[go: up one dir, main page]

JP3450669B2 - 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体 - Google Patents

情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体

Info

Publication number
JP3450669B2
JP3450669B2 JP29135297A JP29135297A JP3450669B2 JP 3450669 B2 JP3450669 B2 JP 3450669B2 JP 29135297 A JP29135297 A JP 29135297A JP 29135297 A JP29135297 A JP 29135297A JP 3450669 B2 JP3450669 B2 JP 3450669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
items
display device
item
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29135297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11126145A (ja
Inventor
光治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29135297A priority Critical patent/JP3450669B2/ja
Priority to US09/172,170 priority patent/US6335740B1/en
Publication of JPH11126145A publication Critical patent/JPH11126145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450669B2 publication Critical patent/JP3450669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置及び
その方法並びにメモリ媒体に係り、特に、表示装置を制
御する機能を有する情報処理装置及びその方法並ぶに該
方法の実行に供するメモリ媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の項目を表示装置の画面に表示し、
該複数の項目の中からユーザに所望の項目を選択させる
情報処理装置がある。
【0003】従来の情報処理装置は、複数の項目のうち
選択できない項目に関しては、目立たないように表示す
ることにより、選択可能な項目をユーザに認識させる工
夫がなされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、情報処
理装置の操作に不慣れなユーザにとって、列挙された複
数の選択可能な項目の中から適切な項目を選択すること
は容易ではない。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、項目の選択を容易にすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に係
る情報処理装置は、表示装置を制御する機能を有する情
報処理装置であって、操作者が選択可能な複数の項目を
前記表示装置の画面に表示する項目表示手段と、操作者
の注意を誘導する誘導体を、前記表示装置の画面の所定
位置に表示し、その後、該誘導体を前記特定の項目の個
数に分裂させて、分裂させた各誘導体を前記複数の項目
のうち特定の項目に重ねて、又は、該特定の項目の付近
に表示する誘導体表示手段とを備えることを特徴とす
る。
【0007】本発明の第2の側面に係る情報処理装置
は、表示装置を制御する機能を有する情報処理装置であ
って、操作者が選択可能な複数の項目を前記表示装置の
画面に表示する項目表示手段と、操作者の注意を誘導す
る誘導体を、前記表示装置の画面の所定位置に表示し、
その後、該誘導体を前記特定の項目の個数に分裂させ
て、分裂させた各誘導体を該特定の項目の夫々に向かっ
て移動させ、前記複数の項目のうち特定の項目に重ね
て、又は、該特定の項目の付近に表示する誘導体表示手
段とを備えることを特徴とする。
【0008】本発明の第3の側面に係る情報処理方法
は、表示装置に表示させる画像を制御する情報処理方法
であって、操作者が選択可能な複数の項目を前記表示装
置の画面に表示する項目表示工程と、操作者の注意を誘
導する誘導体を、前記表示装置の画面の所定位置に表示
し、その後、該誘導体を前記特定の項目の個数に分裂さ
せて、分裂させた各誘導体を前記複数の項目のうち特定
の項目に重ねて、又は、該特定の項目の付近に表示する
誘導体表示工程とを含むことを特徴とする。
【0009】本発明の第4の側面に係る情報処理方法
は、表示装置に表示させる画像を制御する情報処理方法
であって、操作者が選択可能な複数の項目を前記表示装
置の画面に表示する項目表示工程と、操作者の注意を誘
導する誘導体を、前記表示装置の画面の所定位置に表示
し、その後、該誘導体を前記特定の項目の個数に分裂さ
せて、分裂させた各誘導体を該特定の項目の夫々に向か
って移動させ、前記複数の項目のうち特定の項目に重ね
て、又は、該特定の項目の付近に表示する誘導体表示工
程とを含むことを特徴とする。
【0010】
【0011】本発明の第5の側面に係るメモリ媒体は、
表示装置に表示させる画像を制御するプログラムコード
を格納したメモリ媒体であって、操作者が選択可能な複
数の項目を前記表示装置の画面に表示する項目表示工程
のコードと、操作者の注意を誘導する誘導体を、前記表
示装置の画面の所定位置に表示し、その後、該誘導体を
前記特定の項目の個数に分裂させて、分裂させた各誘導
体を前記複数の項目のうち特定の項目に重ねて、又は、
該特定の項目の付近に表示する誘導体表示工程のコード
とを含むことを特徴とする。
【0012】本発明の第6の側面に係るメモリ媒体は、
表示装置に表示させる画像を制御するプログラムコード
を格納したメモリ媒体であって、操作者が選択可能な複
数の項目を前記表示装置の画面に表示する項目表示工程
のコードと、操作者の注意を誘導する誘導体を、前記表
示装置の画面の所定位置に表示し、その後、該誘導体を
前記特定の項目の個数に分裂させて、分裂させた各誘導
体を該特定の項目の夫々に向かって移動させ、前記複数
の項目のうち特定の項目に重ねて、又は、該特定の項目
の付近に表示する誘導体表示工程のコードとを含むこと
を特徴とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態を説明する。
【0020】図1は、本発明の好適な実施の形態に係る
情報処理装置の概略構成を示す図である。図1におい
て、1はCRT(表示装置)であり、その表示画面に
は、例えば、編集中の文書、図形、画像その他の編集情
報、アイコン、メッセージ、メニューその他のユーザイ
ンターフェース情報が表示される。2はVRAMであ
り、CRT1の表示画面に表示するための画像が描画さ
れる。このVRAM2に生成された画像データは、所定
の規定に従ってCRT1に転送され、これによりCRT
1に画像が表示される。3はビットムーブユニット(B
MU)であり、例えば、メモリ間(例えば、VRAM2
と他のメモリ)のデータ転送や、メモリと各I/Oデバ
イス(例えば、ネットワークインターフェース11)と
の間のデータ転送を制御する。
【0021】4はキーボードであり、文書等を入力する
ための各種キーを有する。5はポインティングデバイス
であり、例えば、CRT1の表示画面上に表示されたア
イコン、メニューその他のオブジェクトを指示するため
に使用される。6はCPUであり、ROM7、ハードデ
ィスク又はフロッピーディスクに格納された制御プログ
ラムに基づいてCPUデバイスに接続された各デバイス
を制御する。7はROMであり、各種の制御プログラム
やデータを保持する。
【0022】8はRAMであり、CPU6のワーク領
域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラム
のロード領域等を有する。9はハードディスクドライブ
(HDD)であり、ハードディスクに対するアクセスを
制御する。10はフロッピーディスクドライブ(FD
D)であり、フロッピーディスクに対するアクセスを制
御する。
【0023】11はネットワークインターフェースであ
り、他の情報処理装置やプリンタ等とネットワーク13
を介して通信を行うことができる。12はCPUバスで
あり、アドレスバス、データバス及びコントロールバス
を含む。
【0024】CPU6に対する制御プログラムの提供
は、ROM7、ハードディスク、フロッピーディスクか
ら行うこともできるし、ネットワーク13を介して他の
情報処理装置等から行うこともできる。
【0025】図11は、制御プログラムを格納したフロ
ッピーディスクのメモリマップの一例を示す図である。
なお、制御プログラムを格納したフロッピーディスクそ
の他のメモリ媒体が法上の発明を構成することは言うま
でもない。
【0026】図11において、1100は、ディレクト
リ情報を格納する領域であり、モジュール1101〜1
109の記憶領域を示す情報を保持している。1101
は、アプリケーションプログラムであり、この例では、
アプリケーションプログラム1101は、画像の編集を
制御するものである。1102は、アプリケーションプ
ログラム1101の実行の際に参照するアプリケーショ
ン制御データである。1103は、編集する画像の背景
を定義する背景データ(Backgroundデータ)、1104
は、編集するシート上に貼り付けるオブジェクト(例え
ば、イラスト等の画像)を定義するオブジェクトデータ
(Clipartデータ)、1105は、メッセージを書き込
むラベルを定義するメッセージラベルデータ(MessageL
abelデータ)、1106は、フォトデータ(Photoデー
タ)、1107は、フォトデータをはめ込むための枠を
定義するフォトフレームデータ(PhotoFrameデータ)、
1108は、テンプレートを定義するテンプレートデー
タ(Templateデータ)である。
【0027】フロッピーディスクに格納されたプログラ
ムやデータは、例えば、ハードディスクドライバ9によ
りハードディスクに転送することにより、図1に示す情
報処理装置に格納することもできる。
【0028】次に、アプリケーションプログラム110
1に基づく情報処理装置の動作を説明する。図2〜図8
は、アプリケーションプログラム1101を実行してい
る際のCRT1の画面の変化を示している。
【0029】アプリケーションプログラム1101を起
動すると、まず、図2に示すように、CRT1の表示画
面に画像501が表示される。この画像501には、ユ
ーザが選択可能な複数の項目101〜108が含まれて
いる。
【0030】項目101は、新たな画像を編集する際に
選択する項目(New)であり、これをユーザがポイン
ティングデバイス5を操作して選択することにより、図
6に示すように、新規作成用のシート110が表示され
る。
【0031】項目102は、テンプレートを参照する際
に選択する項目(Template)であり、これをユ
ーザがポインティングデバイス5を操作して選択するこ
とにより、図7に示すように、テンプレートの一覧12
0が表示される。ユーザは、このテンプレートの一覧1
20の中から所望のテンプレートを選択することができ
る。
【0032】項目103は、フォトデータ(イメージデ
ータ)をはめ込むための枠(フォトフレーム)を参照す
る際に選択する項目(PhotoFrame)であり、
これを、ユーザがポインティングデバイス5を操作して
選択することにより、フォトフレーム一覧が表示され
る。
【0033】項目104は、フォトデータの一覧を参照
する際に選択する項目(Photo)であり、これをユ
ーザがポインティングデバイス5を操作して選択するこ
とにより、フォトデータの一覧が表示される。
【0034】項目105は、編集するシートに貼り付け
るオブジェクト(例えば、イラスト等の画像)の一覧を
参照する際に選択する項目(ClipArt)であり、
これをユーザがポインティングデバイス5を操作して選
択することにより、オブジェクトの一覧が表示される。
【0035】項目106は、メッセージラベルの一覧を
参照する際に選択する項目(MessageLabe
l)であり、これをユーザがポインティングデバイス5
を操作して選択することにより、メッセージラベルの一
覧が表示される。
【0036】項目107は、既存の編集画像の一覧を参
照する際に選択する項目(MyGallery)であ
り、これをユーザがポインティングデバイス5を操作し
て選択することにより、図8に示すように、既存の編集
画像の一覧130が表示される。ユーザは、この編集画
像の一覧の中から所望の編集画像を選択することができ
る。
【0037】項目108は、背景の一覧を参照する際に
選択する項目(BakGroud)であり、これをユー
ザがポインティングデバイス5を操作して選択すること
により、背景の一覧が表示される。
【0038】なお、上記の各項目の一覧のデータは、図
11に示すフロッピーディスクにより提供することがで
きる。
【0039】画像501には、ユーザの注意を誘導する
誘導体200が所定位置(例えば、略中央部)に含まれ
る。この誘導体200としては、例えば、スポットライ
トを当てたような略円形で明度が高い画像(例えば、円
形の白色画像)が好適である。この場合、画像501の
うち誘導体200以外の部分は、明度が低い色とするこ
とが好ましい。なお、図2〜図5において、斜線部は明
度が低い部分を示している。
【0040】このような誘導体200を例えば画面の略
中央部に表示することにより、ユーザの注意を喚起する
こと、例えばユーザの視線を誘導体200に向けること
ができる。
【0041】この実施の形態では、選択可能な項目10
1〜108のうち、アプリケーションプログラム110
1の起動直後に使用する可能性が高い項目(特定項目)
である項目(New)101、項目(Templat
e)102、項目(MyGallery)107を他の
項目と区別して表示する。なお、特定項目の個数は、ア
プリケーションプログラムの内容に応じて適宜変更し得
る。
【0042】すなわち、図2に示す画像501が所定時
間だけ表示された後、誘導体200は3つに分裂して、
分裂した各誘導体が夫々項目101、102、107に
向かって移動し、各項目に重ねて表示される。
【0043】図3は、図2に示す誘導体200を3つに
分裂させる途中における誘導体201を示す図である。
図4は、図3に示す誘導体201が誘導体202〜20
4の3つに分裂して、夫々渦巻状の軌跡301〜303
を描きながら、夫々項目101、102、107に向か
って移動する様子を示している。このように、誘導体を
渦巻状に移動させることにより、ユーザの注意を惹くこ
とができる。
【0044】図5は、誘導体202〜204が夫々項目
101、102、107に重なる位置まで移動し、元の
大きさより小さい誘導体205〜207になった状態を
示している。このように、ユーザに選択を促す特定項目
に重なった時に、誘導体の大きさを変更することによ
り、当該特定項目をより目立たせることができる。
【0045】ところで、各誘導体205〜207は、必
ずしも特定項目101、102、107に重ねる必要は
なく、その付近に表示してもよい。また、必ずしも各誘
導体を図2〜図4に示すようにして移動させて各特定項
目101、102、107に重ねて、又は、その付近に
表示する必要はなく、アプリケーションプログラム11
01の起動後に、最初から各誘導体205〜207を夫
々特定項目101、102、107に重ねて、又は、そ
の付近に表示してもよい。
【0046】次に、上記の処理の手順をフローチャート
を参照しながら説明する。図9は、アプリケーションプ
ログラム1101による処理の一部を示すフローチャー
トである。このアプリケーションプログラム1101
は、例えば、フロッピーディスクドライブ10を介して
RAM8のロード領域に転送されCPU6に提供され
る。
【0047】図9に示す処理は、アプリケーションプロ
グラム1101の起動直後に起動される。ステップS9
01では、項目101〜108を表示する。ステップS
902では、図2に示すように、誘導体200をCRT
1の画面の所定位置、例えば、略中央部に表示する。ス
テップS903では、図3及び図4に示すように、誘導
体200を誘導体202〜204に分裂させる。
【0048】ステップS904では、分裂した各誘導体
202〜204を夫々渦巻状の軌跡301〜303を描
くようにして、夫々特定項目101、102、107に
向かって、夫々特定項目101、102、107に重な
る位置又はその付近まで移動させる。そして、移動を停
止した位置で、図5に示すように、各誘導体202〜2
04を小さくし、夫々誘導体205〜207とする。
【0049】ステップS905では、ユーザがポインテ
ィングデバイス5を操作することにより項目101〜1
08のいずれかが選択されるまで待つ。このように、こ
の実施の形態では、ユーザは特定項目101、102、
107以外の項目に関しても選択することができる。項
目が選択されたら、ステップS906において、全誘導
体205〜207を消去する。
【0050】ステップS907では、選択された項目に
対応する処理を実行する。例えば、項目(New)10
1が選択された場合には、図6に示すように、新規作成
用のシート110を表示する。また、例えば、項目(T
emplate)102が選択された場合には、図7に
示すように、テンプレートの一覧120を表示する。ま
た、例えば、項目(MyGallery)107が選択
された場合には、図8に示すように、既存の編集画像の
一覧を表示する。その他、項目103、104、10
5、106、108が選択された場合にも、同様に対応
する一覧を表示する。
【0051】以上のように、特定項目に重ねて、又は特
定項目の付近に、ユーザの注意を惹くための誘導体を表
示することにより、操作に不慣れなユーザであっても容
易にアプリケーションプログラムを使用することができ
る。
【0052】以下に、上記の実施の形態の改良例を示
す。この改良例では、誘導体を表示する処理が不要な場
合に、該処理を中止するものである。図10は、図9に
示す処理の改良例を示すフローチャートである。
【0053】ステップS1001では、項目101〜1
08を表示する。ステップS1002では、図2に示す
ように、誘導体200をCRT1の画面の所定位置、例
えば、略中央部に表示する。ステップS1003では、
図3及び図4に示すように、誘導体200を誘導体20
2〜204に分裂させる。
【0054】ステップS1004では、誘導体の表示処
理を中止するか否かを判断する。この判断は、例えば、
キーボード4の特定のキーの状態やポインティングデバ
イス5からの入力(例えば、クリック動作)を確認する
ことにより行うことができる。例えば、キーボード4の
ESCキーが押下された場合に、誘導体の表示処理を中
止するものと判断する如きである。
【0055】誘導体の表示処理を続行する場合(ステッ
プS1004において”No”)は、ステップS100
5に進み、分裂した各誘導体202〜204を夫々渦巻
状の軌跡301〜303を描くようにして、夫々特定項
目101、102、107に向かって移動させる。そし
て、ステップS1006では、各誘導体202〜204
が夫々特定項目101、102、107に重なる位置又
はその付近まで移動し、図5に示すように、誘導体20
5〜207を表示する処理が完了したか否かを判断し、
完了している場合はステップS1007に進み、完了し
ていない場合はステップS1004に戻る。
【0056】ステップS1007では、ユーザがポイン
ティングデバイス5を操作することにより項目101〜
108のいずれかが選択されるまで待ち、項目が選択さ
れたらステップS1008に進み、全誘導体を消去す
る。
【0057】一方、誘導体の表示処理を中止する場合
(ステップS1004において”Yes”)は、ステッ
プS1010に進み、全誘導体を消去し、次いで、ステ
ップS1011において、ユーザがポインティングデバ
イス5を操作することにより項目101〜108のいず
れかが選択されるまで待つ。
【0058】ステップS1009では、選択された項目
に対応する処理を実行する。
【0059】以上のように、誘導体を表示する処理を中
止させる機能を設けることにより、操作に慣れたユーザ
も不快感を感じることなくアプリケーションプログラム
1101を使用することができる。
【0060】前述のように、プログラムを格納したメモ
リ媒体が法上の発明を構成することに留意されたい。こ
のメモリ媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROMなどを用いることができる。
【0061】また、コンピュータがメモリ媒体から読出
したプログラムコードを直接実行することにより、前述
した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働
しているOS(オペレーティングシステム)などが実際
の処理の一部または全部を実行し、その処理によって前
述した実施の形態の機能が実現される場合も前述のメモ
リ媒体が独立して発明を構成することは言うまでもな
い。
【0062】さらに、メモリ媒体から読出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も前述のメモリ媒体が独立して発明を構成すること
は言うまでもない。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、項目の選択を容易にす
ることができる。
【0064】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係る情報処理装置
の概略構成を示す図である。
【図2】CRTの表示画面を示す図である。
【図3】CRTの表示画面を示す図である。
【図4】CRTの表示画面を示す図である。
【図5】CRTの表示画面を示す図である。
【図6】CRTの表示画面を示す図である。
【図7】CRTの表示画面を示す図である。
【図8】CRTの表示画面を示す図である。
【図9】アプリケーションプログラムによる処理の一部
を示すフローチャートである。
【図10】改良例に係るアプリケーションプログラムに
よる処理の一部を示すフローチャートである。
【図11】制御プログラムを格納したフロッピーディス
クのメモリマップの一例を示す図である。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置を制御する機能を有する情報処
    理装置であって、 操作者が選択可能な複数の項目を前記表示装置の画面に
    表示する項目表示手段と、 操作者の注意を誘導する誘導体を、前記表示装置の画面
    の所定位置に表示し、その後、該誘導体を前記特定の項
    目の個数に分裂させて、分裂させた各誘導体を前記複数
    の項目のうち特定の項目に重ねて、又は、該特定の項目
    の付近に表示する誘導体表示手段と、 を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 表示装置を制御する機能を有する情報処
    理装置であって、 操作者が選択可能な複数の項目を前記表示装置の画面に
    表示する項目表示手段と、 操作者の注意を誘導する誘導体を、前記表示装置の画面
    の所定位置に表示し、その後、該誘導体を前記特定の項
    目の個数に分裂させて、分裂させた各誘導体を該特定の
    項目の夫々に向かって移動させ、前記複数の項目のうち
    特定の項目に重ねて、又は、該特定の項目の付近に表示
    する誘導体表示手段と、 を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記誘導体表示手段による表示は、前記
    情報処理装置の起動時に行われることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 操作者が前記選択可能な複数の項目のい
    ずれかの項目を選択した後に、誘導体を前記表示装置の
    画面から消去する誘導体消去手段を更に備えることを特
    徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の
    情報処理装置。
  5. 【請求項5】 表示装置に表示させる画像を制御する情
    報処理方法であって、 操作者が選択可能な複数の項目を前記表示装置の画面に
    表示する項目表示工程と、 操作者の注意を誘導する誘導体を、前記表示装置の画面
    の所定位置に表示し、その後、該誘導体を前記特定の項
    目の個数に分裂させて、分裂させた各誘導体を前記複数
    の項目のうち特定の項目に重ねて、又は、該特定の項目
    の付近に表示する誘導体表示工程と、 を含むことを特徴とする情報処理方法。
  6. 【請求項6】 表示装置に表示させる画像を制御する情
    報処理方法であって、 操作者が選択可能な複数の項目を前記表示装置の画面に
    表示する項目表示工程と、 操作者の注意を誘導する誘導体を、前記表示装置の画面
    の所定位置に表示し、その後、該誘導体を前記特定の項
    目の個数に分裂させて、分裂させた各誘導体を該特定の
    項目の夫々に向かって移動させ、前記複数の項目のうち
    特定の項目に重ねて、又は、該特定の項目の付近に表示
    する誘導体表示工程と、 を含むことを特徴とする情報処理方法。
  7. 【請求項7】 表示装置に表示させる画像を制御するプ
    ログラムコードを格納したメモリ媒体であって、 操作者が選択可能な複数の項目を前記表示装置の画面に
    表示する項目表示工程のコードと、 操作者の注意を誘導する誘導体を、前記表示装置の画面
    の所定位置に表示し、その後、該誘導体を前記特定の項
    目の個数に分裂させて、分裂させた各誘導体を前記複数
    の項目のうち特定の項目に重ねて、又は、該特定の項目
    の付近に表示する誘導体表示工程のコードと、 を含むことを特徴とするメモリ媒体。
  8. 【請求項8】 表示装置に表示させる画像を制御するプ
    ログラムコードを格納したメモリ媒体であって、 操作者が選択可能な複数の項目を前記表示装置の画面に
    表示する項目表示工程のコードと、 操作者の注意を誘導する誘導体を、前記表示装置の画面
    の所定位置に表示し、その後、該誘導体を前記特定の項
    目の個数に分裂させて、分裂させた各誘導体を該特定の
    項目の夫々に向かって移動させ、前記複数の項目のうち
    特定の項目に重ねて、又は、該特定の項目の付近に表示
    する誘導体表示工程のコードと、 を含むことを特徴とするメモリ媒体。
JP29135297A 1997-10-23 1997-10-23 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体 Expired - Fee Related JP3450669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29135297A JP3450669B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
US09/172,170 US6335740B1 (en) 1997-10-23 1998-10-14 Data processing apparatus and method for facilitating item selection by displaying guidance images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29135297A JP3450669B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11126145A JPH11126145A (ja) 1999-05-11
JP3450669B2 true JP3450669B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=17767826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29135297A Expired - Fee Related JP3450669B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6335740B1 (ja)
JP (1) JP3450669B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017124B2 (en) * 2001-02-15 2006-03-21 Denny Jaeger Method for controlling electronic devices using digital recall tool
US7216305B1 (en) 2001-02-15 2007-05-08 Denny Jaeger Storage/display/action object for onscreen use
US6883145B2 (en) * 2001-02-15 2005-04-19 Denny Jaeger Arrow logic system for creating and operating control systems
JP2004110670A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Denso Wave Inc 情報コード読取装置
US20060031465A1 (en) * 2004-05-26 2006-02-09 Motorola, Inc. Method and system of arranging configurable options in a user interface
US20060107219A1 (en) * 2004-05-26 2006-05-18 Motorola, Inc. Method to enhance user interface and target applications based on context awareness
US8677274B2 (en) 2004-11-10 2014-03-18 Apple Inc. Highlighting items for search results
US7631275B2 (en) * 2005-01-04 2009-12-08 Scientific-Atlanta, Inc. User interface screen spotlight effect
USD552619S1 (en) * 2005-07-14 2007-10-09 Brother Industries, Ltd. Graphic user interface for handheld terminal
USD552621S1 (en) * 2005-07-14 2007-10-09 Brother Industries, Ltd. Graphic user interface for handheld terminal
US8103367B2 (en) * 2008-11-20 2012-01-24 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to draw attention to information presented via electronic displays to process plant operators
US9557735B2 (en) * 2009-12-10 2017-01-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to manage process control status rollups
US20110307831A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Microsoft Corporation User-Controlled Application Access to Resources
JP6442210B2 (ja) * 2014-09-29 2018-12-19 株式会社ミツトヨ 画像測定装置及び画像測定装置のガイダンス表示方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287448A (en) 1989-05-04 1994-02-15 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for providing help information to users of computers
US5821928A (en) 1992-12-18 1998-10-13 International Business Machines Corporation Method and system for controlling individual messages
US5469540A (en) 1993-01-27 1995-11-21 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for generating and displaying multiple simultaneously-active windows
US5524195A (en) 1993-05-24 1996-06-04 Sun Microsystems, Inc. Graphical user interface for interactive television with an animated agent
US5564004A (en) 1994-04-13 1996-10-08 International Business Machines Corporation Method and system for facilitating the selection of icons
US5754179A (en) * 1995-06-07 1998-05-19 International Business Machines Corporation Selection facilitation on a graphical interface
US5748927A (en) 1996-05-10 1998-05-05 Apple Computer, Inc. Graphical user interface with icons having expandable descriptors
US5923325A (en) 1996-11-14 1999-07-13 International Business Machines Corporation System and method for enhancing conveyed user information relating to symbols in a graphical user interface

Also Published As

Publication number Publication date
US6335740B1 (en) 2002-01-01
JPH11126145A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805047B2 (ja) データ転送システムおよびその方法
JP3450669B2 (ja) 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP3817306B2 (ja) 文書編集システム及び文書編集方法
KR20070102346A (ko) 디바이스의 XHTML-Print 데이터 생성 방법 및장치
JPH11126149A (ja) 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JPH1145164A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH1125103A (ja) 文書管理装置及びシステム及び方法
JP4574113B2 (ja) 表示画面に付加情報を重畳表示するためのファイルを作成する装置及び磁気記録媒体
JPH0719249B2 (ja) 文章処理装置
JP2001125895A (ja) 編集装置及び編集方法
CN100384637C (zh) 文字信息处理系统和文字信息处理设备
JP2000259134A (ja) 編集装置、編集方法及び編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3248556B2 (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2000259135A (ja) プレゼンテーション資料表示装置、プレゼンテーション資料表示方法及びプレゼンテーション資料表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3033144B2 (ja) ワードプロセツサ機能搭載のフアイリング装置
JP2751224B2 (ja) 文書作成装置
JP2521685B2 (ja) 情報処理装置
JP3985308B2 (ja) 文書処理方法および装置
JPH0644251A (ja) メニュー表示方法
JP2597586B2 (ja) 情報処理装置
JP2002007180A (ja) 情報処理装置、編集操作方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH0916746A (ja) イメージファイリング装置
JP2000259301A (ja) 操作処理装置、操作処理方法及び操作処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH103371A (ja) 頁レイアウト比較装置と頁レイアウト表示装置
JPH06251015A (ja) 文書編集処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees