[go: up one dir, main page]

JP3450634B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP3450634B2
JP3450634B2 JP06257297A JP6257297A JP3450634B2 JP 3450634 B2 JP3450634 B2 JP 3450634B2 JP 06257297 A JP06257297 A JP 06257297A JP 6257297 A JP6257297 A JP 6257297A JP 3450634 B2 JP3450634 B2 JP 3450634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
parts
resin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06257297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10254174A (ja
Inventor
理可 榛葉
和義 萩原
稔 下條
努 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06257297A priority Critical patent/JP3450634B2/ja
Publication of JPH10254174A publication Critical patent/JPH10254174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450634B2 publication Critical patent/JP3450634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法,静電
記録法,磁気記録法に用いられる静電荷像現像用トナー
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法が知られているが、一般には光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、
必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、
加熱、圧力、加熱加圧或いは溶剤蒸気などにより定着し
複写物を得るものである。
【0003】上述の最終工程であるトナー像を紙などの
シートに定着する工程に関して、種々の方法や装置が開
発されているが、現在最も一般的な方法は熱ローラーに
よる圧着加熱方式である。
【0004】加熱ローラーによる圧着加熱方式は、トナ
ーに対し離型性を有する材料で表面を形成した熱ローラ
ーにより、被定着シートのトナー像面を接触させながら
通過せしめることにより定着を行なうものである。この
方法は熱ローラーの表面と被定着シートのトナー像とが
加圧下で接触するため、トナー像を被定着シート上に融
着する際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行
うことができ、電子写真複写機において非常に良好であ
る。しかしながら上記方法では、熱ローラー表面とトナ
ー像とが溶融状態で加圧下で接触するためにトナー像の
一部が定着ローラー表面に付着、転移し、次の被定着シ
ートにこれが再転移して所謂オフセット現象を生じ、被
定着シートを汚すことがある。熱定着ローラー表面に対
してトナーが付着しないようにすることが加熱定着方式
の必須条件の一つとされている。
【0005】従来、定着ローラー表面にトナーを付着さ
せない目的で、例えばローラー表面をトナーに対して離
型性の優れた材料、シリコーンゴムや弗素系樹脂などで
形成し、さらにその表面にオフセット防止及びローラー
表面の疲労を防止するためにシリコーンオイルの如き離
型性の良い液体の薄膜でローラー表面を被覆することが
行われている。しかしながら、この方法はトナーのオフ
セットを防止する点では極めて有効であるが、オフセッ
ト防止用液体を供給するための装置が必要なため、定着
装置が複雑になる等の問題点を有している。
【0006】それゆえ、オフセット防止用液体の供給に
よってオフセットを防止することは好ましくなく、むし
ろ定着温度領域の広い耐オフセット性の高いトナーの開
発が望まれているのが現状である。そこでトナーとして
離型性を増すために加熱時に充分溶融するような低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンの如きワック
スを添加する方法も行われている。しかしながらオフセ
ット防止には有効である反面、トナーの凝集性が増し、
かつ帯電特性が不安定となることから、耐久性の低下を
招き易い。そこで他の方法としてバインダー樹脂に改良
を加える工夫がいろいろと試みられている。
【0007】例えば、オフセット防止のために、トナー
中のバインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)や分子量
を高めトナーの溶融粘弾性を向上させる方法も知られて
いる。しかしながら、このような方法で、オフセット現
象を改善した場合、定着性が不十分となり、高速複写機
や省エネルギー化において要求される低温度下での定着
性即ち低温定着性が劣るという問題が生じる。
【0008】トナーの定着性を改良するには、溶融時に
おけるトナーの粘度を低下させ定着器材との接触面積を
大きくする必要があり、このために使用するバインダー
樹脂のTgや分子量を低くすることが要求される。
【0009】即ち、低温定着性とオフセット防止性とは
相反する一面を有することから、これらの機能を同時に
満足するトナーの開発は非常に困難なことである。
【0010】この問題を解消するために、例えば、特公
昭51−23354号公報には、架橋剤と分子量調整剤
を加え、適度に架橋されたビニル系重合体からなるトナ
ーが開示され、さらにはビニル系重合体において、T
g、分子量及びゲルコンテントを組み合わせたブレンド
系のトナーが多数提案されている。
【0011】このような架橋されたビニル系重合体、或
はゲル分をトナー中に含有するトナーは、確かに耐オフ
セット性において良好化する。
【0012】しかし、トナー中に含有させるにあたり、
トナー原材料としてこの架橋されたビニル重合体を用い
るとトナー製造時の溶融混練時に、重合体中の内部摩擦
が非常に大きくなり、大きなせん断力が重合体にかか
る。この為に、多くの場合、分子鎖の切断が起こり、溶
融粘度の低下を招き、耐オフセット性に悪影響を与え
る。
【0013】そこでこれを解決する為に、特開昭55−
90509号公報、特開昭57−178249号公報、
特開昭57−178250号公報及び特開昭60−49
46号公報では、カルボン酸を有する樹脂と金属化合物
をトナー原材料として用い、溶融混練時に加熱反応さ
せ、架橋重合体を形成させてトナー中に含有させてい
る。
【0014】特開昭63−214760号公報、特開昭
63−217362号公報及び特開昭63−21736
3号公報では、ビニル系単重体と、さらに特異な半エス
テル化合物とを必須構成単位とするビニル系樹脂と多価
金属化合物とを反応せしめ、架橋を施すことが提案され
ている。
【0015】さらに、低分子量と高分子量の2群に分か
れた分子量分布を形成し、低分子量側に含有せしめた特
異な半エステル化合物のカルボキシル基と多価金属イオ
ンとを反応せしめることが提案されている。
【0016】しかし、これらの提案においては、架橋を
形成させるためにカルボン酸及び金属化合物を原材料と
して用いている。これらの材料の多くは、強い、もしく
は弱いながらも負帯電性であり、さらに架橋反応の結果
生じ得る分解物においても負帯電性が強い。したがって
負帯電性トナーには有効であるが、正帯電性トナーに用
いた場合には濃度低下、カブリを生じるなどの好ましく
ない点が多い。
【0017】このように、トナー中に架橋された重合
体、ゲル分を有効に含有させるためには負帯電性の材料
を使用しなければならず、正帯電性トナーに適する架橋
材料が望まれているのが現状である。
【0018】さらに、これらの提案におけるトナーは、
トナーに要求される特性、特に高速機で必要とされる耐
オフセット性を満足するには至っておらず、例えば毎分
80枚以上の高速機では、まだ、充分な定着性を得るこ
とができなく、さらに定着ローラーに当接させたクリー
ニング部材から流出されるトナーによって記録材を汚す
という問題点がある。
【0019】すなわち、毎分80枚を超えるような高速
機では、1枚当りのオフセット量が極めて微量であって
も通紙枚数が膨大な量であるために、定着ローラーへの
オフセット物の量は相当な量となり、定着器の故障の原
因となる。この微量のオフセット物を取り除くために、
シリコーンゴム製のクリーニングローラーやウェブの如
き定着用クリーニング部材が定着ローラー当接して取り
付けられている。従来のトナー用バインダー樹脂は主と
して低温定着性とオフセット防止性とを目標として設計
されており、200℃を超えるような高温まで高い溶融
粘度を維持するようには設計されていない。したがっ
て、定着用クリーニング部材に付着したトナー物質は、
定着ローラーの設定温度で長い時間存在するので溶融粘
度が低下し、さらに複写機のスイッチ投入時等の定着ロ
ーラー設定温度以上に定着ローラー温度がオーバーシュ
ートする場合、定着ローラーは200℃を超える温度に
なり、付着トナー物質の溶融粘度が著しく低下し、定着
ローラーに再度転移し、記録材の汚れを生じるようにな
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題点を解決した静電荷像現像用トナーを提供するこ
とである。
【0021】本発明の目的は、低温定着性及び耐オフセ
ット性に優れ、ゴーストが出にくくカブリがなく、ブロ
ッチの出ない均一なスリーブコートが得られ、高濃度の
画像が得られる静電荷像現像用トナーを提供することで
ある。
【0022】また、本発明の目的は、環境変動に対する
影響が少なく、低湿環境及び高湿環境下においても良好
な画像が得られる静電荷像現像用トナーを提供すること
である。
【0023】また本発明の目的は、定着器用クリーニン
グ手段から流出するトナーがないか或は極めて少ない静
電荷像現像用トナーを提供することである。
【0024】本発明の他の目的は、高速機においてもと
びちりのない安定して良好な画像が得られ、適用機種を
選ばない静電荷像現像用トナーを提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の静電荷像現像用
トナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤を含有する静電
荷像現像用トナーにおいて、該結着樹脂が、GPC測定
による分子量分布において、分子量5×103〜5×1
4の領域に少なくとも一つのピークを有し、テトラヒ
ドロフラン不溶分を結着樹脂中に5質量%〜50質量%
含有し、かつ分子量105以上の領域に少なくとも一つ
のピークを有し、分子量105以上の領域を構成する樹
脂成分が5質量%〜50質量%存在していて、かつ酸価
が0.5乃至100mgKOH/gの酸成分を構成成分
として有し、該トナーは更に、イミダゾール化合物のビ
ス体を含有することを特徴とする。そして、該トナーに
より上記目的を達成できる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる結着樹脂中の
酸成分は、カルボキシル基、そして酸無水物基を有する
モノマーを用いることによって結着樹脂中に導入でき
る。本発明者らはこの酸無水物基と、後述する本発明で
用いられる窒素原子上に水素原子を持つ窒素含有の複素
環式化合物のビス体化合物のアミノ基が反応し、アミド
結合より反応性の高いイミド結合を形成することによ
り、効果的にポリマー鎖を架橋できることを見いだし
た。
【0027】そして、分子量105以上の成分を架橋す
ることにより、トナーにゴム弾性を与えることができ、
このゴム弾性により耐オフセット性を向上させるととも
に、定着器のクリーニング部材からのトナーの流出を防
止できることを見いだした。
【0028】本発明において、窒素原子上に水素原子を
もつ窒素含有複素環式化合物のビス体化合物は、以下の
ものが挙げられる。
【0029】
【化1】
【0030】式中、Rは水素、アルキル基、アミノ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン、置
換されていないフェニル基、置換されたフェニル基又は
アルケニル基を示し、Rにおけるアルキル基は炭素数1
〜15であることが好ましく、アルコキシ基は炭素数1
〜6であることが好ましく、アルキルアミノ基は炭素数
1〜6であることが好ましく、置換されたフェニル基は
炭素数6〜12であることが好ましい。
【0031】これらの化合物は、正電荷制御剤としても
充分役割を果たしているものもあり、これらのものは、
正帯電性トナーに好ましく用いられる。特に好ましいの
はイミダゾール化合物のビス体である。以下に具体的な
化合物例を示す。但し、本発明のトナーをなんら限定す
るものではない。
【0032】
【化2】
【0033】代表例として化合物例(1)の合成方法に
ついて以下にのべる。エタノール溶媒として2−ウンデ
シル−5メチル−1,3イミダゾールにホルムアルデヒ
ド、触媒として水酸化カリウムを加えて数時間還流させ
る。析出したものをろ過し、水洗いした後で再びメタノ
ールで再結晶させて、化合物例(1)が得られる。
【0034】アミノ系の架橋剤を含有するトナーとして
は、例えば特開昭58−173752号公報ではある種
のアルキレンジアミンが、及び特開昭58−17375
6号公報ではある種のポリエーテルアミンが提案されて
いる。しかし、ここで示されたアルキレンジアミンを本
発明者らは新たに検討したところ、これらを含有したト
ナーではオフセットに対して従来のトナーより好ましい
傾向を示す。しかしながら、トナーへの分散性があまり
良くなく、トナー製造条件によってはカブリを生じるこ
とがある。さらに複写枚数を重ねるに従い、現像器スリ
ーブを汚染する傾向にあるため、画像濃度が低下するこ
とがあり、高速機で特に生じやすい。これらは主に、こ
れらに提案されている化合物の融点が低く、多くのもの
はワックス状にあるためである。
【0035】また特開平5−173355号公報で開示
されている架橋剤は融点が高く、現像器中あるいはクリ
ーニング容器内における複写機内昇温においても安定で
あり、融着あるいは汚染をすることは非常に少ない。さ
らにトナー中における分散性も良好なためにカブリのな
い鮮明な画像を得ることができる。
【0036】しかし、本発明の架橋剤は、電荷制御剤と
してトナーに含有することができ、架橋したことで、本
来の電荷制御剤としての性能を落とすことはほとんどな
く、トナー中の分散性、カブリ防止に優れ、スリーブ汚
染も起こりにくく、良好な現像特性を付与する。
【0037】また本発明において、結着樹脂100質量
部に対し、好ましくは0.01〜10質量部、より好ま
しくは0.1〜5質量部の範囲で用いるのが良い。0.
01質量部より少ないと架橋がなかなか進まず、また十
分なトナーの帯電性能が得られない。また10質量部よ
り多いとトナーへの分散不良が起こる。
【0038】本発明に係る結着樹脂の酸成分としては、
酸価が0.5〜100mgKOH/gであることが必要
であり、好ましくは、1〜50mgKOH/gである。
酸価が0.5mgKOH/g未満の場合には、トナー製
造過程の溶融混練時に本発明で用いるアミノ基を有する
化合物の反応が進まず架橋が十分に行えない傾向にあ
り、好ましい耐オフセット性が得られなかったり、定着
器のクリーニング部材によって、トナーの流出を抑える
ことができないことがある。酸価が50mgKOH/g
を超える場合には、帯電制御が難しくなり始め、100
mgKOH/gを超える場合には、トナーの帯電性を阻
害したり、架橋反応が進行しすぎ定着性に悪影響を及ぼ
すことがある。
【0039】結着樹脂中テトラヒドロフラン不溶分は、
5質量%〜50質量%含有していることが必要ある。好
ましくは5質量%〜40質量%、さらに好ましくは10
質量%〜30質量%である。これらの不溶分はトナー製
造の混練過程において、ポリマー鎖の一部が切れ、トナ
ーの弾性に影響を与える。5質量%より少ないと耐オフ
セット性が悪くなり、50質量%より多くなると定着性
に悪影響を与える。
【0040】本発明における窒素原子上に水素原子をも
つ窒素含有の複素環式化合物のビス体化合物は、酸無水
物と架橋反応するため、結着樹脂中に存在する酸無水物
は本発明の効果を、より顕著に発現することができる。
【0041】本発明の結着樹脂中の酸無水物量は0<全
酸価(A)−JIS酸価(B)<50の範囲で調整する
のが好ましい。さらに好ましくは、0.5<A−B<3
0である。
【0042】A−Bが0に近づくにつれて、トナー製造
過程の溶融混練時に架橋する力は弱まっていき架橋反応
が十分に行えず耐オフセット性が悪くなる。また50以
上の場合は、結着樹脂そのものの製造が不安定なものに
なる等の問題がある。
【0043】本発明における結着樹脂中の官能基の定
性、及び定量は赤外吸収スペクトル、JIS K−00
70の酸価測定、加水分解酸価測定(全酸価測定)を応
用する方法を述べる。
【0044】例えば赤外吸収においては1780cm-1
付近に酸無水物のカルボニルに由来する吸収ピークが現
われるので酸無水物の存在は確認される。この酸無水物
のカルボニルの吸収はエステル酸の時よりも高波数測に
現われる。酸無水物に由来する酸価は、JIS K−0
070の酸価測定、加水分解酸価測定(全酸価測定)等
を応用する方法が例として挙げられる。
【0045】例えばJIS K−0070の酸価測定
(以下JIS酸価と記す)では酸無水物は理論値(酸無
水物をジカルボン酸としての酸価をもつものとする)の
約50%が測定される。
【0046】一方全酸価測定では、ほぼ理論通り測定さ
れる。従って全酸価とJIS酸価との差は、理論値の約
50%で酸無水物は二塩基酸として測定されるので、1
g当たりの酸無水物に由来する全酸価は求められる。こ
の全酸価の1/2がJIS酸価中酸無水物に由来するJ
IS酸価である。すなわちこれは、全酸価とJIS酸価
の差に相当する。
【0047】具体例を挙げればマレイン酸モノオクチル
を酸成分として用いた場合は、まず溶液重合でマレイン
酸モノオクチル共重合体を合成する。この共重合体のJ
IS酸価、全酸価(A)を測定することで無水物に由来
する全酸価(B)は求められる。この共重合体を更にモ
ノマー中に溶解し、懸濁重合を行うと、一部開環する。
このように得られた結着樹脂のJIS酸価、全酸価
(A)を測定することで残留した無水物に由来する全酸
価(B)は求められ、結着樹脂全体の全酸価(A)中に
占める無水物に由来する全酸価(B)の割合を求められ
る。
【0048】本発明において全酸価は以下のようにして
求められる。サンプル樹脂2gをジオキサン30mlに
溶解させ、これに、ピリジン10ml、ジメチルアミノ
ピリジン20mg、水3.5mlを加え撹拌しながら4
時間加熱還流する。冷却後1/10N KOH・THF
溶液でフェノールフタレインを指示薬として中和滴定し
て得られた酸価値を全酸価とする。
【0049】1/10N KOH・THF溶液の調製は
次のように行う。KOH1.5gを約3mlの水で溶解
し、これにTHF 200mlと水30mlを加え、撹
拌する。静置後溶液が分離していたら少量のメタノール
を、溶液が濁っていたら少量の水を加えて均一な透明溶
液にし、1/10N HCl標準溶液で標定する。
【0050】また該結着樹脂が構成成分として5〜6員
環の無水カルボン酸構造を含有していることは好まし
い。4員環の無水カルボン酸はその化合物そのものの製
造上の問題があり、5〜6員環の無水カルボン酸が汎用
性があり、製造の面からもコストの面からも好ましい。
【0051】本発明に使用される樹脂としては、本発明
で示した酸価を有すれば良く、特に限定されるものでは
ないが例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレ
ン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体
の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、
スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニル
ナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメ
チルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテ
ル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン
共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重
合体などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェ
ノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然変性マレイ
ン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビ
ニール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キ
シレン樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジ
ン、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂
などが使用でき、これらは2種以上の混合物、ブロック
共重合体或いは、グラフト化物でも良い。
【0052】なかでもビニル系共重合体、あるいはポリ
エステル樹脂が好ましく、特にビニル系共重合体が好ま
しい。
【0053】本発明に好ましいビニル系共重合体を得る
ためには、ビニル系重合体のモノマーとして以下のカル
ボキシ基を有するモノマー或いはカルボキシ基誘導体で
ある酸無水物基を有するモノマーを用いることができ
る。
【0054】例えば、コハク酸、マレイン酸、シトラコ
ン酸、ジメチルマレイン酸、イタコン酸、アルケニルコ
ハク酸、及びこれらの無水物、フマル酸、メタコン酸、
ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸及び上記不飽和
二塩基酸のモノエステル;アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、ケイヒ酸及びこれらの無水物、上記α、β
−不飽和酸間の無水物及び低級脂肪酸との無水物の如き
α、β−不飽和酸、これらの無水物モノマー;アルケニ
ルマロン酸、アルケニルグルタン酸、アルケニルアジビ
ン酸、これらの無水物及び、モノエステルが挙げられ
る。
【0055】これらの中でも、マレイン酸、フマル酸、
コハク酸の如き構造をもつα、β−不飽和二塩基酸のモ
ノエステル類が本発明の結着樹脂を得るモノマーとして
特に好ましく用いられる。
【0056】このようなモノマーとしては、例えばマレ
イン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸
モノブチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノ
アリル、マレイン酸モノフェニル、フマル酸モノメチ
ル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノブチル、フマル
酸モノフェニル、n−ブテニルコハク酸モノブチル、n
−オクテニルコハク酸モノメチル、n−ブテニルマロン
酸モノエチル、n−ドデセニルグルタル酸モノメチル、
n−ブテニルアジピン酸モノブチル、などがあげられ
る。
【0057】更にビニル重合体のコモノマーとしては、
次のようなものが挙げられる。
【0058】例えばスチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピ
レン、ブチレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モ
ノオレフィン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニル
の如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル類;メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデ
シル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチ
ルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル
類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、
アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如
きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビ
ニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシル
ケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケト
ン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN
−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体;前述のα、β−不飽
和酸のエステル、二塩基酸のジエステル類;が挙げられ
これらのビニル系モノマーが単独もしくは2つ以上で用
いられる。
【0059】これらの中でもスチレン系共重合体、スチ
レンアクリル系共重合体となるようなモノマーの組み合
わせが好ましい。
【0060】本発明に用いられる結着樹脂は、必要に応
じて主として2個以上の重合可能な二重結合を有する架
橋性モノマー(架橋剤)で架橋された重合体であっても
よい。
【0061】この架橋性モノマーとしては、例えば芳香
族ジビニル化合物、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニ
ルナフタレン等;アルキル鎖で結ばれたジアクリレート
化合物類、例えば、エチレングリコールジアクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,
4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタン
ジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールア
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
及び以上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに
代えたもの;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれた
ジアクリレート化合物類、例えば、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリ
エチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチ
レングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレン
グリコールジアクリレート、及び以上の化合物のアクリ
レートをメタアクリレートに代えたもの;芳香族基及び
エーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物
類、例えば、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、
ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンジアクリレート、及び、以上の
化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたも
の;更には、ポリエステル型ジアクリレート化合物類、
例えば、商品名MANDA(日本化薬)が掲げられる。
多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチ
ロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアク
リレート、及び以上の化合物のアクリレートをメタアク
リレートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリ
アリルトリメリテート;が挙げられる。
【0062】これらの架橋性モノマーは、他のモノマー
成分100質量部に対して、0.01〜5質量部程度
(更に好ましくは0.03〜3質量部程度)用いること
ができる。
【0063】これらの架橋性モノマーのうち、トナー用
樹脂に、定着性、耐オフセット性の点から好適に用いら
れるものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニル
ベンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類が挙げられる。
【0064】本発明に関わる結着樹脂は、前述のビニル
系モノマーの単重合体、共重合体、ポリエステル、ポリ
ウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジ
ン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪
族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、ハロ
パラフィン、パラフィンワックスと必要に応じて混合し
て用いることができる。
【0065】本発明においてはポリエステル樹脂を用い
るものも好ましい。ポリエステル樹脂を用いる場合には
ポリエステル樹脂の組成は以下の通りである。
【0066】2価のアルコール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、また
(A)式で表わされるビスフェノール及びその誘導体;
【0067】
【化3】
【0068】(式中、Rはエチレンまたはプロピレン基
であり、x,yはそれぞれ0以上の整数であり、かつ、
x+yの平均値は0〜10である。)
【0069】また(B)式で示されるジオール類;
【0070】
【化4】
【0071】(式中、R’は−CH2CH2−又は
【0072】
【化5】 であり、x’,y’は0以上の整数であり、かつ、x’
+y’の平均値は0〜10である。)が挙げられる。
【0073】2価の酸成分としては、例えばフタル酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベン
ゼンジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエス
テル;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸などのアルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級
アルキルエステル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデ
シルコハク酸などのアルケニルコハク酸類もしくはアル
キルコハク酸類、又はその無水物、低級アルキルエステ
ル;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸
などの不飽和ジカルボン酸類又はその無水物、低級アル
キルエステル;等のジカルボン酸類及びその誘導体が挙
げられる。
【0074】また、架橋成分としても働く3価以上のア
ルコール成分と3価以上の酸成分を併用することが好ま
しい。
【0075】3価以上の多価アルコール成分としては、
例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロ
ール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、
1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタン
トリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオ
ール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,
3,5−トリヒドロキシベンゼン等が挙げられる。
【0076】また、本発明における3価以上の多価カル
ボン酸成分としては、例えばトリメリット酸、ピロメリ
ット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,
2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタ
レントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカル
ボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,
5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル
−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テト
ラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−
オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、及び
これらの無水物、低級アルキルエステル;次式
【0077】
【化6】
【0078】(式中、Xは炭素数3以上の側鎖を1個以
上有する炭素数5〜30のアルキレン基又はアルケニレ
ン基)で表わされるテトラカルボン酸等、及びこれらの
無水物、低級アルキルエステル等の多価カルボン酸類及
びその誘導体が挙げられる。
【0079】本発明に用いられるアルコール成分として
は35〜65mol%、好ましくは40〜60mol
%、酸成分としては65〜35mol%、好ましくは6
0〜40mol%であることが好ましい。
【0080】また3価以上の多価の成分は、全成分中の
5〜60mol%であることも好ましい。
【0081】ポリエステル樹脂の好ましいアルコール成
分としては、前記一般式(A)で示されるビスフェノー
ル誘導体が挙げられ、かつ、好ましい酸成分としては、
フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、又はその無水
物;コハク酸、n−ドデセニルコハク酸又はその無水
物;フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸の如きジカ
ルボン酸類;トリメリット酸又はその無水物のトリカル
ボン酸類が挙げられる。
【0082】これらの酸、アルコールで得られたポリエ
ステル樹脂は、シャープな溶融特性を示し、熱ローラー
定着用トナーとして定着性が良好で、かつ、耐オフセッ
ト性に優れている。
【0083】さらに、ここで得られたポリエステル樹脂
のガラス転移温度は、50〜70℃好ましくは55〜6
5℃、更に数平均分子量(Mn)1,500〜10,0
00好ましくは2,000〜7,000、重量平均分子
量(Mw)6,000〜200,000好ましくは1
0,000〜150,000であることが良い。
【0084】本発明の結着樹脂の合成においては、塊状
重合法、溶液重合法、懸濁重合法及び乳化重合法によっ
て用いられる通常の重合開始剤を用いることができる。
【0085】この開始剤としては、例えば、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クミンパーピ
バレート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタ
ノイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、2,2’−アゾビス(2−イソブチロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2−2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4
−ジメチルバレロニトリル)、1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)オクタン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブチルパー
オキシ)ブタン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ
−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレ
ート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキ
シシクロヘキシル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキ
シα−メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパーオキシ
ジメチルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキ
サヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシア
ゼラート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス
(t−ブチルパーオキシカーボネート)、ジ−t−ブチ
ルパーオキシトリメチルアジペート、トリス(t−ブチ
ルパーオキシ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブチル
パーオキシ)シランが挙げられ、これらは単独或は併用
して使用することができる。
【0086】開始剤の使用量としてはモノマー100質
量部に対して、好ましくは0.05質量部以上、より好
ましくは0.1〜15質量部の濃度で用いられる。
【0087】本発明に係る結着樹脂を合成する方法とし
ては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合
法などが利用できる。カルボン酸モノマー、無水物モノ
マーを用いる場合にはモノマーの性質上塊状重合法又は
溶液重合法を利用することが好ましい。
【0088】本発明においてビニル系重合体を得るため
には一例として次のような方法が挙げられる。ジカルボ
ン酸、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸モノエステル
の如きモノマーを用い、塊状重合法又は溶液重合法によ
りビニル系共重合体を得ることができる。溶液重合法に
おいては、溶媒留去時にジカルボン酸、ジカルボン酸モ
ノエステル単位を留去条件を工夫することにより一部無
水化することができる。更に、塊状重合法又は溶液重合
法によって得られたビニル系共重合体を加熱処理するこ
とで更に無水化を行うことができる。無水物をアルコー
ルにより一部エステル化することもできる。
【0089】逆に、このようにして得られたビニル系共
重合体を加水分解処理で無水物を開環させ、一部ジカル
ボン酸とすることができる。
【0090】一方、ジカルボン酸モノエステルモノマー
を用い、懸濁重合法又は乳化重合法で得られたビニル系
共重合体を加熱処理又は加水分解処理により無水化又は
開環により無水物又はジカルボン酸を得ることができ
る。塊状重合法又は溶液重合法で得られたビニル系塊状
重合法を、モノマー中に溶解させ、懸濁重合法又は乳化
重合法により、ビニル系重合体を得る方法を用いれば、
無水物の一部は開環してジカルボン酸を得ることができ
る。この際、モノマー中に他の樹脂を混合してもよく、
得られた樹脂を加熱処理、弱アルカリ水処理又はアルコ
ール処理により、無水化、開環又はエステル化を行うこ
とができる。
【0091】ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物モノマ
ーは交互重合性が強いので、無水物、ジカルボン酸など
の官能基をランダムに分散させたビニル系共重合体を得
るためには以下の方法を用いることが好ましい。ジカル
ボン酸モノエステルモノマーを用い溶液重合法によって
ビニル系共重合体を得、このビニル系共重合体をモノマ
ー中に溶解させ、懸濁重合法によって結着樹脂を得る方
法である。この方法では、溶液重合後の溶媒留去時に処
理条件によりカルボン酸モノエステル部を脱アルコール
開環無水化させることができ酸無水物を得ることができ
る。さらに懸濁重合時には酸無水物が加水分解開環し、
ジカルボン酸が得られる。
【0092】ポリマー中での無水物化は、カルボニルの
赤外吸収が酸、エステルの時よりも高波数側にシフトす
るので生成及び消滅を確認することができる。
【0093】このようにして得られる結着樹脂は、カル
ボキシル基、無水物基、ジカルボン酸基が結着樹脂中に
ランダムかつ均一に分散されているので、架橋させた場
合にトナー中に均一な架橋構造を与えることができる。
【0094】本発明の静電荷像現像用トナーにおいて
は、トナー粒子がGPCにより測定される分子量分布
で、5×103〜5×104の領域に少なくともひとつの
ピークを有し、105以上の領域に少なくともひとつの
ピーク或はショルダーを有し、かつ105以上の領域を
構成する樹脂成分を5質量%〜50質量%含有している
樹脂成分を有しており、高速機に用いる場合に特に好ま
しい。
【0095】本発明においては、トナー粒子における樹
脂成分のGPCにより測定される分子量分布で、5×1
3〜5×104の領域に少なくともひとつのピークを有
することにより、良好な定着性、耐ブロッキング性及び
粉砕性を得ることができる。
【0096】分子量5×103未満の成分は、長時間で
測定されるトナーのTg(ガラス転移点)の分子量依存
性が現われ易く、長時間で測定されるトナーのTgが低
めになり易いと考えられる。従って、トナー粒子におけ
る樹脂成分において、この分子量5×103未満の成分
の量が多くなりGPCにより測定される分子量のピーク
が5×103未満に存在する場合には、通常測定される
Tg以下の熱的挙動を示すようになり、トナーのTgか
ら期待される性能を満足できなくなる。例えば、高速シ
ステムでは、感光体のクリーナ部での摩擦熱が大きいの
で、感光体へのトナーの融着或は、感光体のトナーによ
るフィルミングを発生し易くなる。さらに、トナーを長
時間、連続生産した場合に粉砕機内部にトナーの融着を
発生することがある。
【0097】さらに、圧力のかかった状態(例えば、容
量が1kg以上あるような大きなトナー容器内で、トナ
ー自体の自重が加わった状態で静置されている状態)で
の耐ブロッキング性が劣ることから、トナーの保存及び
運搬中にトナー容器内で凝集が生じ易い。
【0098】分子量5×103未満の成分は、トナー粒
子の粉砕性を向上させる成分であるが、トナー粒子にお
ける樹脂成分において、この分子量5×103未満の成
分の量が多くなり、GPCにより測定される分子量分布
のピークが5×103未満に存在する場合には、トナー
粒子に必要以上の粉砕が起こり、超微粉の発生が増加
し、分級効率の悪化など生産性の低下を生じさせる。分
級しきれない超微粉がトナー中に多く含まれる場合に
は、トナー補給を繰り返すうちに超微粉の含有量が次第
に増加し、超微粉が静電的な力によりトナーの摩擦帯電
付与部材(トナー担持体)に付着して、トナーの摩擦帯
電を妨げ画像濃度の低下或はかぶりの発生の如き現像性
を悪化させる原因となる。さらに分子量5×103未満
の成分は、トナー粒子の部分的な粘性を下げ定着性向上
の補助となる成分であるが、トナー粒子における樹脂成
分において、この分子量5×103未満の成分の量が多
くなり、GPCにより測定される分子量分布のピークが
5×103未満に存在する場合には後述する定着器のク
リーニング部材からトナーの流出を防止しきれなくなっ
たり、摩擦帯電付与部材(トナー担持体)へトナーが付
着し、現像スリーブを汚染したり、キャリアのスペント
化を生じたりすることから摩擦帯電付与能力を低下さ
せ、現像性が悪化することがある。
【0099】分子量5×104以下の成分は定着性及び
粉砕性を向上させる成分であり、トナー粒子における樹
脂成分において、その量はGPCにより測定される分子
量分布で30〜95%であることが好ましく、より好ま
しくは40〜90%が良い。該成分の量が30%未満の
場合には、十分な定着性を得るのが難しく、かつ粉砕性
が劣る傾向にある。該成分の量が95%を超える場合
は、十分な耐オフセット性を得るのが難しくなる。
【0100】本発明の静電荷像現像用トナーにおいて
は、トナー粒子における樹脂成分のGPCにより測定さ
れる分子量分布で、105以上の領域に少なくともひと
つピーク或はショルダーを有する場合には、良好な耐オ
フセット性を有することができる。
【0101】本発明に係るショルダーとは、GPCクロ
マトグラム曲線の微分値が極値となる点即ち、変曲点で
ある。
【0102】分子量105以上の成分は耐オフセット性
を向上させる成分であり、トナー粒子における樹脂成分
において、その量はGPCにより測定される分子量分布
で5〜50%であることが好ましく、より好ましくは1
0〜50%であることが良い。該成分の量が5%未満の
場合には良好な耐オフセット性を得ることが難しく、か
つ後述する定着器のクリーニング部材からトナーの流出
を防止しきれなくなる傾向にある。該成分の量が50%
をを超える場合には定着性を阻害する傾向にある。
【0103】従って、本発明の静電荷像現像用トナーに
おいては、トナー粒子における樹脂成分のGPCにより
測定される分子量分布で、5×103〜5×104の領域
に少なくともひとつのピークを有し、かつ105以上の
領域に少なくともひとつのピーク或はショルダーを有し
ていることが好ましい。
【0104】本発明において、THFを溶媒としたGP
C(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)による
クロマトグラムの分子量分布は次の条件で測定される。
【0105】40℃のヒートチャンバ中でカラムを安定
させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHF
(テトラハイドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、
THF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料
の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布
を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成され
た検量線の対数値とカウント数との関係から算出した。
検量線作成用の標準ポリエチレン試料としては、例え
ば、東ソー社製あるいは、昭和電工社製の分子量が10
2〜107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標
準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検
出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。カラムとして
は、市販のポリスチレンゲルカラムを複数本組み合わせ
るのが良く、例えば昭和電工社製のshodex GP
C KF−801,KF−802,KF−803,KF
−804,KF−805,KF−806,KF−80
7,及びKF−800Pの組み合わせ或は、東ソー社製
のTSKge1G1000H(HXL),G2000H
(HXL),G3000H(HXL),G4000H
(HXL),G5000H(HXL),G6000H
(HXL),G7000H(HXL)及びTSKガードカラ
ム(guard column)の組み合わせを挙げる
ことができる。
【0106】試料は以下のようにして作製する。試料を
THF中に入れ、数時間放置した後十分に振とうしTH
Fと良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、さらに
12時間以上静置する。このときTHF中への放置時間
が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処
理フィルタ(ポアサイズ0.45〜0.5μm,例えば
マイショリディスクH−25−5 東ソー社製、エキク
ロディスク25CRゲルマン サイエンス ジャパン社
製が利用できる)を通過させたものを、GPCの試料と
する。試料濃度は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlと
なるように調整する。
【0107】本発明に係るトナー粒子の特定の分子量分
布を有する樹脂成分は、たとえばたとえば以下に示すよ
うな方法を用いて得ることができる。溶液重合、塊状重
合、懸濁重合、乳化重合、ブロック共重合、或はグラフ
ト化などを応用し、GPCにより測定される分子量分布
において分子量5×103〜5×104の領域にメインピ
ークを有する重合体(L)と、105以上の領域にメイ
ンピークを有する重合体(H)とをそれぞれ調製しこれ
らの成分を溶融混練時にブレンドすることによって得る
ことができる。
【0108】特に好ましい方法としては、重合体(L)
または重合体(H)を溶液重合で調製し、重合終了時
に、他方を溶液中でブレンドする方法、一方の重合体存
在下で他方の重合体を重合する方法、重合(H)を懸濁
重合で形成し、この重合体存在下で重合体(L)を溶液
重合で重合して得る方法、溶液重合終了時に溶媒中で重
合体(H)をブレンドする方法、重合体(L)の存在下
で、重合体(H)を懸濁重合で重合し得る方法があげら
れる。これらの方法を用いることにより、低分子量分と
高分子量分が均一に混合した重合体が得られる。
【0109】塊状重合法では、高温で重合させて停止反
応速度を速めることで、低分子量の重合体を得ることも
できるが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
溶液重合法では溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利
用して、或は開始剤量や反応温度を調整することで低分
子量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、本発
明で用いる樹脂組成物のなかで低分子量体を得る時に好
ましい。
【0110】溶液重合においては、キシレン、トルエ
ン、クエン、酢酸セロソルブ、イソプロピルアルコー
ル、ベンゼンの如き溶媒が用いられる。該溶媒として
は、重合生成するポリマーによって適宜選択されるがス
チレンモノマー混合物の場合はキシレン、トルエン又は
クエンが好ましい。
【0111】反応温度は、使用する溶媒、開始剤、重合
するポリマーによって異なるが、70℃〜230℃で行
うのが良い。
【0112】溶液重合においては溶媒100質量部に対
してモノマー30〜400質量部で行うのが好ましい。
更に、重合終了時に溶液中で他の重合体を混合すること
も好ましく、数種の重合体を十分に混合することができ
る。
【0113】高分子量成分を得る重合法としては、乳化
重合法や懸濁重合法が好ましい。
【0114】このうち、乳化重合法は、水にほとんど不
溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合速度が大きく、高重合度のものが得られる。更
に、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生
成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、
着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混合であるこ
とから、トナー用バインダー樹脂の製造方法として他の
方法に比較して遊離である。
【0115】しかし、乳化重合法では、添加した乳化剤
のため生成重合体が不純になり易く、重合体を取り出す
には塩析などの操作が必要であるので、これらの操作を
用いる必要のない懸濁重合を用いることがさらに好まし
い。
【0116】懸濁重合においては、水系溶媒100質量
部に対して、モノマー100質量部以下(好ましくは1
0〜90質量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤と
しては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分ケン化物、或はリン酸カルシウムが挙げられる。こ
れらの分散剤は水系溶媒に対するモノマー量の関係から
適当量があり、一般には、水系溶媒100質量部に対し
て0.05〜1質量部が用いられる。重合温度は50〜
95℃が適当であるが、使用する開始剤、目的とするポ
リマーによって適宜選択すべきである。開始剤種類とし
ては、水に不溶或は難溶のものを用いることが可能であ
るが、特に高分子量成分を得るためには、2官能以上の
多官能基の開始剤を使用することが好ましい。
【0117】本発明の静電荷現像用トナーは、よりその
帯電性を安定化させるために必要に応じて2種類以上の
荷電制御剤を含有することができる。
【0118】本発明の静電荷像現像用トナーに用いるこ
とのできる荷電制御剤としては、当該技術分野で知られ
ている以下の如き荷電制御剤が挙げられる。
【0119】トナーを負荷電性に制御するものとして
は、例えば有機金属錯体或はキレート化合物が有効であ
り、モノアゾ金属錯体、アセチルアトン金属錯体、芳香
族ヒドロキシカルボン酸の金属錯体、芳香族ジカルボン
酸の金属錯体が挙げられる。他には、芳香族ハイドロキ
シカルボン酸、芳香族モノカルボン酸、芳香族ポリカル
ボン酸、及びそれらの金属塩、無水物、エステル類及び
ビスフェノールの如きフェノール誘導体類が挙げられ
る。
【0120】トナーを正荷電性に制御するものとして、
例えばニグロシン及び脂肪酸金属塩による変性物;トリ
ブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナ
フトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラ
フルオロボレートの如き四級アンモニウム塩、及びこれ
らの類似体であるホスホニウム塩の如きオニウム塩及び
これらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及びこれ
らのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステ
ン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン
酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン
化物及びフェロなど);高級脂肪酸の金属塩、アセチル
アセトン金属錯体;ジブチルスズオキサイド、ジオクチ
ルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドな
どの如きジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレ
ート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズ
ボレートの如きジオルガノスズボレートがあげられ、こ
れらを単独で或は2種類以上組み合わせて用いることが
できる。これらの中でも、ニグロシン系、四級アンモニ
ウム塩の如き荷電制御剤が特に好ましく用いられる。
【0121】本発明の静電荷像現像用トナーにおいて
は、帯電安定性、現像性、流動性、耐久性向上の為、シ
リカ微粉末を添加することが好ましい。
【0122】本発明に用いられるシリカ微粉末は、BE
T法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g
以上(特に50〜400m2/g)の範囲内のものが良
好な結果を与える。トナー100質量部に対して好まし
くはシリカ微粉体0.01〜8質量部、より好ましくは
0.1〜5質量部使用するのが良い。
【0123】本発明に用いられるシリカ微粉末は、必要
に応じ、疎水化、帯電性コントロールの目的でシリコー
ンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイ
ル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング
剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有
機ケイ素化合物の如き処理剤で、或はこれらの処理剤を
併用して処理されていることも好ましい。
【0124】本発明の静電荷像現像用トナーには、さら
に他の添加剤を種々の目的で添加することができる。
【0125】他の添加剤としては、例えばテフロン、ス
テアリン酸亜鉛、ポリ弗化ビニリデンの如き滑剤(中で
もポリ弗化ビニリデンが好ましい);例えば、酸化セリ
ウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウムの如き研磨
剤(中でもチタン酸ストロンチウムが好ましい);例え
ば酸化チタン、酸化アルミニウムの如き流動性付与剤
(中でも特に疎水性のものが好ましい);ケーキング防
止剤;例えばカーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチ
モン、酸化スズの如き導電性付与剤;逆極性の白色微粒
子及び黒色微粒子の如き現像性向上剤が挙げられ、これ
らを必要に応じて用いることができる。
【0126】熱ロール定着時の離型性を良くする目的で
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイ
クロクリスタリンワックス、カルナバワックス、サゾー
ルワックス、パラフィンワックスの如きワックス状物質
を結着樹脂100質量部に対し0.5〜10質量部程度
をトナー粒子に加えることが好ましい。
【0127】さらに本発明の静電荷像現像用トナーは、
二成分系現像剤として用いる場合にはトナー粒子とキャ
リア粒子と混合して用いられる。この場合には、トナー
粒子とキャリア粒子との混合比は二成分系現像剤を基準
にしてトナー粒子が0.1〜50質量%、好ましくは
0.5〜10質量%、更に好ましくは3〜5質量%含ま
れていることが良い。
【0128】本発明の静電荷像現像用トナーを二成分系
現像剤として使用しうるキャリア粒子としては、公知の
ものが全て使用可能であり、例えば鉄粉、フェライト
粉、ニッケル粉の如き磁性を有する粉体、ガラスビーズ
及びこれらの表面をフッ素系樹脂、ビニル系樹脂或いは
シリコーン系樹脂の如き樹脂によって被覆処理したもの
が挙げられる。
【0129】さらに本発明の静電荷像現像用トナーには
更にトナー粒子に磁性材料を含有させて磁性トナーとし
ても使用することができる。この場合、磁性材料は着色
剤の役割をかねることもできる。該磁性トナー中に含ま
れる磁性材料としては、マグネタイト、マグヘマイト、
フェライト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのよう
な金属或はこれらの金属とアルミニウム、コバルト、
銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリ
リウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガ
ン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのよう
な金属との合金及び混合物が挙げられる。
【0130】これらの磁性材料は平均粒子が2μm以
下、好ましくは0.1〜2μm、より好ましくは0.1
〜0.5μm程度のものが好ましく、トナー粒子中に含
有させる量としてはトナー粒子における樹脂成分100
質量部に対し好ましくは約20〜200質量部、より好
ましくは樹脂成分100質量部に対し40〜150質量
部が良い。
【0131】さらに、これらの磁性材料は10Kエルス
テッド印加での磁気特性が抗磁力20〜300エルステ
ッド、より好ましくは20〜150エルステッド、飽和
磁化50〜200emu/g、残留磁化2〜20emu
/gのものが好ましい。
【0132】本発明の静電荷像現像用トナーに使用し得
る着色剤としては、任意の適当な顔料又は染料があげら
れる。トナーの着色剤は周知であって、例えば顔料とし
てはカーボンブラック、アニリンブラック、アセチレン
ブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ロー
ダミンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシ
アニンブルー、インダンスレンブルーがあげられる。こ
れらは定着画像の光学濃度を維持するのに必要充分な量
が用いられ、トナー粒子における樹脂成分100質量部
に対し好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは
2〜10質量部の添加量が良い。同様の目的で、更に染
料を用いることができる。例えばアゾ系染料、アントラ
キノン系染料、キサテン系染料、メチン系染料があげら
れ、添加量は、トナー粒子における樹脂成分100質量
部に対し、好ましくは0.1〜20質量部、より好まし
くは0.3〜10質量部が良い。
【0133】本発明の静電荷像現像用トナーを作製する
にはビニル系樹脂、金属塩ないしは金属錯体、着色剤と
しての顔料、又は染料、磁性体、必要に応じて荷電制御
剤、その他の添加剤を、ヘンシェルミキサー、或はボー
ルミルの如き混合機により充分混合してから加熱ロー
ル、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用い
て溶融混練して樹脂類を互いに相溶せしめたなかに金属
化合物、顔料、染料、磁性体を分散又は溶解せしめ、冷
却固化後粉砕及び分級を行って本発明に係るトナー粒子
を得ることができる。
【0134】該トナー粒子をそのまま静電荷像現像用ト
ナーとして用いてもよいが、さらに該トナー粒子に必要
に応じて所望の添加剤をヘンシェルミキサーの如き混合
機により充分混合し、本発明の静電荷像現像用トナーを
得ることもできる。
【0135】次に本発明のトナーが好適に使用できる画
像形成装置を図1及び図2を用いて説明する。
【0136】12は静荷像担持体としてのOPC感光体
ドラム11を帯電するための帯電手段としての帯電器で
ある。25はこの帯電器12に電圧を印加するための電
源部であり、所定の電圧を帯電器に供給する。13は転
写手段としての転写用帯電器である。転写用帯電器13
には定電圧電源24から所定のバイアスが印加される。
バイアス条件は、電流値が0.1〜50μAであり、電
圧値(絶対値)が500〜4000Vであることが好ま
しい。
【0137】電源部(電圧印加手段)25を有する帯電
手段としての帯電器12で、OPC感光体表面を例えば
負極性に帯電し、潜像形成手段としての光像露光により
露光静電荷潜像を形成する。鉄製磁性ブレード21およ
び、磁石140を内包しているトナー担持体としての非
磁性の現像スリーブ14を具備する現像器19に保有さ
れている本発明の正荷電性の磁性トナー20で該潜像を
現像する。現像スリーブ14は直径50mmの複数の球
状痕跡窪みを有するステンレススリーブ(SUS30
4)を用いる。現像部において感光ドラム11の導電性
基体と現像スリーブ14との間で、バイアス印加手段2
2から交互バイアス、パルスバイアスおよび/または直
流バイアスが印加されている。転写紙Pが搬送されて、
転写部にくると転写用帯電器13により転写紙Pの背面
(感光ドラム側と反対面)から電圧印加手段24によっ
て帯電をすることにより、感光ドラム11の表面上の現
像画像が転写紙P上へ静電転写される。感光ドラム11
から分離された転写紙Pは、加熱加圧ローラ定着器17
により転写紙P上の現像画像を定着するために定着処理
される。
【0138】転写工程後の感光ドラム11に残留する正
帯電性の磁性トナー20は、クリーニングブレードを有
するクリーニング器18で除去される。クリーニング工
程後の感光ドラム11はイレース露光16により徐電さ
れ、再度、帯電器12による帯電工程から始まる工程が
繰り返される。
【0139】感光ドラム11はOPC感光層および導電
性基体を有し、矢印方向に動く。現像剤担持体である非
磁性円筒の現像スリーブ14は、現像部において感光ド
ラム11の表面と同方向に進むように回転する。現像ス
リーブ14の内部には、磁界発生手段である多極永久磁
石140(マグネットロール)が回転しないように配さ
れている。多極永久磁石140は、磁極N1=500〜
900ガウス、磁極N2=600〜1100ガウス、磁
極S1=800〜1500ガウス、および磁極S2=40
0〜800ガウスに設定するのが好ましい。現像器19
内の正帯電性磁性トナー20は現像スリーブ14に塗布
され、現像スリーブ14の表面と正電性磁性トナー20
との摩擦によって、正帯電性磁性トナー20は、プラス
のトリボ電荷が与えられる。さらに鉄製の磁性ドクター
ブレード21を現像スリーブ14の円筒表面に近接して
(間隔50μm乃至500μm)かつ、多極永久磁石1
40の一つの磁極位置に対向して配置することにより、
トナー層200の厚さを薄く(30μm乃至300μ
m)かつ均一に規制して、現像部における感光ドラム1
1と現像スリーブ14の間隔よりも薄い現像剤層200
を感光ドラム11と非接触となるように形成する。この
現像スリーブ14の回転速度を調整して、現像スリーブ
14の表面速度が感光ドラム11の表面の速度と実質的
に同一速度、もしくはそれに近い速度となるようにす
る。磁性ドクターブレード21として鉄のかわりに永久
磁石を用いて対向磁極を形成してもよい。現像部におい
て現像スリーブ14と感光ドラム11の表面との間で交
流バイアス又はパルスバイアスをバイアス手段としての
バイアス電源32から印加しても良い。バイアス条件と
しては、交流バイアスとしてVpp=1500乃至23
00V、f=900〜1600(Hz)でありおよび直
流バイアスとしてDC=−100〜−350Vであるこ
とが好ましい。現像スリーブ(トナー担持体)14と感
光ドラム11との最接近部および近傍において形成され
た現像部でのトナー20の移転に際し、感光ドラム11
の静電荷像担持面の有する静電的力、および、交流バイ
アスまたはパルスバイアスの作用によって現像スリーブ
14と感光ドラム11との間を往復運動しながらトナー
20は感光ドラム11側に転移する。
【0140】トナー層規制部材として磁性ドクターブレ
ード21のかわりに、シリコーンゴムの如き弾性材料で
形成された弾性ブレードを用いて、該弾性ブレードを感
光ドラム11の表面に押圧することによって現像剤層2
00の層厚を規制し、現像スリーブ14上に所定層厚を
有するトナー層を形成しても良い。
【0141】感光ドラム11としてはOPC感光ドラム
に代えて静電記録用絶縁ドラムやa−Se、CdS、Z
nO2、およびa−Siの如き光導電絶縁物質層を持つ
感光ドラムを現像条件に合わせて適宜選択使用すること
ができる。さらに静電荷像担持体はドラム状に限らず、
ベルト状のものであっても良い。
【0142】画像形成装置として、上述の感光ドラム
(像担持体)現像手段、帯電手段およびクリーニング手
段の如き構成要素のうち、複数のものを装置ユニットと
して一体に結合して構成し、この装置ユニットを装置本
体に対して着脱自在に装着する構成にしても良い。例え
ば、帯電手段、感光ドラムおよびクリーニング手段の少
なくとも1つを現像手段とともに一体に支持してユニッ
トを形成し、装置本体に着脱自在の装置ユニットとし
て、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在
に装着する構成にしても良い。このとき、上記の装置ユ
ニットのほうに帯電手段、クリーニング手段および/ま
たは感光ドラムを伴って構成しても良い。
【0143】本発明の画像形成装置の如き電子写真装置
を、ファクシミリのプリンターとして使用する場合に
は、潜像形成手段としての光像露光15は受信データを
プリントするためのレーザー光によるデジタル露光であ
る。この場合の一具体例を図3のブロック図に示す。
【0144】コントローラ111は画像読取部110と
プリンター119を制御する。コントローラ111の全
体はCPU117により制御されている。画像読取部か
らの読取データは、送信回路113を通して相手局に送
信される。相手局から受けたデータは受信回路112を
通してプリンター119に送られる。画像メモリには所
定の画像データが記憶される。プリンタコントロール1
18はプリンター119を制御している。114は電話
である。
【0145】回線115から受信された画像(回線を介
して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信
回路112で復調された後、CPU117によって画像
情報の復合処理を行い、順次画像メモリ116に格納さ
れる。少なくとも1ページの画像がメモリ116に格納
されると、そのページの画像記録を行う。CPU117
は、メモリ116により1ページの画像情報を読み出し
プリンタコントローラ118に復号化された1ページの
画像情報を送出する。プリンタコントローラ118は、
CPU117からの1ページの画像情報を受け取るとそ
のページの画像情報記録を行うべく、プリンタ119を
制御する。
【0146】CPU117は、プリンタ119による記
録中に、次のページの受信を行っている。
【0147】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これは本発明を何ら限定するものではない。以下
の配合における部数は全て質量部である。
【0148】 合成例1 ・スチレン 69.0部 ・n−ブチルアクリレート 20.0部 ・モノブチルマレート 11.0部 ・2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキシル) プロパン 0.4部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了した。
【0149】 ・スチレン 82.0部 ・n−ブチルアクリレート 18.0部 ・ジ−tert−ブチルパーオキサイド 1.0部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了し、樹
脂成分の質量比が、前者3後者7となるように溶液を混
合した後、減圧下、200℃まで昇温させながら溶媒を
留去した。このようにして得られた樹脂を樹脂Aとす
る。
【0150】 合成例2 ・スチレン 72.0部 ・n−ブチルアクリレート 20.0部 ・モノブチルマレート 8.0部 ・2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキシル) プロパン 0.3部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了した。
【0151】 ・スチレン 77.0部 ・n−ブチルアクリレート 18.0部 ・モノブチルマレート 5.0部 ・ジ−tert−ブチルパーオキサイド 1.0部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了し、樹
脂成分の質量比が、前者4後者6となるように溶液を混
合した後、減圧下、200℃まで昇温させながら溶媒を
留去した。このようにして得られた樹脂を樹脂Bとす
る。
【0152】 合成例3 ・スチレン 82.0部 ・n−ブチルアクリレート 18.0部 ・ジ−tert−ブチルパーオキサイド 1.0部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了し、減
圧下、200℃まで昇温させながら溶媒を留去し、樹脂
を得た。
【0153】 ・スチレン 76.0部 ・n−ブチルアクリレート 20.0部 ・モノブチルマレート 4.0部 ・1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシク ロヘキサン) 0.2部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了し、樹
脂成分の質量比が、この樹脂成分が4、ポリエステル樹
脂(ビスフェノールA、テレフタル酸、n−ドデセニル
コハク酸、トリメリット酸、ジエチレングリコール、を
モル比で20:38:10:5:27の割合で縮重合、
Mn=5,000 Mw=50,000 Tg=59℃
酸価=11.0)が3、前記樹脂が3となるように溶
液中で十分に混合した後、減圧下、200℃まで昇温さ
せながら溶媒を留去した。このようにして得られた樹脂
を樹脂Cとする。
【0154】 合成例4 ・スチレン 68.0部 ・ブチルアクリレート 22.0部 ・モノブチルマレート 10.0部 ・ジビニルベンゼン 0.8部 ・ジ−tert−ブチルパーオキサイド 0.8部 上記原料を、加熱したキシレン200質量部中に4時間
かけて滴下した。更にキシレン還流下(138〜144
℃)で重合を完了し、減圧下で200℃まで昇温させな
がらキシレンを除去した。このようにして得られた樹脂
を樹脂Dとする。
【0155】 合成例5 ・スチレン 82.0部 ・n−ブチルアクリレート 18.0部 ・ジビニルベンゼン 0.2部 ・ジ−tert−ブチルパーオキサイド 0.8部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了し、減
圧下、200℃まで昇温させながら溶媒を留去した。こ
のようにして得られた樹脂を樹脂eとする。
【0156】 ・樹脂e 30.0部 ・スチレン 53.0部 ・n−ブチルアクリレート 13.0部 ・モノブチルマレート 4.0部 ・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 1.0部 上記原料にポリビニルアルコール部分けん化物0.12
部を溶解した水170部を加え、激しく撹拌し懸濁分散
液とした。水50部を入れ窒素置換した反応器に上記懸
濁分散液を添加し、反応温度80℃で8時間懸濁重合反
応させた。反応終了後、水洗、脱水、乾燥して懸濁重合
パールを得た。このようにして得られた樹脂を樹脂Eと
する。
【0157】 合成例6 ・スチレン 78.0部 ・n−ブチルアクリレート 20.0部 ・アクリル酸 2.0部 ・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 0.2部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了し、減
圧下、200℃まで昇温させながら溶媒を留去した。こ
のようにして得られた樹脂を樹脂fとする。
【0158】 ・樹脂f 30.0部 ・スチレン 57.4部 ・n−ブチルアクリレート 12.6部 ・ジ−tert−ブチルパーオキサイド 1.0部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了し、減
圧下、200℃まで昇温させながら溶媒を留去した。こ
のようにして得られた樹脂を樹脂Fとする。
【0159】 比較合成例1 ・スチレン 80.0部 ・n−ブチルアクリレート 20.0部 ・2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキシル) プロパン 0.3部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了した。
【0160】 ・スチレン 83.0部 ・n−ブチルアクリレート 17.0部 ・ジ−tert−ブチルパーオキサイド 1.0部 上記原料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン還流下で重合を完了し、樹
脂成分の質量比が、前者3後者7となるように溶液を混
合した後、減圧下、200℃まで昇温させながら溶媒を
留去した。このようにして得られた樹脂を樹脂Gとす
る。
【0161】上記樹脂A〜Gの物性を表1に示す。
【0162】
【表1】
【0163】 [実施例1] ・結着樹脂A 100部 ・磁性体 90部 ・ポリエチレンワックス 4部 ・化合物例1 2部
【0164】上記材料をヘンシェルミキサーで良く前混
合した後、140℃に設定した二軸混練押出機によっ
て、溶融混練した。得られた混練物を冷却し、カッター
ミルで粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を
用いて微粉砕し、更に得られた微粉砕機を風力分級機で
分級した。重量平均粒径8.4μmの分級微粉体(1)
を得た。
【0165】この微粉体の樹脂成分をテトラヒドロフラ
ン(THF)を用いてソックスレー抽出し、樹脂中のT
HF不溶分含有量を測定してTHF不溶分の質量分率を
求め、THF可溶分はゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィーを測定して、分子量分布におけるピーク或いは
ショルダーの位置、並びに100000以上の成分の質
量分率を求めた。結果は表2にまとめた。
【0166】得られた分級微粉体(1)100部に、乾
式法で製造されたシリカ微粉体(BET比表面積200
2/g)100部をアミノ変性シリコーンオイル(ア
ミン当量830、25℃における粘度70cSt)17
部で処理した疎水性シリカ(1)0.7部を加え、ヘン
シェルミキサーで混合し、目開き150μmのメッシュ
で篩った後、トナーを得た。
【0167】(定着性・耐オフセット性試験)市販の複
写機NP8000(キヤノン株製)の定着器を外部へ取
り外し、複写機外でも動作し、定着ローラー温度を任意
に設定可能なように改造した定着器を用い、未定着画像
を通紙することにより定着性・耐オフセット性を評価し
た。
【0168】定着性を評価する場合には、定着ローラー
温度を120℃から10℃おきに昇温させ、擦り試験に
より濃度低下率を求め20%以下を定着領域とした。
【0169】耐オフセット性を評価する場合には、定着
ローラー温度を200℃から10℃おきに昇温させ、通
紙する未定着画像にオフセット画像が発生するかにより
評価した。
【0170】(裏汚れ評価試験)市販の複写機NP80
00(キヤノン株製)を反転画像が形成できるように改
造し、ハーフトーン画像をA3で連続200枚通紙後、
1分間休止し、再度30秒おきに複写した。この際、通
紙画像の裏側へのトナー汚れの発生量を評価した。
【0171】(画像評価試験)市販の複写機NP408
0(キヤノン株製)を用い、常温・常湿下で10000
枚複写し、低温・低湿、高温・高湿の各環境下5000
枚複写して画像評価試験を行った。各環境での画像濃
度、カブリを評価した。
【0172】これらの定着性・耐オフセット性試験、裏
汚れ評価試験・画像評価試験の評価結果は表3にまとめ
た。
【0173】 [実施例2] ・結着樹脂B 100部 ・磁性体 90部 ・ポリエチレンワックス 4部 ・化合物例2 2部
【0174】上記材料を用いる以外は実施例1と同様に
して、微粉体並びにトナーを得た。
【0175】これを実施例1と同様に、物性測定、画像
評価を行った。トナーの物性の測定結果は表2に、トナ
ーの画像特性評価は表3にまとめた。
【0176】 [参考例1] ・結着樹脂C 100部 ・磁性体 90部 ・ポリエチレンワックス 4部 ・化合物例3 2部
【0177】上記材料を用いる以外は実施例1と同様に
して、微粉体並びにトナーを得た。
【0178】これを実施例1と同様に、物性測定、画像
評価を行った。トナーの物性の測定結果は表2に、トナ
ーの画像特性評価は表3にまとめた。
【0179】 [実施例] ・結着樹脂D 100部 ・磁性体 90部 ・ポリエチレンワックス 4部 ・化合物例4 2部
【0180】上記材料を用いる以外は実施例1と同様に
して、微粉体並びにトナーを得た。
【0181】これを実施例1と同様に、物性測定、画像
評価を行った。トナーの物性の測定結果は表2に、トナ
ーの画像特性評価は表3にまとめた。
【0182】 [参考例2] ・結着樹脂E 100部 ・磁性体 90部 ・ポリエチレンワックス 4部 ・化合物例5 2部
【0183】上記材料を用いる以外は実施例1と同様に
して、微粉体並びにトナーを得た。
【0184】これを実施例1と同様に、物性測定、画像
評価を行った。トナーの物性の測定結果は表2に、トナ
ーの画像特性評価は表3にまとめた。
【0185】 [参考例3] ・結着樹脂F 100部 ・磁性体 90部 ・ポリエチレンワックス 4部 ・化合物例6 2部
【0186】上記材料を用いる以外は実施例1と同様に
して、微粉体並びにトナーを得た。
【0187】これを実施例1と同様に、物性測定、画像
評価を行った。トナーの物性の測定結果は表2に、トナ
ーの画像特性評価は表3にまとめた。
【0188】 [比較例1] ・結着樹脂G 100部 ・磁性体 90部 ・ポリエチレンワックス 4部 ・化合物例1 2部
【0189】上記材料を用いる以外は実施例1と同様に
して、微粉体並びにトナーを得た。
【0190】これを実施例1と同様に、物性測定、画像
評価を行った。トナーの物性の測定結果は表2に、トナ
ーの画像特性評価は表3にまとめた。
【0191】 [比較例2] ・結着樹脂A 100部 ・磁性体 90部 ・ポリエチレンワックス 4部 ・ニグロシン染料 2部
【0192】上記材料を用いる以外は実施例1と同様に
して、微粉体並びにトナーを得た。
【0193】これを実施例1と同様に、物性測定、画像
評価を行った。トナーの物性の測定結果は表2に、トナ
ーの画像特性評価は表3にまとめた。
【0194】 [実施例] ・結着樹脂A 100部 ・赤色顔料 4部 ・化合物例1 2部
【0195】上記材料をヘンシェルミキサーで良く前混
合した後、140℃に設定した二軸混練押出機によっ
て、溶融混練した。得られた混練物を冷却し、カッター
ミルにて粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機
を用いて微粉砕し、更に得られた微粉砕機を風力分級機
で分級した。重量平均粒径8.6μmの分級微粉体
(2)を得た。
【0196】得られた分級微粉体(2)100部に、乾
式法で製造されたシリカ微粉体(BET比表面積200
2/g)100部をアミノプロピルトリエトキシシラ
ン10部とヘキサメチルジシラザン10部で処理した疎
水性シリカ(2)0.8部を加え、ヘンシェルミキサー
で混合し、目開き150μmのメッシュで篩った後、ト
ナーを得た。
【0197】このトナーを市販の複写機NP4080
(キヤノン株製)に適用して、画像評価した。
【0198】常温・常湿(23℃,60%RH)、低温
・低湿(15℃,10%RH)、高温・高湿(30℃,
80%RH)の各環境下2000枚複写して、画像評価
試験を行った。各環境での画像濃度、カブリを評価し
た。
【0199】画像濃度はどの環境下でも、初期及び耐久
後でも1.10以上で使用可能なレベルであり、カブリ
もなかった。また、この評価において、定着不良やオフ
セットは発生しなかった。
【0200】次にハーフトーン画像をA3で連続200
枚通紙後、1分間休止し、再度30秒おきに複写した。
この際、通紙画像の裏側へのトナー汚れの発生量を評価
した。画像裏面のトナー汚れは発生しなかった。
【0201】
【表2】
【0202】
【表3】
【0203】
【発明の効果】上述したように、上記成分を含有する本
発明のトナーは、初期から画像濃度が安定し、低温低湿
下から高温高湿下まで、高濃度でカブリのない良好な画
質の画像を提供することができる。
【0204】また本発明のトナーは、低温定着性及び耐
オフセット性に優れたトナーを提供することができる。
【0205】また本発明のトナーは、定着ローラーのク
リーニング部材に付着したトナーも弾性に優れる為に、
流れ出して画像或いは、裏面を汚すことがなく、優れた
複写画像を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーが好適に用いられる画像形成装
置を示す概略図である。
【図2】画像形成装置の現像部を示す図1の部分拡大図
である。
【図3】電子写真装置をプリンターとして用いたファク
シミリ装置のブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沼 努 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−301955(JP,A) 特開 平7−56394(JP,A) 特開 平6−194869(JP,A) 特開 平5−173355(JP,A) 特開 平3−177847(JP,A) 特開 平3−72375(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と着色剤を含有する
    静電荷像現像用トナーにおいて、 該結着樹脂が、GPC測定による分子量分布において、
    分子量5×103〜5×104の領域に少なくとも一つの
    ピークを有し、テトラヒドロフラン不溶分を結着樹脂中
    に5質量%〜50質量%含有し、かつ分子量105以上
    の領域に少なくとも一つのピークを有し、分子量105
    以上の領域を構成する樹脂成分が5質量%〜50質量%
    存在していて、かつ酸価が0.5乃至100mgKOH
    /gの酸成分を構成成分として有し、 該トナーは更に、イミダゾール化合物のビス体を含有す
    ることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 該結着樹脂が、全酸価測定による酸価A
    とJIS酸価Bが、A>Bとなるように酸成分が構成成
    分として存在しているスチレンアクリル樹脂であること
    を特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 該結着樹脂が、構成成分として5員環の
    無水カルボン酸構造を含有することを特徴とする請求項
    又は2に記載の静電荷像現像用トナー。
JP06257297A 1997-03-17 1997-03-17 静電荷像現像用トナー Expired - Lifetime JP3450634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06257297A JP3450634B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06257297A JP3450634B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10254174A JPH10254174A (ja) 1998-09-25
JP3450634B2 true JP3450634B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=13204157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06257297A Expired - Lifetime JP3450634B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450634B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351509B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10254174A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962906B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2962907B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JP2962908B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US4882258A (en) Toner for development of electrostatic image and electrostatic latent image developer
JP2896822B2 (ja) 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP2780173B2 (ja) トナー
US5500046A (en) Toner for developing electrostatic images, image forming apparatus, apparatus unit and facsimile apparatus
JP3210244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2783671B2 (ja) トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP2984562B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、トナー用樹脂組成物及びその製造方法
JP3450634B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001343787A (ja) 画像形成用トナー及び画像形成装置
JP2756367B2 (ja) 静電像現像用トナー
JP2693082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP2789254B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー
JP3647202B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3155872B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3069920B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー及び加熱定着方法
JP3581496B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3176297B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3108840B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JPH0544028B2 (ja)
JP2002311769A (ja) 画像形成装置
JPH1073956A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、及び該トナー用樹脂組成物とその製造方法
JPH0544027B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7