JP3448688B2 - CdTe結晶またはCdZnTe結晶およびその製造方法 - Google Patents
CdTe結晶またはCdZnTe結晶およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3448688B2 JP3448688B2 JP53484099A JP53484099A JP3448688B2 JP 3448688 B2 JP3448688 B2 JP 3448688B2 JP 53484099 A JP53484099 A JP 53484099A JP 53484099 A JP53484099 A JP 53484099A JP 3448688 B2 JP3448688 B2 JP 3448688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- cdte
- cdznte
- temperature
- precipitates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 165
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 title claims 12
- 229910004611 CdZnTe Inorganic materials 0.000 title claims 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-2h-tetrazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NNN=N1 MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910000661 Mercury cadmium telluride Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- CEKJAYFBQARQNG-UHFFFAOYSA-N cadmium zinc Chemical compound [Zn].[Cd] CEKJAYFBQARQNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- WGPCGCOKHWGKJJ-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenezinc Chemical compound [Zn]=S WGPCGCOKHWGKJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B11/00—Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/46—Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
- C30B29/48—AIIBVI compounds wherein A is Zn, Cd or Hg, and B is S, Se or Te
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
関し、特にCdTe結晶またはCdZnTe結晶に適用して効果的
な製造技術に関する。
ム(CdZnTe)等の化合物半導体単結晶は、シリコン(S
i)に比べて、発光効率が高い,ヘテロ接合を適用でき
るなどの利点があり、発光・受光素子,低雑音増幅素子
などへの応用が期待されている。
プ:1.5eVの特性を有し、p型,n型伝導が可能な材料であ
るため、赤外線検出素子のエピタキシャル成長用基板,
太陽電池,可視光,赤外線センサ、γ線,X線等の放射線
検出素子、非破壊検出素子やHgCdTe混晶エピタキシ(遠
赤外検出素子)などの半導体デバイスに用いられてい
る。
導体単結晶の純度に依存する面が多いため、デバイスの
性能を向上させるために純度の高い化合物半導体単結晶
が望まれている。
(Bridgman Method),温度勾配徐冷法(Gradient Free
zing Method:GF法),垂直温度勾配徐冷法(Vertical G
radient Freezing Method:VGF法)等によって製造され
ていたが、成長させた結晶中にデバイス特性低下(例え
ば、赤外線能力の低下等)の要因となるCdやTeの析出物
を多く含むという問題があった。
され、例えば、H.R.VYDYANATH et al.Journal of Elect
ronic Materials,Vol.22,No8,1993(p.1073)にその低
減方法が報告されている。
状のCdTe結晶またはCdZnTe結晶をウェハ状に切断して所
定の熱処理を施すというものであった。
に比べて2結晶X線ロッキングカーブの半値巾(FWHM
値)が高くなってしまうという問題があった。
高くなると、HgCdTe混晶エピタキシ後の表面の2結晶X
線ロッキングカーブのFWHM値も大きくなり、このエピタ
キシを用いて作製したフォトダイオードの特性も劣化す
るという問題があった。
しまうという問題があった。
下で850℃,20時間の条件で熱処理する実験を試みたとこ
ろ、熱処理前において4×104cm-2であったEPD値が、熱
処理後には1.2×105cm-2と高くなってしまうことが判明
した。
されたものであり、転位密度(EPD)と2結晶X線ロッ
キンカーブの半値巾(FWHM)値を低減し、かつ、Cd,Te
の析出物を含まないCdTe結晶またはCdZnTe結晶およびそ
の製造方法を提供することを目的とするものである。
たはCdZnTe結晶の製造方法は、CdTe結晶またはCdZnTe結
晶を育成した後に、前記結晶を700〜1050℃の温度にす
ると共に、当該温度における結晶のストイキオメトリを
保つようにCdの圧力を調整して、上記結晶の径L(r)
および長さL(z)が各々、以下の数式1を満たすよう
に時間tだけ放置し、その後、結晶を冷却する際に、結
晶温度およびCdリザーバーの温度が数式2を満たす範囲
で降温するようにしたものである。
離(cm) −288+1.68×TCd<TCdTe<402+0.76×TCd ・・・数
式2 ここで、TCdTe:結晶の温度 TCd:Cdリザーバーの温度 なお、上記CdTe結晶またはCdZnTe結晶の育成は、蒸気
圧(Cd圧)制御法,VGF法またはHB法によって行うことが
できる。
せず、転位密度(EPD)は5×104cm-2以下であり、か
つ、2結晶X線ロッキングカーブの半値巾(FWHM)が20
s以下であるようにすることが望ましい。
であるようにしてもよいし、あるいは、p型のCdTe結晶
またはCdZnTe結晶であるようにしてもよい。
及び研究経過について概説する。
はCdZnTe結晶を反応炉内より取り出してウェハ状に切断
した後に熱処理を施すのではなく、結晶を育成した状態
で、即ち反応炉に結晶が設置された状態で、熱処理条件
を工夫することによって、TeまたはCdの析出物を低減す
ることができるのではないかとの推論の下に鋭意検討を
進めた。
VI族化合物半導体結晶の製造方法が先に提案されている
(特開平3−126693号公報参照)。
て、当該結晶の構成元素の蒸気圧を印加しつつ、融点よ
りも低い所定の熱処理温度条件下で、構成元素の拡散を
促進させると共に、当該熱処理温度にて所定時間保持し
て、育成結晶中における析出物の育成を抑制させる熱処
理を施し、この熱処理工程終了後に育成結晶を室温まで
徐冷するというものであった。
晶を製造する場合の精密な実験を繰り返して行ったとこ
ろ、育成結晶に構成元素の蒸気圧下で熱処理を施し、徐
冷した場合であっても、条件によってはかえってTeまた
はCdの析出物の密度が増大してしまう場合があることが
明らかとなった。
−VI族化合物半導体単結晶の製造方法について、単結晶
の成長終了後に、反応容器を徐々に冷却し、室温に戻す
際に、蒸気圧制御部の温度も降下し、蒸気圧制御部の蒸
発量が少なくなり、反応容器内の蒸気圧が低下するの
で、不活性ガスを導入するという技術的思想を開示して
いる。
を行ったところ、例えば単にCd圧を1.5atm以上加えただ
けでは、CdTe結晶中のTeまたはCdの析出物を低減するこ
とはできないことが判明した。
育成終了後に、育成結晶を結晶成長装置内に設置したま
まの状態で、Cd圧を印加しつつ、熱処理を施すことによ
り、結晶育成中にストイキオメトリからずれた結晶をス
トイキオメトリにするために必要な熱処理温度,圧力,
時間の各条件についての研究を行った。
はCdZnTe結晶内に十分に拡散する条件を把握する必要が
あった。
に関与したものであることに鑑み、自己拡散係数ではな
く、Kenneth Zanioによって「Journal of Applied Phys
ics,Volume41,No.5,April 1970,p1935〜」に示された相
互拡散係数を用いた。
温度と結晶温度とを共に制御し、種々の条件下で冷却さ
れた結晶をウェハ状に切断した後、鏡面状に研磨した
後、IR顕微鏡で析出物の有無を調べた。なお、この際に
は、CdTe結晶温度と平衡状態を保つことが好ましい。
oの論文に示されたCd蒸気圧の温度依存性を示した式、 log10P=−5218/T+7.897 (T:絶対温度) を参考にして行った。
件等の熱処理条件を最適化することにより、TeまたはCd
の析出物を大幅に低減したCdTe結晶またはCdZnTe結晶を
得ることができるとの確信を得るに到った。
後のCdTe結晶またはCdZnTe結晶を700〜1050℃の温度に
すると共に、当該温度における結晶のストイキオメトリ
を保つようにCdの圧力を調整して、上記結晶の径L
(r)および長さL(z)が各々、上記数式1を満たす
ように時間tだけ放置し、その後、結晶を冷却する際
に、結晶温度およびCdリザーバーの温度が上記数式2を
満たす範囲で降温することにより最適化することができ
るとの知見に基づいて本発明の完成に到ったものであ
る。
出物を含まない高品質のCdTe結晶またはCdZnTe結晶を得
ることができる。
Te結晶またはCdZnTe結晶からなる基板を用いることによ
り、例えばHgCdTeの混晶をエピタキシャル成長させる際
に従来みられた析出物による高密度の結晶欠陥をなくす
ことができるようになり、高品質なエピタキシャル面を
用いることによって特性に優れた半導体デバイスを作成
することができるようになる。
における結晶温度とCdリザーバーの温度との関係を示す
グラフである。
半値巾(FWHM)と転位密度(EPD)の相関関係を示すグ
ラフである。
に係る製造方法を適用してCdZnTe結晶を製造する場合に
ついて図1および図2を参照して説明する。
バーの温度との関係を示すグラフ、図2は、CdZnTe結晶
の2結晶X線ロッキングカーブの半値巾(FWHM)と転位
密度(EPD)の相関関係を示すグラフである。
0gのCdZnTe結晶(Zn:3.5%)を育成し、結晶育成工程の
終了後、結晶温度を950℃まで下げた。なお、実験の結
果、結晶温度は700〜1050℃の範囲であれば同等の効果
を得ることができることが確認されている。
イキオメトリを保つようにCdの圧力を0.15atmに調整
し、約20時間放置した。
(z)=6cm,結晶の温度T=950℃,拡散時間t=20時
間(72000秒)を次式に代入すると、 {L(r),(L(z))}/2<{4exp(−1.15/kT)×t}1/2 ここで、k:ボルツマン定数 T:絶対温度 t:時間(秒) {4exp(−1.15/kT)×t}1/2:相互拡散距
離(cm) 右辺は約5.0cmとなる。
えられる。
Cdリザーバーの温度を室温まで下げ、その後、CdZnTe結
晶中の析出物の発生の有無をIR顕微鏡で観察した。
度とCdリザーバーの温度との関係を示すグラフを得た。
dZnTe結晶の理論値としての平衡蒸気圧を示している。
alはそれぞれ、本実施形態に係るCdZnTe結晶について、
冷却時における結晶温度とCdリザーバーの温度条件を変
えた場合を示している。
チの領域で冷却した場合である。この場合においてTZ71
3−CrystalをIR顕微鏡で観察したところ約2μmのTeの
析出物の存在が確認された。即ち、理論値に比べて若干
Teリッチの領域で冷却するという降温条件では、粒径が
1μm以下の析出物を低減することはできなかった。
圧の理論値よりもCdリッチの領域で上記冷却条件を満た
すように室温まで冷却した場合である。この場合におい
てQZ704−Crystal,TZ718−CrystalをIR顕微鏡で観察し
たところ何れにもTeまたはCdの析出物は全く検出されな
かった。
Crystalについて、転位密度(EPD)および2結晶X線ロ
ッキングカーブの半値巾(FWHM)値を測定したところ表
1のような結果を得た。
層,中層、下層のIR顕微鏡観察の結果、約2μmの析出
物が見られた。EPDについては、上層で1×104cm-2、中
層で1×104cm-2、下層で3×104cm-2であった。FWHM値
は、上層で8S,中層で12S,下層で12Sであった。
下層のIR顕微鏡観察の結果、析出物は観察されず、EPD
については、上層で3×104cm-2,中層で2×104cm-2,下
層で3×104cm-2であった。FWHM値は、上層で19S,中層
で19S,下層で18Sであった。
層,下層のIR顕微鏡で観察した結果、何れにも析出物は
観察されず、EPDについては、上層で1×104cm-2、中層
で2×104cm-2,下層で3×104cm-2であった。FWHM値
は、上層で11S,中層で10S,下層で12Sであった。
りである。
5×104cm-2で、FWHM<20Sの高品質のCdZnTe結晶を得る
ことができる。
たCdZnTe結晶からなる基板を用いることにより、例えば
HgCdTeの混晶をエピタキシャル成長させる際に従来みら
れた析出物による高密度の結晶欠陥をなくすことができ
るようになり、高品質なエピタキシャル面を用いること
によって特性に優れた半導体デバイスを作成することが
期待できる。
説明したが、これに限定されるものではなく、CdTe結晶
についても同様に製造することにより、TeまたはCdの析
出物を低減した高品質の結晶を得ることができる。
を例示したが、これに限定されるものではなく、蒸気圧
(Cd圧)制御法や水平ブリッジマン法(HB法)を適用す
ることもできる。
を例示したが、これに限られるものではなく、結晶の径
と長さは上述の冷却条件を満たすものであればどのよう
なサイズであってもよい。
出物を含まない高品質のCdTe結晶またはCdZnTe結晶を得
ることができるという効果があり、このようなTeまたは
Cdの析出物を低減したCdTe結晶またはCdZnTe結晶からな
る基板を用いることにより、例えばHgCdTeの混晶をエピ
タキシャル成長させる際に従来みられた析出物による高
密度の結晶欠陥をなくすことができるようになり、高品
質なエピタキシャル面を用いることによって特性に優れ
た半導体デバイスを作成することが可能となる。
Claims (5)
- 【請求項1】CdTe結晶またはCdZnTe結晶を育成した後
に、前記結晶を700〜1050℃の温度にすると共に、当該
温度における結晶のストイキオメトリを保つようにCdの
圧力を調整して、上記結晶の径L(r)および長さL
(z)が各々、数式1を満たすように時間tだけ放置
し、その後、結晶を冷却する際に、結晶温度およびCdリ
ザーバーの温度が数式2を満たす範囲で降温することを
特徴とするCdTe結晶またはCdZnTe結晶の製造方法。 {L(r),(L(z))}/2<{4exp(−1.15/kT)×t}1/2 ・・・数式1 ここで、k:ボルツマン定数 T:絶対温度 t:時間(秒) {4exp(−1.15/kT)×t}1/2:相互拡散距離(cm) −288+1.68×TCd<TCdTe<402+0.76×TCd ・・・数式
2 ここで、TCdTe:結晶の温度 TCd:Cdリザーバーの温度 - 【請求項2】上記CdTe結晶またはCdZnTe結晶の育成は、
蒸気圧(Cd圧)制御法,VGF法またはHB法によって行われ
ることを特徴とする請求項1記載のCdTe結晶またはCdZn
Te結晶の製造方法。 - 【請求項3】粒径が1μm以上のTeまたはCdの析出物を
含有せず、転位密度(EPD)が1×104cm-2以上3×104c
m-2以下であり、かつ、2結晶X線ロッキングカーブの
半値巾(FWHM)が20s以下であることを特徴とするCdTe
結晶またはCdZnTe結晶。 - 【請求項4】上記結晶が、n型のCdTe結晶またはCdZnTe
結晶であることを特徴とする請求項3記載のCdTe結晶ま
たはCdZnTe結晶。 - 【請求項5】上記結晶が、p型のCdTe結晶またはCdZnTe
結晶であることを特徴とする請求項3記載のCdTe結晶ま
たはCdZnTe結晶。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-127211 | 1998-05-11 | ||
JP12721198 | 1998-05-11 | ||
PCT/JP1999/001972 WO1999059199A1 (fr) | 1998-05-11 | 1999-04-14 | CRISTAL CdTe OU CRISTAL CdZnTe ET PROCEDE DE PREPARATION |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3448688B2 true JP3448688B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=14954480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53484099A Expired - Lifetime JP3448688B2 (ja) | 1998-05-11 | 1999-04-14 | CdTe結晶またはCdZnTe結晶およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6299680B1 (ja) |
EP (1) | EP1022772A4 (ja) |
JP (1) | JP3448688B2 (ja) |
WO (1) | WO1999059199A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3648703B2 (ja) * | 2000-01-07 | 2005-05-18 | 株式会社日鉱マテリアルズ | 化合物半導体単結晶の製造方法 |
US7014702B2 (en) * | 2000-05-31 | 2006-03-21 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Method and apparatus for preparation of binary and higher order compounds and devices fabricated using same |
JP4624648B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2011-02-02 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電気光学素子用CdTe系化合物半導体単結晶 |
FR2905706B1 (fr) * | 2006-09-07 | 2009-04-17 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'elimination par recuit des precipites dans un materiau semi conducteur ii vi |
US8093094B2 (en) * | 2008-06-12 | 2012-01-10 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Blocking contacts for N-type cadmium zinc telluride |
US8664524B2 (en) | 2008-07-17 | 2014-03-04 | Uriel Solar, Inc. | High power efficiency, large substrate, polycrystalline CdTe thin film semiconductor photovoltaic cell structures grown by molecular beam epitaxy at high deposition rate for use in solar electricity generation |
JP5587001B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-09-10 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電気光学素子用CdTe系化合物半導体単結晶 |
CN103196919A (zh) * | 2013-03-26 | 2013-07-10 | 中国科学院上海技术物理研究所 | 一种碲锌镉晶体表面沉淀物腐蚀坑的识别方法 |
EP3305950B1 (en) * | 2015-07-03 | 2020-02-19 | JX Nippon Mining & Metals Corporation | CdTe-BASED COMPOUND SINGLE CRYSTAL AND METHOD FOR PRODUCING SAME |
CN106435738B (zh) * | 2016-09-20 | 2019-01-15 | 广东先导稀贵金属材料有限公司 | 一种碲锌镉多晶的制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62174928A (ja) * | 1985-08-10 | 1987-07-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4872916A (en) | 1988-09-22 | 1989-10-10 | Sun Chemical Corporation | Phosphate ester pigment dispersant |
JPH0391935A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体結晶のアニール法 |
JP2832241B2 (ja) * | 1989-10-09 | 1998-12-09 | 株式会社ジャパンエナジー | ▲ii▼―▲vi▼族化合物半導体結晶の製造方法 |
JPH0818917B2 (ja) * | 1990-08-10 | 1996-02-28 | 株式会社ジャパンエナジー | CdTe単結晶の製造方法 |
JPH04244950A (ja) | 1991-01-31 | 1992-09-01 | Nec Corp | 二結晶x線回折法 |
JPH05145093A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体結晶への水銀拡散法 |
JP2746497B2 (ja) * | 1992-03-03 | 1998-05-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH06340499A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | テルル化カドミウム水銀結晶の作製方法及び赤外線検出器の製造方法 |
JP3232461B2 (ja) | 1994-02-21 | 2001-11-26 | 株式会社ジャパンエナジー | 単結晶の成長方法 |
JP3735881B2 (ja) * | 1995-02-07 | 2006-01-18 | 富士通株式会社 | 結晶製造方法 |
-
1999
- 1999-04-14 EP EP99913658A patent/EP1022772A4/en not_active Ceased
- 1999-04-14 US US09/462,268 patent/US6299680B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-14 JP JP53484099A patent/JP3448688B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-14 WO PCT/JP1999/001972 patent/WO1999059199A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1022772A1 (en) | 2000-07-26 |
WO1999059199A1 (fr) | 1999-11-18 |
US6299680B1 (en) | 2001-10-09 |
EP1022772A4 (en) | 2000-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
De Lyon et al. | MBE growth of HgCdTe on silicon substrates for large-area infrared focal plane arrays: a review of recent progress | |
JP7428750B2 (ja) | テルル化亜鉛カドミウム単結晶基板およびその製造方法 | |
JP3448688B2 (ja) | CdTe結晶またはCdZnTe結晶およびその製造方法 | |
Sato et al. | Recent developments in II–VI substrates | |
John et al. | Comprehensive Review on CdTe Crystals: Growth, Properties, and Photovoltaic Application | |
JPH0717477B2 (ja) | 化合物半導体のエピタキシャル成長方法 | |
US7537659B2 (en) | Method of obtaining a CdTe or CdZnTe single crystal and the single crystal thus obtained | |
CN114631193A (zh) | 具有低氧浓度区域的晶片 | |
US9437692B2 (en) | Production and distribution of dilute species in semiconducting materials | |
EP2267193A1 (en) | Process for producing zno single crystal, self-supporting zno single-crystal wafer obtained by the same, self-supporting wafer of mg-containing zno mixed single crystal, and process for producing mg-containing zno mixed single crystal for use in the same | |
Humenberger et al. | Hot wall epitaxy of II–VI compounds: CdS and CdTe | |
US5204283A (en) | Method of growth II-VI semiconducting compounds | |
Faurie et al. | Heteroepitaxy of CdTe on Si substrates in view of infrared and x-ray detection | |
JP2009234824A (ja) | 自立Mg含有ZnO系混晶単結晶ウエファーおよびそれに用いるMg含有ZnO系混晶単結晶の製造方法 | |
Ramamoorthy et al. | Epi-n-ZnO/< 100> Si, GaAs and InP by L-MBE: a novel approach for III–V devices | |
Kim et al. | New insights for uniform and large-volume CdZnTe and CdMnTe detectors | |
Allred et al. | Growth and characterization of high quality, low defect, subgrain free cadmium telluride by a modified horizontal Bridgman technique | |
Sporken et al. | Molecular beam epitaxy of CdTe and HgCdTe on large-area Si (100) | |
Sangha et al. | Low temperature epitaxial growth of cadmium telluride from mercury solvent | |
Yoneta et al. | Growth of Bulk‐ZnS by Solid Phase Recrystallization | |
CN117626438A (zh) | 降低分子束外延碲镉汞位错密度的方法及碲镉汞外延件 | |
JPH11228299A (ja) | 化合物半導体単結晶およびその製造方法 | |
SU152741A1 (ja) | ||
Sharma et al. | Liquid Phase Epitaxy Growth Process for Mercury Cadmium Telluride | |
JPS63151700A (ja) | 2−6族化合物半導体の成長法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |