[go: up one dir, main page]

JP3441665B2 - (2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤 - Google Patents

(2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤

Info

Publication number
JP3441665B2
JP3441665B2 JP02760499A JP2760499A JP3441665B2 JP 3441665 B2 JP3441665 B2 JP 3441665B2 JP 02760499 A JP02760499 A JP 02760499A JP 2760499 A JP2760499 A JP 2760499A JP 3441665 B2 JP3441665 B2 JP 3441665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
salt
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02760499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226364A (ja
Inventor
孝次 小林
宏忠 福西
徳郎 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP02760499A priority Critical patent/JP3441665B2/ja
Priority to US09/496,258 priority patent/US6339154B1/en
Priority to KR1020000005359A priority patent/KR20000057907A/ko
Priority to CN00106750A priority patent/CN1271724A/zh
Priority to EP00102128A priority patent/EP1026150B1/en
Publication of JP2000226364A publication Critical patent/JP2000226364A/ja
Priority to US09/984,202 priority patent/US6573297B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3441665B2 publication Critical patent/JP3441665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/445Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof aromatic, i.e. the carboxylic acid directly linked to the aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/44Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/52Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/64Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylcarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/66Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/02Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は(2−置換オキシフ
ェニル)アルカンアミド誘導体、特に養毛効果に優れた
(2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、禿や脱毛の原因としては、毛根、
皮脂腺などの器官に於ける男性ホルモンの活性化、毛包
への血流量の低下、皮脂の分泌過剰、過酸化物の生成な
どによる頭皮の異常が考えられている。このため、従来
より頭髪の発毛・育毛を促進し、脱毛を防止することを
目的とした養毛剤(育毛剤、発毛促進剤ということもあ
る)には前記の原因を取り除いたり、又は、軽減する作
用を有する化合物又は組成物が一般に配合されている。
【0003】すなわち、現在、養毛剤に配合されている
薬剤としては各種の作用を有する化合物あるいは生薬抽
出物があり、それらが各種の組み合わせにおいて用いら
れている。その作用としては、血行促進作用、局所刺激
作用、毛包賦活作用、抗男性ホルモン作用、抗脂漏作用
などがある。血行促進作用を有する薬剤としては、セン
ブリエキス、ビタミンE及びその誘導体、ニコチン酸ベ
ンジルエステル等があり、局所刺激作用により血液循環
を促進する薬剤としてはトウガラシチンキ、カンタリス
チンキ、カンフル、ノニル酸ワニリルアミド等がある。
毛包賦活作用を有する薬剤としては、ヒノキチオール、
プラセンタエキス、感光素、パントテン酸及びその誘導
体等が用いられる。抗男性ホルモン作用を有する薬剤と
しては、エストラジオール、エステロンがある。抗脂漏
作用を有する薬剤としてイオウ、チオキソロン、ビタミ
ンB等がある。
【0004】その他、フケの発生を防止するために角質
溶解作用、殺菌作用を有するサリチル酸、レゾルシン等
が、頭皮の炎症を防止するためにグリチルリチン酸、メ
ントール等が、さらには、毛包への栄養補給、酵素活性
の賦活のためにアミノ酸、ビタミン、生薬エキス等が配
合される。一方、最近の特許においては、例えば D (L)
-パントラクトン(特開平8-26942号公報)、2(1H)-ピリ
ドン誘導体(特開平8-20521号公報)、NG-ニトロ-L-ア
ルギニン等(特開平7-316023号公報)、3-メチレンイソ
インドリン-1-オン誘導体(特開平7-316022号公報)、
インドール誘導体(特開平7-304736号公報)等が発毛効
果、育毛効果、脱毛予防効果等を有する薬剤として開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな薬剤が配合されているにも関わらず、従来の養毛剤
ではその発毛促進効果等は必ずしも充分なものではなか
った。本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたもの
であり、その目的はヒトの頭髪の発毛促進など養毛効果
に優れる化合物及びそれを有効成分とする養毛剤を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明者らが鋭意検討を進めた結果、ある種の(2−
置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及びその塩
が優れた発毛促進効果、育毛効果を有することを見出
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明にか
かる(2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体
は、下記一般式(I)で示されることを特徴とする。
【0007】
【化6】 (一般式(I)中、A、Bの何れか一方はR1で示されるC
3-30の炭化水素基であり、他方は−(CH)n−NR2
3で示される基である。Zは−CO−、又は−CON
6−を意味する。
【0008】R2、R3は水素原子、低級アルキル基、ベ
ンジル基であるか、あるいはR2、R3が一緒になって3
〜7員の複素環を形成するが、Bが−(CH)n−NR
2 3である場合、又は−(Z)−Aが−CONR
(CH)n−NR23である場合には、−CONR
(CH)n−NR23、又は−CONR−(CH )n
−NR23は、下記一般式(II)で示される基であっても
よい。
【0009】
【化7】 (一般式(II)中、環Yは窒素原子2個を含む6又は7員
の複素環であり、R2は水素原子、低級アルキル基、又
はベンジル基を意味する。)
【0010】R4は水素原子、ハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アシル基、ニトロ基、シアノ基、低級アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、低級アルキルカ
ルバモイル基、低級アルキルアミノ基、低級アシルアミ
ノ基、低級アルコキシ基、又は低級アシロキシ基を意味
する。R5は、水素原子、低級アルキル基、低級アシル
基、又は低級アルキルカルバモイル基を意味するが、B
が−(CH)n−NR23である場合には、−CONR
−(CH)n−NR23は、前記一般式(II)で示され
る基であってもよい。
【0011】R6は、水素原子、低級アルキル基、低級
アシル基、又は低級アルキルカルバモイル基を意味する
が、−(Z)−Aが−CONR−(CH)n−NR
23である場合には、−CONR−(CH)n−NR
23は、前記一般式(II)で示される基であってもよい。
lは0又は1、mは1又は2、nは0〜5の整数を意味
する。)一般式(I)の化合物において、下記一般式(I-1)
で示される化合物が好適である。
【0012】
【化8】 (一般式(I-1)中、R、R、R、R、R
Z、l、m及びnは前記一般式(I)の定義の通りであ
る。)
【0013】一般式(I-1)の化合物において、Rが水
素原子であることが好適である。また、R2及びR3が低
級アルキル基であることが好適である。また、R2、R3
が一緒になって3〜7員の複素環を形成していることが
好適である。また、一般式(I-1)の化合物において、下
記一般式(I-2)で示される化合物が好適である。
【0014】
【化9】 (一般式(I-2)中、環Yは窒素原子2個を含む6又は7
員の複素環であり、R2は水素原子、低級アルキル基、
又はベンジル基を意味する。R、R、Z、l及び
は前記一般式(I)の定義の通りである。)
【0015】一般式(I-2)において、環Yがピペラジン
環であり、且つRが低級アルキル基であることが好適
である。また、一般式(I-2)において、環Yがピペラジ
ン環であり、且つRがベンジル基であることが好適で
ある。また、一般式(I)の化合物において、下記一般式
(I-3)で示されることが好適である。
【0016】
【化10】 (一般式(I-3)中、R、R、R、R、R
Z、l、m及びnは前記一般式(I)の定義の通りであ
る。) また、一般式(I)の化合物において、lが1であり、且
つZが−CONR−であることが好適である。
【0017】また、一般式(I)において、lが0である
ことが好適である。また、一般式(I)において、R1がC
10-30のアルキル基であることが好適である。また、R
が水素原子であることが好適である。また、nが2〜
5の整数であることが好適である。
【0018】本発明にかかる養毛剤は、前記何れかに記
載の(2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体
ないしその薬理的に許容できる塩を有効成分とすること
を特徴とする。また、本発明にかかる皮膚外用剤は、前
記何れかに記載の(2−置換オキシフェニル)アルカン
アミド誘導体ないしその薬理的に許容できる塩を配合し
たことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明化合物において、R1に見
られるC3-30の炭化水素基とは、炭素数3〜30の直
鎖若しくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜30の直鎖
若しくは分岐状のアルケニル基、炭素数3〜30の直鎖
若しくは分岐状のアルキニル基を意味し、R1中には飽
和環あるいは芳香環を有してもよい。前記直鎖アルキル
基としては、例えば、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデ
シル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデ
シル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノ
ナデシル、イコシル、ヘニコシル、ドコシル、テトラコ
シル、ヘキサコシル、オクタコシル等が挙げられる。
【0020】前記分岐状アルキル基としては、イソプロ
ピル、イソブチル、tert-ブチル、2-メチルペンチル、4
-イソカプリル、4-エチルペンチル、6-メチルデシル、9
-メチルデシル、6-エチルノニル、5-プロピルオクチ
ル、11-メチルドデシル、12-メチルトリデシル、4-メチ
ルテトラデシル、13-メチルテトラデシル、14-エチルヘ
キサデシル、10-メチルオクタデシル、15-エチルヘプタ
デシル、10-メチルドコシル、2-ペンチルオクタデシ
ル、22-メチルトリコシル、12-ヘキシルオクタデシル、
6-メチルテトラコシル、24-メチルヘプタコシル、2-デ
シルヘキサデシル、2-ノニルオクタデシル、2-ドデシル
オクタデシル等が挙げられる。
【0021】炭素数3〜30の直鎖若しくは分岐状のア
ルケニル基、炭素数3〜30の直鎖若しくは分岐状のア
ルキニル基としては、例えば、2-ブテニル、3-オクテニ
ル、4-デセニル、7-ドデセニル、9-オクタデセニル、2-
プロピニル、3-ドデシニル等の上記アルキル基に対応す
るアルケニル基、アルキニル基が挙げられる。
【0022】また、R1中に飽和環あるいは芳香環を有
する炭化水素基としては、例えば、12-シクロヘキシル
ドデシル、4-ブチルフェニル、8-フェニルオクチル、ビ
フェニリル等が挙げられる。これらのうち、R1として
は、好ましくは、炭素数10〜30の直鎖又は分岐アル
キル基であり、特に好ましくはオクタデシル基である。
なお、Z=−CO−でl=1の場合には、ヘプタデシル
基が好ましい。R1の炭素数が小さすぎると養毛効果が
低下する傾向がある。
【0023】R2、R3は同一又は異なって、水素原子、
低級アルキル基、又はベンジル基であるか、あるいはR
2、R3が一緒になって3〜7員の複素環を形成すること
ができる。また、Bが−(CH)n−NR23である場
合、又は−(Z)−Aが−CONR−(CH)n−
NR23である場合には、−CONR−(CH)n−
NR23、又は−CONR−(CH)n−NR2
3は、前記一般式(II)で示される基であってもよい。な
お、基(II)中、環Yは窒素原子2個を含む6又は7員の
複素環であり、R2は水素原子、低級アルキル基、又は
ベンジル基を意味する。
【0024】R2及びR3において、低級アルキル基とは
炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐状のアルキル基で、例
えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピ
ル、イソブチル、1-メチルプロピル、tert-ブチル、ペ
ンチル、1-エチルプロピル、イソアミル、ヘキシル等を
挙げることができる。好ましくは、メチル基、エチル基
である。なお、本発明において特に記載のない限り、低
級アルキル基の定義はこれと同じである。また、R2
びR3における低級アルキル基は水酸基で置換されてい
てもよい。このようなヒドロキシ低級アルキル基として
は、例えば2-ヒドロキシエチル基等が挙げられる。
【0025】R2及びR3において、ベンジル基はハロゲ
ン原子、低級アルキル基、低級アシル基、ニトロ基、シ
アノ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルア
ミノ基、低級アルコキシ基、低級アシロキシ基で置換さ
れていても良い。ここでいう各置換基の定義は以下の通
りである。ハロゲン原子とは、塩素、臭素、ヨウ素、フ
ッ素を意味する。
【0026】低級アルキル基の定義は前記の通りであ
り、好ましくは、メチル基、エチル基である。低級アシ
ル基とは、炭素数2〜7の直鎖若しくは分岐状のアシル
基、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソ
ブチリル、ピバロイル等、あるいはベンゾイル基を挙げ
ることができる。低級アルコキシカルボニル基とは、低
級アルキル基によりその水素原子が置換されたカルボキ
シル基を意味し、好ましい低級アルコキシカルボニル基
はメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基であ
る。
【0027】低級アルキルアミノ基とは、1ないしは2
個の同一又は異なる低級アルキル基によりその水素原子
が置換されたアミノ基を意味し、好ましい低級アルキル
アミノ基はメチルアミノ基、ジメチルアミノ基である。
低級アルコキシ基とは、低級アルキル基によりその水素
原子が置換された水酸基を意味し、好ましい低級アルコ
キシ基はメトキシ基、エトキシ基である。低級アシロキ
シ基とは、低級アシル基によりその水素原子が置換され
た水酸基を意味し、ここでいう低級アシル基とは前記の
通りである。好ましい低級アシロキシ基はアセトキシ
基、プロピオニルオキシ基である。なお、R、R
ベンジル基として、好ましくは無置換ベンジル基であ
る。
【0028】R2及びR3において、R2、R3 が一緒に
なって形成する3〜7員の複素環とは、R2、R3が結合
している窒素原子を含んで形成される飽和又は不飽和の
3〜7員の複素環を意味し、該窒素原子の他に窒素原
子、酸素原子などのヘテロ原子をその環中に含有してい
ても良い。例えば、アジリジン環、アゼチジン環、ピロ
リジン環、ピペリジン環、ホモピペリジン環、ピペラジ
ン環、モルホリン環、ピロール環、ピラゾール環、イミ
ダゾール環等が挙げられる。このうち、好ましくは、ピ
ロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン
環である。該複素環は1個又は2個の同一又は異なる置
換基で置換されていてもよく、その置換基としては、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基からなる群
より選択することができる。なお、ここでいう低級アル
キル基として、好ましくはメチル基、エチル基である。
また、低級アルコキシ基として、好ましくはメトキシ
基、エトキシ基である。なお、R2、R3 が一緒になっ
て形成する3〜7員の複素環としては、好ましくは無置
換の複素環である。
【0029】前記一般式(II)で示される基において、環
YはRとR、又はRとRとが一緒になって形成
する6又は7員の、飽和又は不飽和の複素環であり、R
3が結合している窒素原子と、R5又はR6が結合してい
る窒素原子との2つの窒素原子を含む。複素環Yとし
て、好ましくはピペラジン環である。また、複素環Y上
には、オキソ等の置換基が1個ないし2個存在していて
も良い。また、基(II)において、Rは水素原子、低級
アルキル基、又はベンジル基を表すが、好ましくは低級
アルキル基又はベンジル基であり、該低級アルキル基と
してはメチル基が好ましい。基(II)としては、例えば、
下記一般式(II-1)〜(II-3)で示される基等が挙げられ
る。これらのうち、好ましくは基(II-1)である。
【0030】
【化11】
【化12】
【化13】
【0031】R2、R3としては、低級アルキル基、3〜
7員の複素環、あるいは複素環Yを形成していることが
好ましい。R4は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
ル基、低級アシル基、ニトロ基、シアノ基、低級アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、低級アルキルカル
バモイル基、低級アルキルアミノ基、低級アシルアミノ
基、低級アルコキシ基、又は低級アシロキシ基とするこ
とができる。R4において、ハロゲン原子、低級アルキ
ル基、低級アシル基、低級アルコキシカルボニル基、低
級アルキルアミノ基、低級アルコキシ基及び低級アシロ
キシ基は前記R2及びR3における定義と同一である。
【0032】R4において低級アルキルカルバモイル基
とは、低級アルキル基によりその水素原子が1つ又は2
つ置換されたカルバモイル基を意味し、好ましい低級ア
ルキルカルバモイル基としてはメチルカルバモイル基、
エチルカルバモイル基が挙げられる。R4において低級
アシルアミノ基とは、低級アシル基によりその水素原子
が1つ又は2つ置換されたアミノ基を意味する。なお、
ここでいう低級アシル基とは前記の通りである。好まし
い低級アシルアミノ基としては、アセチルアミノ基、プ
ロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基が挙げられ
る。これらのうち、R4として好ましくは水素原子であ
る。
【0033】R5は、水素原子、低級アルキル基、低級
アシル基、又は低級アルキルカルバモイル基とすること
ができる。また、Bが−(CH)n−NR23である場
合には、−CONR−(CH)n−NR23は、前記
一般式(II)で示される基であってもよい。R5として
は、水素原子、又は複素環Yを形成していることが好ま
しい。
【0034】R6は、水素原子、低級アルキル基、低級
アシル基、又は低級アルキルカルバモイル基とすること
ができる。また、−(Z)−Aが−CONR−(C
)n−NR23である場合には、−CONR−(C
)n−NR23は、前記一般式(II)で示される基で
あってもよい。R6としては、水素原子、又は複素環Y
を形成していることが好ましい。なお、R5、R6の定義
において、低級アルキル基、低級アシル基とは、各々、
前記R2及びR3における定義と同一であり、低級アルキ
ルカルバモイル基とは、前記R4における定義と同一で
ある。
【0035】Zは−CO−、又は−CONR6−で示さ
れる2価の基であり、lは0又は1を意味する。lが1
の場合、好ましくはZ=−CONR6−である。mは1
又は2であるが、好ましくは2である。nは0〜5の整
数であるが、安定性などの点から好ましくは2〜5の整
数である。
【0036】なお、一般式(I)で示される本発明化合物
は、基R1、R2、R3、R4、R5、R 6のいずれかに不斉
炭素が存在することがある。本発明化合物においては、
このような不斉炭素に基づくそれぞれの光学活性体また
はそれらの混合物であることができる。また、幾何異性
体や配座異性体等、その他の異性体が存在するときは、
これらも本発明に包含される。
【0037】本発明で提供される化合物(I)は、公知の
反応を用いて製造することができる。以下その代表的な
合成方法を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。なお、以下の製造方法において特に明記しない
限り、R1、R2、R3、R4、R5、R6、A、B,Z、
l、m及びnは上記一般式(I)の定義の通りである。
【0038】本発明化合物(I)は、例えば図1の反応式
Aのように、ラクトン(III)をアミン(V)と反応させて化
合物(VI)とし、これをZ及びlに応じた各種反応に付す
ことにより合成することができる。ラクトン(III)とア
ミン(V)との反応は、無溶媒下、あるいは溶媒存在下に
て行うことができる。溶媒としては、例えばジクロロメ
タン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ピリジンなどの芳香族類、テ
トラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどのエーテル類、
N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド
などのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキ
シド類が用いられる。反応温度は室温〜150℃の範囲
で行うことができる。好ましくは無溶媒下室温〜100
℃にて反応を行う。また、化合物(VI)は、化合物(IV)と
アミン(V)から公知のアミド形成反応により合成するこ
ともできる。
【0039】化合物(VI)から化合物(I)を合成する一般
的な方法は次の通りである。 化合物(I-4)(l=1、Z=−CONR−)
【化14】
【0040】化合物(I-4)は、例えば図2の反応式Bの
ように、化合物(VI)とアミン(VII)との反応により合成
することができる。本反応は、例えば、クロロ炭酸フェ
ニル、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、ジ−2−
ピリジルケトン等を用いて、化合物(VI)をその対応する
カーボネート誘導体へと変換した後、アミン(VII)と反
応させることにより行うことができる。添加剤として、
例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン、ピリジン、炭酸ナトリウム等の塩基が用いら
れる。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロ
ホルム等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、1,
4-ジオキサン等のエーテル類等が用いられる。反応温
度、反応時間は使用する原料化合物、試薬に応じて変化
させれば良いが通常、−15℃から溶媒の還流温度の範
囲で行われる。具体的には、例えば、添加剤としてピリ
ジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等を用い、ク
ロロホルム、ジクロロメタン等の溶媒中、−15℃から
室温の範囲で化合物(VI)をクロロ炭酸フェニル、トリホ
スゲン等と反応させる。得られた対応するカーボネート
誘導体を、無溶媒あるいはクロロホルム、ジクロロメタ
ン等の溶媒中、室温から100℃の範囲でアミン(VII)
との反応を行なうことにより目的を達する。
【0041】また、化合物(VI)とイソシアネート(VIII)
との付加反応によれば、R6=Hの化合物(I-4a)を合成
することができる。本付加反応の添加剤として、例え
ば、三フッ化ホウ素エーテラート、塩酸、塩化アルミニ
ウム、二塩化ジアルキルスズ、酢酸ジアルキルスズ等の
酸、あるいは、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピ
ルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−
メチルピペリジン、酢酸ナトリウム等の塩基が用いられ
る。溶媒として例えば、ジクロロメタン、クロロホルム
等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、1,4-ジオ
キサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等が用いられ
る。反応温度、反応時間は使用する原料化合物、試薬に
応じて変化させれば良いが通常、0℃から溶媒の還流温
度の範囲で行われる。具体的には、例えば、添加剤とし
てトリエチルアミンを用いてジクロロメタン等の溶媒中
にて、0℃から室温の範囲で化合物(VI)とイソシアネー
ト(VIII)との反応を行なうことにより目的を達する。
【0042】このようなイソシアネートは、商業上入手
可能であるか、または、対応するアミン(VII)にホスゲ
ン、ジホスゲン、トリホスゲン等を塩基存在下又は非存
在下で反応させるか、あるいは、対応するカルボン酸
HO2C−Aにジフェニルホスホリルアジド等を塩基存
在下で反応させることにより得られる。
【0043】化合物(I-5)(l=1、Z=−CO−)
【化15】 化合物(I-5)は、化合物(VI)の水酸基にアシル基−CO
−Aを導入することにより合成することができる。例え
ば、図3の反応式Cのように、化合物(VI)とカルボン酸
化合物(IX)との脱水縮合反応、酸ハロゲン化物(X)との
反応、あるいはエステル化合物(XI)とのエステル交換反
応などにより行うことができる。
【0044】カルボン酸(IX)との脱水縮合反応には、両
化合物を、通常、酸触媒存在下に直接反応させる方法、
カルボン酸(IX)を活性エステルへと変換した後に化合物
(VI)と反応させる方法等がある。前者においては塩酸、
硫酸、ホウ酸等の鉱酸、芳香族スルホン酸等の有機酸、
三フッ化ホウ素エーテラート等のLewis酸等の酸触媒が
用いられる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、1,4-ジ
オキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素等が
用いられる。反応温度、反応時間は使用する原料化合
物、試薬に応じて変化させれば良いが、通常、0℃から
溶媒の還流温度の範囲で行われる。具体的には、例え
ば、化合物(VI)とカルボン酸(IX)のジクロロエタン溶液
に濃硫酸を加え、室温から溶媒の還流温度にて反応を行
う、あるいは、化合物(VI)、カルボン酸(IX)及び三フッ
化ホウ素エーテラートの混合物を室温から溶媒の還流温
度にて反応させることにより目的を達する。
【0045】後者のカルボン酸(IX)の活性エステルを経
由する方法の場合には、トリフルオロ酢酸無水物、N,N-
ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等を用いてカル
ボン酸(IX)を対応する活性エステルへと変換した後、化
合物(VI)と反応させる。溶媒としては、ベンゼン、テト
ラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロ
ロメタン等が用いられる。反応温度、反応時間は使用す
る原料化合物、試薬に応じて変化させれば良いが、通
常、0℃から溶媒の還流温度の範囲で行われる。具体的
には、例えば、カルボン酸(IX)のベンゼン溶液に0℃か
ら室温にてトリフルオロ酢酸無水物を加え対応する活性
エステルへと変換した後、化合物(VI)と反応させること
により目的を達する。
【0046】酸ハロゲン化物(X)との反応は、通常、塩
基の存在下に実施される。塩基としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等の無機塩基あるいはピリジン、
ジメチルアニリン、トリエチルアミン等の有機塩基が用
いられる。溶媒としては、ベンゼン、テトラヒドロフラ
ン、1,4-ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等が
用いられる。反応温度、反応時間は使用する原料化合
物、試薬に応じて変化させれば良いが、通常、0℃から
溶媒の還流温度の範囲で行われる。具体的には、例え
ば、化合物(VI)とピリジンを含むジクロロメタン溶液に
酸ハロゲン化物(X)を加え、0℃から室温にて反応を行
う、あるいは、化合物(VI)と酸ハロゲン化物(X)の混合
物に水酸化ナトリウム水溶液を滴下することにより目的
を達する。なお、反応式中のXはハロゲン原子を表し、
Xの定義は以下同じである。
【0047】エステル化合物(XI)とのエステル交換反応
においては、硫酸、p-トルエンスルホン酸等の酸あるい
はカリウムアルコキシド、チタン(IV)アルコキシド等の
塩基が触媒として用いられる。反応は溶媒の存在下また
は非存在下に行われ、反応の性質上、化合物(VI)とエス
テル化合物(XI)のいずれか一方を大過剰に用いるか、又
は生成するアルコールL4OHを反応系中から除去する
のが好ましい。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、テ
トラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジクロロメタン等が用いられる。反応温
度、反応時間は使用する原料化合物、試薬に応じて変化
させれば良いが、通常、0℃から200℃、好ましくは
室温から溶媒の還流温度の範囲で行われる。具体的に
は、例えば、化合物(VI)とエステル化合物(XI)のベンゼ
ン溶液にチタン(IV)アルコキシドを加え室温から溶媒の
還流温度で反応することにより目的を達する。なお、反
応式中のL4は、本エステル交換反応に通常使用され得
るエステルを形成する基ならばどの様なものでも良く、
例えば、メチル基、エチル基等のアルキル基を挙げるこ
とができる。以下におけるL4の定義も同じである。
【0048】化合物(I-6)(l=0)
【化16】 化合物(I-6)は、例えば、図4の反応式Dのように、化
合物(VI)とハロゲン化物(XII)との反応により合成する
ことができる。
【0049】本反応は、化合物(VI)を金属ナトリウム、
水素化ナトリウム等を用いて対応するアルコキシドにし
た後にハロゲン化物(XII)と反応させるか、または、化
合物(VI)とハロゲン化物(XII)を塩基の存在下直接反応
させることができる。この場合の塩基としては、ナトリ
ウムアミド、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、酸化バ
リウム、酸化銀等が用いられる。溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、テトラヒ
ドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘ
キサメチルホスホルアミド等のアミド類、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド等が用いられる。反応温度、
反応時間は使用する原料化合物、試薬に応じて変化させ
れば良いが、通常0℃から溶媒の還流温度の範囲で行わ
れる。具体的には、例えば、アセトン中、化合物(VI)と
ハロゲン化物(XII)を、炭酸カリウムの存在下、室温か
ら還流温度にて反応させることにより目的を達する。こ
の他、化合物(I-6)は、化合物(VI)と対応するエステル
系化合物(スルホン酸エステル、リン酸エステル、オル
トエステルなど)との置換反応や、対応するアルケンと
の付加反応によっても合成することができる。
【0050】以上が一般的な合成方法であるが、基−
(CH)n−NRを化合物の骨格に導入する方法
として、まず基−(CH)n−Lを導入し、−L
−NR に置換する方法を用いることもできる。例
えば、図5の反応式Eのように、化合物(VI-1)から化合
物(XIII)を合成し、次いでこれをアミン(XIV)と反応さ
せることにより、本発明化合物(I-3)を得ることができ
る。なお、L1は窒素と容易に置換する原子又は基を意
味し、例えば、ハロゲン原子、トシルオキシ基、メシル
オキシ基等が挙げられる。
【0051】反応式Eの第1段階の反応は、反応式B〜
Dの方法に準じて行うことができる。反応式Eの第2段
階の反応は、塩基の存在下で行うことができる。塩基と
しては、例えば、炭酸カリウム、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、トリエ
チルアミン、ピリジン等の有機塩基が用いられる。溶媒
としては、トルエン、エーテル、テトラヒドロフラン、
アセトン、N,N-ジメチルホルムアミド等が用いられる。
具体的には、例えば、塩基として炭酸カリウムを用い、
アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中に
て、室温から溶媒の還流温度の範囲で反応を行なうこと
により目的を達する。なお、本反応式Eの各反応は、化
合物(I-1)の合成にも応用可能である。
【0052】また、基−(CH)n−NRを化合
物の骨格に導入する別の方法として、まず基−(CH)
n−NLを導入し、これを脱保護して−(CH)
n−NHに変換後、R、Rを導入してもよい。例
えば、図6の反応式Fのように、化合物(VI-1)から化合
物(XV)を合成し、これを脱保護反応に付すことによりR
=R=Hの化合物(I-3a)を得ることができる。さら
に、本化合物(I-3a)を塩基の存在下、約1当量のハロゲ
ン化物(XVI)と反応させることにより、化合物(I-3b)と
することができ、さらに化合物(I-3b)をハロゲン化物(X
VII)と反応させることにより、化合物(I-3)とすること
ができる。
【0053】なお、反応式Fにおいて、L2、L3はその
いずれか一方がtert-ブチルオキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキ
シカルボニル基等のウレタン型保護基、2−(トリメチ
ルシリル)エタンスルホニル基等のスルホニル型保護
基、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジフェニルエ
タンスルフェニル基等のスルフェニル型保護基、ベンジ
ル基、トリチル基、9−フェニルフルオレニル基等のア
ルキル型保護基等のアミノ保護基で、他方が水素原子で
あるか、あるいは、L2、L3が一緒になってフタルイミ
ド型アミノ保護基を形成することができる。また、本反
応式の目的に反しない限り、その他のアミノ保護基も使
用可能である。
【0054】反応式Fの第1段階は、反応式B〜Dの反
応に準じて行うことができる。反応式Fの第2段階の脱
保護反応は、L2、L3のアミノ保護基の種類により公知
の各種の方法を用いることができる。例えば、L2がベ
ンジルオキシカルボニル基でL3が水素原子である場合
には、エタノール、酢酸エチル等の溶媒中、触媒として
パラジウム−炭素を用い、水素ガス雰囲気下、室温から
溶媒の還流温度の範囲で反応を行うことにより目的を達
する。また、L2、L3が一緒になって形成されるフタル
イミド型アミノ保護基の場合には、脱保護剤としてヒド
ラジンを用い、エタノール中にて室温から溶媒の還流温
度の範囲で反応を行なうことにより目的を達する。
【0055】反応式Fの第3、4段階の反応は、R2
3が低級アルキル基、ベンジル基の場合には、塩基と
して、例えば、炭酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、トリエチ
ルアミン、ピリジン等の有機塩基が用いられる。具体的
には、例えば、塩基として炭酸カリウムを用い、アセト
ン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中にて、室温
から溶媒の還流温度の範囲で反応を行なうことにより目
的を達する。
【0056】また、上記と同様にして化合物(I-3a)を約
2当量のハロゲン化物(XVI)と塩基の存在下で反応させ
ることにより、R2=R3である化合物を得ることができ
る。また、化合物(I-3a)を対応するジハロゲン化物と反
応させることにより、R2、R3が一緒になって3〜7員
の複素環を形成している化合物が得られる。なお、本反
応式Fの各反応は、化合物(I-1)の合成にも応用可能で
ある。
【0057】また、化合物(I)は、図7の反応式Gのよ
うに、化合物(XVIII)から化合物(XIX)を合成し、次いで
脱保護反応、アミン(V)との反応を順次行うことによ
り、合成することも可能である。なお、反応式Gにおい
て、R'はtert-ブチル基、ベンジル基、メトキシメチル
基、トリチル基等のカルボキシル保護基であり、本反応
の目的に反しない限り、その他のカルボキシル保護基も
使用可能である。反応式Gの第1段階の反応は、反応式
B〜Fの反応を適宜選択して用いることができる。第2
段階の脱保護反応は、R'のカルボキシル保護基の種類
により公知の各種の方法を用いることができる。例え
ば、R'がtert-ブチル基である場合には、トリフルオロ
酢酸中、室温で反応を行うことにより目的を達する。ま
た、R'がベンジル基である場合には、例えば、エタノ
ール、酢酸エチル等の溶媒中、触媒としてパラジウム−
炭素を用い、水素ガス雰囲気下、室温から溶媒の還流温
度の範囲で反応を行うことにより目的を達する。第3段
階の反応は公知のアミド形成反応により行うことができ
る。
【0058】また、化合物(I)において、R5及び/又は
6が低級アルキル基、低級アシル基又は低級アルキル
カルバモイル基である化合物は、上記反応式によって合
成することもできるが、化合物(I)においてR5及び/又
はR6が水素原子である化合物を上記反応式によって合
成し、これを対応するアルキルハライド、アシルハライ
ド、アルキルカルバモイルハライド等のハロゲン化物と
塩基存在下又は塩基非存在下にて反応させることにより
合成することもできる。なお、上記の各反応式において
用いられている原料化合物で、前述していない化合物は
商業上入手可能であるか、あるいは公知の方法を用いて
対応する原料から容易に合成することができる。
【0059】本発明で提供される(2−置換オキシフェ
ニル)アルカンアミド誘導体(I)は、必要に応じて酸付
加塩とすることができる。酸付加塩としては、例えば塩
酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、酢
酸、プロピオン酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、マレイ
ン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸
等の有機酸との塩が挙げられる。これらの塩は通常の方
法により容易に製造することができる。本発明にかかる
(2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体は、
その作用機作は明らかではないが、優れた発毛促進効
果、育毛効果を有する。よって、これを頭皮に塗布する
ことにより、脱毛の治療・改善、脱毛の予防をはかるこ
とができる。
【0060】本発明の(2−置換オキシフェニル)アル
カンアミド誘導体を含有する養毛剤は、いわゆる男性型
脱毛症や男性ホルモン性脱毛といわれるうす毛や脱毛の
他、円形脱毛症、粃糠性脱毛症、脂漏性脱毛症等の病的
脱毛症に適用することができる。本発明の(2−置換オ
キシフェニル)アルカンアミド誘導体の使用量として
は、性別、年齢、脱毛やうす毛等の症状の程度等によっ
て適宜決定されるべきものであるが、通常、0.01〜
20mg/cm2を成人一人当たり一日一回または数回
に分けて頭皮に塗布する。
【0061】また、本発明の(2−置換オキシフェニ
ル)アルカンアミド誘導体を発毛促進、育毛促進、脱毛
予防等の養毛効果を目的とした医薬品、医薬部外品ある
いは化粧品として用いる場合、その剤型は本発明の効果
を発揮できる剤型であれば任意に選択することができ、
例えば、トニック、ローション、乳液、クリーム、軟
膏、ジェル、スプレー、ムース等が挙げられる。
【0062】そして、これらの製剤中には本発明にかか
る(2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体の
他に、医薬品、医薬部外品、化粧品の分野で通常養毛剤
に配合可能な成分を配合することができる。例えば、薬
効成分としては、血行促進作用を有する薬剤として、セ
ンブリエキス、ビタミンE及びその誘導体、ニコチン酸
ベンジルエステル等のニコチン酸エステル類などが挙げ
られる。局所刺激作用により血液循環を促進する薬剤と
してはトウガラシチンキ、カンタリスチンキ、カンフ
ル、ノニル酸ワニリルアミド等が挙げられる。毛包賦活
作用を有する薬剤としては、ヒノキチオール、プラセン
タエキス、感光素、パントテン酸及びその誘導体等が挙
げられる。抗男性ホルモン作用を有する薬剤としては、
エストラジオール、エストロン等のホルモン剤などが挙
げられる。抗脂漏作用を有する薬剤としてイオウ、チオ
キソロン、ビタミンB6等が挙げられる。
【0063】その他、フケの発生を防止するために角質
溶解作用、殺菌作用を有するサリチル酸、レゾルシン等
が挙げられ、頭皮の炎症を防止するためにグリチルリチ
ン酸及びその誘導体、メントール等が、さらには、毛包
への栄養補給、酵素活性の賦活のためにセリン、メチオ
ニン、アルギニン等のアミノ酸類、ビオチン等のビタミ
ン類、生薬エキス等が挙げられる。
【0064】また、アルテア、ヨクイニン、ペパーミン
ト、ヨウテイ、トウガラシ、アロエ、クコ、ヨモギ、イ
ネ、マンケイシ、マンネンロウ、コッサイホ、エニシ
ダ、リンドウ、タンジン、ヘチマ、キキョウ、マツ、ク
ジン、トウキ、ベニバナ、メギ、ビンロウジ、ユーカ
リ、カゴソウ、モクツウ、ゴシツ、サイコ、チャ、カン
ゾウ、ホップ、キク、セネガ、ゴマ、センキュウ、カシ
ュウ、カッコン、マイカイカ、サフラン、ローズマリ
ー、ジオウ、ゼニアオイ等の植物抽出物を配合すること
もできる。
【0065】また、アルコキシカルボニルピリジンN-オ
キシド、塩化カルプロニウム、アセチルコリン誘導体等
の血管拡張剤;セファランチン等の皮膚機能亢進剤;ヘ
キサクロロフェン、ベンザルコニウムクロリド、セチル
ピリジニウムクロリド、ウンデシレン酸、トリクロロカ
ルバニド、ビチオノール等の抗菌剤;亜鉛及びその誘導
体;乳酸又はそのアルキルエステル;クエン酸等の有機
酸類;トラネキサム酸等のプロテアーゼ阻害剤等を配合
することもできる。
【0066】また、エタノール、イソプロピルアルコー
ル等のアルコール類;グリセリン、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール等の多価アルコール類;高
級脂肪酸、高級アルコール、炭化水素油、天然油脂、エ
ステル油、シリコーン油等の油分;界面活性剤;香料;
キレート剤;1,3-ブチレングリコール、ヒアルロン酸及
びその誘導体、マルチトール、アテロコラーゲン、乳酸
ナトリウム等の保湿剤;マルメロ粘質物、カルボキシビ
ニルポリマー、キサンタンガム等の増粘剤;酸化防止
剤;紫外線吸収剤;色素;水;安定化剤等、通常養毛料
に配合される成分を本発明の効果を損なわない範囲で配
合することができる。
【0067】以下に、具体例を挙げて本発明を説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。発毛試験 1)試験方法 発毛試験は、毛周期の休止期にあるC3H / HeNCrjマウス
を用い、小川らの方法(ノーマル アンド アブノーマル
エピダーマル ディファレンシェーション Normal and
Abnormal Epidermal Differentiation、M. Seiji およ
び I. A. Bernstein 編集、159〜170頁、1982年、東大
出版)により行った。
【0068】すなわち、マウスを1群10匹とし、バリ
カンおよびシェーバーでマウスの背部を3×4cm剃毛
し、エタノール(陰性対照)および各被験化合物のエタ
ノール溶液(0.1w/v%)を1日1回、0.1 mlずつ塗布し
た。各被験化合物の発毛効果は、マウス背部の発毛部分
の面積を測定し、剃毛部分の面積に対する発毛部分の面
積比を毛再生面積率(%)として評価した。
【0069】2)結果 下記被験化合物による毛再生面積率を表1に示す。 化合物1: 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミ
ノ]-3-オキソプロピル]フェニル N-オクタデシルカルバ
メート 化合物2: 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミ
ノ]-3-オキソプロピル]フェニル N-オクタデシルカルバ
メート 塩酸塩 化合物3: 2-[3-(4-メチルピペラジノ)-3-オキソプロ
ピル]フェニル N-オクタデシルカルバメート 化合物4: 2-[3-(4-メチルピペラジノ)-3-オキソプロ
ピル]フェニル N-オクタデシルカルバメート 塩酸塩
【0070】化合物5: 2-{3-[(3-モルホリノプロピ
ル)アミノ]-3-オキソプロピル}フェニルN-オクタデシル
カルバメート 化合物6: 2-{3-[(3-モルホリノプロピル)アミノ]-3-
オキソプロピル}フェニル N-オクタデシルカルバメート
塩酸塩 化合物8: N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-[2-(オ
クタデシルオキシ)フェニル]プロパンアミド 塩酸塩 化合物10: N-(3-モルホリノプロピル)-3-[2-(オクタ
デシルオキシ)フェニル]プロパンアミド 塩酸塩 化合物12: 1-(4-メチルピペラジノ)-3-[2-(オクタデ
シルオキシ)フェニル]-1-プロパノン 塩酸塩
【0071】
【表1】 化合物 毛再生面積測定日 毛再生面積率 (%) 無添加(陰性対照) 24日後 0 化合物1 23日後 69 化合物2 23日後 10 化合物3 24日後 100 化合物4 24日後 100 化合物5 24日後 16 化合物6 24日後 17 化合物8 24日後 100 化合物10 24日後 38 化合物12 24日後 38
【0072】上記の表1から明らかなように、本発明に
関る(2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体
及びその薬理的に許容される塩は、優れた発毛促進、育
毛効果を示した。
【0073】
【実施例】以下、本発明にかかる実施例及び配合例につ
いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 実施例1 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-3-オキソ
プロピル]フェニル N-オクタデシルカルバメート (化合
物1)
【0074】
【化17】 1)N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-(2-ヒドロキシ
フェニル)プロパンアミド 3,4-ジヒドロクマリン(2.01 g)にN,N-ジメチル-1,3-プ
ロパンジアミン(1.40 g)を加え、70℃で0.5時間撹拌
し、白色固体の標題化合物(3.60 g)を得た。
【0075】1H-NMR (CDCl3) δ: 1.59 (2H, quintet,
J=6.4 Hz), 2.18 (6H, s), 2.31 (2H, t, J=6.4 Hz),
2.56 (2H, t, J=5.9 Hz), 2.91 (2H, t, J=5.9 Hz), 3.
31 (2H, q, J=6.4 Hz), 6.81 (1H, td, J=7.3, 1.5 H
z), 6.89 (1H, dd, J=7.3, 1.5Hz), 7.04 (1H, dd, J=
7.3, 1.5 Hz), 7.10 (1H, td, J=7.3, 1.5 Hz), 7.33
(1H, brs).
【0076】2)2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]
アミノ]-3-オキソプロピル]フェニルN-オクタデシルカ
ルバメート N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-(2-ヒドロキシフェ
ニル)プロパンアミド(1.00 g)の塩化メチレン溶液(10 m
l)にトリエチルアミン(0.62 ml)とイソシアン酸オクタ
デシル(1.38 ml)を加え、室温で3.5時間攪拌した。反応
液にクロロホルムを加え、飽和重曹水と水で順次洗浄、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 50 g、ク
ロロホルム:メタノール=30:1〜10:1)にて精製し、白
色固体の標題化合物(1.93 g)を得た。
【0077】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (30H, m), 1.49 (2H, quintet, J=6.4
Hz), 1.58 (2H, m), 2.14 (6H, s), 2.20 (2H, t, J=6.
4 Hz), 2.38 (2H, t, J=7.3 Hz), 2.91 (2H, t, J=7.3
Hz), 3.20 (2H, q, J=6.4 Hz), 3.26 (2H, q, J=6.8 H
z), 5.33 (1H, brt), 6.65 (1H, brt), 7.08 (1H, d,J=
7.8 Hz), 7.12 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.20 (1H, d, J=7.
8 Hz), 7.21 (1H, t,J=7.8 Hz).
【0078】実施例2 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-3-オキソ
プロピル]フェニル N-オクタデシルカルバメート 塩酸
塩 (化合物2)
【化18】 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-3-オキソ
プロピル]フェニル N-オクタデシルカルバメート(0.20
g)の酢酸エチル溶液(4 ml)に、氷冷下、4N塩酸/酢酸エ
チル溶液(0.10 ml)を加えた。20分間撹拌後、反応液を
濃縮した。残渣を酢酸エチル−エタノールより結晶化さ
せ、白色固体の標題化合物(0.15 g)を得た。
【0079】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (30H, m), 1.61 (2H, m), 1.91 (2H,
m), 2.54 (2H, t, J=7.3 Hz), 2.69 (6H, s), 2.78 (2
H, t,J=6.8 Hz), 2.94 (2H, t, J=7.3 Hz), 3.23 - 3.3
2 (4H, m), 6.06 (1H, t, J=5.6 Hz), 7.12 (2H, m),
7.21 (2H, m), 7.25 (1H, brt), 11.75 (1H, brs).
【0080】実施例3 2-[3-(4-メチルピペラジノ)-3-オキソプロピル]フェニ
ル N-オクタデシルカルバメート (化合物3)
【化19】
【0081】1)3-(2-ヒドロキシフェニル)-1-(4-メチ
ルピペラジノ)-1-プロパノン 3,4-ジヒドロクマリン(1.80 g)にN-メチルピペラジン
(1.23 g)を加え、80℃で2時間撹拌し、淡褐色固体の標
題化合物(3.12 g)を得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 2.28 (3H, s), 2.34 (4H, t, J=5.
1 Hz), 2.71 (2H, t,J=5.6 Hz), 2.95 (2H, t, J=5.6 H
z), 3.43 (2H, t, J=5.1 Hz), 3.63 (2H, t,J=5.1 Hz),
6.82 (1H, td, J=7.3, 1.0 Hz), 6.91 (1H, dd, J=7.
3, 1.0 Hz), 7.05 (1H, dd, J=7.3, 1.0 Hz), 7.11 (1
H, td, J=7.3, 1.0 Hz), 9.54 (1H, brs).
【0082】2)2-[3-(4-メチルピペラジノ)-3-オキソ
プロピル]フェニル N-オクタデシルカルバメート 3-(2-ヒドロキシフェニル)-1-(4-メチルピペラジノ)-1-
プロパノン(1.00 g)の塩化メチレン溶液(10 ml)にトリ
エチルアミン(0.62 ml)とイソシアン酸オクタデシル(1.
40 ml)を加え、室温で4時間攪拌した。不溶物を濾去
し、クロロホルムで洗浄した。濾液と洗液を合し飽和重
曹水と飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル 50 g、クロロホルム:メタノール
=50:1)にて精製し、白色固体の標題化合物(2.05 g)を
得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.2 -
1.4 (30H, m), 1.57 (2H, m), 2.21 (2H, t, J=4.9 H
z), 2.26 (3H, s), 2.33 (2H, t, J=4.9 Hz), 2.57 (2
H, t, J=7.3 Hz), 2.93 (2H, t, J=7.3 Hz), 3.25 (2H,
q, J=6.8 Hz), 3.36 (2H, t, J=4.9 Hz), 3.63 (2H,
t, J=4.9 Hz), 5.17 (1H, brt), 7.10 - 7.15(2H, m),
7.19 - 7.24 (2H, m).
【0083】実施例4 2-[3-(4-メチルピペラジノ)-3-オキソプロピル]フェニ
ル N-オクタデシルカルバメート 塩酸塩 (化合物4)
【化20】 2-[3-(4-メチルピペラジノ)-3-オキソプロピル]フェニ
ル N-オクタデシルカルバメート(0.20 g)の酢酸エチル
溶液(2 ml)に、氷冷下、4N塩酸/酢酸エチル溶液(0.11 m
l)を加え、20分間撹拌した。反応液を濃縮した。残渣を
酢酸エチル−エタノールより結晶化させ、白色固体の標
題化合物(0.19 g)を得た。
【0084】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (30H, m), 1.59 (2H, m), 2.50 (2H,
m), 2.57 (3H, s), 2.71 (1H, m), 2.98 (1H, m), 3.03
(2H,m), 3.25 (2H, q, J=6.8 Hz), 3.2 - 3.4 (3H,
m), 3.78 (2H, m), 4.69 (1H,m), 5.26 (1H, brt), 7.1
1 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.15 (1H, t, J=7.3 Hz), 7.25
(2H, m), 12.90 (1H, brs).
【0085】実施例5 2-{3-[(3-モルホリノプロピル)アミノ]-3-オキソプロピ
ル}フェニル N-オクタデシルカルバメート (化合物5)
【化21】 1)3-(2-ヒドロキシフェニル)-N-(3-モルホリノプロピ
ル)プロパンアミド 3,4-ジヒドロクマリン(1.81 g)にN-(3-アミノプロピル)
モルホリン(1.77 g)を加え、70℃で1時間撹拌し、淡黄
色シロップ状の標題化合物(4.16 g)を得た。
【0086】1H-NMR (CDCl3) δ: 1.60 (2H, quintet,
J=6.4 Hz), 2.39 (4H, brt), 2.40(2H, t, J=6.4 Hz),
2.56 (2H, t, J=5.9 Hz), 2.93 (2H, t, J=5.9 Hz), 3.
34(2H, q, J=6.4 Hz), 3.67 (4H, t, J=4.6 Hz), 6.82
(1H, td, J=7.8, 1.0 Hz),6.90 (1H, dd, J=7.8, 1.0 H
z), 7.04 (1H, dd, J=7.8, 1.0 Hz), 7.11 (1H, td, J=
7.8, 1.0 Hz), 7.31 (1H, brt), 8.95 (1H, brs).
【0087】2)2-{3-[(3-モルホリノプロピル)アミ
ノ]-3-オキソプロピル}フェニル N-オクタデシルカルバ
メート 3-(2-ヒドロキシフェニル)-N-(3-モルホリノプロピル)
プロパンアミド(1.05 g)の塩化メチレン溶液(11 ml)に
トリエチルアミン(0.56 ml)とイソシアン酸オクタデシ
ル(1.26 ml)を加え、室温で3時間攪拌した。不溶物を濾
去し、クロロホルムで洗浄した。濾液と洗液を合し飽和
重曹水と水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル 50 g、クロロホルム:メタノール=60:1
〜50:1)にて精製し、白色固体の標題化合物(1.78 g)を
得た。
【0088】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (30H, m), 1.49 (2H, quintet, J=6.4
Hz), 1.58 (2H, quintet, J=7.3 Hz), 2.25 (2H, t, J=
6.4Hz), 2.33 (4H, brt), 2.37 (2H, t, J=7.1 Hz), 2.
93 (2H, t, J=7.1 Hz), 3.20 (2H, q, J=6.4 Hz), 3.26
(2H, q, J=7.3 Hz), 3.62 (4H, t, J=4.6 Hz), 5.30
(1H, brt), 6.62 (1H, brt), 7.09 (1H, d, J=7.3 Hz),
7.11 (1H, t, J=7.3Hz), 7.20 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.
23 (1H, t, J=7.3 Hz).
【0089】実施例6 2-{3-[(3-モルホリノプロピル)アミノ]-3-オキソプロピ
ル}フェニル N-オクタデシルカルバメート 塩酸塩 (化
合物6)
【化22】
【0090】2-{3-[(3-モルホリノプロピル)アミノ]-3-
オキソプロピル}フェニル N-オクタデシルカルバメート
(0.20 g)の酢酸エチル溶液(2 ml)に、氷冷下、4N塩酸/
酢酸エチル溶液(0.10 ml)を加え、室温で30分間撹拌し
た。反応液を濃縮後、残渣を酢酸エチルより結晶化さ
せ、白色固体の標題化合物(0.19 g)を得た。
【0091】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (30H, m), 1.60 (2H, quintet, J=7.3
Hz), 1.95 (2H, quintet, J=5.9 Hz), 2.53 (2H, t, J=
7.3Hz), 2.75 (4H, m), 2.94 (2H, t, J=7.3 Hz), 3.23
- 3.32 (6H, m), 3.94 (2H, d, J=12.2 Hz), 4.23 (2
H, t, J=12.2 Hz), 5.97 (1H, t, J=5.9 Hz), 7.11 (2
H, m), 7.19 - 7.25 (3H, m), 12.24 (1H, brs).
【0092】実施例7 N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-[2-(オクタデシル
オキシ)フェニル]プロパンアミド (化合物7)
【化23】
【0093】実施例1の1)で調製したN-[3-(ジメチル
アミノ)プロピル]-3-(2-ヒドロキシフェニル)プロパン
アミド(0.50 g)のアセトン溶液(5 ml)に炭酸カリウム
(0.55 g)と1-ブロモオクタデカン(0.67 g)を加え、60℃
で24時間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣に酢酸エチル
を加え、水と飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル 40 g、クロロホルム:メタ
ノール=10:1)にて精製し、白色固体の標題化合物(0.4
2 g)を得た。
【0094】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (28H, m), 1.46 (2H, m), 1.62 (2H, q
uintet, J=6.3 Hz), 1.80 (2H, quintet, J=6.6 Hz),
2.22(6H, s), 2.33 (2H, t, J=6.3 Hz), 2.46 (2H, t,
J=7.8 Hz), 2.94 (2H, t, J=7.8 Hz), 3.30 (2H, q, J=
6.3 Hz), 3.96 (2H, t, J=6.6 Hz), 6.71 (1H, brt),6.
82 (1H, d, J=7.3 Hz), 6.85 (1H, td, J=7.3, 1.0 H
z), 7.15 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.16 (1H, td, J=7.3,
1.0 Hz).
【0095】実施例8 N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-[2-(オクタデシル
オキシ)フェニル]プロパンアミド 塩酸塩 (化合物8)
【化24】
【0096】N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-[2-
(オクタデシルオキシ)フェニル]プロパンアミド(0.42
g)の酢酸エチル溶液(4 ml)に、室温で4N塩酸/酢酸エチ
ル溶液(0.50 ml)を加え、10分間撹拌した。反応液を濃
縮後、残渣を酢酸エチル−エタノールより結晶化させ、
白色固体の標題化合物(0.30 g)を得た。1 H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.2 -
1.4 (28H, m), 1.47 (2H, m), 1.82 (2H, m), 1.97 (2
H, m), 2.57 (2H, t, J=7.3 Hz), 2.68 (6H, d,J=2.4 H
z), 2.75 (2H, m), 2.97 (2H, t, J=7.3 Hz), 3.35 (2
H, m), 3.99 (2H,t, J=6.6 Hz), 6.82 (1H, t, J=7.8 H
z), 6.84 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.85 (1H,brt), 7.15 (1
H, t, J=7.8 Hz), 7.16 (1H, d, J=7.8 Hz).
【0097】実施例9 N-(3-モルホリノプロピル)-3-[2-(オクタデシルオキシ)
フェニル]プロパンアミド (化合物9)
【化25】
【0098】実施例5の1)で調製した3-(2-ヒドロキ
シフェニル)-N-(3-モルホリノプロピル)プロパンアミド
(2.60 g) のジメチルスルホキシド溶液(36 ml)に10%水
酸化ナトリウム溶液(7.21 g)を加え、80℃まで加温し
た。1-ブロモオクタデカン(2.97 g)を加え、80℃で2.5
時間攪拌した。反応液に水を加えた後、1N塩酸で中和
した。析出した固体を濾取し水で洗浄した。本固体をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 100
g、クロロホルム:メタノール=60:1〜30:1)にて精製
し、白色固体の標題化合物(1.99 g)を得た。
【0099】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (28H, m), 1.46 (2H, m), 1.59 (2H, q
uintet, J=6.4 Hz), 1.79 (2H, quintet, J=6.8 Hz),
2.35(2H, t, J=6.4 Hz), 2.36 (4H, brt), 2.44 (2H,
t, J=7.6 Hz), 2.96 (2H, t,J=7.6 Hz), 3.30 (2H, q,
J=6.4 Hz), 3.65 (4H, t, J=4.6 Hz), 3.96 (2H, t,J=
6.8 Hz), 6.57 (1H, brt), 6.82 (1H, d, J=7.8 Hz),
6.85 (1H, td, J=7.8,1.0 Hz), 7.14 (1H, d, J=7.8 H
z), 7.16 (1H, td, J=7.8, 1.0 Hz).
【0100】実施例10 N-(3-モルホリノプロピル)-3-[2-(オクタデシルオキシ)
フェニル]プロパンアミド 塩酸塩 (化合物10)
【化26】 N-(3-モルホリノプロピル)-3-[2-(オクタデシルオキシ)
フェニル]プロパンアミド(1.88 g)の酢酸エチル溶液(38
ml)に、室温で4N塩酸/酢酸エチル溶液(1.2 ml)を加
え、45分間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチ
ル-エタノール混液から再結晶することにより白色固体
の標題化合物(1.89 g)を得た。
【0101】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (28H, m), 1.47 (2H, m), 1.82 (2H, q
uintet, J=6.8 Hz), 2.01 (2H, quintet, J=5.9 Hz),
2.55(2H, t, J=7.3 Hz), 2.72 (2H, td, J=12.2, 3.4 H
z), 2.76 (2H, t, J=5.9 Hz), 2.96 (2H, t, J=7.3 H
z), 3.29 (2H, d, J=12.2 Hz), 3.34 (2H, q, J=5.9 H
z), 3.93 (2H, dd, J=12.2, 3.4 Hz), 3.99 (2H, t, J=
6.8 Hz), 4.25 (2H, t, J=12.2 Hz), 6.80 - 6.84 (3H,
m), 7.15 (1H, td, J=7.3, 2.0 Hz), 7.16 (1H,d, J=
7.3 Hz), 12.53 (1H, brs).
【0102】実施例11 1-(4-メチルピペラジノ)-3-[2-(オクタデシルオキシ)フ
ェニル]-1-プロパノン(化合物11)
【化27】
【0103】実施例3の1)で調製した3-(2-ヒドロキ
シフェニル)-1-(4-メチルピペラジノ)-1-プロパノン(2.
07 g) のジメチルスルホキシド溶液(21 ml)に10%水酸
化ナトリウム溶液(6.70 g)を加え、80℃まで加温した。
1-ブロモオクタデカン(2.78 g)を加え、80℃で3.75時間
攪拌した。反応液に水を加えた後、1N塩酸で中和し
た。析出した固体を濾取し水で洗浄した。本固体をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 100 g、
クロロホルム:メタノール=50:1〜10:1)にて精製し、
白色固体の標題化合物(0.39 g)を得た。
【0104】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (28H, m), 1.44 (2H, m), 1.78 (2H, q
uintet, J=6.8 Hz), 2.26 (2H, t, J=4.9 Hz), 2.27 (3
H, s), 2.34 (2H, t, J=4.9 Hz), 2.61 (2H, t, J=7.8
Hz), 2.94 (2H, t, J=7.8 Hz), 3.45 (2H, t, J=4.9 H
z), 3.64 (2H, t, J=4.9 Hz), 3.96 (2H, t, J=6.8 H
z), 6.82 (1H, d, J=8.3 Hz), 6.86 (1H, td, J=7.8,
1.0 Hz), 7.15 - 7.19 (2H, m).
【0105】実施例12 1-(4-メチルピペラジノ)-3-[2-(オクタデシルオキシ)フ
ェニル]-1-プロパノン塩酸塩 (化合物12)
【化28】 1-(4-メチルピペラジノ)-3-[2-(オクタデシルオキシ)フ
ェニル]-1-プロパノン(0.38 g)の酢酸エチル溶液(4 ml)
に、室温で4N塩酸/酢酸エチル溶液(0.24 ml)を加え、15
分間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣を酢酸エチル−エ
タノールから再結晶し白色固体の標題化合物(0.38 g)を
得た。
【0106】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.86 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (28H, m), 1.45 (2H, m), 1.79 (2H, q
uintet, J=6.8 Hz), 2.4 - 2.6 (3H, m), 2.63 (3H,
s), 2.77 (1H, m), 2.91 (1H, m), 3.05 (1H, m), 3.14
(1H, m), 3.35 (2H, m), 3.75(1H, m), 3.86 (1H, m),
3.98 (2H, t, J=6.8 Hz), 4.73 (1H, m), 6.85 (1H,d,
J=7.3 Hz), 6.87 (1H, t, J=7.3 Hz), 7.14 (1H, dd,
J=7.3, 1.5), 7.20 (1H, td, J=7.3, 1.5), 13.20 (1H,
brs).
【0107】実施例13 2-[3-(4-メチルピペラジノ)-3-オキソプロピル]フェニ
ル N-テトラデシルカルバメート (化合物13)
【化29】
【0108】実施例3の1)で調製した3-(2-ヒドロキ
シフェニル)-1-(4-メチルピペラジノ)-1-プロパノン(1.
70 g)の塩化メチレン溶液(17 ml)にトリエチルアミン
(1.06 ml)とイソシアン酸テトラデシル(1.64 g)を加
え、室温で18.5時間攪拌した。反応液をクロロホルムで
希釈し、飽和重曹水と飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル 100 g、クロロホル
ム:メタノール=60:1〜30:1)にて精製し、白色固体の
標題化合物(3.04 g)を得た。
【0109】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (22H, m), 1.57 (2H, m), 2.21 (2H,
t, J=5.1 Hz), 2.26 (3H, s), 2.33 (2H, t, J=5.1 H
z), 2.57 (2H, t, J=7.8 Hz), 2.93 (2H, t, J=7.8 H
z), 3.25 (2H, q, J=6.7 Hz), 3.35 (2H, t, J=5.1 H
z), 3.63 (2H, t, J=5.1 Hz), 5.16 (1H, brt), 7.12
(2H, m), 7.22 (2H, m).
【0110】実施例14 2-[3-(4-メチルピペラジノ)-3-オキソプロピル]フェニ
ル N-テトラデシルカルバメート 塩酸塩 (化合物14)
【化30】 2-[3-(4-メチルピペラジノ)-3-オキソプロピル]フェニ
ル N-テトラデシルカルバメート(2.40 g)の酢酸エチル
溶液(24 ml)に、氷冷下、4N塩酸/酢酸エチル溶液(1.48
ml)を加え、室温で45分間撹拌した。反応液を濃縮後、
残渣を酢酸エチル/エタノール混液より再結晶し、白色
固体の標題化合物(2.22 g)を得た。
【0111】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (22H, m), 1.59 (2H, m), 2.50 (2H,
m), 2.57 (3H, s), 2.72 (1H, m), 2.98 (1H, m), 3.03
(2H,m), 3.2 - 3.4 (5H, m), 3.76 (2H, m), 4.69 (1
H, d, J=14.7 Hz), 5.27 (1H,brt), 7.11 (1H, d, J=7.
3 Hz), 7.15 (1H, t, J=7.3 Hz), 7.25 (2H, m), 12.91
(1H, brs).
【0112】実施例15 2-[3-(4-ベンジルピペラジノ)-3-オキソプロピル]フェ
ニル N-オクタデシルカルバメート (化合物15)
【化31】 1)1-(4-ベンジルピペラジノ)-3-(2-ヒドロキシフェニ
ル)-1-プロパノン3,4-ジヒドロクマリン(2.00 g)に1-ベ
ンジルピペラジン(2.38 g)を加え、90℃で3時間撹拌
し、淡褐色シロップ状の標題化合物(4.77 g)を得た。
【0113】1H-NMR (CDCl3) δ: 2.38 (4H, m), 2.69
(2H, t, J=5.4 Hz), 2.94 (2H, t,J=5.4 Hz), 3.40 (2
H, t, J=5.1 Hz), 3.49 (2H, s), 3.62 (2H, t, J=5.1
Hz),6.82 (1H, td, J=7.3, 1.0 Hz), 6.91 (1H, dd, J=
7.3, 1.0 Hz), 7.04 (1H, dd, J=7.3, 1.0 Hz), 7.11
(1H, td, J=7.3, 1.0 Hz), 7.24 - 7.34 (5H, m), 9.57
(1H, brs).
【0114】2)2-[3-(4-ベンジルピペラジノ)-3-オキ
ソプロピル]フェニル N-オクタデシルカルバメート 1-(4-ベンジルピペラジノ)-3-(2-ヒドロキシフェニル)-
1-プロパノン(1.76 g)の塩化メチレン溶液(18 ml)にト
リエチルアミン(0.84 ml)とイソシアン酸オクタデシル
(1.88 ml)を加え、室温で17時間攪拌した。不溶物を濾
去し、クロロホルムで洗浄した。濾液と洗液を合し飽和
重曹水と飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル 75 g、クロロホルム:メタノー
ル=60:1)にて精製し、白色固体の標題化合物(2.32 g)
を得た。
【0115】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (30H, m), 1.56 (2H, m), 2.25 (2H,
t, J=4.9 Hz), 2.38 (2H, t, J=4.9 Hz), 2.56 (2H, t,
J=7.8 Hz), 2.92 (2H, t, J=7.8 Hz), 3.23 (2H, td,
J=6.4, 5.4 Hz), 3.34 (2H, t, J=4.9 Hz), 3.47 (2H,
s), 3.62 (2H, t, J=4.9 Hz), 5.15 (1H, t, J=5.4 H
z), 7.12 (2H, m), 7.19 - 7.33 (7H, m).
【0116】実施例16 2-[3-(4-ベンジルピペラジノ)-3-オキソプロピル]フェ
ニル N-オクタデシルカルバメート 塩酸塩 (化合物1
6)
【化32】 2-[3-(4-ベンジルピペラジノ)-3-オキソプロピル]フェ
ニル N-オクタデシルカルバメート(2.21 g)の酢酸エチ
ル溶液(30 ml)に、室温で4N塩酸/酢酸エチル溶液(1.08
ml)を加え、30分間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣を
酢酸エチル-エタノールより再結晶し、白色固体の標題
化合物(2.07 g)を得た。
【0117】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (30H, m), 1.58 (2H, m), 2.49 (1H,
m), 2.55 (1H, m), 2.68 (1H, m), 2.94 (2H, m), 3.02
(2H,m), 3.19 - 3.26 (3H, m), 3.41 (1H, t, J=12.5
Hz), 3.73 (1H, d, J=13.7 Hz), 3.82 - 3.98 (3H, m),
4.64 (1H, d, J=14.7 Hz), 5.26 (1H, t, J=5.6 Hz),
7.10 - 7.14 (2H, m), 7.24 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.44
(3H, m), 7.56 (2H, m), 12.98 (1H, brs).
【0118】実施例17 2-[2-(4-メチルピペラジノ)-2-オキソエチル]フェニル
N-オクタデシルカルバメート (化合物17)
【化33】 1)2-(2-ヒドロキシフェニル)-1-(4-メチルピペラジ
ノ)-1-エタノン 2-クマラノン(2.01 g)にN-メチルピペラジン(1.52 g)を
加え、85℃で3.5時間撹拌し、淡褐色固体の標題化合物
(3.57 g)を得た。
【0119】1H-NMR (CDCl3) δ: 2.29 (3H, s), 2.37
(2H, t, J=4.9 Hz), 2.40 (2H, t,J=4.9 Hz), 3.66 (2
H, t, J=4.9 Hz), 3.71 (2H, t, J=4.9 Hz), 3.74 (2H,
s),6.82 (1H, td, J=7.3, 1.5 Hz), 6.97 (1H, dd, J=
7.3, 1.5 Hz), 7.01 (1H, dd, J=7.3, 1.5 Hz), 7.18
(1H, td, J=7.3, 1.5 Hz), 9.71 (1H, brs).
【0120】2)2-[2-(4-メチルピペラジノ)-2-オキソ
エチル]フェニル N-オクタデシルカルバメート 2-(2-ヒドロキシフェニル)-1-(4-メチルピペラジノ)-1-
エタノン(1.60 g)の塩化メチレン溶液(16 ml)にトリエ
チルアミン(1.06 ml)とイソシアン酸オクタデシル(2.35
ml)を加え、室温で15.5時間攪拌した。不溶物を濾去
し、クロロホルムで洗浄した。濾液と洗液を合し飽和重
曹水と飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル 100 g、クロロホルム:メタノール
=50:1〜30:1)にて精製し、白色固体の標題化合物(3.2
3 g)を得た。
【0121】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (30H, m), 1.56 (2H, m), 2.19 (2H,
t, J=4.9 Hz), 2.25 (3H, s), 2.35 (2H, t, J=4.9 H
z), 3.24 (2H, q, J=6.8 Hz), 3.40 (2H, t, J=4.9 H
z), 3.66 (2H, s & 2H, t, J=4.9Hz), 5.20 (1H, brt),
7.14 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.16 (1H, t, J=7.3 Hz),
7.24 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.26 (1H, t, J=7.3 Hz).
【0122】実施例18 2-[2-(4-メチルピペラジノ)-2-オキソエチル]フェニル
N-オクタデシルカルバメート 塩酸塩 (化合物18)
【化34】 2-[2-(4-メチルピペラジノ)-2-オキソエチル]フェニル
N-オクタデシルカルバメート(2.50 g)の酢酸エチル溶液
(25 ml)に、室温で4N塩酸/酢酸エチル溶液(1.40 ml)を
加え、30分間撹拌した。反応液を濃縮した。残渣を酢酸
エチル-エタノール混液より再結晶し、白色固体の標題
化合物(2.52 g)を得た。
【0123】1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8
Hz), 1.2 - 1.4 (30H, m), 1.57 (2H, m), 2.20 (1H,
m), 2.65 (3H, s), 2.83 (1H, m), 3.06 (1H, m), 3.22
(2H,m), 3.30 (1H, m), 3.42 (1H, m), 3.72 (2H, m),
3.88 (2H, m), 4.65 (1H, d, J=14.2 Hz), 5.40 (1H,
brt), 7.13 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.21 (1H, t, J=7.8H
z), 7.27 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.32 (1H, t, J=7.8 H
z), 12.93 (1H, brs).
【0124】 配合例1 育毛トニック 本発明化合物(化合物3) 0.5重量% ジオクタン酸ピリドキシン 0.1 パントテニルエチルエーテル 0.2 ヒノキチオール 0.05 ポリオキシエチレン(12)ポリオキシプロピレン(6) デシルテトラデシル 1.0 l−メントール 0.1 殺菌剤 適 量 1,3-ブチレングリコール 3.0 エタノール 70.0 精製水 残 余 <調製方法>常温でエタノール可溶成分をエタノールに
攪拌しながら加えて溶解し、水溶性成分は精製水に溶か
して、エタノール溶液に水溶液を加えて均一にした後、
濾過した。
【0125】 配合例2 発毛促進用液剤 本発明化合物(化合物4) 0.2重量% 塩化カルプロニウム 1.0 パントテニルエチルエーテル 0.5 塩酸ジフェンヒドラミン 0.1 ヒノキチオール 0.1 酢酸dl-α-トコフェロール 0.1 サリチル酸 0.2 l−メントール 0.2 グリチルリチン酸 0.1 dl-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 1.0 エタノール 70.0 精製水 残 余 <調製方法>常温でエタノール可溶成分をエタノールに
攪拌しながら加えて溶解し、水溶性成分は精製水に溶か
して、エタノール溶液に水溶液を加えて均一にした後、
濾過した。
【0126】 配合例3 ヘアートニック 本発明化合物(化合物8) 0.1重量% シャクヤク抽出物(1,3-ブチレングリコール抽出液) 0.01 ヒノキチオール 1.0 ビタミンB6 0.2 ビタミンEアセテート 0.02 メントール 0.2 センブリエキス 1.0 サリチル酸 0.1 マイカイカ抽出物(エタノール抽出液) 0.5 プロピレングリコール 2.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 ホ゜リオキシエチレン(10モル)モノステアレート 2.0 75%エタノール 残 余 <調製方法>75%エタノールに各成分を順次添加し、
攪拌溶解して、ヘアートニックを得た。
【0127】 配合例4 ヘアートニック ボタンピ抽出物(エタノール抽出液) 5.0重量% 本発明化合物(化合物1) 0.05 本発明化合物(化合物2) 0.05 ヒノキチオール 1.0 ビタミンB6 0.2 ビタミンEアセテート 0.02 メントール 0.2 サリチル酸 0.1 カッコン抽出物(エタノール抽出液) 0.5 プロピレングリコール 2.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 ホ゜リオキシエチレン(10モル)モノステアレート 2.0 75%エタノール 残 余 <調製方法>75%エタノールに各成分を順次添加し、
攪拌溶解して、ヘアートニックを得た。
【0128】 配合例5 ヘアートニック 本発明化合物(化合物3) 0.05重量% 95%エタノール 50.0 グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.05 ボタンピ抽出物(エタノール抽出液) 0.05 シャクヤク抽出物(1,3-ブチレングリコール溶液) 0.02 サフラン抽出物(エタノール抽出液) 0.02 ローズマリー抽出物(エタノール抽出液) 0.02 ペパーミント抽出物(エタノール抽出液) 0.02 トウキ抽出物(エタノール抽出液) 0.02 アルテア抽出物(エタノール抽出液) 0.02 ジオウ抽出物(エタノール抽出液) 0.02 ヨクイニン抽出物(エタノール抽出液) 0.02 ラウリル硫酸ナトリウム 0.1 N,N-シ゛メチル-2-テ゛シルテトラテ゛シルアミンオキシト゛ 0.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシト゛(40モル)付加物 0.5 コハク酸 適 量 香料及び色素 適 量 精製水 残 余 <調製方法>配合例1に準じてヘアートニックを調製し
た。
【0129】 配合例6 ヘアローション 95%エタノール 90.0 重量% ビタミンEアセテート 0.05 本発明化合物(化合物9) 0.01 ラウリル硫酸ナトリウム 0.06 プロピレングリコール 0.1 硬化ヒマシ油エチレンオキシト゛(40モル)付加物 0.5 乳酸 適 量 乳酸ナトリウム 適 量 香料及び色素 適 量 精製水 残 余 <調製方法>95%エタノールに硬化ヒマシ油エチレン
オキシド(40モル)付加物および香料を溶解させ、こ
れに精製水を添加後、他の成分を添加し、攪拌溶解して
透明液状のローションを得た。
【0130】 配合例7 ヘアートニック 本発明化合物(化合物7) 0.1重量% ヒノキチオール 1.0 ビタミンB6 0.2 ビタミンEアセテート 0.02 メントール 0.2 センブリエキス 1.0 サリチル酸 0.1 プロピレングリコール 2.0 ホ゜リオキシエチレン(10モル)モノステアレート 2.0 75%エタノール 残 余 <調製方法>75%エタノールに各成分を順次添加し、
攪拌溶解して、ヘアートニックを得た。
【0131】 配合例8 ヘアートニック 本発明化合物(化合物5) 0.5重量% 本発明化合物(化合物6) 0.1 ヒノキチオール 1.0 ビタミンB6 0.2 ビタミンE 0.02 メントール 0.2 サリチル酸 0.1 プロピレングリコール 2.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 ホ゜リオキシエチレン(10モル)モノステアレート 2.0 70%エタノール 残 余 <調製方法>70%エタノールに各成分を順次添加し、
攪拌溶解して、ヘアートニックを得た。
【0132】 配合例9 O/W型乳液 (A相) ホ゜オキシエチレン(60モル)付加硬化ヒマシ油 2.0重量% グリセリン 10.0 ジプロピレングリコール 10.0 1,3-ブチレングリコール 4.0 本発明化合物(化合物10) 0.1 ポリエチレングリコール1500 5.0 (B相) オクタン酸イソセチル 10.0 スクワラン 5.0 ワセリン 2.0 プロピルパラベン 2.0 (C相) カルボキシビニルポリマー1%水溶液 30.0 ヘキサメタリン酸ソーダ 0.03 イオン交換水 8.35 (D相) イオン交換水 4.5 (E相) 水酸化カリウム 0.12 イオン交換水 残 余 <調製方法>A相およびB相をそれぞれ60℃で加熱溶
解し、混合してホモミキサー処理し、ゲルを調製した。
このゲルにD相を徐々に添加してホモミキサーで分散さ
せた。次に、このゲル分散物に、予め溶解させたC相を
添加し、さらに予め溶解させたE相を添加してホモミキ
サーで乳化し、O/W型乳液を得た。
【0133】 配合例10 クリーム (A相) N,N-シ゛メチル-2-テトラテ゛シルアミンオキシト゛ 2.5重量% 流動パラフィン 5.0 セトステアリルアルコール 5.5 グリセリルモノステアレート 3.0 ホ゜リオキシエチレン(20モル)2-オクチルト゛テ゛シルエーテル 3.0 プロピルパラベン 0.3 香料 0.1 (B相) 本発明化合物(化合物6) 1.0 グリセリン 8.0 ジプロピレングリコール 20.0 ポリエチレングリコール4000 5.0 ヘキサメタリン酸ソーダ 0.005 イオン交換水 残 余 <調製方法>A相およびB相をそれぞれ加熱溶解して混
合し、ホモミキサーで乳化してクリームを得た。
【0134】 配合例11 エアゾールスプレー (原液処方) 95%エタノール 50.0重量% グリチルリチン酸 0.1 本発明化合物(化合物12) 0.5 センブリエキス 0.1 ラウリル硫酸ナトリウム 0.1 硬化ヒマシ油エチレンオキシト゛(40モル)付加物 0.5 乳酸 適 量 乳酸ナトリウム 適 量 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (充填処方) 原液 50.0 液化石油ガス 50.0 <調製方法>原液成分を溶解して原液を調製した。この
原液を缶に充填し、バルブ装着後、ガスを充填してエア
ゾールスプレーを得た。
【0135】 配合例12 シャンプー (1)ココイルメチルタウリンナトリウム 2.0重量% (2)ホ゜リオキシエチレン(8モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 (3)ラウリン酸ジエタノールアミド 4.0 (4)エチレングリコール脂肪酸エステル 1.0 (5)グリセリン 0.2 (6)メントール 0.1 (7)本発明化合物(化合物17) 0.1 (8)エデト酸2ナトリウム 0.1 (9)香料 適 量 (10)精製水 残 余 <調製方法>(10)を70℃に加熱し、これに(1)〜
(9)の成分を順次添加し、攪拌混合して溶解後、冷却
してシャンプーを得た。
【0136】 配合例13 リンス (1)ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド 1.5重量% (2)ジメチルポリシロキサン(20cs) 3.0 (3)ホ゜リオキシエチレン(10モル)オレイルアルコールエーテル 1.0 (4)グリセリン 5.0 (5)本発明化合物(化合物15) 0.5 (6)4-tert-ブチル-4'-メトキシシ゛ヘ゛ンソ゛イルメタン 適 量 (7)紫外線吸収剤 適 量 (8)精製水 残 余 <調製方法>(8)に(1)、(3)、及び(4)を加
え、70℃に加温して水相とした。その他の成分を加熱
融解して70℃に加温し、油相とした。水相に油相を加
え、乳化機により攪拌混合後、冷却してリンスを得た。
【0137】 配合例14 スカルプトリートメント (原液処方) (1)流動パラフィン 27.0重量% (2)ステアリン酸 5.0 (3)セタノール 5.0 (4)ソルビタンモノオレエート 2.0 (5)ホ゜リオキシエチレンソルヒ゛タンモノオレエート 3.0 (6)本発明化合物(化合物13) 0.1 (7)1,3-ブチレングリコール 5.0 (8)防腐剤 適 量 (9)精製水 残 余 (充填処方) 原液 50.0 液化石油ガス 50.0 <調製方法>成分(5)〜(6)を成分(1)〜(4)
に溶解し、80℃に加熱して均一に溶解した後、30℃
に冷却した。これを、30℃にした成分(7)〜(9)
の混合液に添加し、攪拌混合して原液を調製した。この
原液を噴射剤とともに缶に充填し、スカルプトリートメ
ントを得た。
【0138】 配合例15 スカルプトリートメント (原液処方) (1)ヒノキチオール 0.1重量% (2)センブリエキス 1.0 (3)ビタミンB6 0.1 (4)ビタミンE 0.01 (5)メントール 0.1 (6)サリチル酸 0.001 (7)本発明化合物(化合物8) 0.1 (8)ホ゜リオキシエチレンソルヒ゛タンモノオレエート 0.1 (9)プロピレングルコール 2.0 (10)75%エタノール 残 余 (充填処方) 原液 50.0 ジメチルエーテル 50.0 <調製方法>配合例14と同様にして、スカルプトリー
トメントを得た。
【0139】以下、本発明化合物ならびにその製造方法
を例示する。 化合物19 2-[3-[[3-(N-メチル-N-フェニルアミノ)プロピル]アミ
ノ]-3-オキソプロピル]フェニル N-オクタデシルカルバ
メート
【0140】
【化35】 実施例1の1)において、N,N-ジメチル-1,3-プロパン
ジアミンの代わりに、N-(3-アミノプロピル)-N-メチル
アニリンを用いることにより、3-(2-ヒドロキシフェニ
ル)-N-[3-(N-メチル-N-フェニルアミノ)プロピル]プロ
パンアミドを得る。実施例1の2)と同様にして、本化
合物とイソシアン酸オクタデシルとから標題化合物を得
る。
【0141】化合物20 2-[3-[[5-(ジベンジルアミノ)ペンチル]アミノ]-3-オキ
ソプロピル]フェニルN-オクタデシルカルバメート
【化36】 実施例1の1)において、N,N-ジメチル-1,3-プロパン
ジアミンの代わりに、N,N-ジベンジル-1,5-ペンタンジ
アミンを用いることにより、N-[5-(ジベンジルアミノ)
ペンチル]-3-(2-ヒドロキシフェニル)プロパンアミドを
得る。実施例1の2)と同様にして、本化合物とイソシ
アン酸オクタデシルとから標題化合物を得る。
【0142】化合物21 4-クロロ-2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]
-3-オキソプロピル]フェニル N-オクタデシルカルバメ
ート
【化37】 実施例1の1)において、3,4-ジヒドロクマリンの代わ
りに6-クロロ-3,4-ジヒドロクマリンを用いることによ
り、3-(5-クロロ-2-ヒドロキシフェニル)-N-[3-(ジメチ
ルアミノ)プロピル]プロパンアミドを得る。実施例1の
2)と同様にして、本化合物とイソシアン酸オクタデシ
ルとから標題化合物を得る。
【0143】また、3,4-ジヒドロクマリンの代わりに対
応する置換基Rを有する3,4-ジヒドロクマリンを用
い、化合物21の製法に準じて反応を行うことにより、
下記化合物22〜32を得ることができる。 化合物22 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-3-オキソ
プロピル]-3-メチルフェニル N-オクタデシルカルバメ
ート
【0144】
【化38】 化合物23 3-アセチル-2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミ
ノ]-3-オキソプロピル]フェニル N-オクタデシルカルバ
メート
【化39】
【0145】化合物24 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-3-オキソ
プロピル]-5-ニトロ-フェニル N-オクタデシルカルバメ
ート
【化40】
【0146】化合物25 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-3-オキソ
プロピル]-5-メトキシフェニル N-オクタデシルカルバ
メート
【化41】
【0147】化合物26 5-シアノ-2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]
-3-オキソプロピル]フェニル N-オクタデシルカルバメ
ート
【化42】
【0148】化合物27 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-3-オキソ
プロピル]-4-メトキシカルボニルフェニル N-オクタデ
シルカルバメート
【化43】
【0149】化合物28 4-カルバモイル-2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]
アミノ]-3-オキソプロピル]フェニル N-オクタデシルカ
ルバメート
【化44】
【0150】化合物29 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-3-オキソ
プロピル]-4-メチルカルバモイルフェニル N-オクタデ
シルカルバメート
【化45】
【0151】化合物30 5-ジメチルアミノ-2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピ
ル]アミノ]-3-オキソプロピル]フェニル N-オクタデシ
ルカルバメート
【化46】
【0152】化合物31 5-ベンゾイルアミノ-2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピ
ル]アミノ]-3-オキソプロピル]フェニル N-オクタデシ
ルカルバメート
【化47】
【0153】化合物32 3-アセトキシ-2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]ア
ミノ]-3-オキソプロピル]フェニル N-オクタデシルカル
バメート
【化48】
【0154】化合物33 N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N-メチル-3-[2-(オク
タデシルオキシ)フェニル]プロパンアミド
【化49】 実施例1の1)において、N,N-ジメチル-1,3-プロパン
ジアミンの代わりにN,N,N'-トリメチル-1,3-プロパンジ
アミンを用いることにより、N-[3-(ジメチルアミノ)プ
ロピル]-N-メチル-3-(2-ヒドロキシフェニル)プロパン
アミドを得る。実施例7と同様にして、本化合物と1-ブ
ロモオクタデカンとから標題化合物を得る。
【0155】化合物34 2-[3-[N-アセチル-N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]ア
ミノ]-3-オキソプロピル]フェニル N-アセチル-N-オク
タデシルカルバメート
【化50】 実施例1で得られる化合物1をアセチル化することによ
り、標題化合物を得る。
【0156】化合物35 2-[3-[N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N-(メチルカル
バモイル)アミノ]-3-オキソプロピル]フェニル N-メチ
ルカルバモイル-N-オクタデシルカルバメート
【化51】 実施例1で得られる化合物1をメチルカルバモイル化す
ることにより、標題化合物を得る。
【0157】化合物36 2-(3-オクタデシルアミノ-3-オキソプロピル)フェニル
N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]カルバメート
【化52】 実施例1の1)において、N,N-ジメチル-1,3-プロパン
ジアミンの代わりにオクタデシルアミンを用いることに
より、3-(2-ヒドロキシフェニル)-N-オクタデシルプロ
パンアミドを得る。本化合物をクロロホルム中、ピリジ
ン存在下でクロロ炭酸フェニルと反応させた後、N,N-ジ
メチル-1,3-プロパンジアミンとの反応を行うことによ
り、標題化合物を得る。
【0158】化合物37 2-(3-オクタデシルアミノ-3-オキソプロピル)フェニル
(4-メチルピペラジノ)カルボキシレート
【化53】 実施例1の1)において、N,N-ジメチル-1,3-プロパン
ジアミンの代わりにオクタデシルアミンを用いることに
より、3-(2-ヒドロキシフェニル)-N-オクタデシルプロ
パンアミドを得る。本化合物をクロロホルム中、ピリジ
ン存在下でクロロ炭酸フェニルと反応させた後、1-メチ
ルピペラジンとの反応を行うことにより、標題化合物を
得る。
【0159】化合物38 2-(3-オクタデシルアミノ-3-オキソプロピル)フェニル
N-(ジメチルアミノ)カルバメート
【化54】 実施例1の1)において、N,N-ジメチル-1,3-プロパン
ジアミンの代わりにオクタデシルアミンを用いることに
より、3-(2-ヒドロキシフェニル)-N-オクタデシルプロ
パンアミドを得る。本化合物をクロロホルム中、ピリジ
ン存在下でクロロ炭酸フェニルと反応させた後、1,1-ジ
メチルヒドラジンとの反応を行うことにより、標題化合
物を得る。
【0160】化合物39 2-(3-オクタデシルアミノ-3-オキソプロピル)フェニル
N-(2-アミノエチル)カルバメート
【化55】 実施例1の1)において、N,N-ジメチル-1,3-プロパン
ジアミンの代わりにオクタデシルアミンを用いることに
より、3-(2-ヒドロキシフェニル)-N-オクタデシルプロ
パンアミドを得る。本化合物をクロロホルム中、ピリジ
ン存在下でクロロ炭酸フェニルと反応させた後、エチレ
ンジアミンとの反応を行うことにより、標題化合物を得
る。
【0161】化合物40 3-[2-[4-(ジメチルアミノ)ブトキシ]フェニル]-N-オク
タデシルプロパンアミド
【化56】
【0162】実施例1の1)において、N,N-ジメチル-
1,3-プロパンジアミンの代わりにオクタデシルアミンを
用いることにより、3-(2-ヒドロキシフェニル)-N-オク
タデシルプロパンアミドを得る。本化合物をアセトン
中、炭酸カリウムの存在下、還流温度にて1-ブロモ-4-
クロロブタンと反応させることにより、3-[2-(4-クロロ
ブトキシ)フェニル]-N-オクタデシルプロパンアミドを
得る。本化合物とジメチルアミンとをアセトン中、炭酸
カリウムの存在下、還流温度にて反応させることによ
り、標題化合物を得る。
【0163】化合物41 N-オクタデシル-3-[2-(4-ピペリジノブトキシ)フェニ
ル]プロパンアミド
【化57】
【0164】実施例1の1)において、N,N-ジメチル-
1,3-プロパンジアミンの代わりにオクタデシルアミンを
用いることにより、3-(2-ヒドロキシフェニル)-N-オク
タデシルプロパンアミドを得る。本化合物をアセトン
中、炭酸カリウムの存在下、還流温度にて1-ブロモ-4-
クロロブタンと反応させることにより、3-[2-(4-クロロ
ブトキシ)フェニル]-N-オクタデシルプロパンアミドを
得る。本化合物とピペリジンとをアセトン中、炭酸カリ
ウムの存在下、還流温度にて反応させることにより、標
題化合物を得る。
【0165】化合物42 2-[3-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-3-オキソ
プロピル]フェニルオクタデカノエート
【化58】 N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-(2-ヒドロキシフェ
ニル)プロパンアミドとステアリン酸のN,N-ジメチルホ
ルムアミド溶液に、DCCを加え、室温で反応させるこ
とにより、標題化合物を得る。
【0166】化合物43 2-[3-(オクタデシルアミノ)-3-オキソプロピル]フェニ
ル 3-(ジメチルアミノ)プロピオネート
【化59】 実施例1の1)において、N,N-ジメチル-1,3-プロパン
ジアミンの代わりにオクタデシルアミンを用いることに
より、3-(2-ヒドロキシフェニル)-N-オクタデシルプロ
パンアミドを得る。本化合物と3-(ジメチルアミノ)プロ
ピオン酸のN,N-ジメチルホルムアミド溶液に、DCCを
加え、室温で反応させることにより、標題化合物を得
る。
【0167】
【発明の効果】本発明の(2−置換オキシフェニル)ア
ルカンアミド誘導体は、優れた発毛促進効果、育毛効果
を有し、ヒトの毛髪の脱毛の治療・改善・予防に、非常
に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる(2−置換オキシフェニル)ア
ルカンアミド誘導体の製造方法の一例を示す図である。
【図2】本発明にかかる(2−置換オキシフェニル)ア
ルカンアミド誘導体の製造方法の一例を示す図である。
【図3】本発明にかかる(2−置換オキシフェニル)ア
ルカンアミド誘導体の製造方法の一例を示す図である。
【図4】本発明にかかる(2−置換オキシフェニル)ア
ルカンアミド誘導体の製造方法の一例を示す図である。
【図5】本発明にかかる(2−置換オキシフェニル)ア
ルカンアミド誘導体の製造方法の一例を示す図である。
【図6】本発明にかかる(2−置換オキシフェニル)ア
ルカンアミド誘導体の製造方法の一例を示す図である。
【図7】本発明にかかる(2−置換オキシフェニル)ア
ルカンアミド誘導体の製造方法の一例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/5377 A61K 31/5377 A61P 17/14 A61P 17/14 C07C 271/42 C07C 271/42 C07D 295/12 C07D 295/12 Z 295/20 295/20 A (72)発明者 岩淵 徳郎 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株式会社 資生堂 第一リサーチセンタ ー内 (56)参考文献 特開 平11−315056(JP,A) 特開 平11−279149(JP,A) 特開 平11−217365(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示される(2−置換オ
    キシフェニル)アルカンアミド誘導体及びその塩。 【化1】 (一般式(I)中、A、Bの何れか一方はR1で示されるC
    3-30の炭化水素基であり、他方は−(CH2)n−NR2
    3で示される基である。Zは−CO−、又は−CONR6
    −を意味する。R2、R3は水素原子、低級アルキル基、
    ベンジル基であるか、あるいはR2、R3が一緒になって
    3〜7員の複素環を形成するが、Bが−(CH)n−N
    2 3である場合、又は−(Z)−Aが−CONR
    −(CH)n−NR23である場合には、−CONR
    −(CH)n−NR23、又は−CONR−(CH )
    n−NR23は、下記一般式(II)で示される基であって
    もよい。 【化2】 (一般式(II)中、環Yは窒素原子2個を含む6又は7員
    の複素環であり、R2は水素原子、低級アルキル基、又
    はベンジル基を意味する。) R4は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級
    アシル基、ニトロ基、シアノ基、低級アルコキシカルボ
    ニル基、カルバモイル基、低級アルキルカルバモイル
    基、低級アルキルアミノ基、低級アシルアミノ基、低級
    アルコキシ基、又は低級アシロキシ基を意味する。R5
    は、水素原子、低級アルキル基、低級アシル基、又は低
    級アルキルカルバモイル基を意味するが、Bが−(CH
    )n−NR23である場合には、−CONR−(CH
    )n−NR23は、前記一般式(II)で示される基であ
    ってもよい。R6は、水素原子、低級アルキル基、低級
    アシル基、又は低級アルキルカルバモイル基を意味する
    が、−(Z)−Aが−CONR−(CH)n−NR
    23である場合には、−CONR−(CH)n−NR
    23は、前記一般式(II)で示される基であってもよい。
    lは0又は1、mは1又は2、nは0〜5の整数を意味
    する。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物において、下記一
    般式(I-1)で示されることを特徴とする(2−置換オキ
    シフェニル)アルカンアミド誘導体及びその塩。 【化3】 (一般式(I-1)中、R、R、R、R、R
    Z、l、m及びnは前記一般式(I)の定義の通りであ
    る。)
  3. 【請求項3】 請求項2記載の化合物において、R
    水素原子であることを特徴とする(2−置換オキシフェ
    ニル)アルカンアミド誘導体及びその塩。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の化合物において、R2
    びR3が低級アルキル基であることを特徴とする(2−
    置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及びその
    塩。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の化合物において、R2
    3が一緒になって3〜7員の複素環を形成しているこ
    とを特徴とする(2−置換オキシフェニル)アルカンア
    ミド誘導体及びその塩。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の化合物において、下記一
    般式(I-2)で示されることを特徴とする(2−置換オキ
    シフェニル)アルカンアミド誘導体及びその塩。 【化4】 (一般式(I-2)中、環Yは窒素原子2個を含む6又は7
    員の複素環であり、R2は水素原子、低級アルキル基、
    又はベンジル基を意味する。R、R、Z、l及び
    は前記一般式(I)の定義の通りである。)
  7. 【請求項7】 請求項6記載の化合物において、環Yが
    ピペラジン環であり、且つRが低級アルキル基である
    ことを特徴とする(2−置換オキシフェニル)アルカン
    アミド誘導体及びその塩。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の化合物において、環Yが
    ピペラジン環であり、且つRがベンジル基であること
    を特徴とする(2−置換オキシフェニル)アルカンアミ
    ド誘導体及びその塩。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の化合物において、下記一
    般式(I-3)で示されることを特徴とする(2−置換オキ
    シフェニル)アルカンアミド誘導体及びその塩。 【化5】 (一般式(I-3)中、R、R、R、R、R
    Z、l、m及びnは前記一般式(I)の定義の通りであ
    る。)
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の何れかに記載の化合物
    において、lが1であり、且つZが−CONR−であ
    ることを特徴とする(2−置換オキシフェニル)アルカ
    ンアミド誘導体及びその塩。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9に何れかに記載の化合物
    において、lが0であることを特徴とする(2−置換オ
    キシフェニル)アルカンアミド誘導体及びその塩。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11の何れかに記載の化合
    物において、RがC10-30のアルキル基であることを
    特徴とする(2−置換オキシフェニル)アルカンアミド
    誘導体及びその塩。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12の何れかに記載の化合
    物において、Rが水素原子であることを特徴とする
    (2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及び
    その塩。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13の何れかに記載の化合
    物において、nが2〜5の整数であることを特徴とする
    (2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及び
    その塩。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14の何れかに記載の(2
    −置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体ないしそ
    の薬理的に許容できる塩を有効成分とする養毛剤。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14の何れかに記載の(2
    −置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体ないしそ
    の薬理的に許容できる塩を配合した皮膚外用剤。
JP02760499A 1999-02-04 1999-02-04 (2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3441665B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02760499A JP3441665B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 (2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤
US09/496,258 US6339154B1 (en) 1999-02-04 2000-02-01 (2-Substituted oxyphenyl) alkanamide derivative, hair growth promoter and external composition for skin using the same
KR1020000005359A KR20000057907A (ko) 1999-02-04 2000-02-03 (2-치환옥시페닐) 알칸아미드 유도체 및 양모제, 피부외용제
CN00106750A CN1271724A (zh) 1999-02-04 2000-02-03 (2-取代氧苯基)链烷酰胺衍生物和养发剂、皮肤外用剂
EP00102128A EP1026150B1 (en) 1999-02-04 2000-02-04 (2-oxy substituted)-phenylalkanamide derivative, hair growth promoter and external composition for skin using the same
US09/984,202 US6573297B2 (en) 1999-02-04 2001-10-29 (2-substituted oxyphenyl)alkanamide derivative, hair growth promoter and external composition for skin using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02760499A JP3441665B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 (2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226364A JP2000226364A (ja) 2000-08-15
JP3441665B2 true JP3441665B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=12225541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02760499A Expired - Fee Related JP3441665B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 (2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6339154B1 (ja)
EP (1) EP1026150B1 (ja)
JP (1) JP3441665B2 (ja)
KR (1) KR20000057907A (ja)
CN (1) CN1271724A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495174B1 (en) * 2001-02-21 2002-12-17 Sarfaraz K. Niazi Herbal composition for the treatment of alopecia
EP1834635B1 (en) * 2006-03-13 2011-07-06 Advanced in Vitro Cell Technologies, S.L. Stable nanocapsule systems for the administration of active molecules
MX2019000600A (es) 2016-07-15 2019-06-13 Pasteur Institut Agente estimulador del receptor 5-hidroxitriptamina 1b para reparación de piel y/o cabello.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1116682B (de) 1956-05-24 1961-11-09 Goodrich Co B F Verfahren zur Herstellung von alkylierten-aralkylierten Phenolen
DE1116680B (de) 1957-08-26 1961-11-09 Siegfried Ag Verfahren zur Herstellung von o-n-Butoxybenzoesaeure-N-[aminoalkyl]-amiden
BE833291A (fr) * 1974-09-12 1976-03-11 Nouveaux derives cycloaklyles de 1-aryloxy-3-amino-2-propanols, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations therapeutiques
JPS54142445A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Toshiba Corp Bearing device with shearing type damper
JPS6040403B2 (ja) 1979-11-02 1985-09-11 エスエス製薬株式会社 フケ防止用の洗浄剤またはロ−シヨン
JPH05255089A (ja) 1991-12-18 1993-10-05 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 抗ウイルス剤
AU1441195A (en) 1993-12-30 1995-07-17 Smithkline Beecham Corporation Phenylmethyl hexanamides, and the use thereof
JPH07316022A (ja) 1994-05-24 1995-12-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 育毛剤
JP3563449B2 (ja) 1994-07-11 2004-09-08 同和薬粧株式会社 養毛化粧料
FR2744449B1 (fr) 1996-02-02 1998-04-24 Pf Medicament Nouvelles piperazines aromatiques derivees de cycloazanes substitues, ainsi que leur procede de preparation, les compositions pharmaceutiques et leur utilisation comme medicaments
US6114325A (en) 1997-10-23 2000-09-05 Shiseido Co., Ltd. 1,2-di-substituted benzene-carboxamide derivative, hair growth promoter and external composition for skin using the same
TW434220B (en) 1998-02-02 2001-05-16 Shiseido Co Ltd 1,2-di-substituted piperidine derivative, a hair growth agent, and an agent for external use to the skin
US6174885B1 (en) 1998-03-03 2001-01-16 Shiseido Co., Ltd. [6-(substituted-methyl)-3-cyclohexenyl] formamide derivative, hair growth promoter and external composition for skin

Also Published As

Publication number Publication date
EP1026150A1 (en) 2000-08-09
KR20000057907A (ko) 2000-09-25
CN1271724A (zh) 2000-11-01
US6573297B2 (en) 2003-06-03
US20020052498A1 (en) 2002-05-02
JP2000226364A (ja) 2000-08-15
US6339154B1 (en) 2002-01-15
EP1026150B1 (en) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0903344B1 (en) Quinazolin-4-one derivatives, their preparation and their use as hair growth promoters or in external compositions for skin
US5034387A (en) 2,4-triaminopyrimidine-3-oxides used in cosmetic and pharmaceutical compositions
JP3441665B2 (ja) (2−置換オキシフェニル)アルカンアミド誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤
JPH0278667A (ja) 新規ユリレン2,4,6―トリアミノピリミジン3―オキサイド誘導体、その製造法及び化粧料及び皮膚薬剤における使用
EP0989123B1 (en) Benzimidazole derivative, hair growth promoter and external composition for skin using the same
US6174885B1 (en) [6-(substituted-methyl)-3-cyclohexenyl] formamide derivative, hair growth promoter and external composition for skin
EP0911320B1 (en) 1,2-Di-substituted benzenecarboxamide derivative, hair growth promoter and external composition for skin using the same
JP2982873B2 (ja) 1,2−二置換ベンゼンカルボキサミド誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤
JP2934628B2 (ja) キナゾリノン誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤
JP3071421B2 (ja) [6―(置換メチル)―3―シクロヘキセニル]ホルムアミド誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤
JP2000302757A (ja) N−置換ピペリジン誘導体
WO2000063157A1 (fr) Derives de benzene bisubstitues
JP3486581B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤
JP2012518679A (ja) 酵素soat−1を阻害する新規ジオキソ−イミダゾリジン誘導体並びにこれらを含む医薬組成物及び化粧品組成物
JP3313080B2 (ja) 1,2−二置換ピペリジン誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤
JP2001278873A (ja) 養毛剤
JP2000302775A (ja) 2,2−二置換環状エーテル誘導体およびその養毛剤
JP2000302646A (ja) 二置換シクロヘキセン(またはシクロヘキサン)誘導体およびそれらを含む養毛料
JPH10114630A (ja) ジメチルプロパンジオール誘導体を含有する養毛料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030527

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees