JPH09201126A - 電動芝刈機 - Google Patents
電動芝刈機Info
- Publication number
- JPH09201126A JPH09201126A JP8285021A JP28502196A JPH09201126A JP H09201126 A JPH09201126 A JP H09201126A JP 8285021 A JP8285021 A JP 8285021A JP 28502196 A JP28502196 A JP 28502196A JP H09201126 A JPH09201126 A JP H09201126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- pulse
- electric motor
- motor
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/63—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
- A01D34/76—Driving mechanisms for the cutters
- A01D34/78—Driving mechanisms for the cutters electric
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/006—Control or measuring arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/52—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/20—AC to AC converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 バッテリ駆動式電動芝刈機において、バッテ
リの限られた電力を効率良く使用して電動機の作動時間
の延長、延いては芝刈面積の拡大を図る。 【解決手段】 刈刃8を駆動する直流電動機4に流れる
負荷電流を検出する電流検出手段16と、その検出電流
値に対応したパルス幅のパルス信号Pを出力するパルス
発生手段17と、その出力パルス信号Pに応動して電動
機4への供給電流を制御するパルス応動スイッチ手段1
8とを備え、刈刃4の負荷変動に、電動機4の回転数
を、重負荷時でも刈刃4を正常に機能させ得る最低回転
数もしくはそれに近い回転数に略一定に維持する。
リの限られた電力を効率良く使用して電動機の作動時間
の延長、延いては芝刈面積の拡大を図る。 【解決手段】 刈刃8を駆動する直流電動機4に流れる
負荷電流を検出する電流検出手段16と、その検出電流
値に対応したパルス幅のパルス信号Pを出力するパルス
発生手段17と、その出力パルス信号Pに応動して電動
機4への供給電流を制御するパルス応動スイッチ手段1
8とを備え、刈刃4の負荷変動に、電動機4の回転数
を、重負荷時でも刈刃4を正常に機能させ得る最低回転
数もしくはそれに近い回転数に略一定に維持する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力軸に刈刃を取
付けた直流電動機に、これを駆動するバッテリを接続し
た、バッテリ駆動式の電動芝刈機に関する。
付けた直流電動機に、これを駆動するバッテリを接続し
た、バッテリ駆動式の電動芝刈機に関する。
【0002】
【従来の技術】電動芝刈機は、エンジン駆動式芝刈機に
比べて運転音が小さく、排ガスもないという特長から、
近年、特に都市近郊での需要の伸びが大きい。
比べて運転音が小さく、排ガスもないという特長から、
近年、特に都市近郊での需要の伸びが大きい。
【0003】電動芝刈機には、バッテリ駆動式(直流
式)と、電源コード式(交流式)とがあり、後者は、電
源の確保が容易であることから現在の主流をなしてい
る。しかし、それは常に電源コードを引き回さなければ
ならないので取扱いが不便であり、また電源コードの長
さの限界から作業場所が制約されるという欠点がある。
式)と、電源コード式(交流式)とがあり、後者は、電
源の確保が容易であることから現在の主流をなしてい
る。しかし、それは常に電源コードを引き回さなければ
ならないので取扱いが不便であり、また電源コードの長
さの限界から作業場所が制約されるという欠点がある。
【0004】これに対し、前者即ちバッテリ駆動式のも
の(例えば特開平4−360615号及び特開平5−1
92027号公報参照)は、引き回す電源コードがない
ため、取扱いが容易である上、作業場所にも制約されな
い。しかしその反面、バッテリ容量に限界があるため、
それにより作業時間、即ち芝刈面積が制限される欠点が
あり、バッテリの1回の充電量で狭い面積しか芝刈作業
ができないのが実情である。
の(例えば特開平4−360615号及び特開平5−1
92027号公報参照)は、引き回す電源コードがない
ため、取扱いが容易である上、作業場所にも制約されな
い。しかしその反面、バッテリ容量に限界があるため、
それにより作業時間、即ち芝刈面積が制限される欠点が
あり、バッテリの1回の充電量で狭い面積しか芝刈作業
ができないのが実情である。
【0005】また特開平5−192027号公報にも開
示されているように、従来の電動芝刈機には、その作業
中、電動機の回転数を或る一定値に保持すべく、電動機
の出力軸若しくは刈刃の駆動軸に回転数センサを取付
け、該センサの出力信号により電動機への供給電流を制
御するようにしたものも知られているが、こうしたもの
では、回転数センサ及びそれに連なる配線が必要な上、
それらの設置場所は、刈刃により巻き上げられる芝を含
む塵埃や泥水の多い劣悪な環境であるため、該センサ及
び配線に防塵及び防水手段を施さなければならず、該セ
ンサが高価なものであることゝ相俟ってコスト高となる
を免れない。
示されているように、従来の電動芝刈機には、その作業
中、電動機の回転数を或る一定値に保持すべく、電動機
の出力軸若しくは刈刃の駆動軸に回転数センサを取付
け、該センサの出力信号により電動機への供給電流を制
御するようにしたものも知られているが、こうしたもの
では、回転数センサ及びそれに連なる配線が必要な上、
それらの設置場所は、刈刃により巻き上げられる芝を含
む塵埃や泥水の多い劣悪な環境であるため、該センサ及
び配線に防塵及び防水手段を施さなければならず、該セ
ンサが高価なものであることゝ相俟ってコスト高となる
を免れない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みてなされたもので、バッテリの限られた電力
を効率良く引出して電動機を長時間作動させ、広面積の
芝刈作業に耐えることができ、また回転数センサを特別
に設けずとも電動機の回転数を的確に制御し得るバッテ
リ駆動式の電動芝刈機を提供することを目的とする。
事情に鑑みてなされたもので、バッテリの限られた電力
を効率良く引出して電動機を長時間作動させ、広面積の
芝刈作業に耐えることができ、また回転数センサを特別
に設けずとも電動機の回転数を的確に制御し得るバッテ
リ駆動式の電動芝刈機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、出力軸に刈刃を取付けた直流電動機に、
これを駆動するバッテリを接続した、バッテリ駆動式の
電動芝刈機において、電動機の回転数を、重負荷時でも
刈刃を正常に機能させ得る最低回転数もしくはそれに近
い回転数に略一定に維持すべく、負荷の増・減に応じて
電動機への供給電流を増・減させる制御ユニットを電動
機及びバッテリ間に接続したことを第1の特徴とする。
而して、重負荷時には電動機の電力消費を芝刈を可能に
する必要最小限に抑え、低負荷時には電動機の回転数上
昇を抑制して必要以上の電力消費を抑え、また負荷変動
に対する消費電力の変化を少なくすることができる。
に、本発明は、出力軸に刈刃を取付けた直流電動機に、
これを駆動するバッテリを接続した、バッテリ駆動式の
電動芝刈機において、電動機の回転数を、重負荷時でも
刈刃を正常に機能させ得る最低回転数もしくはそれに近
い回転数に略一定に維持すべく、負荷の増・減に応じて
電動機への供給電流を増・減させる制御ユニットを電動
機及びバッテリ間に接続したことを第1の特徴とする。
而して、重負荷時には電動機の電力消費を芝刈を可能に
する必要最小限に抑え、低負荷時には電動機の回転数上
昇を抑制して必要以上の電力消費を抑え、また負荷変動
に対する消費電力の変化を少なくすることができる。
【0008】また本発明は、上記特徴に加えて、制御ユ
ニットに、電動機に流れる負荷電流を検出する電流検出
手段と、この電流検出手段の検出電流値に対応したパル
ス幅のパルス信号を出力するパルス発生手段と、このパ
ルス発生手段の出力パルス信号に応じて電動機及びバッ
テリ間の給電回路を導通させるパルス応動スイッチ手段
とを設けて、前記電流検出手段の検出電流の増加に応じ
てパルス発生手段の出力パルス信号のデューティ比を増
加するようにしたことを第2の特徴とする。これによ
り、電動機の出力軸回転数を検出する回転数センサを設
けずとも、電動機の回転数を前記最低回転数もしくはそ
れに近い回転数に略一定に維持することができる。しか
も、制御ユニットは、回転数センサとは異なり、その設
置場所に制約がないから、これを良環境に自由に設置す
ることができる。
ニットに、電動機に流れる負荷電流を検出する電流検出
手段と、この電流検出手段の検出電流値に対応したパル
ス幅のパルス信号を出力するパルス発生手段と、このパ
ルス発生手段の出力パルス信号に応じて電動機及びバッ
テリ間の給電回路を導通させるパルス応動スイッチ手段
とを設けて、前記電流検出手段の検出電流の増加に応じ
てパルス発生手段の出力パルス信号のデューティ比を増
加するようにしたことを第2の特徴とする。これによ
り、電動機の出力軸回転数を検出する回転数センサを設
けずとも、電動機の回転数を前記最低回転数もしくはそ
れに近い回転数に略一定に維持することができる。しか
も、制御ユニットは、回転数センサとは異なり、その設
置場所に制約がないから、これを良環境に自由に設置す
ることができる。
【0009】さらに本発明は、第2の特徴に加えて、パ
ルス発生手段にバッテリの電圧を検出させ、その検出電
圧の降下に応じて該手段の出力パルス信号のデューティ
比を増加するようにしたことを第3の特徴とする。而し
て、バッテリ電圧の低下時には、パルス発生手段の出力
パルス幅を補正して、電動機への給電不足を極力回避す
ることができる。
ルス発生手段にバッテリの電圧を検出させ、その検出電
圧の降下に応じて該手段の出力パルス信号のデューティ
比を増加するようにしたことを第3の特徴とする。而し
て、バッテリ電圧の低下時には、パルス発生手段の出力
パルス幅を補正して、電動機への給電不足を極力回避す
ることができる。
【0010】さらにまた本発明は、第1、第2又は第3
の特徴に加えて、電動機に太陽電池を、バッテリと並列
に接続したことを第4の特徴とする。而して、太陽電池
は、バッテリと協働して電動機を駆動したり、バッテリ
に充電したりして、バッテリの使用時間を延長させるこ
とができる。
の特徴に加えて、電動機に太陽電池を、バッテリと並列
に接続したことを第4の特徴とする。而して、太陽電池
は、バッテリと協働して電動機を駆動したり、バッテリ
に充電したりして、バッテリの使用時間を延長させるこ
とができる。
【0011】また本発明は、出力軸に刈刃を取付けた直
流電動機に、これを駆動するバッテリを接続した、バッ
テリ駆動式の電動芝刈機において、電動機及びバッテリ
間に電動機への供給電流を制御する制御ユニットを接続
し、この制御ユニットには、電動機に流れる負荷電流を
検出する電流検出手段と、この電流検出手段の検出電流
値に対応したパルス幅のパルス信号を出力するパルス発
生手段と、このパルス発生手段の出力パルス信号に応じ
て電動機及びバッテリ間の給電回路を導通させるパルス
応動スイッチ手段とを設けて、前記電流検出手段の検出
電流の増加に応じてパルス発生手段の出力パルス信号の
デューティ比を増加するようにし、またパルス発生手段
にバッテリの電圧を検出させ、その検出電圧の降下に応
じて該手段の出力パルス信号のデューティ比を増加する
ようにしたことを第5の特徴とする。これにより、電動
機の出力軸回転数を検出する回転数センサを設けずと
も、電動機の回転数を所望の略一定値に維持することが
できるとと共に、バッテリの電圧降下による電動機への
給電不足を極力回避することができる。
流電動機に、これを駆動するバッテリを接続した、バッ
テリ駆動式の電動芝刈機において、電動機及びバッテリ
間に電動機への供給電流を制御する制御ユニットを接続
し、この制御ユニットには、電動機に流れる負荷電流を
検出する電流検出手段と、この電流検出手段の検出電流
値に対応したパルス幅のパルス信号を出力するパルス発
生手段と、このパルス発生手段の出力パルス信号に応じ
て電動機及びバッテリ間の給電回路を導通させるパルス
応動スイッチ手段とを設けて、前記電流検出手段の検出
電流の増加に応じてパルス発生手段の出力パルス信号の
デューティ比を増加するようにし、またパルス発生手段
にバッテリの電圧を検出させ、その検出電圧の降下に応
じて該手段の出力パルス信号のデューティ比を増加する
ようにしたことを第5の特徴とする。これにより、電動
機の出力軸回転数を検出する回転数センサを設けずと
も、電動機の回転数を所望の略一定値に維持することが
できるとと共に、バッテリの電圧降下による電動機への
給電不足を極力回避することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付図面
に示す本発明の実施例に基づいて以下に説明する。先
ず、図1ないし図7に示す本発明の第1実施例から説明
する。
に示す本発明の実施例に基づいて以下に説明する。先
ず、図1ないし図7に示す本発明の第1実施例から説明
する。
【0013】図1及び図2はバッテリ駆動式の電動芝刈
機の側面図及び平面図で、左右各一対の前輪1,1及び
後輪2,2に支持される機体3に、直流電動機4、その
電源となるバッテリ5、及びバッテリ5から電動機4へ
の供給電流を制御する制御ユニット6とが搭載される。
電動機4は、その出力軸7の先端を下方へ向けて配置さ
れ、その先端に刈刃8が取付けられる。
機の側面図及び平面図で、左右各一対の前輪1,1及び
後輪2,2に支持される機体3に、直流電動機4、その
電源となるバッテリ5、及びバッテリ5から電動機4へ
の供給電流を制御する制御ユニット6とが搭載される。
電動機4は、その出力軸7の先端を下方へ向けて配置さ
れ、その先端に刈刃8が取付けられる。
【0014】また機体3に開閉可能に取付けられて、上
記電動機4、バッテリ5及び制御ユニット6等を覆うフ
ード9の上面には、太陽電池10が設置される。
記電動機4、バッテリ5及び制御ユニット6等を覆うフ
ード9の上面には、太陽電池10が設置される。
【0015】尚、図中11は機体3に固着した操向ハン
ドル、12は刈刃8に刈取られた芝草を収納するグラス
バッグである。
ドル、12は刈刃8に刈取られた芝草を収納するグラス
バッグである。
【0016】図3は、前記電動機4の駆動用電気回路を
示すもので、電動機4及びバッテリ5間を結ぶ給電回路
13には主スイッチ14及び前記制御ユニット15が直
列に介装される。
示すもので、電動機4及びバッテリ5間を結ぶ給電回路
13には主スイッチ14及び前記制御ユニット15が直
列に介装される。
【0017】制御ユニット15は電動機4に流れる負荷
電流を検出する電流検出手段16と、電流検出手段16
の検出電流値に対応したパルス幅のパルス信号Pを出力
するパルス発生手段17と、このパルス発生手段17の
出力パルス信号Pに応じて給電回路13を導通させるパ
ルス応動スイッチ手段18とから構成される。
電流を検出する電流検出手段16と、電流検出手段16
の検出電流値に対応したパルス幅のパルス信号Pを出力
するパルス発生手段17と、このパルス発生手段17の
出力パルス信号Pに応じて給電回路13を導通させるパ
ルス応動スイッチ手段18とから構成される。
【0018】而して、パルス発生手段17は、その出力
パルス信号Pによりパルス応動スイッチ手段18のON
時間を制御して、電動機4の回転数を設定低速回転数に
略一定に保つもので、その設定低速回転数とは、例えば
濡れ芝を刈取るような重負荷作業でも刈刃8を正常に機
能させ得る最低回転数もしくはそれに近い回転数であ
る。上記パルス発生手段17の予め設定した電流−パル
ス幅特性の一例を図4に示す。またパルス応動スイッチ
手段18は、パワーMOS型FET、SCR等のスイッ
チング素子で構成される。
パルス信号Pによりパルス応動スイッチ手段18のON
時間を制御して、電動機4の回転数を設定低速回転数に
略一定に保つもので、その設定低速回転数とは、例えば
濡れ芝を刈取るような重負荷作業でも刈刃8を正常に機
能させ得る最低回転数もしくはそれに近い回転数であ
る。上記パルス発生手段17の予め設定した電流−パル
ス幅特性の一例を図4に示す。またパルス応動スイッチ
手段18は、パワーMOS型FET、SCR等のスイッ
チング素子で構成される。
【0019】また給電回路13には、主スイッチ14の
OFF位置で閉路する発電制動回路19がバッテリ5と
並列に接続されると共に、パルス応動スイッチ手段18
と並列にダイオード20が接続される。このダイオード
20は、給電回路13での逆方向の電流の流れを許容す
る。
OFF位置で閉路する発電制動回路19がバッテリ5と
並列に接続されると共に、パルス応動スイッチ手段18
と並列にダイオード20が接続される。このダイオード
20は、給電回路13での逆方向の電流の流れを許容す
る。
【0020】さらに給電回路13には第2の給電回路2
1がバッテリ5と並列に接続され、これに前記太陽電池
10及びダイオード23が備えられる。そのダイオード
23はバッテリ5から太陽電池10への放電を阻止す
る。
1がバッテリ5と並列に接続され、これに前記太陽電池
10及びダイオード23が備えられる。そのダイオード
23はバッテリ5から太陽電池10への放電を阻止す
る。
【0021】次に、この実施例の作用について説明す
る。
る。
【0022】いま、芝刈作業を行うべく、主スイッチ1
4をON位置に入れると、バッテリ5からの給電により
電動機4は作動して刈刃8を回転させる。これにより芝
刈りを行うと共に、操向ハンドル11を操作して作業場
所を変えていく。
4をON位置に入れると、バッテリ5からの給電により
電動機4は作動して刈刃8を回転させる。これにより芝
刈りを行うと共に、操向ハンドル11を操作して作業場
所を変えていく。
【0023】上記電動機4の運転中は、それに流れる負
荷電流が電流検出手段16で検出され、その検出電流値
に対応した幅を持つ出力パルス信号Pがパルス発生手段
17からパルス応動スイッチ手段18に出力され、それ
に応じて電動機4への給電が制御される。したがって、
刈刃8に加わる負荷が増大すれば、電動機4に流れる負
荷電流が必然的に増加するので、電流検出手段16の検
出電流値に応じてパルス発生手段17の出力パルスPの
幅が拡大し、即ちデューティ比が上がってパルス応動ス
イッチ手段17のON時間が長くなり、電動機4への供
給電流を増加させることにより、電動機4の回転数は、
前記設定低速回転数に略維持される。したがって濡れ芝
を刈取るような重負荷作業でも、電力消費量の増加を最
小限に抑えつゝ支障なく行うことができる。
荷電流が電流検出手段16で検出され、その検出電流値
に対応した幅を持つ出力パルス信号Pがパルス発生手段
17からパルス応動スイッチ手段18に出力され、それ
に応じて電動機4への給電が制御される。したがって、
刈刃8に加わる負荷が増大すれば、電動機4に流れる負
荷電流が必然的に増加するので、電流検出手段16の検
出電流値に応じてパルス発生手段17の出力パルスPの
幅が拡大し、即ちデューティ比が上がってパルス応動ス
イッチ手段17のON時間が長くなり、電動機4への供
給電流を増加させることにより、電動機4の回転数は、
前記設定低速回転数に略維持される。したがって濡れ芝
を刈取るような重負荷作業でも、電力消費量の増加を最
小限に抑えつゝ支障なく行うことができる。
【0024】これとは反対に、刈刃8に対する負荷が減
少すれば、電動機4に流れる負荷電流が必然的に減少す
るので、電流検出手段6の検出電流値に応じてパルス発
生手段17の出力パルス信号Pの幅が縮小し、即ちデュ
ーティ化が下がってパルス応動スイッチ手段17のON
時間が短くなり、電動機4への供給電流を減少させるこ
とにより、この場合も電動機4の回転数は、前記設定低
速回転数に略維持される。したがって軽負荷作業時に
は、電動機4の回転数上昇に抑制が働き省電力効果が著
しい。
少すれば、電動機4に流れる負荷電流が必然的に減少す
るので、電流検出手段6の検出電流値に応じてパルス発
生手段17の出力パルス信号Pの幅が縮小し、即ちデュ
ーティ化が下がってパルス応動スイッチ手段17のON
時間が短くなり、電動機4への供給電流を減少させるこ
とにより、この場合も電動機4の回転数は、前記設定低
速回転数に略維持される。したがって軽負荷作業時に
は、電動機4の回転数上昇に抑制が働き省電力効果が著
しい。
【0025】こゝで、本発明に従い電動機4を低速制御
運転した場合(2500rpm )と、比較例として高速制
御運転した(2700rpm )場合において、刈刃8に対
する負荷を無負荷から小、中、大と変化させたときの消
費電力の変化をテストにより調べたところ、図7及び表
1,2に示す結果が得られた。
運転した場合(2500rpm )と、比較例として高速制
御運転した(2700rpm )場合において、刈刃8に対
する負荷を無負荷から小、中、大と変化させたときの消
費電力の変化をテストにより調べたところ、図7及び表
1,2に示す結果が得られた。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】このテスト結果から明らかなように、負荷
変動に対する消費電力の変化は、高速制御運転時よりも
低速制御運転時の方が少ない。これは刈刃8の芝草から
受ける衝撃力が高速制御運転時よりも低速制御運転時の
方が少ないことに起因するものと考えられる。このこと
は、負荷変動による電動機4の回転数変動が低速制御運
転時の方が少ないことを意味する。そして、このように
回転数変動が少ないことは芝の刈りむらを少なくするこ
とになり、またその回転数が低速であることは刈刃8に
よる風切り音の発生を抑えることになる。
変動に対する消費電力の変化は、高速制御運転時よりも
低速制御運転時の方が少ない。これは刈刃8の芝草から
受ける衝撃力が高速制御運転時よりも低速制御運転時の
方が少ないことに起因するものと考えられる。このこと
は、負荷変動による電動機4の回転数変動が低速制御運
転時の方が少ないことを意味する。そして、このように
回転数変動が少ないことは芝の刈りむらを少なくするこ
とになり、またその回転数が低速であることは刈刃8に
よる風切り音の発生を抑えることになる。
【0029】次に、電動芝刈機において、上記のように
電動機4の供給電流をデューティ制御して、その回転数
を略一定に制御する本発明と、調速機能を有しない従来
のものとを特性上で比較してみる。
電動機4の供給電流をデューティ制御して、その回転数
を略一定に制御する本発明と、調速機能を有しない従来
のものとを特性上で比較してみる。
【0030】本発明では、図5に示すように、刈刃8に
対する負荷変動により電動機4の回転数が変動したと
き、パルス発生手段18のデューティ比の増・減により
電動機4に加わる電圧がE1 及びE2 間で実質上、昇・
降制御され、これにより電動機4の回転数が略一定に制
御される。
対する負荷変動により電動機4の回転数が変動したと
き、パルス発生手段18のデューティ比の増・減により
電動機4に加わる電圧がE1 及びE2 間で実質上、昇・
降制御され、これにより電動機4の回転数が略一定に制
御される。
【0031】これに対し、従来のものでは、図6に示す
ように、電圧は常に一定であるから負荷変動が生じる
と、電動機の回転数に変動が生じる。即ち、負荷変動を
電動機の回転数変動で吸収するようになっている。
ように、電圧は常に一定であるから負荷変動が生じる
と、電動機の回転数に変動が生じる。即ち、負荷変動を
電動機の回転数変動で吸収するようになっている。
【0032】また本発明では、このように電動機4の回
転数を、回転数センサを持たない制御ユニット15によ
り、負荷変動に拘らず略一定に維持することができるか
ら、制御ユニット15を電動機4の出力軸から離隔した
良環境に設置して、その耐久性を容易に確保することが
でき、その上、配線も簡素し、高価な回転センサを不要
とすることゝ相俟ってコストの大幅な低減をもたらすこ
とができる。
転数を、回転数センサを持たない制御ユニット15によ
り、負荷変動に拘らず略一定に維持することができるか
ら、制御ユニット15を電動機4の出力軸から離隔した
良環境に設置して、その耐久性を容易に確保することが
でき、その上、配線も簡素し、高価な回転センサを不要
とすることゝ相俟ってコストの大幅な低減をもたらすこ
とができる。
【0033】また給電回路13には太陽電池10が接続
してあるので、電動機4の作動中は太陽電池10もバッ
テリ5と協働して電動機4を駆動し、またその不作動時
には、太陽電池10によりバッテリ5への充電を行うこ
とができ、バッテリ5の使用時間の延長が図られる。
してあるので、電動機4の作動中は太陽電池10もバッ
テリ5と協働して電動機4を駆動し、またその不作動時
には、太陽電池10によりバッテリ5への充電を行うこ
とができ、バッテリ5の使用時間の延長が図られる。
【0034】次に芝刈作業を停止すべく、主スイッチ1
4をOFF位置に戻すと、制動回路19が作動し、刈刃
8の回転慣性力により電動機4に逆負荷が作動すると、
電動機4が発電機として動作し、それにより発生された
電流が制動回路19及びダイオード20に流れる。その
結果、電動機4に制動力が加わり、刈刃8は急速制動さ
れる。
4をOFF位置に戻すと、制動回路19が作動し、刈刃
8の回転慣性力により電動機4に逆負荷が作動すると、
電動機4が発電機として動作し、それにより発生された
電流が制動回路19及びダイオード20に流れる。その
結果、電動機4に制動力が加わり、刈刃8は急速制動さ
れる。
【0035】次に、図8及び図9により本発明の第2実
施例について説明する。
施例について説明する。
【0036】図8に示すように、制御ユニット15のパ
ルス発生手段17は、電流検出手段16の検出電流の他
に、バッテリ5の電圧が入力信号として与えられ、その
出力パルス信号Pのパルス幅を、電流検出手段16の検
出電流値に比例させると共に、バッテリ5の電圧に反比
例させるように構成される。したがって、該手段17の
出力パルスPのパルス幅は、前実施例と同様に電流検出
手段16の検出電流値に応じたものとされるものゝ、バ
ッテリ5の電圧降下時には、それに応じて増加補正され
る。また給電回路13には、スイッチ14のOFF位置
で閉路する発電制動回路19が制御ユニット15を介す
ることなく接続され、該回路19は制動抵抗24を備え
ている。その他の構成は前実施例と同様であるので、図
中、前実施例との対応部には同一符号を付して、その説
明を省略する。
ルス発生手段17は、電流検出手段16の検出電流の他
に、バッテリ5の電圧が入力信号として与えられ、その
出力パルス信号Pのパルス幅を、電流検出手段16の検
出電流値に比例させると共に、バッテリ5の電圧に反比
例させるように構成される。したがって、該手段17の
出力パルスPのパルス幅は、前実施例と同様に電流検出
手段16の検出電流値に応じたものとされるものゝ、バ
ッテリ5の電圧降下時には、それに応じて増加補正され
る。また給電回路13には、スイッチ14のOFF位置
で閉路する発電制動回路19が制御ユニット15を介す
ることなく接続され、該回路19は制動抵抗24を備え
ている。その他の構成は前実施例と同様であるので、図
中、前実施例との対応部には同一符号を付して、その説
明を省略する。
【0037】ところで、電動機4の回転数は電圧に比例
するものであるから、芝刈作業中に、バッテリ5の容量
が低下して電圧降下が生ずると、電動機4の回転数も低
下傾向となるが、この第2実施例によれば、バッテリ5
の電圧降下に応じてパルス発生手段17の出力パルスP
のパルス幅が増加補正されるから、図9に示すように、
デューティ比が増加してパルス応動スイッチ手段17の
ON時間が長くなり、電動機4への印加電圧の減少を抑
え、電動機4の回転数低下を極力防ぐことができる。ま
た主スイッチ14のOFF時には、電動機4の慣性回転
エネルギーを発電制動回路19の制動抵抗24により吸
収して、その慣性回転を効果的に制動することができ
る。
するものであるから、芝刈作業中に、バッテリ5の容量
が低下して電圧降下が生ずると、電動機4の回転数も低
下傾向となるが、この第2実施例によれば、バッテリ5
の電圧降下に応じてパルス発生手段17の出力パルスP
のパルス幅が増加補正されるから、図9に示すように、
デューティ比が増加してパルス応動スイッチ手段17の
ON時間が長くなり、電動機4への印加電圧の減少を抑
え、電動機4の回転数低下を極力防ぐことができる。ま
た主スイッチ14のOFF時には、電動機4の慣性回転
エネルギーを発電制動回路19の制動抵抗24により吸
収して、その慣性回転を効果的に制動することができ
る。
【0038】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が
可能であることは言うまでもない。例えば、刈刃8の設
定回転数は、これを上記実施例では2500rpmとし
たが、刈刃8の形状や回転径に応じて適宜変更すること
ができる。
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が
可能であることは言うまでもない。例えば、刈刃8の設
定回転数は、これを上記実施例では2500rpmとし
たが、刈刃8の形状や回転径に応じて適宜変更すること
ができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、電動機の回転数を、重負荷時でも刈刃を正常に機能
させ得る最低回転数もしくはそれに近い回転数に略一定
に維持すべく、負荷の増・減に応じて電動機への供給電
流を増・減させる制御ユニットを電動機及びバッテリ間
に接続したことにより、重負荷時には電力消費を芝刈を
可能にする必要最小限に抑え、低負荷時には電動機の回
転数上昇を抑制して必要以上の電力消費を抑え、また負
荷変動に対する消費電力の変化を少なくすることがで
き、その結果、バッテリの限られた電力を効率良く引出
して電動機の運転時間の延長、延いては芝刈面積の拡大
を図ることができる。しかも、電動機の回転数が略一定
且つ低速に制御されることから、刈刃による風切り音の
発生を抑えると共に、芝の刈りむらを少なくすることが
できる。
ば、電動機の回転数を、重負荷時でも刈刃を正常に機能
させ得る最低回転数もしくはそれに近い回転数に略一定
に維持すべく、負荷の増・減に応じて電動機への供給電
流を増・減させる制御ユニットを電動機及びバッテリ間
に接続したことにより、重負荷時には電力消費を芝刈を
可能にする必要最小限に抑え、低負荷時には電動機の回
転数上昇を抑制して必要以上の電力消費を抑え、また負
荷変動に対する消費電力の変化を少なくすることがで
き、その結果、バッテリの限られた電力を効率良く引出
して電動機の運転時間の延長、延いては芝刈面積の拡大
を図ることができる。しかも、電動機の回転数が略一定
且つ低速に制御されることから、刈刃による風切り音の
発生を抑えると共に、芝の刈りむらを少なくすることが
できる。
【0040】また本発明の第2の特徴によれば、制御ユ
ニットに、電動機に流れる負荷電流を検出する電流検出
手段と、この電流検出手段の検出電流値に対応したパル
ス幅のパルス信号を出力するパルス発生手段と、このパ
ルス発生手段の出力パルス信号に応じて電動機及びバッ
テリ間の給電回路を導通させるパルス応動スイッチ手段
とを設けて、前記電流検出手段の検出電流の増加に応じ
てパルス発生手段の出力パルス信号のデューティ比を増
加するようにしたので、電動機の出力軸回転数を検出す
る回転数センサを設けずとも、電動機の回転数を前記最
低回転数もしくはそれに近い回転数に略一定に維持する
ことができる。しかも、制御ユニットは、回転数センサ
とは異なり、その設置場所に制約がないから、これを良
環境に設置してその耐久性を容易に高めることができ、
その上、配線も簡素化し、回転センサを不要としたこと
ゝ相俟ってコストの低減を大いに図ることができる。
ニットに、電動機に流れる負荷電流を検出する電流検出
手段と、この電流検出手段の検出電流値に対応したパル
ス幅のパルス信号を出力するパルス発生手段と、このパ
ルス発生手段の出力パルス信号に応じて電動機及びバッ
テリ間の給電回路を導通させるパルス応動スイッチ手段
とを設けて、前記電流検出手段の検出電流の増加に応じ
てパルス発生手段の出力パルス信号のデューティ比を増
加するようにしたので、電動機の出力軸回転数を検出す
る回転数センサを設けずとも、電動機の回転数を前記最
低回転数もしくはそれに近い回転数に略一定に維持する
ことができる。しかも、制御ユニットは、回転数センサ
とは異なり、その設置場所に制約がないから、これを良
環境に設置してその耐久性を容易に高めることができ、
その上、配線も簡素化し、回転センサを不要としたこと
ゝ相俟ってコストの低減を大いに図ることができる。
【0041】さらに本発明の第3の特徴によれば、パル
ス発生手段にバッテリの電圧を検出させ、その検出電圧
の降下に応じて該手段の出力パルス信号のデューティ比
を増加するようにしたので、バッテリ電圧の低下時に
は、パルス発生手段の出力パルス幅を補正して、電動機
への給電不足を補い、電動機の回転数低下を極力防ぐこ
とができる。
ス発生手段にバッテリの電圧を検出させ、その検出電圧
の降下に応じて該手段の出力パルス信号のデューティ比
を増加するようにしたので、バッテリ電圧の低下時に
は、パルス発生手段の出力パルス幅を補正して、電動機
への給電不足を補い、電動機の回転数低下を極力防ぐこ
とができる。
【0042】さらにまた本発明の第4の特徴によれば、
電動機に太陽電池を、バッテリと並列に接続したので、
太陽電池とバッテリとの協働のより電動機を駆動した
り、バッテリに充電したりして、バッテリの使用時間を
延長させることができる。
電動機に太陽電池を、バッテリと並列に接続したので、
太陽電池とバッテリとの協働のより電動機を駆動した
り、バッテリに充電したりして、バッテリの使用時間を
延長させることができる。
【0043】また本発明の第5の特徴によれば、電動機
及びバッテリ間に電動機への供給電流を制御する制御ユ
ニットを接続し、この制御ユニットには、電動機に流れ
る負荷電流を検出する電流検出手段と、この電流検出手
段の検出電流値に対応したパルス幅のパルス信号を出力
するパルス発生手段と、このパルス発生手段の出力パル
ス信号に応じて電動機及びバッテリ間の給電回路を導通
させるパルス応動スイッチ手段とを設けて、前記電流検
出手段の検出電流の増加に応じてパルス発生手段の出力
パルス信号のデューティ比を増加するようにし、またパ
ルス発生手段にバッテリの電圧を検出させ、その検出電
圧の降下に応じて該手段の出力パルス信号のデューティ
比を増加するようにしたので、電動機の出力軸回転数を
検出する回転数センサを設けずとも、電動機の回転数を
所望の略一定値に維持することができるとと共に、バッ
テリの電圧降下による電動機の回転数低下を極力回避す
ることができる。
及びバッテリ間に電動機への供給電流を制御する制御ユ
ニットを接続し、この制御ユニットには、電動機に流れ
る負荷電流を検出する電流検出手段と、この電流検出手
段の検出電流値に対応したパルス幅のパルス信号を出力
するパルス発生手段と、このパルス発生手段の出力パル
ス信号に応じて電動機及びバッテリ間の給電回路を導通
させるパルス応動スイッチ手段とを設けて、前記電流検
出手段の検出電流の増加に応じてパルス発生手段の出力
パルス信号のデューティ比を増加するようにし、またパ
ルス発生手段にバッテリの電圧を検出させ、その検出電
圧の降下に応じて該手段の出力パルス信号のデューティ
比を増加するようにしたので、電動機の出力軸回転数を
検出する回転数センサを設けずとも、電動機の回転数を
所望の略一定値に維持することができるとと共に、バッ
テリの電圧降下による電動機の回転数低下を極力回避す
ることができる。
【図1】本発明の第1実施例に係るバッテリ駆動式電動
芝刈機の側面図
芝刈機の側面図
【図2】同平面図
【図3】上記電動芝刈機における直流電動機の駆動用電
気回路図
気回路図
【図4】上記電気回路図におけるパルス発生手段の検出
電流−パルス幅特性線図
電流−パルス幅特性線図
【図5】上記電気回路図において、電動機の調速が実質
上、電圧変化により行なわれることを示す、電動機の回
転数−消費電力特性線図
上、電圧変化により行なわれることを示す、電動機の回
転数−消費電力特性線図
【図6】従来のバッテリ駆動式電動芝刈機における電動
機の回転数−消費電力特性線図
機の回転数−消費電力特性線図
【図7】電動機の負荷別消費電力特性を示す線図
【図8】本発明の第2実施例を示す、図3対応した直流
電動機の駆動用電気回路図
電動機の駆動用電気回路図
【図9】上記電気回路図におけるパルス発生手段の、バ
ッテリ電圧に対する出力パルス幅の特性線図
ッテリ電圧に対する出力パルス幅の特性線図
4・・・・電流電動機 5・・・・バッテリ 6・・・・制御ユニット 7・・・・出力軸 8・・・・刈刃 10・・・太陽電池 13・・・給電回路 15・・・制御ユニット 16・・・電流検出手段 17・・・パルス発生手段 18・・・パルス応動スイッチ手段
Claims (5)
- 【請求項1】 出力軸(7)に刈刃(8)を取付けた直
流電動機(4)に、これを駆動するバッテリ(5)を接
続した、バッテリ駆動式の電動芝刈機において、 電動機(4)の回転数を、重負荷時でも刈刃(8)を正
常に機能させ得る最低回転数もしくはそれに近い回転数
に略一定に維持すべく、負荷の増・減に応じて電動機
(4)への供給電流を増・減させる制御ユニット(1
5)を電動機(4)及びバッテリ(5)間に接続したこ
とを特徴とする、電動芝刈機。 - 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、 制御ユニット(15)に、電動機(4)に流れる負荷電
流を検出する電流検出手段(16)と、この電流検出手
段(16)の検出電流値に対応したパルス幅のパルス信
号を出力するパルス発生手段(17)と、このパルス発
生手段(17)の出力パルス信号に応じて電動機(4)
及びバッテリ(5)間の給電回路(13)を導通させる
パルス応動スイッチ手段(18)とを設けて、電流検出
手段(16)の検出電流の増加に応じてパルス発生手段
(17)の出力パルス信号のデューティ比を増加するよ
うにしたことを特徴とする、電動芝刈機。 - 【請求項3】 請求項2記載のものにおいて、 パルス発生手段(17)にバッテリ(5)の電圧を検出
させ、その検出電圧の降下に応じて該手段(17)の出
力パルス信号のデューティ比を増加するようにしたこと
を特徴とする、電動芝刈機。 - 【請求項4】 請求項1、2又は3記載のものにおい
て、 電動機(4)に太陽電池(10)を、バッテリ(5)と
並列に接続したことを特徴とする、電動芝刈機。 - 【請求項5】 出力軸(7)に刈刃(8)を取付けた直
流電動機(4)に、これを駆動するバッテリ(5)を接
続した、バッテリ駆動式の電動芝刈機において、 電動機(4)及びバッテリ(5)間に電動機(4)への
供給電流を制御する制御ユニット(15)を接続し、こ
の制御ユニット(15)には、電動機(5)に流れる負
荷電流を検出する電流検出手段(16)と、この電流検
出手段(16)の検出電流値に対応したパルス幅のパル
ス信号を出力するパルス発生手段(17)と、このパル
ス発生手段(17)の出力パルス信号に応じて電動機
(4)及びバッテリ(5)間の給電回路(13)を導通
させるパルス応動スイッチ手段(18)とを設けて、電
流検出手段(16)の検出電流の増加に応じてパルス発
生手段(17)の出力パルス信号のデューティ比を増加
するようにし、またパルス発生手段(17)にバッテリ
(5)の電圧を検出させ、その検出電圧の降下に応じて
該手段(17)の出力パルス信号のデューティ比を増加
するようにしたことを特徴とする、電動芝刈機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8285021A JPH09201126A (ja) | 1995-11-24 | 1996-10-28 | 電動芝刈機 |
FR9614293A FR2742300B1 (fr) | 1995-11-24 | 1996-11-22 | Tondeuse a gazon electrique |
IT96RM000801A IT1288393B1 (it) | 1995-11-24 | 1996-11-22 | Tosatrice per prati |
US08/755,471 US5906088A (en) | 1995-11-24 | 1996-11-22 | Electric lawn mower |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30582495 | 1995-11-24 | ||
JP7-305824 | 1995-11-24 | ||
JP8285021A JPH09201126A (ja) | 1995-11-24 | 1996-10-28 | 電動芝刈機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09201126A true JPH09201126A (ja) | 1997-08-05 |
Family
ID=26555717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8285021A Pending JPH09201126A (ja) | 1995-11-24 | 1996-10-28 | 電動芝刈機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5906088A (ja) |
JP (1) | JPH09201126A (ja) |
FR (1) | FR2742300B1 (ja) |
IT (1) | IT1288393B1 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1321554C (zh) * | 2001-08-22 | 2007-06-20 | 本田技研工业株式会社 | 电动割草机 |
JP2008220081A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Rohm Co Ltd | モータ駆動装置及びこれを用いた電気機器 |
JP2009065832A (ja) * | 2008-12-25 | 2009-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 単相モータ駆動装置 |
JP2011142860A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動作業機 |
JP2011147375A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Ryobi Ltd | 作業機及び作業機の制御方法 |
JP2012005353A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Ryobi Ltd | 刈込機 |
JP2012030323A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
JP2012115170A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動作業機 |
JP2013000029A (ja) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Makita Corp | 電動芝刈機 |
WO2013008812A1 (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-17 | ヤンマー株式会社 | 移動式電動作業機 |
JP2013017436A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Yanmar Co Ltd | 移動式電動作業機 |
JP2013192511A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Kubota Corp | 草刈機 |
JP2013192512A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Kubota Corp | 草刈機 |
US8572939B2 (en) | 2011-03-09 | 2013-11-05 | Kubota Corporation | Working vehicle |
US9173346B2 (en) | 2011-03-09 | 2015-11-03 | Kubota Corporation | Riding mower with blade motor control |
JP2015193289A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | カヤバ工業株式会社 | ミキサ車、制御装置およびミキサドラムの回転制御方法 |
WO2018012183A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 日立マクセル株式会社 | 電気かみそり |
EP3326443A1 (en) | 2016-11-25 | 2018-05-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power equipment |
US10158302B2 (en) | 2016-11-28 | 2018-12-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power equipment |
WO2019097683A1 (ja) | 2017-11-17 | 2019-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 作業機 |
JP2020068703A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 工機ホールディングス株式会社 | 芝刈機 |
DE102022128632A1 (de) | 2021-11-30 | 2023-06-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Elektrische energievorrichtung |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3160759B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2001-04-25 | 本田技研工業株式会社 | 電動芝刈機 |
JP3433069B2 (ja) * | 1997-01-14 | 2003-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 電動芝刈機 |
US8732896B2 (en) | 2006-10-17 | 2014-05-27 | Mtd Products Inc | Hybrid electric cleaning device |
US7479754B2 (en) * | 2006-10-17 | 2009-01-20 | Desa Ip Llc | Hybrid electric lawnmower |
US7728534B2 (en) | 2006-10-17 | 2010-06-01 | Mtd Products Inc | Hybrid electric lawnmower |
WO2008048618A2 (en) | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Desa Ip. Llc | Hybrid electric device |
US7594377B1 (en) | 2006-10-27 | 2009-09-29 | Sauer-Danfoss Inc. | Means of adjusting ground speed of a vehicle based on load on blade assembly |
DE102006062354A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Antriebsanordnung für ein portables Arbeitsgerät |
US8076873B1 (en) | 2007-06-01 | 2011-12-13 | Mtd Products Inc | Hybrid outdoor power equipment |
US20090266042A1 (en) * | 2008-04-25 | 2009-10-29 | Mooney P Wade | Mower |
CN101861781B (zh) * | 2009-04-17 | 2013-04-03 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 自驱式割草机 |
EP2499895A4 (en) * | 2009-11-13 | 2013-10-16 | Positec Power Tools Suzhou Co | MOWING MACHINE |
CN102204451A (zh) * | 2009-11-13 | 2011-10-05 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 割草机 |
CN102057800A (zh) * | 2009-11-13 | 2011-05-18 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 割草机 |
CN102484964B (zh) * | 2010-12-01 | 2014-12-10 | 天佑电器(苏州)有限公司 | 无绳电动工具 |
JP5689753B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2015-03-25 | 株式会社マキタ | 電動芝刈機 |
CN103813933B (zh) * | 2011-07-14 | 2017-09-19 | 胡斯华纳有限公司 | 具有驱动效率指示器的电池供电的草坪护理车 |
CN103796504B (zh) | 2011-07-14 | 2017-08-04 | 胡斯华纳有限公司 | 具有有效驱动控制器的电池供电的草坪护理车 |
US9699965B2 (en) | 2011-07-14 | 2017-07-11 | Husqvarna Ab | Articulated riding lawn mower including distributed battery system |
US8727233B2 (en) | 2011-10-17 | 2014-05-20 | Champion Power Equipment, Inc. | Pressure spray washer and control |
US8733072B2 (en) | 2011-11-04 | 2014-05-27 | Briggs & Stratton Corporation | Starter system for an engine |
US8857138B2 (en) | 2011-11-04 | 2014-10-14 | Briggs & Stratton Corporation | Starter system for an engine |
US9127658B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-09-08 | Briggs & Stratton Corporation | Internal combustion engine including starting system powered by lithium-ion battery |
US9083195B2 (en) | 2012-10-15 | 2015-07-14 | Raymond J. Lewis | Power harvesting system for battery operated appliances |
EP2835045B1 (en) * | 2013-08-05 | 2019-06-19 | Black & Decker Inc. | Vegetation cutting device |
US10130962B2 (en) | 2013-10-10 | 2018-11-20 | Briggs & Stratton Corporation | Wirelessly controlled trigger start and chemical tank change-over for pressure washers |
CN106233494A (zh) | 2014-03-06 | 2016-12-14 | 布里格斯和斯特拉顿公司 | 用于替代铅酸电池的可充电电池系统 |
US9991825B1 (en) | 2014-11-24 | 2018-06-05 | The Toro Company | Outdoor power equipment system with modular motor and modular battery |
AU2016263058B2 (en) * | 2015-05-18 | 2019-08-22 | Husqvarna Ab | Walk behind lawn mower with a collector dump assembly |
CN106900267A (zh) * | 2015-12-23 | 2017-06-30 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 打草机 |
USD795181S1 (en) | 2016-06-15 | 2017-08-22 | Briggs & Stratton Corporation | Battery |
WO2018104927A2 (en) * | 2018-03-20 | 2018-06-14 | Asociación De Municipios De Panamá - Amupa | Automomous spider lawnmower robot |
US11618324B2 (en) | 2019-10-01 | 2023-04-04 | The Toro Company | Electric utility vehicle power control |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2923272A1 (de) * | 1979-06-08 | 1980-12-11 | Ulrich Dr Tietze | Rasenmaeher |
DE3241763A1 (de) * | 1981-11-13 | 1983-06-23 | Black & Decker, Inc., 19711 Newark, Del. | Maehmaschine, insbesondere rasenmaeher |
US4673851A (en) * | 1986-03-31 | 1987-06-16 | General Motors Corporation | PWM motor operating system with RFI suppression |
US4987729A (en) * | 1990-04-10 | 1991-01-29 | Paytas Anthony R | Solar powered mower |
JP2753907B2 (ja) * | 1991-11-18 | 1998-05-20 | 株式会社エクォス・リサーチ | モータ駆動のための電源装置 |
US5442901A (en) * | 1994-07-22 | 1995-08-22 | Ryobi North America | Self-propelled mower |
US5502957A (en) * | 1995-03-29 | 1996-04-02 | Robertson; Charles W. | Electric lawn mower with intelligent control |
-
1996
- 1996-10-28 JP JP8285021A patent/JPH09201126A/ja active Pending
- 1996-11-22 FR FR9614293A patent/FR2742300B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-22 US US08/755,471 patent/US5906088A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-22 IT IT96RM000801A patent/IT1288393B1/it active IP Right Grant
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1321554C (zh) * | 2001-08-22 | 2007-06-20 | 本田技研工业株式会社 | 电动割草机 |
JP2008220081A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Rohm Co Ltd | モータ駆動装置及びこれを用いた電気機器 |
JP2009065832A (ja) * | 2008-12-25 | 2009-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 単相モータ駆動装置 |
JP2011142860A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動作業機 |
JP2011147375A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Ryobi Ltd | 作業機及び作業機の制御方法 |
JP2012005353A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Ryobi Ltd | 刈込機 |
JP2012030323A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
JP2012115170A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動作業機 |
US9173346B2 (en) | 2011-03-09 | 2015-11-03 | Kubota Corporation | Riding mower with blade motor control |
US8572939B2 (en) | 2011-03-09 | 2013-11-05 | Kubota Corporation | Working vehicle |
JP2013000029A (ja) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Makita Corp | 電動芝刈機 |
WO2013008812A1 (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-17 | ヤンマー株式会社 | 移動式電動作業機 |
JP2013017436A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Yanmar Co Ltd | 移動式電動作業機 |
JP2013192512A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Kubota Corp | 草刈機 |
JP2013192511A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Kubota Corp | 草刈機 |
JP2015193289A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | カヤバ工業株式会社 | ミキサ車、制御装置およびミキサドラムの回転制御方法 |
WO2018012183A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 日立マクセル株式会社 | 電気かみそり |
EP3326443A1 (en) | 2016-11-25 | 2018-05-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power equipment |
US10709061B2 (en) | 2016-11-25 | 2020-07-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power equipment |
US10158302B2 (en) | 2016-11-28 | 2018-12-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power equipment |
WO2019097683A1 (ja) | 2017-11-17 | 2019-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 作業機 |
JPWO2019097683A1 (ja) * | 2017-11-17 | 2020-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 作業機 |
US11712000B2 (en) | 2017-11-17 | 2023-08-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Work machine |
JP2020068703A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 工機ホールディングス株式会社 | 芝刈機 |
DE102022128632A1 (de) | 2021-11-30 | 2023-06-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Elektrische energievorrichtung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1288393B1 (it) | 1998-09-22 |
FR2742300B1 (fr) | 2004-09-03 |
FR2742300A1 (fr) | 1997-06-20 |
ITRM960801A0 (it) | 1996-11-22 |
US5906088A (en) | 1999-05-25 |
ITRM960801A1 (it) | 1998-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09201126A (ja) | 電動芝刈機 | |
EP2731560B1 (en) | Battery powered lawn care vehicle with efficient drive controller | |
EP2720526B1 (en) | Speed control for power tools | |
US9301443B2 (en) | Work vehicle | |
US6750622B2 (en) | Motor controller system for battery-powered motors | |
EP1869965B1 (en) | A motor-driven grass mover | |
US7728534B2 (en) | Hybrid electric lawnmower | |
EP2731413B1 (en) | Battery powered lawn care vehicle with drive efficiency indicator | |
US20240397858A1 (en) | Mower and garden tool | |
US7134261B2 (en) | Hybrid type working machine | |
JPH09219908A (ja) | 電動車両のモータ制御装置 | |
US8630781B2 (en) | Braking regeneration energy shunt system | |
JP4014523B2 (ja) | ハイブリッド方式の作業機 | |
JP2013110899A (ja) | 補助電源の付いた電動モータ制御機構 | |
JPH0966880A (ja) | 補助動力自転車の電源装置 | |
JP2023097045A (ja) | 電動作業車 | |
JPS5937803A (ja) | 産業用車両 | |
JP2020068703A (ja) | 芝刈機 | |
JP2004266932A (ja) | エンジン駆動式作業機 |