JP3445370B2 - メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランの製造方法 - Google Patents
メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランの製造方法Info
- Publication number
- JP3445370B2 JP3445370B2 JP18784494A JP18784494A JP3445370B2 JP 3445370 B2 JP3445370 B2 JP 3445370B2 JP 18784494 A JP18784494 A JP 18784494A JP 18784494 A JP18784494 A JP 18784494A JP 3445370 B2 JP3445370 B2 JP 3445370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- allyl methacrylate
- methacryloxypropyldimethylchlorosilane
- reaction
- dimethylchlorosilane
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/12—Organo silicon halides
- C07F7/14—Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
ジメチルクロロシランの製造方法に関し、詳しくは、不
純物であるαーメチルプロピオニロキシプロピルジメチ
ルクロロシランの生成量が少なく、高純度のメタクリロ
キシプロピルジメチルクロロシランを効率よく製造する
ことができるメタクリロキシプロピルジメチルクロロシ
ランの製造方法に関する。
素化合物はメタクリル酸メチルやスチレンのようなラジ
カル重合性モノマーと共重合し易いため、これらのモノ
マーから誘導される共重合体の始発原料あるいはこれら
のモノマーから得られるポリマーの改質剤として多用さ
れている。このようなメタクリロキシプロピル基含有有
機ケイ素化合物のうち、メタクリロキシプロピルジメチ
ルクロロシランは、一般にメタクリロキシ官能性シリコ
ーンマクロモノマーの末端封止剤として使用されてい
る。このメタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン
は、通常、メタクリル酸アリルとジメチルクロロシラン
とを付加反応させた後、得られた反応生成物を蒸留精製
することにより単離して製造されている(例えば、Poly
mer,Vol.26,437,1985参照)。しかしこの方法では、一
般に、反応中や蒸留精製中にゲル化が起こり易いという
問題点があった。また、この方法で得られたメタクリロ
キシプロピルジメチルクロロシランは、これをメタクリ
ロキシ官能性シリコーンマクロモノマーの末端封止剤と
して使用した場合に、往々にしてラジカル重合性ビニル
基含有有機化合物との共重合反応率が低いという問題点
があった。
点を解決するために鋭意研究した結果、メタクリロキシ
プロピルジメチルクロロシラン中に不純物であるα−メ
チルプロピオニロキシプロピルジメチルクロロシランが
生成しており、これによりラジカル重合性ビニル基含有
有機化合物との共重合反応率が低くなることを見出し
た。そして、始発原料であるメタクリル酸アリル中の水
分を極力減らすことにより、不純物であるα−メチルプ
ロピオニロキシプロピルジメチルクロロシランの生成量
を著しく小さくできることを見出し、本発明に到達し
た。即ち、本発明の目的は、不純物であるα−メチルプ
ロピオニロキシプロピルジメチルクロロシランの生成量
が少なく、高純度のメタクリロキシプロピルジメチルク
ロロシランを効率よく製造することができるメタクリロ
キシプロピルジメチルクロロシランの製造方法を提供す
ることにある。
は、メタクリル酸アリルとジメチルクロロシランとをヒ
ドロシリル化反応用触媒の存在下で付加反応させた後蒸
留精製してメタクリロキシプロピルジメチルクロロシラ
ンを製造する方法において、前記メタクリル酸アリルの
含水量が200ppm以下であり、かつ、蒸留精製後のメ
タクリロキシプロピルジメチルクロロシラン中のα ー メ
チルプロピオニロキシプロピルジメチルクロロシランの
含有率が0.49重量%以下であることを特徴とする、
メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランの製造方
法に関する。
は、メタクリル酸アリルの含水量が200ppm以下であ
ることが必要であり、さらに180ppm以下であること
が好ましい。このようなメタクリル酸アリルは、通常、
市販されているメタクリル酸アリルを脱水処理すること
によって得られる。脱水処理方法としては、メタクリル
酸アリルがその処理により反応したり変質したりするこ
とがなく、その後の付加反応に悪影響を与えない方法で
あればよいが、操作の容易さおよび経済性から、水と混
和しない有機溶媒と加熱して共沸脱水を行う方法、また
はモレキュラーシーブスや硫酸ナトリウムなどの脱水剤
を使用する方法が好ましい。水と混和しない有機溶媒と
しては、n−ヘキサン,n−ヘプタン,シクロヘキサン
などが好ましい。これは、これらの有機溶媒が官能基を
持たないためその後の付加反応に悪影響を与えず、ま
た、適度な沸点を持つので共沸脱水時のメタクリロキシ
プロピル基の重合を抑えることができると同時に、その
後の付加反応において適度な反応速度を保持することが
できるためである。このような方法により、メタクリル
酸アリルの含水量を200ppm以下にすることができ
る。また、ここで、メタクリル酸アリルの含水量の測定
は、カールフィッシャー法によって測定することができ
る。カールフィッシャー法は、水の定量用試薬としてカ
ールフィッシャー試薬を使用する方法であり、有機化合
物中に含まれる水分の量を測定する方法として周知の方
法である。
リルとジメチルクロロシランの配合比は特に限定されな
いが、本発明者らの研究において、メタクリル酸アリル
のジメチルクロロシランに対するモル数の比が大きい
程、不純物であるα−メチルプロピオニロキシプロピル
ジメチルクロロシランの生成量が少なくなるという傾向
が判明したことから、メタクリル酸アリルとジメチルク
ロロシランのモル数の比は1:1〜3:1の範囲である
ことが好ましく、さらに経済性を考慮すると、1.1:
1.0〜2.0:1.0の範囲であることが好ましい。
ル化反応用触媒としては、周期律表第8属遷移金属触媒
が好ましく、この中でも白金系触媒が最も好ましい。こ
のような触媒の例としては、塩化白金酸のアルコール溶
液,白金のオレフィン錯体,塩化白金酸とビニル基含有
シロキサンとの錯体が挙げられる。この触媒の添加量は
付加反応を進行させる量であればよく、通常はメタクリ
ル酸アリルとジメチルクロロシランの合計重量に対して
0.01〜100ppmの範囲内で使用される。
リル酸アリルとジメチルクロロシランとをヒドロシリル
化反応用触媒の存在下で付加反応させるのであるが、こ
の付加反応段階で副反応として起こるメタクリロキシプ
ロピル基の重合反応を防止するために、反応系に、フェ
ノチアジン,ヒンダードフェノール系化合物,アミン系
化合物,キノン系化合物などの重合禁止剤を添加してお
くことが好ましい。このような重合禁止剤の種類と量
は、それらの添加によって付加反応の進行を妨げること
なく、メタクリロキシプロピル基の重合反応を防止する
ことができれば特に限定されない。また、本発明者らが
特開平5−301881号で提案したように、アセチル
アセトン,ベンゾイルアセトン,ジベンゾイルメタンな
どのβ−ジケトン化合物を添加してもよい。
きるが、溶媒存在下でも行うことができる。使用できる
溶媒としては、ベンゼン,トルエン,キシレン等の芳香
族炭化水素;ヘキサン,ヘプタン,シクロヘキサン等の
脂肪族炭化水素;テトラヒドロフラン,ジエチルエーテ
ル等のエーテル類;アセトン,メチルエチルケトン等の
ケトン類;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル類が例
示される。これらの溶媒は、メタクリル酸アリルを共沸
脱水する際に使用される有機溶媒と同じものでも異なる
ものでもよい。
できるが、良好な反応速度を得るためには加熱下で行う
ことが好ましい。反応温度は、通常、30〜100℃で
あり、好ましくは40〜80℃である。
得られた反応生成物を蒸留精製して目的とするメタクリ
ロキシプロピルジメチルクロロシランを単離する。この
蒸留精製段階で副反応として起こるメタクリロキシプロ
ピル基の重合反応を防止するために、反応系に上記した
ような重合禁止剤を添加しておくことができる。この蒸
留精製に際しては、ゲル化防止剤として本発明者らが特
開平5−271248号で提案したように、クロム,コ
バルト,ニッケル,ゲルマニウム,亜鉛,錫,水銀,
銅,鉄,パラジウム,タングステン,銀のバナジウム,
モリブデン,ルテニウム,白金,アンチモン,ビスマ
ス,セレン,テルル塩化物,臭化物,ヨウ化物などの金
属ハロゲン化物を添加してもよい。ここでの蒸留は従来
周知とされる蒸留方法により行われ、減圧下で蒸留する
方法が一般的である。
メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランは、不純
物であるα−メチルプロピオニロキシプロピルジメチル
クロロシランの生成量が極めて少なく、蒸留精製後のメ
タクリロキシプロピルジメチルクロロシラン中のα ー メ
チルプロピオニロキシプロピルジメチルクロロシランの
含有率が0.49重量%以下という特徴を有するので、
例えば、メタクリロキシ官能性シリコーンマクロモノマ
ーを製造する際の末端封止剤として有用である。
例中、%とあるのは重量%の意味である。尚、メタクリ
ル酸アリルの含水量は、JIS K0068に準じてカ
ールフィッシャー容量滴定法により測定した。即ち、滴
定槽に滴定溶剤を入れた後、カールフィッシャー試薬を
滴下して無水状態とし、これにメタクリル酸アリルを加
えて溶解させた。次いで、カールフィッシャー試薬を用
いて滴定し、その滴定量から含水量を求めた。
メタクリル酸アリルの含水量を測定したところ、その測
定値は2194ppmであった。次いでこのメタクリル酸
アリル100部に脱水剤としてモレキュラーシーブス
[和光純薬(株)製,モレキュラーシーブス4A]5部を
添加し、室温で24時間放置した。その後、メタクリル
酸アリルの含水量を測定したところ、その測定値は17
1ppmであった。窒素雰囲気下で、このメタクリル酸ア
リル44.1グラム(349.2ミリモル)とフェノチア
ジン0.3グラムとの混合物に、塩化白金酸と1,3−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を白金金属量
がメタクリル酸アリルの重量に対して20ppmになる量
添加して混合した。次いで、この混合物を攪拌しながら
70℃に加熱して少量のジメチルクロロシランを滴下し
た。付加反応が開始したことを確認した後、水冷または
空冷を調節して60〜75℃に保ちながら、ジメチルク
ロロシラン30グラム(317.5ミリモル)を滴下し
て、30分攪拌して反応させた。得られた反応生成物か
ら低沸点物を室温で減圧留去した後、1mmHgの減圧度で
蒸留して91〜96℃の留分を得た。各種分析の結果、
この留分はメタクリロキシプロピルジメチルクロロシラ
ンであることが判明した。尚、この留分には、キャピラ
リガスクロマトグラフィー(検出器:FID;以下、キ
ャピラリGC)およびガスクロマトグラフィー−マスス
ペクトロスコピー(以下、GC−マス)により、不純物
として0.49%のα−メチルプロピオニロキシプロピ
ルジメチルクロロシランが含まれていることが判明し
た。
メタクリル酸アリルの含水量を測定したところ、その測
定値は2194ppmであった。次いでこのメタクリル酸
アリル100部に脱水剤としてモレキュラーシーブス
[和光純薬(株)製,モレキュラーシーブス4A]5部を
添加し、室温で24時間放置した。その後、メタクリル
酸アリルの含水量を測定したところ、その測定値は17
1ppmであった。窒素雰囲気下で、このメタクリル酸ア
リル60.2グラム(476.3ミリモル)とフェノチア
ジン0.3グラムとの混合物に、塩化白金酸と1,3−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を白金金属量
がメタクリル酸アリルの重量に対して20ppmになる量
添加して混合した。次いで、この混合物を攪拌しながら
70℃に加熱して少量のジメチルクロロシランを滴下し
た。付加反応が開始したことを確認した後、水冷または
空冷を調節して60〜75℃に保ちながら、ジメチルク
ロロシラン30グラム(317.5ミリモル)を滴下し
て、30分攪拌して反応させた。得られた反応生成物か
ら低沸点物を室温で減圧留去した後、1mmHgの減圧度で
蒸留して91〜96℃の留分を得た。各種分析の結果、
この留分はメタクリロキシプロピルジメチルクロロシラ
ンであることが判明した。尚、この留分には、キャピラ
リGCおよびGC−マスにより、不純物として0.27
%のα−メチルプロピオニロキシプロピルジメチルクロ
ロシランが含まれていることが判明した。
あるメタクリル酸アリルの代わりに、脱水処理前のメタ
クリル酸アリル(含水量2194ppm)を使用した以外
は実施例1と同様にして、付加反応を行った。得られた
反応生成物を実施例1と同様にして蒸留精製して留分を
得た。各種分析の結果、この留分はメタクリロキシプロ
ピルジメチルクロロシランであることが判明した。尚、
この留分には、キャピラリGCおよびGC−マスによ
り、不純物として1.2%のα−メチルプロピオニロキ
シプロピルジメチルクロロシランが含まれていることが
判明した。
メタクリル酸アリルの含水量を測定したところ、その測
定値は2194ppmであった。このメタクリル酸アリル
44.1グラム(349.2ミリモル)、n−ヘキサン2
0グラムおよびフェノチアジン0.3グラムを窒素雰囲
気下で混合し、1時間加熱還流して共沸脱水を行った。
この混合物の含水量を測定したところ、その測定値は1
50ppmであった。この混合物に、白金と1,3−ジビニ
ルテトラメチルジシロキサンとの錯体を白金金属量がメ
タクリル酸アリルの重量に対して20ppmになる量添加
して混合した。次いで、この混合物を攪拌しながら70
℃に加熱して少量のジメチルクロロシランを滴下した。
付加反応が開始したことを確認した後、水冷または空冷
を調節して60〜75℃に保ちながら、ジメチルクロロ
シラン30グラム(317.5ミリモル)を滴下して、
30分攪拌して反応させた。得られた反応生成物から低
沸点物を室温で減圧留去した後、1mmHgの減圧度で蒸留
して91〜96℃の留分を得た。各種分析の結果、この
留分はメタクリロキシプロピルジメチルクロロシランで
あることが判明した。尚、この留分には、キャピラリG
CおよびGC−マス分析により、不純物として0.33
%のα−メチルプロピオニロキシプロピルジメチルクロ
ロシランが含まれていることが判明した。
メタクリル酸アリルの含水量を測定したところ、その測
定値は2194ppmであった。このメタクリル酸アリル
60.2グラム(476.3ミリモル)、n−ヘキサン2
0グラムおよびフェノチアジン0.3グラムを窒素雰囲
気下で混合し、1時間加熱還流して共沸脱水を行った。
この混合物の含水量を測定したところ、その測定値は1
50ppmであった。この混合物に、白金と1,3−ジビニ
ルテトラメチルジシロキサンとの錯体を白金金属量がメ
タクリル酸アリルの重量に対して20ppmになる量添加
して混合した。次いで、この混合物を攪拌しながら70
℃に加熱して少量のジメチルクロロシランを滴下した。
付加反応が開始したことを確認した後、水冷または空冷
を調節して60〜75℃に保ちながら、ジメチルクロロ
シラン30グラム(317.5ミリモル)を滴下して、
30分攪拌して反応させた。得られた反応生成物から低
沸点物を室温で減圧留去した後、1mmHgの減圧度で蒸留
して91〜96℃の留分を得た。各種分析の結果、この
留分はメタクリロキシプロピルジメチルクロロシランで
あることが判明した。尚、この留分には、キャピラリG
CおよびGC−マス分析により、不純物として0.30
%のα−メチルプロピオニロキシプロピルジメチルクロ
ロシランが含まれていることが判明した。
メタクリル酸アリルの含水量を測定したところ、その測
定値は2194ppmであった。このメタクリル酸アリル
1375.0グラム(10869.6ミリモル)、n−ヘ
キサン618グラムおよびフェノチアジン8.2グラム
を窒素雰囲気下で混合し、1時間加熱還流して共沸脱水
を行った。この混合物の含水量を測定したところ、その
測定値は150ppmであった。この混合物に、白金と1,
3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を白金
金属量がメタクリル酸アリルの重量に対して20ppmに
なる量添加して混合した。次いで、この混合物を攪拌し
ながら70℃に加熱して少量のジメチルクロロシランを
滴下した。付加反応が開始したことを確認した後、水冷
または空冷を調節して60〜75℃に保ちながら、ジメ
チルクロロシラン646.5グラム(6841.3ミリモ
ル)を滴下して、30分攪拌して反応させた。得られた
反応生成物から低沸点物を室温で減圧留去した後、1mm
Hgの減圧度で蒸留して91〜96℃の留分を得た。各種
分析の結果、この留分はメタクリロキシプロピルジメチ
ルクロロシランであることが判明した。尚、この留分に
は、キャピラリGCおよびGC−マス分析により、不純
物として0.36%のα−メチルプロピオニロキシプロ
ピルジメチルクロロシランが含まれていることが判明し
た。
あるメタクリル酸アリル,n−ヘキサンおよびフェノチ
アジンの混合物の代わりに、脱水処理前のメタクリル酸
アリル(含水量2194ppm)を使用した以外は実施例
5と同様にして付加反応を行ったところ、ジメチルクロ
ロシランを約半量滴下したところで反応混合物は増粘し
て流動性を失い、ゲル状物になってしまった。
ルとジメチルクロロシランとをヒドロシリル化反応用触
媒の存在下で付加反応させた後蒸留精製してメタクリロ
キシプロピルジメチルクロロシランを製造する方法にお
いて、メタクリル酸アリルの含水量を200ppm以下と
するので、不純物であるα−メチルプロピオニロキシプ
ロピルジメチルクロロシランの生成量が少なく、蒸留精
製後のメタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン中
のα ー メチルプロピオニロキシプロピルジメチルクロロ
シランの含有率が0.49重量%以下である高純度のメ
タクリロキシプロピルジメチルクロロシランを効率よく
製造することができるという特徴を有する。さらに、本
発明の製造方法には、通常ではメタクリロキシプロピル
基の重合反応が起こり、系がゲル化に至るような条件下
で反応および蒸留精製を行ってもメタクリロキシプロピ
ル基の重合反応が抑えられるという副次的な安定化効果
がある。
Claims (1)
- 【請求項1】 メタクリル酸アリルとジメチルクロロシ
ランとをヒドロシリル化反応用触媒の存在下で付加反応
させた後蒸留精製してメタクリロキシプロピルジメチル
クロロシランを製造する方法において、前記メタクリル
酸アリルの含水量が200ppm以下であり、かつ、蒸留
精製後のメタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン
中のα ー メチルプロピオニロキシプロピルジメチルクロ
ロシランの含有率が0.49重量%以下であることを特
徴とする、メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラ
ンの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18784494A JP3445370B2 (ja) | 1994-07-18 | 1994-07-18 | メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランの製造方法 |
US08/502,951 US5493039A (en) | 1994-07-18 | 1995-07-17 | Method for the preparation of methacryloxypropyldimethylchlorosilane |
EP95111200A EP0693492B1 (en) | 1994-07-18 | 1995-07-17 | Method for preparation of methacryloxypropyldimethylchlorosilane |
DE69519831T DE69519831T2 (de) | 1994-07-18 | 1995-07-17 | Verfahren zur Herstellung von Methacryloxypropyl-Dimethylchlorosilan |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18784494A JP3445370B2 (ja) | 1994-07-18 | 1994-07-18 | メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0827163A JPH0827163A (ja) | 1996-01-30 |
JP3445370B2 true JP3445370B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=16213220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18784494A Expired - Lifetime JP3445370B2 (ja) | 1994-07-18 | 1994-07-18 | メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5493039A (ja) |
EP (1) | EP0693492B1 (ja) |
JP (1) | JP3445370B2 (ja) |
DE (1) | DE69519831T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4434200C2 (de) * | 1994-09-24 | 2002-06-27 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von 3-Acryloxypropylalkoxysilanen |
JP3611668B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2005-01-19 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | アクリル官能性シランの重合禁止剤 |
JP4009335B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2007-11-14 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 |
EP1000951B1 (en) * | 1997-07-08 | 2005-03-30 | Kaneka Corporation | Hydrosilylation process and polymers produced by the process |
JP4088671B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2008-05-21 | 株式会社日立製作所 | 冷凍空調装置 |
JP5247997B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2013-07-24 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | メタクリロキシ基またはアクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 |
US8148565B2 (en) | 2005-08-19 | 2012-04-03 | Dow Corning Toray Company, Ltd. | Method of manufacturing an organic silicon compound that contains a methacryloxy group or an acryloxy group |
WO2007050580A2 (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-03 | Dow Corning Corporation | Transdermal drug delivery system with acrylate or methacrylate functional pressure sensitive adhesive composition |
US8569538B2 (en) * | 2006-06-30 | 2013-10-29 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Acryloyl materials for molded plastics |
US8053539B2 (en) * | 2006-06-30 | 2011-11-08 | Johnson & Johnson Vision Care Inc. | Siloxanyl materials for molded plastics |
US7838698B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-11-23 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Hydrolysis-resistant silicone compounds |
US9056880B2 (en) | 2006-09-29 | 2015-06-16 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Process for producing hydrolysis-resistant silicone compounds |
US20080081850A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Kazuhiko Fujisawa | Process for producing hydrolysis-resistant silicone compounds |
US20080119627A1 (en) * | 2006-11-22 | 2008-05-22 | Masataka Nakamura | Methods for purifying siloxanyl monomers |
US8080622B2 (en) * | 2007-06-29 | 2011-12-20 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Soluble silicone prepolymers |
US7897654B2 (en) * | 2007-12-27 | 2011-03-01 | Johnson & Johnson Vision Care Inc. | Silicone prepolymer solutions |
GB201412406D0 (en) | 2014-07-11 | 2014-08-27 | Geo Speciality Chemicals Uk Ltd | Process |
KR20240114755A (ko) | 2021-12-15 | 2024-07-24 | 젤리스트 인코퍼레이티드 | 고순도 폴리실록산 마크로머 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE794485A (fr) * | 1972-02-04 | 1973-05-16 | Gen Electric | Acryloxy et methacryloxy silanes et procede de fabrication |
US4558111A (en) * | 1984-12-05 | 1985-12-10 | General Electric Company | Method for preparing acrylic functional halosilanes and halosiloxanes |
US4946977A (en) * | 1987-09-25 | 1990-08-07 | Huels Troisdorf Ag | Method for the preparation of organosilanes containing methacryloxy or acryloxy groups |
US4780555A (en) * | 1988-01-04 | 1988-10-25 | Dow Corning Corporation | Method for preparing and stabilizing acryl-functional halosilanes |
US5145979A (en) * | 1990-08-23 | 1992-09-08 | Tonen Corporation | Processes for the preparation of γ-methacryloxypropylsilane compounds |
DE4034612A1 (de) * | 1990-10-31 | 1992-05-07 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur herstellung von methacryloxy- oder acryloxygruppen enthaltenden organosilanen |
JP2851477B2 (ja) * | 1992-03-25 | 1999-01-27 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 |
JPH05301881A (ja) * | 1992-04-23 | 1993-11-16 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 |
-
1994
- 1994-07-18 JP JP18784494A patent/JP3445370B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-07-17 DE DE69519831T patent/DE69519831T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-17 EP EP95111200A patent/EP0693492B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-17 US US08/502,951 patent/US5493039A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0827163A (ja) | 1996-01-30 |
US5493039A (en) | 1996-02-20 |
EP0693492B1 (en) | 2001-01-10 |
DE69519831T2 (de) | 2001-05-23 |
DE69519831D1 (de) | 2001-02-15 |
EP0693492A1 (en) | 1996-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3445370B2 (ja) | メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランの製造方法 | |
JP2851477B2 (ja) | アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 | |
US20060229423A1 (en) | Process for the production of monodisperse and narrow disperse monofunctional silicones | |
JP5115729B2 (ja) | トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JPH05301881A (ja) | アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 | |
JP3555646B2 (ja) | アクリロキシ基又はメタクリロキシ基含有クロロシランの製造方法 | |
JP2647242B2 (ja) | γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法 | |
JP4009335B2 (ja) | アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 | |
US5811565A (en) | Method for purifying 3-methacryloxypropyldimethylhalosilanes and 3-methacryloxypropylmethyldihalosilanes | |
JP4025384B2 (ja) | 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法 | |
JP4009340B2 (ja) | アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 | |
JPH10158276A (ja) | アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 | |
JP4025383B2 (ja) | 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法 | |
US6197988B1 (en) | Method for purifying 3-methacryloxypropyldimethylhalosilanes or 3-methacryloxypropyl methyldihalosilanes | |
JP3823337B2 (ja) | γー(メタ)アクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法 | |
JP2647243B2 (ja) | γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法 | |
JP2647239B2 (ja) | γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法 | |
JP2667566B2 (ja) | γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法 | |
JPH09227685A (ja) | 新規フッ素変性シリコーン | |
JPH09296007A (ja) | アクリル官能性シランの重合禁止剤 | |
EP0803507A2 (en) | Polymerization inhibitor for acrylic-functional organo-silicon compounds | |
JPH09143187A (ja) | 高純度メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランの製造方法 | |
JP2617774B2 (ja) | 官能性末端を有するイソブチレン系重合体及びその製造法 | |
JPH0761988A (ja) | ハロゲン化フタル酸官能性オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
JPH07206877A (ja) | 不飽和二重結合含有有機けい素化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |