもかかわらず要求されていないと誤って判
断する、という事態を防ぐことができる。
は、同一時間に送信された異なるバーストを受信した場
合には、各バーストを識別することが困難である。よっ
て、通常のOFDM方式の通信においては、希望波であ
るバーストに対して他システム等からの干渉波の影響が
加わった場合には、送信側装置は、受信側装置により再
送の要求がされているのにもかかわらず要求されていな
いと誤って判断する、という事態を防ぐことが困難であ
る。
一の送信側装置により複数の受信側装置に対して共通に
送信された所定のOFDM信号についての再送を要求す
る際には、各受信側装置は、上記所定のOFDM信号に
挿入された情報信号に固有の拡散符号を用いて、所定の
信号に対する拡散処理を行った後、拡散処理された所定
の信号を含む再送用OFDM信号を、他の受信側装置に
よる再送用OFDM信号の送信時間と同一の時間に、上
記送信側装置に対して送信する。
入された情報信号についての復調信号に誤りが発生した
受信側装置の数が多くとも、これらの受信側装置は、所
定のOFDM信号に挿入された情報信号についての再送
の要求を1つの再送用OFDM信号により上記送信側装
置に対して出すことができる。さらに、これらの受信側
装置は、すべての受信側装置による再送用OFDM信号
の送信時間と同一の時間に、再送用OFDM信号を送信
するので、送信側装置は、すべての受信側装置からの再
送の要求を1つの再送用OFDM信号を受信することに
より認識することができる。
報信号を受信する受信側装置の集合に対して、集合に固
有の拡散符号が割り当てられており、さらに、受信側装
置は、OFDM信号に含まれた所定の情報信号について
再送を要求する際には、上記所定の情報信号に対応する
集合に固有の拡散符号を用いて、所定の信号に対する拡
散処理を行い、拡散処理された所定の信号を含む再送用
OFDM信号を生成する。したがって、送信側装置は、
再送要求用OFDM信号についての受信信号に対して各
拡散符号を用いた逆拡散処理を行って、各集合について
の復調信号を生成し、生成された各集合についての復調
信号のレベルを用いることにより、所定のOFDM信号
に含まれた情報信号のうちいずれの情報信号に対して再
送の要求が出されているかを認識することができる。
上記所定のOFDM信号に挿入された情報信号について
の復調信号に誤りが発生した受信側装置の数が増加して
も、同一フレームにおいて再送用OFDM信号が占める
時間は変化しない。別言すれば、送信側装置は、所定の
OFDM信号に挿入された情報信号についてのすべての
受信側装置による再送の要求を、1つの再送用OFDM
信号を受信することにより、認識することができる。よ
って、本実施の形態によれば、情報信号の伝送効率の向
上および復調信号の誤り率特性の向上とを両立させるこ
とができる。
の形態5において、再送要求用バーストに挿入する多重
信号の信号レベル(振幅)を情報信号のレベルよりも大
きくする場合について説明する。
ーストについての信号対熱雑音比が低い場合には、この
再送要求用バーストについての復調信号の品質が劣化す
るので、送信側装置が受信側装置により所定の情報信号
について再送要求されている(再送要求されていない)
のにもかかわらず要求されていない(要求されている)
と誤って判断する、という可能性が高くなる。そこで、
本実施の形態では、受信側装置において、再送要求用バ
ーストに挿入する多重信号(すなわち、各グループに固
有の拡散符号により拡散された各再送要求信号を多重し
た信号)の信号レベルを、マルチキャスト用バーストに
挿入される情報信号や伝送路推定用プリアンブル等の信
号レベルよりも大きくする。これにより、送信側装置に
おける再送要求用バーストについての信号対熱雑音比を
向上させることができる。
DM通信装置の構成について、図15を参照して説明す
る。図15は、本発明の実施の形態6にかかるOFDM
通信装置の構成を示すブロック図である。なお、図15
における実施の形態5(図12)と同様の構成について
は、同一の符号を付して、詳しい説明を省略する。本実
施の形態にかかるOFDM通信装置は、実施の形態5に
かかるOFDM通信装置において、乗算部1501を付
加した構成を有する。
多重信号に対して係数を乗算することにより、この多重
信号の信号レベルを大きくする。多重信号の信号レベル
を大きくすることは、拡散部1204により拡散処理さ
れた各再送要求信号のレベルを大きくすることに相当す
る。この係数は、所定の通信環境下において送信側装置
が所定のグループについての情報信号についての再送要
求を確実に認識できるように、適宜決定される。なお、
本実施の形態では拡散部1204により生成された多重
信号に係数を乗算しているが、拡散部1204において
拡散処理された各再送要求信号に対して係数を乗算し、
拡散処理され係数が乗算された各再送要求信号を多重し
た多重信号を選択部1203に送るようにしてもよい。
要求用バーストに挿入する多重信号の信号レベル(振
幅)を情報信号のレベルよりも大きくすることにより、
送信側装置における再送要求用バーストについての信号
対熱雑音比を向上させることができる。これにより、送
信側装置は、所定の情報信号についての再送要求をさら
に確実に認識することができる。
の形態5において、所定のグループについての情報信号
の再送を要求する際には、再送要求信号に対して上記所
定のグループに固有の複数の拡散符号を用いた拡散処理
を行って、再送要求用バーストに挿入する多重信号を生
成する場合について説明する。
バーストについての受信信号における多重信号に対応す
る信号と、この受信信号における伝送路推定用プリアン
ブルに対応する信号との間に、符号間干渉が生ずること
がある。また、マルチパス環境下においては、図2に示
したように、全サブキャリアにより伝送された信号の受
信レベルが同一となるのではなく、あるサブキャリア
(サブキャリア203)により伝送された信号の受信レ
ベルが、他のサブキャリア(サブキャリア201および
サブキャリア202)により伝送された信号の受信レベ
ルよりも大きく落ち込むことがある。
た信号間にレベルの偏差が生ずることは、受信信号(よ
り具体的には伝送路補償処理後の信号)における各チッ
プ間にレベルの偏差が生ずることに相当する。これによ
り、受信信号において、拡散符号間の直交性が崩れて、
拡散符号間の相互相関レベルが大きくなる。受信信号に
おける拡散符号間の相互相関レベルが大きくなるにつれ
て、送信側装置は、受信側装置により所定のグループに
ついての情報信号の再送を要求されていないのにもかか
わらず要求されていると誤って認識し、この情報信号を
上記グループに対応する受信側装置に送信する可能性が
高くなる。
符号によって異なる。すなわち、例えば、第1拡散符号
と第2拡散符号の2つの拡散符号を例にとると、第1拡
散符号と第2拡散符号の種類によって、各拡散符号間に
おける相互相関レベルが大きくなったり小さくなったり
する。
は、所定のグループについての情報信号の再送を要求す
る際には、再送要求信号に対して上記所定のグループに
固有の複数の拡散符号(本実施の形態では2つの拡散符
号)を用いた拡散処理を行って、再送要求用バーストに
挿入する多重信号を生成する。送信側装置は、再送要求
用バーストについての受信信号に対する各拡散符号を用
いた逆拡散処理を行うことにより、上記所定グループに
ついての復調信号を各拡散符号毎に生成する。この後、
送信側装置は、全拡散符号(本実施の形態では2つの拡
散符号)についての復調信号のうち、所定数の拡散符号
(本実施の形態では2つの拡散符号)についての復調信
号のレベルがすべてしきい値以上である場合にのみ、上
記所定グループについての情報信号を再送する。
より所定のグループについての情報信号の再送を要求さ
れていないのにもかかわらず要求されていると誤って認
識し、この情報信号を上記グループに対応する受信側装
置に送信することを防止することができる。
OFDM通信装置の構成を示すブロック図である。な
お、図16における実施の形態5(図12)と同様の構
成については、図12におけるものと同一の符号を付し
て、詳しい説明を省略する。
は、実施の形態5にかかるOFDM通信装置において、
拡散部1601および加算部1602を付加し、逆拡散
部1210、絶対値検出部1212および大小比較部1
213に代えてそれぞれ逆拡散部1603、絶対値検出
部1604および大小比較部1605を設けた構成を有
する。
要求信号に対して、所定のグループに固有に割り当てら
れた拡散符号を用いた拡散処理がなされる。
信号に対して、各グループに固有の拡散符号(拡散率:
k)を用いた拡散処理がなされる。ただし、ここでの拡
散符号としては、拡散部1204におけるものと異なる
拡散符号が用いられる。さらに、拡散処理された各グル
ープについての再送要求信号が多重されることにより、
多重信号が生成される。生成された多重信号は、加算部
1602において、拡散部1204により生成された多
重信号と加算される。これにより新たな多重信号(第2
多重信号)が生成されて選択部1203に出力される。
加算部1602により生成される「第2多重信号」は、
1つのグループについての多重信号を「第1多重信号」
とすれば、すべてのグループについての第1多重信号を
多重することにより得られる信号に相当する。なお、1
つのグループについての第1多重信号とは、このグルー
プに固有の拡散符号により拡散された再送要求信号を多
重することにより生成される信号に相当する。
散部1603では、伝送路補償処理後の信号に対して、
各グループに固有の複数の拡散符号を用いた逆拡散処理
がなされる。これにより、各グループについての復調信
号が拡散符号毎に得られる。拡散符号毎に得られた各グ
ループについての復調信号は、絶対値検出部1604に
より絶対値が検出される。大小比較部1605では、各
グループについての復調信号の絶対値としきい値との比
較が各拡散符号についてなされる。すなわち、所定のグ
ループに着目すれば、各拡散符号についての復調信号の
絶対値がすべてしきい値以上である場合にのみ、この所
定のグループについての再送信号が再送制御部1201
に出力される。
送要求信号に対して各グループに固有の2つの拡散符号
を用いた拡散処理を行い、送信側装置が、各グループに
固有の2つの拡散符号を用いた逆拡散処理を行い、所定
グループについて、2つ拡散符号についての復調信号の
絶対値がすべてしきい値以上であるときにのみ、この所
定グループについての情報信号を再度送信する場合につ
いて説明した。ここで、受信側装置が再送要求信号に対
して各グループに固有の3つ以上の拡散符号を用いた拡
散処理を行った場合には、送信側装置は、所定グループ
について、全拡散符号についての復調信号のうち、所定
数の拡散符号についての復調信号の絶対値がすべてしき
い値以上であるときにのみ、このグループについての情
報信号を再度送信するようにしてもよい。
定のグループについての情報信号の再送を要求する際に
は、再送要求信号に対して上記所定のグループに固有の
複数の拡散符号を用いた拡散処理を行って、再送要求用
バーストに挿入する多重信号を生成する。これにより、
マルチパス環境下においても、送信側装置は、受信側装
置によりなされた所定の情報信号についての再送の要求
を確実に認識することができる。
の形態5において、再送要求用バーストにおける多重信
号の生成に用いる拡散符号の拡散比を、マルチキャスト
用バーストにおける多重信号の生成に用いる拡散符号の
拡散比より小さくする場合について説明する。
常に多くのユーザが通信を行っている場合、再送要求用
バーストにおける多重信号の生成に対して十分な数の拡
散符号を割り当てることが困難となることがありうる。
ーストにおける多重信号の生成に用いる拡散符号の拡散
比を、マルチキャスト用バーストにおける多重信号の生
成に用いる拡散符号の拡散比より小さくする。すなわ
ち、マルチキャスト用バーストにおける多重信号の生成
に用いる拡散符号の拡散比を64とすると、再送要求用
バーストにおける多重信号の生成に用いる拡散符号の拡
散比を例えば32とする。
常に多い等の理由により、再送要求用バーストにおける
多重信号の生成に用いる拡散符号を十分に確保すること
ができない場合でも、情報信号の伝送効率をほとんど低
下させずに、再送要求用バーストについての誤り率特性
を向上させることができる。
OFDM通信装置の構成を示すブロック図である。な
お、図17における実施の形態5(図12)と同様の構
成については、図17におけるものと同一の符号を付し
て、詳しい説明を省略する。
は、実施の形態5にかかるOFDM通信装置において、
拡散部1204、IFFT部1205、FFT部170
3および逆拡散部1704に代えて、それぞれ、拡散部
1701、IFFT部1702、FFT部1703およ
び逆拡散部1704を設けた構成を有する。
部1701において、再送要求信号に対して、各グルー
プに固有の拡散符号を用いた拡散処理がなされる。ただ
し、ここでの拡散符号(ここではk/2とするが、任意
に設定可能である。)としては、拡散比が拡散部120
2における拡散符号よりも小さい拡散符号が用いられ
る。これ以外については、実施の形態5における拡散部
1204におけるものと同様の処理がなされる。
て、実施の形態5におけるIFFT部1205における
ものと同様の処理がなされる。すなわち、IFFT部1
702では、まず、選択部1203からの伝送路推定用
プリアンブルおよび多重信号は、一系列の信号から拡散
比(k/2)だけの複数系列の信号に変換される。すな
わち、伝送路推定用プリアンブルおよび多重信号は、1
番目のチップ〜k/2番目のチップに変換される。さら
に、図18に示すように、伝送路推定用プリアンブルお
よび多重信号における1番目のチップ〜k/2番目のチ
ップが、それぞれサブキャリア1〜サブキャリアk/2
に重畳されることにより、OFDM信号が生成される。
T部1703においては、以下の点を除いて、実施の形
態5におけるFFT部1208におけるものと同様の処
理がなされる。すなわち、FFT部1703において
は、受信信号を用いたFFT処理により、サブキャリア
1〜サブキャリアk/2により伝送された信号が抽出さ
れる。
て、実施の形態5における逆拡散部1210におけるも
のと同様の処理がなされる。すなわち、逆拡散部170
4では、上述した拡散部1701における拡散符号と同
一の拡散比を有する拡散符号を用いて、伝送路補償処理
後の信号に対する逆拡散処理がなされる。
要求用バーストに挿入する多重信号の生成時には、マル
チキャスト用バーストに挿入する多重信号の生成時に比
べて、より小さい拡散比を有する拡散符号を用いるの
で、IFFT処理におけるサブキャリアの数を抑えるこ
とができる。これにより、再送要求用バーストの送信レ
ベルを抑えることができるので、再送要求用バーストの
送信時におけるピーク電力を抑えることができる。
を小さくすることにより、送信電力が一定のもと、再送
要求用バーストに挿入する多重信号の送信レベルをマル
チキャスト用バーストに挿入する多重信号の送信レベル
よりも大きくすることができる。これにより、再送要求
用バーストについての信号対熱雑音比が低い場合には、
再送要求用バーストに挿入する多重信号の信号レベルを
大きくすることにより、再送要求用バーストについての
信号対熱雑音比を向上させることができる。
要求用バーストにおける多重信号の生成に用いる拡散符
号の拡散比を、マルチキャスト用バーストにおける多重
信号の生成に用いる拡散符号の拡散比より小さくするこ
とにより、通信しているユーザの数が非常に多い等の理
由により、再送要求用バーストにおける多重信号の生成
に用いる拡散符号を十分に確保することができない場合
でも、情報信号の伝送効率をほとんど低下させずに、再
送要求用バーストについての誤り率特性を向上させるこ
とができる。
の形態5において、再送要求用バースト生成時のIFF
T処理におけるサブキャリアとして、多重信号を重畳す
る通常サブキャリアだけでなくヌル信号を重畳する特定
サブキャリアをも用いる場合について説明する。
重信号が重畳されたサブキャリアにより伝送された信号
の受信レベルが落ち込むため、再送要求用バーストにつ
いての信号対熱雑音比が非常に低くなることがある。こ
の結果、送信側装置が、受信側装置により所定の情報信
号について再送要求されている(再送要求されていな
い)のにもかかわらず要求されていない(要求されてい
る)と誤って判断する、という可能性が高くなる。
換処理において、多重信号が重畳される通常サブキャリ
アとは別に設けられた特定サブキャリアに、ヌル信号を
重畳する。具体的には、まず、図19に示すように、サ
ブキャリア1からサブキャリアkにかけて、1サブキャ
リア間隔をおいて特定サブキャリア(図19では、サブ
キャリア2やサブキャリアk等)を選択する。なお、特
定サブキャリアを全サブキャリアの中から任意に選択可
能であることはいうまでもない。さらに、選択された特
定サブキャリアにはヌル信号を重畳し、全サブキャリア
のうち特定サブキャリア以外の通常サブキャリアには、
多重信号を重畳する。
場合における再送要求用バーストの周波数帯域は、k/
2個のサブキャリアに対応する周波数帯域(すなわちk
/2個の通常サブキャリアに対応する周波数帯域)とな
るのに対して、本実施の形態における再送要求用バース
トの周波数帯域は、特定サブキャリアに相当する周波数
帯域(すなわちk/2個の特定サブキャリアに対応する
周波数帯域)だけ広がる。このように再送要求用OFD
M信号の周波数帯域が大きくなるので、送信側装置にお
いて、マルチパスの遅延時間が短いことに起因して、す
べての通常サブキャリアにより伝送された信号の受信レ
ベルが大きく落ち込むことを防止することができる。こ
れにより、送信側装置における再送要求用バーストにつ
いての信号対熱雑音比を向上させることができる。
OFDM通信装置の構成を示すブロック図である。な
お、図20における実施の形態1(図12)と同様の構
成については、図12におけるものと同一の符号を付し
て、詳しい説明を省略する。
は、実施の形態1にかかるOFDM通信装置において、
P/S変換部2001、S/P変換部2002および選
択部2003を付加した構成を有する。
S変換部2001には、ヌル信号(例えば振幅が0の信
号)および拡散部1204からの多重信号が入力されて
いる。P/S変換部2001では、IFFT部1205
でのIFFT処理において通常サブキャリアに多重信号
が適切に重畳され、かつ、特定サブキャリアにヌル信号
が適切に重畳されるように、ヌル信号および多重信号に
対するP/S変換処理がなされる。P/S変換処理され
た各信号は選択部1203に出力される。
路補償部1209からの伝送路補償処理後の信号は、直
接選択部2003に出力されるとももに、S/P変換部
2002によりS/P変換処理された後、選択部200
3に出力される。これにより、選択部2003には、伝
送路補償処理後の信号におけるヌル信号に対応する信号
と、伝送路補償処理後の信号における多重信号に対応す
る信号とが出力される。選択部により伝送路補償処理後
の信号における多重信号に対応する信号が選択されて逆
拡散部1210に出力される。
ブキャリアのうち特定のサブキャリアには、多重信号に
代えてヌル信号を重畳することにより、再送要求用OF
DM信号の周波数帯域が大きくなるので、送信側装置に
おいて、マルチパスの遅延時間が短いことに起因して、
すべての通常サブキャリアにより伝送された信号の受信
レベルが大きく落ち込むことを防止することができる。
これにより、送信側装置における再送要求用バーストに
ついての信号対熱雑音比を向上させることができる。
送要求用バーストに、異なるグループについての多重信
号をグループに固有のサブキャリアに重畳する場合につ
いて説明する。
に多重される拡散符号の数が非常に多くなることがあ
る。この場合、拡散符号間の直交性の崩れが大きくな
り、拡散符号間の相互相関成分が大きくなる。したがっ
て、送信側装置が、受信側装置により所定の情報信号に
ついて再送要求されている(再送要求されていない)の
にもかかわらず要求されていない(要求されている)と
誤って判断する、という可能性が高くなる。
ように、逆フーリエ変換処理において、全サブキャリア
のうち特定キャリアには、所定の情報信号についての多
重信号(すなわち所定のグループについての第1多重信
号)に代えて、上記所定の情報信号以外の情報信号につ
いての多重信号(すなわち上記所定のグループ以外のグ
ループについての第1多重信号)を重畳する。すなわ
ち、これは、所定のグループについての第1多重信号を
上記グループに固有のサブキャリアに重畳することに相
当する。
サブキャリア1からサブキャリアkにかけて、1サブキ
ャリア間隔をおいて特定サブキャリア(図21では、サ
ブキャリア2やサブキャリアk等)を選択する。なお、
特定サブキャリアを全サブキャリアの中から任意に選択
可能であることはいうまでもない。さらに、選択された
特定サブキャリアには、所定の情報信号(所定のグルー
プ)についての多重信号を重畳し、全サブキャリアのう
ち特定サブキャリア以外の通常サブキャリアには、上記
所定の情報信号以外の情報信号(上記所定のグループと
は異なるグループ)についての多重信号を重畳する。す
なわち、上記所定のグループについての第1多重信号
が、上記所定のグループに固有のサブキャリア(すなわ
ち特定サブキャリア)に重畳され、上記所定のグループ
とは異なるグループについての多重信号が、上記異なる
グループに固有のサブキャリア(すなわち通常サブキャ
リア)に重畳される。
る所定の拡散符号の多重数を半分にすることができるの
で、送信側装置が、受信側装置により所定の情報信号に
ついて再送要求されている(再送要求されていない)の
にもかかわらず要求されていない(要求されている)と
誤って判断する、という事態を防止することができる。
るOFDM通信装置の構成を示すブロック図である。な
お、図22における実施の形態5(図12)と同様の構
成については、図12におけるものと同一の符号を付し
て、詳しい説明を省略する。
は、実施の形態1にかかるOFDM通信装置において、
P/S変換部2201、S/P変換部2202、P/S
変換部2203および選択部2204を設けた構成を有
する。
S変換部2201には、拡散部1204からの多重信号
およびヌル信号(振幅が0の信号)が出力される。拡散
部1204からの多重信号およびヌル信号は、P/S変
換部2201によりP/S変換処理がなされる。この変
換処理は、IFFT部1205におけるIFFT処理時
に、所定の情報信号についての多重信号(以下「第1多
重信号」という。)および上記所定の情報信号以外の情
報信号についての多重信号(以下「第2多重信号」とい
う。)が、それぞれ、図21に示したように、通常サブ
キャリアおよび特定サブキャリアに適切に重畳されるよ
うに、なされる。
FDM通信装置が再送要求用バーストを受信する際に
は、伝送路補償処理後の信号は、S/P変換部2202
に出力される。伝送路補償処理後の信号は、S/P変換
部2202により一系列の信号から複数系列の信号に変
換された後、P/S変換部2203により複数系列の信
号から一系列の信号に変換された後、選択部2204に
出力される。これにより、選択部2204には、通常サ
ブキャリアにより伝送された信号についての伝送路補償
処理後の信号が出力された後、特定サブキャリアにより
伝送された信号についての伝送路補償処理後の信号が出
力される。
キャリアのそれぞれについての伝送路補償処理後の信号
は、逆拡散部1210、絶対値検出部1212および大
小比較部1213による上述した処理に用いられる。
のグループについての第1多重信号を上記所定のグルー
プに固有のサブキャリアに重畳する(すなわち、再送要
求用バーストに、異なるグループについての第1多重信
号を、グループに固有のサブキャリアに重畳する)こと
により、再送要求用バーストに挿入する所定の拡散符号
の多重数を半分にすることができるので、送信側装置
が、受信側装置により所定の情報信号について再送要求
されている(再送要求されていない)のにもかかわらず
要求されていない(要求されている)と誤って判断す
る、という事態を防止することができる。
施の形態5において、多重信号における同一の拡散信号
(チップ)を拡散符号に固有の複数のサブキャリアに重
畳する場合について説明する。
明したように、受信信号(より具体的には伝送路補償処
理後の信号)における各チップ間にレベルの偏差が生ず
ることにより、受信信号において、拡散符号間の直交性
が崩れて、拡散符号間の相互相関レベルが大きくなる。
受信信号における拡散符号間の相互相関レベルが大きく
なるにつれて、送信側装置は、受信側装置により所定の
グループについての情報信号の再送を要求されていない
のにもかかわらず要求されていると誤って認識し、この
情報信号を上記グループに対応する受信側装置に送信す
る可能性が高くなる。
2多重信号)における同一の拡散信号(チップ)を、拡
散信号に固有の複数のサブキャリアに重畳する。本実施
の形態では、図23に示すように、多重信号における同
一の拡散信号(チップ)を、総サブキャリア数/2に対
応する周波数間隔を隔てた2つのサブキャリアに重畳す
る。なお、同一の拡散信号を重畳するサブキャリアにつ
いては、所定の拡散信号をこの所定の拡散信号に固有の
サブキャリアに重畳するという条件を満たす限り、上記
所定の拡散符号を重畳するサブキャリアの数およびこれ
らのサブキャリア間の周波数間隔等を任意に設定するこ
とが可能であることはいうまでもない。
受信信号における各チップ間にレベルの偏差が生ずるこ
とを防止することができるので、受信信号における拡散
符号間の直交性が崩れることを防止することができる。
この結果、送信側装置が、受信側装置により所定のグル
ープについての情報信号の再送を要求されていないのに
もかかわらず要求されていると誤って認識し、この情報
信号を上記グループに対応する受信側装置に送信する可
能性を抑えることができる。
るOFDM通信装置の構成を示すブロック図である。な
お、図24における実施の形態1(図12)と同様の構
成については、図12におけるものと同一の符号を付し
て、詳しい説明を省略する。
は、実施の形態5にかかるOFDM通信装置において、
遅延部2401、P/S変換部2402、DIV選択部
2403および選択部2404を付加し、伝送路補償部
1209に代えて伝送路補償部2405を用いた構成を
有する。
部1204から遅延部2401およびP/S変換部24
02に対して、多重信号が出力される。遅延部2401
により所定時間だけ遅延された多重信号は、P/S変換
部2402に出力される。
205でのIFFT処理において、多重信号における同
一の拡散信号(チップ)が図23に示したように2つの
サブキャリアに適切に重畳されるように、多重信号およ
び所定の時間だけ遅延された多重信号に対するP/S変
換処理がなされる。P/S変換処理された多重信号は、
選択部1203に出力される。
路補償部2405では、上記各サブキャリアにより伝送
された信号は、複数系列の信号から一系列の信号に変換
され伝送路補償処理がなされることにより、伝送路補償
処理後の信号が生成される。この伝送路補償処理後の信
号は、DIV選択部2403および選択部2404に出
力される。また、伝送路補償部2405では、生成され
た一系列の信号の受信振幅が検出される。この受信振幅
を示す信号もまたDIV選択部2403に出力される。
号が重畳されたサブキャリアのうちの一方のサブキャリ
アと他方のサブキャリアのうち、これらのサブキャリア
により伝送された信号のレベルの大きいサブキャリアが
選択され、選択されたサブキャリアにより伝送された信
号についての伝送路補償処理後の信号が選択部2404
に出力される。
るOFDM通信装置におけるDIV選択部2403の構
成を示すブロック図である。図25において、伝送路補
償処理後の信号は、選択部2501に直接出力されると
ともに、遅延部2502により所定時間だけ遅延された
後、選択部2501に出力される。これにより、選択部
2501には、同一の拡散信号が重畳されたサブキャリ
アのうちの一方のサブキャリア(以下「第1サブキャリ
ア」という。)(例えば図23におけるサブキャリア
1)により伝送された信号についての伝送路補償処理後
の信号と、上記サブキャリアのうちの他方のサブキャリ
ア(以下「第2サブキャリア」という。)(例えば図2
3におけるサブキャリアk/2+1)により伝送された
信号についての伝送路補償処理後の信号とが出力され
る。一方、受信振幅を示す信号は、大小比較部2503
に直接出力されるとともに、遅延部2504により所定
時間だけ遅延された後、大小比較部2503に出力され
る。これにより、大小比較部2503には、第1サブキ
ャリアにより伝送された信号の受信振幅を示す信号と、
第2サブキャリアにより伝送された信号の受信振幅を示
す信号とが出力される。
アにより伝送された信号の受信振幅と第2サブキャリア
により伝送された信号の受信振幅との比較がなされる。
比較結果は選択部2501に出力される。
の比較結果を用いて、第1サブキャリア1および第2サ
ブキャリアのうち、これらのサブキャリアにより伝送さ
れた信号の受信振幅が大きいサブキャリアが選択され、
選択されたサブキャリアにより伝送された信号について
の伝送路補償処理後の信号が選択部2404に出力され
る。
が再送要求用バースト(マルチキャスト用バースト)を
受信する際には、逆拡散部1210に出力すべき信号と
して、DIV選択部2404(伝送路補償部2405)
からの伝送路補償処理後の信号が選択される。
信号における同一の拡散信号(チップ)を複数のサブキ
ャリアに重畳することにより、マルチパスの影響に起因
して受信信号における各チップ間にレベルの偏差が生ず
ることを防止することができるので、受信信号における
拡散符号間の直交性が崩れることを防止することができ
る。この結果、送信側装置が、受信側装置により所定の
グループについての情報信号の再送を要求されていない
のにもかかわらず要求されていると誤って認識し、この
情報信号を上記グループに対応する受信側装置に送信す
る可能性を抑えることができる。
施の形態11において、同一の拡散信号が重畳された各
サブキャリアにより伝送された信号を等利得合成して得
られた信号を用いて、所定の情報信号についての再送要
求を認識する場合について、図26を参照して説明す
る。図26は、本発明の実施の形態12にかかるOFD
M通信装置の構成を示すブロック図である。なお、図2
6における実施の形態11(図24)と同様の構成につ
いては、図24におけるものと同一の符号を付して、詳
しい説明を省略する。
は、実施の形態11にかかるOFDM通信装置におい
て、DIV選択部2403に代えてDIV合成部260
1を用いた構成を有する。図27は、本発明の実施の形
態12にかかるOFDM通信装置におけるDIV選択部
の構成を示すブロック図である。なお、図27における
実施の形態11(図25)と同様の構成については、図
25におけるものと同一の符号を付して、詳しい説明を
省略する。
V合成部2601において、まず、第1サブキャリアお
よび第2サブキャリアにより伝送された各信号について
の伝送路補償処理後の信号に対して、それぞれ第1サブ
キャリアおよび第2サブキャリアにより伝送された信号
の受信振幅が乗算される。さらに受信振幅が乗算された
各伝送路補償処理後の信号が加算される。この加算によ
り得られた伝送路補償処理後の信号が選択部2404に
出力される。
乗算部2701に直接出力されるとともに、遅延部25
02により所定時間だけ遅延された後、乗算部2702
に出力される。また、受信振幅を示す信号は、乗算部2
701に直接出力されるとともに、遅延部2504によ
り所定の時間だけ遅延された後、乗算部2702に出力
される。
ブキャリアにより伝送された信号についての伝送路補償
処理後の信号と、第1サブキャリアにより伝送された信
号の受信振幅を示す信号とが出力される。この乗算部2
701では、上記伝送路補償処理後の信号に対して上記
受信振幅を示す信号が乗算される。乗算部2701によ
り受信振幅が乗算された伝送路補償処理後の信号は、加
算部2703に出力される。さらに、乗算部2702に
は、第2サブキャリアにより伝送された信号についての
伝送路補償処理後の信号と、第2サブキャリアにより伝
送された信号の受信振幅を示す信号とが出力される。こ
の乗算部2702では、上記復調信号に対して上記受信
振幅を示す信号が乗算される。乗算部2701により受
信振幅が乗算された伝送路補償処理後の信号は、加算部
2703に出力される。加算部2703では、受信振幅
が乗算された各伝送路補償処理後の信号が加算される。
この加算により得られた復調信号は選択部2404に出
力される。
の拡散信号を重畳した各サブキャリアにより伝送された
信号を等利得合成して得られた信号を用いて、所定の情
報信号についての再送要求を認識する。これにより、送
信側装置は、実施の形態11に比べて、情報信号につい
ての再送要求をさらに確実に認識することができる。
施の形態11において、同一の拡散信号が重畳された各
サブキャリアにより伝送された信号を最大比合成して得
られた信号を用いて、所定の情報信号についての再送要
求を認識する場合について説明する。
構成については、DIV合成部2601を除いて、実施
の形態12にかかるOFDM通信装置におけるOFDM
通信装置と同様であるので、詳しい説明を省略する。
るOFDM通信装置におけるDIV合成部2601の構
成を示すブロック図である。なお、図28における実施
の形態12(図27)と同様の構成については、図27
におけるものと同一の符号を付して、詳しい説明を省略
する。
1サブキャリアおよび第2サブキャリアにより伝送され
た信号についての伝送路補償処理後の信号に対して、そ
れぞれ第1サブキャリアおよび第2サブキャリアにより
伝送された信号の電力が乗算される。さらに電力を乗算
された各伝送路補償処理後の信号が加算される。この加
算により得られた伝送路補償処理後の信号が選択部24
04に出力される。
乗算部2701に直接出力されるとともに、遅延部25
02により所定時間だけ遅延された後、乗算部2702
に出力される。また、受信振幅を示す信号は、2系列に
変換された後、乗算部2801に出力される。乗算部2
801では各系列の信号が乗算される。これにより、上
記受信振幅を2乗した信号(すなわち各サブキャリアに
より伝送された信号の電力を示す信号)が生成される。
この電力を示す信号は、乗算部2701に直接出力され
るとともに、遅延部2504により所定の時間だけ遅延
された後、乗算部2702に出力される。
ブキャリアにより伝送された信号についての伝送路補償
処理後の信号と、第1サブキャリアにより伝送された信
号の電力を示す信号とが出力される。この乗算部270
1では、上記伝送路補償処理後の信号に対して上記電力
を示す信号が乗算される。乗算部2701により電力が
乗算された伝送路補償処理後の信号は、加算部2703
に出力される。さらに、乗算部2702には、第2サブ
キャリアにより伝送された信号についての伝送路補償処
理後の信号と、第2サブキャリアにより伝送された信号
の電力を示す信号とが出力される。この乗算部2702
では、上記伝送路補償処理後の信号に対して上記電力を
示す信号が乗算される。乗算部2702により電力が乗
算された伝送路補償処理後の信号は、加算部2703に
出力される。加算部2703では、電力が乗算された各
伝送路補償処理後の信号が加算される。この加算により
得られた伝送路補償処理後の信号は選択部2404に出
力される。
の拡散信号を重畳した各サブキャリアにより伝送された
信号を最大比合成して得られた信号を用いて、所定の情
報信号についての再送要求を認識する。これにより、送
信側装置は、実施の形態12に比べて、情報信号につい
ての再送要求をさらに確実に認識することができる。
施の形態5において、再送要求用バーストについてのフ
ーリエ変換処理前の受信信号に対する逆拡散処理により
得られた信号を用いて、所定の信号についての再送の要
求を認識する場合について説明する。
るOFDM通信装置の構成を示すブロック図である。な
お、図29における実施の形態5(図12)と同様の構
成については、図12におけるものと同一の符号を付し
て、詳しい説明を省略する。
は、実施の形態5にかかるOFDM通信装置において、
選択部1203に代えて選択部2901を用い、逆拡散
部2902を設けた構成を有する。
FDM通信装置が再送要求用バーストを受信する際に
は、選択部2901からIFFT部1205に対して
は、伝送路推定用プリアンブルは出力されず、多重信号
のみが出力される。これにより、IFFT部1205の
IFFT処理におけるサブキャリアの配置の様子は、図
30に示すように、いずれのサブキャリアにも伝送路推
定用プリアンブルが重畳されていない。
テナ1207からの受信信号は、逆拡散部2902に出
力される。逆拡散部2902では、アンテナ1207か
らの受信信号すなわちフーリエ変換処理前の受信信号に
対して、逆フーリエ変換処理された拡散符号を用いた逆
拡散処理がなされる。ここでの拡散符号は、実施の形態
5の逆拡散部1210における拡散符号(すなわち、拡
散部1204により用いられた拡散符号)と同様である
ことはいうまでもない。逆拡散部2902の逆拡散処理
により得られた信号は、絶対値検出部1212におい
て、実施の形態5における逆拡散部1210により得ら
れた復調信号と同様に扱われる。
要求用バーストについてのフーリエ変換処理前の受信信
号に対する逆拡散処理により得られた信号を用いて、所
定の信号についての再送の要求を認識する。これによ
り、再送要求用バーストに伝送路推定用プリアンブルを
挿入することが不要になるので、再送要求用バーストの
信号長を短くすることができる。したがって、情報信号
の伝送効率をさらに向上させることができる。
にかかるOFDM通信装置は、ディジタル移動体通信シ
ステムにおける通信端末装置や基地局装置に搭載可能な
ものである。情報信号の伝送効率の向上および復調信号
の誤り率特性の向上とを両立させるOFDM送信装置お
よびOFDM受信装置を搭載することにより、良好な通
信を行う通信端末装置や基地局装置を提供することがで
きる。
マルチキャストを適用したOFDM方式において、情報
信号の伝送効率の向上および復調信号の誤り率特性の向
上とを両立させるOFDM通信装置を提供することがで
きる。
置に用いられる再送要求用バーストにおけるサブキャリ
アの配置例を示す模式図
より伝送された信号の受信レベルの様子の一例を示す模
式図
での周波数特性の一例を示す模式図
置の構成を示すブロック図
置におけるDIV選択部の構成を示すブロック図
置により用いられるバーストのフォーマットの様子を示
す模式図
により受信される再送要求用バーストについての受信品
質を示す模式図
置の構成を示すブロック図
置におけるDIV合成部の構成を示すブロック図
装置におけるDIV合成部の構成を示すブロック図
装置の構成を示すブロック図
装置の構成を示すブロック図
装置におけるマルチキャスト用バースト生成時のサブキ
ャリアの配置例を示す模式図
装置における再送要求用バースト生成時のサブキャリア
の配置例を示す模式図
装置の構成を示すブロック図
装置の構成を示すブロック図
装置の構成を示すブロック図
装置における再送要求用バースト生成時のサブキャリア
の配置例を示す模式図
装置における再送要求用バースト生成時のサブキャリア
の配置例を示す模式図
装置の構成を示すブロック図
信装置における再送要求用バースト生成時のサブキャリ
アの配置例を示す模式図
信装置の構成を示すブロック図
信装置における再送要求用バースト生成時のサブキャリ
アの配置例を示す模式図
信装置の構成を示すブロック図
信装置におけるDIV選択部の構成を示すブロック図
信装置の構成を示すブロック図
信装置におけるDIV選択部の構成を示すブロック図
信装置におけるDIV合成部の構成を示すブロック図
信装置の構成を示すブロック図
信装置における再送要求用バースト生成時のサブキャリ
アの配置の様子を示す模式図
ォーマットの様子を示す模式図
Claims (26)
- 【請求項1】 複数のOFDM通信装置に対して送信さ
れたOFDM信号を受信する受信手段と、 受信されたOFDM信号に誤りがあるか否かを検出する
検出手段と、 受信されたOFDM信号に誤りがある場合、あらかじめ
指定されたサブキャリアに再送要求信号を重畳して再送
要求用OFDM信号を生成する生成手段と、 前記複数のOFDM通信装置すべてに共通のあらかじめ
設定されたタイミングにおいて、生成された再送要求用
OFDM信号を送信する送信手段と、 を具備するOFDM通信装置。 - 【請求項2】 前記再送要求信号は、前記受信手段によ
って受信されたOFDM信号に含まれる情報信号よりも
大きいレベルを有する請求項1に記載のOFDM通信装
置。 - 【請求項3】 複数のOFDM通信装置からそれぞれ異
なるサブキャリアに再送要求信号が重畳された再送要求
用OFDM信号を受信する受信手段と、 受信された再送要求用OFDM信号から各サブキャリア
に重畳された再送要求信号を抽出する抽出手段と、 抽出された再送要求信号に対して、当該再送要求信号の
レベルに基づいて、OFDM信号の再送を決定する決定
手段と、 を具備するOFDM通信装置。 - 【請求項4】 前記抽出手段によって抽出された同一の
再送要求信号が重畳されたサブキャリアの中から、当該
同一の再送要求信号のレベルが最大であるサブキャリア
を選択する選択手段をさらに有し、 前記決定手段は、 選択されたサブキャリアに重畳された再送要求信号のレ
ベルに基づいて、再送が要求されたOFDM信号の送信
の有無を決定する請求項3に記載のOFDM通信装置。 - 【請求項5】 前記抽出手段によって抽出された同一の
再送要求信号に対して当該同一の再送要求信号の振幅が
乗算された信号を合成することにより、等利得合成信号
を生成する生成手段をさらに有し、 前記決定手段は、 生成された等利得合成信号のレベルに基づいて、再送が
要求されたOFDM信号の送信の有無を決定する請求項
3に記載のOFDM通信装置。 - 【請求項6】 前記抽出手段によって抽出された同一の
再送要求信号に対して当該同一の再送要求信号の電力が
乗算された信号を合成することにより、最大比合成信号
を生成する生成手段をさらに有し、 前記決定手段は、 生成された最大比合成信号のレベルに基づいて、再送が
要求されたOFDM信号の送信の有無を決定する請求項
3に記載のOFDM通信装置。 - 【請求項7】 複数のOFDM通信装置に対して送信さ
れたOFDM信号を受信する受信手段と、 受信されたOFDM信号に誤りがあるか否かを検出する
検出手段と、 受信されたOFDM信号に誤りがある場合、あらかじめ
指定された再送要求用拡散符号によって拡散処理された
再送要求信号を含む多重信号をサブキャリアに重畳して
再送要求用OFDM信号を生成する生成手段と、 前記複数のOFDM通信装置すべてに共通のあらかじめ
設定されたタイミングにおいて、生成された再送要求用
OFDM信号を送信する送信手段と、 を具備するOFDM通信装置。 - 【請求項8】 前記再送要求信号は、前記受信手段によ
って受信されたOFDM信号に含まれる情報信号よりも
大きいレベルを有する請求項7に記載のOFDM通信装
置。 - 【請求項9】 前記再送要求用拡散符号は、前記受信手
段によって受信されたOFDM信号に含まれる情報信号
を拡散する際に用いられた情報信号用拡散符号よりも小
さい拡散比を有する請求項7に記載のOFDM通信装
置。 - 【請求項10】 前記生成手段は、通常サブキャリアと
は別に設けられた特定サブキャリアに対して振幅が零の
信号を重畳して再送要求用OFDM信号を生成する請求
項7に記載のOFDM通信装置。 - 【請求項11】 前記生成手段は、前記再送要求用拡散
符号の拡散比に対応する数の通常サブキャリアに対して
前記多重信号を重畳して再送要求用OFDM 信号を生成
する請求項7に記載のOFDM通信装置。 - 【請求項12】 前記生成手段は、多重信号をあらかじ
め指定されたサブキャリアに重畳して再送要求用OFD
M信号を生成する請求項7に記載のOFDM通信装置。 - 【請求項13】 前記生成手段は、前記多重信号を一系
列の信号から再送要求用拡散符号のレートに基づいて複
数系列の信号に変換する変換手段を含み、変換された各
系列の信号をあらかじめ指定された通常サブキャリアに
重畳して再送要求用OFDM信号を生成する請求項7に
記載のOFDM通信装置。 - 【請求項14】 複数のOFDM通信装置のおのおのに
対してあらかじめ指定された再送要求用拡散符号によっ
て拡散処理された再送要求信号を含む多重信号がサブキ
ャリアに重畳された再送要求用OFDM信号を受信する
受信手段と、受信された再送要求用OFDM信号を前記
再送要求用拡散符号によって逆拡散して復調信号を生成
する復調手段と、 生成された復調信号に対して、当該復調信号のレベルに
基づいて、再送が要求されたOFDM信号の再送を決定
する決定手段と、 を具備するOFDM通信装置。 - 【請求項15】 前記復調手段は、前記再送要求用拡散
符号ごとの復調信号を生成し、 前記決定手段は、 前記再送要求用拡散符号ごとの復調信号のレベルに基づ
いて、再送が要求されたOFDM信号の送信の有無を決
定する請求項14に記載のOFDM通信装置。 - 【請求項16】 再送要求用拡散符号の拡散比に対応す
る複数系列の信号のおのおのに対してあらかじめ指定さ
れた通常サブキャリアに重畳された再送要求用OFDM
信号を受信する受信手段と、 受信された再送要求用OFDM信号の前記通常サブキャ
リアに重畳された信号を抽出する抽出手段と、 抽出された信号を一系列の信号に変換する変換手段と、 前記一系列の信号を前記再送要求用拡散符号によって逆
拡散して復調信号を生成する復調手段と、 生成された復調信号に対して、当該復調信号のレベルに
基づいて、再送が要求されたOFDM信号の再送を決定
する決定手段と、 を具備するOFDM通信装置。 - 【請求項17】 前記抽出手段によって抽出された同一
の信号が重畳された通常サブキャリアの中から、当該同
一の信号のレベルが最大である通常サブキャリアを選択
する選択手段をさらに有し、 前記変換手段は、 選択された通常サブキャリアに重畳された信号を一系列
の信号に変換する請求項16に記載のOFDM通信装
置。 - 【請求項18】 前記変換手段は、前記抽出手段によっ
て抽出された同一の信号に対して当該同一の信号の振幅
が乗算された信号を合成することにより、一系列の信号
に変換する請求項16に記載のOFDM通信装置。 - 【請求項19】 前記変換手段は、前記抽出手段によっ
て抽出された同一の信号に対して当該同一の信号の電力
が乗算された信号を合成することにより、一系列の信号
に変換する請求項16に記載のOFDM通信装置。 - 【請求項20】 請求項1から請求項19のいずれかに
記載のOFDM通信装置を備える通信端末装置。 - 【請求項21】 請求項1から請求項19のいずれかに
記載のOFDM通信装置を備える基地局装置。 - 【請求項22】 複数のOFDM通信装置に対して送信
されたOFDM信号を受信する受信工程と、 受信したOFDM信号に誤りがあるか否かを検出する検
出工程と、 受信したOFDM信号に誤りがある場合、あらかじめ指
定されたサブキャリアに再送要求信号を重畳して再送要
求用OFDM信号を生成する生成工程と、 前記複数のOFDM通信装置すべてに共通のあらかじめ
設定されたタイミングにおいて、生成された再送要求用
OFDM信号を送信する送信工程と、 を具備するOFDM通信方法。 - 【請求項23】 複数のOFDM通信装置のおのおのに
対してあらかじめ指定されたサブキャリアに再送要求信
号が重畳された再送要求用OFDM信号を受 信する受信
工程と、 受信した再送要求用OFDM信号の各指定サブキャリア
に重畳された再送要求信号を抽出する抽出工程と、 抽出した再送要求信号に対して、当該再送要求信号のレ
ベルに基づいて、再送が要求されたOFDM信号の再送
を決定する決定工程と、 を具備するOFDM通信方法。 - 【請求項24】 複数のOFDM通信装置に対して送信
されたOFDM信号を受信する受信工程と、 受信したOFDM信号に誤りがあるか否かを検出する検
出工程と、 受信したOFDM信号に誤りがある場合、あらかじめ指
定された再送要求用拡散符号によって拡散処理された再
送要求信号を含む多重信号をサブキャリアに重畳して再
送要求用OFDM信号を生成する生成工程と、 前記複数のOFDM通信装置すべてに共通のあらかじめ
設定されたタイミングにおいて、生成された再送要求用
OFDM信号を送信する送信工程と、 を具備するOFDM通信方法。 - 【請求項25】 複数のOFDM通信装置のおのおのに
対してあらかじめ指定された再送要求用拡散符号によっ
て拡散処理された再送要求信号を含む多重信号がサブキ
ャリアに重畳された再送要求用OFDM信号を受信する
受信工程と、 受信した再送要求用OFDM信号を前記再送要求用拡散
符号によって逆拡散して復調信号を生成する復調工程
と、 生成した復調信号に対して、当該復調信号のレベルに基
づいて、再送が要求されたOFDM信号の再送を決定す
る決定工程と、 を具備するOFDM通信方法。 - 【請求項26】 再送要求用拡散符号の拡散比に対応す
る複数系列の信号のおのおのに対してあらかじめ指定さ
れた通常サブキャリアに重畳された再送要求用OFDM
信号を受信する受信工程と、 受信した再送要求用OFDM信号の前記通常サブキャリ
アに重畳された信号を抽出する抽出工程と、 抽出した信号を一系列の信号に変換する変換工程と、 前記一系列の信号を前記再送要求用拡散符号によって逆
拡散して復調信号を生成する復調工程と、 生成した復調信号に対して、当該復調信号のレベルに基
づいて、再送が要求されたOFDM信号の再送を決定す
る決定工程と、 を具備するOFDM通信方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000360113A JP3462468B2 (ja) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | Ofdm受信装置、ofdm送信装置およびofdm通信方法 |
AU2002224071A AU2002224071A1 (en) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | Ofdm communication apparatus and ofdm communication method |
PCT/JP2001/010206 WO2002043293A1 (fr) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | Appareil et procede de communication ofdm |
US10/182,104 US7177266B2 (en) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | OFDM communication apparatus and OFDM communication method |
EP20010997913 EP1248401B1 (en) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | Ofdm communication apparatus and ofdm communication method |
CNB018040691A CN1288862C (zh) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | 正交频分复用通信装置和正交频分复用通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000360113A JP3462468B2 (ja) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | Ofdm受信装置、ofdm送信装置およびofdm通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002164864A JP2002164864A (ja) | 2002-06-07 |
JP3462468B2 true JP3462468B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=18831761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000360113A Expired - Lifetime JP3462468B2 (ja) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | Ofdm受信装置、ofdm送信装置およびofdm通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7177266B2 (ja) |
EP (1) | EP1248401B1 (ja) |
JP (1) | JP3462468B2 (ja) |
CN (1) | CN1288862C (ja) |
AU (1) | AU2002224071A1 (ja) |
WO (1) | WO2002043293A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6721569B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-04-13 | Nortel Networks Limited | Dynamic sub-carrier assignment in OFDM systems |
JP3628977B2 (ja) * | 2001-05-16 | 2005-03-16 | 松下電器産業株式会社 | 無線基地局装置及び通信端末装置 |
KR100460970B1 (ko) * | 2002-01-10 | 2004-12-09 | 삼성전자주식회사 | 데이터 송수신 시스템 및 방법 |
JP4142917B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2008-09-03 | 松下電器産業株式会社 | Cdma送信装置及びofdm−cdma送信装置 |
AU2003254932A1 (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ofdm-cdma transmission device and ofdm-cdma transmission method |
JP4146689B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | Ofdm−cdma送信装置 |
JP4050595B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2008-02-20 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線通信装置 |
US7548522B2 (en) * | 2003-03-27 | 2009-06-16 | Ktfreetel Co., Ltd. | Orthogonal frequency division multiplexing wireless communication operable on frequency selective channel, and channel compensation method |
KR100970219B1 (ko) | 2003-06-30 | 2010-07-16 | 주식회사 케이티 | 가중치를 이용한 직교주파수분할다중화 수신 장치와 그장치에서의 디지털 신호 처리 장치 및 그 방법 |
US7334059B2 (en) * | 2004-03-03 | 2008-02-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Multiple burst protocol device controller |
KR100800795B1 (ko) | 2004-05-31 | 2008-02-04 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 상향 링크 응답 정보 송/수신 방법 및 장치 |
US7894818B2 (en) * | 2005-06-15 | 2011-02-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for multiplexing broadcast and unicast traffic in a multi-carrier wireless network |
US20070002724A1 (en) * | 2005-06-15 | 2007-01-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for broadcast superposition and cancellation in a multi-carrier wireless network |
US7697440B2 (en) * | 2005-06-17 | 2010-04-13 | Alcatel Lucent | Scalable selective alarm suppression for data communication network |
JP4533833B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2010-09-01 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及び同期用シンボルにおける信号−サブキャリア割り当て方法 |
US8102802B2 (en) * | 2006-05-08 | 2012-01-24 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for providing downlink acknowledgments and transmit indicators in an orthogonal frequency division multiplexing communication system |
JPWO2007144947A1 (ja) * | 2006-06-15 | 2009-10-29 | 富士通株式会社 | 無線通信システム |
CN101442400B (zh) * | 2007-11-23 | 2012-03-07 | 国际商业机器公司 | 在数字内容传送系统中使用的质量管理器和方法 |
US8514886B2 (en) * | 2007-11-23 | 2013-08-20 | International Business Machines Corporation | Method and user device for receiving digital transmissions |
JP5478335B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2014-04-23 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信システム |
US9007978B2 (en) * | 2010-12-07 | 2015-04-14 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for improved multicast service |
EP2525533B1 (en) * | 2011-05-16 | 2014-02-26 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for providing bidirectional communication between segments of a home network |
WO2012158173A1 (en) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Empire Technology Development Llc | Transmitting or receiving data via code division multiple access using highly correlated spreading codes assigned to a user |
JP5883403B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-03-15 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法 |
JP6061296B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-01-18 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 無線送信機、無線受信機、無線通信システムおよび無線通信方法 |
JP6407079B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2018-10-17 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 高湿分空気利用ガスタービンシステム及びその排ガス処理システム |
US10681679B1 (en) * | 2017-06-21 | 2020-06-09 | Nxp Usa, Inc. | Resource unit detection in high-efficiency wireless system |
CN109951263B (zh) * | 2017-12-21 | 2022-09-13 | 山东协力合智通信科技有限公司 | 重叠复用系统及其处理方法和系统、存储介质、处理器 |
CN113098558B (zh) * | 2021-03-31 | 2022-08-09 | 哈尔滨工业大学 | 一种基于序列复相关处理的多序列复扩频传输方法及系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4888767A (en) * | 1984-12-25 | 1989-12-19 | Nec Corporation | Repeat request signal transmission method for multi-station packet communication |
JPH06204969A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | スペクトラム拡散通信方法 |
GB2287383A (en) * | 1994-03-11 | 1995-09-13 | Motorola Ltd | Notification by energy burst of messages with unacceptable quality |
US5719883A (en) * | 1994-09-21 | 1998-02-17 | Lucent Technologies Inc. | Adaptive ARQ/FEC technique for multitone transmission |
JP3242856B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2001-12-25 | シャープ株式会社 | スペクトル直接拡散通信システム |
JPH10247901A (ja) | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 再送制御方法 |
JP3722969B2 (ja) * | 1998-01-08 | 2005-11-30 | 株式会社東芝 | 再送制御方法及び再送制御装置 |
JP3449204B2 (ja) | 1998-01-23 | 2003-09-22 | ソニー株式会社 | 制御装置、無線伝送装置及び無線伝送方法 |
JP2000031944A (ja) | 1998-07-07 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信装置並びに受信装置及びデータ伝送方法 |
US7039120B1 (en) * | 1998-11-30 | 2006-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Device and method for the dynamic allocation of frequencies for multicarrier modulation systems |
JP2000244441A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ofdm送受信装置 |
US7095708B1 (en) * | 1999-06-23 | 2006-08-22 | Cingular Wireless Ii, Llc | Methods and apparatus for use in communicating voice and high speed data in a wireless communication system |
US7027464B1 (en) * | 1999-07-30 | 2006-04-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | OFDM signal transmission scheme, and OFDM signal transmitter/receiver |
US6940845B2 (en) * | 2000-03-23 | 2005-09-06 | At & T, Corp. | Asymmetric measurement-based dynamic packet assignment system and method for wireless data services |
-
2000
- 2000-11-27 JP JP2000360113A patent/JP3462468B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-11-22 CN CNB018040691A patent/CN1288862C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 AU AU2002224071A patent/AU2002224071A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-22 EP EP20010997913 patent/EP1248401B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 US US10/182,104 patent/US7177266B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 WO PCT/JP2001/010206 patent/WO2002043293A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002043293A1 (fr) | 2002-05-30 |
US7177266B2 (en) | 2007-02-13 |
CN1397119A (zh) | 2003-02-12 |
US20030012126A1 (en) | 2003-01-16 |
AU2002224071A1 (en) | 2002-06-03 |
EP1248401B1 (en) | 2011-08-03 |
JP2002164864A (ja) | 2002-06-07 |
CN1288862C (zh) | 2006-12-06 |
EP1248401A4 (en) | 2010-03-31 |
EP1248401A1 (en) | 2002-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3462468B2 (ja) | Ofdm受信装置、ofdm送信装置およびofdm通信方法 | |
US8363696B2 (en) | Low-rate long-range mode for OFDM wireless LAN | |
US8571122B2 (en) | Method and apparatus for multiplexing data and control information in wireless communication systems based on frequency division multiple access | |
US9264275B2 (en) | Method and apparatus for wide bandwidth mixed-mode wireless communications | |
US7580400B2 (en) | Apparatus and method for generating preamble signal for cell identification in an orthogonal frequency division multiplexing system | |
EP1467509B1 (en) | Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus and radio transmitting method | |
EP1363410A1 (en) | Radio transmission apparatus and radio communication method | |
WO2006004313A1 (en) | Apparatus and method for switching between an amc mode and a diversity mode in a broadbrand wireless communication system | |
WO2007086699A1 (en) | Transmission/reception apparatus and method for supporting mimo technology in a forward link of a high rate packet data system | |
JP2001144724A (ja) | Ofdm−cdma方式通信装置 | |
EP1953983B1 (en) | Shared front end in a transmitter/receiver for multiple ofdm communication schemes | |
US9525977B2 (en) | Broadcast multicast mode | |
EP1999859B1 (en) | Apparatus and method for efficiently transmitting/receiving a control channel in a mobile communication system simultaneously supporting a synchronous hrpd system and an ofdm system | |
JP4105939B2 (ja) | 送受信装置及び送信方法 | |
JP2001148647A (ja) | アンテナダイバーシティ方法とアンテナダイバーシティ装置 | |
CN101662353A (zh) | 发送装置、方法、通信终端装置和基站装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3462468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |