JP2962908B2 - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナー及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2962908B2 JP2962908B2 JP3316484A JP31648491A JP2962908B2 JP 2962908 B2 JP2962908 B2 JP 2962908B2 JP 3316484 A JP3316484 A JP 3316484A JP 31648491 A JP31648491 A JP 31648491A JP 2962908 B2 JP2962908 B2 JP 2962908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- toner
- molecular weight
- parts
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08706—Polymers of alkenyl-aromatic compounds
- G03G9/08708—Copolymers of styrene
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08706—Polymers of alkenyl-aromatic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08793—Crosslinked polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08795—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
成方法における静電荷像を現像するためのトナーに関
し、特に熱ローラ定着性能及び静電荷像の現像性能が改
善されたトナー及びその製造方法に関する。
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
いる如く多数の方法が知られている。一般には光導電性
物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像
を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要
に応じて紙の如き転写材にトナー画像を転写した後、加
熱、圧力、加熱加圧或いは溶剤蒸気により定着し複写物
を得るものである。感光体上に転写せず残ったトナーは
種々の方法でクリーニングされ、次いで、上述の工程が
繰り返される。
複写するための事務処理用複写機というだけでなく、コ
ンピューターの出力としてのデジタルプリンターあるい
はグラフィックデザインの如き高細密画像のコピーまた
は印刷に使われ始めた。
きており、それに伴ないトナーに要求される性能は高度
になり、トナーの性能向上が達成できなければすぐれた
機能を有する機械が成り立たなくなってきている。
ーにおいてトナーに要求される性能のうち最も重要なも
のに、細線(ライン)の定着性能と細線の現像再現性能
がある。
開発されているが、現在最も一般的な方法は熱ローラに
よる圧着加熱方式である。
対し離型性を有する材料で表面を形成した熱ローラの表
面に被定着シートのトナー像面を加圧下で接触しながら
通過せしめることにより定着を行うものである。この方
法は熱ローラの表面と被定着シートのトナー像とが加圧
下で接触するため、トナー像を被定着シート上に融着す
る際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行うこ
とができ、高速度電子写真機において非常に有効であ
る。しかしながら、上記方法では熱ローラ表面とトナー
像とが溶融状態で加圧下で接触するためにトナー像の一
部が定着ローラ表面に付着、転移し、次の被定着シート
にこれが再転移してオフセット現象を生じ、被定着シー
トを汚すことがある。熱定着ローラ表面に対してトナー
が付着しないようにすることは熱ローラ定着方式の重要
な条件の1つとされている。
部の境界において電気力線が集中し、見掛け上感光体の
表面電位が上がる。特に、デジタルプリンターにおいて
は、潜像がON−OFFの2値の基本画像により構成さ
れるため、露光部と非露光部との境界部における電気力
線の集中が大きく、現像工程において基本画素により構
成されたライン潜像に現像される単位面積あたりのトナ
ー量が、通常のアナログ画像上のトナー量より多い。従
って、このようなトナー画像の定着においては、今まで
以上に定着性、耐オフセット性の良好なトナーが要求さ
れているのが現状である。
の複写機の3〜5倍のコピー量であり、同時に現像の高
耐久性及び、高画像安定性も要求されている。
関する技術として、例えば特公昭51−23354号公
報に結着樹脂として架橋された重合体を用いたトナーが
提案されている。その方法に従えば耐オフセット性及び
耐まきつき性の改良には効果があるが、反面架橋度をま
すと定着点が上昇してしまい、充分定着温度が低くて耐
オフセット性及び耐まきつき性が良好で且つ十分な定着
特性を有するトナーを得ることは難しい。一般的にトナ
ーの定着性を向上させる方法の1つとして、バインダー
樹脂を低分子量化して軟化点を低下する方法があるが、
耐オフセット性の改善処置とは相反することになり、低
軟化点とするために必然的に樹脂のガラス転移点が低下
し、保存中のトナーがブロッキングするという好ましく
ない現象もおこりやすい。
をブレンドしたトナーに関し、例えば特開昭58−86
558号公報に低分子量重合体と不溶融性高分子量重合
体を主要樹脂成分とするトナーが提案されている。その
方法に従えば定着性の改良は行われる傾向にあるが、低
分子量重合体の重量平均分子量/数平均分子量(Mw/
Mn)が3.5以下と小さいこと及び不溶不融性高分子
量重合体の含有量が40〜90wt%と多量であること
により、耐オフセット性を高性能で満足することが難し
く、実際上はオフセット防止用液体の供給装置をもつ定
着器用でなければ定着性、耐オフセット性を充分満足す
るトナーを生成することは困難である。
均分子量(Mn)500〜1,500である低分子量の
ポリα−メチルスチレンの存在下で重合して得られる樹
脂組成分からなるトナーが提案されている。特に該公報
では、数平均分子量(Mn)が9,000〜30,00
0の範囲が好ましいとあるが、耐オフセット性を向上さ
せるために、Mnを大きくしていくと定着性が実用上問
題となる。故に高性能に耐オフセット性を満足すること
は難しい。
ミエーションクロマトグラフィ(GPC)による分子量
分布において、分子量103〜8×104及び分子量10
5〜2×106のそれぞれの領域に少なくとも1つの極大
値をもつ結着樹脂成分を含有するトナーが提案されてい
る。この場合、粉砕性、耐オフセット性、定着性、感光
体へのフィルミングや融着、画像性などすぐれている
が、さらにトナーにおける耐オフセット性及び定着性の
向上が要望されている。特に定着性をさらに向上させて
他の種々の性能を保つか、あるいは向上させつつ今日の
厳しい要求に対応することが要望されている。
れる物性的な特性に対して、バインダー樹脂においてカ
ルボン酸を有する重合体と金属化合物とを反応させて架
橋を施す(特開昭57−178249号、同57−17
8250号各公報)、あるいはビニル系樹脂単量体と更
に特異なハーフエステル化合物と必須構成単位とするバ
インダーと多価金属化合物とを反応させ、金属原子を介
して架橋する(特開昭61−110155号公報、同6
1−110156号公報)ということが提案されてい
る。
報、同63−217362号公報、同63−21736
3号公報、同63−217364号公報では、低分子量
と高分子量の2群に分かれる分子量分布を有し、低分子
量側に含有せしめられたカルボン酸基と多価金属イオン
を反応させ架橋せしめる(溶液重合して得られた溶液に
金属化合物の分散液を加え、加温して反応せしめる)と
いうことが開示されている。
の反応あるいはバインダー中への該金属化合物の分散が
十分ではなく、トナーに要求されている特性、特に定着
性や耐オフセット性のさらなる改善が望まれている。さ
らに、該金属化合物を多量にバインダー樹脂と配合させ
る必要があるため、配合した金属化合物が条件によって
はバインダー樹脂に対して触媒作用を示し、バインダー
樹脂がゲル化しやすくなる。その結果、金属化合物を配
合して所望のトナーを得るための製造条件を決定するこ
とが困難であり、製造条件を決定できたとしても、再現
性が得られ難いという問題点を有する。
カルボン酸基が含有されていても、金属化合物との架橋
反応性が弱いと、架橋の強さが十分とならず、耐オフセ
ット性や定着性を満足させることが容易ではない。
では、バインダー樹脂の金属によるイオン架橋とオフセ
ット防止剤とを組み合わせること、特開昭62−280
757号公報では、バインダー樹脂中の酸無水物基とカ
チオン成分との反応によって形成された極性官能基をバ
インダー樹脂にもたせ、帯電性の向上を図ることを提案
している。このような方法でも耐オフセット性、定着
性、現像性の如きトナーに要求される物性を良好に満足
させることは容易ではない。
の範囲の粘弾性特性をもつ樹脂からえられるトナーによ
って定着性及び耐オフセット性を向上させることが提案
されている。耐オフセット性についてはある程度の効果
を示すものの弾性率及び粘性率が高すぎ、かつ、その周
波数依存性も大きいため低温定着性との両立は不満足な
ものとなりやすい。
F不溶分を10〜60重量部含有し、分子量分布に2ピ
ークを有する結着樹脂を用いることで耐オフセット性を
達成し得ることが記載されているが、高速機から低速機
まで低温定着性及び耐ブロッキング性、耐オフセット性
を良好に満足するにはいまだ改善の余地がある。
とオフセット防止性)および粉砕性を共に高性能で実現
することは極めて困難である。特にトナー製造時におけ
る粉砕性は、複写画像の高品位化、高解像化、高細線再
現性の要望によりトナーの粒径を小さくしていく今日の
方向に重要な因子であり、粉砕工程は非常に大きなエネ
ルギーを要するための粉砕性の向上は省エネルギーの面
からも重要である。
程において、転写後の感光体上に残ったトナーをクリー
ニングする工程がある。今日、装置の小型化、軽量化、
信頼性の面からブレードによるクリーニング(ブレード
クリーニング)が一般的になっている。感光体の高寿命
化と感光体ドラムの小径化及びシステムの高速化に伴
い、トナーに要求される感光体に対する耐融着、耐フィ
ルミング性が厳しくなっている。特に最近実用化されて
きたアモルファスシリコン感光体は非常に高耐久性であ
り、OPC(有機光導電性感光体)も寿命が伸びてきて
おり、そのためトナーに要求される諸性能はさらに高度
になってきている。
納めなければならない。そのため冷却用の空気のながれ
る空間が少なくなる上、定着器などの発熱源がトナーホ
ッパーやクリーナーと非常に接近するため、トナーは高
温雰囲気にさらされる傾向にある。そのため、優れた耐
ブロッキング性を有するトナーでないと実用化できなく
なってきている。
の径も小さくなり、ローラ圧も低くなってきている。さ
らに、定着用クリーニング部材がない場合でも、ローラ
汚れが発生しなく、充分な耐オフセット性をもつトナー
が待望されている。
72844号公報には分子量3×103〜5×103及び
1.5×105〜2.0×106にピークを有し、分子量
1.5×105〜2.0×106の領域のピーク面積が4
0〜60%、あるいはゲル分含有量1〜10%であるト
ナーが提案されているがさらなる改良が望まれている。
いくつかの方法が提案されているが、生産性、定着性、
耐オフセット性に関し不利な方向にあり、これらを解決
しうるバインダー樹脂及びトナーが待望されている。
れる種々の性能は互いに相反的であることが多く、しか
もそれらを共に高性能に満足することが近年ますます望
まれている。
の如き問題点を解決したトナー及びその製造方法を提供
するものである。
つ耐オフセット性にすぐれたトナー及びその製造方法を
提供することにある。
ー担持体、感光体への融着、フィルミングが長時間の使
用でも発生しないトナー及びその製造方法を提供するこ
とにある。
ブロッキング性がすぐれ、特に小型機の中の高温雰囲気
中でも充分使え得るトナー及びその製造方法を提供する
ことにある。
粒子の製造時に粗粉の発生が少なく、そのため現像時に
トナー画像のまわりのとびちりが少なく、安定した良好
な現像画像を形成し得るトナー及びその製造方法を提供
することにある。
る小粒径のトナー及びその製造方法を提供することにあ
る。
れ、トナーの流通、貯蔵に於いて凝集を起すことない保
存性の良いトナー及びその製造方法を提供することにあ
る。
明は、少なくとも酸価が2〜100mgKOH/gであ
る樹脂組成物、着色剤及び有機金属化合物を溶融混練す
る工程を経て製造される静電荷像現像用トナーであり、
トナーの樹脂成分のゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ(GPC)により測定される分子量分布において、
分子量5,000以下の領域が15%以上35%未満で
あり、分子量5,000,000以上の領域が3%以上
であり、分子量5,000〜100,000の領域にメ
インピークを有していることを特徴とする静電荷像現像
用トナーに関する。
する架橋剤を他のビニル系モノマー100重量%に対し
て0.01〜5重量%用いて懸濁重合法によって合成さ
れた、該架橋剤で架橋されており且つカルボキシル基又
は酸無水物基を有している酸価が2〜100mgKOH
/gである樹脂組成物、着色剤及び有機金属化合物を含
有する混合物を加熱し、剪断力をかけながら該混合物を
溶融混練し、剪断力により樹脂組成物の高分子量成分の
分子鎖を切断し、加熱によって該カルボキシル基又は酸
無水物基と該有機金属化合物、または該有機金属化合物
の金属イオンとの間に静電的結合を生成して混練物を
得、得られた混練物を冷却し、冷却された混練物を粉砕
して粉砕物を得、得られた粉砕物を分級して、樹脂成分
のGPCにより測定される分子量分布において、分子量
5,000以下の領域が15%以上35%未満であり、
分子量5,000,000以上の領域が3%以上であ
り、分子量5,000〜100,000の領域にメイン
ピークを有している静電荷像現像用トナーを生成するこ
とを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法に関す
る。
説明する。
ン(THF)可溶分のTHFを溶媒としたGPC(ゲル
パーメイションクロマトグラフィ)によるクロマトグラ
ムの分子量分布は次の条件で測定される。
(例えば5mg/ml)の濃度で混合し、室温にて数時
間(例えば、5〜6時間)放置した後、十分に振とうし
THFと良く混合し(試料の合一体がなくなるまで)、
更に室温にて12時間以上(例えば、24時間)静置す
る。このとき、試料とTHFの混合時点から、静置終了
時点までの時間が24時間以上(例えば、24〜30時
間)となるようにする。その後、サンプル処理フィルタ
(ポアサイズ、0.45〜0.5μm、たとえば、マイ
ショリディスクH−25−5 東ソー社製、エキクロデ
ィスク25CRゲルマン サイエンスジャパン社製など
が利用できる)を通過させたものをGPCの試料とす
る。試料濃度は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとな
るように調整する。
記フィルター処理において不溶分として残留する樹脂成
分が10重量%以下(さらに好ましくは、5重量%以
下)であることが本発明における効果を発揮する上で好
ましい。
チャンバ中でカラムを安定化させ、この温度におけるカ
ラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、
THF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料
の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を
数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検
量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量
線作成用の標準ポリスチレン試料としては、たとえば、
東ソー社製あるいは、昭和電工社製の分子量が102〜
107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準
ポリスチレン試料を用いるのが適当である。検出器には
RI(屈折率)検出器を用いる。カラムとしては、市販
のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるの良
く、たとえば昭和電工社製のshodex GPC K
F−801,802,803,804,805,80
6,807,800Pの組み合わせや、東ソー社製のT
SKgelG1000H(HXL),G2000H
(HXL),G3000H(HXL),G4000H
(HXL),G5000H(HXL),G6000H
(HXL),G7000H(HXL),TSK guard
columnの組み合わせを挙げることができる。
000以下の樹脂成分の含有量及び分子量500万以上
の樹脂成分の含有量は、樹脂成分のクロマトグラムの積
分値に対しての分子量5,000以下の領域の積分値の
比率及び分子量500万以上の領域の積分値の比率を求
めて、算出することができる。あるいは、GPCのクロ
マトグラムを切りぬき、切りぬいたGPCクロマトグラ
ムの全体の重量を測定し、分子量5,000以下及び分
子量500万以上の領域をそれぞれ切り取って重量を測
定し、切りぬいたGPCクロマトグラム全体の重量に対
するそれぞれの比率を求めることにより、分子量5,0
00以下の樹脂成分の含有量及び分子量500万以上の
樹脂成分の含有量を求めることができる。
Cのチャートにおける斜線部分の面積または重量を測定
することにより、分子量5000以下の樹脂成分の含有
量及び分子量500万以上の樹脂成分の含有量をそれぞ
れ求めることができる。
ため分子量分布で分子量5,000以下の樹脂成分の含
有量が15%以上35%未満(好ましくは18〜32
%)であることを特徴とする。
乃至35%未満トナーの樹脂が含有していることによ
り、トナーの製造時に、過度の粉砕を抑え、超微粉の発
生及び粗粉の発生を少なくし、生産効率を上げると共
に、トナーの現像性を良好なものとすることができる。
上の場合、小型機における直径20mm以下のトナー担
持体(現像スリーブ)、及び直径50mm以下の感光体
ドラムへのトナーの融着、トナーのフィルミングを生じ
やすく、トナーの保存性が悪化する傾向にある。
ス転移点(Tg)の分子量依存性が現われ易い。
ると、通常測定されるTg以下の熱的挙動を示す様にな
り、融着、フィルミングが発生しやすくなる。
の製造時の溶融混練物の粉砕性を特に向上させるが、3
5%を超えると体積平均粒径4〜8μmのトナーの生産
において必要以上の粉砕性が起り、超微粉の発生を多く
し、分級効率を悪化させる。その上、分級しきれない超
微粉を有するトナーは、トナー補給を繰り返すうちに含
有量が次第に増加し、静電的な力によりトナーの摩擦帯
電付与部材に付着し、トナーの摩擦帯電を妨げ、画像濃
度低下、かぶりなどの原因となる。小粒径のトナーにお
いてはトナーの比表面積が増大するために定着性及び耐
オフセット性を維持するために、トナーのバインダー樹
脂を改良する必要がある。
%以上(好ましくは、3〜20%)であることを特徴と
する。
子量500万の成分は離型性に優れ、高温時のトナーの
流動を適度に抑えるので、耐オフセット性を向上するた
めの成分として効果的に働く。
フセット性が不充分となりやすい。20%を越える場合
には溶融時に変形しずらくなり定着に不利に働くととも
に定着の為の主成分となる領域の量が相対的に減少する
ので、定着性向上に対して不利となりやすい。
る成分として、バインダー樹脂にゲル分(トルエン中に
投入したときに、80メッシュまたは200メッシュの
金網を通ることができないような成分で、架橋の網目構
造が密であったり、分子量が大きいものである。)を存
在させる方法がある。本発明の成分は、上記のようなゲ
ル分に比べて架橋の網目構造が大きく、分子量が小さい
為、ポリマー分子は動きやすい状態にあり、トナーの変
形に対して、過度に抵抗せず、定着のさまたげとならな
い。
35%以下であることが好ましく、特に10〜30%で
あることが好ましい。
定着ローラへのトナーの付着)への耐オフセット性向上
の成分として働く。分子量10万乃至500万の成分
は、主には中位程度の分子量から分子量500万以上の
超高分子量のつなぎの成分として働き、バインダー樹脂
中の耐オフセット成分及び定着成分を均一化させ、トナ
ーへの着色剤や荷電制御剤の如き内添成分の分散を良好
にするための働きをする。
ーク)が分子量5,000〜100,000の領域にあ
ることを特徴とし、特に分子量10,000〜50,0
00の領域にあることが好ましい。
(高さがメインピークの1/2以上ある様なピーク)が
分子量5,000〜100,000の領域にあることも
好ましい。
製造時のトナー原料の粉砕性向上の為の成分として働
き、分子量5,000〜100,000の領域の成分は
トナーの定着性向上の為の成分である。
インダー樹脂に含ませる為にメインピークが上記の領域
にあることが必要であり、その結果として良好なトナー
製造時のトナー原料の粉砕性、及び、定着性を得ること
ができる。従ってこの領域の成分が主成分となるため、
5,000〜100,000領域の成分が40%以上で
あることが好ましく、更に好ましくは45%以上であ
る。この領域のピークが分子量5,000〜10,00
0に唯一存在することも好ましい形態の1つである。
合は前述の分子量5,000以下の成分が35%以上と
なった場合と同様の弊害が生じる。メインピークが分子
量100,000を超える場合は十分な定着性、粉砕性
が得られなくなる。メインピークの位置が分子量50,
000を超える付近からトナー製造時のトナー原料の粉
砕性の低下が徐々に始まる様になる。
得る方法として、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物、
ジカルボン酸モノエステルの如き酸基を有するビニルモ
ノマーと他のビニルモノマーを用い、塊状重合法、また
は溶液重合法によりビニル系共重合体を得る方法があ
る。溶液重合法に於いては、溶媒留去時の条件を調整
し、ビニル共重合体中のジカルボン酸基、またはジカル
ボン酸モノエステル基を一部無水基化することができ
る。更に、塊状重合法、または溶液重合法によって得ら
れたビニル系共重合体を加熱処理することで更にジカル
ボン酸基及びジカルボン酸モノエステル基を無水基化を
行うことができる。
せることにより一部エステル化することもできる。
合体を加水分解処理で無水基を開環させ、一部ジカルボ
ン酸とすることができる。
するビニルモノマーを用い、懸濁重合法、または乳化重
合法で得られたビニル系共重合体を加熱処理により無水
基化して無水物を得ることができ、加水分解処理により
ジカルボン酸を得ることができる。塊状重合法、または
溶液重合法で得られたビニル系共重合体をビニルモノマ
ー中に溶解させ、懸濁重合法、または乳化重合法により
ビニル系重合体、またはビニル系共重合体を得る方法を
用いれば、無水基の一部は開環してジカルボン酸基をポ
リマー中に生成することができる。この際、ビニルモノ
マー中に他の樹脂を混合してもよい。得られた樹脂を加
熱処理、弱アルカリ水処理、またはアルコール処理によ
り無水化、開環、またはエステル化を行うことができ
る。
びジカルボン酸無水物基を有するビニルモノマーは交互
重合性が強いので、無水物基またはジカルボン酸基の如
き官能基をランダムに分散させたビニル系共重合体を得
る為には以下の方法が好ましい方法の一つである。ジカ
ルボン酸モノエステル基を有するビニルモノマーと他の
ビニルモノマーを用い溶液重合法によってビニル系共重
合体を得、このビニル系共重合体をビニルモノマー中に
溶解させ、懸濁重合法によって結着樹脂を得る方法であ
る。この方法では、溶液重合後の溶媒留去時に処理条件
によりジカルボン酸モノエステル部を脱アルコール閉環
無水化させることができ、酸無水物基を有するビニル系
共重合体を得ることができる。そして、懸濁重合時には
酸無水物基が加水分解開環し、ジカルボン酸基を有する
ビニル系共重合体が得られる。
赤外吸収が酸基、及びエステル基の時よりも高波数側に
シフト(1750〜1850cm-1)するので生成、ま
たは消滅はIR分析から確認できる。
に準じた方法(以下、JIS酸価と称す)で測定した酸
価が2〜100mgKOH/gであり、好ましくは5〜
70mgKOH/gであるバインダー樹脂が使用され
る。酸価が2mgKOH未満の場合には後述する再架橋
反応が十分に行われない。酸価が100mgKOHgを
超える場合には、トナーの帯電コントロールが難しく、
現像性に於いては環境依存性が現われ易くなり、好まし
くない酸無水物基に由来する酸価が10mgKOH/g
以下、更には6mgKOH/g未満であることが好まし
い。酸無水物基に由来する酸価が10mgKOH/gを
超える場合には、再架橋反応が激しく起るようになり、
過度の架橋が生じやすく、ポリマーの分子鎖の運動をさ
またげ、定着性を悪化させる原因となる。さらに、バイ
ンダー樹脂の架橋程度をコントロールすることが困難に
なってくる。これは酸無水物基の反応性が他の酸基に比
べ反応性に富んでいる為である。
ローラに対するトナーの離型性を増加させ、耐オフセッ
ト性を向上させている。
が酸価をもっていると、ポリマー鎖内の極性基と、トナ
ーに内添される磁性体、顔料及び/または染料中の極性
基との水素結合などの親和性により弱い結合が形成さ
れ、トナーの耐オフセット性と定着性を両立できるよう
になる。酸無水物基が多量に含まれていると、架橋が進
みすぎ、GPC用サンプル調製時におけるろ過時のフィ
ルターを通過できない不溶成分となり、見かけ上GPC
では観測されないようになる。
S酸価測定、加水分解酸価測定(全酸価測定)等を応用
する方法が一例として挙げられる。
値(酸無水物をジカルボン酸としての酸価をもつものと
する)の約50%が測定される。
される。従って全酸価とJIS酸価との差は、理論値の
約50%で、酸無水物基は二塩基酸として測定されるた
めである。
由来する酸価は全酸価とJIS酸価との差を2倍するこ
とにより求められる。
の三角フラスコに秤量し、エタノール:ベンゼン=1:
2の混合溶媒約50ml加えて樹脂を溶解する。溶解性
がわるいようであれば少量のアセトンを加えてもよい。
フェノールフタレン指示薬を用い、あらかじめ標定され
たN/10カ性カリ−アルコール溶液で滴定し、カ性カ
リ−アルコール溶液の消費量からつぎの計算式で酸価を
求める。
試料重量 (ただしNはN/10 KOHのファクター)
求められる。サンプル樹脂2gをジオキサン30mlに
溶解させ、これにピリジン10ml、ジメチルアミノピ
リジン20mg、水3.5mlを加え攪拌しながら4時
間加熱還流する。冷却後1/10N KOH・THF溶
液でフェノールフタレイン指示薬として中和滴定して得
られた酸価値を全酸価とする。
次のように行う。KOH1.5gを約3mlの水で溶解
し、これにTHF200mlと水30mlを加え、攪拌
する。静置後溶液が分離していたら少量のメタノール
を、溶液が濁っていたら少量の水を加えて均一な透明溶
液にし、1/10N HCl標準溶液で標定する。
示す様な方法を用いて得ることができる。
合、ブロック共重合、グラフト重合などを使用し、2,
000〜20,000の領域にメインピークを有する重
合体または共重合体(A−1)を形成する。
をカルボキシル基又は酸無水物基含有ビニル単量体を
0.5〜20wt%(好ましくは1〜15wt%)含む
重合性単量体に溶解し、懸濁重合反応を行い、GPCの
分子量分布で5,000〜100,000の領域にメイ
ンピークを有する(THF不溶分であるゲル分を含んで
いてもよい)重合体または共重合体(B−1)を得る。
基又は酸無水物基と反応する含金属化合物と共にシェア
をかけて溶融混練し、樹脂中の高架橋高分子量を切断
し、含金属化合物と反応させ、再架橋し、本発明の特徴
とする分子量分布を得ることができる。この方法はトナ
ー製造時に行うことが可能で、磁性体または着色剤と共
に溶融混練を行えば良い。分子網切断時の発熱により、
樹脂組成物の再架橋反応を効果的に行うことができる。
する場合、低温溶融状態で混練し、混練物に高シェアを
与えることにより高架橋高分子量成分の切断が行われ
る。その後、熱により含金属化合物等で再架橋し、分子
量5,000,000以上の成分を生成することができ
る。
設定温度を低くし、シェアのかかる軸構成にすると、混
練部を通過する際、高シェアがかかり、分子網が切断
し、吐出していく間に金属化合物と樹脂組成物とに反応
が生じ再架橋されていく。
PCチャートを図1に示す。この樹脂組成物の測定用サ
ンプル液にはTHF溶媒に不溶な成分があり、この成分
はフィルターでろ別され、GPCでは観測されない。こ
の樹脂組成物Aを実施例1で用いた混練機で混練した樹
脂組成物のGPCチャートを図2に示す。この樹脂組成
物の測定用サンプルには、THF溶媒に不溶な樹脂成分
はなく、切断された高分子量成分が、ピークとしてチャ
ートに現われている。更に、樹脂組成物Aに金属化合物
を混合して混練したサンプルのGPCチャートを図3に
示す。再架橋された成分が高分子量側に広がっているこ
とが観測される。
単量体を0.5〜20wt%(好ましくは1〜15wt
%)含む重合性単量体組成物を懸濁重合し、分子量分布
で分子量5,000〜100,000の領域にメインピ
ークを有するゲル分を含んでいてもよい重合体または共
重合体(B−2)と、溶液重合、塊状重合、懸濁重合、
乳化重合、ブロック共重合、またはグラフト化などで得
られる分子量2,000〜100,000の領域にメイ
ンピークを有する重合体または共重合体(A−2)を溶
融混練時にブレンド混合してもよい。
れ、カルボキシル基、またはカルボキシル基の誘導基を
有し、分子量100,000以上の領域が主成分である
重合体または共重合体(B−3)を、重合体または共重
合体(A−1)あるいは重合体または共重合体(A−
2)で溶液重合終了時に溶媒中でブレンドしたものを溶
融混練してもよい。
体または共重合体(A−1)あるいは重合体または共重
合体(A−2)と、溶融混練時にブレンド混合してもよ
い。
重合体のメインピークが5,000〜50,000の領
域にある場合は、両者のピークが重なる様にして重合体
または共重合体を得ることも好ましい形態の一つであ
る。
または共重合体(A−2)にカルボキシル基、またはカ
ルボキシル基の誘導基を含有させることも好ましい形態
の一つである。
は、ビニル系樹脂であることが好ましく、2種以上の混
合物でもよく、ブロック共重合体、グラフト化物でもよ
い。
応速度を早めることで、低分子量の重合体を得ることも
できるが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
溶液重合法では溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利
用したり、重合開始剤量や反応温度を調節することで低
分子量重合体または共重合体を温和な条件で容易に得る
ことができ、本発明で用いる樹脂組成物の中で低分子量
体を得るには好ましい。
ン、トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロピル
アルコールまたは、ベンゼンが用いられる。スチレンモ
ノマー混合物の場合はキシレン、トルエン又はクメンが
好ましい。重合生成するポリマーによって適宜選択され
る。重合開始剤は、ジ−tert−ブルパーオキサイ
ド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾ
イルパーオキサイド、2,2′−アゾビスイソブチロニ
トリル、または/及び2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)がビニルモノマー100重量部
に対して0.05重量部以上(好ましくは0.1〜15
重量部)の濃度で用いることが好ましい。反応温度とし
ては、使用する溶媒、開始剤、得られるポリマー、また
はコポリマーによって異なるが、70℃〜230℃で行
うのが良い。溶液重合に於いては溶媒100重量部に対
してビニルモノマー30重量部〜400重量部で行うの
が好ましい。更に、重合終了時に溶液中で他の重合体を
混合することも好ましく、複数の重合体を混合しても良
い。
し、乳化重合法や懸濁重合法が好ましい。
のビニルモノマーを乳化剤で小さい粒子として水相中に
分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行う方法
である。この方法では反応熱の調節が容易であり、重合
の行われる相(ビニルモノマーの油相または重合体を含
むビニルモノマーからなる油相)と水相とが別であるか
ら停止反応速度が小さく、その結果重合速度が大きく、
高重合度のものが良好に得られやすい。さらに、重合プ
ロセスが比較的簡単であること、及び重合生成物が微細
粒子であるために、トナーの製造において、着色剤及び
荷電制御剤その他の添加物との混合が容易であること等
の理由から、トナー用バインダー樹脂の製造方法として
他の方法に比較して有利である。
重合体中に不純物として含有され易く、重合体を取り出
すには塩析などの操作が必要であるので、懸濁重合が乳
化重合法よりも簡便な方法である。
量重合体を含んだビニルモノマーを、架橋剤と共に重合
することによって、樹脂組成物は、パール状に形状が整
い、低分子量重合体成分及び架橋域成分を含む中、高分
子量重合体成分が均一に混合された好ましい状態で得る
こともできる。
100重量部に対して、ビニルモノマー100重量部以
下(好ましくは10〜90重量部)で行うのが良い。分
散剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分ケン化物、リン酸カルシウム等が挙げられ
る。水系溶媒に対するモノマー量に影響されるが、一般
に水系溶媒100重量部に対して0.05〜1重量部で
用いられることが好ましい。重合温度は50〜95℃が
適当であるが、使用する重合開始剤、目的とするポリマ
ーによって適宜選択される。懸濁重合に使用する重合開
始剤としては、水に不溶或は難溶のものであれば用いる
ことが可能である。例えばベンゾイルパーオキサイド、
tert−ブチルパーオキシヘキサノエート等が、ビニ
ルモノマー100重量部に対し0.5〜10重量部で用
いられる。
ーとしては次のようなものがあげられる。
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レンの如きスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブ
チレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフ
ィン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルの如きハ
ロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル
の如きメタクリル酸エステル類;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチ
ル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメ
チルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペ
ニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニル
ナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリ
ル酸誘導体がある。これらのビニル系モノマーが単独も
しくは2つ以上で用いられる。
レン−アクリル系共重合体またはスチレン−メタクリル
系共重合体を形成するビニルモノマーの組み合わせが好
ましい。
ル酸エステルとメタクリル酸エステルを2種以上で用い
ることが好ましく、特に分子量5,000,000以上
の成分に多く含まれていることが熱ロール定着器におけ
るトナー変形を容易にする上で好ましい。
ビニル単量体或いはカルボキシル基の誘導基を有するビ
ニル単量体としては、例えば、マレイン酸、シトラコン
酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサ
コン酸の如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シト
ラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク
酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチ
ルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、
マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチル
ハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、
シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチル
ハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエス
テル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチ
ルハーフエステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステ
ル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽
和二塩基酸ジエステルが挙げられる。
ン酸、ケイヒ酸の如きα、β−不飽和酸;クロトン酸無
水物、ケイヒ酸無水物の如きα、β−不飽和酸無水物;
該α、β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニ
ルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピ
ン酸、これらの酸無水物及びこれらのモノエステルが挙
げられる。
ハク酸の如き構造をもつα、β−不飽和二塩基酸のモノ
エステル類が本発明で使用される結着樹脂を得るモノマ
ーとして特に好ましく用いられる。
の重合可能な二重結合を有するモノマーが用いられる。
発明の目的を達成する為に以下に例示する様な架橋性モ
ノマーで架橋された重合体であることが好ましい。
ベンゼン、ジビニルナフタレン等;アルキル鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類、例えばエチレングリコール
ジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリ
レート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,
5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメタ
アクリレートに代えたもの;エーテル結合を含むアルキ
ル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、例えば、ジエ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレ
ート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレー
ト、ジプロピレングリコールジアクリレート、及び以上
の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたも
の;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類、例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリ
レート、及び、以上の化合物のアクリレートをメタアク
リレートに代えたもの;更には、ポリエステル型ジアク
リレート化合物類、例えば、商品名MANDA(日本化
薬)が掲げられる。多官能の架橋剤としては、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタン
トリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、
オリゴエステルアクリレート、及び以上の化合物のアク
リレートをメタアクリレートに代えたもの;トリアリル
シアヌレート、トリアリルトリメリテート;等が挙げら
れる。
0重量%に対して、0.01〜5重量%程度(更には
0.03〜3重量%程度)用いることが好ましい。
樹脂に定着性、耐オフセット性の点から好適に用いられ
るものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベ
ンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類が挙げられる。
属化合物としては、次の金属イオンを含むものが使用で
きる。適当な2価の金属イオンは、Ba2+,Mg2+,C
a2+,Hg2+,Sn2+,Pb2+,Fe2+,Co2+,Ni
2+,Zn2+などである。また、3価のイオンとしては、
Al3+,Sc3+,Fe3+,Ce3+,Ni3+,Cr3+,Y
3+などがある。
化合物が重合体との相溶性や分散性に優れ、金属化合物
による架橋が重合体中でより均一に進むので、優れた結
果を与える。
気化性や昇華性に富む有機化合物を配位子や対イオンと
して含有するものが有用である。金属イオンと配位した
り対イオンを形成する有機化合物のうちで上記のような
性質を有するものとしては、例えば、サリチル酸、サリ
チルアミド、サリチルアミン、サリチルアルデヒド、サ
リチロサリチル酸、ジターシヤリーブチルサリチル酸の
如きサリチル酸及びその誘導体;アセチルアセトン、プ
ロピオンアセトンの如きβ−ジケトン類;酢酸塩やプロ
ピオン酸の如き低分子カルボン酸塩などがある。
場合、トナー粒子の荷電制御剤として使用することも可
能である。このような金属錯体としては次に示した一般
式[I]で表わされるアゾ系金属錯体がある。
i、V、Cr、Co、Ni、Mn、またはFe)を示
し、Arはアリール基(例えばフェニル基、またはナフ
チル基)を示し、置換基を有していてもよい。この場合
の置換基としては、ニトロ基、ハロゲン基、カルボキシ
ル基、アニリド基、および炭素数1〜18のアルキル
基、アルコキシ基がある。X、X′、Y及びY′は−O
−、−CO−、−NH−または−NR−(Rは炭素数1
〜4のアルキル基)を示し、
脂肪族アンモニウムを示す〕。
[II]に示した有機酸金属錯体も負帯電性を与えるも
のであり、本発明に使用できる。
o、Ni、Mn、Feを示す。Aは
トロ基を示す)及び
ル基を示す)を示す。
肪族アンモニウムを示す。
いは2種以上組み合わせて用いることが可能である。
はトナーバインダーの種類、キャリア併用か否か、ある
いはトナーを着色する顔料、さらには該金属錯体のバイ
ンダーに対する反応性によっても異なるが、未反応のも
のも含めて、バインダー100重量%に対し0.1〜1
0重量%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましく
は0.1〜1重量%が良い。
ーラの圧が低いため、樹脂を再架橋しすぎると定着性が
悪化してしまう。このため反応性の含金属化合物の量は
バインダー樹脂基準で1重量%未満が好ましい。
インダー樹脂と溶融混練時に反応させると、バインダー
樹脂との相溶性あるいはバインダー樹脂への分散性にす
ぐれ、トナーとして安定な帯電性が得られるといった利
点がある。
有機金属錯体または有機金属塩をトナーの荷電制御剤と
して使用することは可能であるが、必要に応じてこれと
は別途に他の帯電制御剤を組合せて使用することもでき
る。他の荷電制御剤としては、従来公知の負の荷電制御
剤が挙げられる。
を負荷電性に制御するものとして下記物質がある。
物が有効で前述した様なモノアゾ金属錯体、アセチルア
セトン金属錯体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香
族ダイカルボン酸系の有機金属錯体がある。他には、芳
香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカル
ボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェ
ノール等のフェノール誘導体類などがある。中でもモノ
アゾ金属錯体は好ましい。
8μmのものが小スポットのデジタル潜像を忠実に再現
するために好ましい。
現像性、流動性、耐久性向上の為、シリカ微粉末が混合
されていることが好ましい。
T法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g
以上(特に50〜400m2/g)の範囲内のものが良
好な結果を与える。トナー100重量部に対してシリカ
微粉体0.01〜8重量部、好ましくは0.1〜5重量
部使用するのが良い。
に応じ、疎水化及び帯電性コントロールの目的でシリコ
ーンワニス、変性シリコーンワニス、シリコーンオイ
ル、変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官
能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ
素化合物の如き処理剤で処理されていることは好まし
い。処理剤は、組合せて使用することも好ましい。
ン酸亜鉛、ポリ弗化ビニリデンの如き滑剤(中でもポリ
弗化ビニリデンが好ましい);酸化セリウム、炭化ケイ
素、チタン酸ストロンチウムの如き研磨剤(中でもチタ
ン酸ストロンチウムが好ましい);酸化チタン、酸化ア
ルミニウムの如き流動性付与剤(中でも特に疎水性のも
のが好ましい);ケーキング防止剤;カーボンブラッ
ク、酸価亜鉛、酸化アンチモン、酸化スズの如き導電性
付与剤が挙げられる。さらに添加剤としてトナーと逆極
性の白色微粒子または黒色微粒子を現像性向上剤として
少量用いることもできる。
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイ
クロクリスタリンワックス、カルナバワックス、サゾー
ルワックス、パラフィンワックスの如きワックス状物質
をバインダー樹脂100重量%に対し0.5〜10重量
%をトナーに加えることも本発明の好ましい形態の1つ
である。
用いる場合にはキャリア粉と混合して用いられる。この
場合には、トナーとキャリア粉との混合比はトナー濃度
として0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜10重
量%、更に好ましくは3〜5重量%が好ましい。
知のものが使用可能である。例えば、鉄粉、フェライト
粉、ニッケル粉の如き磁性を有する粉体、及びこれらの
表面をフッ素系樹脂、ビニル系樹脂あるいはシリコーン
系樹脂の如き樹脂で処理したものが挙げられる。
を含有している磁性トナーとして使用することもでき
る。この場合、磁性材料はトナーの着色剤の役割をかね
ることもできる。磁性トナー粒子中に含まれる磁性材料
としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライトの如
き酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いは
これらの金属と、アルミニウム、コバルト、銅、鉛、マ
グネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビ
スマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、
チタン、タングステン、バナジウムのような金属との合
金;その混合物が挙げられる。
μm、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好ま
しい。
特性が抗磁力20〜300エルステッド飽和磁化50〜
200emu/g、残留磁化2〜20emu/gのもの
が好ましい。
100重量部に対し20〜200重量部、特に好ましく
は樹脂成分100重量部に対し40〜150重量部が良
い。
は、任意の適当な顔料又は染料があげられる。トナーの
着色剤として、例えば顔料としてカーボンブラック、ア
リニンブラック、アセチレンブラック、アフトールイエ
ロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリン
レーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンス
レンブルー等がある。これらは定着画像の光学濃度を維
持するのに必要充分な量が用いられ、樹脂100重量部
に対し0.1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部
の添加量が良い。
ンテン系染料、メチン系染料の如き染料の場合、樹脂1
00重量部に対し0.1〜20重量部、好ましくは0.
3〜10重量部の添加量が良い。
作製するには、結着樹脂、有機金属錯体または有機金属
塩の如き有機金属化合物、着色剤(例えば顔料、染料ま
たは/及び磁性体)必要に応じて荷電制御剤、その他の
添加剤をヘンシェルミキサー、ボールミルの如き混合機
により充分混合し、加熱ロール、ニーダー、エクストル
ーダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏和及び練肉して
樹脂類を互いに相溶せしめた中に有機金属化合物及び着
色剤を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び分級を
行ってトナーを得ることが出来る。
のトナーとをヘンシェルミキサーの如き混合機により充
分混合し、本発明の静電荷像現像用トナー及び外添剤を
有する現像剤を得ることができる。
Tgは示差熱分析測定装置(DSC測定装置)、DSC
−7(パーキンエルマー社製)を用い測定した。
mgを精密に秤量する。
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30℃〜2
00℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で
測定を行う。
囲におけるメインピークの吸着ピークが得られる。
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点とし
た。
るが、本発明はなんらこれらに限定されるものではな
い。本発明のトナーに用いられる樹脂の合成例について
述べる。本実施例で用いられる結着樹脂のJIS酸価、
全酸価、酸無水物に由来するJIS酸価及びGPCクロ
マトグラムによるメインピークの位置を表1に記す。
温した。下記混合物をトルエン還流下で4時間かけて滴
下した。
℃)で重合を完了し、トルエンを除去した。得られたス
チレン系共重合体は、分子量7,000の位置にメイン
ピークを有し、ガラス転移点(Tg)は60℃であっ
た。
単量体混合物に溶解し、混合物を調製した。
ケン化物0.1重量部を溶解した水170重量部を加え
懸濁分散液とした。水15重量部を入れ窒素置換した反
応器に上記分散液を添加し、反応温度70〜95℃で6
時間懸濁重合反応させた。終了後、濾別、脱水、乾燥し
樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の分子量分布
は、分子量7,500にメインピークを有し、分子量
3.5万にショルダーを有し、Tgが60℃であり、J
IS酸価が22.0であった。
200重量部中に4時間かけて滴下した。さらにクメン
還流下(146〜156℃)で溶液重合を完了し、クメ
ンを除去してスチレン系共重合体を得た。得られたスチ
レン系共重合体は、GPCのメインピークの位置する分
子量が5,000であり、Tgが65℃であった。
量体混合物に溶解し、混合物を調製した。
ート 0.7重量部
ケン化物0.1重量部を溶解した水170重量部を加え
懸濁分散液とした。水15重量部を入れ窒素置換した反
応器に上記懸濁分散液を添加し、反応温度70〜95℃
で6時間懸濁重合反応させた。反応終了後に濾別し、脱
水、乾燥し、樹脂組成物を得た。
布を測定したところ、GPCのチャートにおいて、分子
量約5,200にメンイピークを有し、分子量約3.4
万の位置にショルダーを有し、樹脂組成物のTgは58
℃で、JIS酸価は14.0であった。
温度まで昇温した。さらに上記混合物をクメン還流下で
4時間かけて滴下した。そしてクメン還流下(146〜
156℃)で重合を完了し、クメンを除去した。得られ
たスチレン系共重合体は分子量5,500にメインピー
クを有し、Tgは65℃であった。上記スチレン系共重
合体35重量部を下記単量体混合物に溶解し、混合物を
調製した。
化物0.1重量部を溶解した水170重量部を加え懸濁
分散液とした。水15重量部を入れ窒素置換した反応器
に上記分散液を添加し、反応温度70〜95℃で6時間
反応させた。反応終了後、濾別、脱水、乾燥し、樹脂組
成物を得た。得られた樹脂組成物のTHF可溶分のGP
Cのチャートにおいて分子量約5,800にメインピー
ク、分子量約5.0万の位置にショルダーを有し、樹脂
組成物のTgは59℃であり、JIS酸価は40.0で
あった。
ート 0.8重量部
ケン化物0.1重量部を溶解した水170重量部を加え
懸濁分散液とした。水15重量部を入れ窒素置換した反
応器に上記分散液を添加し、反応温度70〜95℃で6
時間懸濁重合反応させ、架橋されたスチレン系共重合体
(樹脂II)を得た。得られたスチレン系共重合体の分
子量分布は、分子量3.0万の位置にメインピークを有
し、Tgが61℃であり、JIS酸価は20.0であっ
た。
れ、還流温度まで昇温した。下記混合物をトルエン還流
下で4時間かけて滴下した。
IIを樹脂II:本重合体=7:3となるように反応混
合液に加え、良く攪拌した後、減圧下で昇温(120
℃)させながらトルエンを除去し、架橋されたスチレン
系共重合体を含む樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成
物の分子量分布は、分子量7000及び8.0万の位置
にピークを有し、Tgは60℃であり、JIS酸価は2
5.0であった。
温した。下記混合物をトルエン還流下で4時間かけて滴
下した。
℃)で重合を完了し、トルエンを除去した。得られたス
チレン系共重合体は、分子量12,000の位置にメイ
ンピークを有し、Tgは60℃であった。上記スチレン
系共重合体30重量部を下記単量体混合物に溶解し、混
合物を調製した。
ケン化物0.1重量部を溶解した水170重量部を加え
懸濁分散液とした。水15重量部を入れ窒素置換した反
応器に上記分散液を添加し、反応温度70〜95℃で6
時間懸濁重合反応させた。終了後、濾別、脱水、乾燥
し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の分子量分
布は、分子量1.5万にメインピークを有し、分子量
5.0万にショルダーを有し、Tgが54℃であり、酸
価が22.0であった。
した。下記混合物をクメン還流下で4時間かけて滴下し
た。
で重合を完了し、クメンを除去した。得られたスチレン
系共重合体は、分子量4,000の位置にメインピーク
があり、Tgが58℃であった。
単量体混合物に溶解し、混合物を調製した。
合を行い、樹脂組成物を得た。樹脂組成物の酸価は2
5.0であった。この樹脂組成物のTHF可溶分の分子
量分布を測定したところGPCチャートにおいて、約4
200の位置にメインピークを有し、樹脂組成物のTg
は59℃であった。
200重量部中に4時間かけて滴下した。さらにクメン
還流下(146〜156℃)で溶液重合を完了し、クメ
ンを除去した。得られたスチレン系共重合体はGPCの
メインピークの位置する分子量が5,000であり、T
gが65℃であった。
量体混合物に溶解し、混合物を調製した。
ート 0.7重量部
ン化物0.1重量部を溶解した水170重量部を加え懸
濁分散液とした。水15重量部を入れ窒素置換した反応
器に上記懸濁分散液を添加し、反応温度70〜95℃で
6時間懸濁重合反応させた。反応終了後に濾別し、脱
水、乾燥し、樹脂組成物を得た。
布を測定したところ、GPCチャートにおいて、分子量
約5,200にサブピークと分子量約7.2万にメイン
ピークを、それぞれピークを有し、樹脂組成物のTgが
64℃であり、JIS酸価は13.0であった。
200重量部中に4時間かけて滴下した。さらにクメン
還流下(146〜156℃)で溶液重合を完了し、クメ
ンを除去した。得られたスチレン系共重合体はGPCの
メインピークの位置する分子量が5,000であり、T
gが62℃であった。
量体混合物に溶解し、混合物を調製した。
ート 2.0重量部
ン化物0.1重量部を溶解した水170重量部を加え懸
濁分散液とした。水15重量部を入れ窒素置換した反応
器に上記懸濁分散液を添加し、反応温度70〜95℃で
6時間懸濁重合反応させた。反応終了後に濾別し、脱
水、乾燥し、樹脂組成物を得た。
布を測定したところ、GPCのチャートにおいて、分子
量約6,000と分子量約3.5万にそれぞれピークを
有し、樹脂組成物のTgは56℃であり、JIS酸価は
1.5であった。
110℃に設定した2軸混練押出機にて混練した。得ら
れた混練物を冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、
ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得ら
れた微粉砕粉をコアンダ効果を利用した多分割分級装置
(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)で超微粉及び粗
粉を同時に厳密に分級除去して体積平均粒径6.0μm
の磁性トナーを得た。
II型(コールター社製)を用いて測定した(100μ
アパーチャ、1%NaCl水溶液、界面活性剤)。
布の測定には、GPC(Waters社製の高速液体ク
ロマトグラフ150C)を用い、カラムは、昭和電工社
製のShodex GPC KF−801,802,8
03,804,805,806,807,800Pの組
み合わせを用いた。試料濃度は、樹脂成分が5mg/m
lとなるように調製した。
す。上記磁性トナー100重量部と、コロイダルシリカ
1.0重量部とを混合し、画出し試験を行った。試験結
果を表3に示す。画出しには小型レーザービームプリン
ター(キヤノン製LBP−8II)をA4紙タテサイズ
で16枚/分のスピードに改造し、定着パッドを取り除
き、スキャナー部を改良し50μまでの微小スポットに
よる潜像が作れるようにして初期の画質、定着製、及び
5,000枚プリント後の耐オフセット性、定着ローラ
汚れを評価した。
℃、湿度60%)にて評価機が環境になじんだ状態から
電源を入れ、ウエイトアップ直後に200μ幅の横線パ
ターン(線幅200μ、間隔200μm)をプリントア
ウト(A4タテ)、1枚目のプリント画像を定着性の評
価に用いた。定着性の評価は画像をシルボン紙で5往復
100g荷重でこすり、画像のはがれを反射濃度の低下
率(%)の平均で評価した。
ターンを5,000枚連続でプリントアウト(A4タ
テ)した後の定着器熱ローラの汚れを目視で観察した。
枚連続プリント(A4タテ)後30秒間休止し、その後
上半分が100μ横線パターン、下半分が白の画像をプ
リントし、直後の1枚目の表汚れの程度で耐オフセット
性を評価した。
ボンド紙を用いた。
用いて、体積平均径4.5μの磁性トナーを得た。得ら
れた磁性トナーの物性を表2に示す。この磁性トナー1
00重量部とコロイダルシリカ微粉体0.8重量部とを
乾式混合して現像剤を調製した。調製した現像剤を用い
て、実施例1と同様の方法で画出し試験を行った。試験
結果を表3に示す。
用いて、体積平均径7.7μの磁性トナーを得た。得ら
れた磁性トナーの物性を表2に示す。この磁性トナー1
00重量部とコロイダルシリカ微粉体1.1重量部とを
乾式混合し、現像剤を調製した。調製した現像剤を用い
て、実施例1と同様の方法で画出し試験を行った。試験
結果を表3に示す。
用いて、体積平均径6.8μmの磁性トナーを得た。得
られた磁性トナーの物性を表2に示す。この磁性トナー
100重量部とコロイダルシリカ微粉体1.1重量部と
を乾式混合して現像剤を調製した。調製した現像剤を用
いて、実施例1と同様の方法で画出し試験を行った。試
験結果を表3に示す。
2重量部 ・低分子量プロピレン−エチレン共重合体 4重量部
用いて、体積平均粒径4.5μmの磁性トナーを得た。
得られた磁性トナーの物性を表2に示す。この磁性トナ
ー100重量部とコロイダルシリカ微粉体0.8重量部
とを乾式混合して、現像剤を調製した。調製した現像剤
を用いて、実施例1と同様の方法で画出し試験を行っ
た。試験結果を表3に示す。
体積平均粒径6.0μmの磁性トナーを得た。得られた
磁性トナーの物性を表2に示す。この磁性トナー100
重量部とコロイダルシリカ微粉体1.0重量部とを乾式
混合して現像剤を調製した。調製した現像剤を用いて、
実施例1と同様の方法で画出し試験を行った。試験結果
を表3に示す。
錯体 0.7重量部 ・低分子量プロピレン−エチレン共重合体 3重量部
体積平均粒径11μmの磁性トナーを得た。得られた磁
性トナーの物性を表2に示す。この磁性トナー100重
量部とコロイダルシリカ微粉体0.5重量部とを乾式混
合して、現像剤を調製した。調製した現像剤を用いて、
実施例1と同様の方法で画出し試験を行った。試験結果
を表3に示す。
量部
体積平均粒径9.5μmの磁性トナーを得た。得られた
磁性トナーの物性を表2に示す。この磁性トナー100
重量部とコロイダルシリカ微粉体1.1重量部とを乾式
混合して現像剤を調製した。調製した現像剤を用いて、
実施例1と同様の方法で画出し試験を行った。試験結果
を表3に示す。
未満) ×…実用不可(濃度低下率20%以上) (2)定着器の熱ローラ汚れ 〇…全く汚れない 〇△…ほとんどわからない程度の汚れ △…汚れているが実用可(オフセットしない) ×…汚れが目立ち実用不可(オフセット生じる) (3)耐オフセット性(表汚れ) 〇…全く汚れない 〇△…ほとんどわからない △…汚れているが実用可 ×…汚れが目立ち実用不可 (4)粉砕性 〇…過粉砕がなく粉砕効率が良い ×…粉砕効率が悪く、粗粉子の生成が多い
フセット性や定着器のローラの汚れが改善され、高品質
の画像を提供することができる。
耐オフセット性に優れ、定着画像を汚すことがない。さ
らに、本発明のトナーは、トナー担持体、感光体への融
着、フィルミングが発生しないか、発生しにくい。
グ性に優れ、保存性が良い。
画質の画像を形成し得る。
粉砕性が良く、トナーの生産性が高い。
図である。
Cのクロマトグラムを示す図である。
樹脂組成物のGPCのクロマトグラムを示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくとも酸価が2〜100mgKOH
/gである樹脂組成物、着色剤及び有機金属化合物を溶
融混練する工程を経て製造される静電荷像現像用トナー
であり、トナーの 樹脂成分のゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ(GPC)により測定される分子量分布において、
分子量5,000以下の領域が15%以上35%未満で
あり、分子量5,000,000以上の領域が3%以上
であり、分子量5,000〜100,000の領域にメ
インピークを有していることを特徴とする静電荷像現像
用トナー。 - 【請求項2】該トナーは、4〜8μmの体積平均粒径を
有する請求項1の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項3】 ビニル基を2個以上有する架橋剤を他の
ビニル系モノマー100重量%に対して0.01〜5重
量%用いて懸濁重合法によって合成された、該架橋剤で
架橋されており且つカルボキシル基又は酸無水物基を有
している酸価が2〜100mgKOH/gである樹脂組
成物、着色剤及び有機金属化合物を含有する混合物を加
熱し、剪断力をかけながら該混合物を溶融混練し、剪断
力により樹脂組成物の高分子量成分の分子鎖を切断し、
加熱によって該カルボキシル基又は酸無水物基と該有機
金属化合物、または該有機金属化合物の金属イオンとの
間に静電的結合を生成して混練物を得、得られた混練物
を冷却し、冷却された混練物を粉砕して粉砕物を得、得
られた粉砕物を分級して、樹脂成分のGPCにより測定
される分子量分布において、分子量5,000以下の領
域が15%以上35%未満であり、分子量5,000,
000以上の領域が3%以上であり、分子量5,000
〜100,000の領域にメインピークを有している静
電荷像現像用トナーを生成することを特徴とする静電荷
像現像用トナーの製造方法。 - 【請求項4】 該トナーは、4〜8μmの体積平均粒径
を有する請求項3の静電荷像現像用トナーの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-332693 | 1990-11-29 | ||
JP33269390 | 1990-11-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH056031A JPH056031A (ja) | 1993-01-14 |
JP2962908B2 true JP2962908B2 (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=18257829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3316484A Expired - Lifetime JP2962908B2 (ja) | 1990-11-29 | 1991-11-29 | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5338638A (ja) |
EP (1) | EP0488414B1 (ja) |
JP (1) | JP2962908B2 (ja) |
KR (1) | KR950011513B1 (ja) |
CN (1) | CN1040802C (ja) |
DE (1) | DE69129973T2 (ja) |
SG (1) | SG45455A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995030936A1 (fr) * | 1994-05-10 | 1995-11-16 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Resine pour toner et procede de production de ladite resine |
DE69511328T2 (de) * | 1994-05-13 | 2000-03-30 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Prozesskassette und Bilderzeugungsverfahren |
US6090515A (en) | 1994-05-13 | 2000-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic image, image forming method and process cartridge |
US6002895A (en) * | 1994-05-13 | 1999-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge |
US5462828A (en) * | 1994-06-22 | 1995-10-31 | Xerox Corporation | Styrene/n-butyl acrylate toner resins with excellent gloss and fix properties |
WO1997000466A1 (fr) * | 1995-06-19 | 1997-01-03 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Resine de liaison pour toner et toner ainsi obtenu |
US6017670A (en) * | 1996-02-29 | 2000-01-25 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Electrophotographic toner and process for the preparation thereof |
JP3347646B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | 静電荷潜像現像用磁性黒色トナー及びマルチカラー又はフルカラー画像形成方法 |
JP3671549B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2005-07-13 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそのトナーを用いた画像形成方法 |
EP0880080B1 (en) * | 1997-05-20 | 2007-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic images and image forming method |
US6331372B1 (en) * | 1999-10-08 | 2001-12-18 | Lexmark International, Inc. | Toner particulates comprising an ethylene propylene wax |
US7001703B2 (en) * | 2002-09-27 | 2006-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
US7615327B2 (en) | 2004-11-17 | 2009-11-10 | Xerox Corporation | Toner process |
US20070254231A1 (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-01 | Kyocera Mita Corporation | Toner for Electrophotography |
EP2196864B1 (en) * | 2008-12-12 | 2019-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Sealing member and process cartridge |
JP5473354B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 電子写真用トナー容器及び画像形成方法 |
US8697327B2 (en) | 2009-05-28 | 2014-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner production process and toner |
JP2012042930A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-03-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナーの製造方法 |
US10151990B2 (en) | 2016-11-25 | 2018-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP7327993B2 (ja) | 2019-05-13 | 2023-08-16 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法 |
JP2021152592A (ja) | 2020-03-24 | 2021-09-30 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7599914B2 (ja) | 2020-11-06 | 2024-12-16 | キヤノン株式会社 | トナー |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2297691A (en) * | 1939-04-04 | 1942-10-06 | Chester F Carlson | Electrophotography |
US4071361A (en) * | 1965-01-09 | 1978-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic process and apparatus |
JPS4223910B1 (ja) * | 1965-08-12 | 1967-11-17 | ||
JPS5123354A (ja) * | 1974-08-20 | 1976-02-24 | Silver Seiko | Amiki |
JPS5616144A (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-16 | Canon Inc | Developing powder |
JPS57178250A (en) * | 1981-04-27 | 1982-11-02 | Canon Inc | Manufacture of toner |
JPS57178249A (en) * | 1981-04-27 | 1982-11-02 | Canon Inc | Toner |
JPS5886558A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Nippon Carbide Ind Co Ltd | 静電荷像現像用トナ− |
JPH0715594B2 (ja) * | 1983-05-23 | 1995-02-22 | 株式会社東芝 | 静電荷像現像用トナー |
JPS60166958A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-08-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | 静電荷像現像用トナ− |
US4702986A (en) * | 1984-08-30 | 1987-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic method uses toner of polyalkylene and non-magnetic inorganic fine powder |
JPS61110156A (ja) * | 1984-11-05 | 1986-05-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 静電荷像現像用乾式トナー用樹脂組成物 |
JPS61110155A (ja) * | 1984-11-05 | 1986-05-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 静電荷像現像用乾式トナー用樹脂組成物 |
JPH0740143B2 (ja) * | 1986-05-30 | 1995-05-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤組成物 |
JPH0778646B2 (ja) * | 1987-03-12 | 1995-08-23 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナ− |
JP2554070B2 (ja) * | 1987-03-03 | 1996-11-13 | コニカ株式会社 | 静電荷像現像用トナ− |
JPH083665B2 (ja) * | 1987-03-04 | 1996-01-17 | コニカ株式会社 | 静電荷像現像用トナ− |
JPS63217363A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-09 | Konica Corp | アゾ系金属錯体を含有する静電潜像現像トナ− |
JPS63217362A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-09 | Konica Corp | 塩基性有機酸金属錯体を含有する静電潜像現像トナ− |
JPS63217364A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-09 | Konica Corp | 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ− |
JP2865201B2 (ja) * | 1987-07-10 | 1999-03-08 | 三井化学株式会社 | 電子写真用トナー |
JP2668906B2 (ja) * | 1987-12-26 | 1997-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 磁性トナー |
JP2621269B2 (ja) * | 1987-12-26 | 1997-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 磁性トナー |
CA1326154C (en) * | 1988-02-29 | 1994-01-18 | Koichi Tomiyama | Magnetic toner for developing electrostatic images |
JPH02176668A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-09 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製法 |
US5130219A (en) * | 1989-04-17 | 1992-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Color toner and process for fixing the same |
CA2029468C (en) * | 1989-11-09 | 1997-01-28 | Tsutomu Kukimoto | Toner, image forming apparatus, apparatus unit and facsimile apparatus |
US5156937A (en) * | 1991-06-10 | 1992-10-20 | Eastman Kodak Company | Reduced viscosity polyester composition for toner powders |
-
1991
- 1991-11-26 US US07/797,992 patent/US5338638A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-29 CN CN91111191A patent/CN1040802C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-29 DE DE69129973T patent/DE69129973T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-29 EP EP91120620A patent/EP0488414B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-29 SG SG1996009211A patent/SG45455A1/en unknown
- 1991-11-29 KR KR1019910021730A patent/KR950011513B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-11-29 JP JP3316484A patent/JP2962908B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH056031A (ja) | 1993-01-14 |
DE69129973D1 (de) | 1998-09-17 |
SG45455A1 (en) | 1998-01-16 |
KR920010358A (ko) | 1992-06-26 |
EP0488414B1 (en) | 1998-08-12 |
KR950011513B1 (ko) | 1995-10-05 |
EP0488414A1 (en) | 1992-06-03 |
US5338638A (en) | 1994-08-16 |
CN1062218A (zh) | 1992-06-24 |
DE69129973T2 (de) | 1999-03-18 |
CN1040802C (zh) | 1998-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2962908B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2962906B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP3218404B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2962907B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び定着方法 | |
JPH06273975A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法 | |
JP2675881B2 (ja) | トナー用結着樹脂及びその製造方法 | |
JP2984562B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、トナー用樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP3347533B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び、該トナー用樹脂組成物とその製造方法 | |
JP2756367B2 (ja) | 静電像現像用トナー | |
JPH08334919A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2916838B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2975481B2 (ja) | 磁性トナー及び画像形成方法 | |
JPH03219262A (ja) | トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 | |
JP2681786B2 (ja) | 静電荷像現像用磁性トナー | |
JP2789254B2 (ja) | トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー | |
JP3450634B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3559674B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3176297B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH0782249B2 (ja) | トナー | |
JP2789255B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2789253B2 (ja) | トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー | |
JP2693082B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 | |
JP2835969B2 (ja) | 加熱定着用トナー | |
JP2681785B2 (ja) | トナー用結着樹脂及びトナー | |
JP2681788B2 (ja) | 静電荷像現像用磁性トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 13 |