[go: up one dir, main page]

JP3433069B2 - 電動芝刈機 - Google Patents

電動芝刈機

Info

Publication number
JP3433069B2
JP3433069B2 JP29084697A JP29084697A JP3433069B2 JP 3433069 B2 JP3433069 B2 JP 3433069B2 JP 29084697 A JP29084697 A JP 29084697A JP 29084697 A JP29084697 A JP 29084697A JP 3433069 B2 JP3433069 B2 JP 3433069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
batteries
cutter housing
cutter
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29084697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10257814A (ja
Inventor
健三 島田
哲生 飯田
譲治 前田
勉 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29084697A priority Critical patent/JP3433069B2/ja
Priority to US09/005,047 priority patent/US5953890A/en
Priority to DE69800758T priority patent/DE69800758T2/de
Priority to EP98300216A priority patent/EP0852904B1/en
Publication of JPH10257814A publication Critical patent/JPH10257814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433069B2 publication Critical patent/JP3433069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/76Driving mechanisms for the cutters
    • A01D34/78Driving mechanisms for the cutters electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/81Casings; Housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/82Other details
    • A01D34/828Safety devices

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カッターハウジン
グ内に収納されたカッターを電動モータで駆動するよう
にした歩行型の電動芝刈機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カッターハウジング上の略中央部
に搭載された電動モータの後方側に、単一のバッテリが
配置される電動芝刈機が、米国特許第5402626号
明細書に開示されており、またカッターの回転軸線より
も後方側でカッターハウジング上に電動モータが搭載さ
れるとともに前記電動モータおよび前記カッターの回転
軸線間で一対のバッテリがカッターハウジング上に搭載
される電動芝刈機が、仏国特許第2039175号明細
書で開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記米国特
許第5402626号明細書で開示されたものでは、電
動モータの右側で後上がりに傾斜するスクロール部が、
排出口の面積を比較的大きくするために後方側に向うに
つれて幅広となる形状でカッターハウジングに設けられ
ており、電動芝刈機の前後方向に沿う姿勢とした単一の
バッテリが、電動モータの軸線を通って電動芝刈機の前
後方向に沿う直線よりも左側に偏った位置で前記スクロ
ール部を避けるようにして電動モータの後方側に配置さ
れている。このため、電動芝刈機の前後方向に沿う姿勢
としたバッテリを配置するためのスペースを電動モータ
の後方側でカッターハウジング上に確保する必要があ
り、カッターハウジングの前後方向長さが比較的長くな
る。また比較的大重量であるバッテリが、カッターハウ
ジングの左側に偏って配置されているので、カッターハ
ウジングにおける左、右の重量バランスが不均等であ
り、電力容量を増加するために一対のバッテリをカッタ
ーハウジングに搭載するにあたって、上記米国特許第5
402626号明細書の電動芝刈機にそのまま適用する
と、カッターハウジングにおける左、右の重量バランス
がより不均等になり、電動芝刈機の走行性が低下するこ
とになる。
【0004】また上記仏国特許第2039175号明細
書で開示された電動芝刈機では、電動モータの前方側に
おけるカッターハウジング上に、左右一対のバッテリが
搭載されており、このような構造によれば、カッターハ
ウジングの左、右重量バランスを略均等にすることが可
能であるが、電動モータの動力が伝動ベルト等の動力伝
達手段を介してカッターに伝達される構成であるので、
カッターハウジングの中央部には、カッターハウジング
の回転軸に連結される被動プーリを配置するスペースを
確保する必要があり、カッターハウジングを比較的大型
に構成せざるを得ない。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、カッターハウジングの左、右重量バランスを
略均等化して走行性の向上を可能とするとともにカッタ
ーハウジングのコンパクト化を可能とした電動芝刈機を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、前輪および後輪を備えるカ
ッターハウジング内にカッターが回転自在に収納され、
カッターハウジング上に、前記カッターに回転動力を与
える電動モータと、該電動モータに電力を供給するため
の一対のバッテリとが搭載される電動芝刈機において、
前記カッターで刈られた刈芝を排出するための排出口が
カッターハウジングの後端に形成され、そのカッターハ
ウジングの略中央部に配置されて前記カッターに直接連
結される電動モータを搭載する支持板部がカッターハウ
ジングに設けられるとともに、前記電動モータの左、右
一側で前記支持板部の外側縁から隆起して前記排出口に
刈芝を導くスクロール部が、後上がりに傾斜するととも
に前記排出口に近接するにつれて幅広となる形状でカッ
ターハウジングに設けられ、左右一対の前記バッテリ
が、その一方のバッテリを前記スクロール部の内側に沿
わせるとともに電動モータを両バッテリの前端部間で挟
み且つ後端部間の距離を前記前端部間の距離よりも小と
した配置で、前記支持板部上に搭載され、前記両バッテ
リの後端部よりも両外側方のカッターハウジング上に電
装品がそれぞれ固定的に配設され、前記電動モータの前
方のカッターハウジング上には、該電動モータの作動を
制御する制御ユニットが搭載されることを特徴とする。
【0007】このような請求項1記載の発明の構成によ
れば、少なくとも両バッテリの前端部が電動モータの
左、右両側に在ることにより両バッテリの搭載によるカ
ッターハウジングの左、右重量バランスを略均等化する
ことが可能となるとともに、両バッテリを搭載するため
に電動モータの後方側でカッターハウジング上に確保す
べきスペースの前後方向長さを比較的短くしてカッター
ハウジングの前後方向長さを短縮することが可能であ
り、また電動モータがカッターに直接連結されるもので
あるので、電動モータおよびカッター間の動力伝達手段
を配置するスペースをカッターハウジング上に確保する
必要がなく、カッターハウジングのコンパクト化が可能
となる。しかも一方のバッテリは、排出口に近づくにつ
れて幅広となるスクロール部の内側に沿って配置される
ものであり、一対のバッテリの搭載により排出口の面積
が狭められることはなく、また両バッテリが比較的低い
位置に在る支持板部上に搭載されるので、両バッテリを
カッターハウジングの比較的低い位置に搭載してカッタ
ーハウジングを含む走行部の低重心化を図るとともに前
記走行部の高さを比較的低く抑えることができる。
【0008】
【0009】さらに両バッテリが前方側を開いて配置さ
れることにより、両バッテリの後端部の外側方ではカッ
ターハウジング上に比較的広いスペースを確保すること
が可能であるから、両バッテリの後端部の外側方に電装
品がそれぞれ固定的に配設されることにより、カッター
ハウジングの幅を広げることなく前記スペースを有効に
活用して電装品を配置することができる。
【0010】さらに請求項2記載の発明によれば、上記
請求項1記載の発明の構成に加えて、前記左右一対の
ッテリの一方はマイナス側端子を前方側とするとともに
プラス側端子を後方側として電動モータの左、右一側に
配置され、前記両バッテリの他方はプラス側端子を前方
側とするとともにマイナス側端子を後方側として電動モ
ータの左、右他側に配置され、前記両バッテリが互いに
直列に前記制御ユニットに接続されるように、該制御ユ
ニットと前記一方のバッテリのマイナス側端子との間、
該一方のバッテリのプラス側端子と前記他方のバッテリ
のマイナス側端子との間、ならびに該他方のバッテリの
プラス側端子と該制御ユニットとの間がそれぞれ接続さ
れる
【0011】このような構成によれば、制御ユニットお
よび一方のバッテリのマイナス側端子間、前記一方のバ
ッテリのプラス側端子および他方のバッテリのマイナス
側端子間、ならびに他方のバッテリのプラス側端子およ
び制御ユニット間を、電動モータの周囲の一方向に沿っ
て順次接続することにより、直列接続される両バッテリ
と制御ユニットとの間の接続がなされることになり、制
御ユニットおよび両バッテリ間の接続配線を単純化する
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0013】図1ないし図13は本発明の一実施例を示
すものであり、図1は電動芝刈機の全体側面図、図2は
図1の要部拡大側面図、図3は図2の3矢視平面図、図
4はハウジングカバーおよび排出口カバーを取外した状
態での図3に対応する平面図、図5はバッテリおよび制
御ユニットを取外した状態での図4の要部拡大図、図6
は図4の6−6線拡大断面図、図7は図6の7−7線拡
大断面図、図8は図4の8矢視拡大図、図9は図4の9
−9線断面図、図10は図3の10−10線拡大断面
図、図11は図10の11矢視図、図12はキー部材の
側面図、図13は電動モータ、制御ユニット、バッテリ
および電装品の電気的接続状態を示す図である。
【0014】先ず図1ないし図3において、電動芝刈機
Mは、車体フレームを兼用するカッターハウジング21
を備えており、該カッターハウジング21の前部に左、
右一対の前輪WF ,WF が、またカッターハウジング2
1の後部に左、右一対の後輪WR ,WR がそれぞれ設け
られる。しかも両前輪WF ,WF および両後輪WR ,W
R は、水平軸線のまわりに揺動可能であり、図示しない
ロック手段で両前輪W F ,WF および両後輪WR ,WR
の揺動位置をロックすることにより、地面およびカッタ
ーハウジング21間のクリアランスを調整可能である。
【0015】カッターハウジング21の上部は椀状のハ
ウジングカバー22で覆われており、またカッターハウ
ジング21の後端には刈られた芝を収納するグラスバッ
グ23が着脱自在に装着される。さらにカッターハウジ
ング21の後端上部には排出口カバー24が上下揺動可
能に連結されており、グラスバッグ23がカッターハウ
ジング21の後端に装着された状態では該排出口カバー
24はグラスバッグ23上に保持されるようにして上方
側に回動される。
【0016】カッターハウジング21の後端部左、右両
側にはハンドルステー25,25が固着されており、そ
れらのハンドルステー25,25に、電動芝刈機Mを押
して走行させるためのハンドル26が連結される。
【0017】カッターハウジング21内には、カッター
27が回転自在に収納されており、カッターハウジング
21上に、カッター27に回転動力を与える電動モータ
28と、該電動モータ28に電力を供給するための一対
のバッテリ291 ,292 とが搭載される。
【0018】図4、図5および図6を併せて参照して、
カッターハウジング21の略中央部には、一部を下方に
凹ませてはいるものの略平坦に形成される支持板部21
aが設けられており、この支持板部21aに、モータ支
持ブラケット30を介して電動モータ28が固定的に支
持される。
【0019】支持板部21aには円形の取付孔31が設
けられており、該取付孔31の前方の右および左側で支
持板部21aからそれぞれ隆起した隆起支持部321
32 2 と、前記取付孔31の後方の右および左側で支持
板部21aからそれぞれ隆起した隆起支持部323 ,3
4 とがカッターハウジング21に設けられる。
【0020】モータ支持ブラケット30は、取付孔31
に挿入される平板状の基部30aと、各隆起支持部32
1 〜324 にそれぞれ対応した位置で前記基部30aに
連設される取付板部30b1 〜30b4 とから成り、各
取付板部30b1 〜30b4は、取付孔31から外方に
張出して各隆起支持部321 〜324 にそれぞれ載置さ
れるべく縦断面略L字状に形成される。
【0021】図7を併せて参照して、支持板部21aと
一体の各隆起支持部321 〜324には金属製のカラー
33…をそれぞれ挿通させて、下方に延びる円筒状のボ
ス部34…がそれぞれ一体に設けられており、各カラー
33…の下端にはワッシャ35…がそれぞれ当接され
る。而して各取付板部30b1 〜30b4 に上端の係止
頭部を係合させるようにして、取付板部30b1 〜30
4 、カラー33…およびワッシャ35…にそれぞれ挿
通されるボルト36…の下端にナット37…が螺合さ
れ、各ナット37…をそれぞれ締付けることによりモー
タ支持ブラケット30が支持板部21aに固定される。
【0022】モータ支持ブラケット30における基部3
0aの中央部には円形の挿通孔38が設けられており、
上端に一対の接続端子39,39を有して円筒状に構成
される電動モータ28の下端部が挿通孔38に上方から
挿入される。しかも電動モータ28の下部には、挿通孔
38の周縁部で基部30a上に載るフランジ40が設け
られており、該フランジ40の周方向に間隔をあけた複
数個所たとえば3個所で、フランジ40および前記基部
30aを貫通するボルト41…が、基部30aに溶接さ
れているウェルドナット42…にそれぞれ螺合されるこ
とにより、電動モータ28がモータ支持ブラケット30
上に固定される。
【0023】電動モータ28の下端からは出力軸43が
同軸に突出されており、この出力軸43に、たとえば1
枚のブレードを有するカッター27が同軸に取付けられ
る。
【0024】電動芝刈機Mの前進方向に向って右側にお
いて、カッターハウジング21の後端には、図4で明示
するように排出口44が形成されており、カッター27
で刈られた刈芝は該排出口44から排出される。
【0025】カッターハウジング21には、電動モータ
28の右側で前記支持板部21aの外側縁から隆起して
後上がりに傾斜するスクロール部21bが、前記排出口
44に刈芝を導くようにして設けられており、該スクロ
ール部21bは、該スクロール部21bの内側が後方に
向うにつれてカッターハウジング21の幅方向内方側に
向うような形状、すなわち前記排出口44に近接するに
つれて幅広となる形状に形成される。一方、電動モータ
28の左側で前記支持板部21aの外側縁から隆起して
後上がりに傾斜する隆起傾斜部21cが、後方に向うに
つれて幅広となる形状でカッターハウジング21に設け
られており、スクロール部21bおよび隆起傾斜部21
c間に挟まれた支持板部21aは、後方側に向うにつれ
て幅が狭くなるように形成されている。
【0026】モータ支持ブラケット30において、電動
モータ28の前方側に配置されている取付板部30
1 ,30b2 にはユニット用ブラケット46が締着さ
れており、このユニット用ブラケット46上に、電動モ
ータ28の作動を制御する制御ユニット45が締結され
る。すなわち隆起支持部321 ,322 から外れた位置
で、取付板部30b1 ,30b2 およびユニット用ブラ
ケット46にはボルト47…が挿通されており、取付板
部30b1 ,30b2 の下面に溶接されているウェルド
ナット48…にそれらのボルト47…が螺合されること
により取付板部30b1 ,30b2 にユニット用ブラケ
ット46が締結される。また制御ユニット45は、一対
のボルト49…と、それらのボルト49…を螺合せしめ
るべくユニット用ブラケット46の両側下面にそれぞれ
溶接されたウェルドナット50…とにより、ユニット用
ブラケット46の両側に締結される。
【0027】さらに図8および図9を併せて参照して、
一対のバッテリ291 ,292 は、電動モータ28を両
バッテリ291 ,292 の前端部間で挟むとともに、そ
れらのバッテリ291 ,292 の一方291 をスクロー
ル部21bの内側に沿わせるとともに他方292 を隆起
傾斜部21cの内側に沿わせた配置すなわち両バッテリ
291 ,292 の後端部間の距離を両バッテリ291
292 の前端部間の距離よりも小とした配置で、支持板
部21a上に搭載される。
【0028】両バッテリ291 ,292 はバッテリトレ
ー511 ,512 上に固定される。両バッテリトレー5
1 ,512 の底部には、第1脚部521 ,522 およ
び第2脚部531 ,532 が溶接されており、電動モー
タ28の後方側でモータ支持ブラケット30に設けられ
ている取付板部30b3 ,30b4 に第1脚部521
522 が締結され、ブラケット521 ,522 の後方側
で支持板部21a上に第2脚部531 ,532 が直接締
結される。
【0029】第1脚部521 ,522 は、取付板部30
3 ,30b4 を隆起支持部323,324 に締結せし
めるボルト36の係止頭部522 を臨ませた円形孔54
をそれぞれ有して、取付板部30b3 ,30b4 上にそ
れぞれ載置される。しかも隆起支持部323 ,324
ら外れた位置で、第1脚部521 ,522 および取付板
部30b3 ,30b4 にはボルト55…が挿通されてお
り、取付板部30b3,30b4 の下面に溶接されてい
るウェルドナット56…にそれらのボルト55…が螺合
されることにより取付板部30b3 ,30b4 に第1脚
部521 ,52 2 が締結される。またバッテリトレー5
1 ,512 の底部には、ボルト36…,55…の操作
を可能とした円形の操作孔57…が設けられる。
【0030】支持板部21a上に載置された第2脚部5
1 ,532 には、支持板部21aの下方から該支持板
部21aを貫通するボルト58…が挿通されており、そ
れらのボルト58…を螺合せしめるナット59…を第2
脚部531 ,532 に係合せしめることにより、第2脚
部531 ,532 が支持板部21a上に締結される。し
かもバッテリトレー511 ,512 の底部には、ナット
59…の操作を可能として円形の操作孔60…が設けら
れる。
【0031】両バッテリトレー511 ,512 上のバッ
テリ291 ,292 上には押え板63が載せられる。こ
の押え板63は、下方に開いた略U字状に形成されて一
方のバッテリ291 の上部を嵌合せしめる第1嵌合部6
3aと、下方に開いた略U字状に形成されて他方のバッ
テリ292 の上部を嵌合せしめる第2嵌合部63bと、
両嵌合部63a,63b間を連結する連結板部63c
と、第1嵌合部63aから外側方に張出す第1鍔部63
dと、第2嵌合部63bから外側方に張出す第2鍔部6
3eとを有して、金属板により形成される。
【0032】一方、押え板63の連結板部63cにほぼ
対応する位置でモータ支持ブラケット30の基部30a
には上方に延びる係止板部30cが一体に連設されてお
り、該係止板部30cに下端部を係合せしめて連結板部
63cを貫通するボルト64の上端部にナット65が螺
合される。また押え板63の第1および第2鍔部63
d,63eにほぼ対応する位置でバッテリトレー5
1 ,512 には、それらのバッテリトレー511 ,5
2 の側部からスクロール部21bおよび隆起傾斜部2
1cよりも上方に立上がる係止板66,66が固着され
ており、それらの係止板66,66に下端部を係合せし
めて各鍔部63d,63eを貫通するボルト67,67
の上端部にナット68,68が螺合される。而して各ナ
ット65,68,68を締付けることにより、バッテリ
291 ,292 がバッテリトレー511,512 上に固
定されることになる。
【0033】図10および図11を併せて参照して、上
述のように両バッテリ291 ,29 2 が前方側を広げた
配置でカッターハウジング21上に配置されることによ
り、カッターハウジング21上で両バッテリ291 ,2
2 の後端部の両外側方には比較的広いスペースが生じ
ることになり、そのスペースを活用すべく、一方のバッ
テリ291 の後端部の外側方でスクロール部21b上に
は、電装品としてのスイッチ71および接続コネクタ7
2が固定的に配設され、他方のバッテリ292の後端部
の外側方で隆起傾斜部21c上には、電装品としてのイ
ンジケータ73が固定的に配設される。
【0034】スイッチ71は、両バッテリ291 ,29
2 から電動モータ28への電力供給を可能とする第1の
状態と、前記バッテリ291 ,292 から電動モータ2
8への電力供給を不能とする第2の状態とを切換可能な
ものであり、該スイッチ71が第1の状態に在るとき
に、ハンドル26に設けられている操作スイッチ75
(図1参照)を操作することにより、電動モータ28に
電力が供給されてカッター27が駆動されることにな
る。しかもスイッチ71の一端には、該スイッチ71が
前記第2の状態に在るときのみキー部材74を挿脱可能
に挿入させるキー孔71aが設けられており、キー孔7
1aに挿入されたキー部材74をたとえば90度回動操
作することにより、スイッチ71が切換作動する。一
方、接続コネクタ72は雌型のものであり、バッテリ2
1 ,292 に外部電源から充電電力を供給するための
接続コードの先端に設けられた雄型コネクタを接続可能
である。
【0035】図12において、キー部材74は、キー孔
71aに一端側を挿入させ得るキー本体74aの他端部
に、一体もしくは着脱可能に操作部74bが設けられて
成るものであり、該操作部74bはキー本体74aから
外側方に突出する形状に形成される。
【0036】スクロール部21bの上面には一対のブラ
ケット77…が締結されており、それらのブラケット7
7…上に固定された支持板76に、前記スイッチ71
が、その一端部を支持板76から突出させるようにして
固定される。図11に明示するように、スイッチ71の
周囲の略90度の間隔をあけた2個所で支持板76上に
は「ON」位置および「OFF」位置が表示されてお
り、キー孔71aに挿入されたキー部材74の操作部7
4aが「ON」位置にあるときに、スイッチ71は両バ
ッテリ291 ,292 から電動モータ28への電力供給
を可能とする第1の状態となり、また前記操作部74a
が「OFF」位置にあるときに、スイッチ71は両バッ
テリ291 ,292 から電動モータ28への電力供給を
不能とする第2の状態となる。
【0037】また接続コネクタ72は、上記「ON」位
置に対応する部分でスイッチ71に近接して支持板76
に固定されるものであり、スイッチ71を第1の状態と
すべくキー部材74をその操作部74bが「ON」位置
となるように回動操作したときに、接続コネクタ72は
前記操作部74bで覆われ、接続コネクタ72への外部
電源の接続が不能となる。
【0038】インジケータ73は、第1基板78と、第
1基板78上に一列に並んで設けられる発光ダイオード
等の第1〜第3表示灯791 〜793 と、第1基板78
の下方に配置される第2基板80とを含むものであり、
隆起傾斜部21c上に締結されたブラケット81上に固
定される。第2基板80には、各表示灯791 〜79 3
の駆動回路(図示せず)等が支持されており、各表示灯
791 〜793 は、両バッテリ291 ,292 の残容量
に応じて点灯される。しかも第1および第2表示灯79
1 ,792 が緑色であるのに対し、第3表示灯793
赤色であり、両バッテリ291 ,292 が満充電状態に
あるときには緑色である第1および第2表示灯791
792 が点灯され、半充電状態となったときには第1表
示灯79 1 が消灯するのに対して第2表示灯792 は点
灯されたままとなり、さらにバッテリ291 ,292
の充電が必要となったときには、第1および第2表示灯
791 ,792 が消灯されるのに対して赤色である第3
表示灯793 が点灯されることになる。
【0039】このように、バッテリ291 ,292 の残
容量に応じて各表示灯791 〜79 3 の点灯態様が変化
することにより、バッテリ291 ,292 の残容量を明
確に表示し、充電が必要となったときにはバッテリ29
1 ,292 への充電を促すようにしてバッテリ291
292 の寿命を延ばすことができる。
【0040】上述の電動モータ28、両バッテリ2
1 ,292 、制御ユニット45、スイッチ71、接続
コネクタ72およびインジケータ73は、図13で示す
ような配置で、カッターハウジング21上に配設されて
おり、両バッテリ291 ,292の一方291 は、その
マイナス側端子90を前方側とするとともにプラス側端
子91を後方側として電動モータ28の右側に配置さ
れ、両バッテリ291 ,29 2 の他方292 は、そのマ
イナス側端子92を後方側とするとともにプラス側端子
93を前方側として電動モータ28の左側に配置され
る。したがって、電動モータ28に一対のケーブルを介
して接続されて該電動モータ28の前方側に配置される
制御ユニット45と、直列に接続される両バッテリ29
1 ,292 との間の電気的接続は、制御ユニット45お
よび一方のバッテリ291 のマイナス側端子90間、前
記一方のバッテリ291 のプラス側端子91および他方
のバッテリ292 のマイナス側端子92間、ならびに他
方のバッテリ292 のプラス側端子93および制御ユニ
ット45間を、電動モータ28の周囲の一方向に沿って
順次接続することにより達成されるものであり、制御ユ
ニット45および両バッテリ291 ,292 間の接続配
線を単純化することができる。なお前記他方のバッテリ
292 のプラス側端子93および制御ユニット45間に
はヒューズ94が設けられる。
【0041】また制御ユニット45およびインジケータ
73間は、たとえば6芯のフラットケーブルを介して接
続され、スイッチ71、接続コネクタ72および操作ス
イッチ75もインジケータ73に接続される。
【0042】ハウジングカバー22は、カッターハウジ
ング21上の電動モータ28、両バッテリ291 ,29
2 および制御ユニット45を覆うが、スイッチ71、接
続コネクタ72および第1〜第3表示灯791 〜793
を外部に臨ませるようにしてカッターハウジング21に
装着されるものであり、該ハウジングカバー22の前部
は一対のねじ部材82,82(図1参照)によりカッタ
ーハウジング21に締結される。またカッターハウジン
グ21の後部において、該カッターハウジング21の幅
方向に間隔をあけた2個所にはクリップ84…により係
合部材83…が固着されており、ハウジングカバー22
の後部がそれらの係合部材83…に弾発係合される。し
かもハウジングカバー22の後端には、図10で示すよ
うに、係合部材83…を嵌合せしめる切欠き85…が設
けられており、切欠き85…への係合部材83…の嵌合
によりカッターハウジング21の幅方向へのハウジング
カバー22のがたつきが阻止される。
【0043】このハウジングカバー22の後部には、ス
イッチ71および接続コネクタ72を外方に臨ませるた
めの開口部87が、支持板76で閉塞されるようにして
設けられるとともに、第1〜第3表示灯791 〜793
を外部に臨ませるための開口部88が第1基板78で閉
塞されるようにして設けられる。
【0044】排出口カバー24の前端部は、カッターハ
ウジング21の後端部に支軸86を介して回動可能に支
承されるものであり、上方に揺動して23の上方に保持
される開位置(図1の位置)と、グラスバッグ23を取
外したときにカッターハウジング21の排出口44を覆
って排出口カバー24の下端を排出孔とする閉位置との
間で揺動可能である。
【0045】次にこの実施例の作用について説明する
と、一対のバッテリ291 ,292 が、それらのバッテ
リ291 ,292 の前端部を電動モータ28の両側に配
置するようにしてカッターハウジング21上に搭載され
ることにより、両バッテリ29 1 ,292 の搭載による
カッターハウジング21の左、右重量バランスを略均等
化することが可能となり、電動芝刈機Mの走行性を向上
することが可能となる。しかも両バッテリ291 ,29
2 を搭載するために電動モータ28の後方側でカッター
ハウジング21上に確保すべきスペースの前後方向長さ
を比較的短くすることが可能となり、カッターハウジン
グ21の前後方向長さを比較的短くすることができる。
また電動モータ28がカッター27に直接連結されるも
のであるので、電動モータ28およびカッター27間の
動力伝達手段を配置するスペースをカッターハウジング
21上に確保する必要がなく、上述のように前後方向長
さを短縮化可能であることと相まって、カッターハウジ
ング21をより一層コンパクト化することが可能とな
る。
【0046】また両バッテリ291 ,292 のうち一方
のバッテリ291 は、排出口44に近づくにつれて幅広
となるスクロール部21bの内側に沿って配置されるも
のであり、一対のバッテリ291 ,292 の搭載により
排出口44の面積が狭められることはなく、また両バッ
テリ291 ,292 が比較的低い位置に在る支持板部2
1a上に搭載されるので、両バッテリ291 ,292
カッターハウジング21の比較的低い位置に搭載してカ
ッターハウジング21を含む走行部の低重心化を図ると
ともに前記走行部の高さを比較的低く抑えることができ
る。
【0047】また両バッテリ291 ,292 が、それら
のバッテリ291 ,292 の前端部間の距離を後端部間
の距離よりも大きくして配置されることにより、両バッ
テリ291 ,292 の後端部の外側方ではカッターハウ
ジング21上に比較的広いスペースを確保することが可
能となる。それに伴って、両バッテリ291 ,292
後端部の外側方にスイッチ71,接続コネクタ72およ
びインジケータ73をそれぞれ固定的に配設することが
でき、カッターハウジング21の幅を広げることなく前
記スペースを有効に活用してスイッチ71,接続コネク
タ72およびインジケータ73を配置することができ
る。
【0048】しかも両バッテリ291 ,292 の一方2
1 は、そのマイナス側端子90を前方側とするととも
にプラス側端子91を後方側として電動モータ28の
左、右一側に配置され、両バッテリ291 ,292 の他
方292 は、そのマイナス側端子92を後方側とすると
ともにプラス側端子93を前方側として電動モータ28
の左、右他側に配置されるので、電動モータ28の周囲
の一方向に沿って順次両バッテリ291 ,292 および
制御ユニット45間を接続することにより、直列接続さ
れる両バッテリ291 ,292 と制御ユニット45との
電気的接続が達成されるものであり、制御ユニット45
および両バッテリ291 ,292 間の接続配線を単純化
することができる。
【0049】ところで、スイッチ71を切換操作するキ
ー部材74は、スイッチ71のキー孔71aに一端側を
挿脱させ得るキー本体74aと、該キー本体74aの他
端部に一体もしくは着脱可能に設けられてキー本体74
aから側方に突出する操作部74bとで構成され、該キ
ー部材74を「ON」位置に操作したときには、接続コ
ネクタ72がキー部材74の操作部74bで覆われて外
部電源との接続が不能となるものである。したがって、
スイッチ71、キー部材74および接続コネクタ72以
外の部品を不要とした簡単な構造で、キー部材74をス
イッチ71から抜かないまま回動操作するだけの簡単な
操作で、電動モータ28への電力供給を可能とするとと
もにバッテリ291 ,292 への充電を不能とした状
態、ならびに電動モータ28への電力供給を不能とする
とともにバッテリ291 ,292 への充電を可能とした
状態を切換えることができる。
【0050】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0051】たとえば、上記実施例では電動芝刈機Mに
本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、
芝以外の草を刈るための電動芝刈機にも適用可能であ
る。また上記実施例では、スクロール部21bと同様に
後方側に向うにつれて高くなるように隆起した隆起傾斜
部21cがカッターハウジング21の左側に設けられて
いたが、該隆起傾斜部21cに対応する部分を略平坦に
形成することも可能である。さらに上記実施例では人力
により走行させるようにした電動芝刈機Mについて説明
したが、本発明は、電動モータ28の動力により自動走
行可能な電動芝刈機にも適用可能であり、その場合、ス
クロール部21bと同様にして後方側に向うにつれて高
くなるように隆起した隆起傾斜部21cにトランスミッ
ション等の伝動装置を有効に収納することができる。
【0052】
【発明の効果】以上のように請求の発明によれば、
左右一対のバッテリの前端部が電動モータの左、右両側
に在ることにより両バッテリの搭載によるカッターハ
ウジングの左、右重量バランスを略均等化することを可
能として走行性の向上を図ることでき、しかも電動モー
タの後方側でカッターハウジング上に確保すべきスペー
スの前後方向長さを比較的短くし、カッターハウジング
の前後方向長さを短縮することが可能であり、電動モー
タがカッターに直接連結されてカッターハウジングの略
中央部に配置されることと相まってカッターハウジング
のコンパクト化を図ることができる。
【0053】また、一方のバッテリが、排出口に近づく
につれて幅広となるスクロール部の内側に沿って配置さ
れることにより、一対のバッテリの搭載により排出口の
面積が狭められることを回避することができるから、両
バッテリが比較的低い位置に在る支持板部上に搭載され
ることにより、両バッテリをカッターハウジングの比較
的低い位置に搭載してカッターハウジングを含む走行部
の低重心化を図るとともに前記走行部の高さを比較的低
く抑えることができる。しかも重量物である2個のバッ
テリを後輪に近づけて配置して、後輪の分担荷重を比較
的大とし、電動芝刈機の旋回時にハンドルの取りまわし
を楽にすることができる。さらに、左右一対のバッテリ
が前方側を開いて配置されることにより、両バッテリの
後端部の外側方でカッターハウジング上に比較的広いス
ペースを確保することができ、カッターハウジングの幅
を広げることなく前記スペースを有効に活用して電装品
を配置することができる。また電動モータの前方のカッ
ターハウジング上に該電動モータの制御ユニットを搭載
できる。
【0054】また特に請求項2記載の発明によれば、両
バッテリおよび制御ユニット間を、電動モータの周囲の
一方向に沿って順次接続して、直列に接続される両バッ
テリと制御ユニットとの間の接続がなされるようにし、
制御ユニットおよび両バッテリ間の接続配線を単純化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動芝刈機の全体側面図である。
【図2】図1の要部拡大側面図である。
【図3】図2の3矢視平面図である。
【図4】ハウジングカバーおよび排出口カバーを取外し
た状態での図3に対応する平面図である。
【図5】バッテリおよび制御ユニットを取外した状態で
の図4の要部拡大図である。
【図6】図4の6−6線拡大断面図である。
【図7】図6の7−7線拡大断面図である。
【図8】図4の8矢視拡大図である。
【図9】図4の9−9線断面図である。
【図10】図3の10−10線拡大断面図である。
【図11】図10の11矢視図である。
【図12】キー部材の側面図である。
【図13】電動モータ、制御ユニット、バッテリおよび
電装品の電気的接続状態を示す図である。
【符号の説明】
21・・・カッターハウジング 21a・・・支持板部 21b・・・スクロール部 27・・・カッター 28・・・電動モータ 291 ,292 ・・・バッテリ 44・・・排出口 71・・・電装品としてのスイッチ 72・・・電装品としての接続コネクタ 73・・・電装品としてのインジケータ M・・・・電動芝刈機 WF ・・・前輪 WR ・・・後輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乾 勉 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平8−322357(JP,A) 特開 昭55−48313(JP,A) 特開 平3−35720(JP,A) 実開 昭59−181578(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 34/78 A01D 34/68

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪(WF )および後輪(WR )を備え
    るカッターハウジング(21)内にカッター(27)が
    回転自在に収納され、カッターハウジング(21)上
    に、前記カッター(27)に回転動力を与える電動モー
    タ(28)と、該電動モータ(28)に電力を供給する
    ための一対のバッテリ(291 ,292)とが搭載され
    る電動芝刈機において、 前記カッター(27)で刈られた刈芝を排出するための
    排出口(44)がカッターハウジング(21)の後端に
    形成され、 そのカッターハウジング(21)の略中央部に配置され
    て前記カッター(27)に直接連結される電動モータ
    (28)を搭載する支持板部(21a)がカッターハウ
    ジング(21)に設けられるとともに、前記電動モータ
    (28)の左、右一側で前記支持板部(21a)の外側
    縁から隆起して前記排出口(44)に刈芝を導くスクロ
    ール部(21b)が、後上がりに傾斜するとともに前記
    排出口(44)に近接するにつれて幅広となる形状でカ
    ッターハウジング(21)に設けられ、 左右一対の前記バッテリ(291 ,292 )が、その一
    方のバッテリ(291)を前記スクロール部(21b)
    の内側に沿わせるとともに電動モータ(28)を両バッ
    テリ(291 ,292 )の前端部間で挟み且つ後端部間
    の距離を前記前端部間の距離よりも小とした配置で、前
    記支持板部(21a)上に搭載され、 前記両バッテリ(291 ,292 )の後端部よりも両外
    側方のカッターハウジング(21)上に電装品(71,
    72,73)がそれぞれ固定的に配設され、 前記電動モータ(28)の前方のカッターハウジング
    (21)上には、該電動モータ(28)の作動を制御す
    る制御ユニット(45)が搭載されることを特徴とする
    電動芝刈機。
  2. 【請求項2】 前記左右一対のバッテリ(291 ,29
    2 )の一方はマイナス側端子(90)を前方側とすると
    ともにプラス側端子(91)を後方側として電動モータ
    (28)の左、右一側に配置され、前記両バッテリ(2
    1 ,292)の他方はプラス側端子(93)を前方側
    とするとともにマイナス側端子(92)を後方側として
    電動モータ(28)の左、右他側に配置され、前記両バ
    ッテリ (29 1 ,29 2 )が互いに直列に前記制御ユニ
    ット(45)に接続されるように、該制御ユニット(4
    5)と前記一方のバッテリ(29 1 )のマイナス側端子
    (90)との間、該一方のバッテリ(29 1 )のプラス
    側端子(91)と前記他方のバッテリ(29 2 )のマイ
    ナス側端子(92)との間、ならびに該他方のバッテリ
    (29 2 )のプラス側端子(93)と該制御ユニット
    (45)との間がそれぞれ接続されることを特徴とす
    請求項1記載の電動芝刈機。
JP29084697A 1997-01-14 1997-10-23 電動芝刈機 Expired - Fee Related JP3433069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29084697A JP3433069B2 (ja) 1997-01-14 1997-10-23 電動芝刈機
US09/005,047 US5953890A (en) 1997-01-14 1998-01-09 Electric lawn mower
DE69800758T DE69800758T2 (de) 1997-01-14 1998-01-13 Elektrischer Rasenmäher
EP98300216A EP0852904B1 (en) 1997-01-14 1998-01-13 Electric lawn mower

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP508997 1997-01-14
JP9-5089 1997-01-14
JP29084697A JP3433069B2 (ja) 1997-01-14 1997-10-23 電動芝刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257814A JPH10257814A (ja) 1998-09-29
JP3433069B2 true JP3433069B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=26338977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29084697A Expired - Fee Related JP3433069B2 (ja) 1997-01-14 1997-10-23 電動芝刈機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5953890A (ja)
EP (1) EP0852904B1 (ja)
JP (1) JP3433069B2 (ja)
DE (1) DE69800758T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776773B2 (ja) * 2001-08-22 2006-05-17 本田技研工業株式会社 電動芝刈機
TWM278226U (en) 2001-08-22 2005-10-21 Honda Motor Co Ltd Electric lawn mower
TWI248783B (en) * 2001-08-22 2006-02-11 Honda Motor Co Ltd Electric lawn mower
US20070199291A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Roosevelt Tharp Non chargeable electric lawn mower
US7728534B2 (en) 2006-10-17 2010-06-01 Mtd Products Inc Hybrid electric lawnmower
US7479754B2 (en) 2006-10-17 2009-01-20 Desa Ip Llc Hybrid electric lawnmower
WO2008048615A2 (en) 2006-10-17 2008-04-24 Desa Ip, Llc Hybrid electric device
US8732896B2 (en) 2006-10-17 2014-05-27 Mtd Products Inc Hybrid electric cleaning device
US8076873B1 (en) 2007-06-01 2011-12-13 Mtd Products Inc Hybrid outdoor power equipment
CN101790921B (zh) * 2010-03-11 2012-05-02 常州合力电器有限公司 防倾倒手推式电动割草机
US8272197B2 (en) * 2010-06-15 2012-09-25 Man-Young Jung Handheld lawn mower
JP5689753B2 (ja) * 2011-06-14 2015-03-25 株式会社マキタ 電動芝刈機
JP6088914B2 (ja) * 2013-06-11 2017-03-01 株式会社クボタ 歩行型草刈機
CN105794388A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 南京德朔实业有限公司 动力工具
CN106258180B (zh) * 2015-05-20 2019-03-08 南京德朔实业有限公司 手推式割草机
US10765061B2 (en) 2018-07-31 2020-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Cover attachment for lawnmower cutter housing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2597735A (en) * 1946-09-13 1952-05-20 Sunbeam Corp Lawn mower
BE742969A (ja) * 1969-04-15 1970-05-14
US4064680A (en) * 1975-08-08 1977-12-27 The Black And Decker Manufacturing Company Cordless twin blade lawnmower construction
JP2898408B2 (ja) * 1990-04-10 1999-06-02 アール. ペイタス,アントニ ソーラ動力芝刈り機
DE4137162A1 (de) * 1991-11-12 1993-05-13 Wolf Dietrich Zinck Rasenmaeher
US5606851A (en) * 1993-09-22 1997-03-04 Briggs & Stratton Corporation Battery-powered lawn cutting system
US5442901A (en) * 1994-07-22 1995-08-22 Ryobi North America Self-propelled mower
US5502957A (en) * 1995-03-29 1996-04-02 Robertson; Charles W. Electric lawn mower with intelligent control
DE29513479U1 (de) * 1995-08-22 1995-11-02 Viking-Umwelttechnik Ges.M.B.H., Kufstein Rasenmäherantrieb
JPH09201126A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Honda Motor Co Ltd 電動芝刈機

Also Published As

Publication number Publication date
US5953890A (en) 1999-09-21
EP0852904A1 (en) 1998-07-15
EP0852904B1 (en) 2001-05-09
JPH10257814A (ja) 1998-09-29
DE69800758T2 (de) 2002-02-28
DE69800758D1 (de) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433069B2 (ja) 電動芝刈機
US6018937A (en) Lawn maintenance apparatus having a rotatable, key operated switch
JP2880116B2 (ja) 電気草刈り機用パワーヘッド組立体
US5894715A (en) Mounting apparatus for connecting a power head to a device
US9699965B2 (en) Articulated riding lawn mower including distributed battery system
US5934053A (en) Removable battery tray system for an electrically powered mower
US9210839B2 (en) Riding lawn mower including battery powered cutting system
US5910091A (en) Electric lawn mower
EP2731821B1 (en) Riding lawn mower including battery powered drive system
US7540132B2 (en) Electric working machine
US20240081178A1 (en) Riding mowing device
CN118338777A (zh) 带可拆卸电池组的零转弯半径割草机
JP3776770B2 (ja) 電動芝刈機
US12239051B1 (en) Battery mounting system for electric zero-turn mower
WO2024055274A1 (en) Walk-behind outdoor power machine
WO2023187906A1 (ja) 作業機
JP2024009486A (ja) 車両
JP2000209924A (ja) トラクタのコレクタ取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees