JP3155872B2 - 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナー及び画像形成方法Info
- Publication number
- JP3155872B2 JP3155872B2 JP25590293A JP25590293A JP3155872B2 JP 3155872 B2 JP3155872 B2 JP 3155872B2 JP 25590293 A JP25590293 A JP 25590293A JP 25590293 A JP25590293 A JP 25590293A JP 3155872 B2 JP3155872 B2 JP 3155872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- molecular weight
- image
- temperature
- release agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 99
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 107
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 104
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 104
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 49
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 claims description 42
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 38
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 34
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 31
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 22
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 19
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 claims description 18
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 15
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 12
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 claims 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 44
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 39
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 36
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 32
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 27
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 24
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 18
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 17
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 15
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 11
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 11
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 9
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 9
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 8
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 7
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 5
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N hexanedioic acid Natural products OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 5
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 5
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 235000011044 succinic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QDCPNGVVOWVKJG-UHFFFAOYSA-N 2-dodec-1-enylbutanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCC=CC(C(O)=O)CC(O)=O QDCPNGVVOWVKJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZCSHACFHMFHFKK-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1,3,5-trinitrobenzene;2,4,6-trinitro-1,3,5-triazinane Chemical compound [O-][N+](=O)C1NC([N+]([O-])=O)NC([N+]([O-])=O)N1.CC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O ZCSHACFHMFHFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 3
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 3
- UTOVMEACOLCUCK-PLNGDYQASA-N butyl maleate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(O)=O UTOVMEACOLCUCK-PLNGDYQASA-N 0.000 description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N methylfumaric acid Natural products OC(=O)C(C)=CC(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C=C)C=C1 UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGHFDIIVVIFNPS-UHFFFAOYSA-N 3-Methyl-3-buten-2-one Chemical compound CC(=C)C(C)=O ZGHFDIIVVIFNPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAMCLRBWHRRBCN-UHFFFAOYSA-N 5-prop-2-enoyloxypentyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCOC(=O)C=C XAMCLRBWHRRBCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSZUHSXXAOWGQY-UHFFFAOYSA-N [2-methyl-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HSZUHSXXAOWGQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- CGBYBGVMDAPUIH-UHFFFAOYSA-N acide dimethylmaleique Natural products OC(=O)C(C)=C(C)C(O)=O CGBYBGVMDAPUIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M methacrylate group Chemical group C(C(=C)C)(=O)[O-] CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LUCXVPAZUDVVBT-UHFFFAOYSA-N methyl-[3-(2-methylphenoxy)-3-phenylpropyl]azanium;chloride Chemical compound Cl.C=1C=CC=CC=1C(CCNC)OC1=CC=CC=C1C LUCXVPAZUDVVBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N octyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C(C)=C NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- HFXVXHPSVLHXCC-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-3-phenoxypropyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)COC1=CC=CC=C1 HFXVXHPSVLHXCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- CFQZKFWQLAHGSL-FNTYJUCDSA-N (3e,5e,7e,9e,11e,13e,15e,17e)-18-[(3e,5e,7e,9e,11e,13e,15e,17e)-18-[(3e,5e,7e,9e,11e,13e,15e)-octadeca-3,5,7,9,11,13,15,17-octaenoyl]oxyoctadeca-3,5,7,9,11,13,15,17-octaenoyl]oxyoctadeca-3,5,7,9,11,13,15,17-octaenoic acid Chemical compound OC(=O)C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\OC(=O)C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\OC(=O)C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C\C=C CFQZKFWQLAHGSL-FNTYJUCDSA-N 0.000 description 1
- CGBYBGVMDAPUIH-ONEGZZNKSA-N (e)-2,3-dimethylbut-2-enedioic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C(\C)C(O)=O CGBYBGVMDAPUIH-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- SASYHUDIOGGZCN-ARJAWSKDSA-N (z)-2-ethylbut-2-enedioic acid Chemical compound CC\C(C(O)=O)=C\C(O)=O SASYHUDIOGGZCN-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- GIWUIBJHKNLBGS-SREVYHEPSA-N (z)-2-pentylbut-2-enedioic acid Chemical compound CCCCC\C(C(O)=O)=C\C(O)=O GIWUIBJHKNLBGS-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- CCKSYUMJLIMSQK-PLNGDYQASA-N (z)-2-propylbut-2-enedioic acid Chemical compound CCC\C(C(O)=O)=C\C(O)=O CCKSYUMJLIMSQK-PLNGDYQASA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=C)C(C=C)=CC=C21 QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJQFWAQRPATHTR-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1Cl BJQFWAQRPATHTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Butyleneglycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)CCOC(=O)C(C)=C VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940084778 1,4-sorbitan Drugs 0.000 description 1
- XGRXUECZGSQQRL-UHFFFAOYSA-N 1-(1-hydroxypropan-2-yloxy)-3-methoxypropan-2-ol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.COCC(O)COC(C)CO XGRXUECZGSQQRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHLWGJNVYHBNBV-UHFFFAOYSA-N 1-(1-hydroxypropan-2-yloxy)-3-methoxypropan-2-ol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COCC(O)COC(C)CO UHLWGJNVYHBNBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COCC(C)OC(=O)C=C ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFQPRNVTVMCYEH-UHFFFAOYSA-N 1-amino-3-(4-methoxyphenoxy)propan-2-ol Chemical compound COC1=CC=C(OCC(O)CN)C=C1 KFQPRNVTVMCYEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNMWUXNIUIGTFM-UHFFFAOYSA-N 1-butoxy-2-[2-(2-hydroxyethoxy)ethoxy]ethanol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CCCCOC(O)COCCOCCO DNMWUXNIUIGTFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCKJMQMEWMHVCH-UHFFFAOYSA-N 1-butoxy-2-[2-(2-hydroxyethoxy)ethoxy]ethanol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCCCOC(O)COCCOCCO KCKJMQMEWMHVCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-2-methylpropane Chemical compound CC(C)COC=C OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEVVKKAVYQFQNV-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2,4-dimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C(C)=C1 OEVVKKAVYQFQNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C=C)=C1 JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=C(C=C)C=C1 WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCSKFKICHQAKEZ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylindole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C=CC2=C1 RCSKFKICHQAKEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHAYFXKTLWGHHO-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpyrrolidin-2-one;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.C=CN1CCCC1=O BHAYFXKTLWGHHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUQJTTJZPGRWIK-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpyrrolidin-2-one;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.C=CN1CCCC1=O GUQJTTJZPGRWIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOCWFZYXOMHKQJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-hydroxyethoxy)ethanol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CCOC(O)COCCO AOCWFZYXOMHKQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBNIRVVPHSLTEP-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-hydroxyethoxy)ethanol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(O)COCCO OBNIRVVPHSLTEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGHKVCJFHNKOEC-UHFFFAOYSA-N 1-methoxyethane-1,2-diol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound COC(O)CO.CC(=C)C(O)=O OGHKVCJFHNKOEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 1-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical class C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMIZWXDKTUGEES-UHFFFAOYSA-N 2,2-di(cyclopenten-1-yloxy)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C=1CCCC=1OC(COC(=O)C(=C)C)OC1=CCCC1 JMIZWXDKTUGEES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFRBMBIXVSCUFS-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitro-1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C2=C1 FFRBMBIXVSCUFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDTLUUIYCAMIMQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)-1-methoxyethanol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.COC(O)COCCO ZDTLUUIYCAMIMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMCLUJRFBZBVSW-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)-1-methoxyethanol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(O)COCCO CMCLUJRFBZBVSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PITLEXLWAKFCAI-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)-1-phenoxyethanol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.OCCOCC(O)OC1=CC=CC=C1 PITLEXLWAKFCAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMUVPLKIIRAZKS-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate;2-methylprop-2-enoic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O.CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C DMUVPLKIIRAZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 2-Ethyl-1,3-hexanediol Chemical compound CCCC(O)C(CC)CO RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-3-oxo-n-phenylbutanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(C)C=C1[N+]([O-])=O MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLTSFMBMFCXCKB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-hydroxyethoxy)ethoxy]ethoxy]-1-phenoxyethanol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.OCCOCCOCCOCC(O)OC1=CC=CC=C1 VLTSFMBMFCXCKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVFJLSWPPLFHKR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-hydroxyethoxy)ethoxy]ethoxy]-1-phenoxyethanol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OCCOCCOCCOCC(O)OC1=CC=CC=C1 TVFJLSWPPLFHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWDBMKZHFCSOOL-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)propoxy]propoxy]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)COC(C)COC(C)COC(=O)C(C)=C OWDBMKZHFCSOOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTJWCLYPVFJWMP-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO PTJWCLYPVFJWMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJKKWVGWYCKUFC-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCOCCOC(=O)C(C)=C DJKKWVGWYCKUFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTJDGKYFJYEAOK-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCOCCOC(=O)C=C PTJDGKYFJYEAOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHBAYNMEIXUTJV-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethyl prop-2-enoate Chemical compound ClCCOC(=O)C=C WHBAYNMEIXUTJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLAXZGYLWOGCBF-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbutanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC(C(O)=O)CC(O)=O YLAXZGYLWOGCBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRSMWHGLCNBZSO-UHFFFAOYSA-N 2-ethylidenebutanedioic acid Chemical compound CC=C(C(O)=O)CC(O)=O NRSMWHGLCNBZSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCC(O)COC(=O)C(C)=C IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXYJVFYWCLAXHO-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C(C)=C YXYJVFYWCLAXHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYHGSPUTABMVOC-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutane-1,2,4-triol Chemical compound OCC(O)(C)CCO XYHGSPUTABMVOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZJXEIBPJWMWQR-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropane-1,1,1-triol Chemical compound CC(C)C(O)(O)O SZJXEIBPJWMWQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEXQWAAGPPNOQF-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 CEXQWAAGPPNOQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSIWGZFZGMIPEC-UHFFFAOYSA-N 2-propoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOCCOC(=O)C(C)=C NSIWGZFZGMIPEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACHWNFGWACZQHU-UHFFFAOYSA-N 2-propoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOCCOC(=O)C=C ACHWNFGWACZQHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHXPGWPVLFPUSM-KLRNGDHRSA-N 3,7,12-trioxo-5beta-cholanic acid Chemical compound C1CC(=O)C[C@H]2CC(=O)[C@H]3[C@@H]4CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]4(C)C(=O)C[C@@H]3[C@]21C OHXPGWPVLFPUSM-KLRNGDHRSA-N 0.000 description 1
- XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2,4-dioxopentan-3-yl)alumanyl]pentane-2,4-dione Chemical compound CC(=O)C(C(C)=O)[Al](C(C(C)=O)C(C)=O)C(C(C)=O)C(C)=O XBIUWALDKXACEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNYYKKTXWBNIOO-UHFFFAOYSA-N 3-oxabicyclo[3.3.1]nona-1(9),5,7-triene-2,4-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=CC2=C1 LNYYKKTXWBNIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCOC(=O)C(C)=C XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIEWIHQESDHHTI-UHFFFAOYSA-N 4-butoxy-3-hydroxy-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCCOC(=O)C(O)CC(O)=O LIEWIHQESDHHTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEVGWDZIVUTNRM-UHFFFAOYSA-N 4-ethylmorpholine;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCN1CCOCC1 OEVGWDZIVUTNRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAPGBCWOQLHKKZ-UHFFFAOYSA-N 6-(2-methylprop-2-enoyloxy)hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCCCOC(=O)C(C)=C SAPGBCWOQLHKKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N Alizarin Natural products C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC=C3C(=O)C2=C1 RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAAKJTQSIPQVDO-UHFFFAOYSA-N C(C(=C)C)(=O)O.C(C(=C)C)(=O)O.OCC(C(=O)O)(C)C.OCC(C)(CO)C Chemical compound C(C(=C)C)(=O)O.C(C(=C)C)(=O)O.OCC(C(=O)O)(C)C.OCC(C)(CO)C KAAKJTQSIPQVDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 239000001692 EU approved anti-caking agent Substances 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPYHHZQJCSQRJY-UHFFFAOYSA-N Phloroglucinol Natural products CCC=CCC=CCC=CCC=CCCCCC(=O)C1=C(O)C=C(O)C=C1O JPYHHZQJCSQRJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXEDRSGUZBCDMO-PHEQNACWSA-N [(e)-3-phenylprop-2-enoyl] (e)-3-phenylprop-2-enoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1/C=C/C(=O)OC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 FXEDRSGUZBCDMO-PHEQNACWSA-N 0.000 description 1
- VJDDQSBNUHLBTD-GGWOSOGESA-N [(e)-but-2-enoyl] (e)-but-2-enoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OC(=O)\C=C\C VJDDQSBNUHLBTD-GGWOSOGESA-N 0.000 description 1
- ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N [2,2-dimethyl-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C(C)=C ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWHLOXLFJPTYTL-UHFFFAOYSA-N [2-methyl-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C SWHLOXLFJPTYTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M alizarin red S Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C2O HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N bromoethene Chemical compound BrC=C INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N butane-2,3-diol Chemical compound CC(O)C(C)O OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- FXEDRSGUZBCDMO-UHFFFAOYSA-N cinnamic acid anhydride Natural products C=1C=CC=CC=1C=CC(=O)OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 FXEDRSGUZBCDMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- GTBGXKPAKVYEKJ-UHFFFAOYSA-N decyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GTBGXKPAKVYEKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N decyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C=C FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCRDXYSYPCEIAK-UHFFFAOYSA-N dibutylstannane Chemical compound CCCC[SnH2]CCCC WCRDXYSYPCEIAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QULMZVWEGVTWJY-UHFFFAOYSA-N dicyclohexyl(oxo)tin Chemical compound C1CCCCC1[Sn](=O)C1CCCCC1 QULMZVWEGVTWJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRCGUTSVMPKEKH-UHFFFAOYSA-N dicyclohexyltin Chemical compound C1CCCCC1[Sn]C1CCCCC1 BRCGUTSVMPKEKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- CGBYBGVMDAPUIH-ARJAWSKDSA-N dimethylmaleic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C(/C)C(O)=O CGBYBGVMDAPUIH-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- LQRUPWUPINJLMU-UHFFFAOYSA-N dioctyl(oxo)tin Chemical compound CCCCCCCC[Sn](=O)CCCCCCCC LQRUPWUPINJLMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGQSXVKHVMGQRG-UHFFFAOYSA-N dioctyltin Chemical compound CCCCCCCC[Sn]CCCCCCCC HGQSXVKHVMGQRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- IJAXRIVQZHDFQS-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diol;methyl prop-2-eneperoxoate Chemical compound OCCO.COOC(=O)C=C IJAXRIVQZHDFQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHFTUXTZBNFJAE-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate;morpholine Chemical compound C1COCCN1.CCOC(=O)C(C)=C XHFTUXTZBNFJAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- XLYMOEINVGRTEX-UHFFFAOYSA-N fumaric acid monoethyl ester Natural products CCOC(=O)C=CC(O)=O XLYMOEINVGRTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011019 hematite Substances 0.000 description 1
- PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N hepta-1,6-dien-4-one Chemical compound C=CCC(=O)CC=C PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDNFYIAABKQDML-UHFFFAOYSA-N heptyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCOC(=O)C(C)=C MDNFYIAABKQDML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCFQUKBBGYTJNC-UHFFFAOYSA-N heptyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCOC(=O)C=C SCFQUKBBGYTJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KETWBQOXTBGBBN-UHFFFAOYSA-N hex-1-enylbenzene Chemical compound CCCCC=CC1=CC=CC=C1 KETWBQOXTBGBBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLMXGBGAZRVYIX-UHFFFAOYSA-N hexane-1,2,3,6-tetrol Chemical compound OCCCC(O)C(O)CO RLMXGBGAZRVYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWCHPNKHMFKKIQ-UHFFFAOYSA-N hexane-1,2,5-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C(C)CCC(C(O)=O)CC(O)=O GWCHPNKHMFKKIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C(C)=C LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N indanthrone blue Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4NC5=C6C(=O)C7=CC=CC=C7C(=O)C6=CC=C5NC4=C3C(=O)C2=C1 UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013980 iron oxide Nutrition 0.000 description 1
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N mesaconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N methyl(phenyl)silicon Chemical compound C[Si]C1=CC=CC=C1 LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- DNTMQTKDNSEIFO-UHFFFAOYSA-N n-(hydroxymethyl)-2-methylprop-2-enamide Chemical compound CC(=C)C(=O)NCO DNTMQTKDNSEIFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRYWBRATLBWSSG-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,4-tricarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C(O)=O)=C21 WRYWBRATLBWSSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LATKICLYWYUXCN-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,3,6-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 LATKICLYWYUXCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HILCQVNWWOARMT-UHFFFAOYSA-N non-1-en-3-one Chemical compound CCCCCCC(=O)C=C HILCQVNWWOARMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKEDKQWWISEKSW-UHFFFAOYSA-N nonyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C LKEDKQWWISEKSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDYPDLBFDATSCF-UHFFFAOYSA-N nonyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCOC(=O)C=C MDYPDLBFDATSCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDAISVDZHKFVQP-UHFFFAOYSA-N octane-1,2,7,8-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)CCCCC(C(O)=O)CC(O)=O WDAISVDZHKFVQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical class 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N p-Vinylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C=C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-one Chemical class C=CC(=O)C=C UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEAYWASEBDOLRG-UHFFFAOYSA-N pentane-1,2,5-triol Chemical compound OCCCC(O)CO WEAYWASEBDOLRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYDSPAVLTMAXHT-UHFFFAOYSA-N pentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C(C)=C GYDSPAVLTMAXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N pentyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C=C ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N phloroglucinol Chemical compound OC1=CC(O)=CC(O)=C1 QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSDNTQSJGHSJBG-UHFFFAOYSA-N piperidine-4-carbonitrile Chemical compound N#CC1CCNCC1 FSDNTQSJGHSJBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical group 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009938 salting Methods 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- RSVDRWTUCMTKBV-UHFFFAOYSA-N sbb057044 Chemical compound C12CC=CC2C2CC(OCCOC(=O)C=C)C1C2 RSVDRWTUCMTKBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N tamibarotene Chemical compound C=1C=C2C(C)(C)CCC(C)(C)C2=CC=1NC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGGROIVRVHNDJL-UHFFFAOYSA-N tert-butyl hexaneperoxoate Chemical compound CCCCCC(=O)OOC(C)(C)C SGGROIVRVHNDJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJDDQSBNUHLBTD-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid-anhydride Natural products CC=CC(=O)OC(=O)C=CC VJDDQSBNUHLBTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 150000003628 tricarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C(C(=O)OCC=C)=C1 GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- KRLHYNPADOCLAJ-UHFFFAOYSA-N undecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C KRLHYNPADOCLAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRLMGCBZYFFRED-UHFFFAOYSA-N undecyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCOC(=O)C=C RRLMGCBZYFFRED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N vinyl methyl ketone Natural products CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000001018 xanthene dye Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電潜像を現像してト
ナー像を形成し、該トナー像を記録材に転写し定着する
画像形成方法に関し、特に転写後の静電潜像担持体上に
残存した未転写のトナーをクリーニングにより回収して
再度静電潜像の現像に使用する画像形成方法及び該画像
形成方法に用いる静電荷像現像用トナーに関する。
ナー像を形成し、該トナー像を記録材に転写し定着する
画像形成方法に関し、特に転写後の静電潜像担持体上に
残存した未転写のトナーをクリーニングにより回収して
再度静電潜像の現像に使用する画像形成方法及び該画像
形成方法に用いる静電荷像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている。一般には光導電性物質を利用し、種々の手段に
より感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をト
ナーを用いて現像し、必要に応じて紙の如き転写材にト
ナー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱圧力、或は溶
剤蒸気により定着し、複写物を得るものである。
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている。一般には光導電性物質を利用し、種々の手段に
より感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をト
ナーを用いて現像し、必要に応じて紙の如き転写材にト
ナー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱圧力、或は溶
剤蒸気により定着し、複写物を得るものである。
【0003】上述の最終工程であるトナー像を紙の如き
シートに定着する工程に関して、種々の方法や装置が開
発されている。現在最も一般的な方法は熱ローラーによ
る圧着加熱方式である。
シートに定着する工程に関して、種々の方法や装置が開
発されている。現在最も一般的な方法は熱ローラーによ
る圧着加熱方式である。
【0004】加熱ローラーによる圧着加熱方式はトナー
に対し離型性を有する材料で表面を形成した熱ローラー
の表面に被定着シート上のトナー像面を加圧下で接触し
ながら通過せしめることにより定着を行うものである。
この方法は熱ローラーの表面と被定着シート上のトナー
像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定着シート
上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定
着を行うことができ、高速度電子写真複写機において非
常に有効である。しかしながら上記方法では、熱ローラ
ー表面とトナー像とが容融状態で加圧下で接触するため
にトナー像の一部が定着ローラー表面に付着し転写し、
次の被定着シートにこれが再転移してオフセット現象を
生じ、被定着シートを汚すことがある。熱定着ローラー
表面に対してトナーが付着しないようにすることは熱ロ
ーラー定着方式の重要な条件の1つとされている。
に対し離型性を有する材料で表面を形成した熱ローラー
の表面に被定着シート上のトナー像面を加圧下で接触し
ながら通過せしめることにより定着を行うものである。
この方法は熱ローラーの表面と被定着シート上のトナー
像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定着シート
上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定
着を行うことができ、高速度電子写真複写機において非
常に有効である。しかしながら上記方法では、熱ローラ
ー表面とトナー像とが容融状態で加圧下で接触するため
にトナー像の一部が定着ローラー表面に付着し転写し、
次の被定着シートにこれが再転移してオフセット現象を
生じ、被定着シートを汚すことがある。熱定着ローラー
表面に対してトナーが付着しないようにすることは熱ロ
ーラー定着方式の重要な条件の1つとされている。
【0005】従来、定着ローラー表面にトナーを付着さ
せない目的で、例えばローラー表面をシリコンゴム又は
弗素系樹脂の如きトナーに対して離型性の優れた材料で
形成し、さらにその表面にオフセット防止及びローラー
表面の疲労を防止するためにシリコーンオイルの如き離
型性の良い液体の薄膜でローラー表面を被覆することが
行われている。しかしながら、この方法はトナーのオフ
セットを防止する点では極めて有効であるが、オフセッ
ト防止用液体を供給するための装置が必要なため、定着
装置が複雑になるという問題点を有している。
せない目的で、例えばローラー表面をシリコンゴム又は
弗素系樹脂の如きトナーに対して離型性の優れた材料で
形成し、さらにその表面にオフセット防止及びローラー
表面の疲労を防止するためにシリコーンオイルの如き離
型性の良い液体の薄膜でローラー表面を被覆することが
行われている。しかしながら、この方法はトナーのオフ
セットを防止する点では極めて有効であるが、オフセッ
ト防止用液体を供給するための装置が必要なため、定着
装置が複雑になるという問題点を有している。
【0006】さらに、該装置の影響により、シリコーン
オイルが熱により蒸発し、機内を汚染する場合がある。
そこでシリコーンオイルの供給装置を用いないで、かわ
りにトナー中から加熱時にオフセット防止液体を供給し
よという考えから、トナー中に低分子量ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン等の離型剤を添加する方法が提
案されている。充分な効果を出すために多量にこのよう
な添加剤を加えると、感光体へのフィルミングやキャリ
アやスリーブの如きトナー担持体の表面を汚染し、画像
が劣化し実用上問題となる。そこで画像を劣化させない
程度に少量の離型剤をトナー中に添加し、若干の離型性
オイルの供給もしくはオフセットしたトナーを、巻きと
り式の例えばウェブの如き部材を用いた装置でクリーニ
ングする装置を併用することが行われている。
オイルが熱により蒸発し、機内を汚染する場合がある。
そこでシリコーンオイルの供給装置を用いないで、かわ
りにトナー中から加熱時にオフセット防止液体を供給し
よという考えから、トナー中に低分子量ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン等の離型剤を添加する方法が提
案されている。充分な効果を出すために多量にこのよう
な添加剤を加えると、感光体へのフィルミングやキャリ
アやスリーブの如きトナー担持体の表面を汚染し、画像
が劣化し実用上問題となる。そこで画像を劣化させない
程度に少量の離型剤をトナー中に添加し、若干の離型性
オイルの供給もしくはオフセットしたトナーを、巻きと
り式の例えばウェブの如き部材を用いた装置でクリーニ
ングする装置を併用することが行われている。
【0007】さらに、トナー中に離型剤としてワックス
を含有させることも知られている。例えば、特開昭52
−3304号公報、特開昭52−3305号公報、特開
昭57−52574号公報の技術が開示されている。
を含有させることも知られている。例えば、特開昭52
−3304号公報、特開昭52−3305号公報、特開
昭57−52574号公報の技術が開示されている。
【0008】特開平3−50559号公報、特開平2−
79860号公報、特開平1−109359号公報、特
開昭62−14166号公報、特開昭61−27355
4号公報、特開昭61−94062号公報、特開昭61
−138259号公報、特開昭60−252361号公
報、特開昭60−252360号公報、特開昭60−2
17366号公報にトナー中にワックス類を含有させる
技術が開示されている。
79860号公報、特開平1−109359号公報、特
開昭62−14166号公報、特開昭61−27355
4号公報、特開昭61−94062号公報、特開昭61
−138259号公報、特開昭60−252361号公
報、特開昭60−252360号公報、特開昭60−2
17366号公報にトナー中にワックス類を含有させる
技術が開示されている。
【0009】ワックス類は、トナーの低温時や高温時の
耐オフセット性の向上や、低温時の定着性の向上のため
に用いられている。
耐オフセット性の向上や、低温時の定着性の向上のため
に用いられている。
【0010】しかしながら、高温オフセットは優れてい
るが低温定着性がまだ十分でなかったり、低温オフセッ
トや低温定着性には優れているが耐高温オフセット性に
やや劣ったり、低温時の高温時の耐オフセット性が両立
できなかったりしていた。
るが低温定着性がまだ十分でなかったり、低温オフセッ
トや低温定着性には優れているが耐高温オフセット性に
やや劣ったり、低温時の高温時の耐オフセット性が両立
できなかったりしていた。
【0011】そこで他の方法としてバインダー樹脂に改
良を加える工夫もいろいろと試みられている。
良を加える工夫もいろいろと試みられている。
【0012】例えば、オフセット防止のために、トナー
中のバインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)や分子量
を高めトナーの容融粘弾性を向上させる方法も知られて
いる。しかしながら、このような方法で、オフセット現
象を改善した場合、定着性が不十分となり、高速複写機
や省エネルギー化において要求される低温度下での定着
性(すなわち低温定着性)が劣るという問題が生じる。
中のバインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)や分子量
を高めトナーの容融粘弾性を向上させる方法も知られて
いる。しかしながら、このような方法で、オフセット現
象を改善した場合、定着性が不十分となり、高速複写機
や省エネルギー化において要求される低温度下での定着
性(すなわち低温定着性)が劣るという問題が生じる。
【0013】一方、トナーの定着性を改良するには、容
融時におけるトナーの粘度を低下させ、定着基材との接
着面積を大きくする必要がある。このために使用するバ
インダー樹脂のTgや分子量を低くすることが要求され
る。
融時におけるトナーの粘度を低下させ、定着基材との接
着面積を大きくする必要がある。このために使用するバ
インダー樹脂のTgや分子量を低くすることが要求され
る。
【0014】低温定着性とオフセット防止性とは相反す
る一面を有することから、これらの機能を同時に満足す
るトナーの開発は非常に困難なことである。
る一面を有することから、これらの機能を同時に満足す
るトナーの開発は非常に困難なことである。
【0015】これらの問題を解消するために、例えば特
公昭51−23354号公報には架橋剤を分子量調整剤
を加え、適度に架橋されたビニル系重合体からなるトナ
ーが提案され、特公昭55−6805号公報にはα、β
−不飽和エチレン系単量体を構成単位とした重量平均分
子量と数平均分子量との比が3.5〜40となるように
分子量分布を広くしたトナーが提案されている。さらに
はビニル系重合体において、Tg、分子量、ゲルコンテ
ント等を規定したブレンド系樹脂を使用したトナーが提
案されている。
公昭51−23354号公報には架橋剤を分子量調整剤
を加え、適度に架橋されたビニル系重合体からなるトナ
ーが提案され、特公昭55−6805号公報にはα、β
−不飽和エチレン系単量体を構成単位とした重量平均分
子量と数平均分子量との比が3.5〜40となるように
分子量分布を広くしたトナーが提案されている。さらに
はビニル系重合体において、Tg、分子量、ゲルコンテ
ント等を規定したブレンド系樹脂を使用したトナーが提
案されている。
【0016】確かに、これらの提案によるトナーは分子
量分布の狭い単一の樹脂からなるトナーに比べて、定着
下限温度(定着可能な最も低い温度)とオフセット温度
(オフセットが発生しはじめる温度)の間の定着可能温
度範囲は広がるものの、十分なオフセット防止性能を付
与した場合には、その定着温度を十分低くすることが困
難である。反対に低温定着性を重視するとオフセット防
止性能が不充分となるという問題が存在した。
量分布の狭い単一の樹脂からなるトナーに比べて、定着
下限温度(定着可能な最も低い温度)とオフセット温度
(オフセットが発生しはじめる温度)の間の定着可能温
度範囲は広がるものの、十分なオフセット防止性能を付
与した場合には、その定着温度を十分低くすることが困
難である。反対に低温定着性を重視するとオフセット防
止性能が不充分となるという問題が存在した。
【0017】例えば、特開昭56−158340号公報
に、低分子量重合体と高分子量重合体とよりなるトナー
が提案されている。このバインダー樹脂は、実際には架
橋成分を含有させることが難しいため、高性能に耐オフ
セット性を向上させるためには、高分子量重合体の分子
量を大きくするか、高分子量重合体の比率を増す必要が
ある。この方向は、樹脂組成物の粉砕性を著しく低下さ
せる方向であり、実用上満足するものは得られにくい。
さらに低分子量重合体と架橋した重合体とをブレンドし
たトナーに関し、特開昭58−86558号公報に、低
分子量重合体と不溶不融性高分子量重合体を主要樹脂成
分とするトナーが提案されている。その方法に従えば、
トナーの定着性、樹脂組成物の粉砕性の改良は行われる
と思われる。しかしながら、低分子量重合体の重量平均
分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が3.5以下と小
さいこと、及び不容不融性高分子量重合体が40〜90
wt%と大きいことにより、トナー耐のオフセット性と
樹脂組成物の粉砕性を供に高性能で満足することが難し
い。実際上はオフセット防止用液体の供給装置をもつ定
着機でなければ、定着性、耐オフセット性を充分満足す
るトナーを生成することは極めて困難である。さらに不
容不融性高分子量重合体が、多くなるとトナー作成時の
熱混練で、容融粘度が非常に高くなるため、通常よりは
るかに高温で熱混練する必要があり、その結果、添加剤
の熱分解によるトナー特性の低下という問題を有してい
る。
に、低分子量重合体と高分子量重合体とよりなるトナー
が提案されている。このバインダー樹脂は、実際には架
橋成分を含有させることが難しいため、高性能に耐オフ
セット性を向上させるためには、高分子量重合体の分子
量を大きくするか、高分子量重合体の比率を増す必要が
ある。この方向は、樹脂組成物の粉砕性を著しく低下さ
せる方向であり、実用上満足するものは得られにくい。
さらに低分子量重合体と架橋した重合体とをブレンドし
たトナーに関し、特開昭58−86558号公報に、低
分子量重合体と不溶不融性高分子量重合体を主要樹脂成
分とするトナーが提案されている。その方法に従えば、
トナーの定着性、樹脂組成物の粉砕性の改良は行われる
と思われる。しかしながら、低分子量重合体の重量平均
分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が3.5以下と小
さいこと、及び不容不融性高分子量重合体が40〜90
wt%と大きいことにより、トナー耐のオフセット性と
樹脂組成物の粉砕性を供に高性能で満足することが難し
い。実際上はオフセット防止用液体の供給装置をもつ定
着機でなければ、定着性、耐オフセット性を充分満足す
るトナーを生成することは極めて困難である。さらに不
容不融性高分子量重合体が、多くなるとトナー作成時の
熱混練で、容融粘度が非常に高くなるため、通常よりは
るかに高温で熱混練する必要があり、その結果、添加剤
の熱分解によるトナー特性の低下という問題を有してい
る。
【0018】特開昭60−166958号公報に、数平
均分子量500〜1,500である低分子量のα−メチ
ルスチレン重合体の存在下で重合して得られる樹脂組成
物からなるトナーが提案されている。
均分子量500〜1,500である低分子量のα−メチ
ルスチレン重合体の存在下で重合して得られる樹脂組成
物からなるトナーが提案されている。
【0019】特に、該公報では数平均分子量(Mn)が
9,000〜30,000の範囲が好ましいとある。耐
オフセット性を向上させるため、Mnを大きくしていく
と、定着性およびトナー製造時の粉砕性が実用上問題と
なる。故に高性能に耐オフセット性と樹脂組成物の粉砕
性を満足することは難しい。このようにトナー製造時に
おける粉砕性の悪いトナーは、トナー製造時の生産効率
が低下する他、トナー特性として粗いトナーが混入しや
すいため、飛びちった画像となる場合があり、好ましく
ない。
9,000〜30,000の範囲が好ましいとある。耐
オフセット性を向上させるため、Mnを大きくしていく
と、定着性およびトナー製造時の粉砕性が実用上問題と
なる。故に高性能に耐オフセット性と樹脂組成物の粉砕
性を満足することは難しい。このようにトナー製造時に
おける粉砕性の悪いトナーは、トナー製造時の生産効率
が低下する他、トナー特性として粗いトナーが混入しや
すいため、飛びちった画像となる場合があり、好ましく
ない。
【0020】特開昭56−15144号公報に、GPC
による分子量分布において、分子量103 〜8×104
及び分子量105 〜2×106 のそれぞれの領域に少な
くとも1つの極大値をもつ結着樹脂成分を含有するトナ
ーが提案されている。このトナーは、用いる結着樹脂成
分の粉砕性、トナーの耐オフセット性、定着性、感光体
へのフィルミングや融着防止、現像特性が優れている。
さらにトナーにおける耐オフセット性及び定着性の向上
が要望されている。特に定着性をさらに向上させて、他
の種々の性能を保つかあるいは向上させつつ、今日の厳
しい要求に対応するのは、該樹脂ではむずかしい。
による分子量分布において、分子量103 〜8×104
及び分子量105 〜2×106 のそれぞれの領域に少な
くとも1つの極大値をもつ結着樹脂成分を含有するトナ
ーが提案されている。このトナーは、用いる結着樹脂成
分の粉砕性、トナーの耐オフセット性、定着性、感光体
へのフィルミングや融着防止、現像特性が優れている。
さらにトナーにおける耐オフセット性及び定着性の向上
が要望されている。特に定着性をさらに向上させて、他
の種々の性能を保つかあるいは向上させつつ、今日の厳
しい要求に対応するのは、該樹脂ではむずかしい。
【0021】このようにトナーの定着に関わる性能(低
温定着性とオフセット防止性)及びトナー製造時の粉砕
性を共に高性能で実現することは極めて困難である。特
にトナー製造時における粉砕性は、複写画像の高品位
化、高解像化、細線の高再現性の要望により、トナーの
粒径を小さくしていく今日の方向にとって重要な因子で
ある。粉砕工程は非常に大きなエネルギーを要するため
粉砕性の向上は省エルネギーの面からも重要である。粉
砕装置内壁へのトナーの融着現象も定着性能の良いトナ
ーに発生しやすく、そのため粉砕効率を悪くする場合が
ある。
温定着性とオフセット防止性)及びトナー製造時の粉砕
性を共に高性能で実現することは極めて困難である。特
にトナー製造時における粉砕性は、複写画像の高品位
化、高解像化、細線の高再現性の要望により、トナーの
粒径を小さくしていく今日の方向にとって重要な因子で
ある。粉砕工程は非常に大きなエネルギーを要するため
粉砕性の向上は省エルネギーの面からも重要である。粉
砕装置内壁へのトナーの融着現象も定着性能の良いトナ
ーに発生しやすく、そのため粉砕効率を悪くする場合が
ある。
【0022】複写工程において、転写後の感光体上に残
ったトナーをクリーニングする工程がある。今日、装置
の小型化、軽量化、信頼性の面から、ブレードによるク
リーニング(ブレードクリーニング)が一般的になって
いる。感光体の高寿命化と感光体ドラムの小径化及びシ
ステムの高速化に伴い、トナーに要求される感光体に対
する耐融着、耐フィルミング性が厳しくなっている。特
に最近実用化されてきたアモルファスシリコン感光体は
非常に高耐久性であり、またOPC(有機感光体)も寿
命が延びてきており、そのためトナーに要求される諸性
能は高度になってきている。
ったトナーをクリーニングする工程がある。今日、装置
の小型化、軽量化、信頼性の面から、ブレードによるク
リーニング(ブレードクリーニング)が一般的になって
いる。感光体の高寿命化と感光体ドラムの小径化及びシ
ステムの高速化に伴い、トナーに要求される感光体に対
する耐融着、耐フィルミング性が厳しくなっている。特
に最近実用化されてきたアモルファスシリコン感光体は
非常に高耐久性であり、またOPC(有機感光体)も寿
命が延びてきており、そのためトナーに要求される諸性
能は高度になってきている。
【0023】装置の小型化はせまい所に各要素をうまく
納めていくことをしなければならない。そのため冷却用
の空気のながれる空間が少なくなる上、定着器や露光系
の発熱源がトナーホッパーやクリーナーと非常に接近す
るため、トナーは高温雰囲気にさらされる。そのため、
さらに優れた耐ブロッキング性を有するトナーでないと
実用化できなくなってきている。
納めていくことをしなければならない。そのため冷却用
の空気のながれる空間が少なくなる上、定着器や露光系
の発熱源がトナーホッパーやクリーナーと非常に接近す
るため、トナーは高温雰囲気にさらされる。そのため、
さらに優れた耐ブロッキング性を有するトナーでないと
実用化できなくなってきている。
【0024】以上述べてきた諸問題を改良する方法とし
て、本願出願人は特開昭63−223662号公報にお
いて、低分子量樹脂を懸濁重合中に添加した特殊な樹脂
を開示したが、この方法によっても、A4サイズの用紙
で毎分50枚以上の高速機では、まだ充分な定着性を得
ることがなく、さらに定着ローラーに当接したクリーニ
ング部材からのトナーの流出により定着画像を汚しやす
いという問題点が見出された。
て、本願出願人は特開昭63−223662号公報にお
いて、低分子量樹脂を懸濁重合中に添加した特殊な樹脂
を開示したが、この方法によっても、A4サイズの用紙
で毎分50枚以上の高速機では、まだ充分な定着性を得
ることがなく、さらに定着ローラーに当接したクリーニ
ング部材からのトナーの流出により定着画像を汚しやす
いという問題点が見出された。
【0025】低・中速機においては、1枚当りのオフセ
ット量が極めて微量であっても通紙枚数の量が増加する
と、定着ローラーへのオフセット物の量は相当な量とな
り、定着器の故障の原因となる。この微量のオフセット
物を取り除くために、シリコーンゴム製のクリーニング
ローラーやウエップの如き定着用クリーニング部材が定
着ローラーに当接して取り付けられている。従来のトナ
ー用バインダー樹脂は主として低温定着性とオフセット
防止性とを目標として設計されており、200℃を超え
るような高温まで高い容融粘度を維持するようには設計
されていない。したがって、定着用クリーニング部材に
付着したトナー物質は、定着ローラーの設定温度で長い
時間存在するので容融粘度が低下し、さらに複写機のス
イッチ投入時の定着ローラー設定温度以上に定着ローラ
ー温度がオーバーシュートする場合、定着ローラーは2
00℃を超える温度になり、付着トナーの容融粘度が著
しく低下し、定着ローラーに再度転移し、記録材の汚れ
を生じるようになる。
ット量が極めて微量であっても通紙枚数の量が増加する
と、定着ローラーへのオフセット物の量は相当な量とな
り、定着器の故障の原因となる。この微量のオフセット
物を取り除くために、シリコーンゴム製のクリーニング
ローラーやウエップの如き定着用クリーニング部材が定
着ローラーに当接して取り付けられている。従来のトナ
ー用バインダー樹脂は主として低温定着性とオフセット
防止性とを目標として設計されており、200℃を超え
るような高温まで高い容融粘度を維持するようには設計
されていない。したがって、定着用クリーニング部材に
付着したトナー物質は、定着ローラーの設定温度で長い
時間存在するので容融粘度が低下し、さらに複写機のス
イッチ投入時の定着ローラー設定温度以上に定着ローラ
ー温度がオーバーシュートする場合、定着ローラーは2
00℃を超える温度になり、付着トナーの容融粘度が著
しく低下し、定着ローラーに再度転移し、記録材の汚れ
を生じるようになる。
【0026】特開平1−172843号公報及び、特開
平1−172844号公報には、3×103 〜5×10
3 、及び1.5×105 〜2.0×106 にピークを有
し、1.5×105 〜2.0×106 の領域のピーク面
積が40〜60%であるか、あるいはゲル分含有量1〜
10%であるトナーが提案されている。しかしながら、
耐オフセット性及び定着性に関してまた充分に対応しき
れているとは言い難く、さらなる改良が望まれる。
平1−172844号公報には、3×103 〜5×10
3 、及び1.5×105 〜2.0×106 にピークを有
し、1.5×105 〜2.0×106 の領域のピーク面
積が40〜60%であるか、あるいはゲル分含有量1〜
10%であるトナーが提案されている。しかしながら、
耐オフセット性及び定着性に関してまた充分に対応しき
れているとは言い難く、さらなる改良が望まれる。
【0027】以上述べて来たようにトナーに対して要求
される現像性、低温定着性、耐オフセット性、耐ブロッ
キング性、耐フィルミング性及び粉砕性の如き種々の性
能は互いに相反的であることが多く、それらを共に高性
能に満足することが近年ますます望まれている。
される現像性、低温定着性、耐オフセット性、耐ブロッ
キング性、耐フィルミング性及び粉砕性の如き種々の性
能は互いに相反的であることが多く、それらを共に高性
能に満足することが近年ますます望まれている。
【0028】さらに、転写工程において、感光体(静電
潜像担持体)上のトナーは、すべて転写されることはな
く、10〜20重量パーセント程度は感光体上に残存す
る。このように感光体上に残ったトナー(未転写トナ
ー)は、クリーニング工程により回収され、いわゆる廃
トナーとして系外へ排出され、再度使用することができ
なかった。こういった廃トナーは、廃棄物(廃プラスチ
ック)として処理した場合、環境汚染を招く恐れがあ
る。このため、最近、該廃トナーを再使用する。すなわ
ち、トナーのリユースに対する検討が広く行われつつあ
る。該廃トナーを再使用することが可能になれば、トナ
ーの有効利用ができるとともに、機内のスペースを簡略
化することができ、機械のコンパクト化が可能になると
いうメリットも考えられる。
潜像担持体)上のトナーは、すべて転写されることはな
く、10〜20重量パーセント程度は感光体上に残存す
る。このように感光体上に残ったトナー(未転写トナ
ー)は、クリーニング工程により回収され、いわゆる廃
トナーとして系外へ排出され、再度使用することができ
なかった。こういった廃トナーは、廃棄物(廃プラスチ
ック)として処理した場合、環境汚染を招く恐れがあ
る。このため、最近、該廃トナーを再使用する。すなわ
ち、トナーのリユースに対する検討が広く行われつつあ
る。該廃トナーを再使用することが可能になれば、トナ
ーの有効利用ができるとともに、機内のスペースを簡略
化することができ、機械のコンパクト化が可能になると
いうメリットも考えられる。
【0029】しかし、これまで廃トナーを再度現像工程
に使用した場合、反射画像濃度の低下、地カブリ及び反
転カブリの悪化、トナー飛散の発生の如き種々の悪影響
があった。
に使用した場合、反射画像濃度の低下、地カブリ及び反
転カブリの悪化、トナー飛散の発生の如き種々の悪影響
があった。
【0030】このようなリユース系に適用されるトナー
の特性としては、先に述べたような性能、すなわち、現
像性、低温定着性、耐オフセット性、耐ブロッキング
性、耐フィルミング性、粉砕性等の他に、メカニカルス
トレスに強く、耐久性に優れていることや廃トナーの現
像工程への搬送性に優れていることといった特性も要求
されてくる。
の特性としては、先に述べたような性能、すなわち、現
像性、低温定着性、耐オフセット性、耐ブロッキング
性、耐フィルミング性、粉砕性等の他に、メカニカルス
トレスに強く、耐久性に優れていることや廃トナーの現
像工程への搬送性に優れていることといった特性も要求
されてくる。
【0031】これらの要求に対して、これまで色々のト
ナーが考案されてきた。例えば、特開昭63−2201
72号公報では、非線状ポリエステルをバインダー樹脂
に用い、これと低分子量のポリオレフィンを含有せしめ
たトナーが、また特開平1−214874号公報では、
脂肪族ジオールを含む特定のポリエステル樹脂を結着樹
脂に用いたトナーが、さらには特開平2−110572
号公報においては、金属架橋されたスチレン−アクリル
共重合体を結着樹脂に用い、これと多量のポリオレフィ
ンを加えたトナーが考案されているが、いずれの発明で
も、耐ブロッキング性の悪化の如き弊害を生じる可能性
が高い。
ナーが考案されてきた。例えば、特開昭63−2201
72号公報では、非線状ポリエステルをバインダー樹脂
に用い、これと低分子量のポリオレフィンを含有せしめ
たトナーが、また特開平1−214874号公報では、
脂肪族ジオールを含む特定のポリエステル樹脂を結着樹
脂に用いたトナーが、さらには特開平2−110572
号公報においては、金属架橋されたスチレン−アクリル
共重合体を結着樹脂に用い、これと多量のポリオレフィ
ンを加えたトナーが考案されているが、いずれの発明で
も、耐ブロッキング性の悪化の如き弊害を生じる可能性
が高い。
【0032】複写機の需要は近年、ますます増えてきて
おり、それに伴い、複写機に対するユーザーの要求も多
様化しつつある。こういった中で、特に低速・中速の複
写機においては、機械本体のコンパクト化といったこと
が要求されている。
おり、それに伴い、複写機に対するユーザーの要求も多
様化しつつある。こういった中で、特に低速・中速の複
写機においては、機械本体のコンパクト化といったこと
が要求されている。
【0033】近年、高速の複写機はもちろんのこと、こ
ういった低速・中速の複写機においても、さらに高耐久
化、高信頼性が求められ、常に良好な画像性を保ちつ
つ、コピーボリュームを増やそうという試みがなされて
いる。このようなコピーボリュームを増やすことによっ
て、消費するトナーの量も増大し、これに伴い未転写ト
ナー、すなわち廃トナーの量も増大する。これまで、こ
の未転写トナーは、クリーニングブレードの如きクリー
ニング手段によってかき落とされた後、廃トナーボック
スに送られて蓄積され、さらに系外に排出され、再使用
することができなかった。この理由は、廃トナーを再利
用した場合、反射画像濃度の低下、地カブリ及び反転カ
ブリの悪化、トナーの飛散の発生の如き弊害があったか
らである。しかし、廃トナーを再利用できるようになれ
ば、トナーの有効利用ができるばかりでなく、これまで
機械本体の中で、大きな容量を占めていた廃トナーボッ
クスが不要になるため、機械のコンパクト化にも有効で
あるように多くのメリットが期待できる。
ういった低速・中速の複写機においても、さらに高耐久
化、高信頼性が求められ、常に良好な画像性を保ちつ
つ、コピーボリュームを増やそうという試みがなされて
いる。このようなコピーボリュームを増やすことによっ
て、消費するトナーの量も増大し、これに伴い未転写ト
ナー、すなわち廃トナーの量も増大する。これまで、こ
の未転写トナーは、クリーニングブレードの如きクリー
ニング手段によってかき落とされた後、廃トナーボック
スに送られて蓄積され、さらに系外に排出され、再使用
することができなかった。この理由は、廃トナーを再利
用した場合、反射画像濃度の低下、地カブリ及び反転カ
ブリの悪化、トナーの飛散の発生の如き弊害があったか
らである。しかし、廃トナーを再利用できるようになれ
ば、トナーの有効利用ができるばかりでなく、これまで
機械本体の中で、大きな容量を占めていた廃トナーボッ
クスが不要になるため、機械のコンパクト化にも有効で
あるように多くのメリットが期待できる。
【0034】以上述べてきたように、トナーに対して要
求される性能は互いに相反的であることが多く、さらに
廃トナーをリユースした場合においても、これらを共に
満足することが近年ますます望まれている。
求される性能は互いに相反的であることが多く、さらに
廃トナーをリユースした場合においても、これらを共に
満足することが近年ますます望まれている。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決した画像形成方法、すなわち未転写
のトナーを再利用するリサイクル方式を用いた画像形成
方法及び該画像形成方法に用いる静電荷像現像用トナー
を提供するものである。
の如き問題点を解決した画像形成方法、すなわち未転写
のトナーを再利用するリサイクル方式を用いた画像形成
方法及び該画像形成方法に用いる静電荷像現像用トナー
を提供するものである。
【0036】本発明の目的は、未転写トナーのリサイク
ルを行い連続コピーした場合でも、機械的なダメージを
受けることなく、終始鮮鋭な画像を得ることができる画
像形成方法及び該画像形成方法に用いる静電荷像現像用
トナーを提供することにある。
ルを行い連続コピーした場合でも、機械的なダメージを
受けることなく、終始鮮鋭な画像を得ることができる画
像形成方法及び該画像形成方法に用いる静電荷像現像用
トナーを提供することにある。
【0037】本発明の目的は、未転写のトナーのリサイ
クルを行った場合でも終始高い反射画像濃度を維持し、
且つ、地カブリやトナー飛散の発生がないような画像形
成方法及び該画像形成方法に用いる静電荷像現像用トナ
ーを提供することにある。
クルを行った場合でも終始高い反射画像濃度を維持し、
且つ、地カブリやトナー飛散の発生がないような画像形
成方法及び該画像形成方法に用いる静電荷像現像用トナ
ーを提供することにある。
【0038】本発明の目的は、オイルを塗布しない熱ロ
ール定着方式に適したトナーを用いた画像形成方法及び
該画像形成方法に用いる静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。
ール定着方式に適したトナーを用いた画像形成方法及び
該画像形成方法に用いる静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。
【0039】本発明の目的は、低い温度で定着し、且つ
耐オフセット性の優れたトナーを用いた画像形成方法及
び該画像形成方法に用いる静電荷像現像用トナーを提供
することにある。
耐オフセット性の優れたトナーを用いた画像形成方法及
び該画像形成方法に用いる静電荷像現像用トナーを提供
することにある。
【0040】本発明の目的は、低い温度で定着し、且つ
感光体への融着及びフィルミングが高速システムにおい
ても、或は長期間の使用でも発生しないトナーを用いた
画像形成方法及び該画像形成方法に用いる静電荷像現像
用トナーを提供することにある。
感光体への融着及びフィルミングが高速システムにおい
ても、或は長期間の使用でも発生しないトナーを用いた
画像形成方法及び該画像形成方法に用いる静電荷像現像
用トナーを提供することにある。
【0041】本発明の目的は、低い温度で定着し、且つ
耐ブロッキング性が優れ、特に小型機の中の高温雰囲気
中でも使用可能なトナーを用いた画像形成方法及び該画
像形成方法に用いる静電荷像現像用トナーを提供するこ
とにある。
耐ブロッキング性が優れ、特に小型機の中の高温雰囲気
中でも使用可能なトナーを用いた画像形成方法及び該画
像形成方法に用いる静電荷像現像用トナーを提供するこ
とにある。
【0042】本発明の目的は、粉砕性が良いため粗粉な
どの発生が少なく、そのため画像のまわりのとびちりが
少なく、安定した良好な現像画像を形成し得るトナーを
用いた画像形成方法及び該画像形成方法に用いる静電荷
像現像用トナーを提供することにある。
どの発生が少なく、そのため画像のまわりのとびちりが
少なく、安定した良好な現像画像を形成し得るトナーを
用いた画像形成方法及び該画像形成方法に用いる静電荷
像現像用トナーを提供することにある。
【0043】本発明の目的は、ブレードを用いたクリー
ニング方式に適したトナーを用いた画像形成方法及び該
画像形成方法に用いる静電荷像現像用トナーを提供する
ことにある。
ニング方式に適したトナーを用いた画像形成方法及び該
画像形成方法に用いる静電荷像現像用トナーを提供する
ことにある。
【0044】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、以下
の構成により前述の問題点を解決する。
の構成により前述の問題点を解決する。
【0045】本発明は、静電潜像担持体上の静電潜像を
現像部でトナーを保有している現像手段により現像して
静電潜像担持体上にトナー像を形成し、該静電潜像担持
体上に形成されているトナー像を記録材に転写し、転写
後の静電潜像担持体上の未転写のトナーをクリーニング
して回収し、回収したトナーを現像手段に供給して再度
現像手段に保有させ静電潜像担持体上のトナー像の形成
に用い、及び該記録材に転写されたトナー像を定着手段
によって該記録材に定着する画像形成方法に用いる静電
荷像現像用トナーにおいて、該トナーは、少なくとも結
着樹脂、着色剤及び離型剤を含有しており、該結着樹脂
は、ゲルパーミネーションクロマトグラフィ(GPC)
により測定される分子量分布において、分子量2,00
0〜50,000の領域に少なくとも1つのピークを有
し、分子量100,000以上の領域に少なくともピー
ク又は肩を有しており、該結着樹脂は、(i)2個以上
の重合可能な二重結合を有する架橋性モノマーを少なく
とも用いて合成された、スチレン系共重合体、スチレン
−アクリル系共重合体又はスチレン−メタクリル共重合
体、又は、(ii)3価以上のアルコール成分又は3価
以上の酸成分を少なくとも用いて合成されたポリエステ
ル樹脂を含み、該離型剤は、メチレン連鎖を有している
ことを特徴とする静電荷像現像用トナーに関する。
現像部でトナーを保有している現像手段により現像して
静電潜像担持体上にトナー像を形成し、該静電潜像担持
体上に形成されているトナー像を記録材に転写し、転写
後の静電潜像担持体上の未転写のトナーをクリーニング
して回収し、回収したトナーを現像手段に供給して再度
現像手段に保有させ静電潜像担持体上のトナー像の形成
に用い、及び該記録材に転写されたトナー像を定着手段
によって該記録材に定着する画像形成方法に用いる静電
荷像現像用トナーにおいて、該トナーは、少なくとも結
着樹脂、着色剤及び離型剤を含有しており、該結着樹脂
は、ゲルパーミネーションクロマトグラフィ(GPC)
により測定される分子量分布において、分子量2,00
0〜50,000の領域に少なくとも1つのピークを有
し、分子量100,000以上の領域に少なくともピー
ク又は肩を有しており、該結着樹脂は、(i)2個以上
の重合可能な二重結合を有する架橋性モノマーを少なく
とも用いて合成された、スチレン系共重合体、スチレン
−アクリル系共重合体又はスチレン−メタクリル共重合
体、又は、(ii)3価以上のアルコール成分又は3価
以上の酸成分を少なくとも用いて合成されたポリエステ
ル樹脂を含み、該離型剤は、メチレン連鎖を有している
ことを特徴とする静電荷像現像用トナーに関する。
【0046】本発明は、静電潜像担持体上の静電潜像を
現像部で現像手段により現像して静電潜像担持体上にト
ナー像を形成し、該現像手段は、トナーを保有してお
り、該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型
剤を含有しており、該結着樹脂は、ゲルパーミネーショ
ンクロマトグラフィ(GPC)により測定される分子量
分布において、分子量2,000〜50,000の領域
に少なくとも1つのピークを有し、分子量100,00
0以上の領域に少なくともピーク又は肩を有しており、
該結着樹脂は、(i)2個以上の重合可能な二重結合を
有する架橋性モノマーを少なくとも用いて合成された、
スチレン系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体又
はスチレン−メタクリル共重合体、又は、(ii)3価
以上のアルコール成分又は3価以上の酸成分を少なくと
も用いて合成されたポリエステル樹脂を含み、該離型剤
は、メチレン連鎖を有しており;該静電潜像担持体上に
形成されているトナー像を記録材に転写し;転写後の静
電潜像担持体上の未転写のトナーをクリーニングして回
収し;回収したトナーを現像手段に供給して再度現像手
段に保有させ静電潜像担持体上のトナー像の形成に用
い;及び該記録材に転写されたトナー像を定着手段によ
って該記録材に定着することを特徴とする画像形成方法
に関する。
現像部で現像手段により現像して静電潜像担持体上にト
ナー像を形成し、該現像手段は、トナーを保有してお
り、該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型
剤を含有しており、該結着樹脂は、ゲルパーミネーショ
ンクロマトグラフィ(GPC)により測定される分子量
分布において、分子量2,000〜50,000の領域
に少なくとも1つのピークを有し、分子量100,00
0以上の領域に少なくともピーク又は肩を有しており、
該結着樹脂は、(i)2個以上の重合可能な二重結合を
有する架橋性モノマーを少なくとも用いて合成された、
スチレン系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体又
はスチレン−メタクリル共重合体、又は、(ii)3価
以上のアルコール成分又は3価以上の酸成分を少なくと
も用いて合成されたポリエステル樹脂を含み、該離型剤
は、メチレン連鎖を有しており;該静電潜像担持体上に
形成されているトナー像を記録材に転写し;転写後の静
電潜像担持体上の未転写のトナーをクリーニングして回
収し;回収したトナーを現像手段に供給して再度現像手
段に保有させ静電潜像担持体上のトナー像の形成に用
い;及び該記録材に転写されたトナー像を定着手段によ
って該記録材に定着することを特徴とする画像形成方法
に関する。
【0047】本発明者らは、廃トナーを現像系にて再使
用した場合に、前述の如き反射画像濃度の低下、地カブ
リ及び反転カブリの悪化、トナー飛散の発生の如き弊害
が発生する原因を調べるため、複写スタート時から随時
現像スリーブ上のトナーを採集し、種々の検討を行っ
た。その結果、上述の弊害が出始める前後で、トナーの
形状に変化が見られた。
用した場合に、前述の如き反射画像濃度の低下、地カブ
リ及び反転カブリの悪化、トナー飛散の発生の如き弊害
が発生する原因を調べるため、複写スタート時から随時
現像スリーブ上のトナーを採集し、種々の検討を行っ
た。その結果、上述の弊害が出始める前後で、トナーの
形状に変化が見られた。
【0048】すなわち、走査型電子顕微鏡(SEM)を
用いて観察したところ、弊害をもたらすトナーすなわち
廃トナー中には、表面が剥離したり、或は内部から砕け
たりしたものが多く存在していることがわかった。
用いて観察したところ、弊害をもたらすトナーすなわち
廃トナー中には、表面が剥離したり、或は内部から砕け
たりしたものが多く存在していることがわかった。
【0049】この理由について調べたところ、未転写ト
ナー(廃トナー)はクリーナーにおいて、感光ドラム上
でクリーニングブレードの如きクリーニング手段によっ
てかき落とされる時や搬送スクリューを用いて現像工程
に送る際に加わる機械的な衝撃による要因が大きいこと
がわかった。
ナー(廃トナー)はクリーナーにおいて、感光ドラム上
でクリーニングブレードの如きクリーニング手段によっ
てかき落とされる時や搬送スクリューを用いて現像工程
に送る際に加わる機械的な衝撃による要因が大きいこと
がわかった。
【0050】以上のことから、廃トナーを再使用して用
いるシステムにおいて、トナーに要求される諸性能とし
ては ・現像性、低温定着性及び耐オフセット性に優れている
こと ・ブロキング性、耐ブロッキング性に優れていること ・粉砕性に優れていること の如き周知のトナーの性能に加え ・機械的衝撃に強く、耐久性に優れていること ・廃トナーの現像工程への搬送性に優れていること の如き廃トナーの再利用特有のトナーの性能が挙げられ
る。
いるシステムにおいて、トナーに要求される諸性能とし
ては ・現像性、低温定着性及び耐オフセット性に優れている
こと ・ブロキング性、耐ブロッキング性に優れていること ・粉砕性に優れていること の如き周知のトナーの性能に加え ・機械的衝撃に強く、耐久性に優れていること ・廃トナーの現像工程への搬送性に優れていること の如き廃トナーの再利用特有のトナーの性能が挙げられ
る。
【0051】以上の諸性能を満足させるため鋭意検討を
行った結果、本発明者らは、本発明における画像形成方
法に用いられるトナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤
及び離型剤を有し、該結着樹脂が、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィ(GPC)により測定された分子量
分布において、分子量2,000〜50,000の領域
に少なくとも1つのピークを有し、且つ、分子量10
0,000以上の領域にピーク又は肩を少なくとも有
し、且つ離型剤がメチレン連鎖を有することにより前述
の問題点を解決できることを見出した。
行った結果、本発明者らは、本発明における画像形成方
法に用いられるトナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤
及び離型剤を有し、該結着樹脂が、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィ(GPC)により測定された分子量
分布において、分子量2,000〜50,000の領域
に少なくとも1つのピークを有し、且つ、分子量10
0,000以上の領域にピーク又は肩を少なくとも有
し、且つ離型剤がメチレン連鎖を有することにより前述
の問題点を解決できることを見出した。
【0052】本発明に用いられる結着樹脂は、ゲールパ
ーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定
された分子量分布において、分子量2,000〜50,
000、好ましくは分子量4,000〜40,000の
領域に少なくとも1つのピークを有し、且つ、分子量1
00,000以上、好ましくは、分子量150,000
以上の領域にピーク又は肩を少なくとも有することを特
徴とする。
ーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定
された分子量分布において、分子量2,000〜50,
000、好ましくは分子量4,000〜40,000の
領域に少なくとも1つのピークを有し、且つ、分子量1
00,000以上、好ましくは、分子量150,000
以上の領域にピーク又は肩を少なくとも有することを特
徴とする。
【0053】分子量2,000〜50,000の領域に
ピーク値がなく、ピーク値の分子量が2,000未満で
あると、作成したトナーは、耐オフセット性、定着ロー
ラーへの巻き付き、感光体への耐フィルミング性が著し
く悪くなり、且つブロッキングに問題が生じることがあ
り、さらに、トナーのリサイクル時における機械的なダ
メージも受けやすい。該ピーク値が50,000を超え
る場合、作成したトナーの定着温度が上昇し、定着温度
域が狭くなり、粉砕性も悪化して、生産効率の低下を招
く。さらに、100,000以上の領域にピーク又は肩
が存在しない場合は特に、トナーが機械的な剪断力を受
けやすくなり、破壊されやすくなるばかりでなく、オフ
セット、ブロッキングの弊害も発生することが多い。
ピーク値がなく、ピーク値の分子量が2,000未満で
あると、作成したトナーは、耐オフセット性、定着ロー
ラーへの巻き付き、感光体への耐フィルミング性が著し
く悪くなり、且つブロッキングに問題が生じることがあ
り、さらに、トナーのリサイクル時における機械的なダ
メージも受けやすい。該ピーク値が50,000を超え
る場合、作成したトナーの定着温度が上昇し、定着温度
域が狭くなり、粉砕性も悪化して、生産効率の低下を招
く。さらに、100,000以上の領域にピーク又は肩
が存在しない場合は特に、トナーが機械的な剪断力を受
けやすくなり、破壊されやすくなるばかりでなく、オフ
セット、ブロッキングの弊害も発生することが多い。
【0054】本発明において、トナーの結着樹脂のテト
ラヒドロフラン(THF)可溶分のTHFを溶媒とした
GPC(ゲルパーメイションクロマトグラフィ)による
クロマトグラムの分子量分布は次の条件で測定される。
ラヒドロフラン(THF)可溶分のTHFを溶媒とした
GPC(ゲルパーメイションクロマトグラフィ)による
クロマトグラムの分子量分布は次の条件で測定される。
【0055】測定試料は以下のようにして作成する。
【0056】試料とTHFとを約0.5〜5mg/ml
(例えば約5mg/ml)の濃度で混合し、室温にて数
時間(例えば5〜6時間)放置した後、充分に振とうし
THFと試料を良く混ぜ(試料の合一体がなくなるま
で)、更に室温にて12時間以上(例えば24時間)静
置する。このとき試料とTHFの混合開始時点から、静
置終了の時点までの時間が24時間以上となるようにす
る。その後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ0.4
5〜0.5μm、例えばマイショリディスクH−25−
2 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマン
サイエンスジャパン社製などが好ましく利用できる)
を通過させたものをGPCの試料とする。試料濃度は、
樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整す
る。
(例えば約5mg/ml)の濃度で混合し、室温にて数
時間(例えば5〜6時間)放置した後、充分に振とうし
THFと試料を良く混ぜ(試料の合一体がなくなるま
で)、更に室温にて12時間以上(例えば24時間)静
置する。このとき試料とTHFの混合開始時点から、静
置終了の時点までの時間が24時間以上となるようにす
る。その後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ0.4
5〜0.5μm、例えばマイショリディスクH−25−
2 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマン
サイエンスジャパン社製などが好ましく利用できる)
を通過させたものをGPCの試料とする。試料濃度は、
樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整す
る。
【0057】本発明のトナーに含まれる結着樹脂は、上
記フィルター処理において不容分として残留する樹脂成
分が10重量%以下(さらに、好ましくは5重量%以
下)であることが本発明における効果を発揮する上で好
ましい。
記フィルター処理において不容分として残留する樹脂成
分が10重量%以下(さらに、好ましくは5重量%以
下)であることが本発明における効果を発揮する上で好
ましい。
【0058】GPC測定装置において、40℃のヒート
チャンバ中でカラムを安定化させ、この温度におけるカ
ラムに溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、T
HF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の
分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、
数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検
量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量
線作成用の標準ポリスチレン試料としては、たとえば東
ソー社製、或は昭和電工社製の分子量が102〜107
程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリス
チレン試料を用いるのが適当である。検出器にはRI
(屈折率)検出器を用いる。カラムとしては、市販のポ
リスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良
く、例えば昭和電工社製のshodex GPC KF
−801、802、803、804、805、806、
807、800Pの組み合わせや、東ソー社製のTSK
gelG1000H(HXL)、G2000H(HXL)、
G3000H(HXL)、G4000H(HXL)、G50
00H(HXL)、G6000H(HXL)、G7000H
(HXL)、TSK guardcolumnの組み合わ
せを挙げることができる。
チャンバ中でカラムを安定化させ、この温度におけるカ
ラムに溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、T
HF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の
分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、
数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検
量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量
線作成用の標準ポリスチレン試料としては、たとえば東
ソー社製、或は昭和電工社製の分子量が102〜107
程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリス
チレン試料を用いるのが適当である。検出器にはRI
(屈折率)検出器を用いる。カラムとしては、市販のポ
リスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良
く、例えば昭和電工社製のshodex GPC KF
−801、802、803、804、805、806、
807、800Pの組み合わせや、東ソー社製のTSK
gelG1000H(HXL)、G2000H(HXL)、
G3000H(HXL)、G4000H(HXL)、G50
00H(HXL)、G6000H(HXL)、G7000H
(HXL)、TSK guardcolumnの組み合わ
せを挙げることができる。
【0059】一般に、GPCクロマトグラムの測定で
は、高分子量側はベースラインからクロマトグラムが立
上り開始点から測定を始め、低分子量側は分子量約40
0まで測定する。
は、高分子量側はベースラインからクロマトグラムが立
上り開始点から測定を始め、低分子量側は分子量約40
0まで測定する。
【0060】なお、(i)複数の結着樹脂を用いて溶融
混練させてトナーを製造した場合のトナーの結着樹脂の
GPCによる分子量分布、或は、(ii)例えば金属架
橋可能な有機金属化合物を用いてトナー材料を溶融混練
によるトナー化の際に結着樹脂と有機金属化合物が金属
架橋する場合、或はトナー材料の溶融混練時によるトナ
ー化の際、多量のTHF不溶分(ゲル分)の分子鎖が切
断される場合のようなトナーの結着樹脂のGPCのよる
分子量分布がトナー化する前後で大きく変化する場合の
トナーの結着樹脂のGPCによる分子量分布は、トナー
のTHF可溶分のGPCによる分子量分布に基づいて結
着樹脂の分子量分布を測定することができる。
混練させてトナーを製造した場合のトナーの結着樹脂の
GPCによる分子量分布、或は、(ii)例えば金属架
橋可能な有機金属化合物を用いてトナー材料を溶融混練
によるトナー化の際に結着樹脂と有機金属化合物が金属
架橋する場合、或はトナー材料の溶融混練時によるトナ
ー化の際、多量のTHF不溶分(ゲル分)の分子鎖が切
断される場合のようなトナーの結着樹脂のGPCのよる
分子量分布がトナー化する前後で大きく変化する場合の
トナーの結着樹脂のGPCによる分子量分布は、トナー
のTHF可溶分のGPCによる分子量分布に基づいて結
着樹脂の分子量分布を測定することができる。
【0061】本発明に用いられる結着樹脂は、本発明に
悪影響を与えない限りビニル系樹脂、ポリエステル、ポ
リウレタン、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリビニルブ
チラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノ
ール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石
油樹脂を用いることができるが、この中でもビニル系樹
脂或はポリエステル樹脂が好ましく用いられる。
悪影響を与えない限りビニル系樹脂、ポリエステル、ポ
リウレタン、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリビニルブ
チラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノ
ール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石
油樹脂を用いることができるが、この中でもビニル系樹
脂或はポリエステル樹脂が好ましく用いられる。
【0062】本発明で使用される結着樹脂はブロック共
重合体、またはグラフト化物の如き共重合体でもよい。
重合体、またはグラフト化物の如き共重合体でもよい。
【0063】ビニル系樹脂を合成する方法としては、種
々の重合法を用いることができる。
々の重合法を用いることができる。
【0064】塊状重合法では、高温で重合させて停止反
応速度を早めることで、低分子量の重合体を得ることも
できるが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
溶液重合法では溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利
用したり、重合開始剤の使用量や反応温度を調節するこ
とで低分子量重合体または共重合体を温和な条件で容易
に得ることができ、本発明に用いる樹脂組成物の中で低
分子量重合体又は共重合体を得るための重合法として好
ましい。
応速度を早めることで、低分子量の重合体を得ることも
できるが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
溶液重合法では溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利
用したり、重合開始剤の使用量や反応温度を調節するこ
とで低分子量重合体または共重合体を温和な条件で容易
に得ることができ、本発明に用いる樹脂組成物の中で低
分子量重合体又は共重合体を得るための重合法として好
ましい。
【0065】溶液重合で用いる溶媒としては、キシレ
ン、トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロビル
アルコール又はベンゼンが用いられる。スチレンモノマ
ー混合物の場合はキシレン、トルエン又はクメンが好ま
しい。溶媒は重合生成するポリマーによって適宜選択さ
れる。
ン、トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロビル
アルコール又はベンゼンが用いられる。スチレンモノマ
ー混合物の場合はキシレン、トルエン又はクメンが好ま
しい。溶媒は重合生成するポリマーによって適宜選択さ
れる。
【0066】重合開始剤としては、ジ−tert−ブチ
ルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾ
エート、ベンゾイルパーオキサイド、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)が挙げられる。重合開始剤
は、モノマー100重量部に対して0.05重量部以上
(好ましくは0.1〜15重量部)の濃度で用いられ
る。
ルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾ
エート、ベンゾイルパーオキサイド、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)が挙げられる。重合開始剤
は、モノマー100重量部に対して0.05重量部以上
(好ましくは0.1〜15重量部)の濃度で用いられ
る。
【0067】反応温度としては、使用する溶媒、重合開
始剤又は重合するポリマーによって異なるが、70℃〜
230℃が良い。溶液重合に於ては溶媒100重量部に
対してモノマー30重量部〜400重量部で行うのが好
ましい。更に、重合終了時に溶液中で他の重合体又は共
重合体を混合することも好ましい。その場合、数種の重
合体又は共重合体をよく混合できる。
始剤又は重合するポリマーによって異なるが、70℃〜
230℃が良い。溶液重合に於ては溶媒100重量部に
対してモノマー30重量部〜400重量部で行うのが好
ましい。更に、重合終了時に溶液中で他の重合体又は共
重合体を混合することも好ましい。その場合、数種の重
合体又は共重合体をよく混合できる。
【0068】高架橋域の高分子量成分を得る重合法とし
ては、乳化重合法や懸濁重合法が好ましい。
ては、乳化重合法や懸濁重合法が好ましい。
【0069】このうち、乳化重合法は、水にほとんど不
容の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合速度が大きく、重合度のものが得られる。更に、
重合プロセスが比較的簡単である事、及び重合生成物が
微細粒子である為に、トナーの製造に於て、着色剤及び
荷電制御剤その他の添加物との混合が容易である事の理
由からトナー用バインダー樹脂の製造方法として他の方
法に比較して有利である。
容の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合速度が大きく、重合度のものが得られる。更に、
重合プロセスが比較的簡単である事、及び重合生成物が
微細粒子である為に、トナーの製造に於て、着色剤及び
荷電制御剤その他の添加物との混合が容易である事の理
由からトナー用バインダー樹脂の製造方法として他の方
法に比較して有利である。
【0070】しかし、添加した乳化剤のため生成した樹
脂が不純になり易く、樹脂を取り出すには塩折などの操
作が必要である。したがって、懸濁重合が簡便な方法で
あるので好ましい。
脂が不純になり易く、樹脂を取り出すには塩折などの操
作が必要である。したがって、懸濁重合が簡便な方法で
あるので好ましい。
【0071】懸濁重合体では、懸濁状態で低分子量重合
体または共重合体を含んだモノマー混合物を、架橋剤と
共に重合することによって、樹脂組成物は、パール状に
形状が整い、低分子量重合体または共重合体から架橋域
成分を含む中分子量重合体、高分子量重合体または共重
合体までが、均一に混合された好ましい状態で得ること
もできる。
体または共重合体を含んだモノマー混合物を、架橋剤と
共に重合することによって、樹脂組成物は、パール状に
形状が整い、低分子量重合体または共重合体から架橋域
成分を含む中分子量重合体、高分子量重合体または共重
合体までが、均一に混合された好ましい状態で得ること
もできる。
【0072】懸濁重合においては、水または水系溶媒1
00重量部に対して、モノマー100重量部以下(好ま
しくは10〜90重量部)で行うのが良い。使用可能な
分散剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコール部分ケン化物、リン酸カルシウムが用いられ、
水系溶媒に対するモノマー量で変わるが、一般に水系溶
媒100重量部に対して0.05〜1重量部で用いられ
る。重合温度は50〜95℃が適当であるが、使用する
開始剤、目的とするポリマーによって適宜選択すべきで
ある。重合開始剤の種類としては、水に不溶或は難溶の
ものであれば用いることが可能である。例えばベンゾイ
ルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシヘキサ
ノエートが、モノマー100重量部に対し0.5〜10
重量部で用いられる。
00重量部に対して、モノマー100重量部以下(好ま
しくは10〜90重量部)で行うのが良い。使用可能な
分散剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコール部分ケン化物、リン酸カルシウムが用いられ、
水系溶媒に対するモノマー量で変わるが、一般に水系溶
媒100重量部に対して0.05〜1重量部で用いられ
る。重合温度は50〜95℃が適当であるが、使用する
開始剤、目的とするポリマーによって適宜選択すべきで
ある。重合開始剤の種類としては、水に不溶或は難溶の
ものであれば用いることが可能である。例えばベンゾイ
ルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシヘキサ
ノエートが、モノマー100重量部に対し0.5〜10
重量部で用いられる。
【0073】本発明で使用されるバインダー樹脂組成物
は、例えば以下に示すような方法を用いて得ることがで
きる。
は、例えば以下に示すような方法を用いて得ることがで
きる。
【0074】(i)溶液重合、塊状重合、懸濁重合、乳
化重合、ブロック共重合またはグラフト化などを応用し
て、分子量2,000〜50,000の領域にメインピ
ークを有する重合体または共重合体(A)を形成する。
次いで、重合体または共重合体(A)を重合性単量体混
合物に溶解し、懸濁重合反応を行い、所望の分子量分布
を有する樹脂組成物を得る方法或いは、(ii)溶液重
合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合等で得られ、分子量
100,000以上の成分が主成分である重合体または
共重合体(B)を、重合体または共重合体(A)で溶液
重合終了時に、溶媒中でブレンドし乾燥固化することに
よって樹脂組成物を得る方法があげられるが、いずれの
方法であってもかまわない。
化重合、ブロック共重合またはグラフト化などを応用し
て、分子量2,000〜50,000の領域にメインピ
ークを有する重合体または共重合体(A)を形成する。
次いで、重合体または共重合体(A)を重合性単量体混
合物に溶解し、懸濁重合反応を行い、所望の分子量分布
を有する樹脂組成物を得る方法或いは、(ii)溶液重
合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合等で得られ、分子量
100,000以上の成分が主成分である重合体または
共重合体(B)を、重合体または共重合体(A)で溶液
重合終了時に、溶媒中でブレンドし乾燥固化することに
よって樹脂組成物を得る方法があげられるが、いずれの
方法であってもかまわない。
【0075】本発明で用いられるビニル系樹脂のモノマ
ーとしては、次のようなものがあげられる。例えば、ス
チレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルス
チレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレンの如きスチレン誘導
体;エチレン、プロピレン、プチレン、イソブチレンの
如きエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエンの如
き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭
化ビニル、弗化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如き
ビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチルの如きメタクリル酸エステル
類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、
アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如
きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビ
ニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシル
ケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケト
ン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN
−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体が挙げられる。これら
のビニル系モノマーが単独もしくは2つ以上で用いられ
る。
ーとしては、次のようなものがあげられる。例えば、ス
チレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルス
チレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレンの如きスチレン誘導
体;エチレン、プロピレン、プチレン、イソブチレンの
如きエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエンの如
き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭
化ビニル、弗化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如き
ビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチルの如きメタクリル酸エステル
類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、
アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如
きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビ
ニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシル
ケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケト
ン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN
−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体が挙げられる。これら
のビニル系モノマーが単独もしくは2つ以上で用いられ
る。
【0076】これらの中でもスチレン系共重合体、スチ
レン−アクリル系共重合体またはスチレン−メタクリル
系共重合体となるようなモノマーの組み合わせが好まし
い。
レン−アクリル系共重合体またはスチレン−メタクリル
系共重合体となるようなモノマーの組み合わせが好まし
い。
【0077】本発明で用いる結着樹脂には、酸成分を含
有することができ、この酸成分を含有する単量体として
は、例えば、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、
アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽
和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、
イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不
飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステ
ル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチ
ルハーフエステル(例えば、モノ−n−ブチルマレー
ト)、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン
酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエ
ステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニル
コハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフ
エステル、メサコン酸メチルハーフエステルの如き不飽
和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジ
メチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸ジエステルが挙げ
られる。
有することができ、この酸成分を含有する単量体として
は、例えば、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、
アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽
和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、
イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不
飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステ
ル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチ
ルハーフエステル(例えば、モノ−n−ブチルマレー
ト)、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン
酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエ
ステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニル
コハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフ
エステル、メサコン酸メチルハーフエステルの如き不飽
和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジ
メチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸ジエステルが挙げ
られる。
【0078】さらに、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、ケイヒ酸の如きα、β−不飽和酸;クロトン酸
無水物、ケイヒ酸無水物の如きα、β−不飽和酸無水
物;該α、β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アル
ケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルア
ジピン酸、これらの酸無水物及びこれらのモノエステル
が挙げられる。
トン酸、ケイヒ酸の如きα、β−不飽和酸;クロトン酸
無水物、ケイヒ酸無水物の如きα、β−不飽和酸無水
物;該α、β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アル
ケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルア
ジピン酸、これらの酸無水物及びこれらのモノエステル
が挙げられる。
【0079】これらの中でも、マレイン酸、フマル酸、
コハク酸の如き構造をもつα、β−不飽和二塩基酸のモ
ノエステル類が特に好ましく用いられる。
コハク酸の如き構造をもつα、β−不飽和二塩基酸のモ
ノエステル類が特に好ましく用いられる。
【0080】本発明で用いる結着樹脂の特に分子量10
0,000以上の高分子量成分を調製するために架橋性
モノマーを用いることが好ましく、この架橋性モノマー
としては主として2個以上の重合可能な二重結合を有す
るモノマーが用いられる。
0,000以上の高分子量成分を調製するために架橋性
モノマーを用いることが好ましく、この架橋性モノマー
としては主として2個以上の重合可能な二重結合を有す
るモノマーが用いられる。
【0081】本発明に用いられるバインダー樹脂は、本
発明の目的を達成する為に以下に例示する様な架橋性モ
ノマーで架橋された重合体であることが好ましい。
発明の目的を達成する為に以下に例示する様な架橋性モ
ノマーで架橋された重合体であることが好ましい。
【0082】架橋性モノマーとしては、芳香族ジビニル
化合物、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレ
ン等;アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、
例えば、エチレングリコールジアクリレート、1、3−
ブチレングリコールジアクリレート、1、4−ブタンジ
オールジアクリレート、1、5−ペンタンジオールジア
クリレート、1、6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、及び以上
の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたも
の;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリ
レート化合物類、例えば、ジエチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テ
トラエチレングリコールジアクリレート、ポリエリレン
グリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリ
コール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコー
ルジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタクリレートに代えたもの;芳香族基及びエーテル結
合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、例え
ば、ポリオキシエチレン(2)−2、2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ブロパンジアクリレート、ポリオキ
シエチレン(4)−2、2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンジアクリレート、及び、以上の化合物の
アクリレートをメタアクリレートに代えたもの;更に
は、ポリエステル型ジアクリレート化合物類、例えば、
商品名MANDA(日本化薬)が掲げられる。多官能の
架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメ
タンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレー
ト、及び以上の化合物のアクリレートをメタアクリレー
トに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリアリル
トリメリテート;等が挙げられる。
化合物、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレ
ン等;アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、
例えば、エチレングリコールジアクリレート、1、3−
ブチレングリコールジアクリレート、1、4−ブタンジ
オールジアクリレート、1、5−ペンタンジオールジア
クリレート、1、6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、及び以上
の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたも
の;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリ
レート化合物類、例えば、ジエチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テ
トラエチレングリコールジアクリレート、ポリエリレン
グリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリ
コール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコー
ルジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタクリレートに代えたもの;芳香族基及びエーテル結
合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、例え
ば、ポリオキシエチレン(2)−2、2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ブロパンジアクリレート、ポリオキ
シエチレン(4)−2、2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンジアクリレート、及び、以上の化合物の
アクリレートをメタアクリレートに代えたもの;更に
は、ポリエステル型ジアクリレート化合物類、例えば、
商品名MANDA(日本化薬)が掲げられる。多官能の
架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメ
タンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレー
ト、及び以上の化合物のアクリレートをメタアクリレー
トに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリアリル
トリメリテート;等が挙げられる。
【0083】これらの架橋性モノマーは、他のモノマー
成分100重量部に対して、好ましくは0.01〜5重
量部(更に好ましくは0.03〜3重量部)用いること
が好ましい。
成分100重量部に対して、好ましくは0.01〜5重
量部(更に好ましくは0.03〜3重量部)用いること
が好ましい。
【0084】これらの架橋性モノマーのうち、トナー用
樹脂に、定着性、耐オフセット性の点から好適に用いら
れるものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニル
ベンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類が挙げられる。
樹脂に、定着性、耐オフセット性の点から好適に用いら
れるものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニル
ベンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類が挙げられる。
【0085】さらに、本発明で用いるトナーの結着樹脂
としてポリエステル樹脂を用いる場合には、多塩基酸成
分および多価アルコール成分の縮重合体よりなるポリエ
ステル樹脂が好ましい。
としてポリエステル樹脂を用いる場合には、多塩基酸成
分および多価アルコール成分の縮重合体よりなるポリエ
ステル樹脂が好ましい。
【0086】本発明に用いることのできるポリエステル
樹脂の組成は以下の通りである。
樹脂の組成は以下の通りである。
【0087】2価のアルコール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、(A)式
で表されるビスフェノール及びその誘導体;
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、(A)式
で表されるビスフェノール及びその誘導体;
【0088】
【外1】 (式中Rはエチレン又はプロピレン基であり、x,yは
それぞれ0以上の整数であり、かつ、x+yの平均値は
0〜10である。)(B)式で示されるジオール類;
それぞれ0以上の整数であり、かつ、x+yの平均値は
0〜10である。)(B)式で示されるジオール類;
【0089】
【外2】 の如きジオール類、が挙げられる。
【0090】2価の酸成分としては、フタル酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベンゼンジ
カルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエステル;
こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸など
のアルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキ
ルエステル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデシルコ
ハク酸等のアルケニルコハク酸もしくはアルキルコハク
酸、又はその酸の無水物、低級アルキルエステル;フマ
ル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの不
飽和ジカルボン酸又はその無水物、低級アルキルエステ
ルの如きジカルボン酸類及びその誘導体が挙げられる。
タル酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベンゼンジ
カルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエステル;
こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸など
のアルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキ
ルエステル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデシルコ
ハク酸等のアルケニルコハク酸もしくはアルキルコハク
酸、又はその酸の無水物、低級アルキルエステル;フマ
ル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの不
飽和ジカルボン酸又はその無水物、低級アルキルエステ
ルの如きジカルボン酸類及びその誘導体が挙げられる。
【0091】さらに、架橋成分としても働く3価以上の
アルコール成分と3価以上の酸成分を併用することがで
きる。
アルコール成分と3価以上の酸成分を併用することがで
きる。
【0092】本発明における3価以上の多価アルコール
成分としては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサ
ンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリト
ール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペ
ンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパン
トリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオー
ル、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、の如き3価以上
の多価アルコール類が挙げられる。
成分としては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサ
ンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリト
ール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペ
ンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパン
トリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオー
ル、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、の如き3価以上
の多価アルコール類が挙げられる。
【0093】本発明における3価以上の多価カルボン酸
成分としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼ
ントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボ
ン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,
2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサン
トリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル
−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレン
カルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテト
ラカルボン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの無水
物、低級アルキルエステル、次式
成分としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼ
ントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボ
ン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,
2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサン
トリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル
−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレン
カルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテト
ラカルボン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの無水
物、低級アルキルエステル、次式
【0094】
【外3】 (式中Xは炭素数3以上の側鎖を1個以上有する炭素数
5〜30のアルキレン基又はアルケニレン基を示す。)
で表わされるテトラカルボン酸等、及びこれらの無水
物、低級アルキルエステルの多価カルボン酸類及びその
誘導体が挙げられる。
5〜30のアルキレン基又はアルケニレン基を示す。)
で表わされるテトラカルボン酸等、及びこれらの無水
物、低級アルキルエステルの多価カルボン酸類及びその
誘導体が挙げられる。
【0095】本発明に用いられるポリエステル樹脂はア
ルコール成分を40〜60mol%、好ましくは45〜
55mol%、酸成分を60〜40mol%、好ましく
は55〜45mol%使用することが良い。
ルコール成分を40〜60mol%、好ましくは45〜
55mol%、酸成分を60〜40mol%、好ましく
は55〜45mol%使用することが良い。
【0096】さらに、3価以上の多価の成分は、全成分
中の5〜60mol%であることが良い。
中の5〜60mol%であることが良い。
【0097】本発明に於いて好ましいポリエステル樹脂
のアルコール成分としては、前記(A)式で示されるビ
スフェノール誘導体であり、酸成分としては、フタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸又はその無水物;こは
く酸、n−ドデセニルコハク酸又はその無水物、フマル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸の如きジカルボン酸
類、トリメリット酸又はその無水物のトリカルボン酸類
が挙げられる。
のアルコール成分としては、前記(A)式で示されるビ
スフェノール誘導体であり、酸成分としては、フタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸又はその無水物;こは
く酸、n−ドデセニルコハク酸又はその無水物、フマル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸の如きジカルボン酸
類、トリメリット酸又はその無水物のトリカルボン酸類
が挙げられる。
【0098】これは、これらの酸、アルコールで得られ
たポリエステル樹脂がシャープな溶融特性を示す、熱ロ
ーラー定着用トナーとして定着性が良好で、耐オフセッ
ト性に優れているからである。
たポリエステル樹脂がシャープな溶融特性を示す、熱ロ
ーラー定着用トナーとして定着性が良好で、耐オフセッ
ト性に優れているからである。
【0099】本発明で用いられる結着樹脂は、GPCに
よる分子量分布において、分子量2,000〜50,0
00の領域に少なくとも1つのピークを有し、分子量1
00,000以上の領域に少なくともピーク又は肩を有
するが、このような結着樹脂の調製に際して用いられる
低分子量成分となり得る樹脂の割合は、好ましくは10
〜70重量%、より好ましくは、20〜60重量%であ
ることが良い。
よる分子量分布において、分子量2,000〜50,0
00の領域に少なくとも1つのピークを有し、分子量1
00,000以上の領域に少なくともピーク又は肩を有
するが、このような結着樹脂の調製に際して用いられる
低分子量成分となり得る樹脂の割合は、好ましくは10
〜70重量%、より好ましくは、20〜60重量%であ
ることが良い。
【0100】この低分子量成分となり得る樹脂の割合
が、上記範囲から外れる場合には、分子量2,000〜
50,000の領域の低分子量成分及び分子量100,
000以上の領域の高分子量成分のそれぞれの成分の有
する機能が充分に発揮されなくなる。
が、上記範囲から外れる場合には、分子量2,000〜
50,000の領域の低分子量成分及び分子量100,
000以上の領域の高分子量成分のそれぞれの成分の有
する機能が充分に発揮されなくなる。
【0101】本発明のトナーに用いる離型剤は、メチレ
ン連鎖を有していることが必要であり、このメチレン連
鎖を有することによりすべり性が向上するため、トナー
は機械的な衝撃を受けにくく、耐久性に優れ、さらに廃
トナーにおいても流動性の低下がなく現像工程への搬送
性に優れたものになるため、終始安定して良好な現像性
を保持できる。このメチレン連鎖は、好ましくは炭素数
20以上、より好ましくは30以上であることが良い。
ン連鎖を有していることが必要であり、このメチレン連
鎖を有することによりすべり性が向上するため、トナー
は機械的な衝撃を受けにくく、耐久性に優れ、さらに廃
トナーにおいても流動性の低下がなく現像工程への搬送
性に優れたものになるため、終始安定して良好な現像性
を保持できる。このメチレン連鎖は、好ましくは炭素数
20以上、より好ましくは30以上であることが良い。
【0102】本発明で用いるメチレン連鎖を有する離型
剤としては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリエチ
レン−ポリプロピレン共重合体の如き低分子量ポリオレ
フィレ系ワックス、マイクロクリスタリンワックス、サ
ゾールワックス、パラフィンワックス、アルキルアルコ
ール、アルキルカルボン酸が挙げられる。
剤としては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリエチ
レン−ポリプロピレン共重合体の如き低分子量ポリオレ
フィレ系ワックス、マイクロクリスタリンワックス、サ
ゾールワックス、パラフィンワックス、アルキルアルコ
ール、アルキルカルボン酸が挙げられる。
【0103】上記離型剤の中でも特に示差走査熱量計に
より測定されるDSC曲線において、昇温時の吸熱ピー
ク、すなわち融点が好ましくは70〜130℃、より好
ましくは75〜125℃、さらに好ましくは80〜12
0℃の範囲であり、かつ昇温時の吸熱ピークの終点のオ
ンセット温度と吸熱ピークのオンセット温度の差が好ま
しくは、5〜70℃、より好ましくは10〜60℃、さ
らに好ましくは、10〜50℃であることが良い。
より測定されるDSC曲線において、昇温時の吸熱ピー
ク、すなわち融点が好ましくは70〜130℃、より好
ましくは75〜125℃、さらに好ましくは80〜12
0℃の範囲であり、かつ昇温時の吸熱ピークの終点のオ
ンセット温度と吸熱ピークのオンセット温度の差が好ま
しくは、5〜70℃、より好ましくは10〜60℃、さ
らに好ましくは、10〜50℃であることが良い。
【0104】本発明において昇温時の吸熱ピークが複数
存在する場合には、最も高い吸熱ピークを持って離型剤
の融点とする。
存在する場合には、最も高い吸熱ピークを持って離型剤
の融点とする。
【0105】離型剤が上記の融点及び昇温時の吸熱ピー
クの終点のオンセット温度と吸熱ピークのオンセット温
度の差を有していることにより、離型剤は、結晶性が高
いことにより、トナーの定着温度領域付近になると、離
型剤が急激に溶けるため、この定着温度領域より低い温
度では離型剤は溶け出すことがない。よってトナーは、
画像形成装置内である程度の熱のかかった状態で保有さ
れていてもトナーの硬さは保持されることから、トナー
粒子と共に混合するシリカ微粉体の如き外添剤の埋め込
みが生じにくいことから、廃トナーを再利用する画像形
成方法においてトナーの流動性が低下しにくく、よって
初期から耐久後においても、画質の良い、カブリ及び飛
散の少ない良好な画像を得ることが可能である。
クの終点のオンセット温度と吸熱ピークのオンセット温
度の差を有していることにより、離型剤は、結晶性が高
いことにより、トナーの定着温度領域付近になると、離
型剤が急激に溶けるため、この定着温度領域より低い温
度では離型剤は溶け出すことがない。よってトナーは、
画像形成装置内である程度の熱のかかった状態で保有さ
れていてもトナーの硬さは保持されることから、トナー
粒子と共に混合するシリカ微粉体の如き外添剤の埋め込
みが生じにくいことから、廃トナーを再利用する画像形
成方法においてトナーの流動性が低下しにくく、よって
初期から耐久後においても、画質の良い、カブリ及び飛
散の少ない良好な画像を得ることが可能である。
【0106】離型剤の融点が70℃未満の場合には、十
分な耐高温オフセット性が得られると共に、トナー粒子
の表面に外添剤が埋め込まれやすく、特に耐久後のトナ
ーの流動性が低下しやすく、融点が130℃を超える場
合には、十分な耐低温オフセット性及び低温定着性が得
られにくく、上記の温度範囲に離型剤の融点が存在する
ことにより、トナーの定着性及び耐オフセット性のバラ
ンスが取り易い。
分な耐高温オフセット性が得られると共に、トナー粒子
の表面に外添剤が埋め込まれやすく、特に耐久後のトナ
ーの流動性が低下しやすく、融点が130℃を超える場
合には、十分な耐低温オフセット性及び低温定着性が得
られにくく、上記の温度範囲に離型剤の融点が存在する
ことにより、トナーの定着性及び耐オフセット性のバラ
ンスが取り易い。
【0107】さらに離型剤のDSC曲線における昇温時
の吸熱ピークの終点のオンセット温度と吸熱ピークのオ
ンセット温度の差が5℃未満の場合には、狭い温度幅に
おいて、離型剤の塑性変化が起きるため、耐高温オフセ
ット性及び耐低温オフセット性が劣るようになる。
の吸熱ピークの終点のオンセット温度と吸熱ピークのオ
ンセット温度の差が5℃未満の場合には、狭い温度幅に
おいて、離型剤の塑性変化が起きるため、耐高温オフセ
ット性及び耐低温オフセット性が劣るようになる。
【0108】この昇温時の吸熱ピークの終点のオンセッ
ト温度と吸熱ピークのオンセット温度の差が70℃を超
える場合には、離型剤が有効に働く温度領域の設定が難
しくなりトナーに好ましい熱特性を付与させることが難
しくなり、そのため定着性や耐オフセット性に悪影響を
及ぼす。
ト温度と吸熱ピークのオンセット温度の差が70℃を超
える場合には、離型剤が有効に働く温度領域の設定が難
しくなりトナーに好ましい熱特性を付与させることが難
しくなり、そのため定着性や耐オフセット性に悪影響を
及ぼす。
【0109】さらに、本発明で用いる前記離型剤は、D
SC曲線における吸熱ピークのオンセット温度が45〜
100℃の間にあることも好ましく、この範囲にあるこ
とにより、現像性、耐ブロッキング性、低温定着性を満
足することができる。ピークのオンセットが45℃未満
の場合は、ワックスの変化温度が低すぎ、耐ブロッキン
グ性が劣ったり、昇温時の現像性に劣るトナーになりや
すく、100℃を超える場合は、ワックスの変化温度が
高すぎ、十分な定着性が得られなくなる。
SC曲線における吸熱ピークのオンセット温度が45〜
100℃の間にあることも好ましく、この範囲にあるこ
とにより、現像性、耐ブロッキング性、低温定着性を満
足することができる。ピークのオンセットが45℃未満
の場合は、ワックスの変化温度が低すぎ、耐ブロッキン
グ性が劣ったり、昇温時の現像性に劣るトナーになりや
すく、100℃を超える場合は、ワックスの変化温度が
高すぎ、十分な定着性が得られなくなる。
【0110】本発明におけるDSC測定では、離型剤の
熱のやり取りを測定しその挙動を観測するので、測定原
理から、高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計で
測定することが好ましい。例えば、パーキンエルマー社
製のDSC−7が利用できる。
熱のやり取りを測定しその挙動を観測するので、測定原
理から、高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計で
測定することが好ましい。例えば、パーキンエルマー社
製のDSC−7が利用できる。
【0111】測定方法は、ASTM D3418−82
に準じて行う。本発明に用いられるDSC曲線は、1回
昇温・降温させ前履歴を取った後、温度速度10℃/m
inで昇温させた時に測定されるDSC曲線を用いる。
各温度の定義は次のように定める。 ・吸熱ピークのオンセット温度 昇温時のDSC曲線の微分値が最初に極大となる点にお
ける曲線の接線とベースラインとの交点の温度。 ・ピークの温度 ピークトップの温度。 ・吸熱ピークの終点のオンセット温度 昇温時曲線の微分値が最後に極小となる点における曲線
の接線とベースラインとの交点の温度。
に準じて行う。本発明に用いられるDSC曲線は、1回
昇温・降温させ前履歴を取った後、温度速度10℃/m
inで昇温させた時に測定されるDSC曲線を用いる。
各温度の定義は次のように定める。 ・吸熱ピークのオンセット温度 昇温時のDSC曲線の微分値が最初に極大となる点にお
ける曲線の接線とベースラインとの交点の温度。 ・ピークの温度 ピークトップの温度。 ・吸熱ピークの終点のオンセット温度 昇温時曲線の微分値が最後に極小となる点における曲線
の接線とベースラインとの交点の温度。
【0112】本発明に用いることのできる離型剤は、ア
ルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチー
グラー触媒で重合した低分子量のアルキレンポリマー、
高分子量のアルキレンポリマーを熱分解して得られるア
ルキレンポリマー、一酸化炭素、水素からなる合成ガス
からアーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分から、
あるいはこれらを水素添加して得られる合成炭化水素な
どのワックスが用いられ酸化防止剤が添加されていても
よい。更に、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利用や
分別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行ったも
のが好ましく用いられる。母体としての炭化水素は、金
属酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を使用し
た、一酸化炭素と水素の反応によって合成されるもの、
例えばジントール法、ヒドロコール法(流動触媒床を使
用)、あるいはワックス状炭化水素が多く得られるアー
ゲ法(固定触媒床を使用)により得られる炭素数が数百
ぐらいまでの炭化水素や、エチレンなどのアルキレンを
チーグラー触媒により重合した炭化水素が、分岐が少な
くて小さく、飽和の長い直鎖状炭化水素であるので好ま
しい。特にアルキレンの重合によらない方法により合成
されたワックスがその分子量分布からも好ましいもので
ある。さらに、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エ
ステル基、アミド基などの官能基を有していてもよい。
ルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチー
グラー触媒で重合した低分子量のアルキレンポリマー、
高分子量のアルキレンポリマーを熱分解して得られるア
ルキレンポリマー、一酸化炭素、水素からなる合成ガス
からアーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分から、
あるいはこれらを水素添加して得られる合成炭化水素な
どのワックスが用いられ酸化防止剤が添加されていても
よい。更に、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利用や
分別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行ったも
のが好ましく用いられる。母体としての炭化水素は、金
属酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を使用し
た、一酸化炭素と水素の反応によって合成されるもの、
例えばジントール法、ヒドロコール法(流動触媒床を使
用)、あるいはワックス状炭化水素が多く得られるアー
ゲ法(固定触媒床を使用)により得られる炭素数が数百
ぐらいまでの炭化水素や、エチレンなどのアルキレンを
チーグラー触媒により重合した炭化水素が、分岐が少な
くて小さく、飽和の長い直鎖状炭化水素であるので好ま
しい。特にアルキレンの重合によらない方法により合成
されたワックスがその分子量分布からも好ましいもので
ある。さらに、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エ
ステル基、アミド基などの官能基を有していてもよい。
【0113】さらに、本発明で用いる上記の離型剤は、
GPCにより測定される分子量分布において、好ましく
は、重量平均分子量(Mw)が500〜4,000、よ
り好ましくは800〜3,600であり、数平均分子量
(Mn)が好ましくは300〜1,300、より好まし
くは500〜1,300、さらに好ましくは600〜
1,000であり、Mw/Mnが好ましくは3以下、よ
り好ましくは2以下である。この分子量域に分布を持た
せることが良い。すなわち、上記範囲より分子量が小さ
くなると、熱的影響を過度に受けやすく、耐ブロッキン
グ性、現像性に劣るようになり、上記範囲より分子量が
大きくなると、外部からの熱を効果的に利用できず、優
れた定着性、耐オフセット性を得られにくい。
GPCにより測定される分子量分布において、好ましく
は、重量平均分子量(Mw)が500〜4,000、よ
り好ましくは800〜3,600であり、数平均分子量
(Mn)が好ましくは300〜1,300、より好まし
くは500〜1,300、さらに好ましくは600〜
1,000であり、Mw/Mnが好ましくは3以下、よ
り好ましくは2以下である。この分子量域に分布を持た
せることが良い。すなわち、上記範囲より分子量が小さ
くなると、熱的影響を過度に受けやすく、耐ブロッキン
グ性、現像性に劣るようになり、上記範囲より分子量が
大きくなると、外部からの熱を効果的に利用できず、優
れた定着性、耐オフセット性を得られにくい。
【0114】つまり、上記範囲内に離型剤の分子量を設
定することにより、トナーに潤滑性を与えることがで
き、オフセットに伴う定着画像の汚染を未然に防止する
ことができる。
定することにより、トナーに潤滑性を与えることがで
き、オフセットに伴う定着画像の汚染を未然に防止する
ことができる。
【0115】本発明において離型剤の分子量分布はゲル
パーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により次
の条件で測定される。 (GPC測定条件)装置:GPC−150C(ウォータ
ーズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算すること
によって算出される。
パーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により次
の条件で測定される。 (GPC測定条件)装置:GPC−150C(ウォータ
ーズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算すること
によって算出される。
【0116】具体的をワックスW1を例に図1に示す。
【0117】離型剤に要求されるその他の物性として
は、JIS K2207に基づいて測定した軟化点が1
30℃以下であることが好ましい。130℃を超えると
離型性が特に有効に働く温度が高くなり、耐オフセット
性に影響を及ぼすようになる。
は、JIS K2207に基づいて測定した軟化点が1
30℃以下であることが好ましい。130℃を超えると
離型性が特に有効に働く温度が高くなり、耐オフセット
性に影響を及ぼすようになる。
【0118】さらに、離型剤は25℃での密度が好まし
くは0.93g/cm3以上、より好ましくは0.95
g/cm3であり、針入度が好ましくは2.0(10-1
mm)以下、より好ましくは1.5(10-1mm)以下
である。これらの範囲をはずれると、トナーが低温時に
変化しやすいうえ、機械的な剪断力も受けやすくなり保
存性、現像性に劣りやすくなる。
くは0.93g/cm3以上、より好ましくは0.95
g/cm3であり、針入度が好ましくは2.0(10-1
mm)以下、より好ましくは1.5(10-1mm)以下
である。これらの範囲をはずれると、トナーが低温時に
変化しやすいうえ、機械的な剪断力も受けやすくなり保
存性、現像性に劣りやすくなる。
【0119】針入度は、JIS K−2207に準拠し
て測定された値である。具体的には、直径1mmで頂角
9°の円錐形先端をもつ針を一定荷重で貫入させた時の
貫入深さを0.1mmの単位で表わした数値である。本
発明中での試料条件は、試料温度が25℃、加重100
g、貫入時間5秒である。
て測定された値である。具体的には、直径1mmで頂角
9°の円錐形先端をもつ針を一定荷重で貫入させた時の
貫入深さを0.1mmの単位で表わした数値である。本
発明中での試料条件は、試料温度が25℃、加重100
g、貫入時間5秒である。
【0120】このような離型剤は、結着樹脂100重量
部に対して、好ましくは0.1〜15重量部、より好ま
しくは0.5〜10重量部混合させるのが良い。添加物
が0.1重量部より少ない場合は、定着ローラーに対す
るトナーの離型効果が小さくなり、オフセットが発生し
やすくなったり、さらに、トナーに対する潤滑性付与が
不十分になり、こすれやにじみに伴う定着画像汚染の発
生が起こりやすいなり、15重量部より多い場合は、ト
ナーが熱に対して弱くなり、耐ブロッキング性が劣るよ
うになる。
部に対して、好ましくは0.1〜15重量部、より好ま
しくは0.5〜10重量部混合させるのが良い。添加物
が0.1重量部より少ない場合は、定着ローラーに対す
るトナーの離型効果が小さくなり、オフセットが発生し
やすくなったり、さらに、トナーに対する潤滑性付与が
不十分になり、こすれやにじみに伴う定着画像汚染の発
生が起こりやすいなり、15重量部より多い場合は、ト
ナーが熱に対して弱くなり、耐ブロッキング性が劣るよ
うになる。
【0121】本発明に用いるトナーに、前述の如き結晶
性が高く、分子量分布がシャープな離型剤を用いた場
合、廃トナーをリユースする方式において、該離型剤の
もつ自己潤滑性により、すべり性がより向上するため、
トナーは機械的な衝撃を受けにくく、耐久性にすぐれ、
さらに廃トナーにおいても流動性の低下がなく現像工程
への搬送性にすぐれたものになるため、始終安定して良
好な現像性を保持できる。
性が高く、分子量分布がシャープな離型剤を用いた場
合、廃トナーをリユースする方式において、該離型剤の
もつ自己潤滑性により、すべり性がより向上するため、
トナーは機械的な衝撃を受けにくく、耐久性にすぐれ、
さらに廃トナーにおいても流動性の低下がなく現像工程
への搬送性にすぐれたものになるため、始終安定して良
好な現像性を保持できる。
【0122】本発明で用いるトナーにおいては、トナー
粒子に必要により後述するシリカ微粉体の如き外添剤を
添加混合した後のトナーの流動性を表わす凝集度が画像
形成を行なう前のフレッシュトナーの状態と耐久後(1
0万枚)の画像形成後に未転写のトナーがクリーニング
により回収されクリーナー中に保有されている状態とで
の差(耐久後の未転写の回収トナーの凝集度(%)−フ
レッシュトナーの凝集度(%))が好ましくは50%以
下、より好ましくは40%以下であることがトナーを再
利用する画像形成方法において特に好ましい。
粒子に必要により後述するシリカ微粉体の如き外添剤を
添加混合した後のトナーの流動性を表わす凝集度が画像
形成を行なう前のフレッシュトナーの状態と耐久後(1
0万枚)の画像形成後に未転写のトナーがクリーニング
により回収されクリーナー中に保有されている状態とで
の差(耐久後の未転写の回収トナーの凝集度(%)−フ
レッシュトナーの凝集度(%))が好ましくは50%以
下、より好ましくは40%以下であることがトナーを再
利用する画像形成方法において特に好ましい。
【0123】このような凝集度の耐久前後での差が少な
いトナーは、前述の結晶性の高い離型剤を使用すること
によって達成することが可能であり、これは、シリカ微
粉体の如き外添剤がトナー粒子表面に埋め込まれにくい
ことから耐久前のトナーの凝集度を耐久後においても維
持することが可能となり、トナーの凝集度の変化が少な
くなっているものと考えられる。
いトナーは、前述の結晶性の高い離型剤を使用すること
によって達成することが可能であり、これは、シリカ微
粉体の如き外添剤がトナー粒子表面に埋め込まれにくい
ことから耐久前のトナーの凝集度を耐久後においても維
持することが可能となり、トナーの凝集度の変化が少な
くなっているものと考えられる。
【0124】さらに、本発明に用いる前述のフレッシュ
トナーの凝集度は、好ましくは20%以下、より好まし
くは15%以下であることが良い。
トナーの凝集度は、好ましくは20%以下、より好まし
くは15%以下であることが良い。
【0125】本発明において、トナーの凝集度Gの測定
には下記に説明する細川鉄工所製パウダーテスターPT
−D型を用いて測定した。図3におけるパウダーテスタ
ー振動台24の上に60meshふるい21、100m
eshふるい22及び200meshふるい23をセッ
トしトナー5.0gを静かに60meshふるい21に
のせ、振幅0.2mm周波数50Hzの振動する状態で
15秒間振動する。
には下記に説明する細川鉄工所製パウダーテスターPT
−D型を用いて測定した。図3におけるパウダーテスタ
ー振動台24の上に60meshふるい21、100m
eshふるい22及び200meshふるい23をセッ
トしトナー5.0gを静かに60meshふるい21に
のせ、振幅0.2mm周波数50Hzの振動する状態で
15秒間振動する。
【0126】各ふるい上のトナー重量を測定し以下の式
でトナーの凝集度Gを計算した。
でトナーの凝集度Gを計算した。
【0127】
【外4】
【0128】本発明に用いられるトナーには荷電制御剤
をトナー粒子に配合(内添)、またはトナー粒子と混合
(外添)して用いることが好ましい。荷電制御剤によっ
て、現像システムに応じた最適の荷電量コントロールが
可能となる。
をトナー粒子に配合(内添)、またはトナー粒子と混合
(外添)して用いることが好ましい。荷電制御剤によっ
て、現像システムに応じた最適の荷電量コントロールが
可能となる。
【0129】正荷電制御剤としては、ニグロシン及び脂
肪酸金属塩等による変性物;トリブチルベンジルアンモ
ニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、
テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートなど
の四級アンモニウム塩;ジブチルスズオキサイド、ジオ
クチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイ
ドなどのジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレ
ード、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズ
ボレートなどのジオルガノスズボレートを単独あるいは
2種類以上組み合わせて用いることができる。これらの
中でも、ニグロシン系、四級アンモニウム塩の如き荷電
制御剤が特に好ましく用いられる。
肪酸金属塩等による変性物;トリブチルベンジルアンモ
ニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、
テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートなど
の四級アンモニウム塩;ジブチルスズオキサイド、ジオ
クチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイ
ドなどのジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレ
ード、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズ
ボレートなどのジオルガノスズボレートを単独あるいは
2種類以上組み合わせて用いることができる。これらの
中でも、ニグロシン系、四級アンモニウム塩の如き荷電
制御剤が特に好ましく用いられる。
【0130】さらに、下記一般式
【0131】
【外5】 R1:H,CH3 R2,R3:置換または未置換のアルキル基(好ましく
は、C1〜C4) で表わされるモノマーの単重合体:または前述したよう
なスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ルなどの重合性モノマーとの共重合体を正荷電制御剤と
して用いることができ、この場合これらの荷電制御剤
は、結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも有
する。
は、C1〜C4) で表わされるモノマーの単重合体:または前述したよう
なスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ルなどの重合性モノマーとの共重合体を正荷電制御剤と
して用いることができ、この場合これらの荷電制御剤
は、結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも有
する。
【0132】本発明に用いることのできる負荷電制御剤
としては、例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効
で、その例としてはアルミニウムアセチルアセトナー
ト、鉄(II)アセチルアセトナート、3,5−ジタ−
シャリ−ブチルサリチル酸クロム等があり、特にアセチ
ルアセトン金属錯体、モノアゾ金属錯体、ナフトエ酸あ
るいはサリチル酸系の金属錯体または塩が好ましく、特
にサリチル酸系金属錯体、モノアゾ金属錯体またはサリ
チル酸系金属塩が好ましい。
としては、例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効
で、その例としてはアルミニウムアセチルアセトナー
ト、鉄(II)アセチルアセトナート、3,5−ジタ−
シャリ−ブチルサリチル酸クロム等があり、特にアセチ
ルアセトン金属錯体、モノアゾ金属錯体、ナフトエ酸あ
るいはサリチル酸系の金属錯体または塩が好ましく、特
にサリチル酸系金属錯体、モノアゾ金属錯体またはサリ
チル酸系金属塩が好ましい。
【0133】上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作
用を有しないもの)は、微粒子状として用いることが好
ましい。この場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は、
具体的には、4μm以下(更には3μm以下)が好まし
い。
用を有しないもの)は、微粒子状として用いることが好
ましい。この場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は、
具体的には、4μm以下(更には3μm以下)が好まし
い。
【0134】トナーに内添する際、このような荷電制御
剤が、結着樹脂100重量部に対して0.1〜20重量
部(更には0.2〜10重量部)用いることが好まし
い。
剤が、結着樹脂100重量部に対して0.1〜20重量
部(更には0.2〜10重量部)用いることが好まし
い。
【0135】本発明におけるトナーには、帯電安定性、
現像性、流動性、耐久性向上の為、シリカ微粉末を添加
することが好ましく、特にトナー粒子に対して外添する
ことが好ましい。
現像性、流動性、耐久性向上の為、シリカ微粉末を添加
することが好ましく、特にトナー粒子に対して外添する
ことが好ましい。
【0136】本発明に用いられるシリカ微粉末は、BE
T法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g
以上(特に50〜400m2/g)の範囲内のものが良
好な結果を与える。磁性トナー100重量部に対してシ
リカ微粉末0.01〜8重量部、好ましくは0.1〜5
重量部使用するのが良い。
T法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g
以上(特に50〜400m2/g)の範囲内のものが良
好な結果を与える。磁性トナー100重量部に対してシ
リカ微粉末0.01〜8重量部、好ましくは0.1〜5
重量部使用するのが良い。
【0137】本発明に用いられるシリカ微粉末は、必要
に応じ、疎水化、帯電性コントロール、の目的でシリコ
ーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオ
イル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング
剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有
機ケイ素化合物の如き処理剤で、あるいは種々の処理剤
で併用して処理された疎水性シリカ微粉末が好ましい。
に応じ、疎水化、帯電性コントロール、の目的でシリコ
ーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオ
イル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング
剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有
機ケイ素化合物の如き処理剤で、あるいは種々の処理剤
で併用して処理された疎水性シリカ微粉末が好ましい。
【0138】他の添加剤としては、例えば、テフロン、
ステアリン酸亜鉛、ポリ弗化ビニリデンの如き滑剤、
(中でもポリ弗化ビニリデンが好ましい);例えば酸化
セリウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウムの如き
研磨剤、(中でもチタン酸ストロンチウムが好まし
い);例えば酸化チタン、酸化アルミニウムの如き流動
性付与剤、(中でも特に疎水性のものが好ましい);ケ
ーキング防止剤;例えばカーボンブラック、酸化亜鉛、
酸化アンチモン、酸化スズの如き導電性付与剤;が挙げ
られ、さらに極性の白色微粒子及び黒色微粒子を現像性
向上剤として少量用いることもできる。
ステアリン酸亜鉛、ポリ弗化ビニリデンの如き滑剤、
(中でもポリ弗化ビニリデンが好ましい);例えば酸化
セリウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウムの如き
研磨剤、(中でもチタン酸ストロンチウムが好まし
い);例えば酸化チタン、酸化アルミニウムの如き流動
性付与剤、(中でも特に疎水性のものが好ましい);ケ
ーキング防止剤;例えばカーボンブラック、酸化亜鉛、
酸化アンチモン、酸化スズの如き導電性付与剤;が挙げ
られ、さらに極性の白色微粒子及び黒色微粒子を現像性
向上剤として少量用いることもできる。
【0139】本発明のトナーに使用し得る着色剤として
は、任意の適当な顔料または染料が挙げられる。トナー
着色剤は周知であって、例えばカーボンブラック、アニ
リンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロ
ー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレ
ーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレ
ンブルーの如き顔料があげられる。これらの顔料は定着
画像の光学濃度を維持するのに必要充分な量が用いら
れ、樹脂100重量部に対し0.1〜20重量部、好ま
しくは2〜10重量部の添加量が良い。さらに、同様の
目的で、例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料、キ
サンテン系染料、メチン系染料の如き染料があげられ、
これらの染料は、樹脂100重量部に対し0.1〜20
重量部、好ましくは0.3〜3重量部の添加量が良い。
は、任意の適当な顔料または染料が挙げられる。トナー
着色剤は周知であって、例えばカーボンブラック、アニ
リンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロ
ー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレ
ーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレ
ンブルーの如き顔料があげられる。これらの顔料は定着
画像の光学濃度を維持するのに必要充分な量が用いら
れ、樹脂100重量部に対し0.1〜20重量部、好ま
しくは2〜10重量部の添加量が良い。さらに、同様の
目的で、例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料、キ
サンテン系染料、メチン系染料の如き染料があげられ、
これらの染料は、樹脂100重量部に対し0.1〜20
重量部、好ましくは0.3〜3重量部の添加量が良い。
【0140】本発明のトナーが磁性トナーである場合に
は、着色剤の役割をかねていてもよいが、磁性材料を含
有している。磁性トナー中に含まれる磁性材料として
は、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化
鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いはこれら
の金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウ
ム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、
カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、
タングステン、パナジウムのような金属の合金およびそ
の混合物等が挙げられる。
は、着色剤の役割をかねていてもよいが、磁性材料を含
有している。磁性トナー中に含まれる磁性材料として
は、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化
鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いはこれら
の金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウ
ム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、
カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、
タングステン、パナジウムのような金属の合金およびそ
の混合物等が挙げられる。
【0141】これらの強磁性体は平均粒子が0.1〜2
μm、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好ま
しく、トナー中に含有させる量としては、樹脂成分10
0重量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは
樹脂成分100重量部に対し40〜150重量部が良
い。
μm、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好ま
しく、トナー中に含有させる量としては、樹脂成分10
0重量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは
樹脂成分100重量部に対し40〜150重量部が良
い。
【0142】10Kエルステッド印加での磁気特性が抗
磁力20〜150エルステット、飽和磁化50〜200
emu/g、残留磁化2〜20emu/gのものが望ま
しい。
磁力20〜150エルステット、飽和磁化50〜200
emu/g、残留磁化2〜20emu/gのものが望ま
しい。
【0143】本発明がキャリアを併用する非磁性トナー
である場合において、使用しうるキャリアとしては、例
えば鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉の如き磁性を有す
る粉対、ガラスビーズ及びこれらの表面を樹脂等で処理
したものなどが挙げられる。トナー10重量部に対し
て、キャリア10〜1000重量部(好ましくは30〜
500重量部)使用するのが良い。キャリアの粒径とし
ては4〜100μm(好ましくは10〜80μm、更に
好ましくは20〜60μm)のものがよい。
である場合において、使用しうるキャリアとしては、例
えば鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉の如き磁性を有す
る粉対、ガラスビーズ及びこれらの表面を樹脂等で処理
したものなどが挙げられる。トナー10重量部に対し
て、キャリア10〜1000重量部(好ましくは30〜
500重量部)使用するのが良い。キャリアの粒径とし
ては4〜100μm(好ましくは10〜80μm、更に
好ましくは20〜60μm)のものがよい。
【0144】本発明に用いられるトナーの現像させる為
に本発明に用いられるキャリアは樹脂及び/またはシリ
コーン化合物で被覆してあることが好ましく、さらにス
ペント化を予防する為にもキャリアを被覆することが好
ましい。
に本発明に用いられるキャリアは樹脂及び/またはシリ
コーン化合物で被覆してあることが好ましく、さらにス
ペント化を予防する為にもキャリアを被覆することが好
ましい。
【0145】高速機に適用した際の耐久性に於いても利
点がある。更に、トナーの荷電制御を目的として行うこ
ともできる。
点がある。更に、トナーの荷電制御を目的として行うこ
ともできる。
【0146】キャリアの被覆層を形成するための樹脂と
しては、例えばシリコーン系化合物、フッ素系樹脂を好
ましく用いることができる。
しては、例えばシリコーン系化合物、フッ素系樹脂を好
ましく用いることができる。
【0147】キャリアの被覆層を形成するためのフッ素
系樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニル、ポリフッ
化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリトリフ
ルオルクロルエチレンのようなハロフルオロポリマー、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリパーフルオロプロピ
レン、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合
体、フッ化ビニリデンとトリフルオルクロルエチレンと
の共重合体、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロ
プロピレンとの共重合体、フッ化ビニルとフッ化ビニリ
デンとの共重合体、フッ化ビニリデンとテトラフルオロ
エチレンとの共重合体、フッ化ビニリデンとヘキサフル
オロプロピレンとの共重合体、テトラフルオロエチレン
とフッ化ビニリデン及び非フッ素化単量体のターポリマ
ーのようなフルオロターポリマーが好ましく用いられ
る。
系樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニル、ポリフッ
化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリトリフ
ルオルクロルエチレンのようなハロフルオロポリマー、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリパーフルオロプロピ
レン、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合
体、フッ化ビニリデンとトリフルオルクロルエチレンと
の共重合体、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロ
プロピレンとの共重合体、フッ化ビニルとフッ化ビニリ
デンとの共重合体、フッ化ビニリデンとテトラフルオロ
エチレンとの共重合体、フッ化ビニリデンとヘキサフル
オロプロピレンとの共重合体、テトラフルオロエチレン
とフッ化ビニリデン及び非フッ素化単量体のターポリマ
ーのようなフルオロターポリマーが好ましく用いられ
る。
【0148】さらに、フッ素ポリマーの重量平均分子量
は50,000〜400,000が好ましく、より好ま
しくは100,000〜250,000である。
は50,000〜400,000が好ましく、より好ま
しくは100,000〜250,000である。
【0149】キャリアの被覆層の形成においては、上記
の如きフッ素系樹脂をそれぞれ単独で用いてもよいし、
あるいはこれらをブレンドしたものを用いてもよい。ま
た、これらにさらにその他の重合体をブレンドしたもの
を用いてもよい。
の如きフッ素系樹脂をそれぞれ単独で用いてもよいし、
あるいはこれらをブレンドしたものを用いてもよい。ま
た、これらにさらにその他の重合体をブレンドしたもの
を用いてもよい。
【0150】その他の重合体としては、以下に挙げる様
なモノマーの単重合体あるいは、共重合体が用いられ
る。
なモノマーの単重合体あるいは、共重合体が用いられ
る。
【0151】スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−クロルスチ
レン等のスチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、
メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタク
リル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウン
デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸プロポ
キシエチル、メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル
酸メトキシジエチレングリコール、メタクリル酸エトキ
シジエチレングリコール、メタクリル酸メトキシエチレ
ングリコール、メタクリル酸ブトキシトリエチレングリ
コール、メタクリル酸メトキシジプロピレングリコー
ル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸フェ
ノキシジエチレングリコール、メタクリル酸フェノキシ
テトラエチレングリコール、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸テトラヒドロ
フルフリル、メタクリル酸ジシクロペンテニル、メタク
リル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、メタクリル酸
N−ビニル−2−ピロリドン、メタクリロニトリル、メ
タクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メ
タクリル酸エチルモルホリン、ジアセトンアクリルアミ
ド、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オ
クチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリ
ル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸グリ
シジル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸プロポ
キシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸メ
トキシジエチレングリコール、アクリル酸エトキシジエ
チレングリコール、アクリル酸メトキシエチレングリコ
ール、アクリル酸ブトキシトリエチレングリコール、ア
クリル酸メトキシジプロピレングリコール、アクリル酸
フェノキシエチル、アクリル酸フェノキシテトラエチレ
ングリコール、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロ
ヘキシル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリ
ル酸ジシクロペンテニル、アクリル酸ジシクロペンテニ
ルオキシエチル、アクリル酸N−ビニル−2−ピロリド
ン、アクリル酸グリシジル、アクリロニトリル、アクリ
ルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミド、アクリル酸エチルモルホリン、ビニル
ピリジンの如き1分子中に1個のビニル基を有するビニ
ルモノマーや、ジビニルベンゼン、グリコールとメタク
リル酸あるいはアクリル酸との反応生成物、例えばエチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレング
リコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジ
メタクリレート、1,5−ペンタンジオールジメタクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル
ジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ペンタエリトリットテトラメタクリレート、トリスメタ
クリロキシエチルホスフェート、トリス(メタクリロイ
ルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコー
ルジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアク
リレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチ
レングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコ
ールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、トリメチロールエタント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ペンタエリトリットテトラアクリレート、トリス
アクリロキシエチルホスフェート、トリス(メタクリロ
イルオキシエチル)イソシアヌレート、メタクリル酸グ
リシジルとメタクリル酸あるいはアクリル酸のハーフエ
ステル化物、ビスフェノール型エポキシ樹脂とメタクリ
ル酸あるいはアクリル酸のハーフエステル化物、アクリ
ル酸グリシジルとメタクリル酸あるいはアクリル酸のハ
ーフエステル化物の如き1分子中に2個以上のビニル基
を有するアクリルモノマーや、アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリ
ル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸2−ヒドロキシ−3
−フェニルオキシプロピル、メタクリル酸2ヒドロキシ
エチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタク
リル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシ
−3−フェニルオキシプロピルの如きヒドロキシ基を有
するアクリルモノマーを挙げることができる。
ルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−クロルスチ
レン等のスチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、
メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタク
リル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウン
デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸プロポ
キシエチル、メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル
酸メトキシジエチレングリコール、メタクリル酸エトキ
シジエチレングリコール、メタクリル酸メトキシエチレ
ングリコール、メタクリル酸ブトキシトリエチレングリ
コール、メタクリル酸メトキシジプロピレングリコー
ル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸フェ
ノキシジエチレングリコール、メタクリル酸フェノキシ
テトラエチレングリコール、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸テトラヒドロ
フルフリル、メタクリル酸ジシクロペンテニル、メタク
リル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、メタクリル酸
N−ビニル−2−ピロリドン、メタクリロニトリル、メ
タクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メ
タクリル酸エチルモルホリン、ジアセトンアクリルアミ
ド、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オ
クチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリ
ル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸グリ
シジル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸プロポ
キシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸メ
トキシジエチレングリコール、アクリル酸エトキシジエ
チレングリコール、アクリル酸メトキシエチレングリコ
ール、アクリル酸ブトキシトリエチレングリコール、ア
クリル酸メトキシジプロピレングリコール、アクリル酸
フェノキシエチル、アクリル酸フェノキシテトラエチレ
ングリコール、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロ
ヘキシル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリ
ル酸ジシクロペンテニル、アクリル酸ジシクロペンテニ
ルオキシエチル、アクリル酸N−ビニル−2−ピロリド
ン、アクリル酸グリシジル、アクリロニトリル、アクリ
ルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミド、アクリル酸エチルモルホリン、ビニル
ピリジンの如き1分子中に1個のビニル基を有するビニ
ルモノマーや、ジビニルベンゼン、グリコールとメタク
リル酸あるいはアクリル酸との反応生成物、例えばエチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレング
リコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジ
メタクリレート、1,5−ペンタンジオールジメタクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル
ジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ペンタエリトリットテトラメタクリレート、トリスメタ
クリロキシエチルホスフェート、トリス(メタクリロイ
ルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコー
ルジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアク
リレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチ
レングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコ
ールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、トリメチロールエタント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ペンタエリトリットテトラアクリレート、トリス
アクリロキシエチルホスフェート、トリス(メタクリロ
イルオキシエチル)イソシアヌレート、メタクリル酸グ
リシジルとメタクリル酸あるいはアクリル酸のハーフエ
ステル化物、ビスフェノール型エポキシ樹脂とメタクリ
ル酸あるいはアクリル酸のハーフエステル化物、アクリ
ル酸グリシジルとメタクリル酸あるいはアクリル酸のハ
ーフエステル化物の如き1分子中に2個以上のビニル基
を有するアクリルモノマーや、アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリ
ル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸2−ヒドロキシ−3
−フェニルオキシプロピル、メタクリル酸2ヒドロキシ
エチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタク
リル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシ
−3−フェニルオキシプロピルの如きヒドロキシ基を有
するアクリルモノマーを挙げることができる。
【0152】これらのビニルモノマーは、懸濁重合、乳
化重合、溶液重合公知の方法で共重合される。これらの
共重合体は、重量平均分子量が10,000〜70,0
00であるものが好ましい。またこの共重合体にメラミ
ンアルデヒド架橋あるいは、イソシアネート架橋させて
もよい。
化重合、溶液重合公知の方法で共重合される。これらの
共重合体は、重量平均分子量が10,000〜70,0
00であるものが好ましい。またこの共重合体にメラミ
ンアルデヒド架橋あるいは、イソシアネート架橋させて
もよい。
【0153】フッ素系樹脂と他の重合体とのブレンド比
は、20〜80:80〜20重量%、特には40〜6
0:60〜40重量%が好ましい。
は、20〜80:80〜20重量%、特には40〜6
0:60〜40重量%が好ましい。
【0154】キャリアの被覆層を形成するためのシリコ
ーン系化合物としては、例えばジメチルポリシロキサ
ン、フェニルメチルポリシロキサンの如きポリシロキサ
ンが全て用いられ、さらに、アルキド変性シリコーン、
エポキシ変性シリコーン、ポリエステル変性シリコー
ン、ウレタン変性シリコーン、アクリル変性シリコーン
の如き変性樹脂も使用可能である。
ーン系化合物としては、例えばジメチルポリシロキサ
ン、フェニルメチルポリシロキサンの如きポリシロキサ
ンが全て用いられ、さらに、アルキド変性シリコーン、
エポキシ変性シリコーン、ポリエステル変性シリコー
ン、ウレタン変性シリコーン、アクリル変性シリコーン
の如き変性樹脂も使用可能である。
【0155】変性形態としては、ブロック共重合体、グ
ラフト共重合体又はくし形グラフトポリシロキサンのい
ずれも使用可能である。
ラフト共重合体又はくし形グラフトポリシロキサンのい
ずれも使用可能である。
【0156】実際の磁性粒子表面への塗布に際しては、
固形メチルシリコーンワニス、固形フェニルシリコーン
ワニス、固形メチルフェニルシリコーンワニス、固形エ
チルシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニスの如
き、シリコーン樹脂をワニス状にしておいて磁性粒子を
その内へ分散させる方法、或いは、ワニスを磁性粒子に
噴霧する方法がとられる。
固形メチルシリコーンワニス、固形フェニルシリコーン
ワニス、固形メチルフェニルシリコーンワニス、固形エ
チルシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニスの如
き、シリコーン樹脂をワニス状にしておいて磁性粒子を
その内へ分散させる方法、或いは、ワニスを磁性粒子に
噴霧する方法がとられる。
【0157】本発明に使用されるキャリアの芯材の材質
としては、例えば表面酸化または未酸化の鉄、ニッケ
ル、コバルト、マンガン、クロム、希土類の如き金属及
びそれらの合金または酸化物が使用できるが、好ましく
は金属酸化物より好ましくはフェライト粒子が使用でき
る。
としては、例えば表面酸化または未酸化の鉄、ニッケ
ル、コバルト、マンガン、クロム、希土類の如き金属及
びそれらの合金または酸化物が使用できるが、好ましく
は金属酸化物より好ましくはフェライト粒子が使用でき
る。
【0158】その製造方法としては、特別な制約はな
い。
い。
【0159】キャリアの平均粒径が4μm未満では、キ
ャリアが潜像保持体上に現像(トナーとともに転写)さ
れ易くなり、潜像保持体やクリーニングブレードを傷つ
け易くなり、キャリアの平均粒径が100μmより大き
いと、キャリアのトナー保持能が低下し、ベタ画像の不
均一さ、トナー飛散、かぶり等が発生し易くなる。この
ような芯材は、磁性材料のみから構成されていてもよ
く、また磁性材料と非磁性材料との結合体から構成され
ていてもよく、更には二種以上の磁性粒子の混合物であ
っても良い。
ャリアが潜像保持体上に現像(トナーとともに転写)さ
れ易くなり、潜像保持体やクリーニングブレードを傷つ
け易くなり、キャリアの平均粒径が100μmより大き
いと、キャリアのトナー保持能が低下し、ベタ画像の不
均一さ、トナー飛散、かぶり等が発生し易くなる。この
ような芯材は、磁性材料のみから構成されていてもよ
く、また磁性材料と非磁性材料との結合体から構成され
ていてもよく、更には二種以上の磁性粒子の混合物であ
っても良い。
【0160】前述したキャリア芯材の表面を上記被覆樹
脂で被覆する方法としては、該樹脂を溶剤中に溶解もし
くは懸濁せしめて芯材表面に塗布し、上記樹脂を磁性粒
子等からなる芯材に付着せしめる方法が好ましい。
脂で被覆する方法としては、該樹脂を溶剤中に溶解もし
くは懸濁せしめて芯材表面に塗布し、上記樹脂を磁性粒
子等からなる芯材に付着せしめる方法が好ましい。
【0161】上記被覆樹脂の処理量は被覆材の成膜性や
耐久性から一般に総量でキャリア芯材に対し0.1〜3
0重量%(好ましくは0.5〜20重量%)が望まし
い。
耐久性から一般に総量でキャリア芯材に対し0.1〜3
0重量%(好ましくは0.5〜20重量%)が望まし
い。
【0162】本発明に用いるトナーを作製するには、ビ
ニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、離型剤、着色剤と
しての顔料又は染料(磁性トナーとする場合には磁性
粉)、荷電制御剤、その他の添加剤をボールミルの如き
混合機により充分混合してから加熱ロール、ニーダー、
エクストルーダーの如き混練機を用いて溶融、捏和及び
練肉して樹脂類を互いに相溶せしめた中に顔料又は染料
を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び分級を行う
ことによって、本発明に用いるトナーを得ることが出来
る。
ニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、離型剤、着色剤と
しての顔料又は染料(磁性トナーとする場合には磁性
粉)、荷電制御剤、その他の添加剤をボールミルの如き
混合機により充分混合してから加熱ロール、ニーダー、
エクストルーダーの如き混練機を用いて溶融、捏和及び
練肉して樹脂類を互いに相溶せしめた中に顔料又は染料
を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び分級を行う
ことによって、本発明に用いるトナーを得ることが出来
る。
【0163】本発明の画像形成方法に関し図2に示す画
像形成装置を用いて詳細に説明する。
像形成装置を用いて詳細に説明する。
【0164】1は現像器であり、トナーを保有してお
り、該トナーは、トナー担持体10の表面あるいは、ブ
レード12との接触によって電荷が付与され、トナー担
持体表面上に薄層状に塗布される。静電潜像担持体11
としての感光体ドラムは、1次帯電器5により1次帯電
され、図示しない潜像形成手段によって静電潜像が形成
され、この静電潜像は現像部において、前記のトナー担
持体10の表面上に塗布されたトナーにより現像されて
トナー像が形成され、このトナー像はコロナ−チャージ
の如き転写帯電器7によって記録材に転写され、図示し
ない熱ローラー定着器の如き定着手段により記録材にト
ナー画像が定着される。転写後の静電潜像担持体11は
イレース露光を行なう除電針8により除電され、さらに
静電潜像担持体11の表面に付着している未転写のトナ
ーはクリーニングブレードの如きクリーニング手段によ
ってかき落としてクリーニングされ回収される。
り、該トナーは、トナー担持体10の表面あるいは、ブ
レード12との接触によって電荷が付与され、トナー担
持体表面上に薄層状に塗布される。静電潜像担持体11
としての感光体ドラムは、1次帯電器5により1次帯電
され、図示しない潜像形成手段によって静電潜像が形成
され、この静電潜像は現像部において、前記のトナー担
持体10の表面上に塗布されたトナーにより現像されて
トナー像が形成され、このトナー像はコロナ−チャージ
の如き転写帯電器7によって記録材に転写され、図示し
ない熱ローラー定着器の如き定着手段により記録材にト
ナー画像が定着される。転写後の静電潜像担持体11は
イレース露光を行なう除電針8により除電され、さらに
静電潜像担持体11の表面に付着している未転写のトナ
ーはクリーニングブレードの如きクリーニング手段によ
ってかき落としてクリーニングされ回収される。
【0165】この回収されたトナーは、クリーナーロー
ラ3によってクリーナー2の内部へ送られ、クリーナー
スクリュー4を経て搬送スクリューを設けた廃トナー搬
送用パイプ6によりホッパー9を介して現像器11に供
給され再度画像形成に使用される。
ラ3によってクリーナー2の内部へ送られ、クリーナー
スクリュー4を経て搬送スクリューを設けた廃トナー搬
送用パイプ6によりホッパー9を介して現像器11に供
給され再度画像形成に使用される。
【0166】なお、回収されたトナーはホッパー9を介
せず直接現像手段である現像器1に供給しても良い。さ
らに、トナー担持体10の表面に塗布されているトナー
層の層厚は、現像部でのトナー担持体10の表面と静電
潜像担持体11との間隔よりも薄くして、トナー担持体
10の表面からトナーを静電潜像担持体11の静電潜像
に飛翔させながら現像する方法が好ましい。
せず直接現像手段である現像器1に供給しても良い。さ
らに、トナー担持体10の表面に塗布されているトナー
層の層厚は、現像部でのトナー担持体10の表面と静電
潜像担持体11との間隔よりも薄くして、トナー担持体
10の表面からトナーを静電潜像担持体11の静電潜像
に飛翔させながら現像する方法が好ましい。
【0167】さらにこの現像の際にはトナー担持体10
の表面と静電潜像担持体の表面との間に交互電界を印加
させながらトリボ電荷を有するトナーを用いて現像する
ことが好ましい。
の表面と静電潜像担持体の表面との間に交互電界を印加
させながらトリボ電荷を有するトナーを用いて現像する
ことが好ましい。
【0168】交互電界としては、パルス電界、交流バイ
アスまたは交流と直流バイアスが相乗のものが例示され
る。
アスまたは交流と直流バイアスが相乗のものが例示され
る。
【0169】
【実施例】以下、本発明を具体的実施例により詳細に説
明するが、本発明は何らこれらに限定されるものではな
い。なお、以下の配合における部数及び%数は、特に記
載しない限り、重量部及び重量%を表わす。
明するが、本発明は何らこれらに限定されるものではな
い。なお、以下の配合における部数及び%数は、特に記
載しない限り、重量部及び重量%を表わす。
【0170】(樹脂の合成例1) スチレン 78部 アクリル酸n−ブチル 22部 ジ−tert−ブチルパーオキサイド 1部 上記成分を加熱したクメン200重量部に4時間かけて
滴下した。さらにクメン環流下で重合を完了し、減圧下
で昇温(120℃)させながらクメンを除去し、低分子
量重合体(B1 ′)を得た。
滴下した。さらにクメン環流下で重合を完了し、減圧下
で昇温(120℃)させながらクメンを除去し、低分子
量重合体(B1 ′)を得た。
【0171】次に、該低分子量重合体(B1 ′)を30
部、下記単量体混合物に溶解し、混合溶液とした。 スチレン 50部 アクリル酸n−ブチル 17部 マレイン酸モノブチル 3部 ジビニルベンゼン 0.1部 アゾビスイソブチロニトリル 0.7部 上記混合溶液にポリビニルアルコール部分ケン化物0.
1部を溶解した水170部を加え、懸濁分散液とした。
水15部を入れ、窒素置換した反応器に上記懸濁分散液
を添加し、反応温度80℃で7時間懸濁重合反応させ
た。反応終了後、濾別、脱水、乾燥させ、樹脂組成物B
1 を得た。得られた樹脂組成物(B1 )は、GPCチャ
ートにおいて、1.3万にピークを、59.8万に肩を
有していた。
部、下記単量体混合物に溶解し、混合溶液とした。 スチレン 50部 アクリル酸n−ブチル 17部 マレイン酸モノブチル 3部 ジビニルベンゼン 0.1部 アゾビスイソブチロニトリル 0.7部 上記混合溶液にポリビニルアルコール部分ケン化物0.
1部を溶解した水170部を加え、懸濁分散液とした。
水15部を入れ、窒素置換した反応器に上記懸濁分散液
を添加し、反応温度80℃で7時間懸濁重合反応させ
た。反応終了後、濾別、脱水、乾燥させ、樹脂組成物B
1 を得た。得られた樹脂組成物(B1 )は、GPCチャ
ートにおいて、1.3万にピークを、59.8万に肩を
有していた。
【0172】(樹脂の合成例2) スチレン 71.5部 アクリル酸n−ブチル 25部 マレイン酸モノブチル 3部 ジビニルベンゼン 0.5部 ベンゾイルパーオキサイド 1部 ジ−tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート 0.9部 上記混合液にポリビニルアルコール部分ケン化物0.1
部を溶解した水170部を加え、激しくかくはんし、懸
濁分散液とした。水50部を加え、窒素置換した反応器
に上記懸濁分散液を加え、反応温度80℃で8時間懸濁
重合反応させた。反応終了後、水洗し、脱水、乾燥し
て、高分子量の重合体(B2 ′)を得た。 スチレン 78部 アクリル酸n−ブチル 22部 ジ−tert−ブチルパーオキサイド 1.5部 上記材料を、加熱したトルエン200部に4時間かけて
滴下した。さらにトルエン環流下で重合を完了し、上記
高分子量側の樹脂(B2 ′):本重合体=25:75と
なるように反応混合液に加え、よくかくはんした後、減
圧下で昇温(120℃)させながらトルエンを除去し、
樹脂組成物B2 を得た。得られた樹脂組成物(B2 )
は、GPCチャートにおいて、2.3万にピークを、7
2.0万にサブピークを有していた。
エート 0.9部 上記混合液にポリビニルアルコール部分ケン化物0.1
部を溶解した水170部を加え、激しくかくはんし、懸
濁分散液とした。水50部を加え、窒素置換した反応器
に上記懸濁分散液を加え、反応温度80℃で8時間懸濁
重合反応させた。反応終了後、水洗し、脱水、乾燥し
て、高分子量の重合体(B2 ′)を得た。 スチレン 78部 アクリル酸n−ブチル 22部 ジ−tert−ブチルパーオキサイド 1.5部 上記材料を、加熱したトルエン200部に4時間かけて
滴下した。さらにトルエン環流下で重合を完了し、上記
高分子量側の樹脂(B2 ′):本重合体=25:75と
なるように反応混合液に加え、よくかくはんした後、減
圧下で昇温(120℃)させながらトルエンを除去し、
樹脂組成物B2 を得た。得られた樹脂組成物(B2 )
は、GPCチャートにおいて、2.3万にピークを、7
2.0万にサブピークを有していた。
【0173】(樹脂の合成例3) スチレン 77部 アクリル酸n−ブチル 21部 マレイン酸モノブチル 2部 ジビニルベンゼン 0.3部 ジ−tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート 0.6部 上記材料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン環流下で重合を完了し、減
圧下で昇温(120℃)させながらキシレンを除去し、
高分子量タイプの樹脂を得た。 スチレン 78部 アクリル酸n−ブチル 22部 ジ−tert−ブチルパーオキサイド部 0.9部 上記材料を、加熱したトルエン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらに、トルエン環流下で重合を完了し、
高分子量タイプの樹脂:本重合体=4:6となるように
反応混合液に加え、良くかくはんした後、減圧下で昇温
させながらトルエンを除去し、樹脂組成物B3 を得た。
得られた樹脂組成物B3 は、GPCチャートにおいて、
1.7万と18万にピークを有していた。
エート 0.6部 上記材料を、加熱したキシレン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらにキシレン環流下で重合を完了し、減
圧下で昇温(120℃)させながらキシレンを除去し、
高分子量タイプの樹脂を得た。 スチレン 78部 アクリル酸n−ブチル 22部 ジ−tert−ブチルパーオキサイド部 0.9部 上記材料を、加熱したトルエン200部中に4時間かけ
て滴下した。さらに、トルエン環流下で重合を完了し、
高分子量タイプの樹脂:本重合体=4:6となるように
反応混合液に加え、良くかくはんした後、減圧下で昇温
させながらトルエンを除去し、樹脂組成物B3 を得た。
得られた樹脂組成物B3 は、GPCチャートにおいて、
1.7万と18万にピークを有していた。
【0174】(比較用樹脂の合成例1)樹脂の合成例1
における、低分子量重合体(B1 ′)を用いた。該樹脂
は、1.5万のみにピークを有していた。
における、低分子量重合体(B1 ′)を用いた。該樹脂
は、1.5万のみにピークを有していた。
【0175】(比較用樹脂の合成例2)樹脂の合成例2
における、高分子量重合体(B2 ′)を用いた。該樹脂
は、75万のみにピークを有していた。
における、高分子量重合体(B2 ′)を用いた。該樹脂
は、75万のみにピークを有していた。
【0176】(樹脂の合成例4) ビスフェノールA 20mol% テレフタル酸 40mol% n−ドデセニルコハク酸 10mol% トリメリット酸 5mol% トリエチレングリコール 25mol% 上記材料を縮重合させ、樹脂組成物(B4 )を得た。該
樹脂組成物(B4 )は、GPCチャートにおいて、0.
8万にピークを有していた。
樹脂組成物(B4 )は、GPCチャートにおいて、0.
8万にピークを有していた。
【0177】(樹脂の合成例5) ビスフェノールA 50mol% フマル酸 15mol% アジピー酸 10mol% テレフタル酸 10mol% トリメリット酸 15mol% 上記材料を縮重合させ、樹脂組成物(B5 )を得た。該
樹脂組成物(B5 )は、GPCチャートにおいて、1
7.4万にピークを有していた。
樹脂組成物(B5 )は、GPCチャートにおいて、1
7.4万にピークを有していた。
【0178】上述の樹脂成分の分子量分布の測定には、
GPC(Waters社製の高速液体クロマトグラフ1
50C)を用い、カラムは、昭和電工社製のShode
xGPC KF−801、802、803、804、8
05、806、807、800Pの組合せを用いた。試
料濃度は、樹脂成分5mg/mlとなるように調製し
た。
GPC(Waters社製の高速液体クロマトグラフ1
50C)を用い、カラムは、昭和電工社製のShode
xGPC KF−801、802、803、804、8
05、806、807、800Pの組合せを用いた。試
料濃度は、樹脂成分5mg/mlとなるように調製し
た。
【0179】(離型剤1乃至4の合成)チーグラー触媒
を用いてエチレンを低圧重合し、ワックスW1 (離型剤
1)を得た。アーゲ法により合成された炭化水素ワック
スW3 (離型剤3)を、分別結晶化を行ない、ワックス
W2 (離型剤2)とワックスW4 (離型剤4)を得た。
を用いてエチレンを低圧重合し、ワックスW1 (離型剤
1)を得た。アーゲ法により合成された炭化水素ワック
スW3 (離型剤3)を、分別結晶化を行ない、ワックス
W2 (離型剤2)とワックスW4 (離型剤4)を得た。
【0180】(離型剤5の合成)エチレンをチーグラ触
媒を用いて重合し、重合終了後、酸化して金属触媒とポ
リエチレンとのアルコキシドを生成し、さらに加水分解
することによってワックスW5 (長鎖アルキルアルコー
ル)を得た。
媒を用いて重合し、重合終了後、酸化して金属触媒とポ
リエチレンとのアルコキシドを生成し、さらに加水分解
することによってワックスW5 (長鎖アルキルアルコー
ル)を得た。
【0181】(比較用離型剤1の合成)下記構造式を有
するアルキレンビス脂肪酸アミド化合物(W6 とする) C2 H3 CO−NH−CH2 −NH−OCCH3 上記の離型剤1乃至6及び比較用離型剤1の物性値及び
DSC測定結果を表1に示す。
するアルキレンビス脂肪酸アミド化合物(W6 とする) C2 H3 CO−NH−CH2 −NH−OCCH3 上記の離型剤1乃至6及び比較用離型剤1の物性値及び
DSC測定結果を表1に示す。
【0182】
【表1】
【0183】(実施例1) 樹脂組成物B1 100部 マグネタイト 85部 ニグロシン 2部 離型剤1 4部 上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、120
℃で2軸混練抽出機によって溶媒混練を行なった。混練
物を放冷後、カッターミルで粗粉砕した後、ジェット気
流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、さらに風力分級機
を用いて分級して、重量平均粒径(D4 )8.5μmの
トナー粒子(トナー)を得た。
℃で2軸混練抽出機によって溶媒混練を行なった。混練
物を放冷後、カッターミルで粗粉砕した後、ジェット気
流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、さらに風力分級機
を用いて分級して、重量平均粒径(D4 )8.5μmの
トナー粒子(トナー)を得た。
【0184】上記トナー100部に対し、処理剤として
アミン価700のアミノ変成シリコーンオイルを20部
用いた正帯電性シリカ微粉体(BET比表面積130m
2 /g)0.6部を加えて乾式混合し、一成分系現像剤
(トナー)とした。
アミン価700のアミノ変成シリコーンオイルを20部
用いた正帯電性シリカ微粉体(BET比表面積130m
2 /g)0.6部を加えて乾式混合し、一成分系現像剤
(トナー)とした。
【0185】このようにして得られた現像剤を、図2の
ように改造したキヤノン製複写機NP−1215(OP
C積層型負帯電性感光体、ドラム直径φ30を使用した
曲率分離タイプ)を用いて評価した。
ように改造したキヤノン製複写機NP−1215(OP
C積層型負帯電性感光体、ドラム直径φ30を使用した
曲率分離タイプ)を用いて評価した。
【0186】1次帯電を−700Vとし、感光ドラムと
現像スリーブ(磁石内包)上の現像剤層を非接触に間隙
を設定し、交流バイアス(f=1800Hz、VPP=1
60V)および直流バイアス(VDC=−300V)とを
感光ドラムと現像スリーブとの間に印加しながらノーマ
ル現像で画出しを行なった。現像後、コロナチャージャ
ーにより普通紙に転写を行ない、感光ドラム上に未転写
トナーを、クリーナー2に付属しており、感光ドラムに
当接している弾性ブレード12によりかき落としたあ
と、クリーナーローラー3によってクリーナー内部へ送
り、さらにクリーナースクリュー4を経て、搬送スクリ
ューを設けた供給用パイプ6によってホッパー9を介し
て現像器1に戻す、というシステムをとった。
現像スリーブ(磁石内包)上の現像剤層を非接触に間隙
を設定し、交流バイアス(f=1800Hz、VPP=1
60V)および直流バイアス(VDC=−300V)とを
感光ドラムと現像スリーブとの間に印加しながらノーマ
ル現像で画出しを行なった。現像後、コロナチャージャ
ーにより普通紙に転写を行ない、感光ドラム上に未転写
トナーを、クリーナー2に付属しており、感光ドラムに
当接している弾性ブレード12によりかき落としたあ
と、クリーナーローラー3によってクリーナー内部へ送
り、さらにクリーナースクリュー4を経て、搬送スクリ
ューを設けた供給用パイプ6によってホッパー9を介し
て現像器1に戻す、というシステムをとった。
【0187】連続20万枚の画出し評価を行なった結
果、終始高い反射画像濃度を維持しており、カブリ、ト
ナー飛散ともに発生せず、常に良好な画像が得られた。
20万枚画出し後、画像面積比率が6%であるようなA
4サイズの原稿を用いてトナー消費量を調べてみたとこ
ろ、0.050g/枚であった。
果、終始高い反射画像濃度を維持しており、カブリ、ト
ナー飛散ともに発生せず、常に良好な画像が得られた。
20万枚画出し後、画像面積比率が6%であるようなA
4サイズの原稿を用いてトナー消費量を調べてみたとこ
ろ、0.050g/枚であった。
【0188】さらに、未使用のフレッシュトナー(一成
分系現像剤)凝集度と耐久後のクリーナー2中に保有さ
れているトナーの凝集度をそれぞれ測定し、両者の凝集
度の差を求めた。
分系現像剤)凝集度と耐久後のクリーナー2中に保有さ
れているトナーの凝集度をそれぞれ測定し、両者の凝集
度の差を求めた。
【0189】評価結果を表3に示す。
【0190】定着性は、低温低湿度環境(15℃、10
%)にて、評価機を1晩放置し、評価機及びその内部の
定着器が完全に低温低湿度環境になじんだ状態から、連
続200枚の複写画像をとり、その複写画像の200枚
目を定着性の評価に用いた。定着性の評価は画像をシル
ボン紙で往復10回約100g荷重でこすり、画像のは
がれを反射濃度の低下率(%)で下記の評価基準に従っ
て評価した。
%)にて、評価機を1晩放置し、評価機及びその内部の
定着器が完全に低温低湿度環境になじんだ状態から、連
続200枚の複写画像をとり、その複写画像の200枚
目を定着性の評価に用いた。定着性の評価は画像をシル
ボン紙で往復10回約100g荷重でこすり、画像のは
がれを反射濃度の低下率(%)で下記の評価基準に従っ
て評価した。
【0191】(評価基準) ○:10%以下、○△:<10〜18%以下、△:<1
8〜25%以下、×:<25%〜
8〜25%以下、×:<25%〜
【0192】オフセット性は、定着ローラーのクリーニ
ング機構を取りはずし、何枚の複写で画像が汚れるかあ
るいはローラーが汚れるかということを耐複写枚数で下
記の評価基準に従って評価した。
ング機構を取りはずし、何枚の複写で画像が汚れるかあ
るいはローラーが汚れるかということを耐複写枚数で下
記の評価基準に従って評価した。
【0193】(評価基準) ○:1500枚以上、○△:1000〜15000枚未
満、△:200〜1000枚未満、×:200枚未満
満、△:200〜1000枚未満、×:200枚未満
【0194】ブロッキング性は、約10gのトナーを1
00ccのポリカップに入れ、50℃で1日放置した時
の凝集度の変化で調べた。凝集度は細川ミクロン社製の
パウダーテスターにより測定した。ブロッキング性の評
価は室温放置品と50℃/1日放置品の凝集度差で下記
の評価基準に従って評価した。
00ccのポリカップに入れ、50℃で1日放置した時
の凝集度の変化で調べた。凝集度は細川ミクロン社製の
パウダーテスターにより測定した。ブロッキング性の評
価は室温放置品と50℃/1日放置品の凝集度差で下記
の評価基準に従って評価した。
【0195】(評価基準) ○:10%以下、○△:<10%〜20%以下、△:<
20%〜30%以下、×:<30%〜
20%〜30%以下、×:<30%〜
【0196】画質は、画像のスタンダートサンプルを基
に目視により下記の評価基準に従って評価した。
に目視により下記の評価基準に従って評価した。
【0197】(評価基準) ○:非常に良好、○△:良好、△:低下したが実用上問
題ないレベル、×:実用上不可
題ないレベル、×:実用上不可
【0198】カブリは、定着後の白地部反射率(白色
度)平均値(10点平均)をDsとし、オリジナル用紙
の反射率(白色度)平均値(10点平均)をDrとした
ときの、Ds−Drをカブリとした。反射率の値は、反
射濃度計(TOKYO DENSHOKU CO.LT
D社製 REFLECTOMETER MODEL T
C−6Dc)を用い、黒色のスタンダードプレートの反
射率を0%とし、白色のスタンダードプレートの反射率
を89%として測定した。カブリの評価は、下記の評価
基準に従って評価した。
度)平均値(10点平均)をDsとし、オリジナル用紙
の反射率(白色度)平均値(10点平均)をDrとした
ときの、Ds−Drをカブリとした。反射率の値は、反
射濃度計(TOKYO DENSHOKU CO.LT
D社製 REFLECTOMETER MODEL T
C−6Dc)を用い、黒色のスタンダードプレートの反
射率を0%とし、白色のスタンダードプレートの反射率
を89%として測定した。カブリの評価は、下記の評価
基準に従って評価した。
【0199】(評価基準) ○:2%以下、○△:<2%〜4%以下、△:<4%〜
6%以下、×:<6%〜
6%以下、×:<6%〜
【0200】飛散は、画像のスタンダートサンプルを基
に目視により下記の評価基準に従って評価した。
に目視により下記の評価基準に従って評価した。
【0201】(評価基準) ○:非常に良好、○△:良好、△:低下したが実用上問
題ないレベル、×:実用上不可
題ないレベル、×:実用上不可
【0202】(実施例2)実施例1で用いた樹脂組成物
B1 に代えて樹脂組成物B2 を100部用い、ニグロシ
ンに代えてテトラブチルアンモニウムテトラフルオロボ
レートを2部用い、離型剤1に代えて離型剤2を3部用
い、更にマグネタイトの使用量を80部に変える、表2
に示す処方に変更することを除いては、実施例1と同様
にしてトナーを調製し、同様にして画像評価を行なっ
た。評価結果を表3に示す。
B1 に代えて樹脂組成物B2 を100部用い、ニグロシ
ンに代えてテトラブチルアンモニウムテトラフルオロボ
レートを2部用い、離型剤1に代えて離型剤2を3部用
い、更にマグネタイトの使用量を80部に変える、表2
に示す処方に変更することを除いては、実施例1と同様
にしてトナーを調製し、同様にして画像評価を行なっ
た。評価結果を表3に示す。
【0203】(実施例3)実施例1で用いた樹脂組成物
B1 に代えて樹脂組成物B3 を100部用い、ニグロシ
ンの使用量を3部変え、更にマグネタイトの使用量を9
0部に変える、表2に示す処方に変更することを除いて
は、実施例1と同様にしてトナーを調製し、同様にして
画像評価を行なった。評価結果を表3に示す。
B1 に代えて樹脂組成物B3 を100部用い、ニグロシ
ンの使用量を3部変え、更にマグネタイトの使用量を9
0部に変える、表2に示す処方に変更することを除いて
は、実施例1と同様にしてトナーを調製し、同様にして
画像評価を行なった。評価結果を表3に示す。
【0204】(実施例4)実施例1で用いた樹脂組成物
B1 に代えて樹脂組成物B4 を50部及び樹脂組成物B
5 を50部用いる、表2に示す処方に変更することを除
いては、実施例1と同様にしてトナーを調製し、同様に
して画像評価を行なった。評価結果を表3に示す。な
お、該トナーの樹脂成分のGPC測定を行なったところ
0.8万と17.2万にピークを有していることがわか
った。
B1 に代えて樹脂組成物B4 を50部及び樹脂組成物B
5 を50部用いる、表2に示す処方に変更することを除
いては、実施例1と同様にしてトナーを調製し、同様に
して画像評価を行なった。評価結果を表3に示す。な
お、該トナーの樹脂成分のGPC測定を行なったところ
0.8万と17.2万にピークを有していることがわか
った。
【0205】(実施例5)実施例1で用いた離型剤1に
代えて離型剤3を4部用いる、表2に示す処方に変更す
ることを除いては、実施例1と同様にしてトナーを調製
し、同様にして画像評価を行なった。評価結果を表3に
示す。
代えて離型剤3を4部用いる、表2に示す処方に変更す
ることを除いては、実施例1と同様にしてトナーを調製
し、同様にして画像評価を行なった。評価結果を表3に
示す。
【0206】(実施例6)実施例1で用いた離型剤1に
代えて離型剤4を4部用いる、表2に示す処方に変更す
ることを除いては、実施例1と同様にしてトナーを調製
し、同様にして画像評価を行なった。評価結果を表3に
示す。
代えて離型剤4を4部用いる、表2に示す処方に変更す
ることを除いては、実施例1と同様にしてトナーを調製
し、同様にして画像評価を行なった。評価結果を表3に
示す。
【0207】(実施例7)実施例1で用いた離型剤1に
代えて離型剤5を4部用いる、表2に示す処方に変更す
ることを除いては、実施例1と同様にしてトナーを調製
し、同様にして画像評価を行なった。評価結果を表3に
示す。
代えて離型剤5を4部用いる、表2に示す処方に変更す
ることを除いては、実施例1と同様にしてトナーを調製
し、同様にして画像評価を行なった。評価結果を表3に
示す。
【0208】(実施例8)実施例1で用いたニグロシン
に代えてアセチルクリチル酸Cr錯体を2部用い、さら
に正帯電性シリカに代えてヘキサメチルジシラザン20
重量%で処理した負帯電性シリカ微粒体(BET比表面
積200m2 /g)を用いる、表2に示す処方に変更す
ることを除いては、実施例1と同様にしてトナーを調製
し、同様にして画像評価を行なった。但し現像は反転現
像にて行った。評価結果を表3に示す。
に代えてアセチルクリチル酸Cr錯体を2部用い、さら
に正帯電性シリカに代えてヘキサメチルジシラザン20
重量%で処理した負帯電性シリカ微粒体(BET比表面
積200m2 /g)を用いる、表2に示す処方に変更す
ることを除いては、実施例1と同様にしてトナーを調製
し、同様にして画像評価を行なった。但し現像は反転現
像にて行った。評価結果を表3に示す。
【0209】(実施例9)実施例1で用いたマグネタイ
トに代えてカーボンブラックを4部用いる、表2に示す
処方に変更することを除いては、実施例1と同様にして
トナーを調製し、同様にして画像評価を行なった。評価
結果を表3に示す。
トに代えてカーボンブラックを4部用いる、表2に示す
処方に変更することを除いては、実施例1と同様にして
トナーを調製し、同様にして画像評価を行なった。評価
結果を表3に示す。
【0210】実施例1で用いた複写機(NP−121
5:キヤノン社製)の現像器を非磁性トナー用のものに
かえ画像評価を行なった。キャリアとしては、ビニリデ
ンフルオライド/テトラフルオロエチレン共重合体(モ
ノマー重合重量比75/25)、スチレン/メタクリレ
ート共重合体(モノマー重合重量比70/30)の1:
1の混合樹脂を1.2重量%被覆したフェライトキャリ
ア(体積平均径50μm)を用い、キャリアに対するト
ナーの混合比を10重量%とした。評価結果表3に示
す。
5:キヤノン社製)の現像器を非磁性トナー用のものに
かえ画像評価を行なった。キャリアとしては、ビニリデ
ンフルオライド/テトラフルオロエチレン共重合体(モ
ノマー重合重量比75/25)、スチレン/メタクリレ
ート共重合体(モノマー重合重量比70/30)の1:
1の混合樹脂を1.2重量%被覆したフェライトキャリ
ア(体積平均径50μm)を用い、キャリアに対するト
ナーの混合比を10重量%とした。評価結果表3に示
す。
【0211】(実施例10)実施例1で用いたトナーを
用い、実施例1で用いた複写機(NP−1215:キヤ
ノン社製)を用いて、廃トナー(未転写トナー)をホッ
パー9を介さず直接現像器1に戻すシステムを用いるこ
とを除いては、実施例1と同様にして画像評価を行なっ
た。評価結果を表3に示す。
用い、実施例1で用いた複写機(NP−1215:キヤ
ノン社製)を用いて、廃トナー(未転写トナー)をホッ
パー9を介さず直接現像器1に戻すシステムを用いるこ
とを除いては、実施例1と同様にして画像評価を行なっ
た。評価結果を表3に示す。
【0212】(比較例1)実施例1で用いた樹脂組成物
B1 に代えて樹脂組成物B1 を100部用いる、表2に
示す処方に変更することを除いては、実施例1と同様に
してトナーを調製し、同様にして画像評価を行なった。
評価結果を表3に示す。
B1 に代えて樹脂組成物B1 を100部用いる、表2に
示す処方に変更することを除いては、実施例1と同様に
してトナーを調製し、同様にして画像評価を行なった。
評価結果を表3に示す。
【0213】(比較例2)実施例1で用いた樹脂組成物
B1 に代えて樹脂組成物B2 を100部用い、ニグロシ
ンに代えてテトラブチルアンモニウムテトラフルオロボ
レートを2部用い、離型剤1に代えて離型剤2を3部用
い、更にマグネタイトの使用量を80部に変える、表2
に示す処方に変更することを除いては、実施例1と同様
にしてトナーを調製し、同様にして画像評価を行なっ
た。評価結果を表3に示す。
B1 に代えて樹脂組成物B2 を100部用い、ニグロシ
ンに代えてテトラブチルアンモニウムテトラフルオロボ
レートを2部用い、離型剤1に代えて離型剤2を3部用
い、更にマグネタイトの使用量を80部に変える、表2
に示す処方に変更することを除いては、実施例1と同様
にしてトナーを調製し、同様にして画像評価を行なっ
た。評価結果を表3に示す。
【0214】(比較例3)実施例1で用いた樹脂組成物
B1 に代えて樹脂組成物B4 を100部用いる、表2に
示す処方に変更することを除いては、実施例1と同様に
してトナーを調製し、同様にして画像評価を行なった。
評価結果を表3に示す。
B1 に代えて樹脂組成物B4 を100部用いる、表2に
示す処方に変更することを除いては、実施例1と同様に
してトナーを調製し、同様にして画像評価を行なった。
評価結果を表3に示す。
【0215】(比較例4)実施例1で用いた離型剤1に
代えて比較用離型剤1を4部用いる、表2に示す処方に
変更することを除いては、実施例1と同様にしてトナー
を調製し、同様にして画像評価を行なった。評価結果を
表3に示す。
代えて比較用離型剤1を4部用いる、表2に示す処方に
変更することを除いては、実施例1と同様にしてトナー
を調製し、同様にして画像評価を行なった。評価結果を
表3に示す。
【0216】(比較例5)実施例1で用いたトナーを複
写機(NP−1215:キヤノン社製、未転写トナーを
転写手段にもどさない(トナーの再利用をしない)通常
の装置)に用いて実施例1と同様にして画像評価を行な
った。終始画像性等は実施例1と同様に何ら問題なかっ
たが、トナー消費量が0.059g/枚と実施例1の場
合と比べて18%も増加していた。
写機(NP−1215:キヤノン社製、未転写トナーを
転写手段にもどさない(トナーの再利用をしない)通常
の装置)に用いて実施例1と同様にして画像評価を行な
った。終始画像性等は実施例1と同様に何ら問題なかっ
たが、トナー消費量が0.059g/枚と実施例1の場
合と比べて18%も増加していた。
【0217】
【表2】
【0218】
【表3】
【0219】
【発明の効果】本発明静電潜像担持体上の静電潜像を現
像部でトナーを保有している現像手段により現像して静
電潜像担持体上にトナー像を形成し;該静電潜像担持体
上に形成されているトナー像を記録材に転写し;転写後
の静電潜像担持体上の未転写のトナーをクリーニングし
て回収し;回収したトナーを現像手段に供給して再度現
像手段に保有させ、静電潜像担持体上のトナー像の形成
に用い;及び該記録材に転写されたトナー像を定着手段
によって該記録材に定着する画像形成方法に用いるトナ
ーが、少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有し
ており、該結着樹脂は、ゲルパーミネーションクロマト
グラフィ(GPC)により測定される分子量分布におい
て、分子量2,000〜50,000の領域に少なくと
も1つのピークを有し、分子量100,000以上の領
域に少なくともピーク又は肩を有しており、該離型剤は
メチレン連鎖を有していることを特徴とするため、該ト
ナーは、定着性、耐オフセット性、耐ブロッキング性及
び現像性に優れ、良好な画像の形成が可能であり、かつ
該トナーは機械的衝撃力に対して強く、さらにすべり性
が良好であることから、機械的衝撃力を受けにくくな
り、長期間及び多数枚耐久後においても初期と同様に高
い画像濃度が得られ、さらにトナーの再利用によりトナ
ーが有効的に利用されることにより少ないトナー消費量
で高い画像濃度かつ、高画質の複写画像を得ることがで
きる。
像部でトナーを保有している現像手段により現像して静
電潜像担持体上にトナー像を形成し;該静電潜像担持体
上に形成されているトナー像を記録材に転写し;転写後
の静電潜像担持体上の未転写のトナーをクリーニングし
て回収し;回収したトナーを現像手段に供給して再度現
像手段に保有させ、静電潜像担持体上のトナー像の形成
に用い;及び該記録材に転写されたトナー像を定着手段
によって該記録材に定着する画像形成方法に用いるトナ
ーが、少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有し
ており、該結着樹脂は、ゲルパーミネーションクロマト
グラフィ(GPC)により測定される分子量分布におい
て、分子量2,000〜50,000の領域に少なくと
も1つのピークを有し、分子量100,000以上の領
域に少なくともピーク又は肩を有しており、該離型剤は
メチレン連鎖を有していることを特徴とするため、該ト
ナーは、定着性、耐オフセット性、耐ブロッキング性及
び現像性に優れ、良好な画像の形成が可能であり、かつ
該トナーは機械的衝撃力に対して強く、さらにすべり性
が良好であることから、機械的衝撃力を受けにくくな
り、長期間及び多数枚耐久後においても初期と同様に高
い画像濃度が得られ、さらにトナーの再利用によりトナ
ーが有効的に利用されることにより少ないトナー消費量
で高い画像濃度かつ、高画質の複写画像を得ることがで
きる。
【図1】離型剤の昇温時のDSC曲線の吸熱ピーク部分
を表わす図を示す。
を表わす図を示す。
【図2】本発明の未転写のトナーをリユースする画像形
成方法を用いた画像形成装置を表わす図を示す。
成方法を用いた画像形成装置を表わす図を示す。
【図3】本発明において、トナーの凝集度を測定するた
めの装置の説明図を示す。
めの装置の説明図を示す。
【符号の説明】 1 現像器 2 クリーナー 3 クリーナーローラ 4 クリーナースクリュー 5 1次帯電器 6 廃トナー搬送用パイプ 7 転写帯電器 8 除電針 9 ホッパー 10 トナー担持体 11 静電潜像担持体 12 ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−220172(JP,A) 特開 昭59−148067(JP,A) 特開 平4−274247(JP,A) 特開 平4−274253(JP,A) 特開 平5−281782(JP,A) 特開 平5−313410(JP,A) 特開 平6−175396(JP,A) 特開 平5−313413(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08 - 9/087
Claims (26)
- 【請求項1】 静電潜像担持体上の静電潜像を現像部で
トナーを保有している現像手段により現像して静電潜像
担持体上にトナー像を形成し、 該静電潜像担持体上に形成されているトナー像を記録材
に転写し、 転写後の静電潜像担持体上の未転写のトナーをクリーニ
ングして回収し、 回収したトナーを現像手段に供給して再度現像手段に保
有させ静電潜像担持体上のトナー像の形成に用い、及び
該記録材に転写されたトナー像を定着手段によって該記
録材に定着する画像形成方法に用いる静電荷像現像用ト
ナーにおいて、 該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤を
含有しており、該結着樹脂は、ゲルパーミネーションク
ロマトグラフィ(GPC)により測定される分子量分布
において、分子量2,000〜50,000の領域に少
なくとも1つのピークを有し、分子量100,000以
上の領域に少なくともピーク又は肩を有しており、該結
着樹脂は、(i)2個以上の重合可能な二重結合を有す
る架橋性モノマーを少なくとも用いて合成された、スチ
レン系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体又はス
チレン−メタクリル共重合体、又は、(ii)3価以上
のアルコール成分又は3価以上の酸成分を少なくとも用
いて合成されたポリエステル樹脂を含み、該離型剤は、
メチレン連鎖を有していることを特徴とする静電荷像現
像用トナー。 - 【請求項2】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の最大
吸熱ピークが70〜130℃の温度範囲にある請求項1
に記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項3】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の最大
吸熱ピークが75〜125℃の温度範囲にある請求項1
に記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項4】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の最大
吸熱ピークが80〜120℃の温度範囲にある請求項1
に記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項5】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の吸熱
ピークの終点のオンセット温度と吸熱ピークのオンセッ
ト温度との差が5〜70℃であることを特徴とする請求
項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項6】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の吸熱
ピークの終点のオン セット温度と吸熱ピークのオンセッ
ト温度との差が10〜60℃であることを特徴とする請
求項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
ー。 - 【請求項7】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の吸熱
ピークの終点のオンセット温度と吸熱ピークのオンセッ
ト温度との差が10〜50℃であることを特徴とする請
求項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
ー。 - 【請求項8】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の吸熱
ピークのオンセット温度が45〜100℃であることを
特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の静電荷像
現像用トナー。 - 【請求項9】 該離型剤は、GPCにより測定される分
子量分布において、500〜4,000の重量平均分子
量(Mw)、300〜1,300数平均分子量(Mn)
及び3以下のMw/Mnを有していることを特徴とする
請求項1乃至8のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
ー。 - 【請求項10】 該離型剤は、GPCにより測定される
分子量分布において、500〜4,000の重量平均分
子量(Mw)、500〜1,300数平均分子量(M
n)及び3以下のMw/Mnを有していることを特徴と
する請求項1乃至8のいずれかに記載の静電荷像現像用
トナー。 - 【請求項11】 該離型剤は、GPCにより測定される
分子量分布において、800〜3,600の重量平均分
子量(Mw)、600〜1,000の数平均分子量(M
n)及び2以下のMw/Mnを有していることを特徴と
する請求項1乃至8のいずれかに記載の静電荷像現像用
トナー。 - 【請求項12】 該トナーは、着色剤として磁性材料を
含有する磁性トナーであることを特徴とする請求項1乃
至11のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項13】 該トナーは、着色剤として顔料及び染
料の少なくとも1方を含有した非磁性トナーであること
を特徴とする請求項1乃至11のいずれか記載の静電荷
像現像用トナー。 - 【請求項14】 静電潜像担持体上の静電潜像を現像部
で現像手段により現像して静電潜像担持体上にトナー像
を形成し、 該現像手段は、トナーを保有しており、該トナーは、少
なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有しており、
該結着樹脂は、ゲルパーミネーションクロマトグラフィ
(GPC)により測定される分子量分布において、分子
量2,000〜50,000の領域に少なくとも1つの
ピークを有し、分子量100,000以上の領域に少な
くともピーク又は肩を有しており、該結着樹脂は、
(i)2個以上の重合可能な二重結合を有する架橋性モ
ノマーを少なくとも用いて合成された、スチレン系共重
合体、スチレン−アクリル系共重合体又はスチレン−メ
タクリル共重合体、又は、(ii)3価以上のアルコー
ル成分又は3価以上の酸成分を少なくとも用いて合成さ
れたポリエステル樹脂を含み、該離型剤は、メチレン連
鎖を有しており; 該静電潜像担持体上に形成されているトナー像を記録材
に転写し; 転写後の静電潜像担持体上の未転写のトナーをクリーニ
ングして回収し; 回収したトナーを現像手段に供給して再度現像手段に保
有させ静電潜像担持体上のトナー像の形成に用い;及び
該記録材に転写されたトナー像を定着手段によって該記
録材に定着することを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項15】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の最
大吸熱ピークが70〜130℃の温度範囲にある請求項
14に記載の画像形成方法。 - 【請求項16】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の最
大吸熱ピークが75〜125℃の温度範囲にある請求項
14に記載の画像形成方法。 - 【請求項17】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の最
大吸熱ピークが80〜120℃の温度範囲にある請求項
14に記載の画像形成方法。 - 【請求項18】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の吸
熱ピークの終点のオンセット温度と吸熱ピークのオンセ
ット温度との差が5〜70℃であることを特徴とする請
求項14乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項19】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の吸
熱ピークの終点のオンセット温度と吸熱ピークのオンセ
ット温度との差が10〜60℃であることを特徴とする
請求項14乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項20】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の吸
熱ピークの終点のオンセット温度と吸熱ピークのオンセ
ット温度との差が10〜50℃であることを 特徴とする
請求項14乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項21】 該離型剤は、DSC曲線の昇温時の吸
熱ピークのオンセット温度が45〜100℃であること
を特徴とする請求項14乃至20のいずれかに記載の画
像形成方法。 - 【請求項22】 該離型剤は、GPCにより測定される
分子量分布において、500〜4,000の重量平均分
子量(Mw)、300〜1,300数平均分子量(M
n)及び3以下のMw/Mnを有していることを特徴と
する請求項14乃至21のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項23】 該離型剤は、GPCにより測定される
分子量分布において、500〜4,000の重量平均分
子量(Mw)、500〜1,300数平均分子量(M
n)及び3以下のMw/Mnを有していることを特徴と
する請求項14乃至21のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項24】 該離型剤は、GPCにより測定される
分子量分布において、800〜3,600の重量平均分
子量(Mw)、600〜1,000の数平均分子量(M
n)及び2以下のMw/Mnを有していることを特徴と
する請求項14乃至21のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項25】 該トナーは、着色剤として磁性材料を
含有する磁性トナーであることを特徴とする請求項14
乃至24のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項26】 該トナーは、着色剤として顔料及び染
料の少なくとも1方を含有した非磁性トナーであること
を特徴とする請求項14乃至24のいずれかに記載の画
像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25590293A JP3155872B2 (ja) | 1992-10-15 | 1993-10-13 | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-277236 | 1992-10-15 | ||
JP27723692 | 1992-10-15 | ||
JP25590293A JP3155872B2 (ja) | 1992-10-15 | 1993-10-13 | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06194872A JPH06194872A (ja) | 1994-07-15 |
JP3155872B2 true JP3155872B2 (ja) | 2001-04-16 |
Family
ID=26542460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25590293A Ceased JP3155872B2 (ja) | 1992-10-15 | 1993-10-13 | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3155872B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3572490B2 (ja) * | 1994-11-30 | 2004-10-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 静電像現像用トナー及びそれを用いるトナー画像定着方法 |
JP3595631B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2004-12-02 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JPH11288125A (ja) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
-
1993
- 1993-10-13 JP JP25590293A patent/JP3155872B2/ja not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06194872A (ja) | 1994-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2962906B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
US4882258A (en) | Toner for development of electrostatic image and electrostatic latent image developer | |
JP3308918B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JPH056031A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
US6632577B2 (en) | Image forming method | |
JP2000075551A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3155872B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP3210244B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP4070374B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
US5500046A (en) | Toner for developing electrostatic images, image forming apparatus, apparatus unit and facsimile apparatus | |
JP2756367B2 (ja) | 静電像現像用トナー | |
JP3441775B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP2789254B2 (ja) | トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー | |
JP2741607B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3647202B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP2681791B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2889355B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH10161347A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2756285B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2693082B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 | |
JP3176297B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3450634B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3567385B2 (ja) | 画像形成方法と静電像現像用トナー補給キット | |
JP3581496B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3261565B2 (ja) | 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010109 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |