JP7095453B2 - 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール - Google Patents
膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7095453B2 JP7095453B2 JP2018138313A JP2018138313A JP7095453B2 JP 7095453 B2 JP7095453 B2 JP 7095453B2 JP 2018138313 A JP2018138313 A JP 2018138313A JP 2018138313 A JP2018138313 A JP 2018138313A JP 7095453 B2 JP7095453 B2 JP 7095453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing material
- membrane
- isocyanate group
- compound
- polyurethane resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 113
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 56
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 title claims description 31
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 title claims description 31
- 239000000565 sealant Substances 0.000 title description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 73
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 68
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 67
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 66
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 62
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 57
- -1 amine compound Chemical class 0.000 claims description 43
- 150000002513 isocyanates Chemical group 0.000 claims description 42
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 claims description 38
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 claims description 38
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 claims description 38
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 29
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 26
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 20
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 18
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 17
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 15
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 5
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 4
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 4
- AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N urea-1-carboxylic acid Chemical group NC(=O)NC(O)=O AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical group N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 11
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 11
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 9
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 9
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 9
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 6
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 6
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 6
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 6
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NSOXQYCFHDMMGV-UHFFFAOYSA-N Tetrakis(2-hydroxypropyl)ethylenediamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CCN(CC(C)O)CC(C)O NSOXQYCFHDMMGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N Uric Acid Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1NC(=O)N2 LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 4
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N Butanol Natural products CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 150000001346 alkyl aryl ethers Chemical class 0.000 description 3
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N n-propyl alcohol Natural products CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 3
- WBHHMMIMDMUBKC-XLNAKTSKSA-N ricinelaidic acid Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C\CCCCCCCC(O)=O WBHHMMIMDMUBKC-XLNAKTSKSA-N 0.000 description 3
- 229960003656 ricinoleic acid Drugs 0.000 description 3
- FEUQNCSVHBHROZ-UHFFFAOYSA-N ricinoleic acid Natural products CCCCCCC(O[Si](C)(C)C)CC=CCCCCCCCC(=O)OC FEUQNCSVHBHROZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFRVVPUIAFSTFO-UHFFFAOYSA-N 1-Tridecanol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCO XFRVVPUIAFSTFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BBMCTIGTTCKYKF-UHFFFAOYSA-N 1-heptanol Chemical compound CCCCCCCO BBMCTIGTTCKYKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NDLNTMNRNCENRZ-UHFFFAOYSA-N 2-[2-hydroxyethyl(octadecyl)amino]ethanol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCN(CCO)CCO NDLNTMNRNCENRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVNHOISKXMSMPX-UHFFFAOYSA-N 2-[butyl(2-hydroxyethyl)amino]ethanol Chemical compound CCCCN(CCO)CCO GVNHOISKXMSMPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKFNBVMJTSYZDV-UHFFFAOYSA-N 2-[dodecyl(2-hydroxyethyl)amino]ethanol Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(CCO)CCO NKFNBVMJTSYZDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PFNHSEQQEPMLNI-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-pentanol Chemical compound CCCC(C)CO PFNHSEQQEPMLNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEACJMVNYZDSKR-UHFFFAOYSA-N 2-octyldodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCC(CO)CCCCCCCC LEACJMVNYZDSKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N heptadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IRHTZOCLLONTOC-UHFFFAOYSA-N hexacosan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCO IRHTZOCLLONTOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- BTFJIXJJCSYFAL-UHFFFAOYSA-N icosan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCO BTFJIXJJCSYFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001905 inorganic group Chemical group 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NUKZAGXMHTUAFE-UHFFFAOYSA-N methyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OC NUKZAGXMHTUAFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XGFDHKJUZCCPKQ-UHFFFAOYSA-N nonadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCO XGFDHKJUZCCPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N nonan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCO ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJWFXCIHNDVPSH-UHFFFAOYSA-N octan-2-ol Chemical compound CCCCCCC(C)O SJWFXCIHNDVPSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WATYAKBWIQTPDE-UHFFFAOYSA-N pentane-2,4-dione;zinc Chemical compound [Zn].CC(=O)CC(C)=O WATYAKBWIQTPDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- HLZKNKRTKFSKGZ-UHFFFAOYSA-N tetradecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCO HLZKNKRTKFSKGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005691 triesters Chemical class 0.000 description 2
- KJIOQYGWTQBHNH-UHFFFAOYSA-N undecanol Chemical compound CCCCCCCCCCCO KJIOQYGWTQBHNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N (9Z,12Z)-9,10,12,13-tetratritiooctadeca-9,12-dienoic acid Chemical compound C(CCCCCCC\C(=C(/C\C(=C(/CCCCC)\[3H])\[3H])\[3H])\[3H])(=O)O OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N 0.000 description 1
- FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N (z)-1-[(z)-octadec-9-enoxy]octadec-9-ene Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOCCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 1,12-diisocyanatododecane Chemical compound O=C=NCCCCCCCCCCCCN=C=O GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatoethane Chemical compound O=C=NCCN=C=O ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHXZXKMYCGVFA-UHFFFAOYSA-N 1,3-diazetidine-2,4-dione Chemical compound O=C1NC(=O)N1 PCHXZXKMYCGVFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,2,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCCC(C)CC(C)(C)CN=C=O ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005968 1-Decanol Substances 0.000 description 1
- XUJLWPFSUCHPQL-UHFFFAOYSA-N 11-methyldodecan-1-ol Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCCO XUJLWPFSUCHPQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWPPDTVYIJETDF-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethylpentan-1-ol Chemical compound CC(C)CC(C)(C)CO CWPPDTVYIJETDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMEBNJLCRHZLPL-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)-2-nonylpropane-1,3-diol Chemical compound CCCCCCCCCC(CO)(CO)CO IMEBNJLCRHZLPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVZIPOQDHFCQNV-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)-2-oct-7-enylpropane-1,3-diol Chemical compound C(O)C(CCCCCCC=C)(CO)CO ZVZIPOQDHFCQNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXZLHMICGMACLR-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)-2-pentylpropane-1,3-diol Chemical compound CCCCCC(CO)(CO)CO KXZLHMICGMACLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZSSMFVYZRQGIM-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)-2-propylpropane-1,3-diol Chemical compound CCCC(CO)(CO)CO SZSSMFVYZRQGIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFRDXVJWXWOTEW-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)CO SFRDXVJWXWOTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazolidone Chemical compound O=C1NCCO1 IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZQNMMLYACBCMJ-UHFFFAOYSA-N 2-[2-hydroxyethyl(octyl)amino]ethanol Chemical compound CCCCCCCCN(CCO)CCO QZQNMMLYACBCMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPHJEACXPATRSU-UHFFFAOYSA-N 2-[2-hydroxyethyl(tetradecyl)amino]ethanol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCN(CCO)CCO CPHJEACXPATRSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIACMWUKBLHAAG-UHFFFAOYSA-N 2-[hexyl(2-hydroxyethyl)amino]ethanol Chemical compound CCCCCCN(CCO)CCO GIACMWUKBLHAAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHJGXOOOMKCJPP-UHFFFAOYSA-N 2-[tert-butyl(2-hydroxyethyl)amino]ethanol Chemical compound OCCN(C(C)(C)C)CCO XHJGXOOOMKCJPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJIYDQCBJVTQAO-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound CCCCC(CO)(CO)CO HJIYDQCBJVTQAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZYRSLHNPKPEFV-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1-butanol Chemical compound CCC(CC)CO TZYRSLHNPKPEFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHKAGFTWEFVXET-UHFFFAOYSA-N 2-heptyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound CCCCCCCC(CO)(CO)CO HHKAGFTWEFVXET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QERPRBXFYXTKDD-UHFFFAOYSA-N 2-hexyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound CCCCCCC(CO)(CO)CO QERPRBXFYXTKDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- IYBOGQYZTIIPNI-UHFFFAOYSA-N 2-methylhexano-6-lactone Chemical compound CC1CCCCOC1=O IYBOGQYZTIIPNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WETBJXIDTZXCBL-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylhexan-1-ol Chemical compound CC(C)CC(C)CCO WETBJXIDTZXCBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYUVNGUJOOMKHQ-UHFFFAOYSA-N 3-[2-hydroxyethyl(3-hydroxypropyl)amino]propan-1-ol Chemical compound OCCCN(CCO)CCCO IYUVNGUJOOMKHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQWCXKGKQLNYQG-UHFFFAOYSA-N 4-methylcyclohexan-1-ol Chemical compound CC1CCC(O)CC1 MQWCXKGKQLNYQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHTLGFCVBKENTE-UHFFFAOYSA-N 4-methyloxan-2-one Chemical compound CC1CCOC(=O)C1 YHTLGFCVBKENTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZRNGGFHDMOCEA-UHFFFAOYSA-N 7-methyloxepan-2-one Chemical compound CC1CCCCC(=O)O1 WZRNGGFHDMOCEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- HXQPUEQDBSPXTE-UHFFFAOYSA-N Diisobutylcarbinol Chemical compound CC(C)CC(O)CC(C)C HXQPUEQDBSPXTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- AOMUHOFOVNGZAN-UHFFFAOYSA-N N,N-bis(2-hydroxyethyl)dodecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)N(CCO)CCO AOMUHOFOVNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000004443 Ricinus communis Nutrition 0.000 description 1
- 240000000528 Ricinus communis Species 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N [cyclohexyl(diisocyanato)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(N=C=O)(N=C=O)C1CCCCC1 KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 1
- XFSBVAOIAHNAPC-WSORPINJSA-N acetylbenzoylaconine Chemical compound O([C@H]1[C@]2(O)C[C@H]3C45[C@@H]6[C@@H]([C@@]([C@H]31)(OC(C)=O)[C@@H](O)[C@@H]2OC)[C@H](OC)C4[C@]([C@@H](C[C@H]5OC)O)(COC)CN6CC)C(=O)C1=CC=CC=C1 XFSBVAOIAHNAPC-WSORPINJSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003855 acyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229960000541 cetyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 235000019387 fatty acid methyl ester Nutrition 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- ZGJKNMPTVDDRRH-UHFFFAOYSA-N heptatriacontan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCO ZGJKNMPTVDDRRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1,1-triol Chemical compound CCCCCC(O)(O)O TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 229940031957 lauric acid diethanolamide Drugs 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940055577 oleyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/10—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
- C09K3/1006—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
- C09K3/1021—Polyurethanes or derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/02—Hollow fibre modules
- B01D63/04—Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/003—Membrane bonding or sealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/166—Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
- C08G18/168—Organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/222—Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/2815—Monohydroxy compounds
- C08G18/282—Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
- C08G18/2825—Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3271—Hydroxyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/36—Hydroxylated esters of higher fatty acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/3819—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/50—Polyethers having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/5021—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/6696—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/675—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/6755—Unsaturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/721—Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
- C08G18/725—Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7621—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/797—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/10—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2313/00—Details relating to membrane modules or apparatus
- B01D2313/04—Specific sealing means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2200/00—Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
- C09K2200/06—Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
- C09K2200/0645—Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09K2200/065—Polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Description
本開示は、膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュールに関する。
近年、中空糸膜の充填率が高い中空糸膜モジュールが開発されている。このため、膜と膜モジュールとの間隙を封止する膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物には、微小な間隙にも容易に浸透し得る優れた浸透性を発揮するべく、低粘度化が求められている。
また、膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物にはジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が広く用いられているが、中空糸膜の細孔を保持するための保持剤としてグリセリンが用いられている場合、MDIとグリセリンとの低分子反応物が生成する。この低分子反応物は、使用時において膜モジュール中に溶出するため、その生成が抑制されることが強く望まれている。
また、膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物にはジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が広く用いられているが、中空糸膜の細孔を保持するための保持剤としてグリセリンが用いられている場合、MDIとグリセリンとの低分子反応物が生成する。この低分子反応物は、使用時において膜モジュール中に溶出するため、その生成が抑制されることが強く望まれている。
特許文献1は、MDI及びヒマシ油との反応物から得られたイソシアネート基末端プレポリマー、ならびに、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含有するポリイソシアネート成分(主剤)と、ポリオール成分(硬化剤)と、を含む膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物を開示している。特許文献1にかかるシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物によれば、低粘度であり、得られるポリウレタン樹脂の溶出量が低減される。
しかしながら、特許文献1にかかる組成物は、MDIをヒマシ油で反応させ、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを添加して低粘度化を試みているものの、主剤の粘度が依然として高く、さらなる低粘度化が求められている。したがって、特許文献1にかかる組成物は、主剤と硬化剤との混合初期粘度が高いという問題を有しており、成形時の充填不良が生じることがある。
そこで、本発明の一実施形態にかかる膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物は、低粘度であり、低分子反応物の溶出が低減された膜シール材の形成に資する、膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の提供に向けられている。
本発明の他の実施の形態は、上記膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物を含む膜シール材、膜モジュールの提供に向けられている。
そこで、本発明の一実施形態にかかる膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物は、低粘度であり、低分子反応物の溶出が低減された膜シール材の形成に資する、膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の提供に向けられている。
本発明の他の実施の形態は、上記膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物を含む膜シール材、膜モジュールの提供に向けられている。
本発明の一実施形態にかかる膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物は、
主剤(A)と、硬化剤(B)と、を含む膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物であって、
前記主剤(A)が、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)を含み、
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1)が、イソシアネート基含有化合物(a1)と、活性水素含有化合物(a2)との反応生成物であり、
前記主剤(A)中にジフェニルメタンジイソシアネートを含有し、該ジフェニルメタンジイソシアネートのモノマー含有量が、35質量%以下であり、
前記硬化剤(B)が、式(1)で示される化合物(b1)を含有することを特徴とする膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物:
主剤(A)と、硬化剤(B)と、を含む膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物であって、
前記主剤(A)が、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)を含み、
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1)が、イソシアネート基含有化合物(a1)と、活性水素含有化合物(a2)との反応生成物であり、
前記主剤(A)中にジフェニルメタンジイソシアネートを含有し、該ジフェニルメタンジイソシアネートのモノマー含有量が、35質量%以下であり、
前記硬化剤(B)が、式(1)で示される化合物(b1)を含有することを特徴とする膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物:
式中、Rは炭素数が2以上のアルキル基を表す。
本発明の他の実施形態にかかる膜シール材は、上記膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物を含む。
本発明のさらに他の実施形態にかかる膜モジュールは、
本体部と、
膜と、
前記本体部と、前記膜と、の間隙を封止する膜シール材と、を備え、
前記膜シール材が、上記膜シール材である。
本体部と、
膜と、
前記本体部と、前記膜と、の間隙を封止する膜シール材と、を備え、
前記膜シール材が、上記膜シール材である。
本発明の一実施形態によれば、低粘度であり、低分子反応物の溶出物が低減された膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物を提供することができる。
本発明の他の実施形態によれば、上記膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物を含む膜シール材、及び膜モジュールを提供することができる。
本発明の他の実施形態によれば、上記膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物を含む膜シール材、及び膜モジュールを提供することができる。
以下に本発明を実施するための例示的な実施形態を詳細に説明する。
[膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物]
本発明の一実施形態にかかる膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物は、イソシアネート成分を含有する主剤(A)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(B)と、を含むものであって、
前記主剤(A)が、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)を含み、
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1)が、イソシアネート基含有化合物(a1)と、活性水素含有化合物(a2)との反応生成物であり、
前記主剤(A)中にジフェニルメタンジイソシアネートを含有し、該ジフェニルメタンジイソシアネートのモノマー含有量が、35質量%以下であり、
前記硬化剤(B)が、式(1)で示される化合物(b1)を含有することを特徴とする膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物:
本発明の一実施形態にかかる膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物は、イソシアネート成分を含有する主剤(A)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(B)と、を含むものであって、
前記主剤(A)が、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)を含み、
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1)が、イソシアネート基含有化合物(a1)と、活性水素含有化合物(a2)との反応生成物であり、
前記主剤(A)中にジフェニルメタンジイソシアネートを含有し、該ジフェニルメタンジイソシアネートのモノマー含有量が、35質量%以下であり、
前記硬化剤(B)が、式(1)で示される化合物(b1)を含有することを特徴とする膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物:
式中、Rは炭素数が2以上のアルキル基を表す。
本発明の他の実施形態にかかる膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物は、
前記主剤(A)が、
変性もしくは未変性のジフェニルメタンジイソシアネートと、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)と、の混合物;および、
ジフェニルメタンジイソシアネートを構成単位として含有するイソシアネート基末端プレポリマー(A1-β);からなる群より選択される少なくとも1つを含み、
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)が、イソシアネート基含有化合物(a1-α)と、活性水素含有化合物(a2-α)との反応生成物であり、
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)が、イソシアネート基含有化合物(a1-β)と、活性水素含有化合物(a2-β)との反応生成物であり、
前記主剤(A)中の前記ジフェニルメタンジイソシアネートのモノマー含有量が、35質量%以下であり、
前記硬化剤(B)が、前記式(1)で示される化合物(b1)を含有する。
前記主剤(A)が、
変性もしくは未変性のジフェニルメタンジイソシアネートと、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)と、の混合物;および、
ジフェニルメタンジイソシアネートを構成単位として含有するイソシアネート基末端プレポリマー(A1-β);からなる群より選択される少なくとも1つを含み、
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)が、イソシアネート基含有化合物(a1-α)と、活性水素含有化合物(a2-α)との反応生成物であり、
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)が、イソシアネート基含有化合物(a1-β)と、活性水素含有化合物(a2-β)との反応生成物であり、
前記主剤(A)中の前記ジフェニルメタンジイソシアネートのモノマー含有量が、35質量%以下であり、
前記硬化剤(B)が、前記式(1)で示される化合物(b1)を含有する。
<主剤(A)>
主剤(A)は、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)を含む。
また、主剤(A)は、変性もしくは未変性のジフェニルメタンジイソシアネートと、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)と、の混合物;および、ジフェニルメタンジイソシアネートを構成単位として含有するイソシアネート基末端プレポリマー(A1-β);からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
したがって、主剤(A)は、ジフェニルメタンジイソシアネートを、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)と共に混合物の態様で含んでいてもよく、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)の構成単位の態様で含んでいてもよい。
主剤(A)は、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)を含む。
また、主剤(A)は、変性もしくは未変性のジフェニルメタンジイソシアネートと、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)と、の混合物;および、ジフェニルメタンジイソシアネートを構成単位として含有するイソシアネート基末端プレポリマー(A1-β);からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
したがって、主剤(A)は、ジフェニルメタンジイソシアネートを、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)と共に混合物の態様で含んでいてもよく、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)の構成単位の態様で含んでいてもよい。
イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)は、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)の1つの態様であって、イソシアネート基含有化合物(a1-α)と、活性水素含有化合物(a2-α)との反応生成物である。
イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)は、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)の1つの態様であって、イソシアネート基含有化合物(a1-β)と、活性水素含有化合物(a2-β)との反応生成物である。
イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)は、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)の1つの態様であって、イソシアネート基含有化合物(a1-β)と、活性水素含有化合物(a2-β)との反応生成物である。
イソシアネート基含有化合物(a1-α)、イソシアネート基含有化合物(a1-β)は、イソシアネート基含有化合物(a1)に含まれる。したがって、イソシアネート基含有化合物(a1)と呼ぶ場合、イソシアネート基含有化合物(a1-α)、イソシアネート基含有化合物(a1-β)も含む。
活性水素含有化合物(a2-α)、活性水素含有化合物(a2-β)は、活性水素含有化合物(a2)に含まれる。したがって、活性水素含有化合物(a2)と呼ぶ場合、活性水素含有化合物(a2-α)、活性水素含有化合物(a2-β)を含む。
イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)は、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)に含まれる。したがって、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)と呼ぶ場合、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)を含む。
活性水素含有化合物(a2-α)、活性水素含有化合物(a2-β)は、活性水素含有化合物(a2)に含まれる。したがって、活性水素含有化合物(a2)と呼ぶ場合、活性水素含有化合物(a2-α)、活性水素含有化合物(a2-β)を含む。
イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)は、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)に含まれる。したがって、イソシアネート基末端プレポリマー(A1)と呼ぶ場合、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)を含む。
<<イソシアネート基含有化合物(a1)>>
イソシアネート基含有化合物(a1)は、分子中にイソシアネート基を含有する化合物であり、特に制限されるものではない。イソシアネート基含有化合物(a1)としては、例えば、炭素数2~18の脂肪族イソシアネート、炭素数4~15の脂環族イソシアネート、炭素数6~20の芳香族イソシアネート、炭素数8~15の芳香脂肪族イソシアネート等が挙げられる。
ここで、炭素数とは、イソシアネート基中の炭素原子を除く炭素原子の数であり、以下も同じである。
イソシアネート基含有化合物(a1)は、分子中にイソシアネート基を含有する化合物であり、特に制限されるものではない。イソシアネート基含有化合物(a1)としては、例えば、炭素数2~18の脂肪族イソシアネート、炭素数4~15の脂環族イソシアネート、炭素数6~20の芳香族イソシアネート、炭素数8~15の芳香脂肪族イソシアネート等が挙げられる。
ここで、炭素数とは、イソシアネート基中の炭素原子を除く炭素原子の数であり、以下も同じである。
炭素数2~18の脂肪族イソシアネートとしては、例えば、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネートメチルカプロエート、ビス(2-イソシアネートエチル)フマレート、ビス(2-イソシアネートエチル)カーボネート、2-イソシアネートエチル-2,6-ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
炭素数4~15の脂環族イソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアネートエチル)-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボキシレート等が挙げられる。
炭素数6~20の芳香族イソシアネートとしては、例えば、2,4-TDI、2,6-TDIの如きTDI(トルエンジイソシアネート);4,4’-MDI、2,4’-MDI、2,2’-MDI、及びこれらの混合物の如きMDI(メチレンジフェニレンジイソシアネート);ナフタレンジイソシアネート;ベンゼン環を3個以上有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;等が挙げられる。なお、ここで挙げたMDIは未変性のMDIである。
炭素数8~15の芳香脂肪族イソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジイソシアネートエチルベンゼン等が挙げられる。
また、これらのイソシアネート基含有化合物が有するイソシアネート基の一部又は全部を変性した変性体も挙げられる。変性体としては特に制限はなく、例えば、イソシアヌレート変性、ビュレット変性、アロファネート変性、ウレトジオン変性、ウレトンイミン変性、カルボジイミド変性、オキサゾリドン変性、アミド変性、イミド変性等の変性を行って得られる変性体が挙げられる。したがって、変性のMDIとしては、カルボジイミド変性MDI、アロファネート変性MDIなど、種々の変性体が挙げられる。
これらの中でも、芳香族イソシアネート、または、芳香族イソシアネートが有するイソシアネート基の一部が変性された変性体が好ましい。MDIまたはMDIの一部が変性された変性体がより好ましい。特に、MDI又はMDIの一部がアロファネート変性された変性体が特に好ましい。これらのイソシアネート基を含有する化合物を用いることで、膜シール材に要求される物性(例えば、混合粘度、硬度などの機械的強度)が良好な硬化樹脂を形成することができる。
なお、イソシアネート基含有化合物(a1-β)である変性もしくは未変性のMDIと、活性水素含有化合物(a2-β)と、が反応し、反応生成物となる。すなわち、変性もしくは未変性のMDIは、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)の構成単位となり得る。
また、変性もしくは未変性のMDIは、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)と共に前記混合物を構成することができる。
また、変性もしくは未変性のMDIは、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)と共に前記混合物を構成することができる。
<<活性水素含有化合物(a2)>>
活性水素含有化合物(a2)としては、活性水素を含有する化合物であれば特に制限はない。活性水素含有化合物(a2)としては、例えば、脂肪族モノアルコール、芳香族モノアルコール、脂環族モノアルコール、芳香脂肪族モノアルコール、ポリオキシプロピレングリコールモノアルキルエーテル等のモノアルコール、ヒマシ油、ヒマシ油系ポリオール、低分子ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリラクトン系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール等のポリオール等が挙げられる。
活性水素含有化合物(a2)としては、活性水素を含有する化合物であれば特に制限はない。活性水素含有化合物(a2)としては、例えば、脂肪族モノアルコール、芳香族モノアルコール、脂環族モノアルコール、芳香脂肪族モノアルコール、ポリオキシプロピレングリコールモノアルキルエーテル等のモノアルコール、ヒマシ油、ヒマシ油系ポリオール、低分子ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリラクトン系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール等のポリオール等が挙げられる。
脂肪族モノアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1-及び2-プロパノール、1-及び2-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、2-メチル-1-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、2-エチル-1-ブタノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、2-エチルヘキサノール、3,5-ジメチル-1-ヘキサノール、2,2,4-トリメチル-1-ペンタノール、1-ノナノール、2,6-ジメチル-4-ヘプタノール、1-デカノール、1-ウンデカノール、1-ドデカノール、1-トリデカノール、1-テトラデカノール、1-ペンタデカノール、1-ヘキサデカノール、1-ヘプタデカノール、1-オクタデカノール、1-ノナデカノール、1-エイコサノール、1-ヘキサコサノール、1-ヘプタトリコンタノール、1-オレイルアルコール、2-オクチルドデカノール等の脂肪族モノアルコール、及びこれらの混合物等が挙げられる。
脂肪族モノアルコールの数平均分子量は32以上1500以下が好ましく、100以上1000以下であることがより好ましい。分子量がこの範囲であると、ポリウレタン樹脂の成型加工性、接着強度に優れる。
脂肪族モノアルコールの数平均分子量は32以上1500以下が好ましく、100以上1000以下であることがより好ましい。分子量がこの範囲であると、ポリウレタン樹脂の成型加工性、接着強度に優れる。
芳香族モノアルコールとしては、例えば、フェノール、クレゾール等が挙げられる。
脂環族モノアルコールとしては、例えば、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール等が挙げられる。
芳香脂肪族モノアルコールとしては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
ポリオキシプロピレングリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば前記した脂肪族モノアルコールとポリオキシプロピレングリコールとの反応物が挙げられ、ポリオキシプロピレンメチルエーテル、ポリオキシプロピレンエチルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシプロピレン-2-エチルヘキシルエーテル、ポリオキシプロピレンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレン-2-オクチルドデカエーテル及びこれらの混合物等が挙げられる。
ポリオキシプロピレングリコールモノアルキルエーテルの数平均分子量は90以上1500以下が好ましい。なお、ポリウレタン樹脂の成型加工性、接着強度に優れるとの観点から、その数平均分子量は150以上1000以下であることがより好ましい。
ポリオキシプロピレングリコールモノアルキルエーテルの数平均分子量は90以上1500以下が好ましい。なお、ポリウレタン樹脂の成型加工性、接着強度に優れるとの観点から、その数平均分子量は150以上1000以下であることがより好ましい。
ヒマシ油系ポリオールとしては、ヒマシ油又はヒマシ油脂肪酸と、低分子ポリオール及びポリエーテルポリオールからなる群より選択される少なくとも1種のポリオールとの反応により得られる線状又は分岐状のヒマシ油系ポリオールが挙げられる。具体例としては、例えばヒマシ油脂肪酸のジグリセライド、及びモノグリセライド、ヒマシ油脂肪酸とトリメチロールアルカンとのモノ、ジ、及びトリエステル、ヒマシ油脂肪酸とポリプロピレングリコールとのモノ、ジ、及びトリエステル等が挙げられる。
なお、ヒマシ油の主成分は、リシノール酸のトリグリセライドであり、ヒマシ油には水素添加ヒマシ油が含まれる。また、ヒマシ油脂肪酸の主成分はリシノール酸であり、ヒマシ油脂肪酸には、水素添加ヒマシ油脂肪酸が含まれる。
なお、ヒマシ油の主成分は、リシノール酸のトリグリセライドであり、ヒマシ油には水素添加ヒマシ油が含まれる。また、ヒマシ油脂肪酸の主成分はリシノール酸であり、ヒマシ油脂肪酸には、水素添加ヒマシ油脂肪酸が含まれる。
また、前記トリメチロールアルカンとしては、例えばトリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールペンタン、トリメチロールヘキサン、トリメチロールヘプタン、トリメチロールオクタン、トリメチロールノナン及びトリメチロールデカン等が挙げられる。
ヒマシ油系ポリオールの数平均分子量は400以上3000以下であることが好ましく、500以上2500以下が更に好ましい。数平均分子量が400以上3000以下のヒマシ油系ポリオールを用いることにより、膜シール材に要求される物性、特に機械的特性に優れた硬化樹脂を形成することができる。
ヒマシ油及びヒマシ油系ポリオールの平均水酸基価は20mgKOH/g以上300mgKOH/g以下であることが好ましく、40mgKOH/g以上250mgKOH/g以下が更に好ましい。平均水酸基価が20mgKOH/g以上300mgKOH/g以下のヒマシ油系ポリオールを用いることにより、膜シール材に要求される物性、特に機械的特性に優れた硬化樹脂を形成することができる。さらに、膜シール材の生産性、ひいては、中空糸膜モジュールの生産性の向上も図ることができる。
低分子ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,2-、1,3-または1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、ネオペンチルグリコール、水添ビスフェノールA等の2価のポリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロース等の3~8価のポリオール等が挙げられる。低分子ポリオールの数平均分子量は、50以上200以下であることが好ましい。
ポリエーテル系ポリオールとしては、上記低分子ポリオールのアルキレンオキサイド(炭素数2~8個のアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)付加物、およびアルキレンオキサイドの開環重合物等が挙げられ、具体的にはポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、またはエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合物等が挙げられる。ポリエーテル系ポリオールの数平均分子量は、膜シール材製造時において成型加工性に優れるとの観点から200以上7000以下が好ましく、500以上5000以下であることが更に好ましい。
ポリエステル系ポリオールとしては、例えばポリカルボン酸とポリオールとの縮合重合により得られるポリエステル系ポリオールが挙げられる。
ポリエステルポリオールに用いるポリカルボン酸としては、例えばアジピン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、2量化リノール酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の脂肪族飽和、不飽和ポリカルボン酸、及び芳香族ポリカルボン酸等が挙げられる。
また、ポリエステル系ポリオールに用いるポリオールとしては、例えば上記した低分子ポリオール、ポリエーテル系ポリオール等が挙げられる。
ポリエステルポリオールに用いるポリカルボン酸としては、例えばアジピン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、2量化リノール酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の脂肪族飽和、不飽和ポリカルボン酸、及び芳香族ポリカルボン酸等が挙げられる。
また、ポリエステル系ポリオールに用いるポリオールとしては、例えば上記した低分子ポリオール、ポリエーテル系ポリオール等が挙げられる。
ポリエステル系ポリオールの数平均分子量は、200以上5000以下が好ましく、500以上3000以下が更に好ましい。数平均分子量が200以上5000以下のポリエステル系ポリオールを用いることにより、膜シール材形成時の成形加工性に特に優れる。
ポリラクトン系ポリオールとしては、例えばグリコール類やトリオール類の重合開始剤に、ε-カプロラクトン、α-メチル-ε-カプロラクトン、ε-メチル-ε-カプロラクトン、及びβ-メチル-δ-バレロラクトン等を、有機金属化合物、金属キレート化合物、脂肪酸金属アシル化合物等の触媒の存在下で、付加重合させて得られるポリオールが挙げられる。ポリラクトン系ポリオールの数平均分子量は、200以上5000以下が好ましく、500以上3000以下が更に好ましい。数平均分子量が200以上5000以下のポリラクトン系ポリオールを用いることにより、膜シール材形成時の成形加工性に特に優れる。
ポリオレフィン系ポリオールとしては、ポリブタジエン、又はブタジエンとスチレンもしくはアクリロニトリルとの共重合体の末端に水酸基を導入したポリブタジエン系ポリオールが挙げられる。その他、末端にカルボキシル基及び水酸基を有するポリエステルにアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等を付加反応させて得られるポリエーテルエステルポリオールも挙げられる。
これらのうち、活性水素含有化合物(a2)としては、ヒマシ油またはヒマシ油系ポリオールが好ましい。
<<イソシアネート基末端プレポリマー(A1)の製法>>
イソシアネート基末端プレポリマー(A1)は、例えばイソシアネート基含有化合物(a1)と活性水素含有化合物(a2)とをウレタン化やカルボジイミド化させたもの、またはウレタン化反応させた後、触媒(a3)を所定量添加してアロファネート化し、触媒毒(a4)により反応を停止させることにより得られるもの等が好ましい。
イソシアネート基末端プレポリマー(A1)は、例えばイソシアネート基含有化合物(a1)と活性水素含有化合物(a2)とをウレタン化やカルボジイミド化させたもの、またはウレタン化反応させた後、触媒(a3)を所定量添加してアロファネート化し、触媒毒(a4)により反応を停止させることにより得られるもの等が好ましい。
<<触媒(a3)>>
触媒(a3)としては、例えば、アセチルアセトン亜鉛や、亜鉛、鉛、錫、銅、コバルト等とカルボン酸との金属カルボン酸塩、及びこれらの混合物や、3級アミン、3級アミノアルコール、4級アンモニウム塩およびこれらの混合物等が挙げられる。
触媒(a3)の添加量は、1ppm以上500ppm以下の範囲内であることが好ましく、5ppm以上300ppm以下の範囲内であることがより好ましい。1ppm以上であると反応が迅速となり、500ppm以下であるとプレポリマーの着色がさらに良好に抑制されるため好ましい。
触媒(a3)としては、例えば、アセチルアセトン亜鉛や、亜鉛、鉛、錫、銅、コバルト等とカルボン酸との金属カルボン酸塩、及びこれらの混合物や、3級アミン、3級アミノアルコール、4級アンモニウム塩およびこれらの混合物等が挙げられる。
触媒(a3)の添加量は、1ppm以上500ppm以下の範囲内であることが好ましく、5ppm以上300ppm以下の範囲内であることがより好ましい。1ppm以上であると反応が迅速となり、500ppm以下であるとプレポリマーの着色がさらに良好に抑制されるため好ましい。
<<触媒毒(a4)>>
触媒毒(a4)としては、酸性物質が好ましい。触媒毒(a4)としては、例えば無水塩化水素、硫酸、燐酸、モノアルキル硫酸エステル、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、モノ又はジアルキル燐酸エステル、塩化ベンゾイル、ルイス酸が挙げられる。触媒毒(a4)の添加量は、触媒(a3)のモル数に対し当量以上加えることが好ましく、触媒(a3)のモル数の1.0倍モル当量以上1.5倍モル当量以下を加えることが好ましい。
触媒毒(a4)としては、酸性物質が好ましい。触媒毒(a4)としては、例えば無水塩化水素、硫酸、燐酸、モノアルキル硫酸エステル、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、モノ又はジアルキル燐酸エステル、塩化ベンゾイル、ルイス酸が挙げられる。触媒毒(a4)の添加量は、触媒(a3)のモル数に対し当量以上加えることが好ましく、触媒(a3)のモル数の1.0倍モル当量以上1.5倍モル当量以下を加えることが好ましい。
<<イソシアネート基含有量>>
主剤(A)のイソシアネート基含有量は、3質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上28質量%以下がより好ましく、10質量%以上26質量%以下であることが特に好ましい。これらの範囲であると、ポリウレタン樹脂の成型加工性、接着強度に優れる。
主剤(A)のイソシアネート基含有量は、3質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上28質量%以下がより好ましく、10質量%以上26質量%以下であることが特に好ましい。これらの範囲であると、ポリウレタン樹脂の成型加工性、接着強度に優れる。
<<MDIモノマー含有量>>
また主剤(A)中のMDIモノマー含有量は、MDIとグリセリンとの低分子反応物を低減するため35質量%以下が好ましく、33質量%以下がより好ましく、30質量%以下であることが特に好ましい。
また主剤(A)中のMDIモノマー含有量は、MDIとグリセリンとの低分子反応物を低減するため35質量%以下が好ましく、33質量%以下がより好ましく、30質量%以下であることが特に好ましい。
<<反応温度>>
ウレタン化反応は、40℃以上80℃以下の温度範囲で、目標のNCO含量となるまで反応することが好ましい。40℃以上であるとモノマーMDIの結晶析出をより良好に抑制でき、80℃以下であると副反応物の生成をより抑制できる。
ウレタン化反応は、40℃以上80℃以下の温度範囲で、目標のNCO含量となるまで反応することが好ましい。40℃以上であるとモノマーMDIの結晶析出をより良好に抑制でき、80℃以下であると副反応物の生成をより抑制できる。
アロファネート化反応は、90℃以上130℃以下の温度範囲で、目標のNCO含量となるまで反応することが好ましい。90℃以上であると反応がより迅速となり、130℃以下であると副反応物の生成をより抑制できる。
<硬化剤(B)>
硬化剤(B)は、式(1)で示される化合物(b1)を含有する:
硬化剤(B)は、式(1)で示される化合物(b1)を含有する:
式(1)中、Rは炭素数が2以上のアルキル基を表す。Rの炭素数が1であると、HLB(詳細は後述する)が高くなってグリセリンとの相溶性が向上し、溶出性能が悪化する。
硬化剤(B)を用いることにより、成形性、接着性及び耐熱性について特に優れたものとなる。
硬化剤(B)を用いることにより、成形性、接着性及び耐熱性について特に優れたものとなる。
<<化合物(b1)>>
前記式(1)で示される化合物(b1)としては、例えば、直鎖又は分岐のブチルジエタノールアミン、ヘキシルジエタノールアミン、オクチルジエタノールアミン、ラウリルジエタノールアミン、ミリスチルジエタノールアミン、セチルジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン等が挙げられる。
前記式(1)で示される化合物(b1)としては、例えば、直鎖又は分岐のブチルジエタノールアミン、ヘキシルジエタノールアミン、オクチルジエタノールアミン、ラウリルジエタノールアミン、ミリスチルジエタノールアミン、セチルジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン等が挙げられる。
硬化剤(B)中の化合物(b1)の含有量は、1質量%以上が好ましく、1質量%以上40質量%以下がより好ましく、3質量%以上30質量%以下が更に好ましく、4質量%以上25質量%以下が特に好ましい。1質量%以上であるとより低粘度になると共に、溶出をさらに抑制できる。40質量%以下であるとより適量な樹脂架橋が生じるため、溶出をさらに抑制できる。
また、式(1)中のRの炭素数は、6~24が好ましく、8~20が更に好ましく、10~18が特に好ましい。Rの炭素数がこの範囲であると、グリセリンとの相溶性をより抑制することができるため、溶出をさらに抑制できると共に、硬化性を向上させる窒素含有量が大きく低下することがないため、速硬化性がさらに良好になる。
硬化剤(B)は、化合物(b1)と、ヒマシ油及びヒマシ油系ポリオールからなる群より選択される少なくとも1種のポリオール(b2)と、化合物(b1)以外の水酸基含有アミン系化合物(b3)と、を含むことが好ましい。
<<ポリオール(b2)>>
ヒマシ油及びヒマシ油系ポリオールからなる群から選択される少なくとも1種のポリオール(b2)としては、特に制限はないが、前記活性水素含有化合物(a2)で挙げた、ヒマシ油及びヒマシ油系変性ポリオールから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
ヒマシ油及びヒマシ油系ポリオールからなる群から選択される少なくとも1種のポリオール(b2)としては、特に制限はないが、前記活性水素含有化合物(a2)で挙げた、ヒマシ油及びヒマシ油系変性ポリオールから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
<<水酸基含有アミン系化合物(b3)>>
水酸基含有アミン系化合物(b3)としては、例えば、低分子ポリアミンや低分子アミノアルコールが挙げられる。より具体的には、例えば、エチレンジアミンのプロピレンオキシド又はエチレンオキシドの付加物であるN,N,N’,N’-テトラキス[2-ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラキス[2-ヒドロキシエチル]エチレンジアミン等のアミノ化合物のオキシアルキル化誘導体;モノ、ジ、トリエタノールアミン等のアミノアルコール誘導体等のアミン系化合物を挙げられる。これらの中でも、エチレンジアミン等のアミノ化合物のプロピレンオキサイドもしくはエチレンオキサイド付加物が好ましく、N,N,N’,N’-テトラキス[2-ヒドロキシプロピル]エチレンジアミンが特に好ましい。N,N,N’,N’-テトラキス[2-ヒドロキシプロピル]エチレンジアミンを使用することにより、成型時の加工性がさらに向上すると共に、溶出をさらに抑制できる。
水酸基含有アミン系化合物(b3)としては、例えば、低分子ポリアミンや低分子アミノアルコールが挙げられる。より具体的には、例えば、エチレンジアミンのプロピレンオキシド又はエチレンオキシドの付加物であるN,N,N’,N’-テトラキス[2-ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラキス[2-ヒドロキシエチル]エチレンジアミン等のアミノ化合物のオキシアルキル化誘導体;モノ、ジ、トリエタノールアミン等のアミノアルコール誘導体等のアミン系化合物を挙げられる。これらの中でも、エチレンジアミン等のアミノ化合物のプロピレンオキサイドもしくはエチレンオキサイド付加物が好ましく、N,N,N’,N’-テトラキス[2-ヒドロキシプロピル]エチレンジアミンが特に好ましい。N,N,N’,N’-テトラキス[2-ヒドロキシプロピル]エチレンジアミンを使用することにより、成型時の加工性がさらに向上すると共に、溶出をさらに抑制できる。
<<(Mb2)/(Mb3)>>
硬化剤(B)中、ポリオール(b2)の含有量Mb2と、水酸基含有アミン系化合物(b3)の含有量Mb3と、の質量比(Mb2)/(Mb3)が、70/30以上90/10以下であることが好ましく、72/28以上87/13以下であることがさらに好ましい。質量比(Mb2)/(Mb3)が70/30以上の場合、反応性がより良好となり、得られるシール材の硬度が低くなり過ぎることをさらに抑制できる。質量比(Mb2)/(Mb3)が90/10以下の場合、反応性が高くなり過ぎないため、初期増粘により充填性が損なわれることがさらに抑制できると共に、得られる膜シール材の硬度が高くなり過ぎることをさらに抑制できる。
硬化剤(B)中、ポリオール(b2)の含有量Mb2と、水酸基含有アミン系化合物(b3)の含有量Mb3と、の質量比(Mb2)/(Mb3)が、70/30以上90/10以下であることが好ましく、72/28以上87/13以下であることがさらに好ましい。質量比(Mb2)/(Mb3)が70/30以上の場合、反応性がより良好となり、得られるシール材の硬度が低くなり過ぎることをさらに抑制できる。質量比(Mb2)/(Mb3)が90/10以下の場合、反応性が高くなり過ぎないため、初期増粘により充填性が損なわれることがさらに抑制できると共に、得られる膜シール材の硬度が高くなり過ぎることをさらに抑制できる。
<<活性水素含有化合物(b4)>>
硬化剤(B)中に、ポリオール(b2)および水酸基含有アミン系化合物(b3)以外の活性水素含有化合物(以下、「活性水素含有化合物(b4)」という。)を含有してもよい。活性水素含有化合物(b4)としては、前記活性水素含有化合物(a2)で挙げた各種ポリオールを用いることができる。
硬化剤(B)中に、ポリオール(b2)および水酸基含有アミン系化合物(b3)以外の活性水素含有化合物(以下、「活性水素含有化合物(b4)」という。)を含有してもよい。活性水素含有化合物(b4)としては、前記活性水素含有化合物(a2)で挙げた各種ポリオールを用いることができる。
硬化剤(B)中、ポリオール(b2)の含有量Mb2と、活性水素含有化合物(b4)の含有量Mb4と、の質量比(Mb2)/(Mb4)は、50/50以上100/0以下であることが好ましく、100/0が特に好ましい。すなわち、硬化剤(B)は、化合物(b1)、ポリオール(b2)、および、水酸基含有アミン系化合物(b3)のみからなることが特に好ましい。
また、水酸基含有アミン系化合物(b3)を考慮した場合の質量比は、硬化性、充填性の観点から、質量比{(Mb2)+(Mb4)}/(Mb3)が、70/30以上90/10以下であることが好ましく、72/28以上87/13以下であることが更に好ましい。
<<HLB(Hydrophilic-Lipophilic Balance)>>
本実施形態では、MDIとグリセリンとの低分子反応物の溶出を低減するために、水酸基を含み親水性の高い硬化剤(B)の親水性を低下させることを目的とし、疎水性のアルキル基を組み込む。化学構造から有機性値(Organic Value;OV)と、無機性値(Inorganic Value;IV)と、を算出し、以下の算出式からHLBを求めることができる。なお、後述するHLBを用い、硬化剤(B)の親水-疎水性を示した。HLBが高いほど親水性であり、低いほど疎水性であることを示している。
本実施形態では、MDIとグリセリンとの低分子反応物の溶出を低減するために、水酸基を含み親水性の高い硬化剤(B)の親水性を低下させることを目的とし、疎水性のアルキル基を組み込む。化学構造から有機性値(Organic Value;OV)と、無機性値(Inorganic Value;IV)と、を算出し、以下の算出式からHLBを求めることができる。なお、後述するHLBを用い、硬化剤(B)の親水-疎水性を示した。HLBが高いほど親水性であり、低いほど疎水性であることを示している。
また、表1に無機性基の具体例およびその無機性(親水性)、表2に有機性兼無機性基の具体例およびその無機性(親水性)、有機性(疎水性)を示す。
表1中、Φはアルキル基またはフェニル基を表し、Rはアルキル基を表す。
表1中、Φはアルキル基またはフェニル基を表し、Rはアルキル基を表す。
硬化剤(B)のHLBは9.0以下であることが好ましく、8.8以下が更に好ましく、8.6以下が特に好ましい。
<粘度>
膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物は、主剤(A)と、硬化剤(B)と、の混合を開始した時点から60秒経過後の粘度を混合粘度としたとき、400mPa・s以上1900mPa・s以下であることが好ましく、500mPa・s以上1800mPa・s以下であることがより好ましい。なお、本開示において、低粘度とは、混合粘度が1900mPa・s以下であることを意味する。
膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物は、主剤(A)と、硬化剤(B)と、の混合を開始した時点から60秒経過後の粘度を混合粘度としたとき、400mPa・s以上1900mPa・s以下であることが好ましく、500mPa・s以上1800mPa・s以下であることがより好ましい。なお、本開示において、低粘度とは、混合粘度が1900mPa・s以下であることを意味する。
本発明の一実施形態にかかる膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物は、良好な速硬化性を有し、かつ低粘度で注型性に優れ、また、MDIとグリセリンとの低分子反応物の溶出量が十分に少ないポリウレタン樹脂、及び膜シール材を得ることができる。
<膜シール材>
本発明の一実施形態にかかる膜シール材は、上述した膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物を含む。
膜シール材は、0℃以上100℃以下、好ましくは20℃以上80℃以下、更に好ましくは30℃以上60℃以下の温度条件下において、前記主剤(A)を構成するイソシアネート成分と、前記硬化剤(B)を構成するポリオール成分とを反応・硬化させることにより好適に形成することができる。膜シール材は高温域にて成形することでゲル化時間の短縮が可能だが、成形収縮が起こり易いため、触媒を添加することで反応温度を下げ、成形収縮を抑えることもできる。
本発明の一実施形態にかかる膜シール材は、上述した膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物を含む。
膜シール材は、0℃以上100℃以下、好ましくは20℃以上80℃以下、更に好ましくは30℃以上60℃以下の温度条件下において、前記主剤(A)を構成するイソシアネート成分と、前記硬化剤(B)を構成するポリオール成分とを反応・硬化させることにより好適に形成することができる。膜シール材は高温域にて成形することでゲル化時間の短縮が可能だが、成形収縮が起こり易いため、触媒を添加することで反応温度を下げ、成形収縮を抑えることもできる。
<膜モジュール>
本発明の一実施形態にかかる膜モジュールは、
本体部と、
膜と、
前記本体部と、前記膜と、の間隙を封止する膜シール材と、を備え、
前記膜シール材が、上述した膜シール材である。
本発明の一実施形態にかかる膜モジュールは、
本体部と、
膜と、
前記本体部と、前記膜と、の間隙を封止する膜シール材と、を備え、
前記膜シール材が、上述した膜シール材である。
次いで、本発明の一実施形態にかかる膜モジュールについて図面を参照しながらさらに詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる膜モジュールの構成の一例を示す概念図である。
図1に示す膜モジュール(中空糸膜モジュール)100は、ハウジング(本体部)11を備え、その内部に複数の中空糸膜(膜)13が充填されている。例えば、透析器として用いられる中空糸膜モジュールの場合、数千~数万本の中空糸膜が充填されている。
図1は本発明の一実施形態にかかる膜モジュールの構成の一例を示す概念図である。
図1に示す膜モジュール(中空糸膜モジュール)100は、ハウジング(本体部)11を備え、その内部に複数の中空糸膜(膜)13が充填されている。例えば、透析器として用いられる中空糸膜モジュールの場合、数千~数万本の中空糸膜が充填されている。
ハウジング11は円筒状の形状を有する。ハウジング11内部の両端(図1中の左右両端)には膜シール材19がそれぞれ設けられている。膜シール材は、中空糸膜13同士の間隙、および、中空糸膜13とハウジング11の内壁との間の間隙を埋めて封止するとともに、複数本の中空糸膜13を結束する。
また、ハウジング11の側面には第1の流体入口15および第1の流体出口17が設けられており、これらを介してハウジング11内には第1の流体(気体または液体)が流出入する。第1の流体入口15から流入した第1の流体は、ハウジング11内に充填された複数の中空糸膜13と接触しながらその間隙(中空糸膜外部)を通過し、第1の流体出口17から排出される。なお、中空糸膜13内部には膜シール材19が存在していないため、中空糸膜13内には不図示のキャップ部材に設けられた第2の流入口(一端側)および第2の流出口(他端側)を介して第2の流体(気体または液体)が流出入する。そして、中空糸膜13を介して第1の流体と第2の流体とが接触することで、一方の流体中から他方の流体中への(あるいはさらに他方の流体中から一方への流体中への)物質移動が生じる。例えば、中空糸膜型の透析器の場合、透析液と血液とが接触することで、血液中の老廃物や過剰な水分が透析液に移動する。
なお、図1に示す膜モジュール100は、複数の中空糸膜13を備え、それらの両端において膜シール材19が間隙を封止する構成であるが、本実施形態にかかる膜モジュールはかかる構成に何ら限定されるものではない。例えば、平膜、スパイラル膜等の種々の形状を有する、複数または単数の膜であってもよい。また、膜シール材は膜の両端に設けられた構成に限られるものではなく、膜の一部(中空糸状であれば一端)のみに設けられていてもよく、膜の端部すべて、例えば平膜の外縁部すべてに設けられていてもよい。さらに、膜シール材は、膜の端部以外の一部に設けられて封止する構成であってもよい。また、図1に示す膜モジュール100のハウジング11は円筒状の形状を有するが、円筒状以外の任意の形状であってもよい。
複数の中空糸膜13の集束体の端部における中空糸膜13相互の隙間を、上述した膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物により封止し、当該組成物を硬化させて上述した膜シール材を形成する(当該膜シール材によって中空糸膜相互の間隙が封止される)ことで、膜モジュール100を作製することができる。
本発明の一実施形態にかかる膜モジュールは、抽出物の発生が良好に抑制されるため、医療用、水処理用モジュールとして好適に使用することができる。膜モジュールとして具体的には、血漿分離装置、人工肺、人工腎臓、人工肝臓、家庭用・工業用水処理装置が挙げられる。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらの例によって何ら限定して解釈されるものではない。なお、以下において「%」は特に断りのない限り「質量%」を意味する。
以下の成分を実施例及び比較例で使用した。
[主剤(A)]
・a1-1;4,4’-MDI(東ソー社製 ミリオネートMT、
イソシアネート基含有量=33.6%)
・a1-2;2,4’-MDIおよび4,4’-MDIの混合物(東ソー社製
ミリオネートNM、イソシアネート基含有量=33.6%)
・a1-3;4,4’-MDIのカルボジイミド変性体(東ソー社製
ミリオネートMTL-C、イソシアネート基含有量=28.6%)
・a1-4;2,4-TDI(東ソー社製 コロネートT-100、
イソシアネート基含有量=48.2%)
・a2-1;ヒマシ油脂肪酸メチルエステル(伊藤製油社製 COFA-MD、
OHV=160mgKOH/g)
・a2-2;ポリプロピレングリコール(ADEKA社製 PP-1000、
OHV=111mgKOH/g)
・a2-3;2-オクチルドデカノール(花王社製 カルコール200GD)
・a2-4;部分脱水ヒマシ油 (豊国製油社製 HS2G-120、
OHV=120mgKOH/g)
・a2-5;ヒマシ油(伊藤製油社製 URIC H-30、
OHV=160mgKOH/g)
・a2-6;イソトリデカノール(KHネオケム社製、OHV=280mgKOH/g、
炭素数13)
・a2-7;ヒマシ油系ジオール(伊藤製油社製 URIC Y-403、
OHV=160mgKOH/g)
・a2-8;ヒマシ油脂肪酸とポリプロピレングリコールのエステル化物
(下記ジオール合成例1により得られた化合物 OHV=114mgKOH/g)
・a3 ;アセチルアセトン亜鉛(東京化成工業社製)
・a4 ;塩化ベンゾイル(東京化成工業社製)。
[主剤(A)]
・a1-1;4,4’-MDI(東ソー社製 ミリオネートMT、
イソシアネート基含有量=33.6%)
・a1-2;2,4’-MDIおよび4,4’-MDIの混合物(東ソー社製
ミリオネートNM、イソシアネート基含有量=33.6%)
・a1-3;4,4’-MDIのカルボジイミド変性体(東ソー社製
ミリオネートMTL-C、イソシアネート基含有量=28.6%)
・a1-4;2,4-TDI(東ソー社製 コロネートT-100、
イソシアネート基含有量=48.2%)
・a2-1;ヒマシ油脂肪酸メチルエステル(伊藤製油社製 COFA-MD、
OHV=160mgKOH/g)
・a2-2;ポリプロピレングリコール(ADEKA社製 PP-1000、
OHV=111mgKOH/g)
・a2-3;2-オクチルドデカノール(花王社製 カルコール200GD)
・a2-4;部分脱水ヒマシ油 (豊国製油社製 HS2G-120、
OHV=120mgKOH/g)
・a2-5;ヒマシ油(伊藤製油社製 URIC H-30、
OHV=160mgKOH/g)
・a2-6;イソトリデカノール(KHネオケム社製、OHV=280mgKOH/g、
炭素数13)
・a2-7;ヒマシ油系ジオール(伊藤製油社製 URIC Y-403、
OHV=160mgKOH/g)
・a2-8;ヒマシ油脂肪酸とポリプロピレングリコールのエステル化物
(下記ジオール合成例1により得られた化合物 OHV=114mgKOH/g)
・a3 ;アセチルアセトン亜鉛(東京化成工業社製)
・a4 ;塩化ベンゾイル(東京化成工業社製)。
<ジオール合成例1>
攪拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を組んだ1リットル容の四つ口フラスコに、リシノレイン酸(CO-FA 伊藤製油社製)596質量部、数平均分子量400のポリプロピレングリコール(ADEKA社製)400質量部を加え、窒素気流下にて、常圧で110℃2時間、10℃/時間の割合で昇温しながら190℃まで加熱、更に190℃で2時間反応を行い、水を留去させた。次いでテトラブチルチタネート(片山化学工業社製 TBT-100)0.05質量部を加え窒素を停止し、温度を190℃で維持したまま徐々に5kPaまで減圧、5kPa到達後更に4時間反応させ生成する水を留去させた。得られたエステル化物の水酸基価は114mgKOH/gであった。
攪拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を組んだ1リットル容の四つ口フラスコに、リシノレイン酸(CO-FA 伊藤製油社製)596質量部、数平均分子量400のポリプロピレングリコール(ADEKA社製)400質量部を加え、窒素気流下にて、常圧で110℃2時間、10℃/時間の割合で昇温しながら190℃まで加熱、更に190℃で2時間反応を行い、水を留去させた。次いでテトラブチルチタネート(片山化学工業社製 TBT-100)0.05質量部を加え窒素を停止し、温度を190℃で維持したまま徐々に5kPaまで減圧、5kPa到達後更に4時間反応させ生成する水を留去させた。得られたエステル化物の水酸基価は114mgKOH/gであった。
[硬化剤(B)]
・b1-1;N-メチルジエタノールアミン(日本乳化剤社製 アミノアルコールMDA、
OHV=942mgKOH/g、粘度=75mPa・s@25℃、HLB=27.0)
・b1-2;N-ブチルジエタノールアミン(日本乳化剤社製 アミノアルコールMBD、
OHV=696mgKOH/g、粘度=56mPa・s@25℃、HLB=16.9)
・b1-3;N-ラウリルジエタノールアミン(日油社製 ナイミーンL-202、
OHV=394mgKOH/g、粘度=100mPa・s@25℃、HLB=8.4)
・b1-4;N-ステアリルジエタノールアミン(日油社製 ナイミーンS-202、
OHV=322mgKOH/g、HLB=6.1)
・b1-5;N,N-ビスヒドロキシプロピル-N-ヒドロキシエチルアミン
(ライオン社製 レオコンMA-170、OHV=950mgKOH/g、
粘度=3000mPa・s@25℃、HLB=26.4)
・b1-6;t-ブチルジエタノールアミン(日本乳化剤社製 アミノアルコール
tr-BDEA、OHV=696mgKOH/g、常温固体、HLB=19.3)
・b1-7;ラウリルポリオキシエチレンアミン(花王社製 アミート105、
OHV=311mgKOH/g、粘度=110mPa・s@25℃、HLB=10.5)
・b1-8;ステアリルポリオキシエチレンアミン(花王社製 アミート320、
粘度=250mPa・s@25℃、OHV=91mgKOH/g、常温固体、
HLB=14.0)
・b1-9;ラウリル酸ジエタノールアミド(花王社製 アミノーンL-02、
OHV=373mgKOH/g、常温固体、HLB=10.5)
・b2-1;ヒマシ油(伊藤製油社製 URIC H-30、
OHV=160mgKOH/g、粘度=690mPa・s@25℃、HLB=4.0)
・b2-2;部分脱水ヒマシ油 (伊藤製油社製 URIC H-41、
OHV=120mgKOH/g、HLB=3.4)
・b3-1;N,N,N’,N’-テトラキス[2-ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン
(ADEKA社製 EDP-300、水酸基価=760mgKOH/g、
粘度=50000mPa・s@25℃、HLB=22.5)
・b3-2;エチレンジアミンのエチレンオキシド/プロピレンオキシド=40/60
付加物(ADEKA社製 BM-34、水酸基価=820mgKOH/g、
粘度=7500mPa・s@25℃、HLB=24.5)
・b1-1;N-メチルジエタノールアミン(日本乳化剤社製 アミノアルコールMDA、
OHV=942mgKOH/g、粘度=75mPa・s@25℃、HLB=27.0)
・b1-2;N-ブチルジエタノールアミン(日本乳化剤社製 アミノアルコールMBD、
OHV=696mgKOH/g、粘度=56mPa・s@25℃、HLB=16.9)
・b1-3;N-ラウリルジエタノールアミン(日油社製 ナイミーンL-202、
OHV=394mgKOH/g、粘度=100mPa・s@25℃、HLB=8.4)
・b1-4;N-ステアリルジエタノールアミン(日油社製 ナイミーンS-202、
OHV=322mgKOH/g、HLB=6.1)
・b1-5;N,N-ビスヒドロキシプロピル-N-ヒドロキシエチルアミン
(ライオン社製 レオコンMA-170、OHV=950mgKOH/g、
粘度=3000mPa・s@25℃、HLB=26.4)
・b1-6;t-ブチルジエタノールアミン(日本乳化剤社製 アミノアルコール
tr-BDEA、OHV=696mgKOH/g、常温固体、HLB=19.3)
・b1-7;ラウリルポリオキシエチレンアミン(花王社製 アミート105、
OHV=311mgKOH/g、粘度=110mPa・s@25℃、HLB=10.5)
・b1-8;ステアリルポリオキシエチレンアミン(花王社製 アミート320、
粘度=250mPa・s@25℃、OHV=91mgKOH/g、常温固体、
HLB=14.0)
・b1-9;ラウリル酸ジエタノールアミド(花王社製 アミノーンL-02、
OHV=373mgKOH/g、常温固体、HLB=10.5)
・b2-1;ヒマシ油(伊藤製油社製 URIC H-30、
OHV=160mgKOH/g、粘度=690mPa・s@25℃、HLB=4.0)
・b2-2;部分脱水ヒマシ油 (伊藤製油社製 URIC H-41、
OHV=120mgKOH/g、HLB=3.4)
・b3-1;N,N,N’,N’-テトラキス[2-ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン
(ADEKA社製 EDP-300、水酸基価=760mgKOH/g、
粘度=50000mPa・s@25℃、HLB=22.5)
・b3-2;エチレンジアミンのエチレンオキシド/プロピレンオキシド=40/60
付加物(ADEKA社製 BM-34、水酸基価=820mgKOH/g、
粘度=7500mPa・s@25℃、HLB=24.5)
[製造例1~11]
(製造例1:主剤(A-1)の製造)
2リットル容の四口フラスコにa1-1を193g、a1-2を450g加え、窒素気流下攪拌しながら50℃に調整した。次いで攪拌しながらa2-1を269g、a2-2を88g加え、ウレタン化反応の発熱が収まった後に90℃まで昇温した。内温が90℃で安定したところで、触媒a3を0.1g添加し90℃で4時間反応させ、触媒毒a4を0.14g加え反応を停止させ、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。以下これを「主剤(A-1)」とする。主剤(A-1)において、得られたイソシアネート基末端プレポリマーにおけるイソシアネート基(NCO)含有量は13.5質量%であり、25℃における粘度は3330mPa・sであった。
(製造例1:主剤(A-1)の製造)
2リットル容の四口フラスコにa1-1を193g、a1-2を450g加え、窒素気流下攪拌しながら50℃に調整した。次いで攪拌しながらa2-1を269g、a2-2を88g加え、ウレタン化反応の発熱が収まった後に90℃まで昇温した。内温が90℃で安定したところで、触媒a3を0.1g添加し90℃で4時間反応させ、触媒毒a4を0.14g加え反応を停止させ、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。以下これを「主剤(A-1)」とする。主剤(A-1)において、得られたイソシアネート基末端プレポリマーにおけるイソシアネート基(NCO)含有量は13.5質量%であり、25℃における粘度は3330mPa・sであった。
(製造例2~5)
イソシアネート成分およびポリオール成分を表3に示す組成に変更し、製造例1と同様の操作でプレポリマーを合成した。いずれも淡黄色透明液体で低粘度のプレポリマーが得られた。その性状を表3~4に示す。
イソシアネート成分およびポリオール成分を表3に示す組成に変更し、製造例1と同様の操作でプレポリマーを合成した。いずれも淡黄色透明液体で低粘度のプレポリマーが得られた。その性状を表3~4に示す。
(製造例6)
1リットル容の四口フラスコにa1-1を530g加え、窒素気流下で攪拌しながら50℃に温調した。次いで、攪拌しながらa2-7を470g加え、ウレタン化反応の発熱が収まった後に、75℃で3時間反応させ、プレポリマーA-6を得た。プレポリマーA-6は淡黄色透明液体で、25℃における粘度は3450mPa・sであった。その性状を表4に示す。
1リットル容の四口フラスコにa1-1を530g加え、窒素気流下で攪拌しながら50℃に温調した。次いで、攪拌しながらa2-7を470g加え、ウレタン化反応の発熱が収まった後に、75℃で3時間反応させ、プレポリマーA-6を得た。プレポリマーA-6は淡黄色透明液体で、25℃における粘度は3450mPa・sであった。その性状を表4に示す。
(製造例7、8、10)
イソシアネート成分およびポリオール成分を表4に示す組成に変更し、製造例6と同様の操作でプレポリマーを合成した。いずれも淡黄色透明液体で低粘度のプレポリマーが得られた。その性状を表4に示す。
イソシアネート成分およびポリオール成分を表4に示す組成に変更し、製造例6と同様の操作でプレポリマーを合成した。いずれも淡黄色透明液体で低粘度のプレポリマーが得られた。その性状を表4に示す。
(製造例9)
1リットル容の四口フラスコにa1-4を215g加え、窒素気流下で攪拌しながら50℃に温調した。次いで、攪拌しながらa2-5を430g加え、ウレタン化反応の発熱が収まった後に、75℃で3時間反応させた。その後、a1-1を55g、a1-3を300g加え、均一になるまで混合撹拌し、プレポリマーA-9を得た。プレポリマーA-9は淡黄色透明液体で、25℃における粘度は4700mPa・sであった。その性状を表4に示す。
1リットル容の四口フラスコにa1-4を215g加え、窒素気流下で攪拌しながら50℃に温調した。次いで、攪拌しながらa2-5を430g加え、ウレタン化反応の発熱が収まった後に、75℃で3時間反応させた。その後、a1-1を55g、a1-3を300g加え、均一になるまで混合撹拌し、プレポリマーA-9を得た。プレポリマーA-9は淡黄色透明液体で、25℃における粘度は4700mPa・sであった。その性状を表4に示す。
(製造例11)
a1-3(4,4’-MDIのカルボジイミド変性体;東ソー社製 ミリオネートMTL-C;イソシアネート基含有量=28.6%)を用意し、これをそのままA-11とした。
a1-3(4,4’-MDIのカルボジイミド変性体;東ソー社製 ミリオネートMTL-C;イソシアネート基含有量=28.6%)を用意し、これをそのままA-11とした。
[調製例1~21]
(調製例1:硬化剤(B-1)の調製)
ポリオールb2-1を65質量部、b2-2を10質量部及びポリオールb3-1を25質量部、均一混合して硬化剤(B-1)を調製した。以下、これを「硬化剤(B-1)」とし、その性状を表5に示す。
(調製例1:硬化剤(B-1)の調製)
ポリオールb2-1を65質量部、b2-2を10質量部及びポリオールb3-1を25質量部、均一混合して硬化剤(B-1)を調製した。以下、これを「硬化剤(B-1)」とし、その性状を表5に示す。
(調製例2~21)
各ポリオールを表5および表6に示す組成に変更し、調製例1と同様の操作で硬化剤(B-2)~(B-21)を調製した。その性状を表5および表6に示す。(単位は質量部)
各ポリオールを表5および表6に示す組成に変更し、調製例1と同様の操作で硬化剤(B-2)~(B-21)を調製した。その性状を表5および表6に示す。(単位は質量部)
[NCO含有量測定]
表3、4に示すプレポリマーA-1~A-11において、NCO含有量は、JIS K1603-1:2007に準じて行った。
表3、4に示すプレポリマーA-1~A-11において、NCO含有量は、JIS K1603-1:2007に準じて行った。
[MDIのモノマー含有量測定]
表3、4に示すプレポリマーA-1~A-11において、MDIのモノマーの含有量(質量%)は、GPC測定により、下記の条件および方法により求めた。
表3、4に示すプレポリマーA-1~A-11において、MDIのモノマーの含有量(質量%)は、GPC測定により、下記の条件および方法により求めた。
<測定条件>
測定装置:「HLC-8120(商品名)」(東ソー社製)
カラム:充填剤として、TSKgel G3000HXL、TSKgel G2000HXL、TSKgel G1000HXL(いずれも商品名、東ソー社製)の3種をそれぞれ充填したカラムを直列に接続して、カラム温度40℃にて測定
検出器:RI(屈折率)計
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)(流量:1mL/min.、40℃)
検量線:以下のグレードのポリスチレン(TSK standard POLYSTYRENE;東ソー社製)を用いて、検量線を得た。
F-2(1.81×104)F-1(1.02×104)A-5000(5.97×103)A-2500(2.63×103)A-500(Mw=6.82×102、5.78×102、4.74××102、3.70×102、2.66×102)トルエン(Mw=92)
サンプル:サンプル0.05gのテトラヒドロフラン10mL溶液
測定装置:「HLC-8120(商品名)」(東ソー社製)
カラム:充填剤として、TSKgel G3000HXL、TSKgel G2000HXL、TSKgel G1000HXL(いずれも商品名、東ソー社製)の3種をそれぞれ充填したカラムを直列に接続して、カラム温度40℃にて測定
検出器:RI(屈折率)計
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)(流量:1mL/min.、40℃)
検量線:以下のグレードのポリスチレン(TSK standard POLYSTYRENE;東ソー社製)を用いて、検量線を得た。
F-2(1.81×104)F-1(1.02×104)A-5000(5.97×103)A-2500(2.63×103)A-500(Mw=6.82×102、5.78×102、4.74××102、3.70×102、2.66×102)トルエン(Mw=92)
サンプル:サンプル0.05gのテトラヒドロフラン10mL溶液
<測定方法>
まず、ポリスチレンを標準物質として、屈折率差により検出して得られたチャートから、検量線を得た。次に各サンプルについて、同じ検量線に基づき屈折率差により検出して得られたチャートから、MDIのモノマーを示すピークトップ分子量(数平均分子量)230付近のピークの質量%を求めた。
まず、ポリスチレンを標準物質として、屈折率差により検出して得られたチャートから、検量線を得た。次に各サンプルについて、同じ検量線に基づき屈折率差により検出して得られたチャートから、MDIのモノマーを示すピークトップ分子量(数平均分子量)230付近のピークの質量%を求めた。
[低分子溶出試験用サンプルの作成]
(実施例1~17、比較例1~16)
主剤(A-1)~(A-11)、硬化剤(B-1)~(B-21)を表7~10に示す組み合わせで、液温45℃、イソシアネート基/活性水素基=1.00もしくは1.05(モル比)、合計質量が30gとなるように主剤と硬化剤を配合した混合液を15秒撹拌した。更にグリセリン10gを添加(中空糸に含有するグリセリンを想定)して15秒間撹拌し、ポリウレタン樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物を1次キュア条件として温度50℃、時間10分間、2次キュア条件として温度45℃、時間2日間、恒温槽内で静置した。
(実施例1~17、比較例1~16)
主剤(A-1)~(A-11)、硬化剤(B-1)~(B-21)を表7~10に示す組み合わせで、液温45℃、イソシアネート基/活性水素基=1.00もしくは1.05(モル比)、合計質量が30gとなるように主剤と硬化剤を配合した混合液を15秒撹拌した。更にグリセリン10gを添加(中空糸に含有するグリセリンを想定)して15秒間撹拌し、ポリウレタン樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物を1次キュア条件として温度50℃、時間10分間、2次キュア条件として温度45℃、時間2日間、恒温槽内で静置した。
[低分子溶出物抽出試験]
実施例1~17、比較例1~16において得られた樹脂硬化物の低分子溶出物値は、以下の方法により測定した。
先ず、各実施例及び比較例で得られた低分子溶出物値測定サンプルを扇形に裁断したものを20g秤量し、予め40℃に加温した100mlの精製水に浸漬し、40℃で2時間放置し、精製水中に低分子溶出物を抽出した。次いで、得られた抽出液をデカンテーションして50mlのメスフラスコに10ml入れ、精製水にて50mlに調整した液を試験液とし、UV吸光度測定(島津製作所UV-1500)を行った。240~245nmにおける吸光度の最大値の10分の1の値を低分子溶出物値とした。低分子溶出物値は0.07未満が好ましく、0.065未満がより好ましい。
実施例1~17、比較例1~16において得られた樹脂硬化物の低分子溶出物値は、以下の方法により測定した。
先ず、各実施例及び比較例で得られた低分子溶出物値測定サンプルを扇形に裁断したものを20g秤量し、予め40℃に加温した100mlの精製水に浸漬し、40℃で2時間放置し、精製水中に低分子溶出物を抽出した。次いで、得られた抽出液をデカンテーションして50mlのメスフラスコに10ml入れ、精製水にて50mlに調整した液を試験液とし、UV吸光度測定(島津製作所UV-1500)を行った。240~245nmにおける吸光度の最大値の10分の1の値を低分子溶出物値とした。低分子溶出物値は0.07未満が好ましく、0.065未満がより好ましい。
[混合粘度・ポットライフ試験]
実施例1~17、比較例1~16において、樹脂硬化物を得る際の混合粘度・ポットライフは、以下の方法により求めた。
予め45℃に温度調整した主剤と硬化剤を、イソシアネート基/活性水素基=1.00(モル比)になる配合で合計50gとなるように計量、混合し、25℃雰囲気下で回転粘度計(B型、4号ローター)を用いて混合物の粘度を測定した。主剤と硬化剤の混合を開始した時点から60秒経過後の粘度を混合粘度とし、混合物の粘度が50000mPa・sに到達するまでの時間をポットライフ(秒)とした。ポットライフ300秒以内であれば速硬化性良好と判断した。また、混合粘度1900mPa・s以下であれば低粘度であると判断した。
実施例1~17、比較例1~16において、樹脂硬化物を得る際の混合粘度・ポットライフは、以下の方法により求めた。
予め45℃に温度調整した主剤と硬化剤を、イソシアネート基/活性水素基=1.00(モル比)になる配合で合計50gとなるように計量、混合し、25℃雰囲気下で回転粘度計(B型、4号ローター)を用いて混合物の粘度を測定した。主剤と硬化剤の混合を開始した時点から60秒経過後の粘度を混合粘度とし、混合物の粘度が50000mPa・sに到達するまでの時間をポットライフ(秒)とした。ポットライフ300秒以内であれば速硬化性良好と判断した。また、混合粘度1900mPa・s以下であれば低粘度であると判断した。
[硬度測定試験]
実施例1~17、比較例1~16において得られた樹脂硬化物の硬度は、以下の方法により測定した。
各実施例及び比較例で得られた測定サンプルについて、25℃の温度条件下で、測定瞬間及び測定瞬間から10秒後のJIS-D硬度をJIS-K7312に記載の方法に準拠した方法で測定した。
実施例1~17、比較例1~16において得られた樹脂硬化物の硬度は、以下の方法により測定した。
各実施例及び比較例で得られた測定サンプルについて、25℃の温度条件下で、測定瞬間及び測定瞬間から10秒後のJIS-D硬度をJIS-K7312に記載の方法に準拠した方法で測定した。
本発明の一実施形態によれば、優れた速硬化性を有し、かつ低粘度で注型性に優れ、MDIとグリセリンとの反応物である低分子溶出物の低減が可能な膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物及び該組成物を用いた膜シール材、膜モジュールを提供することが可能となる。従って、本発明の一実施形態にかかる膜シール材は、医療用、家庭用、工業用分離装置を構成する膜シール材として好適に使用することができる。
11 ハウジング(本体部)
13 中空糸膜
15 第1の流体入口
17 第1の流体出口
19 膜シール材
13 中空糸膜
15 第1の流体入口
17 第1の流体出口
19 膜シール材
Claims (9)
- 前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1)が、アロファネート基含有ポリイソシアネートであることを特徴とする請求項1に記載の膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物。
- 主剤(A)と、硬化剤(B)と、を含む膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物であって、
前記主剤(A)が、
変性もしくは未変性のジフェニルメタンジイソシアネートと、イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)と、の混合物;および、
ジフェニルメタンジイソシアネートを構成単位として含有するイソシアネート基末端プレポリマー(A1-β);からなる群より選択される少なくとも1つを含み、
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1-α)が、イソシアネート基含有化合物(a1-α)と、活性水素含有化合物(a2-α)との反応生成物であり、
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A1-β)が、イソシアネート基含有化合物(a1-β)と、活性水素含有化合物(a2-β)との反応生成物であり、
前記主剤(A)中の前記ジフェニルメタンジイソシアネートのモノマー含有量が、35質量%以下であり、
前記硬化剤(B)が、式(1)で示される化合物(b1)を含有する:
- 前記式(1)におけるRが、炭素数6以上24以下のアルキル基であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物。
- 前記硬化剤(B)中の前記化合物(b1)の含有量が、1質量%以上であり、
前記硬化剤(B)のHLB(Hydrophilic-Lipophilic Balance)が、9.0以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物。 - 硬化剤(B)が、
前記化合物(b1)と、
ヒマシ油及びヒマシ油系変性ポリオールからなる群より選択される少なくとも1種のポリオール(b2)と、
前記化合物(b1)以外の水酸基含有アミン系化合物(b3)と、を含み、
前記ポリオール(b2)の含有量Mb2と、前記水酸基含有アミン系化合物(b3)の含有量Mb3との質量比(Mb2)/(Mb3)が、70/30以上90/10以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物。 - 請求項1~6のいずれか1項に記載の膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物を含む膜シール材。
- 本体部と、
膜と、
前記本体部と、前記膜と、の間隙を封止する膜シール材と、を備え、
前記膜シール材が、請求項7に記載の膜シール材である、膜モジュール。 - 前記膜が、複数本の中空糸膜であり、
前記膜シール材は、
前記本体部と、前記複数本の中空糸膜の少なくとも一部と、の間隙、および、
前記複数本の中空糸膜相互の間隙の少なくとも一部を封止する請求項8に記載の膜モジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/027798 WO2019022103A1 (ja) | 2017-07-25 | 2018-07-25 | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール |
CN201880049396.5A CN110959032B (zh) | 2017-07-25 | 2018-07-25 | 膜密封材料用聚氨酯树脂形成性组合物、以及使用其的膜密封材料和膜组件 |
EP18838987.8A EP3660120A4 (en) | 2017-07-25 | 2018-07-25 | Polyurethane resin-formable composition for membrane seal material, and membrane seal material and membrane module using said composition |
US16/633,148 US11136481B2 (en) | 2017-07-25 | 2018-07-25 | Polyurethane resin-formable composition for membrane seal material, and membrane seal material and membrane module using said composition |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143363 | 2017-07-25 | ||
JP2017143363 | 2017-07-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019026837A JP2019026837A (ja) | 2019-02-21 |
JP7095453B2 true JP7095453B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=65477803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018138313A Active JP7095453B2 (ja) | 2017-07-25 | 2018-07-24 | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11136481B2 (ja) |
EP (1) | EP3660120A4 (ja) |
JP (1) | JP7095453B2 (ja) |
CN (1) | CN110959032B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7334431B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2023-08-29 | 東ソー株式会社 | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール |
JP7395832B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-12-12 | 東ソー株式会社 | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール |
JP7310223B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-07-19 | 東ソー株式会社 | ポリウレタン系接着剤形成組成物および接着剤 |
KR102101723B1 (ko) * | 2019-11-15 | 2020-04-20 | (주)하은테크 | 변성 피마자유를 포함하는 중공사 분리막 모듈 포팅제용 이액형 폴리우레탄 수지 조성물 및 그의 제조방법 |
JPWO2023058757A1 (ja) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4598136A (en) | 1984-03-28 | 1986-07-01 | Akzo Nv | Embedding material and process for the production thereof |
JP2000297134A (ja) | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物及びこれを用いたシール材 |
JP2015142908A (ja) | 2013-12-26 | 2015-08-06 | 三洋化成工業株式会社 | 浄水器に用いられる膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物 |
WO2020176650A1 (en) | 2019-02-26 | 2020-09-03 | Sabic Global Technologies, B.V. | Integrated indirect heat transfer process for the production of syngas and olefins by catalytic partial oxidation and catalytic selective dehydrogenation |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1410546A (fr) * | 1964-09-24 | 1965-09-10 | Grace W R & Co | Polyuréthanes émulsifiables |
DE3534947A1 (de) * | 1985-10-01 | 1987-04-09 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von polyaminen, polyamine und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen |
JP3455269B2 (ja) | 1994-01-28 | 2003-10-14 | 三洋化成工業株式会社 | 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物 |
JP3002876B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2000-01-24 | 三洋化成工業株式会社 | 注型ポリウレタン形成用ポリオールおよび組成物 |
JP4264976B2 (ja) | 2003-09-12 | 2009-05-20 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜の膜シール材 |
JP5055767B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-10-24 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール |
JP5489066B2 (ja) | 2009-12-14 | 2014-05-14 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜を用いたモジュール用膜シール材 |
US9145466B2 (en) * | 2011-07-07 | 2015-09-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for producing flexible polyurethane foam using natural oil polyols |
CN103013418B (zh) * | 2013-01-10 | 2014-04-30 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 水性聚氨酯胶粘剂及其制备方法 |
WO2015016069A1 (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | 三井化学株式会社 | ポリウレタンディスパージョンおよびポリウレタン積層体 |
CN103709731A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-04-09 | Tcl集团股份有限公司 | 量子点/聚氨酯纳米晶体复合物及制备方法和彩色转化膜 |
JP6076563B1 (ja) * | 2015-07-09 | 2017-02-08 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂形成性組成物 |
WO2017111043A1 (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 東ソー株式会社 | ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空状或いは平膜状繊維分離膜を用いたモジュール用膜シール材、並びにmdiから誘導されるアロファネート基含有ポリイソシアネート組成物及びその製造方法 |
EP3395849A4 (en) * | 2015-12-24 | 2019-08-14 | Tosoh Corporation | POLYURETHANE-FRYER COMPOSITION, MODULE MEMBRANE SURFACE MATERIAL USING A HOLLOWED OR FLAT-MEMBRANE FIBER-DISRUPTED MEMBRANE USING THE SAID COMPOSITION AND ALLOPHANATE GROUP-CONTAINING POLYISOCYANATE COMPOSITION MADE OF MDI AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
JP6746448B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-08-26 | 株式会社東洋クオリティワン | ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム |
JP2018053223A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag | 制振材用樹脂組成物 |
-
2018
- 2018-07-24 JP JP2018138313A patent/JP7095453B2/ja active Active
- 2018-07-25 US US16/633,148 patent/US11136481B2/en active Active
- 2018-07-25 EP EP18838987.8A patent/EP3660120A4/en active Pending
- 2018-07-25 CN CN201880049396.5A patent/CN110959032B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4598136A (en) | 1984-03-28 | 1986-07-01 | Akzo Nv | Embedding material and process for the production thereof |
JP2000297134A (ja) | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物及びこれを用いたシール材 |
JP2015142908A (ja) | 2013-12-26 | 2015-08-06 | 三洋化成工業株式会社 | 浄水器に用いられる膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物 |
WO2020176650A1 (en) | 2019-02-26 | 2020-09-03 | Sabic Global Technologies, B.V. | Integrated indirect heat transfer process for the production of syngas and olefins by catalytic partial oxidation and catalytic selective dehydrogenation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110959032B (zh) | 2022-12-16 |
EP3660120A1 (en) | 2020-06-03 |
CN110959032A (zh) | 2020-04-03 |
EP3660120A4 (en) | 2021-04-14 |
US11136481B2 (en) | 2021-10-05 |
US20200199424A1 (en) | 2020-06-25 |
JP2019026837A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7095453B2 (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール | |
WO2019022103A1 (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール | |
JP7135279B2 (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、これを用いたシール材、及び中空糸膜モジュール | |
JP5489028B2 (ja) | ポリウレタン樹脂形成性組成物及びシール材 | |
JP2004263108A (ja) | ウレタンエラストマー形成性組成物およびシール材 | |
JP7326700B2 (ja) | ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、該形成性組成物を用いたシール材及び膜モジュール | |
JP7069541B2 (ja) | アロファネート基含有ポリイソシアネート組成物 | |
WO2013146266A1 (ja) | 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物 | |
JP7286912B2 (ja) | アロファネート基含有ポリイソシアネートプレポリマー | |
WO2021015144A1 (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材および膜モジュール | |
WO2017111043A1 (ja) | ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空状或いは平膜状繊維分離膜を用いたモジュール用膜シール材、並びにmdiから誘導されるアロファネート基含有ポリイソシアネート組成物及びその製造方法 | |
JP7577919B2 (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材および膜モジュール | |
JP7419696B2 (ja) | アロファネート基含有ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材、膜モジュール | |
JP2008255196A (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物 | |
EP4488311A1 (en) | Polyisocyanate composition, polyurethane resin forming composition, membrane sealing material and membrane module | |
CN108431072B (zh) | 聚氨酯树脂形成性组合物、使用其的膜密封材料以及多异氰酸酯组合物及其制造方法 | |
JP7395832B2 (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール | |
JP2020147684A (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール | |
JP7469585B2 (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール | |
WO2024075775A1 (ja) | ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに該ポリウレタン樹脂形成性組成物を用いた膜シール材および膜モジュール | |
JP6766336B2 (ja) | ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール | |
JP2024055586A (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、膜シール材及び膜モジュール | |
KR20210040051A (ko) | 폴리우레탄 수지 조성물 | |
JPH05295065A (ja) | ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材 | |
JP6631246B2 (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空状或いは平膜状繊維分離膜を用いたモジュール用膜シール材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7095453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |