[go: up one dir, main page]

JP3455269B2 - 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物 - Google Patents

膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物

Info

Publication number
JP3455269B2
JP3455269B2 JP02635094A JP2635094A JP3455269B2 JP 3455269 B2 JP3455269 B2 JP 3455269B2 JP 02635094 A JP02635094 A JP 02635094A JP 2635094 A JP2635094 A JP 2635094A JP 3455269 B2 JP3455269 B2 JP 3455269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
main agent
forming composition
hollow fiber
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02635094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07213871A (ja
Inventor
和明 大平
六雄 斎藤
純 舛井
寿郎 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP02635094A priority Critical patent/JP3455269B2/ja
Publication of JPH07213871A publication Critical patent/JPH07213871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455269B2 publication Critical patent/JP3455269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は注型用ポリウレタン樹脂
形成性組成物に関し、更に詳しくは血液処理器、浄水器
などに用いられる膜モジュールのシール材用として好適
な注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】膜モジュールのシール材を目的としたポ
リイソシアネート成分からなる主剤とポリオール成分か
らなる硬化剤からなるポリウレタン樹脂形成性組成物と
しては、ポリイソシアネート化合物としてジフェニルメ
タンジイソシアネート(以後MDIと略記)を用いたも
の(例えば、特開昭53−61695号公報)、カーボ
ジイミド変性MDIを用いたもの(特開昭53−983
98号公報)が一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリイ
ソシアネート化合物として、MDIまたはカーボジイミ
ド変性MDIを使用したものでは10℃以下での保存時
に白濁が生じる等、主剤の状態での保存安定性が悪い等
の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定のポ
リイソシアネート化合物を用いることによって上記問題
を解決できることを見いだし、本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、ポリイソシアネート成
分(A)からなる主剤とポリオール成分(B)からなる
硬化剤からなるポリウレタン樹脂形成性組成物におい
て、上記(A)が、ポリメチレンポリフェニルポリイソ
シアネートを5〜30重量%含有し、(A)の残部が他
の脂肪族、脂環式もしくは芳香族イソシアネート化合物
またはその変性物もしくはイソシアネート基を有するウ
レタンプレポリマーからなることを特徴とする膜モジュ
ールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物;該組
成物からなる結束材;並びに、該結束材でシールされて
なる中空糸型の血液処理器または浄水器である。
【0006】ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ートとは、3個以上のフェニルイソシアネートがメチレ
ン鎖で連結した多核縮合物である。その多核化度は通常
3〜8、好ましくは3〜5であり単独でも混合物でも良
い。8核体を越えると粘度が高くなり注型作業性が低下
する。
【0007】ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ートはアニリンとホルムアルデヒドを所定の割合で縮合
させた多核縮合物をホスゲン化することにより製造でき
るが、MDIを製造する時に副生する同様の多核体を使
用してもよい。市販品としては、ビーエーエスエフジャ
パン製「ルプラネートM−20S」、住友バイエルウレ
タン製「スミジュール44V−20」等が使用できる。
【0008】ポリイソシアネート成分(A)におけるポ
リメチレンポリフェニルポリイソシアネートの含有量は
5〜30重量%であり、(A)の残部は、特開昭63−
246175号公報に記載されているような他のイソシ
アネート化合物(脂肪族、脂環式または芳香族イソシア
ネート化合物、これらの変性物およびイソシアネート基
を有するウレタンプレポリマー)である。ポリメチレン
ポリフェニルポリイソシアネートの含有量が5重量%未
満では保存安定性改善効果が不十分になり、30重量%
を越えると粘度が高くなり注型作業性が低下する。
【0009】ポリオール成分(B)としては例えば特開
昭53−61695号公報明細書に記載されているよう
なアミン系ポリオールと非アミン系ポリオールの混合物
等が使用できる。
【0010】本発明の組成物において、主剤と硬化剤の
混合時のNCO/OH当量比は通常0.5〜2.0、好
ましくは0.8〜1.5である。当量比が0.5未満で
は硬化物の硬度が不十分となり、2.0を超えると溶出
物量が増加するので好ましくない。
【0011】本発明の組成物は注型時のゲル化時間は通
常2〜60分であり、完全硬化には常温下で通常12〜
72時間を要するが、養生温度を高く(30〜60℃)
することにより完全硬化までの時間を短縮することがで
きる。
【0012】本発明の組成物は、主剤および硬化剤の状
態で10℃以下の低温で保存しても45℃/0℃ヒート
サイクルテストでも安定であるため、冬期でも長期間保
存できる。また、注型硬化後の溶出物量が極めて少ない
ので、血液処理器(中空糸型、膜型もしくはコイル型の
人工腎臓、血奬分離用モジュールなど)、人工臓器(人
工肺等)、浄水器、限外ろ過膜(中空糸型、スパイラル
型など)などの膜モジュールのシール材用に好適であ
る。
【0013】本発明の組成物の使用方法は特に限定され
ないが、一例として血液処理器用に用いる場合の使用例
を以下に示す。先ず、予め主剤と硬化剤とをそれぞれ個
別に調製し、各々減圧脱泡(例えば20mmHg×2時
間)する。次いで主剤と硬化剤を所定のNCO/OH当
量比となるように計量して混合する。この混合液を用い
て遠心注型(成型)法により中空糸を容器(ポリカーボ
ネート樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、アクリ
ロニトリル−スチレン−ブタジエン樹脂などからなる)
に埋封する。遠心注型(成型)法の例は特公昭57−5
8963号公報明細書等に記載されている。埋封される
中空糸としては一般に、通常5〜80重量%のグリセリ
ンを含む、セルロース系、アクリル系、ポリビニルアル
コール系、ポリアミド系、ポリスルホン系等の中空糸が
使用される。混合液は注入から2分〜60分後にはゲル
化し、モジュールを注型(成型)機から取り出すことが
できる。40℃で2日間養生を行い硬化を完了させる。
その後、オートクレーブを使用して通常121℃で30
分間の蒸気加熱により滅菌処理を行い製品化する。滅菌
処理は蒸気以外の方法、たとえばエチレンオキサイドガ
ス処理又はγ線照射等によっても実施することができ
る。
【0014】本発明の組成物を硬化させて得られるポリ
ウレタン樹脂は、硬化時の収縮度が小さいため、中空糸
接着部分の中空糸が圧し潰される心配がない。また中空
糸への付着性もきわめて良好である。ポリウレタン樹脂
および中空糸接着部分の溶出物量も少ない。また、硬度
が高いため浄水器用に使用した場合、耐熱水性が良好に
なる。
【0015】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以
下において%は重量%を示す。
【0016】実施例1 攪拌機、温度計および窒素導入管を付した2L容積の4
つ口フラスコに、MDI(日本ポリウレタン製「ミリオ
ネートMT」)481.3gとヒマシ油(豊国製油製
「ELA−DR」)318.7gを仕込み窒素気流下攪
拌しながら70〜80℃に加熱し4時間反応させた後、
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ビーエ
ーエスエフジャパン製「ルプラネートM−20S」;3
核体以上を約60%含有する。)200.0gを仕込
み、45℃で30分攪拌し均一に混合した。このものの
NCO含量は18.4%、粘度は1,400cps/2
5℃であった。このものを主剤−1とする。該主剤−1
の保存安定性試験結果を表1に示す。
【0017】主剤−1を調製した反応容器と同様の反応
容器にテトラキス[2−ヒドロキシプロピル]エチレン
ジアミン190.0gとヒマシ油810.0gを仕込
み、40〜50℃で約30分間攪拌し均一に混合した。
このもののOHVは276、粘度は1,300cps/
25℃であった。このものを硬化剤−1とする。
【0018】60%のグリセリンを含む中空糸をポリカ
ーボネート製容器に挿入したものに、主剤−1と硬化剤
−1をNCO/OH当量比が1.05/1.0になるよ
うに計量したものを10秒間攪拌混合した後遠心注型
(成型)した。45℃で2日間養生後、血液回路接続部
品を取り付けて人工腎臓用モジュールを作成した。その
後該モジュールをオートクレーブにより121℃で30
分間蒸気加熱により滅菌処理を行った。その中空糸接着
部分溶出量等の試験結果を表2に示す。
【0019】比較例1 主剤−1を調製した反応容器と同様の反応容器に、MD
I681.3gとヒマシ油318.7gを仕込み窒素気
流下攪拌しながら70〜80℃に加熱し4時間反応させ
た。このもののNCO含量は19.0%、粘度は1,2
00cps/25℃であった。このものを主剤−2とす
る。該主剤−2の保存安定性試験結果を表1に示す。主
剤−2と実施例1の硬化剤−1を用い、実施例1と同様
にしてモジュールを作成した。その中空糸接着部分溶出
量等の試験結果を表2に示す。
【0020】比較例2 主剤−1を調製した反応容器と同様の反応容器に、MD
I481.3gとヒマシ油318.7gを仕込み窒素気
流下攪拌しながら70〜80℃に加熱し4時間反応させ
た後、カーボジイミド変性MDI(三菱化成ダウ製「I
SONATE143L」)200.0gを仕込み、45
℃で30分攪拌し均一に混合した。このもののNCO含
量は18.1%、粘度は1,300cps/25℃であ
った。このものを主剤−3とする。該主剤−3の保存安
定性試験結果を表1に示す。主剤−3と実施例1の硬化
剤1を用い、実施例1と同様にしてモジュールを作成し
た。その中空糸接着部分溶出量等の試験結果を表2に示
す。
【0021】
【表1】 主剤の保存安定性試験結果 〔試験方法〕 10℃保存安定性:主剤と硬化剤をそれぞれ10℃恒温
槽中に1カ月保存し、外観の変化を観察する。 ヒートサイクルテスト:主剤と硬化剤を別々にそれぞれ
45℃で12時間保存し、引続き0℃で12時間保存し
て1サイクルとする。これを20サイクル繰り返した
後、外観の変化を観察する。
【0022】
【表2】 シール材としての性能試験結果
【0023】試験法は以下の通り。 混合後初期粘度:主剤と硬化剤を25℃で混合したもの
の混合開始から1分後の粘度を示す。 ゲル化時間:混合後、混合液の粘度が1万cpsに到達
するまでの時間を示す。 樹脂硬度:25℃で24時間養生した樹脂の表面に、J
IS−A硬度計を押し付け10秒後の値を測定する。
(測定温度 25℃) 中空糸接着部分溶出量:モジュール1本分の中空糸接着
部分を切取り、1cm角に切断する。これに脱イオン水
200mlを加え、40℃で2時間緩やかに振とう抽出
する。放冷後、上澄み液1.0mlをとり、脱イオン水
を加えて正確に50mlとする。この液を試験液とし
て、脱イオン水を対照として、波長280〜240nm
における吸光度を測定する。(透析型人工腎臓装置承認
基準[厚生省薬務局長通知494号]に規定された溶出
試験法)
【0024】
【発明の効果】本発明の組成物は下記の効果を有する。 1.低温での安定性が優れているため、冬期でも長期間
保存できる。 2.注型硬化後の溶出物量が極めて少ないため、血液処
理などに用いられる膜モジュールのシール材に使用した
場合、シール材から血液中に溶出する溶出物の量が少な
くなる。 上記効果を奏することから、本発明の組成物は、血液処
理器(中空糸型、膜型もしくはコイル型の、人工腎臓、
血奬分離用モジュールなど)、人工臓器(人工肺等)、
浄水器、限外ろ過膜(中空糸型、スパイラル型など)な
どの膜モジュールのシール材用として極めて有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 寿郎 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−61695(JP,A) 特開 昭57−87415(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 63/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイソシアネート成分(A)からなる
    主剤とポリオール成分(B)からなる硬化剤からなるポ
    リウレタン樹脂形成性組成物において、上記(A)が、
    ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを5〜3
    0重量%含有し、(A)の残部が他の脂肪族、脂環式も
    しくは芳香族イソシアネート化合物またはその変性物も
    しくはイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー
    からなることを特徴とする膜モジュールのシール材用ポ
    リウレタン樹脂形成性組成物。
  2. 【請求項2】 (A)の残部が、ジフェニルメタンジイ
    ソシアネートとヒマシ油の反応生成物と、ジフェニルメ
    タンジイソシアネートである請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 主剤と硬化剤の混合時のNCO/OH当
    量比が0.5〜2.0である請求項1または2記載の組
    成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか記載の組成物か
    らなる結束材。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の結束材でシールされてな
    る中空糸型の血液処理器または浄水器。
JP02635094A 1994-01-28 1994-01-28 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物 Expired - Fee Related JP3455269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02635094A JP3455269B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02635094A JP3455269B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07213871A JPH07213871A (ja) 1995-08-15
JP3455269B2 true JP3455269B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=12191020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02635094A Expired - Fee Related JP3455269B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102101723B1 (ko) * 2019-11-15 2020-04-20 (주)하은테크 변성 피마자유를 포함하는 중공사 분리막 모듈 포팅제용 이액형 폴리우레탄 수지 조성물 및 그의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004223423A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2008214366A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sanyo Chem Ind Ltd 膜モジュールのシール材用注型ポリウレタン樹脂形成性組成物
JP5288324B2 (ja) * 2008-05-09 2013-09-11 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP7095453B2 (ja) 2017-07-25 2022-07-05 東ソー株式会社 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール
WO2019022103A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 東ソー株式会社 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール
JP7395832B2 (ja) * 2019-03-15 2023-12-12 東ソー株式会社 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール
JPWO2023058757A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102101723B1 (ko) * 2019-11-15 2020-04-20 (주)하은테크 변성 피마자유를 포함하는 중공사 분리막 모듈 포팅제용 이액형 폴리우레탄 수지 조성물 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07213871A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272377A (en) Production of polyurethane embedding materials
JP3191610B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着剤、シール剤及び結束剤
CN106336495B (zh) 聚氨酯树脂形成性组合物、中空纤维膜组件用密封材料及中空纤维膜组件
EP2247638A1 (en) Hybrid polyurethane block copolymers with thermoplastic processability and thermoset properties
CN103013094A (zh) 可注射型快速固化医用聚氨酯组合物及制备方法
JP3455269B2 (ja) 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物
JPS612868A (ja) 改善されたポツテイング及び接着組成物を有する流体分離用装置
CN102604032A (zh) 一种温敏扩链剂及温度、pH双敏感的聚氨酯水凝胶
CA1147491A (en) Catalyzed non-toxic polyurethane forming compositions and separatory devices employing the same
JP3971491B2 (ja) 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物
JPH0328449B2 (ja)
JP3041671B2 (ja) 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物
US4360344A (en) Composite denture combining soft polyurethane and hard polymer components
JP3324833B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JPH02170817A (ja) 一成分系ポリ尿素
JP3353284B2 (ja) ポリウレタンエラストマーを用いた結束材
JP3312393B2 (ja) ポリウレタン系エラストマー形成性組成物及びこれを用いた中空繊維結束剤
JP3032882B2 (ja) 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物
JPH0812740A (ja) 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物
JPS5933605B2 (ja) 電気絶縁用注型ポリウレタン樹脂
JP3341272B2 (ja) 二液型ポリウレタン結束材
JP3650989B2 (ja) 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物を用いたシール材
JPH08120043A (ja) 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物
JPH0322183B2 (ja)
JP3309373B2 (ja) ポリウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いた中空繊維結束剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees