JP3390684B2 - ステータおよびその製造方法 - Google Patents
ステータおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP3390684B2 JP3390684B2 JP35995298A JP35995298A JP3390684B2 JP 3390684 B2 JP3390684 B2 JP 3390684B2 JP 35995298 A JP35995298 A JP 35995298A JP 35995298 A JP35995298 A JP 35995298A JP 3390684 B2 JP3390684 B2 JP 3390684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc
- winding
- shape
- core
- connecting means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
の回転電気機器のステータおよびその製造方法に係り、
特に部品点数を減らしてコストの低減を図ることを目的
として成されたものである。
号公報等に開示されるこの種の従来のステータの構成を
示す断面図、図15は図14におけるステータの要部の
組立分解図である。図において、1は円筒状のコア、2
はこのコア1の内周壁に周方向に所定の間隔を介してビ
ス3により螺着されたテイース片、4はこのテイース片
2に絶縁ボビン5を介して巻回される巻線である。そし
て、上記のように構成された従来のステータにおいて
は、図15に示すように巻線4を平坦な形状で絶縁ボビ
ン5に巻回した後、絶縁ボビン5にテイース片2を貫通
させビス3で締め付けることによってテイース片2をコ
ア1の内壁に螺着させ、この時の締付力により巻線4は
コア1の内壁に沿った円弧状に成型される。
のようにコア1から分割された複数のテイース片2を、
コア1にビス3を締め付けることにより螺着し、この時
の締付力により巻線4を円弧状に成型しているので、テ
イース片2をコア1から分割しただけ部品点数が増加し
てコストが増大し高価になるという問題点があった。
ためになされたもので、部品点数を減らしてコストの低
減を図ることにより安価なステータおよびその製造方法
を提供することを目的とするものである。
るステータは、積層方向に相隣なる縁部同士が重なるよ
うに積層された複数の弧状コア片およびテイース片を連
結手段を介して帯状に連結してなるコア部材を、連結手
段を回動させることにより環状に形成して構成されるコ
アと、各テイース片に各弧状コア片の弧状に沿った形状
にそれぞれ巻回される複数の巻線とを備えたものであ
る。
は、請求項1において、巻線間に変形容易な部材を介挿
するようにしたものである。
は、請求項1において、各弧状コア片の相隣なる両巻線
の縁部と対向する位置に突起を設けるようにしたもので
ある。
製造方法は、複数の弧状コア片およ びテイース片が連結
手段を介して帯状に連結してなるコア部材を打ち抜きに
より形成する工程と、各テイース片にそれぞれ巻線を巻
回する工程と、各巻線を弧状コア片の弧状に沿った形状
にそれぞれ成型する工程と、コア部材を連結手段を回動
させることにより環状に形成する工程とを包含したもの
である。
製造方法は、複数の弧状コア片およびテイース片が連結
手段を介して帯状に連結してなるコア部材を打ち抜きに
より形成する工程と、各テイース片にそれぞれ巻線を弧
状コア片の弧状に沿った形状に巻回する工程と、コア部
材を連結手段を回動させることにより環状に形成する工
程とを包含したものである。
製造方法は、複数の弧状コア片およびテイース片が連結
手段を介して環状に連結してなるコア部材を打ち抜きに
より形成する工程と、コア部材を連結手段を回動させる
ことにより帯状に展開する工程と、各テイース片にそれ
ぞれ巻線を巻回する工程と、各巻線を弧状コア片の弧状
に沿った形状にそれぞれ成型する工程と、コア部材を連
結手段を回動させることにより環状に形成する工程とを
包含したものである。
製造方法は、複数の弧状コア片およびテイース片が連結
手段を介して環状に連結してなるコア部材を打ち抜きに
より形成する工程と、コア部材を連結手段を回動させる
ことにより帯状に展開する工程と、各テイース片にそれ
ぞれ巻線を弧状コア片の弧状に沿った形状に巻回する工
程と、コア部材を連結手段を回動させることにより環状
に形成する工程とを包含したものである。
製造方法は、複数の弧状コア片およびテイース片が連結
手段を介して環状に連結してなるコア部材を打ち抜きに
より形成する工程と、コア部材を連結手段を回動させる
ことにより帯状に展開する工程と、各テイース片にそれ
ぞれ巻線を巻回する工程と、コア部材を連結手段を回 動
させることにより環状に形成するとともに各巻線を弧状
コア片の弧状に沿った形状にそれぞれ成型する工程とを
包含したものである。
製造方法は、請求項4または6において、各巻線を成型
治具により弧状コア片の弧状に沿った形状にそれぞれ成
型するようにしたものである。
図1はこの発明の実施の形態1におけるステータの構成
を示す断面図、図2はコア部材の構成を示す正面図、図
3はコア部材のテイース片に巻線を巻回する工程を示す
正面図、図4は図3における巻線をコア片の弧状に沿っ
た形状に成型した状態を示す正面図、図5はこの発明の
実施の形態1におけるステータの図1におけるとは異な
る第2の構成の要部を示す正面図、図6は巻線が巻回さ
れるボビンの形状を示す平面図、図7はこの発明の実施
の形態1におけるステータの図1におけるとはさらに異
なる第3の構成を示す正面図である。
よびテイース片6bが、連結手段としての薄肉部6cを
介して帯状に連結してなる薄板状部材を、所定の枚数積
層一体化してなるコア部材、7は両端にフランジ部7
a、7bがそれぞれ形成された筒状の絶縁ボビンで、2
分割され各テイース片6bを挟持するように一体化され
ており、変形しやすい例えばPETフィルム、ナイロン
等柔軟な部材で形成されている。8は各絶縁ボビン7の
一端にそれぞれ配設される接続端子、9は各絶縁ボビン
7に巻線機10でそれぞれ巻回される巻線、11は薄肉
部6cを回動させることによりコア部材6を環状に形成
して構成されるコアで、巻線9と共にステータ20を構
成している。
1におけるステータの製造方法を説明する。まず、図2
に示すように複数の弧状コア片6aおよびテイース片6
bが、薄肉部6cを介して帯状に連結してなる薄板状部
材をプレス打ち抜きにより形成し、所定の枚数積層一体
化してコア部材6を形成する。次いで、図3に示すよう
に各テイース片6bに絶縁ボビン7を装着するととも
に、巻線機10によって巻線9を巻回しそれぞれ各端末
を接続端子8に接続する。次いで、図4に示すように各
巻線9を成型治具(図示せず)により弧状コア片6aの
弧状に沿った形状に成型する。そして最後に、薄肉部6
cを回動させてコア部材6を環状に形成し、図示はしな
いが接合端部を例えばTIG溶接等で固着することによ
りコア11、ひいてはステータ20が完成する。
層一体化されたコア部材6に絶縁ボビン7を介して巻線
9を巻回し、巻線9をコア部材6の弧状コア片6aの弧
状に沿った形状に成型治具を介して成型した後、薄肉部
6cを回動させることによりコア部材6を環状に形成し
てステータ20を構成するようにしているので、部品点
数を減らしてコストの低減を図り、ひいては安価なステ
ータ20を得ることが可能になり、又、絶縁ボビン7を
変形しやすい柔軟な部材で形成しているので、弧状コア
片6aの弧状に沿った形状に成型する成型作業が容易と
なり、さらに又、成型治具を用いることにより成型作業
が容易となることは勿論のこと、大きな力を与えること
ができるため確実に変形することが可能になる。
するために、絶縁ボビン7を柔軟な部材で形成するよう
にしているが、図6に示すように絶縁ボビン7の各フラ
ンジ部7a、7bに屈曲容易な部位としてのスリット1
2を形成するようにしても上記と同様の効果を得ること
ができ、又、図5(A)に示すように巻線9間に例えば
ウレタンゴム、発泡ウレタン、発泡スチロール等のよう
な変形容易な部材13を介挿するようにしても巻線9の
変形を容易とし、図5(B)に示すような成型作業がさ
らに容易となる。
後、薄肉部6cを回動させてコア部材6を環状に形成し
ているが、薄肉部6cを回動させてコア部材6を環状に
形成する工程で、同時に各弧状コア片6aにより各巻線
9を押圧することにより巻線9の成型作業を行うように
しても良く、さらに又、例えば図7(A)に示すように
弧状コア片6aの相隣なる巻線9の縁部と対向する位置
に、それぞれ突起14を設けてコア部材6を環状に形成
する工程で、この突起14により絶縁ボビン7のフラン
ジ部7bを押圧することにより巻線9を変形させるよう
にすれば、さらに成型作業が容易で且つ確実となる。
を示す断面図、図9はコア部材のテイース片に巻線を巻
回する工程を示す正面図、図10は図9におけるA部の
製造の一工程を示し、(A)は正面図、(B)は背面
図、図11は図9におけるA部の図10に示すとは異な
る製造の一工程を示し、(A)は正面図、(B)は背面
図である。図において、上記実施の形態1におけると同
様な部分は同一符号を付して説明を省略する。15は各
絶縁ボビン7に巻線機10で弧状コア片6aの弧状に沿
った形状に巻回される巻線である。
2におけるステータの製造方法を説明する。まず、上記
実施の形態1におけると同様、図2に示すように複数の
弧状コア片6aおよびテイース片6bが、薄肉部6cを
介して帯状に連結してなる薄板状部材をプレス打ち抜き
により形成し、所定の枚数積層一体化してコア部材6を
形成する。次いで、図9に示すように各テイース片6b
に絶縁ボビン7を装着するとともに、巻線機10によっ
て巻線15を弧状コア片6aの弧状に沿った形状に巻回
しそれぞれ各端末を接続端子8に接続する。この時、巻
線15の端部15aを図10に示すように長手方向に若
干余裕を持たせて巻回しておくことにより、図11に示
すように端部15aを弧状コア片6aの弧状に沿った形
状に成型する際の作業が容易となる。そして最後に、薄
肉部6cを回動させてコア部材6を環状に形成し、図示
はしないが接合端部を例えばTIG溶接等で固着するこ
とによりコア11、ひいてはステータ20が完成する。
層一体化されたコア部材6に絶縁ボビン7を介して巻線
15を弧状コア片6aの弧状に沿った形状に巻回した
後、薄肉部6cを回動させることによりコア部材6を環
状に形成してステータ20を構成するようにしているの
で、上記実施の形態におけると同様に部品点数を減らし
てコストの低減を図ることができることは勿論のこと、
巻線15の成型作業を省略することが可能となり、さら
に安価なステータ20を得ることができる。なお、上記
各実施の形態1、2では説明しなかったが、各巻線9、
15に自己融着電線を用いれば、弧状コア片6aの弧状
に沿った形状における各巻線9、15の固定が容易とな
り、組立作業性の向上を図ることができる。
造方法の一工程を示す正面図である。上記各実施の形態
1、2では、複数の弧状コア片6aおよびテイース片6
bが、薄肉部6cを介して帯状に連結してなる薄板状部
材をプレス打ち抜きにより形成し、所定の枚数積層一体
化してコア部材6を構成しているが、この実施の形態3
では、複数の弧状コア片16aおよびテイース片16b
が、薄肉部16cを介して図12に示すように環状に連
結してなる薄板状部材をプレス打ち抜きにより形成し、
所定の枚数積層一体化してコア部材16を構成した後、
薄肉部16cを回動させてコア部材16を帯状に展開
し、以下、上記各実施の形態1、2と同様の工程を経て
ステータを構成するようにしたものである。
ア部材16を複数の弧状コア片16aおよびテイース片
16bが、薄肉部16cを介して連結してなる薄板状部
材をプレス打ち抜きにより形成し、所定の枚数積層一体
化することによって構成するようにしているので、薄肉
部16cを回動することによって帯状に展開し、巻線後
再び環状に形成した時の組立精度が良いため、組立調整
が容易となり組立作業性の向上を図ることが可能にな
る。
ア部材の構成を示す正面図である。上記各実施の形態1
ないし3では、複数の弧状コア片6a、16aおよびテ
イース片6b、16bの連結手段として、薄肉部6c、
16cを用いた場合について説明したが、この実施の形
態4では、弧状コア片17aおよびテイース片17bを
ピン部材18で連結するとともに、弧状コア片17aと
テイース片17bの積層方向に相隣なる縁部同士が重な
り合うように積層して、コア部材17を構成するように
したものである。
状コア片17aとテイース片17bの積層方向に相隣な
る縁部同士が重なり合うように積層して連結するように
しているので、弧状コア片17a、テイース片17b同
士の接合部の表面積を増大させ、磁気抵抗の増加を抑制
して磁気性能の向上を図ることができる。なお、上記実
施の形態1ないし3においても、各弧状コア片6a、1
6aおよびテイース片6b、16bの端部の形状に一工
夫することにより、積層方向に相隣なる縁部同士を重ね
合わせることができ、上記と同様の効果を得ることが可
能となる。
れば、積層方向に相隣なる縁部同士が重なるように積層
された複数の弧状コア片およびテイース片を連結手段を
介して帯状に連結してなるコア部材を、連結手段を回動
させることにより環状に形成して構成されるコアと、各
テイース片に各弧状コア片の弧状に沿った形状にそれぞ
れ巻回される複数の巻線とを備えたので、部品点数を減
らしてコストの低減を図り安価なステータを提供するこ
とができる。
1において、巻線間に変形容易な部材を介挿するように
したので、組立作業性の向上を図りさらに安価なステー
タを提供することができる。
1において、各弧状コア片の相隣なる両巻線の縁部と対
向する位置に突起を設けるようにしたので、組立作業性
の向上を図りさらに安価なステータを提供することがで
きる。
弧状コア片およびテイース片が連結手段を介して帯状に
連結してなるコア部材を打ち抜きにより形成する工程
と、各テイース片にそれぞれ巻線を巻回する工程と、各
巻線を弧状コア片の弧状に沿った形状にそれぞれ成型す
る工程と、コア部材を連結手段を回動させることにより
環状に形成する工程とを包含したので、組立作業性の向
上を図り安価なステータを得ることが可能なステータの
製造方法を提供することができる。
弧状コア片およびテイース片が連結手段を介して帯状に
連結してなるコア部材を打ち抜きにより形成する工程
と、各テイース片にそれぞれ巻線を弧状コア片の弧状に
沿った形状に巻回する工程と、コア部材を連結手段を回
動させることにより環状に形成する工程とを包含したの
で、組立作業性の向上を図り安価なステータを得ること
が可能なステータの製造方法を提供することができる。
弧状コア片およびテイース片が連結手段を介して環状に
連結してなるコア部材を打ち抜きにより形成する工程
と、コア部材を連結手段を回動させることにより帯状に
展開する工程と、各テイース片にそれぞれ巻線を巻回す
る工程と、各巻線を弧状コア片の弧状に沿った形状にそ
れぞれ成型する工程と、コア部材を連結手段を回動させ
ることにより環状に形成する工程とを包含したので、組
立作業性の向上を図り安価なステータを得ること が可能
なステータの製造方法を提供することができる。
弧状コア片およびテイース片が連結手段を介して環状に
連結してなるコア部材を打ち抜きにより形成する工程
と、コア部材を連結手段を回動させることにより帯状に
展開する工程と、各テイース片にそれぞれ巻線を弧状コ
ア片の弧状に沿った形状に巻回する工程と、コア部材を
連結手段を回動させることにより環状に形成する工程と
を包含したので、組立作業性の向上を図り安価なステー
タを得ることが可能なステータの製造方法を提供するこ
とができる。
弧状コア片およびテイース片が連結手段を介して環状に
連結してなるコア部材を打ち抜きにより形成する工程
と、コア部材を連結手段を回動させることにより帯状に
展開する工程と、各テイース片にそれぞれ巻線を巻回す
る工程と、コア部材を連結手段を回動させることにより
環状に形成するとともに各巻線を弧状コア片の弧状に沿
った形状にそれぞれ成型する工程とを包含したので、組
立作業性の向上を図り安価なステータを得ることが可能
なステータの製造方法を提供することができる。
4または6において、各巻線を成型治具により弧状コア
片の弧状に沿った形状にそれぞれ成型するようにしたの
で、組立作業性の向上を図り安価なステータを得ること
が可能なステータの製造方法を提供することができる。
構成を示す断面図である。
を示す正面図である。
た形状に成型した状態を示す正面図である。
図1におけるとは異なる第2の構成の要部を示す正面図
である。
である。
図1におけるとはさらに異なる第3の構成の要部を示す
正面図である。
構成を示す断面図である。
を示す正面図である。
は正面図、(B)は背面図である。
る一工程を示し、(A)は正面図、(B)は背面図であ
る。
タの製造方法の一工程を示す正面図である。
のコア部材の構成を示す正面図である。
る。
図である。
状コア沿、6b,16b,17b テイース片、6c,
16c 薄肉部、7 絶縁ボビン、7a,7b フラン
ジ部、9,15 巻線、10 巻線機、11 コア、1
2 スリット、13 部材、14 突起、18 ピン部
材、20 ステータ。
Claims (9)
- 【請求項1】 積層方向に相隣なる縁部同士が重なるよ
うに積層された複数の弧状コア片およびテイース片を連
結手段を介して帯状に連結してなるコア部材を、上記連
結手段を回動させることにより環状に形成して構成され
るコアと、上記各テイース片に上記各弧状コア片の弧状
に沿った形状にそれぞれ巻回される複数の巻線とを備え
たことを特徴とするステータ。 - 【請求項2】 巻線間には変形容易な部材が介挿されて
いることを特徴とする請求項1記載のステータ。 - 【請求項3】 各弧状コア片の相隣なる両巻線の縁部と
対向する位置に突起が設けられていることを特徴とする
請求項1記載のステータ。 - 【請求項4】 複数の弧状コア片およびテイース片が連
結手段を介して帯状に連結してなるコア部材を打ち抜き
により形成する工程と、上記各テイース片にそれぞれ巻
線を巻回する工程と、上記各巻線を上記弧状コア片の弧
状に沿った形状にそれぞれ成型する工程と、上記コア部
材を上記連結手段を回動させることにより環状に形成す
る工程とを包含してなるステータの製造方法。 - 【請求項5】 複数の弧状コア片およびテイース片が連
結手段を介して帯状に連結してなるコア部材を打ち抜き
により形成する工程と、上記各テイース片にそれぞれ巻
線を上記弧状コア片の弧状に沿った形状に巻回する工程
と、上記コア部材を上記連結手段を回動させることによ
り環状に形成する工程とを包含してなるステータの製造
方法。 - 【請求項6】 複数の弧状コア片およびテイース片が連
結手段を介して環状に連結してなるコア部材を打ち抜き
により形成する工程と、上記コア部材を上記連結手段を
回動させることにより帯状に展開する工程と、上記各テ
イース片にそれぞれ巻線を巻回する工程と、上記各巻線
を上記弧状コア片の弧状に沿った形状にそれぞれ成型す
る工程と、上記コア部材を上記連結手段を回動させるこ
とにより環状に形成する工程とを包含してなるステータ
の製造方法。 - 【請求項7】 複数の弧状コア片およびテイース片が連
結手段を介して環状 に連結してなるコア部材を打ち抜き
により形成する工程と、上記コア部材を上記連結手段を
回動させることにより帯状に展開する工程と、上記各テ
イース片にそれぞれ巻線を上記弧状コア片の弧状に沿っ
た形状に巻回する工程と、上記コア部材を上記連結手段
を回動させることにより環状に形成する工程とを包含し
てなるステータの製造方法。 - 【請求項8】 複数の弧状コア片およびテイース片が連
結手段を介して環状に連結してなるコア部材を打ち抜き
により形成する工程と、上記コア部材を上記連結手段を
回動させることにより帯状に展開する工程と、上記各テ
イース片にそれぞれ巻線を巻回する工程と、上記コア部
材を上記連結手段を回動させることにより環状に形成す
るとともに上記各巻線を上記弧状コア片の弧状に沿った
形状にそれぞれ成型する工程とを包含してなるステータ
の製造方法。 - 【請求項9】 各巻線は成型治具により弧状コア片の弧
状に沿った形状にそれぞれ成型されることを特徴とする
請求項4または6記載のステータの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35995298A JP3390684B2 (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | ステータおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35995298A JP3390684B2 (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | ステータおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000184631A JP2000184631A (ja) | 2000-06-30 |
JP3390684B2 true JP3390684B2 (ja) | 2003-03-24 |
Family
ID=18467142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35995298A Expired - Fee Related JP3390684B2 (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | ステータおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3390684B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3430109B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2003-07-28 | 松下エコシステムズ株式会社 | 内転型電動機の固定子 |
JP3704029B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2005-10-05 | 三菱電機株式会社 | 始動用電動機の固定子 |
JP2002171717A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Ricoh Elemex Corp | モータ |
KR100602487B1 (ko) * | 2001-04-13 | 2006-07-19 | 마쓰시타 에코시스테무즈 가부시키가이샤 | 내전형 전동기의 고정자 및 그 제조방법 |
JP4942259B2 (ja) | 2001-07-11 | 2012-05-30 | パナソニック株式会社 | 電動機 |
JP4284981B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2009-06-24 | 株式会社安川電機 | 永久磁石形モータ |
JP2005095000A (ja) * | 2004-12-21 | 2005-04-07 | Matsushita Ecology Systems Co Ltd | 内転型電動機の固定子 |
EP2083505A1 (de) * | 2008-01-28 | 2009-07-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Dynamoelektrische Maschine mit auf Spulenkörpern angeordneten Zahnspulen |
JP2013017345A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Mitsuba Corp | 電動モータ |
CN109417316A (zh) | 2016-07-14 | 2019-03-01 | 三菱电机株式会社 | 定子、电动机、送风机、电动吸尘器及绕线方法 |
CN109661759B (zh) * | 2016-09-09 | 2020-11-20 | 三菱电机株式会社 | 旋转电机的定子及旋转电机的定子的制造方法 |
DE112017006793T5 (de) * | 2017-01-11 | 2019-10-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Stator für eine rotierende elektrische maschine und herstellungsverfahren für einen stator für eine rotierende elektrische maschine |
WO2020088488A1 (zh) | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 淮安威灵电机制造有限公司 | 横向磁通电机 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08191561A (ja) * | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Seiko Epson Corp | ブラシレスdcモータおよびその回転駆動方法 |
JP3171303B2 (ja) * | 1995-01-12 | 2001-05-28 | 株式会社三井ハイテック | 固定子用積層鉄心 |
JP3782533B2 (ja) * | 1997-01-08 | 2006-06-07 | 日本電産シバウラ株式会社 | モータの固定子およびモータフレーム |
JPH10271716A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動機の固定子鉄心及びその製造方法 |
JPH11262203A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Shibaura Mechatronics Corp | 電動機のステータコア |
-
1998
- 1998-12-18 JP JP35995298A patent/JP3390684B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000184631A (ja) | 2000-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3786664B2 (ja) | 回転電機のコア製造方法 | |
JP3390684B2 (ja) | ステータおよびその製造方法 | |
EP0748025B1 (en) | Motor stator and method of manufacturing thereof | |
JP3623702B2 (ja) | 回転電機用ステータ | |
JP2002044913A (ja) | 始動用電動機の固定子 | |
JPH08317579A (ja) | モーター及びモーターの製造方法 | |
JP4461820B2 (ja) | 相間絶縁紙およびそれを備えた電動機 | |
JP2933800B2 (ja) | 分割形環状コア | |
JP3430109B2 (ja) | 内転型電動機の固定子 | |
JP3451263B2 (ja) | ステータ | |
JP3379461B2 (ja) | コア部材の積層金型装置、コア部材の積層方法および電動機 | |
JP2000023397A (ja) | モータの固定子コア及びそれを用いるモータの製造方法 | |
JP2000152526A (ja) | 積層鉄心 | |
JP4290998B2 (ja) | 回転電機の製造方法 | |
JP3181029B2 (ja) | 積層コアの製造方法 | |
JP3655474B2 (ja) | 多極コア及びそれを用いたインナー型電機子、並びにその製造方法 | |
JP3028948B1 (ja) | モータ | |
JP3198875B2 (ja) | 電動機の固定子 | |
JP3576120B2 (ja) | ステータコアおよびこのステータコアを適用した回転電動機 | |
JP4557345B2 (ja) | 回転機のコイル用接続金具およびこれによって連結されたコイルユニット | |
JPH08126231A (ja) | 電動機の固定子 | |
JP2002354718A (ja) | 電動機の固定子 | |
JP3977224B2 (ja) | 内転型電動機の固定子およびその製造方法 | |
JP4166780B2 (ja) | 内転型電動機の固定子 | |
JPH11341748A (ja) | 分割型ステータの組立て方法及び分割型ステータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |