JP3457441B2 - 自動走行車の制御方法 - Google Patents
自動走行車の制御方法Info
- Publication number
- JP3457441B2 JP3457441B2 JP28398195A JP28398195A JP3457441B2 JP 3457441 B2 JP3457441 B2 JP 3457441B2 JP 28398195 A JP28398195 A JP 28398195A JP 28398195 A JP28398195 A JP 28398195A JP 3457441 B2 JP3457441 B2 JP 3457441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- magnetic
- motor vehicle
- running path
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0272—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0257—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0259—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
- G05D1/0261—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using magnetic plots
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0287—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
(磁気マーカ)を所定間隔で埋め込み、この磁気マーカ
を検出しながら予め設定された走行ルートを自動走行す
る車両の制御方法に関するものであり、特に、車両に取
り付けられた磁気マーカセンサが道路に埋め込まれた磁
気マーカを検出できなくなった場合における車両の自動
走行の制御方法に関するものである。
らの組合せにより、障害物を検出しながら危険度を認識
し、自動運転する技術の開発が進められている。しかし
ながら未だ全ての道路において正しく危険度を判断する
技術は見いだされていない。
は、既に例えば工場内の自動搬送車等で行われている。
この自動搬送車では、磁気マーカを検出しながら所定の
場所を一定の低速度で走行するものである。
隔で埋め込まれた磁気マーカを検出しながら60km/
h程度の高速で車両を走行させようとすれば、予め定め
られた走行ルートから大きくはずれてしまって、車両に
搭載された磁気マーカセンサが道路に埋め込まれた磁気
マーカを検出できなくなる事態が想定される。このよう
に、車両の自動走行において如何に優れた車速制御とス
テアリング制御を採用しても、走行予定ル─トを逸脱し
た場合の制御が十分でなければ確実に走行ルート上を自
動走行することは出来ない。
決するためになされたものであり、道路に埋め込まれた
磁気発生源を検出し、予め決められた車両走行ルートに
沿って自動的に操舵と車速の制御を行って走行する自動
走行車において、磁気発生源を検出するセンサが磁気発
生源を検出できなくなったことを検出したとき、予め自
動走行車両に搭載されている磁気マーカ地図情報による
磁気マーカ配列を基に走行予定ルートを逸脱した地点を
推測し、推測地点に対応する走行予定ルート上の位置を
もとにして、自動走行車両のステアリング制御量を補正
することにより、元の走行予定ルートに車両を自動的に
復帰させることを特徴とする。
た時点の直前において、前記走行予定ルートと、その時
点における現実の車両との間に生じている横方向偏差
と、前記推測時点から所定距離前方の走行予定ルートの
曲率とにより、自動走行車両のステアリング制御量を補
正することを特徴とする。
ーカセンサが道路に埋め込まれた磁気マーカを検出でき
なくなり、走行予定ルートを逸脱した場合においても、
車両内部のナビゲーション機能を利用することにより走
行予定ルートに復帰させることができる。
て説明する。
1m間隔に磁気マーカが埋め込まれた自動走行用道路上
を、前走車が自動走行すると共に、追従車がこの前走車
との距離を測定し、安全車間距離を維持しながら追従自
動走行するシステムのブロック図を示している。
制御計画処理装置2と、車両の横方向(操舵方向)制御
装置3と、車速制御装置4とを、それぞれに信号処理装
置(CPU )を搭載したモジュールとして有している。
行予定ルートの路側に設置された漏洩同軸ケーブル(L
CX)からの信号の送受信及び、経路地図上の車両位置
の算出を行うものである。このLCXからは、現在走行
している道路より前方の道路の曲率や、落下物、路側駐
車の存在を予め走行している車両に送信させる。
気情報源列(磁気クギの配列による走行予定ルート)デ
ータからなり、CD−ROM等の記憶装置に記憶してお
く。
スイッチ12が接続され、自動走行のための情報を作成
する。具体的には、LCXからの速度指令に基づき、走
行予定ルートに沿った車速計画を作成し、車両直下の磁
気クギの列に対する車両の横方向偏差、進行方向角度偏
差、T 秒後目標到達点の磁気情報源に対する予想到達点
の位置偏差、方向偏差を算出する。この算出結果は、操
舵角制御に利用されると共に、加減速度の修正に利用さ
れる。
点と、前走車のT秒後の予想到達点の車間距離、及び車
間速度差も算出する。この算出結果は、加減速度の修正
に利用される。
の場合は自車の速度及び先行車の速度、先行車までの車
間距離、前方道路形状や車線形状等のデータを表示装置
18、及び音声出力装置17に出力する。前走車の場合
は速度及び追従車の速度、追従車までの車間距離、前方
道路形状や車線形状等のデータを表示装置18及び音声
出力装置17に出力する。
の出力結果に基づいて、操舵角の指示信号を算出し、ス
テアリング操作伝達系に設けられたアクチュエータ14
を制御する。このアクチュエータ14により、ステアリ
ングが自動制御され磁気情報源列(走行ライン)に沿っ
た走行が行われる。
車速計画及び補正データ、後述するセンサ信号に基づい
て加速度指示信号を算出し、スロットルに設けられたア
クチュエータ15とブレーキに設けられたアクチュエー
タ16を制御する。この各アクチュエータ15、16に
より、スロットル及び、ブレーキが作動され、車両の加
減速が行われる。
スイッチ13が接続されており、このブレーキペダルが
踏まれたことが検出された場合、車速制御は解除され
る。
道路表面に埋め込まれた磁気発生源を検出する磁気セン
サ6と車輪パルスセンサ8と前後加速度センサ9とレー
ザレーダ10とを有している。
と、車車間通信手段11を搭載している。前述のLCX
からは、指令速度情報、道路曲率情報、渋滞情報、及び
緊急メッセージ等が受信され、車両側からは自車のID
ナンバーが送信される。このIDナンバーにより、漏洩
同軸ケーブル側では各車両の走行位置が把握される。
速度データ(車速計画データ)が送受信される。
車の位置、走行状況(速度や加速度)が検出され、追従
制御の修正データ作成に利用される。
速度を検出し、この検出信号を通信信号処理装置1、制
御計画処理装置2、及び横方向制御装置3に出力する。
び、中央後方下部に設けられ、道路の車線に1m 間隔で
設けられた磁気発生源に対するセンサ位置(車両位置)
を、この磁気発生源の中心から左右約45cmの範囲で
測定する。更にこの実施例では、図2に示すように、こ
の磁気センサ6を車両の前後に2つ設け、このセンサで
検出された横方向位置データにより、磁気発生源列(走
行予定ルート)に対する車両とのなす角度θ(誤差角
度)と、走行予定ルートに対する車体の横方向偏差εy
を検出している。
行中カウントされ走行距離算出に用いられる。更に、車
輪パルスセンサ8においても車両の走行距離算出を行
う。
を検出するものであり、車速制御に利用される。車両加
速度は磁気センサ6のセンシング信号によっても得られ
るが、前述と同様、例えば走行予定ルートから大きく逸
脱し、磁気検出が出来ない場合の加速度算出に用いられ
る。
の検出及び、それらの物体までの距離を算出し、車速制
御装置4に出力する。この出力に基づいて車速制御装置
4により、危険度に応じてブレーキ量の制御が行われ
る。前走車の位置は車車間情報によって得られるが、こ
のレーザレーダの搭載により、より確実に前走車の検出
及び、車間距離が算出できる。
ーカを検出できなくなり、走行予定ルートを逸脱したと
判断される場合の正規の走行予定ルートに復帰する車両
制御方法を図3及び図4に従って説明する。図3は制御
説明図、図4は制御フロー図である。
を、制御計画処理装置2内の磁気マーカ配列情報(走行
予定ルート)上において初期設定する(ステップ1)。
た車体の角速度ωと、車輪パルスセンサ8の出力から計
算される走行距離L、磁気センサ6により出力された車
両の横方向偏差εyと走行方向角度偏差θにもとづいて
車両の走行軌跡を演算する(ステップ2)。
両に搭載されたCD−ROMから逐次制御計画処理装置
2内のメモリーに取り込んで、あらかじめ決められた所
定の走行距離単位で磁気マーカの列による走行予定ルー
ト上における現在の車両位置を求める(以下、マップマ
ッチングという。図3における通常制御区間A)。更
に、この時、磁気センサ6の出力のもとづいて、車両の
現在位置における走行予定ルートとの間に存する方位角
偏差角θと横方向偏差εyを走行予定ルート上の車両の
位置と対応づけてメモリー内に記憶しておく。
ーカセンサ6が磁気マーカを検出できなくなったかどう
かを判定する。この場合、道路上の磁気マーカが検出さ
れている場合には、通常通りのステアリング角度制御と
走行速度制御を維持して自動走行を継続させる。
の式より算出したものを用い、ステップ5でステアリン
グ制御を行う。
/R)×∫εydt (ここでP(V,1/R)×εyは現在の横方向偏差の
比例制御項であり、Vは現在の車両の車速、1/Rは予
め車両に記憶された前方の道路の曲率データ、I(V,
1/R)×∫εydtは横方向偏差の積分制御項を示
す。) また、道路上の磁気マーカが検出できなかった場合に
は、ステップ6以下に示す制御を行う。ステップ6にお
いては、前回のマップマッチング終了地点から、磁気マ
ーカを検出できなくなった地点(図3の逸脱検出地点
a)までの区間でマップマッチングを行う(図3の逸脱
検出区間B)。即ち、前回のマップマッチング終了地点
から磁気マーカを検出できなくなった地点aまでの走行
予定ルートを磁気マーカ地図情報から取り出し、そし
て、磁気マークを検出できなくなった走行予定ルート上
の位置aを求める。更に、磁気マーカを検出できなくな
った地点a以降においても、走行軌跡の算出を継続させ
る。
できなくなった地点aに対応する、走行予定ルート上に
おける地点から所定の距離だけ前方の予定走行ルート上
の曲率1/R(道路の曲率)を制御計画処理装置2から
の走行予定ルート情報からメモリーに取り込む。
が磁気マーカを検出できなくなった直前の車両の位置に
おける横方向偏差εyにもとづいて、走行車両のステア
リング角度の補正制御量δを下記の式より算出する。
y(a,t)+B(1/R)×I(V,1/R)×∫ε
y(a,t)dt (Aは比例制御項の補正係数、Bは積分制御項の補正係
数であり、それぞれ前方の曲率1/Rの関数である。ε
y(a,t)は、逸脱地点aにおける車両の方位角θと
横方向偏差εy、経過時間tにより推定される横方向偏
差である。) 上記のように、通常のステアリング制御と比較して、前
方の予定走行ルートに対応したA,Bの補正係数を加え
ると共に、逸脱地点aからのt時間経過後に予測される
車体の横方向偏差εy(a,t)を考慮した補正ステア
リング制御を行うことにより、走行予定ルートから逸脱
し、磁気マーカを検出できなくなった場合においても、
走行予定ルートに自動的に復帰する事が可能である。
が再び磁気マーカを検出したか否かを判定し、走行予定
ルートに復帰しない場合にはステップ7と8をくりかえ
して補正ステアリング制御を実行する。磁気マーカを検
出した場合には、走行予定ルートへの復帰を判断し、ス
テップ10により走行ルートをはずれた区間の走行軌跡
と、この区間に対応する走行予定ルートとをマップマッ
チングすることにより(図3における制御量補正区間
C)、走行予定ルート上の現在位置を推定したのちに、
通常の自動走行制御に復帰する。
両の横方向制御装置、4…車速制御装置、5…ヨーレイ
トセンサ、6…磁気センサ、7…路車間通信手段、8…
車輪パルスセンサ、9…前後加速度センサ、10…レー
ザレーダ、11…車車間通信手段。
Claims (2)
- 【請求項1】道路に埋め込まれた磁気発生源を検出し、
予め決められた車両走行ルートに沿って自動的に操舵と
車速の制御を行って走行する自動走行車において、 磁気発生源を検出するセンサが磁気発生源を検出できな
くなったことを検出したとき、予め自動走行車両に搭載
されている磁気マーカ地図情報による磁気マーカ配列を
基に走行予定ルートを逸脱した地点を推測し、推測地点
に対応する走行予定ルート上の位置をもとにして、自動
走行車両のステアリング制御量を補正することにより、
元の走行予定ルートに車両を自動的に復帰させることを
特徴とする自動走行車の制御方法。 - 【請求項2】前記磁気発生源を検出できなくなった時点
の直前において、前記走行予定ルートと、その時点にお
ける現実の車両との間に生じている横方向偏差と、前記
推測時点から所定距離前方の走行予定ルートの曲率とに
より、自動走行車両のステアリング制御量を補正するこ
とを特徴とする請求項1記載の自動走行車の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28398195A JP3457441B2 (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 自動走行車の制御方法 |
US08/739,406 US5828968A (en) | 1995-10-31 | 1996-10-29 | Method of controlling automatically driven motor vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28398195A JP3457441B2 (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 自動走行車の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09128039A JPH09128039A (ja) | 1997-05-16 |
JP3457441B2 true JP3457441B2 (ja) | 2003-10-20 |
Family
ID=17672746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28398195A Expired - Fee Related JP3457441B2 (ja) | 1995-10-31 | 1995-10-31 | 自動走行車の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5828968A (ja) |
JP (1) | JP3457441B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599144B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2004-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵支援装置 |
DE69730570T2 (de) * | 1996-10-09 | 2005-02-03 | Honda Giken Kogyo K.K. | Automatisches Lenksystem für ein Fahrzeug |
JP4028033B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2007-12-26 | 本田技研工業株式会社 | ステアリング制御装置 |
JPH1186182A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Honda Motor Co Ltd | 自動運転制御システム |
JPH11144185A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-05-28 | Honda Motor Co Ltd | 自動運転制御誘導システム |
EP1034963B1 (en) * | 1997-12-01 | 2006-05-24 | Hitachi, Ltd. | Running controller for automobile |
DE60214761T2 (de) * | 2001-12-12 | 2006-12-28 | Jervis B. Webb International Co., Farmington Hills | Leitsystem und Verfahren für fahrerloses Fahrzeug |
US20080027599A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | James Logan | Autonomous vehicle and systems and methods for the operation thereof |
JP4871160B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-02-08 | 株式会社東芝 | ロボットおよびその制御方法 |
JP4895857B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2012-03-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両挙動再現方法 |
EP2017162B1 (en) * | 2007-07-19 | 2013-06-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | In-lane running support system, automobile and in-lane running support method |
JP5503419B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2014-05-28 | 株式会社日立製作所 | 無人搬送車および走行制御方法 |
JP5594234B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2014-09-24 | 株式会社デンソー | 走行支援装置及び走行支援システム |
US9633564B2 (en) | 2012-09-27 | 2017-04-25 | Google Inc. | Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior |
CN103676953B (zh) * | 2013-12-19 | 2017-06-16 | 深圳市朗驰欣创科技有限公司 | 变电站巡检机器人磁导航脱轨自动恢复方法 |
JP6252252B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-12-27 | 株式会社デンソー | 自動運転装置 |
JP6766527B2 (ja) | 2016-08-30 | 2020-10-14 | 愛知製鋼株式会社 | 車両用システム及び進路推定方法 |
JP6947487B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-10-13 | 先進モビリティ株式会社 | 自動運転システム |
CN110954122B (zh) * | 2019-12-09 | 2021-07-06 | 东风商用车有限公司 | 高速场景下的自动驾驶轨迹生成方法 |
JP7151747B2 (ja) * | 2020-09-09 | 2022-10-12 | 愛知製鋼株式会社 | 車両用システム及び進路推定方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8313338D0 (en) * | 1983-05-14 | 1983-06-22 | Gen Electric Co Plc | Vehicle control |
JPH01180010A (ja) * | 1988-01-08 | 1989-07-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 移動車 |
JPH07120194B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1995-12-20 | 株式会社椿本チエイン | 無人搬送車の走行制御方法及びその装置 |
US5610815A (en) * | 1989-12-11 | 1997-03-11 | Caterpillar Inc. | Integrated vehicle positioning and navigation system, apparatus and method |
US5375059A (en) * | 1990-02-05 | 1994-12-20 | Caterpillar Inc. | Vehicle position determination system and method |
US5369591A (en) * | 1993-03-11 | 1994-11-29 | Broxmeyer; Charles | Vehicle longitudinal control and collision avoidance system for an automated highway system |
US5563608A (en) * | 1993-07-27 | 1996-10-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Position measuring system and method therefor |
JP3483962B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2004-01-06 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | 航法装置 |
-
1995
- 1995-10-31 JP JP28398195A patent/JP3457441B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-29 US US08/739,406 patent/US5828968A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09128039A (ja) | 1997-05-16 |
US5828968A (en) | 1998-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3457441B2 (ja) | 自動走行車の制御方法 | |
US11772655B2 (en) | Advanced driver assistance system, vehicle having the same, and method of controlling vehicle | |
CN110473416B (zh) | 车辆控制装置 | |
US11733708B2 (en) | Autonomous driving system | |
US10437257B2 (en) | Autonomous driving system | |
JP4190660B2 (ja) | 自動追従走行システム | |
US10048699B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US9550496B2 (en) | Travel control apparatus | |
JP3732292B2 (ja) | 車群走行制御システム | |
JP3191621B2 (ja) | 車両走行誘導システム | |
US11636762B2 (en) | Image display device | |
US10632993B2 (en) | Travel control apparatus for vehicle | |
JP3759282B2 (ja) | 自動走行車 | |
CN108177653A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP3670089B2 (ja) | 自動ステアリング制御装置 | |
JPH10320690A (ja) | 自動走行車両用道路 | |
JP2020166392A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JPH09304083A (ja) | 車両用警報装置 | |
US5887268A (en) | Automatically driven motor vehicle | |
JPH10105232A (ja) | 自動運転道路システム用車線変更装置 | |
JP3808561B2 (ja) | 車両の走行位置検知方法 | |
JP3342413B2 (ja) | ヨーレートセンサの補正装置 | |
JPH09128686A (ja) | 車両用表示装置 | |
JPH09126790A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP3770975B2 (ja) | 自動走行車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |