[go: up one dir, main page]

JP3456601B2 - 映像記録装置、映像再生装置及びその方法 - Google Patents

映像記録装置、映像再生装置及びその方法

Info

Publication number
JP3456601B2
JP3456601B2 JP15268794A JP15268794A JP3456601B2 JP 3456601 B2 JP3456601 B2 JP 3456601B2 JP 15268794 A JP15268794 A JP 15268794A JP 15268794 A JP15268794 A JP 15268794A JP 3456601 B2 JP3456601 B2 JP 3456601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
video
recording area
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15268794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07336644A (ja
Inventor
史浩 長沢
明 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15268794A priority Critical patent/JP3456601B2/ja
Publication of JPH07336644A publication Critical patent/JPH07336644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456601B2 publication Critical patent/JP3456601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題(図19、図20) 課題を解決するための手段(図1〜図18) 作用(図1〜図18) 実施例 (1)第1実施例 (1−1)実施例の全体構成(図1) (1−2)入力信号処理部の構成(図2) (1−3)出力信号処理部の構成(図3) (1−4)記録フオーマツト(図4及び図5) (1−5)実施例の動作(図1〜図5) (1−6)実施例の効果(図1) (2)第2実施例 (2−1)実施例の全体構成(図6) (2−2)記録フオーマツト(図7及び図8) (2−3)実施例の動作(図6〜図8) (2−4)実施例の効果(図6) (3)第3実施例 (3−1)実施例の構成(図9及び図10) (3−2)記録フオーマツト(図11及び図12) (3−3)実施例の動作(図9〜図12) (3−4)実施例の効果(図9及び図10) (4)他の実施例(図13〜図18) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は映像記録装置、映像再生
装置及びその方法に関し、例えば一般用途を主目的とし
たデイジタルビデオテープレコーダに適用して好適なも
のである。
【0003】
【従来の技術】従来、業務用以外の一般用途を主目的と
したデイジタルビデオテープレコーダ(以下これをデイ
ジタルVTRと呼ぶ)においては、小型化のために映像
信号の記録効率を上げる必要があり、デイジタル映像信
号を圧縮符号化して記録再生するようになされている。
この圧縮アルゴリズムとしては、DCT(Discrete Cos
ine Transform )等の直交変換符号化方法が用いられて
いる。
【0004】DCT等の直交変換符号化方法では、圧縮
処理のために例えば8×8画素の単位で入力した映像信
号をブロツク化することが必要であり、このため映像信
号の記録領域は8画素及び8走査線の整数倍によつて決
められている。例えば走査線数が 525ラインの映像方式
(以下これを 525方式と呼ぶ)については、 480ライン
分が記録領域とされ、また、走査線数が 625ラインの映
像方式(以下これを 625方式と呼ぶ)については、 576
ライン分が記録領域とされている。このように一般用途
を主目的としたデイジタルVTRのテープフオーマツト
では、テレビ画面上に映る領域が記録されていれば十分
であることから、映像信号を全て記録しないようになさ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような一
般用途を主目的としたデイジタルVTRは、映像信号を
デイジタル記録しているため画質の劣化はアナログVT
Rに比べて格段的に少ない。従つてこのデイジタルVT
Rを一般用途のみならず業務用として使用できれば、格
段的に簡易な構成で廉価な業務用デイジタルVTRを実
現できると考えられる。ところが一般用途を主目的とし
たデイジタルVTRは、上述のように映像信号を全て記
録しないため、例えば医療用、工業計測用又は放送用等
の業務用としてこのままでは使用できない問題がある。
【0006】例えば放送業務用のシステムでは、放送規
格により、 525方式の場合 485本、625方式の場合 576
本及び 1/2本分の走査線数を必要とし、上述のように一
般用途を主目的としたデイジタルVTRではこれを満足
しないため使用することができなかつた。また放送業務
用のシステムでは、垂直帰線期間に設けられるVITS
(Vertical Interval Test Signal )、VIR(Vertic
al Interval Reference )等のテスト信号を使用する場
合があるため、テレビ画面上に映る領域のみを記録する
一般用途を主目的としたデイジタルVTRは使用するこ
とができなかつた。同様に医療用、工業計測用等のシス
テムについても、垂直帰線期間の情報を使用する場合が
あるため、一般用途を主目的としたデイジタルVTRを
使用することができなかつた。
【0007】この問題を解決する1つの方法として、特
願平 5-96850号に記載される方法がある。この方法で
は、図19に示すように、 525方式の場合、映像信号の
うち第1フイールドの23〜 262ラインと、第2フイール
ドの 285〜 524ラインの映像情報を映像記録領域に記録
し、第1フイールドの21、22ライン及び 263ラインの半
分、第2フイールドの 283ラインの半分、 284及び 525
ラインの映像情報を付加情報記録領域に記録することに
より、放送規格で定められる第1フイールドの21〜 263
ラインの半分と、第2フイールドの 283ラインの半分〜
525ラインの映像情報を記録するようになされている。
【0008】この場合、付加情報記録領域に記録される
走査線は4画素毎にサンプリングされて記録され、互い
に隣接する21ライン及び22ライン、 283ライン及び 284
ラインの走査線はサンプリングの位相を2画素分ずら
し、再生時の補間処理に適した方法で記録される。この
とき記録される画素データは付加情報記録領域の容量を
考慮して、輝度情報のみが選定され、色差情報は記録さ
れないようになされている。
【0009】また 625方式の場合、図20に示すよう
に、映像信号のうち第1フイールドの23〜 310ライン
と、第2フイールドの 335〜 622ラインの映像情報を映
像記録領域に記録し、第2フイールドの 623ラインの半
分の映像情報を付加情報記録領域に記録することによ
り、放送規格で定められる第1フイールドの23〜 310ラ
インと、第2フイールドの 335ライン〜 623ラインの半
分の映像情報を記録するようになされている。
【0010】このようにこの方法においては、記録媒体
上の映像記録領域に記録される映像情報の走査線数が所
定の放送規格の走査線数を満たしていない場合、欠落し
た放送規格の走査線の映像情報を付加情報記録領域に記
録し、再生時に記録媒体上の映像記録領域及び付加情報
記録領域に記録された映像情報から所定の放送規格の映
像信号を復元することにより、一般用途を主目的とした
デイジタルVTRを放送業務用に使用し得るようになさ
れている。
【0011】ところがこの方法による一般用途を主目的
としたデイジタルVTRは、映像信号のうち垂直帰線期
間の情報を記録しないため、上述のように垂直帰線期間
のVITS、VIR等のテスト信号を使用する放送業務
用のシステム、垂直帰線期間の情報を使用する医療用又
は工業計測用のシステム等には使用できず、解決策とし
ては未だ不十分な問題があつた。
【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成で、垂直帰線期間の情報を必要とする業
務に使用し得る映像記録装置、映像再生装置及びその方
法を提案しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、映像信号S1をデイジタル圧縮符
号化して記録媒体に記録する映像記録装置60におい
て、映像信号S1のうち垂直帰線期間の情報S3を、記
録媒体上の互いに異なる映像記録領域ARV 及び付加
情報記録領域ARSBのうち当該映像記録領域ARV
記録される情報S2のサンプリング周波数と同一又は整
数分の1のサンプリング周波数でサンプリングするサン
プリング手段62と、当該サンプリング手段62によつ
てサンプリングされた垂直帰線期間の情報S3を、記録
媒体上の付加情報記録領域ARSBへの記録用の配列に変
換処理する記録処理手段63とを設けるようにし、記録
媒体上の映像記録領域ARV に映像信号S1の全情報
を記録することができない場合、垂直帰線期間の情報S
3を記録媒体上の付加情報記録領域ARSBに記録するよ
うにした。
【0014】また本発明においては、映像信号S1をデ
イジタル圧縮符号化して記録媒体に記録する映像記録装
置1(又は50、60)において、映像信号S1のうち
垂直帰線期間の情報S3を所定のサンプリング周波数で
サンプリングするサンプリング手段5(又は51、6
2)と、当該サンプリング手段5(又は51、62)に
よつてサンプリングされた垂直帰線期間の情報S3を、
記録媒体上の互いに異なる映像記録領域ARV 及び付
加情報記録領域ARSBのうち当該付加情報記録領域AR
SBへの記録用の配列に変換処理する記録処理手段6(又
は52、63)とを設けるようにし、記録媒体上の映像
記録領域ARV に映像信号S1の全情報を記録するこ
とができない場合、垂直帰線期間の情報S3を分割し、
記録媒体上の付加情報記録領域ARSBに時分割記録する
ようにした。
【0015】さらに本発明においては、映像信号S1を
デイジタル圧縮符号化して記録媒体に記録する映像記録
装置1(又は50)において、映像信号S1のうちコン
ポジツト方式の垂直帰線期間の情報S3を色副搬送波周
波数の整数倍のサンプリング周波数でサンプリングする
サンプリング手段5(又は51)と、当該サンプリング
手段5(又は51)によつてサンプリングされた垂直帰
線期間の情報S3を、記録媒体上の互いに異なる映像記
録領域ARV 及び付加情報記録領域ARSBのうち当該
付加情報記録領域ARSBへの記録用の配列に変換処理す
る記録処理手段6(又は52)とを設けるようにし、記
録媒体上の映像記録領域ARV に映像信号S1の全情
報を記録することができない場合、映像信号S1のカラ
ーフレーム内の全ての垂直帰線期間の情報S3を、記録
媒体上の付加情報記録領域ARSBにカラーフレームを構
成するフレームの順で時分割記録するようにした。
【0016】さらに本発明においては、映像信号S1を
デイジタル圧縮符号化して記録媒体に記録する映像記録
装置50(又は60)において、映像信号S1のうち垂
直帰線期間の情報S3と、当該映像信号S1の所定の放
送規格のうち記録媒体上の互いに異なる映像記録領域A
V 及び付加情報記録領域ARSBの当該映像記録領域
ARSBに記録することができない放送規格の情報とを所
定のサンプリング周波数でサンプリングするサンプリン
グ手段51(又は62)と、当該サンプリング手段51
(又は62)によつてサンプリングされた垂直帰線期間
の情報S3と放送規格の情報とを、記録媒体上の付加情
報記録領域ARSBへの記録用の配列に変換処理する記録
処理手段52(又は63)とを設けるようにし、記録媒
体上の映像記録領域ARV に映像信号S1の全情報を
記録することができない場合、垂直帰線期間の情報S3
と放送規格の情報とを記録媒体上の付加情報記録領域A
SBに記録するようにした。
【0017】さらに本発明においては、映像信号S20
がデイジタル圧縮符号化によつて記録された記録媒体を
再生する映像再生装置60において、記録媒体上の互い
に異なる映像記録領域ARV 及び付加情報記録領域A
SBのうち当該映像記録領域ARSBに記録された映像信
号S20の情報S2を再生する映像情報再生手段14
と、記録媒体上の付加情報記録領域ARSBに記録された
映像信号S20の垂直帰線期間の情報S3を、映像情報
再生手段14の再生クロツクと同一又は整数分の1の再
生クロツクで再生する付加情報再生手段65と、映像情
報再生手段14によつて再生された情報S2に、付加情
報再生手段65によつて再生された垂直帰線期間の情報
S3を付加して映像信号S20を復元する再生処理手段
15とを設けるようにした。
【0018】さらに本発明においては、映像信号S20
がデイジタル圧縮符号化によつて記録された記録媒体を
再生する映像再生装置1(又は50)において、記録媒
体上の互いに異なる映像記録領域ARV 及び付加情報
記録領域ARSBのうち当該映像記録領域ARV に記録
されたコンポジツト方式の映像信号S20の情報S2を
再生する映像情報再生手段14と、記録媒体上の付加情
報記録領域ARSBに時分割記録されたコンポジツト方式
の映像信号S20の垂直帰線期間の情報S3を、色副搬
送波周波数の整数倍の再生クロツクで再生する付加情報
再生手段16(又は53)と、映像情報再生手段14に
よつて再生された情報S2に、付加情報再生手段16
(又は53)によつて再生された垂直帰線期間の情報S
3を、記録媒体上の付加情報記録領域ARSBへの記録時
の配列から記録前の元の配列に戻して付加することによ
りコンポジツト方式の映像信号S20を復元する再生処
理手段15とを設けるようにした。
【0019】さらに本発明においては、映像信号S20
がデイジタル圧縮符号化によつて記録された記録媒体を
再生する映像再生装置60において、記録媒体上の互い
に異なる映像記録領域ARV 及び付加情報記録領域A
SBのうち当該映像記録領域ARV に記録されたコン
ポーネント方式の映像信号の情報S2を再生する映像情
報再生手段14と、記録媒体上の付加情報記録領域AR
SBに時分割記録されたコンポーネント方式の映像信号S
20の垂直帰線期間の情報S3を、映像情報再生手段1
4の再生クロツクと同一又は整数分の1の再生クロツク
で再生する付加情報再生手段65と、映像情報再生手段
14によつて再生された情報S2に、付加情報再生手段
65によつて再生された垂直帰線期間の情報S3を、記
録媒体上の付加情報記録領域ARSBへの記録時の配列か
ら記録前の元の配列に戻して付加し、コンポーネント方
式からコンポジツト方式に変換して映像信号S20を復
元する再生処理手段15とを設けるようにした。
【0020】さらに本発明においては、映像信号S20
がデイジタル圧縮符号化によつて記録された所定の記録
媒体を再生する映像再生装置50(又は60)におい
て、記録媒体上の互いに異なる映像記録領域ARV
び付加情報記録領域ARSBのうち当該映像記録領域AR
V に記録された映像信号S20の情報S2を再生する
映像情報再生手段14と、記録媒体上の付加情報記録領
域ARSBに記録された映像信号S20の垂直帰線期間の
情報S3と、当該映像信号S20の所定の放送規格のう
ち記録媒体上の映像記録領域ARV に記録することが
できずに付加情報記録領域ARSBに記録された放送規格
の情報とを再生する付加情報再生手段53(又は65)
と、映像情報再生手段14によつて再生された情報S2
に、付加情報再生手段53(又は65)によつて再生さ
れた垂直帰線期間の情報S3及び放送規格の情報を付加
して映像信号S20を復元する再生処理手段15とを設
けるようにした。
【0021】
【作用】従つて本発明においては、映像信号S1をデイ
ジタル圧縮符号化して記録媒体に記録する映像記録装置
60において、映像信号S1のうち垂直帰線期間の情報
S3を、記録媒体上の互いに異なる映像記録領域AR
V 及び付加情報記録領域ARSBのうち当該映像記録領
域ARV に記録される情報S2のサンプリング周波数
と同一又は整数分の1のサンプリング周波数でサンプリ
ングするサンプリング手段62と、当該サンプリング手
段62によつてサンプリングされた垂直帰線期間の情報
S3を、記録媒体上の付加情報記録領域ARSBへの記録
用の配列に変換処理する記録処理手段63とを設けるよ
うにし、記録媒体上の映像記録領域ARV に映像信号
S1の全情報を記録することができない場合、垂直帰線
期間の情報S3を記録媒体上の付加情報記録領域ARSB
に記録するようにしたことにより、記録媒体上の映像記
録領域ARV に映像信号S1の全情報を記録すること
ができない場合でも、当該記録媒体上に映像信号S1の
垂直帰線期間の情報S3を記録することができる。
【0022】また本発明においては、映像信号S1をデ
イジタル圧縮符号化して記録媒体に記録する映像記録装
置1(又は50、60)において、映像信号S1のうち
垂直帰線期間の情報S3を所定のサンプリング周波数で
サンプリングするサンプリング手段5(又は51、6
2)と、当該サンプリング手段5(又は51、62)に
よつてサンプリングされた垂直帰線期間の情報S3を、
記録媒体上の互いに異なる映像記録領域ARV 及び付
加情報記録領域ARSBのうち当該付加情報記録領域AR
SBへの記録用の配列に変換処理する記録処理手段6(又
は52、63)とを設けるようにし、記録媒体上の映像
記録領域ARV に映像信号S1の全情報を記録するこ
とができない場合、垂直帰線期間の情報S3を分割し、
記録媒体上の付加情報記録領域ARSBに時分割記録する
ようにしたことにより、記録媒体上の映像記録領域AR
V に映像信号S1の全情報を記録することができない
場合でも、当該記録媒体上に映像信号S1の垂直帰線期
間の情報S3を記録することができる。
【0023】さらに本発明においては、映像信号S1を
デイジタル圧縮符号化して記録媒体に記録する映像記録
装置1(又は50)において、映像信号S1のうちコン
ポジツト方式の垂直帰線期間の情報S3を色副搬送波周
波数の整数倍のサンプリング周波数でサンプリングする
サンプリング手段5(又は51)と、当該サンプリング
手段5(又は51)によつてサンプリングされた垂直帰
線期間の情報S3を、記録媒体上の互いに異なる映像記
録領域ARV 及び付加情報記録領域ARSBのうち当該
付加情報記録領域ARSBへの記録用の配列に変換処理す
る記録処理手段6(又は52)とを設けるようにし、記
録媒体上の映像記録領域ARV に映像信号S1の全情
報を記録することができない場合、映像信号S1のカラ
ーフレーム内の全ての垂直帰線期間の情報S3を、記録
媒体上の付加情報記録領域ARSBにカラーフレームを構
成するフレームの順で時分割記録するようにしたことに
より、記録媒体上の映像記録領域ARV に映像信号S
1の全情報を記録することができない場合でも、当該記
録媒体上に映像信号S1の垂直帰線期間の情報S3を記
録することができると共に、映像信号S1の再生時、垂
直帰線期間の情報S3のカラーフレーミングをとること
ができる。
【0024】さらに本発明においては、映像信号S1を
デイジタル圧縮符号化して記録媒体に記録する映像記録
装置50(又は60)において、映像信号S1のうち垂
直帰線期間の情報S3と、当該映像信号S1の所定の放
送規格のうち記録媒体上の互いに異なる映像記録領域A
V 及び付加情報記録領域ARSBの当該映像記録領域
ARSBに記録することができない放送規格の情報とを所
定のサンプリング周波数でサンプリングするサンプリン
グ手段51(又は62)と、当該サンプリング手段51
(又は62)によつてサンプリングされた垂直帰線期間
の情報S3と放送規格の情報とを、記録媒体上の付加情
報記録領域ARSBへの記録用の配列に変換処理する記録
処理手段52(又は63)とを設けるようにし、記録媒
体上の映像記録領域ARV に映像信号S1の全情報を
記録することができない場合、垂直帰線期間の情報S3
と放送規格の情報とを記録媒体上の付加情報記録領域A
SBに記録するようにしたことにより、記録媒体上の映
像記録領域ARV に映像信号S1の全情報を記録する
ことができない場合でも、当該記録媒体上に映像信号S
1の垂直帰線期間の情報S3と、映像記録領域ARV
に記録することができなかつた放送規格の情報とを記録
することができる。
【0025】さらに本発明においては、映像信号S20
がデイジタル圧縮符号化によつて記録された記録媒体を
再生する映像再生装置60において、記録媒体上の互い
に異なる映像記録領域ARV 及び付加情報記録領域A
SBのうち当該映像記録領域ARSBに記録された映像信
号S20の情報S2を再生する映像情報再生手段14
と、記録媒体上の付加情報記録領域ARSBに記録された
映像信号S20の垂直帰線期間の情報S3を、映像情報
再生手段14の再生クロツクと同一又は整数分の1の再
生クロツクで再生する付加情報再生手段65と、映像情
報再生手段14によつて再生された情報S2に、付加情
報再生手段65によつて再生された垂直帰線期間の情報
S3を付加して映像信号S20を復元する再生処理手段
15とを設けるようにしたことにより、記録媒体上の映
像記録領域ARV に映像信号S1の全情報を記録する
ことができないために、当該記録媒体上の付加情報記録
領域ARSBに記録された映像信号S1の垂直帰線期間の
情報S3を再生することができる。
【0026】さらに本発明においては、映像信号S20
がデイジタル圧縮符号化によつて記録された記録媒体を
再生する映像再生装置1(又は50)において、記録媒
体上の互いに異なる映像記録領域ARV 及び付加情報
記録領域ARSBのうち当該映像記録領域ARV に記録
されたコンポジツト方式の映像信号S20の情報S2を
再生する映像情報再生手段14と、記録媒体上の付加情
報記録領域ARSBに時分割記録されたコンポジツト方式
の映像信号S20の垂直帰線期間の情報S3を、色副搬
送波周波数の整数倍の再生クロツクで再生する付加情報
再生手段16(又は53)と、映像情報再生手段14に
よつて再生された情報S2に、付加情報再生手段16
(又は53)によつて再生された垂直帰線期間の情報S
3を、記録媒体上の付加情報記録領域ARSBへの記録時
の配列から記録前の元の配列に戻して付加することによ
りコンポジツト方式の映像信号S20を復元する再生処
理手段15とを設けるようにしたことにより、記録媒体
上の映像記録領域ARV に映像信号S1の全情報を記
録することができないために、当該記録媒体上の付加情
報記録領域ARSBに記録された映像信号S1の垂直帰線
期間の情報S3を再生することができると共に、当該垂
直帰線期間の情報S3のカラーフレーミングをとること
ができる。
【0027】さらに本発明においては、映像信号S20
がデイジタル圧縮符号化によつて記録された記録媒体を
再生する映像再生装置60において、記録媒体上の互い
に異なる映像記録領域ARV 及び付加情報記録領域A
SBのうち当該映像記録領域ARV に記録されたコン
ポーネント方式の映像信号の情報S2を再生する映像情
報再生手段14と、記録媒体上の付加情報記録領域AR
SBに時分割記録されたコンポーネント方式の映像信号S
20の垂直帰線期間の情報S3を、映像情報再生手段1
4の再生クロツクと同一又は整数分の1の再生クロツク
で再生する付加情報再生手段65と、映像情報再生手段
14によつて再生された情報S2に、付加情報再生手段
65によつて再生された垂直帰線期間の情報S3を、記
録媒体上の付加情報記録領域ARSBへの記録時の配列か
ら記録前の元の配列に戻して付加し、コンポーネント方
式からコンポジツト方式に変換して映像信号S20を復
元する再生処理手段15とを設けるようにしたことによ
り、記録媒体上の映像記録領域ARV に映像信号S1
の全情報を記録することができないために、当該記録媒
体上の付加情報記録領域ARSBに記録された映像信号S
1の垂直帰線期間の情報S3を再生することができる。
【0028】さらに本発明においては、映像信号S20
がデイジタル圧縮符号化によつて記録された所定の記録
媒体を再生する映像再生装置50(又は60)におい
て、記録媒体上の互いに異なる映像記録領域ARV
び付加情報記録領域ARSBのうち当該映像記録領域AR
V に記録された映像信号S20の情報S2を再生する
映像情報再生手段14と、記録媒体上の付加情報記録領
域ARSBに記録された映像信号S20の垂直帰線期間の
情報S3と、当該映像信号S20の所定の放送規格のう
ち記録媒体上の映像記録領域ARV に記録することが
できずに付加情報記録領域ARSBに記録された放送規格
の情報とを再生する付加情報再生手段53(又は65)
と、映像情報再生手段14によつて再生された情報S2
に、付加情報再生手段53(又は65)によつて再生さ
れた垂直帰線期間の情報S3及び放送規格の情報を付加
して映像信号S20を復元する再生処理手段15とを設
けるようにしたことにより、記録媒体上の映像記録領域
ARV に映像信号S1の全情報を記録することができ
ないために、当該記録媒体上の付加情報記録領域ARSB
に記録された映像信号S1の垂直帰線期間の情報S3と
放送規格の情報とを再生することができる。
【0029】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0030】(1)第1実施例 (1−1)実施例の全体構成 図1において1は全体として一般用途を主目的としたデ
イジタルVTRでなる映像記録再生装置を示し、 525方
式の映像信号S1のうち画面上に映る映像情報をコンポ
ーネント方式で映像記録領域に記録し、垂直帰線期間の
情報をコンポジツト方式で付加情報記録領域に記録する
ようになされている。
【0031】ここで、映像記録再生装置1に入力された
映像信号S1は、入力信号処理部2でデイジタル信号に
変換される。このときデイジタル信号に変換された映像
信号S1のうち映像記録領域に記録される映像情報S2
(すなわち画面上に映る映像情報)は、圧縮符号化ブロ
ツク3で例えば8画素×8ライン分毎にブロツク化され
てDCT等によつて圧縮符号化処理が施され、その結果
テープに記録可能な所定のデータ量に圧縮されたデータ
S4がエラー訂正コード付加部4に出力される。
【0032】一方、デイジタル信号に変換された映像信
号S1のうち付加情報記録領域に記録される情報S3
(すなわち垂直帰線期間の情報)は、記録データサンプ
リング部5で所定のサンプリング周波数によつてサンプ
リングされ、この結果得られるデータS5が付加情報記
録処理部6に出力される。このデータS5は、付加情報
記録処理部6でテープ上の付加情報記録領域に記録し得
るように所定のデータ配列に変換され、この結果得られ
るデータS6がエラー訂正コード付加部4に出力され
る。
【0033】このデータS4、S6は、エラー訂正コー
ド付加部4でエラー訂正コードが付加され、この結果得
られる記録データS7がチヤンネルコーデイング部7に
出力される。この記録データS7は磁気テープに記録し
得るようにチヤンネルコーデイング部7で記録符号化さ
れ、この結果得られる記録データS8が記録アンプ8に
出力され、ここで記録信号S9に変換された後テープト
ランスポート9の磁気ヘツドに供給される。このように
して映像記録再生装置1は、映像信号S1のうち画面上
に映る映像情報を磁気テープ上の映像記録領域に記録し
得ると共に、映像信号S1のうち垂直帰線期間の情報を
磁気テープ上の付加情報記録領域に記録し得るようにな
されている。
【0034】これに対して映像記録再生装置1は、磁気
テープ上の記録情報を再生する際、テープトランスポー
ト9の磁気ヘツドで得た再生信号S10を、再生アンプ
10によつて増幅し、この結果得た再生信号S11をデ
ータ抽出部11に出力する。データ抽出部11では再生
信号S11から再生クロツクを発生すると共に、この再
生クロツクに基づいて再生信号S11から再生データS
12を抽出し、チヤンネルデコーデイング部12に出力
する
【0035】再生データS12は、チヤンネルデコーデ
イング部12によつて磁気記録用に符号化されたデータ
からチヤンネルコーデイングする前のデイジタルデータ
に変換され、この結果得られる再生データS13がエラ
ー訂正処理部13に入力されてエラー訂正処理される。
このとき映像記録領域から再生された再生データS14
は、圧縮符号化ブロツク14に入力され、ここで圧縮さ
れた状態から元のデイジタル映像情報S15に復号化さ
れた後、データ再生処理部15に出力される。
【0036】一方、付加情報記録領域から再生された再
生データS16は、付加情報再生処理部16に入力さ
れ、ここで付加情報記録領域に記録されている垂直帰線
期間の情報S17が抽出された後、データ再生処理部1
5に出力される。データ再生処理部15では、映像記録
領域から得られるデイジタル映像情報S15と付加情報
記録領域から得られる垂直帰線期間の情報S17とを記
録時のカラーフレーム情報に基づいて記録前の状態に復
元し、この結果得られるデイジタル映像信号S18を出
力信号処理部17に出力する。このデイジタル映像信号
S18は、出力信号処理部17で外部から入力された再
生同期信号S19に基づいてアナログ信号に変換され
る。かくして垂直帰線期間の情報が付加された再生映像
信号S20が、出力信号処理部17から出力される。
【0037】また出力信号処理部17は、入力された再
生同期信号S19からカラーフレームを検出し、その結
果再生カラーフレーム同期信号S21を再生カラーフレ
ーム比較器18に出力する。再生カラーフレーム比較器
18では、付加情報再生処理部16から得られる再生カ
ラーフレーム情報S22と再生カラーフレーム同期信号
S21との位相を比較し、サーボ情報S23をテープト
ランスポート9に出力する。これによりテープトランス
ポート9は、このサーボ情報S23に基づき、再生され
るカラーフレームを再生同期信号S19のカラーフレー
ムに同期させることができる。このようにして映像記録
再生装置1は、映像記録領域に記録された画面上に映る
映像情報と付加情報記録領域に記録された垂直帰線期間
の情報とを、再生同期信号S19に同期させて再生し得
るようになされている。
【0038】(1−2)入力信号処理部の構成 ここで入力信号処理部2に入力されたコンポジツト方式
の映像信号S1は、図2に示すように、入力信号処理部
2内部のデコーダ20、記録クロツク発生器21、22
及びサンプリングシーケンサ23に入力されると共に、
切り換えスイツチ24の一端に入力される。
【0039】記録クロツク発生器21は、入力された映
像信号S1に基づき所定の周波数(例えば13.5〔 MH
z〕)のサンプリングクロツクS30を発生し、そのサ
ンプリングクロツクS30をアナログデイジタル変換器
(A/D)25、26、クロツク選択部28及び圧縮符
号化ブロツク3に出力する。同様に記録クロツク発生器
22は、入力された映像信号S1に基づきカラーサブキ
ヤリア周波数の整数倍(例えば4倍の14.318〔 MHz〕)
のサンプリングクロツクS31を発生し、そのサンプリ
ングクロツクS31をクロツク選択部28に出力する。
【0040】サンプリングシーケンサ23は、入力され
た映像信号S1から映像記録領域に記録される映像情報
と付加情報記録領域に記録される情報とを検出し、これ
に基づいて制御信号S32を発生してクロツク選択部2
8、圧縮符号化ブロツク3及び記録データサンプリング
部5の動作を切り換える。さらにサンプリングシーケン
サ23は、映像信号S1に基づいて記録カラーフレーム
情報S33を発生し、付加情報記録処理部6に出力す
る。デコーダ20は、入力されたコンポジツト方式の映
像信号S1をコンポーネント方式の映像信号に変換し、
B−Y信号S34、R−Y信号S35及びY信号S36
を生成する。
【0041】ここで入力された映像信号S1が映像記録
領域に記録される映像情報の場合、切り換えスイツチ2
4がデコーダ20側に切り換わり、B−Y信号S34、
R−Y信号S35及びY信号S36がそれぞれアナログ
デイジタル変換器(A/D)25〜27に入力される。
B−Y信号S34及びR−Y信号S35は、それぞれ記
録クロツク発生器21からのサンプリングクロツクS3
0に基づいてアナログデイジタル変換器25、26でデ
イジタルデータに変換され、この結果得られるB−Yデ
ータS37及びR−YデータS38が圧縮符号化ブロツ
ク3に出力される。
【0042】またY信号S36は、クロツク選択部28
からのサンプリングクロツクS30に基づいてアナログ
デイジタル変換器27でデイジタルデータに変換され、
この結果得られるYデータS39が圧縮符号化ブロツク
3に出力される。このようにしてデイジタルデータに変
換されたB−YデータS37、R−YデータS38及び
YデータS39は、サンプリングクロツクS30に基づ
いて圧縮符号化ブロツク3でそれぞれ圧縮符号化処理さ
れ、この結果得られるデイジタルデータS4が上述のよ
うにエラー訂正コード付加部4に出力される。
【0043】これに対して入力された映像信号S1が付
加情報記録領域に記録される情報の場合、切り換えスイ
ツチ24が映像信号S1側に切り換わり、コンポジツト
方式の映像信号S1がアナログデイジタル変換器27に
入力される。映像信号S1は、クロツク選択部28から
のサンプリングクロツクS31に基づいてデイジタルデ
ータに変換され、この結果得られる付加情報データS4
0が記録データサンプリング部5に出力される。付加情
報データS40は、クロツク選択部28から入力される
サンプリングクロツクS31に基づいて所定のサンプリ
ングが施され、この結果得られるデータS5が付加情報
記録処理部6に出力される。
【0044】付加情報記録処理部6は、サンプリングシ
ーケンサ23からの記録カラーフレーム情報S33に基
づいてデータS5に所定のデータ配列を施し、この結果
得られるデータS6を上述のようにエラー訂正コード付
加部4に出力する。ここで映像記録再生装置1は、この
ように記録カラーフレーム情報S33に基づいてデータ
S5を所定のデータ配列に変換したことにより、再生時
にコンポジツト方式の再生映像信号S20のカラーフレ
ームを再生同期信号S19のカラーフレームに同期させ
得るようになされている。
【0045】このようにして映像信号S1のうち画面上
に映る映像情報は、コンポジツト方式からコンポーネン
ト本式のデイジタルデータに変換され、磁気テープ上の
映像記録領域に記録される。一方、映像信号S1のうち
垂直帰線期間の情報は、コンポジツト方式のままデイジ
タルデータに変換され、磁気テープ上の付加情報記録領
域に記録される。
【0046】(1−3)出力信号処理部の構成 出力信号処理部17に外部から入力された再生同期信号
S19は、図3に示すように、出力信号処理部17内部
のエンコーダ30、再生クロツク発生器31、32及び
サンプリングシーケンサ33に入力される。再生クロツ
ク発生器31は、再生同期信号S19に基づいて記録ク
ロツク発生器21と同様の所定の周波数(例えば13.5
〔 MHz〕)のサンプリングクロツクS50を発生し、そ
のサンプリングクロツクS50をデイジタルアナログ変
換器(D/A)34、35、クロツク選択部37及び圧
縮符号化ブロツク14に出力する。また再生クロツク発
生器32は、再生同期信号S19に基づいて記録クロツ
ク発生器22と同様のカラーサブキヤリア周波数の整数
倍(例えば4倍の14.318〔 MHz〕)のサンプリングクロ
ツクS51を発生し、そのサンプリングクロツクS51
をクロツク選択部37に出力する。
【0047】サンプリングシーケンサ33は、映像記録
領域に記録されている映像情報(すなわち画面上に映る
映像情報)の再生と付加情報記録領域に記録されている
情報(すなわち垂直帰線期間の情報)の再生との切り換
えタイミングを再生同期信号S19から検出し、これに
基づいた制御信号S52を発生してクロツク選択部3
7、切り換えスイツチ38〜41、圧縮符号化ブロツク
14及び付加情報再生処理部16の動作を切り換える。
さらにサンプリングシーケンサ33は、上述のように再
生同期信号S19を基に再生カラーフレーム同期信号S
21を生成し、再生カラーフレーム比較器18に出力す
る。
【0048】ここで映像記録領域から再生された再生デ
ータS14は、上述のように圧縮符号化ブロツク14に
入力され、ここでサンプリングクロツクS50に基づい
て元のデイジタル映像情報に復元され、データ再生処理
部15に出力される。このデータ再生処理部15に入力
されるコンポーネント本式のB−YデータS53、R−
YデータS54及びYデータS55は、それぞれ切り換
えスイツチ38〜40を介して出力信号処理部17のデ
イジタルアナログ変換器(D/A)34〜36に入力さ
れる。
【0049】B−YデータS53及びR−YデータS5
4は、再生クロツク発生器31からのサンプリングクロ
ツクS30に基づいてそれぞれデイジタルアナログ変換
器(D/A)34、35によつてアナログデータに変換
され、この結果得られるB−Y信号S56及びR−Y信
号S57がエンコーダ30に出力される。同様にYデー
タS55は、クロツク選択部37からのサンプリングク
ロツクS50に基づいてデイジタルアナログ変換器(D
/A)36によつてアナログデータに変換され、この結
果得られるY信号S58がエンコーダ30に出力され
る。エンコーダ30は、コンポーネント方式のB−Y信
号S56、R−Y信号S57及びY信号S58をコンポ
ジツト方式に変換する。この結果得られる映像記録領域
に記録された映像情報は、制御信号S52によつてエン
コーダ30側に切り換えられた切り換えスイツチ41を
介して、出力信号処理部17から出力される。
【0050】一方、付加情報記録領域から再生された再
生データS16は、上述のように付加情報再生処理部1
6に入力され、ここでクロツク選択部37からのサンプ
リングクロツクS51によつて記録時のカラーフレーム
情報に基づいて付加情報データS59(すなわち垂直帰
線期間の情報)が抽出され、データ再生処理部15に出
力される。このコンポジツト方式の付加情報データS5
9は、データ再生処理部15の切り換えスイツチ40を
介して出力信号処理部17のデイジタルアナログ変換器
(D/A)36に入力される。このとき切り換えスイツ
チ38、39は、それぞれ所定の固定値発生器45、4
6側に切り換わり、これによりデイジタルアナログ変換
器(D/A)34、35には固定値(例えば画面上に色
が着かないレベル)が出力される。
【0051】付加情報データS59は、クロツク選択部
37からのサンプリングクロツクS51に基づいてデイ
ジタルアナログ変換器(D/A)36によつてアナログ
データに変換される。この結果得られる付加情報記録領
域に記録された情報は、制御信号S52によつてデイジ
タルアナログ変換器(D/A)36側に切り換えられた
切り換えスイツチ41を介して、出力信号処理部17か
ら出力される。
【0052】このようにして映像記録領域に記録された
画面上に映る映像情報は、コンポーネント方式のデイジ
タルデータからコンポジツト方式のアナログ信号に再生
される。一方、付加情報記録領域に記録された垂直帰線
期間の情報は、コンポジツト方式のデイジタルデータか
らコンポジツト方式のアナログ信号に再生される。かく
して映像記録再生装置1においては、画面上に映る映像
情報に垂直帰線期間の情報が付加された再生映像信号S
20が、出力信号処理部17から出力される。
【0053】(1−4)記録フオーマツト 映像記録再生装置1においては、図4に示すように、 5
25方式の映像信号S1のうち各フレームの23〜 262ライ
ン、 285〜 524ラインでなる画面上に映る映像情報は、
上述のようにサンプリングクロツクS30に基づいてア
ナログデイジタル変換器(A/D)25〜27でコンポ
ーネント方式のデイジタルデータに変換された後、圧縮
符号化ブロツク3で同じくサンプリングクロツクS30
に基づいて1ライン当たり 720サンプルに圧縮処理され
る。
【0054】この画面上に映る映像情報は、図5に示す
ように、磁気テープ上の映像記録領域ARV にカラーフ
レームを構成するように順に記録されて行く。すなわち
映像記録領域ARV1には、カラー第1フレームの画面上
に映る映像情報が記録され、映像記録領域ARV2には、
カラー第2フレームの画面上に映る映像情報が記録さ
れ、これが順に繰り返される。このとき各映像記録領域
ARV に対しては、23〜262ライン、 285〜 524ライン
の順で記録されて行く。
【0055】一方、図4に示すように、525 方式の映像
信号S1のうち各フレームの17ライン〜20ライン、 280
ライン〜 283ラインでなる垂直帰線期間の情報は、上述
のようにサンプリングクロツクS31に基づいてアナロ
グデイジタル変換器(A/D)27でコンポジツト方式
のデイジタルデータに変換された後、記録データサンプ
リング部5で同じくサンプリングクロツクS31に基づ
いて1ライン当たり 768サンプルにサンプリングされ
る。
【0056】この垂直帰線期間の情報量は、1サンプル
を8ビツトでサンプリングすると1フレーム当たり 768
サンプル×8ライン=6144バイトとなり、その全てを1
フレームの付加情報記録領域ARSBにまとめて記録する
ことができない。このため映像記録再生装置1は、カラ
ー第1及び第2フレーム合わせて16ラインの垂直帰線期
間の情報を分割し、1ラインづつ付加情報記録領域AR
SBに記録する。このとき映像記録再生装置1は、垂直帰
線期間の情報を再生する際、カラーフレーミングがとれ
るように、カラー第1フレームの垂直帰線期間の情報と
カラー第2フレームの垂直帰線期間の情報を交互に記録
する。
【0057】すなわち映像記録再生装置1は、図5に示
すように、付加情報記録処理部16で垂直帰線期間の情
報を配列処理し、カラー第1フレームの8ラインの垂直
帰線期間の情報を分割して1ラインづつ付加情報記録領
域ARSB1 、ARSB3 、ARSB5 、ARSB7 、A
SB9 、ARSB11、ARSB13、ARSB15に記録し、カラ
ー第2フレームの8ラインの垂直帰線期間の情報を分割
して1ラインづつ付加情報記録領域ARSB2 、A
SB4 、ARSB6 、ARSB8 、ARSB10、ARSB12、A
SB14、ARSB16に記録する。このようにして映像記録
再生装置1においては、カラー第1及び第2フレーム合
わせて16ラインの垂直帰線期間の情報は、磁気テープ上
の16フレームに時分割に記録される。
【0058】因みにこのように記録すると、垂直帰線期
間の情報は離散的に記録されることになるが、垂直帰線
期間の情報は常時変化するような情報ではないので、再
生時に繰り返し再生すれば垂直帰線期間の情報を元のよ
うに復元することができる。またこのようにカラー第1
及び第2フレームの両方の垂直帰線期間の情報を交互に
記録することにより、映像記録再生装置1は、再生時に
カラーフレーミングを取ることができる。
【0059】このようにして映像記録再生装置1は、垂
直帰線期間の信号を時分割で磁気テープ上の付加情報記
録領域ARSBに記録するようになされている。この付加
情報記録領域ARSBに記録された垂直帰線期間の情報
は、再生時に付加情報再生処理部16によつて付加情報
記録領域ARSBを16フレーム再生する毎に復元される。
この復元された垂直帰線期間の情報は、データ再生処理
部15で映像記録領域ARV から再生された映像情報に
付加される。
【0060】(1−5)実施例の動作 以上の構成において、コンポジツト方式の映像信号S1
のうち画面上に映る映像情報(すなわち23〜 262ライン
及び 285〜 524ラインの情報)は、所定の周波数のサン
プリングクロツクS30に基づいて、入力信号処理部2
でコンポーネント方式のデイジタルデータに変換され、
圧縮符号化ブロツク3で圧縮処理された後、磁気テープ
上の各映像記録領域ARV にカラーフレームを構成する
ように順に記録されて行く。(図4及び図5)
【0061】一方、図4に示すように、コンポジツト方
式の映像信号S1のうち垂直帰線期間の情報(すなわち
17ライン〜20ライン及び 280ライン〜 283ラインの情
報)は、カラーサブキヤリア周波数の整数倍のサンプリ
ングクロツクS31に基づいて、入力信号処理部2でコ
ンポジツト方式のままデイジタルデータに変換され、記
録データサンプリング部5に出力される。記録データサ
ンプリング部5では、同様にサンプリングクロツクS3
1に基づいて、このデイジタルデータに変換された垂直
帰線期間の情報を1ライン当たり 768サンプルにサンプ
リングする。
【0062】このようにサンプリングされた垂直帰線期
間の情報は、図5に示すように、記録カラーフレーム情
報S33に基づき、付加情報記録処理部6でデータ配列
処理が施され、磁気テープ上の各付加情報記録領域AR
SBに1ラインづつ記録されて行く。このときカラー第1
フレームの垂直帰線期間の情報と、カラー第2フレーム
の垂直帰線期間の情報は、磁気テープ上に交互に記録さ
れる。すなわち映像記録再生装置1は、1フレームの垂
直帰線期間の情報を分割して、1ラインづつ付加情報記
録領域ARSBに記録(時分割記録)する。
【0063】これに対して再生時には、各映像記録領域
ARV に記録されている映像情報が、テープトランスポ
ート9によつて再生され、圧縮符号化ブロツク14で復
元される。一方、各付加情報記録領域ARSBに記録され
ている垂直帰線期間の情報は、同じくテープトランスポ
ート9によつて再生され、付加情報再生処理部16で元
の配列に変換される。このとき垂直帰線期間の情報は、
上述のように磁気テープ上に時分割で記録されているた
め、16フレーム分の付加情報記録領域ARSBを再生する
毎に復元される。この復元された垂直帰線期間の情報
は、データ再生処理部15で映像記録領域ARV から再
生された映像情報に付加され、出力信号処理部17でア
ナログの再生映像信号S20に変換される。
【0064】このようにして映像記録再生装置1は、記
録時、映像信号S1のうち画面上に映る映像情報を従来
と同様に映像記録領域ARV に記録し、従来映像記録領
域ARV が映像信号S1の全領域に満たないため記録で
きなかつた垂直帰線期間の情報を磁気テープ上の付加情
報記録領域ARSBに記録する。また映像記録再生装置1
は、再生時、付加情報記録領域ARSBに記録された垂直
帰線期間の情報を復元し、映像記録領域ARV から復元
された画面上に映る映像情報に付加して再生映像信号S
20を再生する。
【0065】これにより映像記録再生装置1は、従来の
アナログVTRと同様に、垂直帰線期間のVITS、V
IR等のテスト信号を必要とする放送業務用のシステ
ム、垂直帰線期間の情報を必要とする医療用又は工業計
測用のシステム等にも使用することができる。また映像
記録再生装置1と従来のデイジタルVTRとは、映像記
録領域ARVに関して互換性があるため、相互に記録再
生ができる。さらにこの映像記録再生装置1で記録され
た付加情報記録領域ARSBの情報は、従来のデイジタル
VTRでは再生できないため、付加情報記録領域ARSB
の情報について情報機密が要求される用途に映像記録再
生装置1を使用することができる。また映像記録再生装
置1は、カラー第1及び第2フレームの両方の垂直帰線
期間の情報をカラーフレームを構成するように交互に記
録したことにより、再生時にコンポジツト方式の再生映
像信号S20のカラーフレーミングを取ることができ
る。
【0066】(1−6)実施例の効果 以上の構成によれば、垂直帰線期間の情報をサンプリン
グする記録データサンプリング部5と垂直帰線期間の情
報を記録し得るように所定のデータ配列を施す付加情報
記録処理部6を設けたことにより、垂直帰線期間の情報
を簡易な構成で付加情報記録領域ARSBに記録でき、ま
た垂直帰線期間の情報を抽出する付加情報再生処理部1
6を設けたことにより、垂直帰線期間の情報を簡易な構
成で付加情報記録領域ARSBから再生でき、かくしてこ
の映像記録再生装置1を放送業務用、医療業務用又は工
業計測用等のシステムに使用することができる。
【0067】(2)第2実施例 (2−1)実施例の全体構成 図1との対応部分に同一符号を付して示す図6において
映像記録再生装置50は、垂直帰線期間の情報の他に、
放送規格のうち映像記録領域に記録できない映像情報を
付加情報記録領域に記録するようになされている。この
実施例の場合、映像記録再生装置50は、記録データサ
ンプリング部51、付加情報記録処理部52及び付加情
報再生処理部53を除いて第1実施例と同じ構成を有す
る。
【0068】入力信号処理部2でデイジタル信号に変換
された映像信号S1のうち付加情報記録領域に記録され
る情報S60(すなわち垂直帰線期間の情報及び放送規
格の映像情報)は、記録データサンプリング部51で所
定のサンプリング周波数によつてサンプリングされ、こ
の結果得られるデータS61が付加情報記録処理部52
に出力される。このデータS61は、付加情報記録処理
部52でテープ上の付加情報記録領域に記録し得るよう
に所定のデータ配列に変換され、この結果得られるデー
タS62がエラー訂正コード付加部4に出力される。こ
れにより第1実施例と同様に、垂直帰線期間の情報及び
放送規格の映像情報が付加情報記録領域に記録できるよ
うになされている。
【0069】付加情報記録領域から再生された再生デー
タS63は、付加情報再生処理部53に入力され、ここ
で付加情報記録領域に記録されている垂直帰線期間の情
報及び放送規格の映像情報S64が抽出された後、デー
タ再生処理部15に出力される。これにより垂直帰線期
間の情報及び放送規格の映像情報が付加された再生映像
信号S20が、第1実施例と同様に出力信号処理部17
から出力される。
【0070】(2−2)記録フオーマツト 図7に示すように、入力された 525方式の映像信号S1
のうち各フレームの23〜 262ライン、 285〜 524ライン
でなる画面上に映る映像情報は、第1実施例と同様に所
定のサンプリング周波数に基づいて、入力信号処理部2
でコンポーネント方式のデイジタルデータに変換された
後、圧縮符号化ブロツク3で1ライン当たり 720サンプ
ルに圧縮処理される。
【0071】この画面上に映る映像情報は、図8に示す
ように、磁気テープ上の映像記録領域ARV にカラーフ
レームを構成するように順に記録されて行く。すなわち
映像記録領域ARV1には、カラー第1フレームの画面上
に映る映像情報が記録され、映像記録領域ARV2には、
カラー第2フレームの画面上に映る映像情報が記録さ
れ、これが順に繰り返される。このとき各映像記録領域
ARV に対しては、23〜262ライン、 285〜 524ライン
の順で記録されて行く。
【0072】一方、図7に示すように、525 方式の映像
信号S1のうち各フレームの17ライン〜20ライン、 280
ライン〜 283ラインでなる垂直帰線期間の情報は、第1
実施例と同様にカラーサブキヤリア周波数の整数倍のサ
ンプリング周波数に基づいて、入力信号処理部2でコン
ポジツト方式のデイジタルデータに変換された後、記録
データサンプリング部51で1ライン当たり 768サンプ
ルにサンプリングされる。
【0073】この実施例の場合、放送規格のうち映像記
録領域ARV に記録できない映像情報を付加情報記録領
域ARSBに記録するため、第1実施例のように垂直帰線
期間の情報を付加情報記録領域ARSBに1ラインづつ記
録することができない。このため映像記録再生装置50
は、1ラインの垂直帰線期間の情報を3分割し、1/3
ラインづつ付加情報記録領域ARSBに記録する。
【0074】すなわち図8に示すように、映像記録再生
装置50は、付加情報記録処理部52で垂直帰線期間の
情報を配列処理し、カラー第1及び第2フレーム合わせ
て16ラインの垂直帰線期間の情報を16×3 =48フレーム
に時分割記録する。この場合、第1実施例と同様に、磁
気テープ上のカラー第1フレームの付加情報記録領域A
SBには、カラー第1フレームの垂直帰線期間の情報が
記録され、磁気テープ上のカラー第2フレームの付加情
報記録領域ARSBには、カラー第2フレームの垂直帰線
期間の情報が記録される。これにより映像記録再生装置
50は、再生時、カラーフレーミングをとることができ
る。
【0075】これに対して図7に示すように、放送規格
の21〜22ライン、 263ラインの半分、 283ラインの半分
〜 284ライン及び 525ラインの映像情報は、Y信号のみ
選定され、入力信号処理部2でデイジタルデータに変換
された後、記録データサンプリング部51によつて1ラ
インが4画素毎にサンプリングされ、さらに互いに隣接
する21ライン及び22ライン、 283ライン及び 284ライン
はサンプリングの位相が2画素分ずらされてサンプリン
グされる。
【0076】このようにサンプリングされた放送規格の
21〜22ライン、 263ラインの半分、283ラインの半分〜
284ライン及び 525ラインの映像情報は、図8に示すよ
うに、1つの付加情報記録領域ARSBに全て記録され
る。(すなわち放送規格の映像情報は、垂直帰線期間の
情報のように時分割記録されず、1つのフレームに全て
記録される。) このようにして映像記録再生装置50は、垂直帰線期間
の情報を時分割で磁気テープ上の付加情報記録領域AR
SBに記録すると共に、映像記録領域ARV に記録されな
い放送規格の映像情報を付加情報記録領域ARSBに記録
する。
【0077】この付加情報記録領域ARSBに記録された
垂直帰線期間の情報は、再生時に付加情報再生処理部5
3によつて付加情報記録領域ARSBを48フレーム再生す
る毎に復元される。一方、付加情報記録領域ARSBに記
録された放送規格の映像情報は、再生時に付加情報再生
処理部53によつて付加情報記録領域ARSBを再生する
毎に復元される。この復元された垂直帰線期間の情報及
び放送規格の映像情報は、データ再生処理部15で映像
記録領域ARV から再生された映像情報に付加される。
【0078】(2−3)実施例の動作 以上の構成において、コンポジツト方式の映像信号S1
のうち画面上に映る映像情報は、第1実施例と同様にコ
ンポーネント方式のデイジタルデータに変換され、圧縮
処理された後磁気テープ上の各映像記録領域ARV にカ
ラーフレームを構成するように順に記録されて行く。
(図7及び図8)
【0079】一方、図7に示すように、コンポジツト方
式の映像信号S1のうち垂直帰線期間の情報は、第1実
施例と同様にコンポジツト方式のデイジタルデータに変
換された後、記録データサンプリング部51で1ライン
当たり 768サンプルにサンプリングされる。この垂直帰
線期間の情報は、図8に示すように、付加情報記録処理
部52によつて1ライン毎に3分割され、1/3ライン
づつ付加情報記録領域ARSBに記録される。このときカ
ラー第1フレームの垂直帰線期間の情報と、カラー第2
フレームの垂直帰線期間の情報は、第1実施例と同様に
磁気テープ上に交互に記録される。すなわち映像記録再
生装置50は、1フレームの垂直帰線期間の情報を分割
して、1/3ラインづつ付加情報記録領域ARSBに記録
(時分割記録)する。
【0080】また放送規格の21〜22ライン、 263ライン
の半分、 283ラインの半分〜 284ライン及び 525ライン
の映像情報は、フレーム毎に磁気テープ上の各付加情報
記録領域ARSBに記録される。このようにして映像記録
再生装置50は、垂直帰線期間の情報を磁気テープ上の
付加情報記録領域ARSBに順次記録すると共に、映像記
録領域ARV に記録されない放送規格の映像情報を付加
情報記録領域ARSBに記録する。
【0081】この付加情報記録領域ARSBに記録された
垂直帰線期間の情報及び放送規格の映像情報は、再生時
に付加情報再生処理部53によつて復元され、この復元
された垂直帰線期間の情報及び放送規格の映像情報は、
データ再生処理部15で映像記録領域ARV から再生さ
れた映像情報に付加される。
【0082】すなわち映像記録再生装置50は、記録
時、映像信号S1のうち画面上に映る映像情報を従来と
同様に映像記録領域ARV に記録し、従来映像記録領域
ARVが映像信号S1の全領域に満たないため記録でき
なかつた垂直帰線期間の情報及び放送規格の映像情報を
磁気テープ上の付加情報記録領域ARSBに記録する。ま
た映像記録再生装置1は、再生時、付加情報記録領域A
SBに記録された垂直帰線期間の情報及び放送規格の映
像情報を復元し、映像記録領域ARV から復元された画
面上に映る映像情報に付加して再生映像信号S20を再
生する。
【0083】これにより映像記録再生装置50は、第1
実施例と同様に垂直帰線期間のVITS、VIR等のテ
スト信号を必要とする放送業務用のシステム、垂直帰線
期間の情報を必要とする医療用又は工業計測用のシステ
ム等にも使用することができる。さらに映像記録再生装
置50は、放送規格の映像情報を必要とするシステム等
にも使用することができる。
【0084】(2−4)実施例の効果 以上の構成によれば、映像記録領域ARV に記録されな
い垂直帰線期間の情報及び放送規格の映像情報をサンプ
リングする記録データサンプリング部51と垂直帰線期
間の情報及び放送規格の映像情報を記録し得るように所
定のデータ配列を施す付加情報記録処理部52を設けた
ことにより、垂直帰線期間の情報及び放送規格の映像情
報を簡易な構成で付加情報記録領域ARSBに記録でき、
また垂直帰線期間の情報及び放送規格の映像情報を抽出
する付加情報再生処理部53を設けたことにより、垂直
帰線期間の情報及び放送規格の映像情報を簡易な構成で
付加情報記録領域ARSBから再生でき、かくしてこの映
像記録再生装置50を放送業務用、医療業務用又は工業
計測用等のシステムに使用することができる。
【0085】(3)第3実施例 (3−1)実施例の構成 図2との対応部分に同一符号を付して示す図9において
映像記録再生装置60は、垂直帰線期間の情報の他に放
送規格のうち映像記録領域に記録できない映像情報をコ
ンポーネント方式で付加情報記録領域に記録する。この
場合、映像記録再生装置60は、付加情報記録領域の記
録方法がコンポーネント方式であることを除いて第2実
施例とほぼ同様の構成を有する。
【0086】この実施例の場合、入力信号処理部61は
デコーダ20、記録クロツク発生器21、サンプリング
シーケンサ23及びアナログデイジタル変換器(A/
D)25〜27によつて構成され、入力信号処理部61
に入力された 525方式でなるコンポジツト方式の映像信
号S1は、デコーダ20、記録クロツク発生器21及び
サンプリングシーケンサ23に入力される。記録クロツ
ク発生器21は、第1実施例と同様に入力された映像信
号S1に基づき所定の周波数(例えば13.5〔 MHz〕)の
サンプリングクロツクS30を発生し、そのサンプリン
グクロツクS30をアナログデイジタル変換器(A/
D)25〜27、圧縮符号化ブロツク3及び記録データ
サンプリング部62に出力する。
【0087】デコーダ20は、入力された映像信号S1
からB−Y信号S34、R−Y信号S35及びY信号S
36を生成し、このB−Y信号S34、R−Y信号S3
5及びY信号S36をそれぞれアナログデイジタル変換
器(A/D)25〜27に出力する。このB−Y信号S
34、R−Y信号S35及びY信号S36は、それぞれ
サンプリングクロツクS30に基づいてアナログデイジ
タル変換器(A/D)25〜27でデイジタルデータに
変換され、この結果得られるB−YデータS37、R−
YデータS38及びYデータS39が圧縮符号化ブロツ
ク3及び記録データサンプリング部62に出力される。
【0088】ここで入力された映像信号S1が映像記録
領域に記録される映像情報の場合、B−YデータS3
7、R−YデータS38及びYデータS39が圧縮符号
化ブロツク3で圧縮符号化され、この結果得られるデイ
ジタルデータS4がエラー訂正コード付加部4に出力さ
れる。
【0089】これに対して入力された映像信号S1が付
加情報記録領域に記録される情報の場合、B−Yデータ
S37、R−YデータS38及びYデータS39のうち
付加情報データS70〜S72が記録データサンプリン
グ部62でサンプリングクロツクS30に基づいて所定
のサンプリングが施され、この結果得られるデータS7
3が付加情報記録処理部63に出力される。付加情報記
録処理部63は、サンプリングシーケンサ23からの記
録カラーフレーム情報S33に基づいてデータS73に
所定のデータ配列を施し、この結果得られるデータS7
4をエラー訂正コード付加部4に出力する。
【0090】このようにして映像信号S1のうち画面上
に映る映像情報は、コンポジツト方式からコンポーネン
ト方式のデイジタルデータに変換されて磁気テープ上の
映像記録領域に記録され、映像信号S1のうち垂直帰線
期間の情報及び放送規格のうち映像記録領域に記録でき
ない映像情報は、同じくコンポジツト方式からコンポー
ネント方式のデイジタルデータに変換されて付加情報記
録領域ARSBに記録される。
【0091】また図3との対応部分に同一符号を付した
図10に示すように、出力信号処理部64はエンコーダ
30、再生クロツク発生器31、サンプリングシーケン
サ33及びデイジタルアナログ変換器(D/A)34〜
36によつて構成され、外部から入力された再生同期信
号S19がエンコーダ30、再生クロツク発生器31及
びサンプリングシーケンサ33に入力される。再生クロ
ツク発生器31は、再生同期信号S19に基づいて記録
クロツク発生器21と同様の所定の周波数(例えば13.5
〔 MHz〕)のサンプリングクロツクS50を発生し、そ
のサンプリングクロツクS50をデイジタルアナログ変
換器(D/A)34〜36、圧縮符号化ブロツク14及
び付加情報再生処理部65に出力する。
【0092】ここで映像記録領域に記録された画面上に
映る映像情報でなる再生データS14は、圧縮符号化ブ
ロツク14に入力され、ここでサンプリングクロツクS
50に基づいて元のデイジタル映像信号に復元され、デ
ータ再生処理部15に出力される。このデータ再生処理
部15に出力されるコンポーネント方式のB−Yデータ
S53、R−YデータS54及びYデータS55は、切
り換えスイツチ38〜40を介してそれぞれ出力信号処
理部64のデイジタルアナログ変換器(D/A)34〜
36に入力され、ここでサンプリングクロツクS50に
基づいてそれぞれアナログのB−Y信号S56、R−Y
信号S57及びY信号S58に変換された後、エンコー
ダ30に入力される。これによりエンコーダ30は、入
力されたコンポーネント方式のB−Y信号S56、R−
Y信号S57及びY信号S58をコンポジツト方式の映
像信号S20に変換し、この映像信号S20を出力信号
処理部64から出力する。
【0093】また付加情報記録領域に記録された垂直帰
線期間の情報及び放送規格の映像情報でなる再生データ
S75は付加情報再生処理部65に入力され、ここでサ
ンプリングクロツクS50で記録時のカラーフレーム情
報に基づいて付加情報データS76〜S78が抽出さ
れ、データ再生処理部15に出力される。このコンポー
ネント方式の付加情報データS76〜S78は、制御信
号S52によつて付加情報再生処理部65側に切り換え
られた切り換えスイツチ38〜40を介して出力信号処
理部64のデイジタルアナログ変換器(D/A)34〜
36に入力される。この付加情報データS76〜S78
は、それぞれサンプリングクロツクS50に基づいてデ
イジタルアナログ変換器(D/A)34〜36によつて
アナログデータに変換された後、それぞれエンコーダ3
0に入力されてコンポジツト方式の映像信号S20に変
換され、出力信号処理部64から出力される。
【0094】このようにして映像記録領域に記録された
画面上に映る映像情報は、コンポーネント方式のデイジ
タルデータからコンポジツト方式のアナログ信号に再生
される。一方付加情報記録領域に記録された垂直帰線期
間の情報及び放送規格の映像情報は、コンポーネント方
式のデイジタルデータからコンポジツト方式のアナログ
信号に再生される。かくして映像記録再生装置60にお
いては、垂直帰線期間の情報及び放送規格の映像情報が
画面上に映る映像情報に付加された再生映像信号S20
が、出力信号処理部64から出力される。
【0095】(3−2)記録フオーマツト 映像記録再生装置60においては、図11に示すよう
に、入力された 525方式の映像信号S1のうち各フレー
ムの23〜 262ライン、 285〜 524ラインでなる画面上に
映る映像情報は、上述のようにサンプリングクロツクS
30に基づいてアナログデイジタル変換器(A/D)2
5〜27でコンポーネント方式のデイジタルデータに変
換された後、圧縮符号化ブロツク3で同じくサンプリン
グクロツクS30に基づいて1ライン当たり 720サンプ
ルに圧縮処理される。この画面上に映る映像情報は、図
12に示すように、磁気テープ上の映像記録領域ARV
に順に記録されて行く。
【0096】一方、図11に示すように、525 方式の映
像信号S1のうち各フレームの17ライン〜20ライン、 2
80ライン〜 283ラインでなる垂直帰線期間の情報は、サ
ンプリングクロツクS30に基づいてアナログデイジタ
ル変換器(A/D)25〜27でコンポーネント方式の
デイジタルデータに変換され、記録データサンプリング
部62に出力される。ここでコンポーネント信号の記録
方式が4:1:1の場合、記録データサンプリング部6
2は、同じくサンプリングクロツクS30に基づいて垂
直帰線期間の情報を1ライン当たり1080サンプル(Y=
720、B−Y=180、R−Y= 180)にサンプリングす
る。
【0097】この実施例の場合、第2実施例と同様に放
送規格のうち映像記録領域ARV に記録できない映像情
報を付加情報記録領域ARSBに記録するため、映像記録
再生装置60は、1ラインの垂直帰線期間の情報を3分
割し、1/3ラインづつ付加情報記録領域ARSBに記録
する。すなわち映像記録再生装置60は、図12に示す
ように、付加情報記録処理部63で垂直帰線期間の情報
を配列処理し、カラー第1及び第2フレーム合わせて16
ラインの垂直帰線期間の情報を16×3 =48フレームに時
分割記録する。この場合、第2実施例と同様に、磁気テ
ープ上のカラー第1フレームの付加情報記録領域ARSB
には、カラー第1フレームの垂直帰線期間の情報が記録
され、磁気テープ上のカラー第2フレームの付加情報記
録領域ARSBには、カラー第2フレームの垂直帰線期間
の情報が記録される。これにより映像記録再生装置60
は、再生時、カラーフレーミングをとることができる。
【0098】これに対して放送規格の21〜22ライン、 2
63ラインの半分、 283ラインの半分〜 284ライン及び 5
25ラインの映像情報は、第2実施例と同様にフレーム毎
に磁気テープ上の各付加情報記録領域ARSBに記録され
る。
【0099】このようにして映像記録再生装置60は、
垂直帰線期間の信号を時分割で磁気テープ上の付加情報
記録領域ARSBに記録すると共に、映像記録領域ARV
に記録されない放送規格の映像情報を付加情報記録領域
ARSBに記録する。この付加情報記録領域ARSBに記録
された垂直帰線期間の情報は、再生時に付加情報再生処
理部65によつて付加情報記録領域ARSBを48フレーム
再生する毎に復元される。一方付加情報記録領域ARSB
に記録された放送規格の映像情報は、再生時に付加情報
再生処理部65によつて付加情報記録領域ARSBを再生
する毎に復元される。この復元された垂直帰線期間の情
報及び放送規格の映像情報は、データ再生処理部15で
映像記録領域ARV から再生された映像情報に付加され
る。
【0100】(3−3)実施例の動作 以上の構成において、コンポジツト方式の映像信号S1
のうち垂直帰線期間の情報は、入力信号処理部61でコ
ンポーネント方式のデイジタルデータに変換された後、
記録データサンプリング部62で1ライン当たり1080サ
ンプルにサンプリングされる。この垂直帰線期間の情報
は、付加情報記録処理部63によつて1ライン毎に3分
割され、1/3ラインづつ付加情報記録領域ARSBに記
録される。(図11及び図12) また放送規格の21〜22ライン、 263ラインの半分、 283
ラインの半分〜 284ライン及び 525ラインの映像情報
は、フレーム毎に磁気テープ上の各付加情報記録領域A
SBに記録される。(図11及び図12)
【0101】すなわち第2実施例と同様に映像記録再生
装置60は、記録時、映像信号S1のうち画面上に映る
映像情報を従来と同様に映像記録領域ARV に記録し、
従来映像記録領域ARV が映像信号S1の全領域に満た
ないため記録できなかつた垂直帰線期間の情報及び放送
規格の映像情報を磁気テープ上の付加情報記録領域AR
SBに記録する。また映像記録再生装置1は、再生時、付
加情報記録領域ARSBに記録された垂直帰線期間の情報
及び放送規格の映像情報を復元し、映像記録領域ARV
から復元された画面上に映る映像情報に付加して再生映
像信号S20を再生する。
【0102】これにより映像記録再生装置60は、垂直
帰線期間のVITS、VIR等のテスト信号を必要とす
る放送業務用のシステム、垂直帰線期間の情報を必要と
する医療用又は工業計測用のシステム等にも使用するこ
とができる。さらに映像記録再生装置60は、放送規格
の映像情報を必要とするシステム等にも使用することが
できる。またこの実施例の場合、付加情報記録領域AR
SBに記録される情報をコンポーネント方式で記録したこ
とにより、映像記録領域ARV の記録と付加情報記録領
域ARSBの記録に際して記録クロツク発生器21を兼用
することができると共に、映像記録領域ARV の再生と
付加情報記録領域ARSBの再生に際して再生クロツク発
生器31を兼用することができる。
【0103】(3−4)実施例の効果 以上の構成によれば、映像記録領域ARV に記録されな
い垂直帰線期間の情報及び放送規格の映像情報をサンプ
リングする記録データサンプリング部62と垂直帰線期
間の情報及び放送規格の映像情報を記録し得るように所
定のデータ配列を施す付加情報記録処理部63を設けた
ことにより、垂直帰線期間の情報及び放送規格の映像情
報を簡易な構成で付加情報記録領域ARSBに記録でき、
また垂直帰線期間の情報及び放送規格の映像情報を抽出
する付加情報再生処理部65を設けたことにより、垂直
帰線期間の情報及び放送規格の映像情報を簡易な構成で
付加情報記録領域ARSBから再生でき、かくしてこの映
像記録再生装置60を放送業務用、医療業務用又は工業
計測用等のシステムに使用することができる。
【0104】さらに付加情報記録領域ARSBに記録され
る情報をコンポーネント方式で記録したことにより、映
像記録領域ARV の記録と付加情報記録領域ARSBの記
録とで記録クロツク発生器21を兼用することができる
と共に、映像記録領域ARVの再生と付加情報記録領域
ARSBの再生とで再生クロツク発生器31を兼用するこ
とができ、かくして映像記録再生装置60の構成部品を
削減できると共に、映像記録再生装置60を低消費電力
化することができる。
【0105】(4)他の実施例 なお上述の実施例においては、記録再生機能を有する映
像記録再生装置1、50、60に適用した場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、記録機能のみ有する
映像記録装置、再生機能のみ有する映像再生装置に適用
した場合にも上述の場合と同様の効果を得ることができ
る。
【0106】また上述の実施例においては、一般用途を
主目的としたデイジタルビデオテープレコーダでなる映
像記録再生装置1、50、60に適用した場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、映像信号を記録する
ものであれば例えばビデオデイスク装置や磁気デイスク
装置等にも広く適用して好適なものである。
【0107】さらに上述の実施例においては、カラーフ
レームが2つのフレームでなる 525方式の映像信号を記
録再生する映像記録再生装置1、50、60に適用した
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、カラー
フレームが4つのフレームでなる 625方式の映像信号を
記録再生する映像記録再生装置に適用した場合にも上述
の場合と同様の効果を得ることができる。
【0108】例えば第1実施例に対応する図13及び図
14に示すように、17〜18ライン及び 330〜 331ライン
でなる垂直帰線期間の情報(例えばカラーサブキヤリア
周波数の整数倍でサンプリングし、1ライン当たり 948
サンプル)を1ラインづつ付加情報記録領域ARSBに時
分割記録すれば上述の場合と同様の効果を得ることがで
きる。この場合カラー第1フレームからカラー第4フレ
ームまでの垂直帰線期間の情報は、16フレームの付加情
報記録領域ARSBに時分割記録される。
【0109】また例えば第2実施例に対応する図15及
び図16に示すように、17〜18ライン及び 330〜 331ラ
インでなる垂直帰線期間の情報(例えばカラーサブキヤ
リア周波数の整数倍でサンプリングし、1ライン当たり
948サンプル)を1ラインづつ付加情報記録領域ARSB
に時分割記録し、 623ラインの放送規格の映像情報 360
サンプルをフレーム毎に付加情報記録領域ARSBに記録
すれば上述の場合と同様の効果を得ることができる。こ
の場合カラー第1フレームからカラー第4フレームまで
の垂直帰線期間の情報は、16フレームの付加情報記録領
域ARSBに時分割記録される。
【0110】また例えば第3実施例に対応する図17及
び図18に示すように、17〜18ライン及び 330〜 331ラ
インでなる垂直帰線期間の情報(例えばコンポーネント
信号の記録方式が4:2:2の場合、Y= 720サンプ
ル、B−Y= 360サンプル、R−Y= 360サンプル)を
1ラインづつ付加情報記録領域ARSBに時分割記録し、
623ラインの放送規格の映像情報 360サンプルをフレー
ム毎に付加情報記録領域ARSBに記録すれば上述の場合
と同様の効果を得ることができる。この場合カラー第1
フレームからカラー第4フレームまでの垂直帰線期間の
情報は、16フレームの付加情報記録領域ARSBに時分割
記録される。
【0111】さらに上述の第3実施例においては、垂直
帰線期間の情報を付加情報記録領域ARSBに記録再生す
る際、映像記録領域ARV と同じサンプリング周波数を
用いた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
映像記録領域ARV のサンプリング周波数の整数分の1
のサンプリング周波数を用いた場合にも上述の場合と同
様の効果を得ることができる。
【0112】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、記録時、
記録媒体上の映像記録領域に映像信号の全情報を記録す
ることができない場合、当該映像信号のうち垂直帰線期
間の情報をサンプリングし、記録媒体上の付加情報記録
領域への記録用の配列に変換処理して当該付加情報記録
領域に記録し、再生時、記録媒体上の映像記録領域から
再生した映像信号の情報に、当該記録媒体上の付加情報
記録領域から所定の再生クロツクで再生した垂直帰線期
間の情報を付加して映像信号を復元するようにしたこと
により、記録媒体上の映像記録領域に映像信号の全情報
を記録することができない場合でも、当該映像信号のう
ち垂直帰線期間の情報を記録再生することができ、かく
して簡易な構成で、垂直帰線期間の情報を必要とする業
務に使用し得る映像記録装置、映像再生装置及びその方
法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による映像記録再生装置を示
すブロツク図である。
【図2】その映像記録再生装置の入力信号処理部を示す
ブロツク図である。
【図3】その映像記録再生装置の出力信号処理部を示す
ブロツク図である。
【図4】その映像記録再生装置が記録する情報を示す略
線図である。
【図5】付加情報記録領域ARSBの記録方法を示す略線
図である。
【図6】第2実施例による映像記録再生装置を示すブロ
ツク図である。
【図7】その映像記録再生装置が記録する情報を示す略
線図である。
【図8】付加情報記録領域ARSBの記録方法を示す略線
図である。
【図9】第3実施例による映像記録再生装置の入力信号
処理部を示すブロツク図である。
【図10】その映像記録再生装置の出力信号処理部を示
すブロツク図である。
【図11】その映像記録再生装置が記録する情報を示す
略線図である。
【図12】付加情報記録領域ARSBの記録方法を示す略
線図である。
【図13】他の実施例による映像記録再生装置が記録す
る情報を示す略線図である。
【図14】付加情報記録領域ARSBの記録方法を示す略
線図である。
【図15】他の実施例による映像記録再生装置が記録す
る情報を示す略線図である。
【図16】付加情報記録領域ARSBの記録方法を示す略
線図である。
【図17】他の実施例による映像記録再生装置が記録す
る情報を示す略線図である。
【図18】付加情報記録領域ARSBの記録方法を示す略
線図である。
【図19】従来の記録方法を示す略線図である。
【図20】従来の記録方法を示す略線図である。
【符号の説明】
1、50、60……映像記録再生装置、2、61……入
力信号処理部、3、14……圧縮符号化ブロツク、4…
…エラー訂正コード付加部、5、51、62……記録デ
ータサンプリング部、6、52、63……付加情報記録
処理部、7……チヤンネルコーデイング部、8……記録
アンプ、9……テープトランスポート、10……再生ア
ンプ、11……データ抽出部、12……チヤンネルデコ
ーデイング部、13……エラー訂正処理部、15……デ
ータ再生処理部、16、53、65……付加情報再生処
理部、17、64……出力信号処理部、18……再生カ
ラーフレーム比較器、20……デコーダ、21、22…
…記録クロツク発生器、23、33……サンプリングシ
ーケンサ、25〜27……アナログデイジタル変換器、
28、37……クロツク選択部、24、38〜41……
切り換えスイツチ、31、32……再生クロツク発生
器、34〜36……デイジタルアナログ変換器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/7826,5/91 - 5/956 G11B 20/12

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号をデイジタル圧縮符号化して記
    媒体に記録する映像記録装置において、 上記映像信号のうち垂直帰線期間の情報を、上記記録媒
    体上の互いに異なる映像記録領域及び付加情報記録領域
    のうち当該映像記録領域に記録される情報のサンプリン
    グ周波数と同一又は整数分の1のサンプリング周波数で
    サンプリングするサンプリング手段と、 上記サンプリング手段によつてサンプリングされた上記
    垂直帰線期間の情報を、上記記録媒体上の上記付加情報
    記録領域への記録用の配列に変換処理する記録処理手段
    とを具え、上記記録媒体上の上記映像記録領域に上記映
    像信号の全情報を記録することができない場合、上記垂
    直帰線期間の情報を上記記録媒体上の上記付加情報記録
    領域に記録するようにしたことを特徴とする映像記録装
    置。
  2. 【請求項2】上記サンプリング手段によつて、上記映像
    信号のうちコンポジツト方式の上記垂直帰線期間の情報
    をコンポーネント方式に変換し、上記記録媒体上の上記
    映像記録領域に記録される情報のサンプリング周波数と
    同一又は整数分の1のサンプリング周波数でサンプリン
    し、 上記映像信号のカラーフレーム内の全ての上記垂直帰線
    期間の情報を、上記記録媒体上の上記付加情報記録領域
    に上記カラーフレームを構成するフレームの順で時分割
    記録するようにした ことを特徴とする請求項1に記載の
    映像記録装置。
  3. 【請求項3】上記カラーフレームが第1及び第2のフレ
    ームでなる場合、当該第1及び第2のフレーム内の全て
    の上記垂直帰線期間の情報を上記記録媒体上の上記付加
    情報記録領域に時分割記録するようにしたことを特徴と
    する請求項に記載の映像記録装置。
  4. 【請求項4】上記カラーフレームが第1、第2、第3及
    び第4のフレームでなる場合、当該第1から第4のフレ
    ーム内の全ての上記垂直帰線期間の情報を上記記録媒体
    上の上記付加情報記録領域に時分割記録するようにした
    ことを特徴とする請求項に記載の映像記録装置。
  5. 【請求項5】映像信号をデイジタル圧縮符号化して記録
    媒体に記録する映像記録装置において、 上記映像信号のうち垂直帰線期間の情報を所定のサンプ
    リング周波数でサンプリングするサンプリング手段と、 上記サンプリング手段によつてサンプリングされた上記
    垂直帰線期間の情報を、上記記録媒体上の互いに異なる
    映像記録領域及び付加情報記録領域のうち当該付加情報
    記録領域への記録用の配列に変換処理する記録処理手段
    を具え、上記記録媒体上の上記映像記録領域に上記映
    像信号の全情報を記録することができない場合、上記垂
    直帰線期間の情報を分割し、上記記録媒体上の上記付加
    情報記録領域に時分割記録するようにした ことを特徴と
    る映像記録装置。
  6. 【請求項6】映像信号をデイジタル圧縮符号化して記録
    媒体に記録する映像記録装置において、 上記映像信号のうちコンポジツト方式の垂直帰線期間の
    情報を色副搬送波周波数の整数倍のサンプリング周波数
    でサンプリングするサンプリング手段と、 上記サンプリング手段によつてサンプリングされた上記
    垂直帰線期間の情報を、上記記録媒体上の互いに異なる
    映像記録領域及び付加情報記録領域のうち当該付加情報
    記録領域への記録用の配列に変換処理する記録処理手段
    を具え、上記記録媒体上の上記映像記録領域に上記映
    像信号の全情報を記録することができない場合、上記映
    像信号のカラーフレーム内の全ての上記垂直帰線期間の
    情報を、上記記録媒体上の上記付加情報記録領域に上記
    カラーフレームを構成するフレームの順で時分割記録す
    るようにした ことを特徴とする映像記録装置。
  7. 【請求項7】上記カラーフレームが第1及び第2のフレ
    ームでなる場合、当該第1及び第2のフレーム内の全て
    の上記垂直帰線期間の情報を上記記録媒体上の上記付加
    情報記録領域に時分割記録するようにしたことを特徴と
    する請求項に記載の映像記録装置。
  8. 【請求項8】上記カラーフレームが第1、第2、第3及
    び第4のフレームでなる場合、当該第1から第4のフレ
    ーム内の全ての上記垂直帰線期間の情報を上記記録媒体
    上の上記付加情報記録領域に時分割記録するようにした
    ことを特徴とする請求項に記載の映像記録装置。
  9. 【請求項9】映像信号をデイジタル圧縮符号化して記録
    媒体に記録する映像記録方法において、 上記記録媒体上の互いに異なる映像記録領域及び付加情
    報記録領域のうち当該映像記録領域に上記映像信号の全
    情報を記録することができない場合、上記映像信号のう
    ちコンポジツト方式の垂直帰線期間の情報を、色副搬送
    波周波数の整数倍のサンプリング周波数でサンプリング
    して上記記録媒体上の上記付加情報記録領域への記録用
    の配列に変換し、 上記映像信号のカラーフレーム内の全ての上記垂直帰線
    期間の情報を、上記記録媒体上の付加情報記録領域に上
    記カラーフレームを構成するフレームの順で時分割記録
    するようにした ことを特徴とする映像記録方法
  10. 【請求項10】映像信号をデイジタル圧縮符号化して記
    録媒体に記録する映像記録方法において、 上記記録媒体上の互いに異なる映像記録領域及び付加情
    報記録領域のうち当該映像記録領域に上記映像信号の全
    情報を記録することができない場合、上記映像信号のう
    コンポジツト方式の上記垂直帰線期間の情報を、コン
    ポーネント方式 に変換し、上記記録媒体上の上記映像記
    録領域に記録される情報のサンプリング周波数と同一又
    は整数分の1のサンプリング周波数でサンプリングして
    上記記録媒体上の上記付加情報記録領域への記録用の配
    列に変換し、 上記映像信号のカラーフレーム内の全ての上記垂直帰線
    期間の情報を、上記記録媒体の上記付加情報記録領域に
    上記カラーフレームを構成するフレームの順で時分割記
    録するようにした ことを特徴とする映像記録方法。
  11. 【請求項11】映像信号をデイジタル圧縮符号化して記
    録媒体に記録する映像記録装置において、 上記映像信号のうち垂直帰線期間の情報と、当該映像信
    号の所定の放送規格のうち上記記録媒体上の互いに異な
    る映像記録領域及び付加情報記録領域の当該映像記録領
    域に記録することができない放送規格の情報とを、所定
    のサンプリング周波数でサンプリングするサンプリング
    手段と、 上記サンプリング手段によつてサンプリングされた上記
    垂直帰線期間の情報と上記放送規格の情報とを、上記記
    録媒体上の上記付加情報記録領域への記録用の配列に変
    換処理する記録処理手段と を具え、上記記録媒体上の上
    記映像記録領域に上記映像信号の全情報を記録すること
    ができない場合、上記垂直帰線期間の情報と上記放送規
    格の情報とを上記記録媒体上の上記付加情報記録領域に
    記録するようにした ことを特徴とする映像記録装置
  12. 【請求項12】映像信号をデイジタル圧縮符号化して記
    録媒体に記録する映像記録方法において、 上記記録媒体上の互いに異なる映像記録領域及び付加情
    報記録領域のうち当該映像記録領域に上記映像信号の全
    情報を記録することができない場合、上記映像信号のう
    ち垂直帰線期間の情報と、当該映像信号の所定の放送規
    格のうち上記記録媒体上の上記映像記録領域に記録する
    ことのできない放送規格の情報とを、所定のサンプリン
    グ周波数でサンプリングし、上記記録媒体上の上記付加
    情報記録 領域への記録用の配列に変換して当該付加情報
    記録領域に記録するようにした ことを特徴とする映像記
    録方法。
  13. 【請求項13】映像信号がデイジタル圧縮符号化によつ
    て記録された記録媒体を再生する映像再生装置におい
    て、 上記記録媒体上の互いに異なる映像記録領域及び付加情
    報記録領域のうち当該映像記録領域に記録された上記映
    像信号の情報を再生する映像情報再生手段と、 上記記録媒体上の上記付加情報記録領域に記録された上
    記映像信号の垂直帰線期間の情報を、上記映像情報再生
    手段の再生クロツクと同一又は整数分の1の再生クロツ
    クで再生する付加情報再生手段と、 上記映像情報再生手段によつて再生された上記情報に、
    上記付加情報再生手段によつて再生された上記垂直帰線
    期間の情報を付加して上記映像信号を復元する再生処理
    手段と を具える ことを特徴とする映像再生装置。
  14. 【請求項14】映像信号がデイジタル圧縮符号化によつ
    て記録された記録媒体を再生する映像再生装置におい
    て、 上記記録媒体上の互いに異なる映像記録領域及び付加情
    報記録領域のうち当該映像記録領域に記録された上記映
    像信号の情報を再生する映像情報再生手段と、 上記記録媒体上の上記付加情報記録領域に時分割記録さ
    れた上記映像信号の垂直帰線期間の情報を再生する付加
    情報再生手段と、 上記映像情報再生手段によつて再生された上記情報に、
    上記付加情報再生手段によつて再生された上記垂直帰線
    期間の情報を、上記記録媒体上の上記付加情報記録領域
    への記録時の配列から記録前の元の配列に戻して付加す
    ることにより上記映像信号を復元する再生処理手段と
    具える ことを特徴とする映像再生装置
  15. 【請求項15】映像信号がデイジタル圧縮符号化によつ
    て記録された記録媒体を再生する映像再生装置におい
    て、 上記記録媒体上の互いに異なる映像記録領域及び付加情
    報記録領域のうち当該映像記録領域に記録されたコンポ
    ジツト方式の上記映像信号の情報を再生する映像情報再
    生手段と、 上記記録媒体上の上記付加情報記録領域に時分割記録さ
    れた上記コンポジツト方式の上記映像信号の垂直帰線期
    間の情報を、色副搬送波周波数の整数倍の再生クロツク
    で再生する付加情報再生手段と、 上記映像情報再生手段によつて再生された上記情報に、
    上記付加情報再生手段によつて再生された上記垂直帰線
    期間の情報を、上記記録媒体上の上記付加情報記録領域
    への記録時の配列から記録前の元の配列に戻して付加す
    ることにより上記コンポジツト方式の上記映像信号を復
    元する再生処理手段と を具えることを特徴とする映像再
    生装置。
  16. 【請求項16】映像信号がデイジタル圧縮符号化によつ
    て記録された記録媒体を再生する映像再生装置におい
    て、 上記記録媒体上の互いに異なる映像記録領域及び付加情
    報記録領域のうち当該映像記録領域に記録されたコンポ
    ーネント方式の上記映像信号の情報を再生する映像情報
    再生手段と、 上記記録媒体上の上記付加情報記録領域に時分割記録さ
    れた上記コンポーネント方式の上記映像信号の垂直帰線
    期間の情報を、上記映像情報再生手段の再生クロツクと
    同一又は整数分の1の再生クロツクで再生する付加情報
    再生手段と、 上記映像情報再生手段によつて再生された上記情報に、
    上記付加情報再生手段によつて再生された上記垂直帰線
    期間の情報を、上記記録媒体上の上記付加情報記録領域
    への記録時の配列から記録前の元の配列に戻して付加
    し、上記コンポーネント方式からコンポジツト方式に変
    換して上記映像信号を復元する再生処理手段と を具える
    ことを特徴とする映像再生装置。
  17. 【請求項17】映像信号がデイジタル圧縮符号化によつ
    て記録された所定の記録媒体を再生する映像再生装置に
    おいて、 上記記録媒体上の互いに異なる映像記録領域及び付加情
    報記録領域のうち当該映像記録領域に記録された上記映
    像信号の情報を再生する映像情報再生手段と、 上記記録媒体上の上記付加情報記録領域に記録された上
    記映像信号の垂直帰線期間の情報と、当該映像信号の所
    定の放送規格のうち上記映像記録領域に記録することが
    できずに上記付加情報記録領域に記録された放送規格の
    情報とを再生する付加情報再生手段と、 上記映像情報再生手段によつて再生された上記情報に、
    上記付加情報再生手段によつて再生された上記垂直帰線
    期間の情報及び上記放送規格の情報を付加して上記映像
    信号を復元する再生処理手段と を具える ことを特徴とす
    る映像再生装置。
  18. 【請求項18】映像信号がデイジタル圧縮符号化によつ
    て記録された記録媒体を再生する映像再生方法におい
    て、 上記記録媒体上の互いに異なる映像記録領域及び付加情
    報記録領域のうち当該映像記録領域に記録された上記映
    像信号の情報を再生し、 上記記録媒体上の上記付加情報記録領域に記録された上
    記映像信号の垂直帰線期間の情報と、当該映像信号の所
    定の放送規格のうち上記記録媒体上の上記映像記録領域
    に記録することができずに上記付加情報記録領域に記録
    された放送規格の情報とを再生し、 上記映像記録領域から再生された上記情報に、上記付加
    情報記録領域から再生された上記垂直帰線期間の情報及
    び上記放送規格の情報を付加して上記映像信号を復元す
    るようにした ことを特徴とする映像再生方法
JP15268794A 1994-06-10 1994-06-10 映像記録装置、映像再生装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3456601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15268794A JP3456601B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 映像記録装置、映像再生装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15268794A JP3456601B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 映像記録装置、映像再生装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07336644A JPH07336644A (ja) 1995-12-22
JP3456601B2 true JP3456601B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=15545939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15268794A Expired - Fee Related JP3456601B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 映像記録装置、映像再生装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456601B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07336644A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589993A (en) Digital high definition television video recorder with trick-play features
JP2805095B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH01278183A (ja) デイジタル画像記録及び又は再生装置
JP3456601B2 (ja) 映像記録装置、映像再生装置及びその方法
KR100255734B1 (ko) 디지탈 비디오 테이프 레코더
US5526124A (en) Image recording device, image reproducing device, image recording/reproducing device and image recording method
JPH04275794A (ja) Muse信号デジタル記録・再生装置
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
US6839385B1 (en) Signal processing apparatus
US5264920A (en) Word rate conversion processing device for processor circuit for processing digital component video signals sampled by different sampling frequencies
JP3105046B2 (ja) 記録再生装置
JP3210425B2 (ja) 記録再生装置
JP3271429B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2789594B2 (ja) デジタル記録再生装置
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JP3231833B2 (ja) 帯域圧縮信号処理装置
JP2860986B2 (ja) 信号複写方法および信号複写装置
JP3073581B2 (ja) 記録再生装置
KR0176490B1 (ko) 2개의 입력 소스 동시 녹화 및 재생회로
JP2687483B2 (ja) ディジタル・タイム・コード伝送方式
JP3277612B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JP3180647B2 (ja) 記録再生装置
JPH0530355B2 (ja)
JPH051676B2 (ja)
JPH07298195A (ja) 画像情報圧縮伸長装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees