[go: up one dir, main page]

JP3437195B2 - Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置 - Google Patents

Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置

Info

Publication number
JP3437195B2
JP3437195B2 JP24720092A JP24720092A JP3437195B2 JP 3437195 B2 JP3437195 B2 JP 3437195B2 JP 24720092 A JP24720092 A JP 24720092A JP 24720092 A JP24720092 A JP 24720092A JP 3437195 B2 JP3437195 B2 JP 3437195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
type electric
crystal
substrate
mim type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24720092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05243638A (ja
Inventor
健 江口
俊彦 武田
清 ▲瀧▼本
春紀 河田
勉 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24720092A priority Critical patent/JP3437195B2/ja
Publication of JPH05243638A publication Critical patent/JPH05243638A/ja
Priority to US08/305,284 priority patent/US5432379A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3437195B2 publication Critical patent/JP3437195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/312Cold cathodes having an electric field perpendicular to the surface thereof
    • H01J2201/3125Metal-insulator-Metal [MIM] emission type cathodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対向する一対の電極
と、該電極に挟持された絶縁体或いは半導体特性を持つ
媒体を有し、該電極に電圧を印加して種々の電気特性を
引き出すサンドイッチ構造を有するMIM(Metal
−Insulator−Metal)型電気素子及びそ
の製造法、及び係る素子を用いた画像表示装置、描画装
置等の電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、有機材料の持つ秩序構造が電子機
能の発現や向上に関連して注目され、有機分子を電子デ
バイスなどに応用しようとする分子電子デバイスへの関
心が高まっており、分子電子デバイスの構築技術の一つ
とみられるラングミュアー・ブロジェット膜(LB膜)
についての研究が活発化してきている。
【0003】LB膜は有機分子を規則正しく1分子層ず
つ積層したもので、膜厚の制御は分子長の単位で行うこ
とができ、一様で均質な超薄膜を形成できることからこ
れを絶縁体として使う多くの試みが行われてきた。例え
ば、金属/絶縁体/金属(MIM)構造のトンネル接合
素子[G.L.Larkins et.al.著「シン
・ソリッド・フィルムズ」(Thin Solid F
ilms)第99巻(1983年)]や金属/絶縁体/
半導体(MIS)構造の発光素子[G.G.Rober
ts et.al.著「エレクトロニクス・レターズ」
(Electronics Letters)第20
巻、489頁(1984年)]或はスイッチング素子
[N.J.Thomas et.al.著「エレクトロ
ニクス・レターズ」(Electronics Let
ters)第20巻、838頁(1984年)]があ
る。
【0004】従来、上記の如き検討は取り扱いが比較的
容易な脂肪酸のLB膜を中心に進められてきた。しか
し、最近これまで劣るとされていた耐熱性、機械強度に
対してもこれを克服した有機材料が次々に生まれてい
る。実際、既に本発明者らは、これらの材料を用いたL
B膜に対して、金属等の導電性材料で両側から挟んだサ
ンドイッチ構造の素子(その構成から一般に、MIM構
造もしくはMIM型素子と呼ばれる)を作製し、材料物
性或いは電気的特性を始めとする諸特性の観察、測定を
行ったところ、電気伝導において全く新しいスイッチン
グ現象を見出している(特開昭63−96956号公
報)。
【0005】絶縁膜をLB法によって形成した場合、下
地電極の形状通りに単分子膜を累積し、絶縁膜を形成で
き、絶縁膜の膜厚不均一の問題はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、電子デバイスの
一つであるMIM型電気素子の下地電極は従来、真空蒸
着法やスパッタリング法を用いて形成されてきた。しか
し、これらの方法で形成した金属薄膜は多結晶膜とな
り、結晶の面方位分散が大きなものしか得られず、結晶
面は単一ではなかった。従って、異なる結晶面で構成さ
れたエッジが数多く形成された。
【0007】係る素子に強電界が作用する状況におい
て、上記のようなエッジ部には更に大きな電界集中が起
こり易く、素子の安定性・再現性を低下させる原因とな
る。例えば、絶縁層中への電極金属のマイグレーション
等がこのようなエッジ部でより顕著に起こることが考え
られる。また素子を長時間駆動した場合、このエッジ部
分から絶縁破壊等による素子の破損によって素子の寿命
を著しく短いものとすることが多い。
【0008】そこで本発明の目的は、上述の問題点を解
消し、強電界下或いは長時間駆動した際の絶縁破壊によ
る素子破損を低減し、満足のいく素子寿命を達成する新
規なMIM型電気素子及びその製造方法を提供すること
にある。
【0009】又本発明の目的は、高解像度を有し、輝度
むらを低減した高輝度の画像又は描画パターンが得られ
る画像表示装置及び描画装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的は、
以下の本発明によって達成される。
【0011】本願第1の発明は、上部電極と下地電極の
間に絶縁体又は半導体からなるバリア層を挟持したMI
M型電気素子において、前記下地電極が基板上に形成さ
れた平板状結晶のファセットからなる貴金属結晶を含む
電極基板であって、該ファセットの平板面方位が[11
1]であり、且つX線回折による面方位の分散角が1°
以下である領域を含むことを特徴とするMIM型電気素
子である。
【0012】第2の発明は、上部電極と下地電極の間に
絶縁体又は半導体からなるバリア層を挟持したMIM型
電気素子の製造方法において、金属を溶解する特性を有
する溶液に下地電極用貴金属を溶解して生成される錯体
溶液を用い、該溶液の金属溶解性を減少させるための工
程、基板上に該金属結晶を錯体溶液中から析出させる工
程、該金属結晶上にバリア層を形成する工程及び該バリ
ア層上に上部電極を形成する工程を含むことを特徴とす
るMIM型電気素子の製造方法である。
【0013】第3の発明は、上部電極と下地電極の間に
絶縁体又は半導体からなるバリア層を挟持し、前記下地
電極が基板上に形成された平板状結晶のファセットから
なる貴金属結晶を含む電極基板であって、該ファセット
の平板面方位が[111]であり、且つX線回折による
面方位の分散角が1°以下である領域を含み、且つ電子
ビーム放出部を備えたMIM型電気素子を複数有し、こ
れに対向して該素子から放出される電子ビームを変調す
る変調電極及び該変調された電子ビームの照射により画
像を形成する画像形成部材を設けたことを特徴とする画
像表示装置である。
【0014】第4の発明は、上部電極と下地電極の間に
絶縁体又は半導体からなるバリア層を挟持し、前記下地
電極が基板上に形成された平板状結晶のファセットから
なる貴金属結晶を含む電極基板であって、該ファセット
の平板面方位が[111]であり、且つX線回折による
面方位の分散角が1°以下である領域を含み、且つ電子
ビーム放出部を備えたMIM型電気素子と、該素子から
放出される電子ビームを所定の位置に集める手段及び該
電子ビームを偏向する手段を有することを特徴とする描
画装置である。
【0015】以下、図面に従って本発明を説明する。図
1は、本発明によるSi結晶基板上に形成された平板状
金結晶の光学顕微鏡像である。図1に示した金結晶はほ
ぼ正六角形の平面形状を有している。一般的には3回対
称軸を有する平面形状の結晶(図2)が得られ、更に
は、図2の形状が変形した非対称な結晶も見られる。し
かし、図1に示されているように、金結晶は各結晶面に
対応したファセット面が明瞭に形成されているものが多
く、そして、金結晶の平板面はSEMによりエレクトロ
ンチャンネリングパターンの測定をしたところ、[11
1]配向で欠陥がほぼないことが確認された。
【0016】更に、図3に示したX線回折データ(理学
電機・RAD3B X線回折装置により測定した)か
ら、このような板状結晶からなる結晶金電極基板の表
面、即ち(111)面の方位の分散角は0.9°以下で
非常に配向性の高い電極基板が得られた。より好適な条
件では0.6°以下の電極基板も得られる。また、多結
晶金電極基板は、種々の基板材料に対しても高い配向性
の電極基板が得られ、結晶のドメイン境界はほぼ直線状
に形成された平滑面を有し(図10)、その[111]
方位の分散角は小さく、1°以下の電極基板が得られ
る。更に、係る金結晶の(111)面の最大径と板状結
晶の高さとの比は30程度であり、一般的には10以上
のものが容易に得られ、好ましい条件では、100以上
の結晶も得られる。
【0017】上記平板状金結晶は、金を溶解する性質を
持つ酸化性溶液、例えばKI水溶液にI2を溶解したヨ
ウ素溶液に金を溶解して得られる金錯体水溶液(主に
[AuI4-の構造を有する錯体として金が溶解してい
る)中に基板を沈め、金の溶解性を減少するためにI2
を該反応系外に取り除くための操作、即ち加熱によるI
2の蒸発或いは還元剤を用いてI2のI-への還元工程、
更に加熱等により該金錯体を分解させ基板上へ析出させ
る工程を通して形成される。析出速度が速いと粒塊状の
多結晶が生じることから、析出した結晶をI3 -による酸
化的溶解反応によるエッチング速度と錯体の分解速度の
バランスの上に該平板状金結晶は成長する。このこと
は、気相エピ成長との類似性を示唆する。
【0018】このように成長させた(111)面のST
M像により観察される表面凹凸性はZ軸方向の凹凸プロ
ファイル(図4)に示されているように、1nm以下の
原子ステップ状の長周期な段差である。該平板状金電極
によれば、更に平滑性の高い電極基板を提供可能であ
り、即ち10μm□(1辺が10μmの正方形で囲まれ
た領域)において最も深い谷と最も高い山との差(最大
表面凹凸)は1nm以下で、表面凹凸の平均値からの凹
凸分散のピーク値(分散ピーク)は0.5nm以下の電
極基板を提供できる。
【0019】係る平板状金結晶の大きさは、通常の条件
で1μm以上1mm以下であり、最適の条件では10m
m以下、即ち数mm□の大きさの結晶が得られる。しか
し、10mm以上の大きさの結晶も析出することがあ
り、その制御は難しいが可能である。一方、微細な平板
状結晶を連続的に形成して電極基板を作製することもで
き、このような電極基板においても(111)面の面方
位の分散角は通常の真空成膜手段によるものよりも小さ
な電極基板が得られ、配向性の非常に優れた電極が形成
できる。
【0020】更に、この製造方法においては、用いる基
板として金錯体溶液で重大な腐食が起こらないものであ
れば、どのような材質の物でも基板として用いることが
できる。例えば、絶縁性素材であるマイカ、MgO、S
iO2、Si34、更には有機高分子材料など、そして
導電性素材であるSi基板(結晶、アモルファス)、グ
ラファイト(HOPG)、各種金属基板及びその化合物
基板を用いることができる。
【0021】しかし、基板の種類により金結晶の析出し
易さに差が見い出された。そのような基板による金結晶
の析出特性の差を利用して、所望の位置に選択的に平板
状金結晶を析出し成長させることができる。
【0022】また、上記平板状結晶の特性及びその製造
方法について金を材料として説明してきたが、平板状結
晶の成長は金に限らず、ハロゲン化錯体ができる貴金属
材料、例えばPt、Pd、Rh、Ir等へも類似の技術
を応用できる。更には、シアノ錯体或いは亜硫酸錯体へ
の応用も可能である。
【0023】図5は、本発明による電極基板を用いたM
IM型電気素子の断面図を示す。101は基板、102
は平滑面を有する電極層(下地電極)、103は絶縁体
層、104は上部電極である。
【0024】前記絶縁体としては、特開昭63−161
552号公報或いは特開昭63−161553号公報に
開示されているような、電流−電圧特性においてメモリ
−スイッチング現象(電気メモリ効果)を有する材料、
例えばπ電子準位を持つ群とσ電子準位のみを有する群
を併有する分子を電極上に堆積した有機単分子膜或いは
その累積膜を用いることができる。スイッチングメモリ
効果は、前記の有機単分子膜、その累積膜等の薄膜を一
対の電極間に配置させた状態(図6、電流−電圧特性:
スイッチング特性、メモリ特性[ON状態、OFF状
態])へ遷移させることが可能なしきい値を越えた電圧
を印加することにより、可逆的に低抵抗状態(ON状
態)及び高抵抗状態(OFF状態)へ遷移(スイッチン
グ)させることができる。また、それぞれの状態は電圧
を印加しなくとも保持(メモリ)しておくことができ
る。
【0025】一般に、有機材料のほとんどは絶縁性もし
くは半絶縁性を示すことから、本発明において適用可能
なπ電子準位を持つ群を有する有機材料は著しく多岐に
わたる。本発明に好適なπ電子系を有する色素の構造と
しては例えば、フタロシアニン、テトラフェニルポルフ
ィリン等のポルフィリン骨格を有する色素、スクアリリ
ウム基及びクロコニックメチン基を結合鎖として持つア
ズレン系色素及びキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾ
オキサゾール等の2個の含窒素複素環をスクアリリウム
基及びクロコニックメチン基により結合したシアニン系
類似の色素、又はシアニン色素、アントラセン及びピレ
ン等の縮合多環芳香族、及び芳香環及び複素環化合物が
重合した鎖状化合物及びジアセチレン基の重合体、更に
はテトラシアノキノジメタン又はテトラチアフルバレン
の誘導体及びその類縁体及びその電荷移動錯体、また更
にはフェロセン、トリスビピリジンルテニウム錯体等の
金属錯体化合物が挙げられる。更に、本発明に好適な高
分子材料としては、ポリイミド等の縮合重合体、バクテ
リオロドプシン、蛋白質等の生体高分子が挙げられる。
【0026】前記絶縁体層103の形成に関しては、具
体的には蒸着法やクラスターイオンビーム法等の適用も
可能であるが、制御性、容易性そして再現性から、公知
の従来技術の中ではLB法が極めて好適である。このL
B法によれば、1分子中に疎水性部位と親水性部位とを
有する有機化合物の単分子膜又はその累積膜を基板上に
容易に形成することができ、分子オーダーの厚みを有
し、且つ大面積にわたって均一、均質な有機超薄膜を安
定に供給することができる。従って、下地電極基板の表
面性をそのまま反映した絶縁体層を作製できる。
【0027】かかるLB法は、分子内に親水性部位と疎
水性部位とを有する構造の分子において、両者のバラン
ス(両親媒性のバランス)が好適に保たれているとき、
分子は水面上で親水性基を下に向けて単分子の層になる
ことを利用して、単分子膜またはその累積膜を作成する
方法である。
【0028】ここで、疎水性部位を構成する基として
は、一般に広く知られている飽和及び不飽和炭化水素基
や縮合多環芳香族基や鎖状多環フェニル基等の各種疎水
基が挙げられる。これらは各々単独又はその複数が組み
合わされて疎水性部位を構成する。
【0029】一方、親水性部位の構成要素として最も代
表的なものは、例えばカルボキシル基、エステル基、酸
アミド基、イミド基、ヒドロキシル基、更にはアミノ
基、(1、2、3級及び4級)等の親水性基等が挙げら
れる。これらも各々単独又はその複数が組み合わされて
上記分子の親水性部位を構成する。
【0030】これらの疎水性基と親水性基をバランス良
く併有し、且つ適度な大きさを有する有機分子であれ
ば、水面上で単分子膜を形成することが可能であり、本
発明に対して極めて好適な材料となる。また、先に挙げ
た化合物の内、特に耐熱性の観点から高分子化合物の利
用或いはフタロシアニン等の大環状化合物の使用が望ま
しく、特にポリイミド類の高分子材料を使用すれば、耐
熱性に優れるばかりでなく1層当たりの膜厚を4Å程度
にできる。
【0031】これらのπ電子準位を有する化合物のスイ
ッチングメモリ効果は、数百nm以下の膜厚のもので観
測されているが、成膜性、均一性の観点から10〜10
00Åの厚さとすることが好ましい。このスイッチング
過程において、素子には数V〜10V程度の電圧が印加
され、その時の電界強度は105V/cmから106V/
cm以上の強電界が作用していることがわかる。
【0032】次に、上部電極104の材料としては、前
記下地電極102と同様の材料を使用しても良いし、異
なる金属を使用しても良い。また本発明のスイッチング
素子は、前記有機絶縁体とは別な第2の絶縁層105を
形成して、上部、下地電極間の通電領域を制限した素子
構造を持たせても良い。第2の絶縁層105としては、
例えば有機レジスト、無機絶縁体、SiO2、Si
34、Al23等を使用でき、厚みは1000Å〜50
00Åが好ましい。そして、形成方法は従来公知の薄膜
形成技術で充分である。
【0033】以上、本発明の一般的な特徴についてスイ
ッチング素子としての特性向上を例にして述べてきた
が、対向する一対の電極と該一対の電極に挟持された絶
縁体或いは半導体から成る絶縁体層を有し、該電極に電
圧を印加して種々の電気特性を発現させるサンドイッチ
構造のMIM型電気素子においては、強電界印加条件で
特性が発現される係る素子の特性向上は共通の技術課題
でもある。
【0034】本発明者は、前述の貴金属結晶電極基板を
用いて、サンドイッチ構造MIM型電気素子の種々の特
性向上について、素子を試作し鋭意検討した。
【0035】本発明では、電極表面の面方位分散を小さ
くして、表面に現れる結晶面を揃えることにより、上記
表面エッジに起因した欠陥を減少させることができる。
つまり本発明に係る面方位分散角が1°以下の表面では
単結晶性も高く、表面に現れる結晶面が揃っているため
に、素子特性の向上と安定化が改善される。特に同程度
の平滑性を有する電極に比べ、絶縁層の膜厚が非常に薄
い素子の特性向上と安定化に、より顕著な効果を示す。
【0036】又素子の強電界下の電気特性を充分に安定
化することを可能とした。
【0037】
【実施例】以下、本発明に係るMIM型電気素子の特性
について、実施例に従って具体的に説明する。但し、本
発明は係る具体例に限定されるものではない。
【0038】[実施例1]ヨウ化カリウムKI、4gと
ヨウ素I2、0.6gを純水50mlに溶解した後、該
ヨウ素溶液に真空蒸着によって形成した5000Å膜厚
の金薄膜(重さに換算して約0.08g)を完全に溶解
した。該金ヨウ素錯体溶液をストック溶液とし、該スト
ック溶液の10mlを分取して純水50mlで希釈して
反応母液とした。該母液中に熱酸化膜(1000Å)を
有するシリコン基板を沈漬し、ホットプレート上で80
℃に加熱する。ヨウ素が昇華して溶液が透明な薄黄色に
なるようになると、平板状の金結晶が析出した。該平板
状金結晶を光学顕微鏡で観察した結果、平板結晶が基板
上一面に観察された。この電極基板の面方位(111)
における分散角を測定したら0.6°であった。次に、
該平板金結晶の表面をSTMで観察したところ、10μ
m□において、最大表面凹凸は0.8nmで、分散ピー
クは0.4nmであった。
【0039】続いて、該平板状金結晶電極上にSiO2
をアルゴンスパッタにより1500Åの膜厚に形成し
た。次にAZ1370(ヘキスト社製)をレジストとし
て用い、HFによりSiO2をエッチングし、上下電極
間の通電領域1000μm□を形成した。
【0040】このようにして作製した平滑電極基板上
に、スクアリリウム−ビス−6−オクチルアズレン(S
OAZ)LB膜を形成して絶縁体層103とした。以
下、SOAZ・LB膜を用いた絶縁体層103形成方法
について述べる。
【0041】SOAZを濃度0.2mg/mlで溶かし
たクロロホルム溶液を水温20℃の純水からなる水相上
に展開し、水面上に単分子膜を形成した。溶媒蒸発除去
後、表面圧を20mN/mにまで高めた。表面圧を一定
に保ちながら上述基板電極を水面を横切る方向に速度1
0mm/minで静かに浸漬した後、続いて5mm/m
inで静かに引き上げて2層のY型単分子累積膜を作製
した。係る操作を適当回数繰り返して2、4、8、1
2、20、30、40層の7種の単分子累積膜を形成し
た。次に、該通電領域を覆う様にストライプ状のアルミ
ニウム電極を前記LB膜上に1500Åの膜厚に形成し
て上部電極104とした。
【0042】以上の様にして作製した試料の上下電極間
に電圧を印加したときの電流電圧特性を測定したとこ
ろ、本発明者が特開昭63−96956号公報において
開示したものと同じメモリ性のスイッチング特性が観測
された(図6)。係る素子は電圧を印加しない状態でも
低抵抗なON状態と高抵抗なOFF状態のいずれかを保
持させることができ、保存安定性は極めて良好であっ
た。また、両状態の抵抗比は6桁程度或いはそれ以上で
あった。
【0043】この素子に交流電圧を印加して、連続的に
ON/OFF両状態間の遷移を長時間行わせたが、従来
の素子に比べて、ON/OFF遷移の安定性が増し、こ
とに、これまでスイッチング特性が不安定であったSO
AZ2層から成る素子において効果が顕著で、安定なス
イッチング特性が得られた。更に局所的な電界集中に起
因すると思われる素子破損も極めて起こりにくくなり、
寿命が著しく向上した。
【0044】[実施例2]実施例1に記載したSOAZ
・LB膜の変わりにポリイミドLB膜を用いて、実施例
1の方法により通電領域が1000μm□〜10μm□
までの種々の大きさを持つスイッチング素子を作成し、
その特性を評価した。尚、アルミ電極の膜厚は2000
Åとした。その結果、実施例1と同様なメモリ性のスイ
ッチング特性が観測され、6桁程度のON/OFF比が
得られた。
【0045】また、交流電圧を印加して連続的にON/
OFF両状態間の遷移を長時間行わせたが、従来の素子
に比べて、ON/OFF遷移の安定性が増し、ことに、
これまでスイッチング特性が不安定であった4、8層か
ら成る素子においても、安定なスイッチング特性が得ら
れるようになった。
【0046】更に、従来の素子ではスイッチング特性の
発現が見られなかった2層の試料について、初めてスイ
ッチング特性の発現を観察した。更に、局所的な電界集
中に起因すると思われる素子破損も極めて起こりにくく
なり、寿命が著しく向上した。
【0047】以下、ポリイミドLB膜の形成方法につい
て述べる。
【0048】化1式に示すポリアミド酸をN,N’−ジ
メチルアセトアミド−ベンゼン混合溶媒(1:1V/
V)に溶解させた(単量体換算濃度1×10-3M)後、
別途調整したN,N’−ジメチルオクタデシルアミンの
同溶媒による1×10-3M溶液と1:2(V/V)に混
合して化2式に示すポリアミド酸オクタデシルアミン塩
溶液を調整した。
【0049】
【化1】
【0050】
【化2】
【0051】係る溶液を水温20℃の純水からなる水相
上に展開し、水面上に単分子膜を形成した。溶媒蒸発除
去後、表面圧を25mN/mにまで高めた。表面圧を一
定に保ちながら上述基板電極を水面を横切る方向に速度
5mm/minで静かに浸漬した後、続いて5mm/m
inで静かに引き上げて2層のY型単分子累積膜を作製
した。この操作を適当回数繰り返して2、4、8、1
2、18、24、30、42、60層の9種類のポリア
ミド酸オクタデシルアミン塩の単分子累積膜を形成し
た。次に、この基板を減圧(〜1mmHg)下、200
℃で30分間加熱焼成してポリアミド酸オクタデシルア
ミン塩をイミド化し、(化3式)、4層のポリイミド単
分子累積膜を得た。
【0052】
【化3】
【0053】[実施例3]実施例2に記載されたと同様
な方法により、サンドイッチ構造のMIM型電子放出素
子を作製した。尚、この時のポリイミドLB膜の累積総
数は12、18、24、30、36、40層の6種類で
あった。更に、通電領域のアルミ上部電極の膜厚は15
0Å、それ以外の上部電極膜厚は2000Åとした(図
5(b))。
【0054】以上の様に作製した素子を2×10-6To
rr以下の真空下に置き、上下電極102,104間に
電圧を印加することにより、電子放出が観測された。電
子放出効率は最大1.5×10-2程度が得られた。絶縁
層の累積数が増すと、同じ放出電流を得る為により高い
電圧を要した。素子の直上に配置した蛍光板により電子
放出パターンを観測すると、表面電極の形状に一致した
蛍光パターンが得られた。更に蛍光の均一性も非常に良
好であった。
【0055】[比較例]実施例3で用いた平滑金結晶電
極の変わりに、従来公知の真空蒸着法により作製した金
電極を用いて実施例3と同様な電子放出素子を作製し、
実施例3と同様な測定を行った。その結果、面方位(1
11)における分散角が2°以上であった。
【0056】この際、蛍光板で観察した電子放出パター
ンは表面電極形状と一致したものであった。蛍光の均一
性も比較的良好であったが、若干輝度むらが観察され
た。また、放出効率は最大でも1×10-3を越えなかっ
た。
【0057】[実施例4]実施例1に記載の母液を用
い、基板の種類をかえて電極層を形成し、実施例2、3
と同様な実験を行った。その結果、実施例2と同様なメ
モリ性のスイッチング特性が観測され、6桁程度のON
/OFF比が得られた。更に交流電圧を印加して連続的
にON/OFF両状態間の遷移を長時間行わせたが、従
来の素子に比べて、ON/OFF遷移の安定性が増し、
ことに、これまでスイッチング特性が不安定であった
4、8層から成る素子においても、安定なスイッチング
特性が発現される様に成った。更に、従来の素子ではス
イッチング特性の発現が見られなかった2層の試料につ
いて、初めてスイッチング特性の発現を観察した。更に
局所的な電界集中に起因すると思われる素子破損も極め
て起こりにくくなり、寿命が著しく向上した。
【0058】また、実施例3と同様な電子放出実験を行
った結果、実施例3と同様な電子放出が観測された。電
子放出効率は最大1.5×10-2程度が得られた。絶縁
層の累積数が増すと、同じ放出電流を得る為により高い
電圧を要した。素子の直上に配置した蛍光板により電子
放出パターンを観測すると、表面電極の形状に一致した
蛍光パターンが得られた。更に蛍光の均一性も非常に良
好であった。
【0059】実験で用いた電極層の表面性について表1
にまとめた。
【0060】
【表1】
【0061】[実施例5]本実施例では、実施例3と同
様な手続きにより作製した素子を用いて、図7に示すよ
うな画像表示装置を作製した。
【0062】先ず、電子放出素子を100個(図7中、
Nの値)並列に配置して素子ラインを形成した。これを
100列(図7中、Lの値)ガラス基板(S)上に設け
た。次に、係る素子の電子放出面から10μmの位置に
絶縁支持体を介して変調用グリッド電極(GR)を設け
た。このグリッド電極は、前記素子ラインに直交する方
向に100本配列し、各素子毎に0.4mm×0.4m
mの電子通過孔(Gh)を設けた。そして、更にその上
方、素子の電子放出面から5mmの位置に、蛍光体、透
明電極、ガラス板の三層構造からなる厚さ4mmのフェ
ースプレート(FP)を設け、全体が密封された真空容
器(2×10-6Torr程度)となるように構成した。
【0063】係る装置において、素子電極間に8Vの電
圧を印加したところ、蛍光体面に各々の素子に対応した
高輝度で且つむらのない蛍光パターンを得ることができ
た。もちろん、グリッド電極と素子ラインとによりXY
マトリックス駆動により、表示画像を制御することが可
能であった。以上の装置に用いた金電極の製造方法につ
いて以下に述べる。
【0064】先ず、基板(S)上に、ライン状の金を1
000Åの膜厚に蒸着した後、SiO2を1500Åの
膜厚で全面を覆う様に蒸着した。次に、公知な方法によ
り図7のマトリックスの交点の位置に1μm□の大きさ
のホールを形成した。この基板を実施例1で用いた母液
に沈漬し金平板状結晶をマトリックスの交点上に形成
し、下地電極とした。該電極基板上にポリイミドLB膜
を形成した後、実施例3と同様な方法によりアルミ上部
電極を形成した(図8)。
【0065】[実施例6]本実施例では、実施例3で作
製した図5(b)タイプの素子を1個用いて、図9に示
すような描画装置を作製した。
【0066】ここで、電子放出素子31表面からステー
ジ35上のウエハー42までの距離は約400mmであ
り、これを基準長とする真空容器(2×10-7Torr
程度)を構成し、内部に図示するようにブランキング電
極41と偏向電極39を各々設け、また、電磁レンズ3
3を3段設けた。
【0067】その他、図示するように電子源駆動装置3
2,電磁レンズ駆動装置34,ステージ35の調整機構
37,38及び制御機構40等を具備した構成とした。
【0068】かかる装置において、素子に約8Vの電圧
を印加し、かつ、ステージを移動させることによって、
ウエハー42上に高精度の描画パターンを形成すること
ができた。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のMIM型
電気素子及びその製造方法等によれば、下記の効果を有
する。
【0070】単結晶性が高くしかも結晶面が揃ってお
り、表面凹凸が1nm以下の平滑面を1μm□内、更に
は10μm□内で有する平滑電極形成が可能となった。
【0071】その結果、本発明者らが開示した、周期
的構造を有する有機薄膜を絶縁層としたMIM型サンド
イッチ構造素子におけるメモリ性を有するスイッチング
特性を、特に有機絶縁層の膜厚を薄い領域で更に安定に
発現させることが可能となった。また、2つのメモリ状
態間の抵抗比、即ちON/OFF比が従来に比して大き
くなるとともに、ON/OFF間の遷移を長時間連続的
に起こさせた場合も局所的な電界集中に起因すると思わ
れる素子破損が起こりにくくなり、素子寿命を大幅に延
ばすことが可能になった。即ち、サンドイッチ構造素子
の高電界印加条件での特性の安定性を向上させることが
できた。
【0072】また、電子ビームの放出形状の向上や蛍
光強度の不均一性の改善がなされ、更に電子放出効率の
向上が実現された。
【0073】以上の様な電子放出素子を用いて、画像
表示装置或は描画装置を構成することで、とりわけ高解
像性、輝度むらのない高輝度の画像及び描画パターンを
得ることができた。
【0074】本発明に係る素子製造方法は、金結晶析
出特性に対する基板材料及び形状効果の差を利用するこ
とにより、基板上の所望の位置に該金平板状結晶を形成
できる優位性をもつ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によってシリコン基板上に形成された平
板状金結晶からなる電極基板の光学顕微鏡像である。
【図2】本発明によってシリコン基板上に形成された平
板状金結晶からなる別の電極基板の光学顕微鏡像であ
る。
【図3】本発明に係る電極基板の小角X線反射回折スペ
クトルである。
【図4】本発明に係る電極基板表面のZ軸方向の表面凹
凸プロファイルである。
【図5】本発明のMIM型電気素子の模式的断面図を示
す。
【図6】本発明のMIM型電気素子の電流−電圧スイッ
チング特性を示すグラフである。
【図7】本発明の画像表示装置の斜視構成図である。
【図8】図7の画像表示装置に用いた電子放出素子の模
式的断面図である。
【図9】本発明の電気素子を用いた描画装置の模式図で
ある。
【図10】本発明の実施例で作製された電極表面の要部
上面図である。
【符号の説明】
25 正極側配線 26 負極側配線 31 電子放出素子 32 電子源駆動装置 33 電磁レンズ 34 電磁レンズ駆動装置 35 ステージ 36 防振架台 37 ステージ微動機構 38 ステージ位置決め機構 39 偏向電極 40 制御機構 41 ブランキング電極 42 ウエハー 101 基板 102 電極層 103 記録層 104 上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河田 春紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 池田 勉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−161552(JP,A) 特開 平4−133235(JP,A) 特開 平5−303774(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 49/02 H01J 1/30

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部電極と下地電極との間に絶縁体又は
    半導体からなるバリア層を挟持したMIM型電気素子で
    あって、前記下地電極が基板上に形成された平板状結晶
    のファセットからなる貴金属結晶を含む電極基板であっ
    て、該ファセットの平板面方位が[111]であり、且
    つX線回折による面方位の分散角が1°以下である領域
    を含むことを特徴とするMIM型電気素子。
  2. 【請求項2】 前記貴金属結晶が単結晶体であることを
    特徴とする請求項1記載のMIM型電気素子。
  3. 【請求項3】 前記貴金属結晶が多結晶体であることを
    特徴とする請求項1記載のMIM型電気素子。
  4. 【請求項4】 前記平板面の表面凹凸の高低差が、10
    μm□において1nm以下であることを特徴とする請求
    項1記載のMIM型電気素子。
  5. 【請求項5】 前記バリア層が周期的な層構造を有する
    有機薄膜であることを特徴とする請求項1記載のMIM
    型電気素子。
  6. 【請求項6】 前記バリア層が単分子膜又はその累積膜
    からなる有機薄膜であることを特徴とする請求項1記載
    のMIM型電気素子。
  7. 【請求項7】 前記バリア層と上部電極との間に、該上
    部電極に凹部を形成するための第2の絶縁層を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載のMIM型電気素子。
  8. 【請求項8】 前記貴金属が金であることを特徴とする
    請求項1記載のMIM型電気素子。
  9. 【請求項9】 上部電極と下地電極との間に絶縁体又は
    半導体からなるバリア層を挟持したMIM型電気素子の
    製造方法であって、金属を溶解する特性を有する溶液に
    下地電極用貴金属を溶解して生成される錯体溶液を用
    い、該溶液の金属溶解性を減少させるための工程、基板
    上に該金属結晶を錯体溶液中から析出させる工程、該金
    属結晶上にバリア層を形成する工程及び該バリア層上に
    上部電極を形成する工程を含むことを特徴とするMIM
    型電気素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 上部電極と下地電極との間に絶縁体又
    は半導体からなるバリア層を挟持し、前記下地電極が基
    板上に形成された平板状結晶のファセットからなる貴金
    属結晶を含む電極基板であって、該ファセットの平板面
    方位が[111]であり、且つX線回折による面方位の
    分散角が1°以下である領域を含み、且つ電子ビーム放
    出部を備えたMIM型電気素子を複数有し、これに対向
    して該素子から放出される電子ビームを変調する変調電
    極及び該変調された電子ビームの照射により画像を形成
    する画像形成部材を設けたことを特徴とする画像表示装
    置。
  11. 【請求項11】 上部電極と下地電極との間に絶縁体又
    は半導体からなるバリア層を挟持し、前記下地電極が基
    板上に形成された平板状結晶のファセットからなる貴金
    属結晶を含む電極基板であって、該ファセットの平板面
    方位が[111]であり、且つX線回折による面方位の
    分散角が1°以下である領域を含み、且つ電子ビーム放
    出部を備えたMIM型電気素子と、該素子から放出され
    る電子ビームを所定の位置に集める手段及び該電子ビー
    ムを偏向する手段を有することを特徴とする描画装置。
JP24720092A 1991-10-01 1992-08-25 Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置 Expired - Fee Related JP3437195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24720092A JP3437195B2 (ja) 1991-10-01 1992-08-25 Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置
US08/305,284 US5432379A (en) 1991-10-01 1994-09-14 MIM-type electric device production thereof, and electronic apparatus employing the device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-278890 1991-10-01
JP27889091 1991-10-01
JP24720092A JP3437195B2 (ja) 1991-10-01 1992-08-25 Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243638A JPH05243638A (ja) 1993-09-21
JP3437195B2 true JP3437195B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=27806818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24720092A Expired - Fee Related JP3437195B2 (ja) 1991-10-01 1992-08-25 Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5432379A (ja)
JP (1) JP3437195B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187109B2 (ja) * 1992-01-31 2001-07-11 キヤノン株式会社 半導体部材およびその製造方法
US6866196B1 (en) * 1994-05-25 2005-03-15 Spencer A. Rathus Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US5863467A (en) * 1996-05-03 1999-01-26 Advanced Ceramics Corporation High thermal conductivity composite and method
US6168873B1 (en) * 1997-05-29 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrode substrate and recording medium
KR100364650B1 (ko) * 1997-07-31 2002-12-16 샤프 가부시키가이샤 박막 2단자 소자, 그 제조 방법 및 액정 표시 장치
TW457736B (en) 1998-09-17 2001-10-01 Ibm Self assembled nano-devices using DNA
US6548843B2 (en) 1998-11-12 2003-04-15 International Business Machines Corporation Ferroelectric storage read-write memory
JP3634702B2 (ja) * 1999-02-25 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子源基板及び画像形成装置
US6381169B1 (en) * 1999-07-01 2002-04-30 The Regents Of The University Of California High density non-volatile memory device
IL147119A0 (en) 1999-07-01 2002-08-14 Univ High density non-volatile memory device
US6324091B1 (en) 2000-01-14 2001-11-27 The Regents Of The University Of California Tightly coupled porphyrin macrocycles for molecular memory storage
WO2002077633A1 (en) 2001-03-23 2002-10-03 The Regents Of The University Of California Open circuit potential amperometry and voltammetry
US6728129B2 (en) * 2002-02-19 2004-04-27 The Regents Of The University Of California Multistate triple-decker dyads in three distinct architectures for information storage applications
US20060238696A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Chien-Hui Wen Method of aligning negative dielectric anisotropic liquid crystals
JP5027431B2 (ja) 2006-03-15 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4990380B2 (ja) * 2010-04-14 2012-08-01 シャープ株式会社 電子放出素子及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777272B2 (ja) * 1986-10-13 1995-08-16 キヤノン株式会社 スイッチング素子およびその駆動方法
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JPH0777273B2 (ja) * 1986-12-24 1995-08-16 キヤノン株式会社 スイッチング素子およびその駆動方法
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
JP2627071B2 (ja) * 1988-01-26 1997-07-02 キヤノン株式会社 光変調素子
JP2675803B2 (ja) * 1988-02-22 1997-11-12 キヤノン株式会社 スイッチング素子
DE68913220T2 (de) * 1988-03-28 1994-07-07 Canon Kk Schaltereinrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung.

Also Published As

Publication number Publication date
US5432379A (en) 1995-07-11
JPH05243638A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437195B2 (ja) Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置
US8540542B2 (en) Transparent conductive nano-composites
CN101110359B (zh) 导电部件制造方法
US9281385B2 (en) Semiconducting graphene composition, and electrical device including the same
DE69822480T2 (de) Transportschichten in self-assembly-technik für oled's
US5140398A (en) Switching device
US8309393B2 (en) Method of producing a single-crystal thin film of an organic semiconductor compound
KR101030531B1 (ko) 전계방출장치, 전계방출 표시장치 및 그 제조 방법
Lu et al. Wafer‐Scale Growth of Aligned C60 Single Crystals via Solution‐Phase Epitaxy for High‐Performance Transistors
KR101823523B1 (ko) 그래핀 양자점 박막, 이의 제조 방법, 및 상기 그래핀 양자점 박막을 이용하는 박막 트랜지스터
JP2694531B2 (ja) Mim型素子の駆動方法
JPS6396956A (ja) スイッチング素子およびその駆動方法
JP3751654B2 (ja) 有機薄膜素子
JP3231099B2 (ja) 金結晶の作成方法
CN1202001C (zh) 一种金属有机配合物纳米线及其制备方法
JP2715301B2 (ja) 光電子ビーム変換素子
US20080041300A1 (en) Preparation of single-crystalline polyalkylthiophene structures by surface-induced self-assembly
JP2987787B2 (ja) スイッチング素子
Jäckel Self assembly and electronic properties of conjugated molecules: towards mono molecular electronics
KR101865573B1 (ko) 반도체 전구체용액, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체층
JP4982728B2 (ja) 単一電子素子の製造方法
JPH02257543A (ja) 電子放出素子
JPS63146464A (ja) 半導体素子
JPH0350778A (ja) 電子放出素子
JP2005079535A (ja) 有機半導体薄膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees