[go: up one dir, main page]

JPH10320690A - 自動走行車両用道路 - Google Patents

自動走行車両用道路

Info

Publication number
JPH10320690A
JPH10320690A JP9125536A JP12553697A JPH10320690A JP H10320690 A JPH10320690 A JP H10320690A JP 9125536 A JP9125536 A JP 9125536A JP 12553697 A JP12553697 A JP 12553697A JP H10320690 A JPH10320690 A JP H10320690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
display means
distance
main line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9125536A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sato
正史 佐藤
Eiji Jitsukata
英士 実方
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Kazuya Tamura
和也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9125536A priority Critical patent/JPH10320690A/ja
Priority to US09/078,486 priority patent/US6115652A/en
Publication of JPH10320690A publication Critical patent/JPH10320690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/042Detecting movement of traffic to be counted or controlled using inductive or magnetic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 道路の接続部における自動走行車両の合流や
分流をスムーズに行わせることが可能な自動走行車両用
道路を提供する。 【解決手段】 自動走行車両用道路の合流部の所定距離
(例えば、500m)手前位置の本線及び支線にそれぞ
れバーコードよりなる表示手段Mを設け、これを車両に
設けたCCDカメラで撮像することにより、車両Vに合
流部までの距離情報や合流部の形状に関する情報を与え
る。前記表示手段Mは道路の分岐部の手前位置、道路の
合流部、道路の分岐部に設けることができ、その種類も
バーコードに限定されず、標識、ライン、磁気ネイル等
で構成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路周辺に設けら
れた情報発信手段との間の路車間通信により得た情報及
び他車との間の車車間通信により得た情報に基づいて自
動走行車両が自動走行する自動走行車両用道路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】路車間通信及び車車間通信により得たデ
ータに基づいて自動走行する自動走行車両は、本出願人
によって既に提案されている(特願平7−283973
号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる自動
走行車両が道路の本線及び支線の合流部で合流したり、
道路の本線及び支線の分岐部で分流したりする場合、合
流部や分岐部(以下、接続部という)までの距離、接続
部の位置や形状等のデータを認識する必要があるが、従
来提案されている自動走行車両用道路にはかかるデータ
を提供する手段が設けられていなかった。
【0004】本発明は前述に事情に鑑みてなされたもの
で、道路の接続部における自動走行車両の合流や分流を
スムーズに行わせることが可能な自動走行車両用道路を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、道路周辺に設けられ
た情報発信手段との間の路車間通信により得た情報及び
他車との間の車車間通信により得た情報に基づいて自動
走行車両が自動走行する自動走行車両用道路であって、
本線と支線との接続部の手前位置に自動走行車両に搭載
した検出手段により検出可能な表示手段を設け、この表
示手段により前記接続部までの距離を表示することを特
徴とする。
【0006】上記構成によれば、本線及び支線の接続部
までの距離情報を車両に与えて合流制御や分流制御を的
確に行うことができる。
【0007】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記検出手段が撮像手段であり、前
記表示手段が路面に設けられたバーコードであることを
特徴とする。
【0008】上記構成によれば、撮像手段でバーコード
を読み取ることにより接続部までの距離情報を得ること
ができる。
【0009】また請求項3に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記検出手段が撮像手段であり、前
記表示手段が道路周辺に設けられた距離標識であること
を特徴とする。
【0010】上記構成によれば、撮像手段で距離標識を
読み取ることにより接続部までの距離情報を得ることが
できるだけでなく、ドライバーが距離標識を目で確認す
ることにより距離情報を直接得ることもできる。
【0011】また請求項4に記載された発明は、請求項
3の構成に加えて、前記距離標識に本線と支線との接続
部の形状が併記されていることを特徴とする。
【0012】上記構成によれば、接続部までの距離情報
に加えて接続部の形状に関する情報も得ることができ
る。
【0013】また請求項5に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記検出手段が磁気センサであり、
前記表示手段が路面に埋め込まれた多数の磁気ネイルで
あることを特徴とする。
【0014】上記構成によれば、磁気センサで磁気ネイ
ルを検出することにより接続部までの距離情報を得るこ
とができる。
【0015】また請求項6に記載された発明は、請求項
5の構成に加えて、前記磁気ネイルの配置間隔又は極性
の配列順序に基づいて前記接続部までの距離を表示する
ことを特徴とする。
【0016】上記構成によれば、既存の磁気ネイルの配
置間隔や極性の配列順序を変えるだけで種々の距離情報
を表示することができる。
【0017】また請求項7に記載された発明は、道路周
辺に設けられた情報発信手段との間の路車間通信により
得た情報及び他車との間の車車間通信により得た情報に
基づいて自動走行車両が自動走行する自動走行車両用道
路であって、本線と支線との接続部に自動走行車両に搭
載した検出手段により検出可能な表示手段を設け、この
表示手段により前記接続部の位置及び形状を表示するこ
とを特徴とする。
【0018】上記構成によれば、本線及び支線の接続部
の位置及び形状の情報を車両に与えて合流制御や分流制
御を的確に行うことができる。
【0019】また請求項8に記載された発明は、請求項
7の構成に加えて、前記検出手段が撮像手段であり、前
記表示手段が路面に沿って設けられたラインであること
を特徴とする。
【0020】上記構成によれば、撮像手段でラインを読
み取ることにより接続部の位置及び形状の情報を得るこ
とができる。
【0021】また請求項9に記載された発明は、請求項
7の構成に加えて、前記検出手段が磁気センサであり、
前記表示手段が路面に埋め込まれた多数の磁気ネイルで
あることを特徴とする。
【0022】上記構成によれば、磁気センサで磁気ネイ
ルを検出することにより接続部の位置及び形状の情報を
得ることができる。
【0023】また請求項10に記載された発明は、請求
項9の構成に加えて、前記磁気ネイルの配置間隔又は極
性の配列順序に基づいて前記接続部の位置及び形状を表
示することを特徴とする。
【0024】上記構成によれば、既存の磁気ネイルの配
置間隔や極性の配列順序を変えるだけで種々の位置及び
形状の情報を表示することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0026】図1〜図5は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は自動走行車両の全体構成図、図2は合流時の
作用を説明するフローチャート、図3は特定車両を決定
する手法の説明図、図4は合流時の作用説明図、図5は
合流部の手前に設けられた表示手段の説明図である。
【0027】図1に示す車両Vは、車線の中央部に沿っ
て磁気ネイルN…が埋め込まれ、且つ車線の側部に沿っ
て漏洩同軸ケーブルLが設けられた自動走行用道路を単
独で自動走行し、或いは所定の車間距離を維持した複数
台の車群を構成して自動走行する自動走行車両である。
前記自動走行を行うべく、車両Vは、通信制御手段M1
と、走行制御手段M2と、操舵制御手段M3と、車速制
御手段M4とを含む電子制御ユニットUを備えている。
【0028】通信制御手段M1は、車車間通信装置C1
による車車間通信と、前記漏洩同軸ケーブルL及び路車
間通信装置C2 による路車間通信と、磁気ネイルセンサ
1による磁気ネイルN…の検出と、撮像手段としての
CCDカメラS2 による表示手段M(図5参照)の検出
とを行う。車車間通信により車両Vの位置、車速、前後
加速度等のデータが相互に交換され、また路車間通信に
より速度指令情報、道路曲率情報、渋滞情報、緊急メッ
セージ等が受信され、またこの路車間通信により現在自
車が自動走行用道路の本線上を走行しているか、支線上
を走行しているかを判定することができる。
【0029】図5に示すように、表示手段Mは道路の合
流部の例えば500m手前の本線及び支線にそれぞれペ
イントで描かれたバーコードよりなり、その内容は該バ
ーコードの位置が合流部の500m手前であることを表
示するとともに、支線側の表示手段Mは支線の右側に本
線が接続し、本線側の表示手段Mは本線の左側に支線が
接続していることを表示する。従って、そこを通過する
車両VがCCDカメラS2 で表示手段Mを撮像して画像
処理することにより、前記情報の内容を読み取ることが
できる。
【0030】走行制御手段M2は、単独車両や車群の先
頭車両に自動走行を行わせるべく、また車群の2台目以
降の車両に自動走行(追従走行)を行わせるべく、また
道路の本線及び支線間の合流や分流を自動的に行わせる
べく走行制御計画を作成し、この走行制御計画に基づい
て決定された自車の目標走行状態と磁気ネイルセンサS
1 により検出した実際の走行状態とを比較することによ
り、自車の横方向位置偏差及び前後方向位置偏差を算出
する。
【0031】操舵制御手段M3は、走行制御計手段M2
で算出した横方向偏差に基づいて操舵角の指示信号を出
力し、ステアリングアクチュエータA1 を制御する。こ
のステアリングアクチュエータA1 の制御により磁気ネ
イルN…に沿う自動走行が行われる。
【0032】車速制御手段M4は、走行制御手段M2で
算出した前後方向偏差に基づい車速の指示信号を出力
し、スロットルアクチュエータA2 或いはブレーキアク
チュエータA3 を制御する。これら両アクチュエータA
2 ,A3 の制御により、スロットル或いはブレーキが駆
動されて車両Vが自動的に加減速され、走行制御計画に
則した自動走行が行われる。
【0033】次に、車両が本線及び支線間で合流すると
きの作用を図2のフローチャートを参照して説明する。
【0034】先ず、ステップS1で自車が本線上を走行
しているか、支線上を走行しているかを、漏洩同軸ケー
ブルLと路車間通信装置C2 との間で行われる路車間通
信により判定する。自車が支線上にあるとき、ステップ
S2で自車が合流部の近傍の合流区間にあるか否かを、
路車間通信により得られる自車位置のデータに基づいて
判定する。自車が合流区間にあるとき、ステップS3で
本線側の合流区間に他車が存在するか否かを、路車間通
信により得られた他車のデータに基づいて判定する。そ
の結果、本線側の合流区間に他車が存在しなければ、合
流時に他車と干渉する虞がないために、ステップS11
で自車はそのまま本線に進入する。一方、前記ステップ
S3で本線側の合流区間に他車が存在すれば、ステップ
S4において、本線上を単独で或いは車群を構成して走
行している車両との間で車車間通信によりデータ交換を
行い、これにより本線上の車両の位置及び車速のデータ
を得る。
【0035】路車間通信により得られる自車位置データ
には若干の誤差が存在するため、合流部の手前に設けら
れた前記表示手段MをCCDカメラS2 で読み取ること
により、路車間通信により得られる自車位置データを補
正して正確な自車位置を検出するようになっている。こ
の自車位置の補正は本線上の車両及び支線上の車両の両
方について行われるため、車車間通信により得られる他
車の位置データも正確なものとなる。
【0036】次に、ステップS5において、合流部で支
線上の自車が本線上の他車と合流する際に、自車と干渉
する可能性のある特定の他車(以下、特定車両という)
を決定する。即ち、自車の位置及び車速に基づいて自車
が合流部に達する合流時刻を推定するとともに、本線上
の他車の位置及び車速に基づいて前記合流時刻に他車が
本線上のどの位置に存在するかを推定する。そして前記
合流時刻に合流部の手前位置にある複数台の他車のう
ち、合流部に最も近い位置にある先頭の他車を特定車両
として決定する(図3参照)。
【0037】このようにして決定された本線上の特定車
両は、車群を構成せずに単独で走行する車両である場合
と、車群を構成する複数台の車両のうちの1台である場
合とがある。そして支線上の自車は、特定車両の位置に
応じて該特定車両の前側或いは後側に合流する。これを
更に説明すると、自車が合流部に達する合流時刻に特定
車両が合流部からどれだけ手前位置にあるかを推定し、
その合流部と特定車両との距離が所定値以上であれば、
自車が特定車両と干渉する可能性がないと判断して該特
定車両の前側に合流する(図4(A)参照)。これによ
り、自車は無駄な減速を行うことなく短時間で本線に合
流することができる。また前記距離が所定値未満であれ
ば、自車が特定車両と干渉する可能性があると判断して
該特定車両の後側に合流する(図4(B)参照)。これ
により、自車は他車と干渉することなく本線にスムーズ
に合流することができる。
【0038】而して、ステップS6で自車が合流する位
置が車群中である場合には、ステップS7で自車を速度
固定又は加減速して、ステップS11で本線に進入す
る。ステップS8で自車が合流する位置が単独で走行す
る車両又は車群の先頭車両の前側である場合には、ステ
ップS9で自車を速度固定又は加速し、またステップS
8で自車が合流する位置が単独で走行する車両又は車群
の後尾車両の後側である場合には、ステップS10で自
車を速度固定又は減速して、ステップS11で本線に進
入する。
【0039】一方、前記ステップS1で自車が本線上を
走行している場合には、ステップS12で自車が本線の
合流区間にあるか否かを判定し、自車が合流区間にあれ
ばステップS13で支線の合流区間に他車が存在するか
否かを判定する。その結果、支線の合流区間に他車が存
在すれば、ステップS14において、支線上を走行して
いる車両との間で車車間通信によりデータ交換を行い、
これにより支線上の車両の位置及び車速のデータを得
る。
【0040】次に、ステップS15において、合流部に
おいて自車の直前に合流する車両が支線上に存在するか
否かを判定し、このような車両が存在すれば、その車両
が本線に合流し易いように、ステップS16で自車を減
速して前走車との車間距離を増加させる。尚、自車が単
独車両又は車群の先頭車両であって、前走車との車間距
離が充分に確保されていれば、前記車間距離の増加は必
ずしも必要ではない。その後、ステップS17で支線上
を走行する車両の車速制御に影響を与えないように本線
を走行する自車の車速を固定する。
【0041】次に、ステップS18で支線上の他車が本
線上の自車の前方に合流可能であるか否かを判断する。
前記車間距離の増加と自車の車速固定とにより原則的に
合流可能となるが、万一合流不能な場合にはステップS
19で自車を減速して他車が合流できるようにする。
【0042】以上のように、道路にペイントで描いた表
示手段Mにより合流部に関する正確な情報を得ることが
できるので、合流制御を的確に行うことができる。
【0043】前記表示手段Mには種々の実施例が考えら
れる。以下、表示手段Mの他の実施例を順次説明する。
【0044】図6に示す第2実施例は、表示手段Mが本
線及び支線の側部に設けられた距離標識よりなり、その
距離標識には合流部までの距離に加えて合流部の形状が
表示される。
【0045】図7に示す第3実施例は、表示手段が前記
磁気ネイルセンサS1 により検出される磁気ネイルN…
で構成される。磁気ネイルN…は通常は1メートル間隔
で配置されており、且つN極及びS極の方向も統一され
ているが、本線及び支線の合流部の手前位置で磁気ネイ
ルN…の間隔を変化させたり、N極及びS極の配置方向
を各磁気ネイルN…毎に、例えばN極、N極、N極…よ
うに、N極、S極、N極…のように、或いはN極、S
極、N極、S極、S極、N極…のように変化させること
により、合流部までの距離や合流部の形状に関する情報
を車両Vに与えることができる。
【0046】上記第1〜第3実施例は、合流部の手前の
本線又は支線を走行する車両に該合流部に関する情報を
提供するものであるが、本線を走行する車両に分岐部に
関する情報を提供する場合にも適用することができる。
また上記第1〜第3実施例では表示手段Mが合流部の手
前位置に設けられていたが、以下に示す第4〜第6実施
例では表示手段Mが分岐部に設けられる。
【0047】図8に示す第4実施例では、本線から分岐
する支線の側部にペイントで表示手段Mとしてのライン
を描いたもので、車両Vに搭載した撮像手段であるCC
DカメラS2 で前記ラインを検出することにより、車両
Vが分岐部に達したこと(即ち、分岐部の位置)や、支
線が本線の何れの側に分岐しているか(即ち、分岐部の
形状)を検出し、その情報に基づいて分岐制御を的確に
行うことができる。尚、このラインは支線の中央部に沿
って描いても良い。
【0048】図9に示す第5実施例では、本線から分岐
する支線の中央部に沿って表示手段Mとしての多数のキ
ャッツアイをライン状に配置したり、光ファイバーを配
置したりして仮想的なラインを描いたもので、このライ
ンをレーザーレーダーで検出することにより分岐部の位
置や分岐部の形状を検出することができる。尚、このラ
インは支線の側部に沿って描いても良い。
【0049】図10に示す第6実施例では、表示手段が
前記磁気ネイルセンサS1 により検出される磁気ネイル
N…で構成されており、分岐部の位置で磁気ネイルN…
の間隔を変化させたり、N極及びS極の配置方向を各磁
気ネイルN…毎に、例えばN極、N極、N極…ように、
N極、S極、N極…のように、或いはN極、S極、N
極、S極、S極、N極…のように変化させることによ
り、分岐部の位置や分岐部の形状に関する情報を車両V
に与えることができる。
【0050】上記第4〜第6実施例では表示手段が分岐
部に設けられていたが、それを合流部に設けることも可
能である。
【0051】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0052】例えば、バーコードに代えて、「0」,
「1」の情報(マーク)を連続して配置したビット情報
や、文字情報を路面に描くことにより表示手段Mを構成
することができる。
【0053】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、本線と支線との接続部の手前位置に自動走行
車両に搭載した検出手段により検出可能な表示手段を設
け、この表示手段により前記接続部までの距離を表示す
るので、本線及び支線の接続部までの距離情報を車両に
与えて合流制御や分流制御を的確に行うことができる。
【0054】また請求項2に記載された発明によれば、
前記検出手段が撮像手段であり、前記表示手段が路面に
設けられたバーコードであるので、撮像手段でバーコー
ドを読み取ることにより接続部までの距離情報を得るこ
とができる。
【0055】また請求項3に記載された発明によれば、
前記検出手段が撮像手段であり、前記表示手段が道路周
辺に設けられた距離標識であるので、撮像手段で距離標
識を読み取ることにより接続部までの距離情報を得るこ
とができるだけでなく、ドライバーが距離標識を目で確
認することにより距離情報を直接得ることもできる。
【0056】また請求項4に記載された発明によれば、
前記距離標識に本線と支線との接続部の形状が併記され
ているので、接続部までの距離情報に加えて接続部の形
状に関する情報も得ることができる。
【0057】また請求項5に記載された発明によれば、
前記検出手段が磁気センサであり、前記表示手段が路面
に埋め込まれた多数の磁気ネイルであるので、磁気セン
サで磁気ネイルを検出することにより接続部までの距離
情報を得ることができる。
【0058】また請求項6に記載された発明によれば、
前記磁気ネイルの配置間隔又は極性の配列順序に基づい
て前記接続部までの距離を表示するので、既存の磁気ネ
イルの配置間隔や極性の配列順序を変えるだけで種々の
距離情報を表示することができる。
【0059】また請求項7に記載された発明によれば、
本線と支線との接続部に自動走行車両に搭載した検出手
段により検出可能な表示手段を設け、この表示手段によ
り前記接続部の位置及び形状を表示するので、本線及び
支線の接続部の位置及び形状の情報を車両に与えて合流
制御や分流制御を的確に行うことができる。
【0060】また請求項8に記載された発明によれば、
前記検出手段が撮像手段であり、前記表示手段が路面に
沿って設けられたラインであるので、撮像手段でライン
を読み取ることにより接続部の位置及び形状の情報を得
ることができる。
【0061】また請求項9に記載された発明によれば、
前記検出手段が磁気センサであり、前記表示手段が路面
に埋め込まれた多数の磁気ネイルであるので、磁気セン
サで磁気ネイルを検出することにより接続部の位置及び
形状の情報を得ることができる。
【0062】また請求項10に記載された発明によれ
ば、前記磁気ネイルの配置間隔又は極性の配列順序に基
づいて前記接続部の位置及び形状を表示するので、既存
の磁気ネイルの配置間隔や極性の配列順序を変えるだけ
で種々の位置及び形状の情報を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動走行車両の全体構成図
【図2】合流時の作用を説明するフローチャート
【図3】特定車両を決定する手法の説明図
【図4】合流時の作用説明図
【図5】合流部の手前に設けられた表示手段の説明図
【図6】合流部の手前に設けられた表示手段の第2実施
例の説明図
【図7】合流部の手前に設けられた表示手段の第3実施
例の説明図
【図8】分岐部に設けられた表示手段の第4実施例の説
明図
【図9】分岐部に設けられた表示手段の第5実施例の説
明図
【図10】分岐部に設けられた表示手段の第6実施例の
説明図
【符号の説明】
L 漏洩同軸ケーブル(情報発信手段) N 磁気ネイル(表示手段) M 表示手段 S1 磁気ネイルセンサ(検出手段) S2 CCDカメラ(検出手段) V 車両
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 和也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路周辺に設けられた情報発信手段
    (L)との間の路車間通信により得た情報及び他車との
    間の車車間通信により得た情報に基づいて自動走行車両
    (V)が自動走行する自動走行車両用道路であって、 本線と支線との接続部の手前位置に自動走行車両(V)
    に搭載した検出手段(S1 ,S2 )により検出可能な表
    示手段(N,M)を設け、この表示手段(N,M)によ
    り前記接続部までの距離を表示することを特徴とする自
    動走行車両用道路。
  2. 【請求項2】 前記検出手段(S2 )が撮像手段であ
    り、前記表示手段(M)が路面に設けられたバーコード
    であることを特徴とする、請求項1に記載の自動走行車
    両用道路。
  3. 【請求項3】 前記検出手段(S2 )が撮像手段であ
    り、前記表示手段(M)が道路周辺に設けられた距離標
    識であることを特徴とする、請求項1に記載の自動走行
    車両用道路。
  4. 【請求項4】 前記距離標識に本線と支線との接続部の
    形状が併記されていることを特徴とする、請求項3に記
    載の自動走行車両用道路。
  5. 【請求項5】 前記検出手段(S1 )が磁気センサであ
    り、前記表示手段(N)が路面に埋め込まれた多数の磁
    気ネイルであることを特徴とする、請求項1に記載の自
    動走行車両用道路。
  6. 【請求項6】 前記磁気ネイルの配置間隔又は極性の配
    列順序に基づいて前記接続部までの距離を表示すること
    を特徴とする、請求項5に記載の自動走行車両用道路。
  7. 【請求項7】 道路周辺に設けられた情報発信手段
    (L)との間の路車間通信により得た情報及び他車との
    間の車車間通信により得た情報に基づいて自動走行車両
    (V)が自動走行する自動走行車両用道路であって、 本線と支線との接続部に自動走行車両(V)に搭載した
    検出手段により検出可能な表示手段(N,M)を設け、
    この表示手段(N,M)により前記接続部の位置及び形
    状を表示することを特徴とする自動走行車両用道路。
  8. 【請求項8】 前記検出手段が撮像手段(S2 )であ
    り、前記表示手段(M)が路面に沿って設けられたライ
    ンであることを特徴とする、請求項7に記載の自動走行
    車両用道路。
  9. 【請求項9】 前記検出手段(S1 )が磁気センサであ
    り、前記表示手段(N)が路面に埋め込まれた多数の磁
    気ネイルであることを特徴とする、請求項7に記載の自
    動走行車両用道路。
  10. 【請求項10】 前記磁気ネイルの配置間隔又は極性の
    配列順序に基づいて前記接続部の位置及び形状を表示す
    ることを特徴とする、請求項9に記載の自動走行車両用
    道路。
JP9125536A 1997-05-15 1997-05-15 自動走行車両用道路 Pending JPH10320690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125536A JPH10320690A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 自動走行車両用道路
US09/078,486 US6115652A (en) 1997-05-15 1998-05-14 Road system for automatically traveling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125536A JPH10320690A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 自動走行車両用道路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10320690A true JPH10320690A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14912630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9125536A Pending JPH10320690A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 自動走行車両用道路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6115652A (ja)
JP (1) JPH10320690A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199390A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Motor Corp 運転補助システム及び装置
JP2005173917A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 分岐路検出装置及び分岐路検出方法
JP2005352636A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Alpine Electronics Inc 車載の警報発生装置
JP2006235702A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送車両の走行位置検出装置
JP2007042003A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2010170385A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 走行支援装置
CN103313039A (zh) * 2013-05-29 2013-09-18 长安大学 一种高速公路隧道入口白天安全性提示装置及提示方法
WO2018135871A1 (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 정남진 패턴 기반의 차량 제어 방법 및 장치
CN108698592A (zh) * 2016-03-15 2018-10-23 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
CN109941280A (zh) * 2017-12-19 2019-06-28 Trw汽车美国有限责任公司 自主性道路汇合辅助系统
JP2020074085A (ja) * 2002-09-26 2020-05-14 グリッドマーク株式会社 装置およびボード
US10762362B2 (en) 2015-12-01 2020-09-01 Denso Corporation Notification processing device
CN116568580A (zh) * 2020-12-28 2023-08-08 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及程序
JP2023143999A (ja) * 2016-06-17 2023-10-06 愛知製鋼株式会社 マーカシステム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412684B2 (ja) * 1999-03-01 2003-06-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及び該装置の記録媒体
WO2000062139A2 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Robert Bosch Gmbh System zur automatischen folgeführung, insbesondere zur automatischen staufolgeführung, eines kraftfahrzeugs
US6249724B1 (en) * 1999-09-15 2001-06-19 Mccrary Personal Transport System, Llc Intelligent public transit system using dual-mode vehicles
US6679181B2 (en) 2001-05-24 2004-01-20 Richard B. Fox Dual mode transportation system and method
JP3928571B2 (ja) * 2003-03-14 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用運転補助装置
KR20040091788A (ko) * 2003-04-22 2004-11-02 현대자동차주식회사 고속도로 자율주행 시스템 및 그의 제어방법
JP4211620B2 (ja) * 2004-01-30 2009-01-21 株式会社デンソー カーナビゲーション装置
JP4652849B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
US7831369B2 (en) * 2005-11-16 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for vehicle and engine operation
US20090062974A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-05 Junichi Tamamoto Autonomous Mobile Robot System
CN102037422B (zh) * 2008-05-22 2016-08-03 村田机械株式会社 行驶车系统及行驶车系统中的行驶控制方法
US8306269B2 (en) * 2009-03-12 2012-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Lane recognition device
EP2246762B1 (en) * 2009-04-27 2012-06-06 Magneti Marelli S.p.A. System and method for driving assistance at road intersections
US8630789B2 (en) * 2010-03-12 2014-01-14 Richard David Speiser Routing to reduce congestion
US8810431B2 (en) * 2011-10-20 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC Highway merge assistant and control
DE102013000632A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Sitzanordnung während des automatisierten Fahrens eines Fahrzeuges
US9076339B2 (en) * 2013-02-15 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Facilitating vehicle merging utilizing road markers
SE537469C2 (sv) * 2013-09-30 2015-05-12 Scania Cv Ab Ett system och en metod för korrigering av kartdata och positionsdata för fordonståg
JP6413962B2 (ja) * 2015-07-10 2018-10-31 株式会社デンソー 走行制御装置
JP6344695B2 (ja) * 2015-10-28 2018-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR101846631B1 (ko) * 2015-12-08 2018-04-06 현대자동차주식회사 차량의 주행대열 합류 방법
JP6494858B2 (ja) * 2016-03-02 2019-04-10 三菱電機株式会社 自動走行支援装置、路側機および自動走行支援システム
GB2540039A (en) * 2016-06-03 2017-01-04 Daimler Ag Method for operating a vehicle as a following vehicle in a platoon
DE102016213782A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und computerlesbares Speichermedium mit Instruktionen zur Bestimmung der lateralen Position eines Fahrzeuges relativ zu den Fahrstreifen einer Fahrbahn
CN110533942A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 榛硕(武汉)智能科技有限公司 一种基于磁条识别技术的高速公路路况指示系统
GB2579020B (en) * 2018-11-14 2021-05-12 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
EP3989199A4 (en) * 2019-06-21 2023-07-19 Aichi Steel Corporation Control method and control system for vehicle
JP7076492B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN112614340B (zh) * 2020-12-11 2022-03-08 国汽(北京)智能网联汽车研究院有限公司 支路车辆汇入主路的方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493923A (en) * 1967-06-09 1970-02-03 Gen Motors Corp Road driver communication system utilizing hall cell sensor
US3668624A (en) * 1969-11-20 1972-06-06 Novatek Inc Method and apparatus for vehicle control and guidance
US4361202A (en) * 1979-06-15 1982-11-30 Michael Minovitch Automated road transportation system
KR960005672B1 (ko) * 1990-08-23 1996-04-30 가부시끼가이샤 다이후꾸 이동차의 분기주행 제어설비
US5347456A (en) * 1991-05-22 1994-09-13 The Regents Of The University Of California Intelligent roadway reference system for vehicle lateral guidance and control
US5351044A (en) * 1992-08-12 1994-09-27 Rockwell International Corporation Vehicle lane position detection system
AU6267294A (en) * 1993-02-02 1994-08-29 Label Vision Systems, Inc. Method and apparatus for decoding bar code data from a video signal and applications thereof
JPH07283973A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Canon Inc カメラ一体型vtr
US5887268A (en) * 1995-10-31 1999-03-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatically driven motor vehicle
US5925090A (en) * 1996-08-16 1999-07-20 Alpine Electronics, Inc. Sign text display method and apparatus for vehicle navigation system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074085A (ja) * 2002-09-26 2020-05-14 グリッドマーク株式会社 装置およびボード
US7142130B2 (en) 2002-12-18 2006-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system for vehicle, driving support apparatus for vehicle, and driving support method for vehicle
JP2004199390A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Motor Corp 運転補助システム及び装置
JP2005173917A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 分岐路検出装置及び分岐路検出方法
JP2005352636A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Alpine Electronics Inc 車載の警報発生装置
JP2006235702A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送車両の走行位置検出装置
JP2007042003A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2010170385A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 走行支援装置
CN103313039A (zh) * 2013-05-29 2013-09-18 长安大学 一种高速公路隧道入口白天安全性提示装置及提示方法
US10762362B2 (en) 2015-12-01 2020-09-01 Denso Corporation Notification processing device
US11256935B2 (en) 2015-12-01 2022-02-22 Denso Corporation Notification processing device
CN108698592A (zh) * 2016-03-15 2018-10-23 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
JP2023143999A (ja) * 2016-06-17 2023-10-06 愛知製鋼株式会社 マーカシステム
WO2018135871A1 (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 정남진 패턴 기반의 차량 제어 방법 및 장치
CN109941280A (zh) * 2017-12-19 2019-06-28 Trw汽车美国有限责任公司 自主性道路汇合辅助系统
CN116568580A (zh) * 2020-12-28 2023-08-08 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及程序

Also Published As

Publication number Publication date
US6115652A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10320690A (ja) 自動走行車両用道路
CN110873568B (zh) 高精度地图的生成方法、装置以及计算机设备
US9550496B2 (en) Travel control apparatus
CN110050301B (zh) 车辆控制装置
CN108216244B (zh) 车辆控制装置
US9733642B2 (en) Vehicle control device
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
JP3592043B2 (ja) 交差点警報装置
US11636762B2 (en) Image display device
CN110036426B (zh) 控制装置和控制方法
CN108177653A (zh) 车辆控制装置
CN110632917A (zh) 自动驾驶辅助系统
US8886364B2 (en) Method and apparatus for determining traveling condition of vehicle
JP2009230377A (ja) 車両用運転支援装置
JPH11328584A (ja) 車両群形成制御装置
CN101870292A (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法和驾驶辅助程序
JP2019147459A (ja) 車両走行制御システム
JP2001109998A (ja) 車両走行支援装置
JPH10320691A (ja) 自動走行車両
JP2019144689A (ja) 車両制御装置
JP2008151507A (ja) 合流案内装置および合流案内方法
JP4816670B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
JPH09128686A (ja) 車両用表示装置
US9132858B2 (en) Method and device for assisting a driver of a motor vehicle during a driving maneuver
CN110072750B (zh) 车辆控制装置和方法