JP3451263B2 - ステータ - Google Patents
ステータInfo
- Publication number
- JP3451263B2 JP3451263B2 JP24335898A JP24335898A JP3451263B2 JP 3451263 B2 JP3451263 B2 JP 3451263B2 JP 24335898 A JP24335898 A JP 24335898A JP 24335898 A JP24335898 A JP 24335898A JP 3451263 B2 JP3451263 B2 JP 3451263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- stator
- coil
- view
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
シレスモータやステッピングモータ用等のように磁極テ
イース毎にコイルが巻回されるステータに係り、特にコ
イルの端末を接続する接続端子の配置、構造に関するも
のである。
号公報に開示された従来のモータのステータの要部の構
成を示す斜視図である。この種従来のステータは、図か
ら明らかなように磁性材料で積層されヨーク部1aが薄
肉部1bを介して連結されたステータコア1の各磁極テ
イース1cに、絶縁ボビン2を介してそれぞれコイル3
を巻回するとともに、図示はしないが各薄肉部1bを折
り曲げることにより環状に形成して構成され、コイル3
の端末3aは絶縁ボビン2に立設された角ピン4にから
げて処理されるとともに、コイル渡り線3bは絶縁ボビ
ン2の突起2aに引っかけ絶縁ボビン2の背後を通して
処理され、例えば特開昭63−299734号公報に開
示されるように、角ピン4は上方に配置される結線基板
に接合されている。
のようにコイル3の端末3aをからげるための角ピン4
が絶縁ボビン2に立設されるとともに、さらにこの角ピ
ン4が接合される絶縁基板が上方に配置されているた
め、ステータコア1の積層方向の寸法が大きくなり、モ
ータを小形化することが困難であるという問題点があっ
た。
ためになされたもので、モータを小形化することが可能
なステータを提供することを目的とするものである。
るステータは、磁性材料で積層され複数のヨーク部が帯
状に連結されたステータコアの各磁極テイースに絶縁ボ
ビンを介してそれぞれコイルを巻回するとともに各連結
部を屈曲させることにより環状に形成してなるステータ
において、コイルの端末を接続するコイル端末接合端子
を、その間を接続する端子間接続導体とプレス打ち抜き
により一体成形するとともに適宜所定の 位置で分離し、
相隣なる絶縁ボビン同士のヨーク部側間に配置し絶縁ボ
ビンで保持したものである。
は、請求項1において、端子間接続導体のステータコア
の連結部と対応する位置に断面狭小部を形成するように
したものである。
は、請求項1において、端子間接続導体に接続され外部
との接続に介在されるコネクタ端子をコイル端末接合端
子および端子間接続導体とプレス打ち抜きにより一体成
形するようにしたものである。
は、請求項3において、コネクタ端子をステータコアの
屈曲部の近傍に磁極テイースとは反対側の方向に向けて
ステータコアが環状の状態で平行となるように予め所定
の角度傾けて複数配置するようにしたものである。
は、請求項1において、絶縁ボビンのコイル端末接合端
子が保持される側とは積層方向に反対側の位置に係合部
を設けるとともにコイルの端末を係合部で反転させコイ
ル端末接合端子に接続するようにしたものである。
は、請求項1において、コイル端末接合端子をコイル巻
回後にステータの内周側に折曲させるようにしたもので
ある。
図1はこの発明の実施の形態1におけるステータが適用
されたモータの構成を示す正面断面図、図2は図1にお
けるモータの構成を示す側面断面図、図3は図1および
図2におけるステータの要部の構成を示す斜視図、図4
は図1におけるステータコアの構成を示し、(A)は平
面図、(B)は正面図である。図5は図4におけるステ
ータコアに絶縁ボビンを装着した状態を示し、(A)は
平面図、(B)は正面図である。図6は絶縁ボビンが装
着されたステータコアにコイルを巻回する状態を示す平
面図、図7および図8はコイルの端末をコイル端末接合
端子に接続する方法を示す正面図および側断面図であ
る。
される回転軸、8はこの回転軸5に固着されたロータ、
9は図4に示すように磁性材料で積層され、磁極テイー
ス9aと対をなす複数のヨーク部9bが薄肉部9cを介
して帯状に連結されたステータコア、10はこのステー
タコア9の磁極テイース9aの外周面およびヨーク部9
bの内面に、樹脂で一体成形された絶縁ボビン、11は
この絶縁ボビン10内に巻線装置12によって巻回され
るコイルである。
よび図8に示すように、電極14で加圧し通電すること
によって行われるヒュージング接合法により接続される
コイル端末接合端子で、相隣なる絶縁ボビン10のヨー
ク部側間に配置され絶縁ボビン10に保持されている。
15は各コイル端末接合端子12間を接続する端子間接
続導体、16はこの端子間接続導体15に接続され外部
との接続に介在されるコネクタ端子である。そして、ス
テータコア9の薄肉部9cを折曲させることによって、
ロータ8の周囲を取り囲むように環状に配置されステー
タ17が構成される。18はこれらステータ17および
各コイル11を射出成形により一体にモールドする樹脂
で、例えば、ポリカーボネート、スチレン樹脂等の熱可
塑性樹脂や、不飽和ポリエステルのような熱硬化性樹脂
が用いられている。
1におけるステータが適用されるモータの製造方法につ
いて説明する。まず、図4に示すように磁極テイース9
aと対をなす複数のヨーク部9bが薄肉部9cを介して
帯状に連結された磁性材を所定の枚数積重して、ヌキカ
シメを行うことによりステータコア9を形成する。次い
で、図5に示すようにステータコア9の磁極テイース9
aの外周面およびヨーク部9bの内面に、絶縁ボビン1
0を一体成形する。なお、この時コイル端末接合端子1
3の一端および端子間接続導体15も絶縁ボビン10内
に埋設される。
より各磁極テイース9aに巻線を巻回してコイル11を
形成する。次いで、図7および図8に示すように各コイ
ル11の端末を、それぞれ対応するコイル端末接合端子
13のフック状部に挟み込み、電極14により所定の力
で加圧するとともに通電、すなわちヒュージング接合法
により接続する。次いで、ステータコア9の各薄肉部9
cを折り曲げることにより、ロータ8を取り囲むように
環状に形成してステータ17を構成し、最後に、樹脂1
8を射出成形することにより図1および図2に示すよう
にステータ17を一体にモールドしてモータが完成す
る。
イル11の端末が接続されるコイル端末接合端子13
を、相隣なる絶縁ボビン10同士のヨーク部側間に配置
するとともに、一端を絶縁ボビン10に埋設して保持す
るようにしたので、ステータコア9の積層方向に絶縁ボ
ビン10の外形より外方にほとんど突出することなく端
子周辺を構成することができるため、ステータの寸法の
縮小を図り、ひいてはモータの小形化が可能になる。
の構成を示し、(A)は平面図、(B)は正面図であ
る。図10は図9に示すコイル端末接合端子および端子
間接続導体をステータに組み込んだ状態を示す正面図、
図11はステータが構成された状態におけるコネクタ端
子の構成を示す平面図である。図において、上記実施の
形態1におけると同様な部分は、同一符号を付して説明
を省略する。
接続導体19の所定の位置から分岐して形成される複数
のコイル端末接合端子、21は端子間接続導体19のコ
イル端末接合端子20が分岐する近傍、すなわち、ステ
ータコア9の薄肉部9cと対応する位置に形成される断
面狭小部、22は端子間接続導体19の所定の位置に形
成される切り欠きで、この切り欠き22部分を切断する
ことにより、図10に示すように端子間接続導体19は
所望の位置で分断される。
9の薄肉部9cと対応する位置から、磁極テイース9a
とは反対側の方向に向けて、且つステータコア9が環状
の状態で図11に示すように平行となるように予め所定
の角度だけ傾けて複数配置されたコネクタ端子で、これ
ら端子間接続導体19、コイル端末接合端子20および
コネクタ端子23はプレス打ち抜きにより一体成形され
ている。
イル端末接合端子20とその間を接続する端子間接続導
体19とをプレス打ち抜きにより一体成形するととも
に、切り欠き22で所定の位置を分離できるようにして
いるので、コイル11の端末間の接続作業が容易とな
り、又、ステータ9の薄肉部9cと対応する位置に断面
狭小部21を形成しているので、ステータ9の折り曲げ
に応じて端子間接続導体19も容易に折り曲げることが
できるようになるため、端子間接続導体19が一体成形
される絶縁ボビン10にかかる力も緩和され、絶縁ボビ
ン10の機械的強度を特に上げる必要もなくなり大形化
が防止される。
子20および端子間接続導体19とプレス打ち抜きによ
り一体成形しているのでコイル11の端末間の接続作業
は勿論のこと、外部との接続作業も容易となり、さらに
又、各コネクタ端子23を磁極テイース9aとは反対側
の方向に向け、且つステータコア9が環状の状態で平行
となるように、予め端子間接続導体19を折り曲げるこ
とにより所定の角度だけ傾けるようにしているので、コ
ネクタ端子23の外部との接続が容易になる等、小形化
は勿論のこと組立作業性の向上を図ることができる。
部の構成を示す正面図、図13は図12と比較した異な
る構成を示す正面図である。図において、上記実施の形
態2におけると同様な部分は同一符号を付して説明を省
略する。24は絶縁ボビン10のコイル端末接合端子2
0が保持される側とは積層方向に反対側の位置に、コイ
ル11の端末が係合可能に形成される係合部であり、コ
イル11の端末はこの係合部24で反転された後、コイ
ル端末接合端子20に接続されている。
縁ボビン10のコイル端末接合端子20が保持される側
とは積層方向に反対側の位置に係合部24を形成し、コ
イル11の端末をこの係合部24で反転させた後、コイ
ル端末接合端子20に接続するようにしているので、例
えば図13に示すようにコイル11の端末をコイル端末
接合端子20に直接接続した場合に生じる、ステータコ
ア9を環状に折り曲げる際にこの端末が隣接するコイル
11に干渉したり、ステータコア9の折り曲げ部に挟ま
ったりする等の事態を回避することができ、組立作業性
の向上を図ることができる。
部の構成の一部を破断して示す平面図、図15は図14
におけるステータの製造方法の一工程を示す平面図、図
16は図14におけるステータの製造方法の図15とは
異なる工程を示す平面図、図17は図14におけるステ
ータの製造方法の図15とはさらに異なる工程を示す平
面図である。図から明らかなように、本実施の形態4に
おけるステータ25は上記実施の形態1におけるステー
タ17とほぼ同様の構成をしており、コイル端末接合端
子13がステータ25の内周側に折曲されている点のみ
が異なっている。
造方法について説明する。まず、上記実施の形態1にお
けると同様に、図15に示すようにステータコア9の各
磁極テイース9aにコイル11をそれぞれ巻回し、コイ
ル11の端末を対応するコイル端末接合端子13に接続
する。次いで、図16に示すように曲げ治具26を図中
矢印方向に移動させ、各突起26aでコイル端末接合端
子13を押し付けることにより、図17に示すようにス
テータ25の内周側に折り曲げる。そして、図14に示
すようにステータコア9を折り曲げて環状に形成するこ
とによりステータ25が完成する。
イル端末接合端子13をコイル11を巻回した後に、ス
テータ25の内周側に折曲させるようにしているので、
コイル11の端末とステータコア9aおよびコイル11
との間の絶縁距離を容易に確保することができ、電気的
性能の向上を図ることが可能になる。
ては、ステータコア9が薄肉部9cを介して連結される
ものについて説明したが、これに限定されるものではな
く、例えばピン、凹凸部等によって連結されるものに適
用しても上記と同様の効果を発揮し得ることは言うまで
もない。
れば、磁性材料で積層され複数のヨーク部が帯状に連結
されたステータコアの各磁極テイースに絶縁ボビンを介
してそれぞれコイルを巻回するとともに各連結部を屈曲
させることにより環状に形成してなるステータにおい
て、コイルの端末を接続するコイル端末接合端子を、そ
の間を接続する端子間接続導体とプレス打ち抜きにより
一体成形するとともに適宜所定の位置で分離し、相隣な
る絶縁ボビン同士のヨーク部側間に配置し絶縁ボビンで
保持するようにしたので、モータの小形化は勿論のこ
と、コイル端末間の接続作業を容易とし、組立作業性の
向上を図ることが可能なステータを提供することができ
る。
1において、端子間接続導体のステータコアの連結部と
対応する位置に断面狭小部を形成するようにしたので、
端子間接続導体の折り曲げを容易とし、絶縁ボビンにか
かる力を緩和することが可能なステータを提供すること
ができる。
1において、端子間接続導体に接続され外部との接続に
介在されるコネクタ端子をコイル端末接合端子および端
子間接続導体とプレス打ち抜きにより一体成形するよう
にしたので、外部との接続作業が容易なステータを提供
することができる。
3において、コネクタ端子をステータコアの屈曲部の近
傍に磁極テイースとは反対側の方向に向けてステータコ
アが環状の状態で平行となるように予め所定の角度傾け
て複数配置するようにしたので、コネクタ端子の外部と
の接続が容易なステータを提供することができる。
1において、絶縁ボビンのコイル端末接合端子が保持さ
れる側とは積層方向に反対側の位置に係合部を設けると
ともにコイルの端末を係合部で反転させコイル端末接合
端子に接続するようにしたので、隣接するコイルに干渉
したり、ステータコアの折り曲げ部に挟まったりするの
を防止することが可能なステータを提供することができ
る。
1において、コイル端末接合端子をコイル巻回後にステ
ータの内周側に折曲させるようにしたので、電気的性能
の向上を図ることが可能なステータを提供することがで
きる。
適用されたモータの構成を示す正面断面図である。
である。
成を示す斜視図である。
(A)は平面図、(B)は正面図である。
着した状態を示し、(A)は平面図、(B)は正面図で
ある。
ルを巻回する状態を示す平面図である。
る方法を示す正面図である。
る方法を示す側断面図である。
要部の構成を示し、(A)は平面図、(B)は正面図で
ある。
間接続導体をステータに組み込んだ状態を示す正面図で
ある。
タ端子の構成を示す平面図である。
の要部の構成を示す正面図である。
である。
の要部の構成の一部を破断して示す平面図である。
程を示す平面図である。
5とは異なる工程を示す平面図である。
5とはさらに異なる工程を示す平面図である。
す斜視図である。
9b ヨーク部、9c 薄肉部、10 絶縁ボビン、1
1 コイル、13,20 コイル端末接合端子、15,
19 端子間接続導体、16,23 コネクタ端子、1
7,25 ステータ、21 断面狭小部、24 係合
部。
Claims (6)
- 【請求項1】 磁性材料で積層され複数のヨーク部が帯
状に連結されたステータコアの各磁極テイースに絶縁ボ
ビンを介してそれぞれコイルを巻回するとともに上記各
連結部を屈曲させることにより環状に形成してなるステ
ータにおいて、上記コイルの端末を接続するコイル端末
接合端子を、その間を接続する端子間接続導体とプレス
打ち抜きにより一体成形するとともに適宜所定の位置で
分離し、相隣なる上記絶縁ボビン同士のヨーク部側間に
配置し上記絶縁ボビンで保持したことを特徴とするステ
ータ。 - 【請求項2】 端子間接続導体のステータコアの連結部
と対応する位置に断面狭小部が形成されていることを特
徴とする請求項1記載のステータ。 - 【請求項3】 端子間接続導体に接続され外部との接続
に介在されるコネクタ端子をコイル端末接合端子および
上記端子間接続導体とプレス打ち抜きにより一体成形し
たことを特徴とする請求項1記載のステータ。 - 【請求項4】 コネクタ端子をステータコアの屈曲部の
近傍に磁極テイースとは反対側の方向に向けて上記ステ
ータコアが環状の状態で平行となるように予め所定の角
度傾けて複数配置したことを特徴とする請求項3記載の
ステータ。 - 【請求項5】 絶縁ボビンのコイル端末接合端子が保持
される側とは積層方向に反対側の位置に係合部を設ける
とともにコイルの端末を上記係合部で反転させ上記コイ
ル端末接合端子に接続するようにしたことを特徴とする
請求項1記載のステータ。 - 【請求項6】 コイル端末接合端子をコイル巻回後にス
テータの内周側に折曲させたことを特徴とする請求項1
記載のステータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24335898A JP3451263B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | ステータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24335898A JP3451263B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | ステータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000078789A JP2000078789A (ja) | 2000-03-14 |
JP3451263B2 true JP3451263B2 (ja) | 2003-09-29 |
Family
ID=17102659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24335898A Expired - Lifetime JP3451263B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | ステータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3451263B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002233085A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Oriental Motor Co Ltd | モータ用ステータおよびその組立方法 |
JP4762457B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2011-08-31 | パナソニックエコシステムズ株式会社 | コンデンサ電動機の固定子 |
WO2003065544A1 (fr) * | 2002-01-30 | 2003-08-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Stator de moteur electrique tournant |
US7116023B2 (en) | 2004-03-23 | 2006-10-03 | Emerson Electric Co. | End cap for interconnecting winding coils of a segmented stator to reduce phase-on-phase conditions and associated methods |
US7414347B2 (en) | 2004-03-23 | 2008-08-19 | Emerson Electric Co. | End cap for segmented stator |
JP2005341631A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 電磁コイルの製造方法 |
JP4771137B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2011-09-14 | 株式会社デンソー | モータの製造方法およびそのモータを用いた燃料ポンプ |
JP4687491B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | モータおよびそれを用いた燃料ポンプ |
JP5389559B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-01-15 | 愛三工業株式会社 | 回転電動機の固定子及び燃料ポンプ |
KR101876226B1 (ko) | 2011-10-20 | 2018-07-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 모터의 스테이터 코어 및 그 제조방법 |
EP2755303B1 (en) | 2012-10-19 | 2016-12-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Molded stator, electric motor, and air conditioning outdoor unit |
JP6323085B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2018-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | モーター及びロボット |
DE102015120247A1 (de) | 2015-11-23 | 2017-05-24 | Minebea Co., Ltd. | Statoranordnung für einen Elektromotor und Verfahren zur Herstellung einer Statoranordnung |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60156708U (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-18 | 松下電器産業株式会社 | 巻線の端末結線装置 |
JP2888142B2 (ja) * | 1993-11-08 | 1999-05-10 | 三菱電機株式会社 | 回転電動機並びにその製造方法 |
JPH05328653A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-10 | Hitachi Ltd | ブラシレスモータの固定子巻線接続構造 |
JPH08149734A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-07 | Fujitsu General Ltd | 電動機 |
-
1998
- 1998-08-28 JP JP24335898A patent/JP3451263B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000078789A (ja) | 2000-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3017085B2 (ja) | 回転電機及びその製造方法 | |
JP3052304B2 (ja) | ステッピングモータ | |
KR100491695B1 (ko) | 회전전기 및 그의 제조방법 | |
JP3451263B2 (ja) | ステータ | |
JP3590622B2 (ja) | 回転角度検出器 | |
US20110025164A1 (en) | Rotating electric machine and method for manufacturing stator | |
CN101208849B (zh) | 旋转电动机的制造方法 | |
JPH1189128A (ja) | 電動機の固定子およびその製造方法 | |
WO2019142289A1 (ja) | 電動機及び空気調和機 | |
US20040021375A1 (en) | Stepping motor and manufacturing method therefor | |
JP3390684B2 (ja) | ステータおよびその製造方法 | |
JPH0624365U (ja) | ブラシレスモータ | |
JP3348029B2 (ja) | ステータコアおよびその製造方法 | |
JP3056738B1 (ja) | コンデンサ電動機固定子の製造方法 | |
JP2000116074A (ja) | コア部材の積層金型装置および積層方法 | |
JP2001275291A (ja) | 電動機の固定子 | |
JP3432391B2 (ja) | モールドステータ | |
JP3361438B2 (ja) | コアならびに積層コアおよびその製造方法 | |
JP3576106B2 (ja) | コンデンサ電動機固定子およびその製造方法 | |
JPH10174337A (ja) | 電動機の固定子 | |
JP2964110B2 (ja) | フラットモータのステータ構造 | |
JPH11168844A (ja) | 電動機鉄心および電動機鉄心の製造方法 | |
JP3130092B2 (ja) | 電動機の固定子 | |
JPH09219959A (ja) | 電動機の固定子 | |
JPS63299747A (ja) | 電動機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |