JP3432461B2 - 丁合機の紙受装置 - Google Patents
丁合機の紙受装置Info
- Publication number
- JP3432461B2 JP3432461B2 JP23542599A JP23542599A JP3432461B2 JP 3432461 B2 JP3432461 B2 JP 3432461B2 JP 23542599 A JP23542599 A JP 23542599A JP 23542599 A JP23542599 A JP 23542599A JP 3432461 B2 JP3432461 B2 JP 3432461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper receiving
- receiving device
- weight
- paper
- back plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、新聞折込広告丁
合用などに用いられる丁合機において、丁合されて排出
される紙を受取り集積する紙受装置に関する。 【0002】 【従来の技術】新聞折込広告用の数種類のちらしを一枚
ずつ寄せ集めてセットにする丁合機としては、一般に上
下に複数段にわたって設けた給紙台上のちらしを給紙装
置により順次1枚ずつ送り出して縦送り装置により下方
へ搬送しつつ重ね合わせ、最下段部で2つ折りにしたち
らしの中にはさみ込んだちらしのセットを、紙排出口部
より側方へ排出して紙受装置により集積する縦型の丁合
機が用いられている。 【0003】そして上記紙受装置としては、図7に示す
ように丁合機1の紙排出口2の下部側方に紙受台3を設
け、この紙受台3の前端部に複数枚(一般に3枚)の背
板4a〜4cを間隔5をおいて並設固着し、先端部が間
隔5部を貫通して背板4(背板4a〜4cの総称)の外
側に延びる帯板状の一対のガイド6,6の基部を、丁合
機1のフレーム7に水平軸線8のまわりに揺動自在に支
持した紙受装置9が用いられている。上記のガイド6,
6は、丁合機1の搬出コンベヤ10により矢印Xで示す
ように横向きに高速で排出される丁合ずみのちらしcを
案内して紙受台3上へ集積させるためのものである。 【0004】ところが上記の紙受装置9においては、排
出されるちらしcが短時間間隔(たとえば1秒おき)で
高速でガイド6に衝突するためガイド6がはね上り、ま
たちらしcは背板4に衝突してはね返るため、これらを
抑制するためにガイド6の先端部寄りの位置におもり1
1をねじ止めなどにより取付けて用いている。しかし左
右のガイド6,6は別個にはね上りを繰返す(振動す
る)ため、ちらしcの左右でガイドに当るタイミングが
ずれて、集積状態でのちらしcの先端縁が揃わなかった
り左右にずれた不揃状態となることが多く、またおもり
11は背板4に当ったちらしcのはね返り防止用を兼ね
ているが、上記のガイド6のはね上りを抑制するために
おもり11を重くすると、ちらしcが軽いものである場
合は、おもり11によって押付けられたガイド6の先端
部下面との摩擦でちらしcが背板4まで到達せず、ちら
しcの先端部が前後にずれる不揃いをひきおこしてい
た。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】この発明は上記従来の
問題点を解決しようとするもので、丁合された紙を前後
や左右のずれによる不揃いが少ない状態で集積させるこ
とができる丁合機の紙受装置を提供することを目的とす
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の丁合機の紙受装置は、丁合機の紙排出口
部に配設された紙受台の前端部に複数枚の背板を間隔を
おいて並設固着し、先端部が前記間隔部を貫通して前記
背板の外側に延びる一対の帯板状のガイドの基端部を、
丁合機のフレームに水平軸線のまわりに揺動自在に支持
してなる丁合機の紙受装置において、前記背板の内側に
配置される円柱状の重錘を、前記間隔部を横切る2枚の
端板間に中心軸線のまわりに回転自在に支持し、前記背
板の外側に突出した前記端板の上部を連結杆で連結する
とともに該端板の下部に、前記ガイドの先端部上面に係
合する支軸を固設してなる紙受装置用おもりを具備した
ことを特徴とする。 【0007】この発明において背板の「外側」とは、紙
排出口から排出される紙の進行方向側、すなわち前側を
称するものとし、背板の「内側」とはその反対側、すな
わち前記紙の集積部側を称するものとする。 【0008】この発明によれば、背板部に装着された状
態において、紙受装置用おもりの連結杆および端板およ
び支軸の各自重により支軸はガイドの先端部を下向きに
加圧して、紙排出口から排出された紙の衝突によるガイ
ドのはね上りを抑制し、また左右の2本の支軸は一体と
なってほぼ同期状態で上下動ないしは振動するので、紙
は前後あるいは左右にずれの少ない状態で紙受台へと案
内され、さらにこの紙は重錘の下部に衝突し該重錘を回
転させつつ背板に向って前進する際に制動され減速する
とともに、背板への衝突後の紙のはね返りは、回転を続
けようとする重錘の慣性回転による制動力により抑制さ
れるので、紙は前後および左右のずれの少ない状態で、
紙受台上に集積される。 【0009】 【発明の実施の形態】以下図1〜図6に示す一例によ
り、この発明の実施の形態を説明する。先ず図1におい
て、丁合機1は、前後両面が開口した箱状のケーシング
15内に、給紙台16と、該給紙台の先端部付近に設け
た給紙ローラ17と補助ローラ18および二重送り防止
用の駒片(捌き板)19等から成る給紙装置20とを、
前後に2列、上下に複数組並設し、各給紙台16上から
給紙装置20により送出された丁合前のちらしaを、送
りローラ21を経て、案内ローラ22を有する縦送り装
置23により順次積層しながら下方へ送り、最下段に設
けた折込装置24部において、最下段の給紙装置20か
ら送りローラ25を経て送出された二つ折り用のちらし
bの中央部を上下動する折込刃26により折り、このち
らしbに上方からのちらしaの一揃を折込ローラ27に
よりはさみ込んで、この丁合状態のちらし(セット)c
を、搬出コンベヤ10により紙排出口2から矢印X方向
に排出するように構成されている。 【0010】また30は紙受装置で、前述の従来のおも
り11のかわりに紙受装置用おもり31を用いる点を除
いては、図7と同一構成を有するものであり、これら同
一部分には図7と同一符号を付して図示し、その詳細な
説明は省略する。なおこの例では紙受台3としては、前
部を軸32により基台33に傾動自在に支持され後部を
圧縮ばね34により弾性支持された、傾動式の紙受台を
用いている。35は基台33の後部と丁合機1のフレー
ム7を連結して基台33の位置ぎめをおこなう連結棒で
ある。また3aは集積されたちらしcの束を側方へ引出
す時のための切欠部である。なお図3および図4におい
ては、基台33および連結棒35等の図示は省略してあ
る。 【0011】紙受装置用おもり31は、2枚の端板3
6,36間に、円柱状の重錘37を該重錘の中心軸線3
8のまわりに回転自在に支持し、端板36,36の上記
中心軸線38から側方へ離間した位置に、中心軸線38
と平行な支軸39,39を突設固着するとともに、中心
軸線38から側方および上方へ離間した位置において2
枚の端板36,36を中心軸線38と平行な連結杆40
により一体に連結してなり、この例では重錘37はアル
ミニウム、他は鋼材からなる。 【0012】上記の支軸39および連結杆40と端板3
6との結合は、ねじ止め,かしめ,溶接など、いずれの
手段によってもよい。また重錘37の回転支持構造とし
ては、この例では重錘37にねじ込んだ軸41(図4参
照)を端板36に回転自在に支持させてあるが、この代
りにたとえば重錘37を貫通する軸のまわりに重錘37
を回転させる構成としてもよい。 【0013】そして端板36,36の間隔は、中央の背
板4bの巾より少量(たとえば2〜5mm)大きく、紙受
装置用おもり31を背板4bの上方から該背板4bの両
側縁部に端板36,36を嵌合させつつ降下させること
により、重錘37を背板4bの内側位置で中心軸線38
を水平方向に向けて紙受台3上に載せ、背板4(4a〜
4c)の間隔5部を横切って背板4の外側に突出した端
板36,36の下部の支軸39,39をガイド6,6の
先端部上面に係合させ、連結杆40を上方に位置させ
る。これによって紙受装置用おもり31は、背板4b部
に上下動自在に装着されたセット状態となる。 【0014】上記のセット状態においては、図5に示す
ように連結杆40および端板36および支軸39の各自
重W1〜W3が、中心軸線38のまわりの回転力として
作用し、これによって支軸39は加圧力Pでガイド6の
先端部を下向きに加圧している。そこで丁合機1により
丁合されたちらしcが矢印X方向(図2参照)に排出さ
れてガイド6に衝突したとき、上記の支軸39の加圧力
Pによりガイド6のはね上りは少量に抑制される。また
左右の2本の支軸39,39は、端板36および連結杆
40により一体化しているので、ちらしcの連続衝突を
受ける2本のガイド6,6はほぼ同期状態で上下動ない
しは振動をすることになり、ちらしcは前後あるいは左
右のずれの少ない状態でガイド6,6により案内されつ
つ、紙受台3上へ飛来する。 【0015】そして上記のようにガイド6により案内さ
れたちらしcは、図5に矢印Vで示すように進行して重
錘37の下部に衝突しその下側を通り背板4(4a〜4
c)に向って前進するので、重錘37は矢印R方向に回
転しつつその自重による加圧力Qによってちらしcを制
動して減速させるとともに、背板4に先端部が衝突して
ちらしcがはね返るのは、上記加圧力Qを負荷しつつ矢
印R方向(上記はね返りとは反対方向)に回転を続けよ
うとする重錘37による摩擦制動力、すなわち重錘37
の慣性回転による制動力によって抑制され、ちらしcは
はね返りの少ない状態で紙受台3上に停止するとともに
重錘37も慣性回転を停止し、1セットのちらしcの集
積が終る。 【0016】以下、紙排出口2から次々に排出されるち
らしcに対しても、上記と同様にしてちらしcの集積が
おこなわれる。図6はちらしcの集積が進行した状態を
示し、紙受台3がちらしの重量により水平に近くなり、
またガイド6も上昇しているが、この状態でも前記と同
じ紙受装置用おもり31によるガイドはね上り抑制およ
びちらしはね返り抑制作用により、ちらしcの先端部が
揃い左右のずれも少ない良好な集積状態が得られる。ま
た紙受装置用おもり31の各部材のサイズと材質重量な
どの選定により、上記加圧力Pと、加圧力Qおよび上記
慣性回転による制動力、すなわちガイドはね上り抑制力
とちらしはね返り抑制力を、独立して設定することがで
き、ちらしcの重量や摩擦力などに応じた最適の各抑制
力を得ることができるのである。 【0017】そして集積されたちらしcを図4に矢印S
で示すように手で側方へ引出す際には、端板36が背板
4bの側縁部と係合して、紙受装置用おもり31がちら
しcと共に矢印S方向に移動してしまうのを防止すると
ともに、連結杆40が端板36の背板内側への転倒を防
止し、上記のちらしcの取出しによっても紙受装置用お
もり31は背板4bに沿って落下して正常位置で上記と
同じ動作を続行するので、上記のちらしcの取出しは、
ちらしcの連続排出集積中に、支障なく随時おこなうこ
とができるのである。 【0018】この発明は上記の例に限定されるものでは
なく、たとえば端板36の形状は上記以外のものとして
もよく、また2本の支軸39,39のかわりに端板3
6,36を貫通する1本の支軸を用いてもよく、その他
紙受装置用おもり31各部の具体的構造および材質は、
上記以外のものとしてもよい。また丁合機1は、給紙装
置20を一列そなえたものなど、上記以外の構成のもの
でもよい。 【0019】また上記の例は3枚の背板4a〜4cが紙
受台3に並設された場合について説明したが、背板が4
枚以上あるいは2枚の場合などにもこの発明は適用で
き、いずれの場合もガイドの先端部が貫通して上下する
間隔部〔注:後者の場合、たとえば前記背板4cが欠落
した場合の背板4bのように、隣合う背板がない側の
「間隔部」は、背板(4b)の側縁部側方を称するもの
とする。〕に端板および支軸を位置させればよい。さら
に上記の例は傾動式の紙受台3を用いた場合について説
明したが、この発明は固定式の紙受台を有する紙受装置
にも適用できるものである。 【0020】またこの発明は、上記のちらし丁合用の丁
合機のほかに、たとえば印刷・製本用等の他用途の丁合
機の紙受装置にも適用できるものである。 【0021】 【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
紙受装置用おもりの支軸からかかる加圧力によりガイド
のはね上りが抑制され、重錘の慣性回転による制動力に
より背板に衝突した紙のはね返りが抑制されるので、前
後および左右のずれによる不揃いが少ない状態で、丁合
された紙を紙受台上に集積させることができる。
合用などに用いられる丁合機において、丁合されて排出
される紙を受取り集積する紙受装置に関する。 【0002】 【従来の技術】新聞折込広告用の数種類のちらしを一枚
ずつ寄せ集めてセットにする丁合機としては、一般に上
下に複数段にわたって設けた給紙台上のちらしを給紙装
置により順次1枚ずつ送り出して縦送り装置により下方
へ搬送しつつ重ね合わせ、最下段部で2つ折りにしたち
らしの中にはさみ込んだちらしのセットを、紙排出口部
より側方へ排出して紙受装置により集積する縦型の丁合
機が用いられている。 【0003】そして上記紙受装置としては、図7に示す
ように丁合機1の紙排出口2の下部側方に紙受台3を設
け、この紙受台3の前端部に複数枚(一般に3枚)の背
板4a〜4cを間隔5をおいて並設固着し、先端部が間
隔5部を貫通して背板4(背板4a〜4cの総称)の外
側に延びる帯板状の一対のガイド6,6の基部を、丁合
機1のフレーム7に水平軸線8のまわりに揺動自在に支
持した紙受装置9が用いられている。上記のガイド6,
6は、丁合機1の搬出コンベヤ10により矢印Xで示す
ように横向きに高速で排出される丁合ずみのちらしcを
案内して紙受台3上へ集積させるためのものである。 【0004】ところが上記の紙受装置9においては、排
出されるちらしcが短時間間隔(たとえば1秒おき)で
高速でガイド6に衝突するためガイド6がはね上り、ま
たちらしcは背板4に衝突してはね返るため、これらを
抑制するためにガイド6の先端部寄りの位置におもり1
1をねじ止めなどにより取付けて用いている。しかし左
右のガイド6,6は別個にはね上りを繰返す(振動す
る)ため、ちらしcの左右でガイドに当るタイミングが
ずれて、集積状態でのちらしcの先端縁が揃わなかった
り左右にずれた不揃状態となることが多く、またおもり
11は背板4に当ったちらしcのはね返り防止用を兼ね
ているが、上記のガイド6のはね上りを抑制するために
おもり11を重くすると、ちらしcが軽いものである場
合は、おもり11によって押付けられたガイド6の先端
部下面との摩擦でちらしcが背板4まで到達せず、ちら
しcの先端部が前後にずれる不揃いをひきおこしてい
た。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】この発明は上記従来の
問題点を解決しようとするもので、丁合された紙を前後
や左右のずれによる不揃いが少ない状態で集積させるこ
とができる丁合機の紙受装置を提供することを目的とす
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の丁合機の紙受装置は、丁合機の紙排出口
部に配設された紙受台の前端部に複数枚の背板を間隔を
おいて並設固着し、先端部が前記間隔部を貫通して前記
背板の外側に延びる一対の帯板状のガイドの基端部を、
丁合機のフレームに水平軸線のまわりに揺動自在に支持
してなる丁合機の紙受装置において、前記背板の内側に
配置される円柱状の重錘を、前記間隔部を横切る2枚の
端板間に中心軸線のまわりに回転自在に支持し、前記背
板の外側に突出した前記端板の上部を連結杆で連結する
とともに該端板の下部に、前記ガイドの先端部上面に係
合する支軸を固設してなる紙受装置用おもりを具備した
ことを特徴とする。 【0007】この発明において背板の「外側」とは、紙
排出口から排出される紙の進行方向側、すなわち前側を
称するものとし、背板の「内側」とはその反対側、すな
わち前記紙の集積部側を称するものとする。 【0008】この発明によれば、背板部に装着された状
態において、紙受装置用おもりの連結杆および端板およ
び支軸の各自重により支軸はガイドの先端部を下向きに
加圧して、紙排出口から排出された紙の衝突によるガイ
ドのはね上りを抑制し、また左右の2本の支軸は一体と
なってほぼ同期状態で上下動ないしは振動するので、紙
は前後あるいは左右にずれの少ない状態で紙受台へと案
内され、さらにこの紙は重錘の下部に衝突し該重錘を回
転させつつ背板に向って前進する際に制動され減速する
とともに、背板への衝突後の紙のはね返りは、回転を続
けようとする重錘の慣性回転による制動力により抑制さ
れるので、紙は前後および左右のずれの少ない状態で、
紙受台上に集積される。 【0009】 【発明の実施の形態】以下図1〜図6に示す一例によ
り、この発明の実施の形態を説明する。先ず図1におい
て、丁合機1は、前後両面が開口した箱状のケーシング
15内に、給紙台16と、該給紙台の先端部付近に設け
た給紙ローラ17と補助ローラ18および二重送り防止
用の駒片(捌き板)19等から成る給紙装置20とを、
前後に2列、上下に複数組並設し、各給紙台16上から
給紙装置20により送出された丁合前のちらしaを、送
りローラ21を経て、案内ローラ22を有する縦送り装
置23により順次積層しながら下方へ送り、最下段に設
けた折込装置24部において、最下段の給紙装置20か
ら送りローラ25を経て送出された二つ折り用のちらし
bの中央部を上下動する折込刃26により折り、このち
らしbに上方からのちらしaの一揃を折込ローラ27に
よりはさみ込んで、この丁合状態のちらし(セット)c
を、搬出コンベヤ10により紙排出口2から矢印X方向
に排出するように構成されている。 【0010】また30は紙受装置で、前述の従来のおも
り11のかわりに紙受装置用おもり31を用いる点を除
いては、図7と同一構成を有するものであり、これら同
一部分には図7と同一符号を付して図示し、その詳細な
説明は省略する。なおこの例では紙受台3としては、前
部を軸32により基台33に傾動自在に支持され後部を
圧縮ばね34により弾性支持された、傾動式の紙受台を
用いている。35は基台33の後部と丁合機1のフレー
ム7を連結して基台33の位置ぎめをおこなう連結棒で
ある。また3aは集積されたちらしcの束を側方へ引出
す時のための切欠部である。なお図3および図4におい
ては、基台33および連結棒35等の図示は省略してあ
る。 【0011】紙受装置用おもり31は、2枚の端板3
6,36間に、円柱状の重錘37を該重錘の中心軸線3
8のまわりに回転自在に支持し、端板36,36の上記
中心軸線38から側方へ離間した位置に、中心軸線38
と平行な支軸39,39を突設固着するとともに、中心
軸線38から側方および上方へ離間した位置において2
枚の端板36,36を中心軸線38と平行な連結杆40
により一体に連結してなり、この例では重錘37はアル
ミニウム、他は鋼材からなる。 【0012】上記の支軸39および連結杆40と端板3
6との結合は、ねじ止め,かしめ,溶接など、いずれの
手段によってもよい。また重錘37の回転支持構造とし
ては、この例では重錘37にねじ込んだ軸41(図4参
照)を端板36に回転自在に支持させてあるが、この代
りにたとえば重錘37を貫通する軸のまわりに重錘37
を回転させる構成としてもよい。 【0013】そして端板36,36の間隔は、中央の背
板4bの巾より少量(たとえば2〜5mm)大きく、紙受
装置用おもり31を背板4bの上方から該背板4bの両
側縁部に端板36,36を嵌合させつつ降下させること
により、重錘37を背板4bの内側位置で中心軸線38
を水平方向に向けて紙受台3上に載せ、背板4(4a〜
4c)の間隔5部を横切って背板4の外側に突出した端
板36,36の下部の支軸39,39をガイド6,6の
先端部上面に係合させ、連結杆40を上方に位置させ
る。これによって紙受装置用おもり31は、背板4b部
に上下動自在に装着されたセット状態となる。 【0014】上記のセット状態においては、図5に示す
ように連結杆40および端板36および支軸39の各自
重W1〜W3が、中心軸線38のまわりの回転力として
作用し、これによって支軸39は加圧力Pでガイド6の
先端部を下向きに加圧している。そこで丁合機1により
丁合されたちらしcが矢印X方向(図2参照)に排出さ
れてガイド6に衝突したとき、上記の支軸39の加圧力
Pによりガイド6のはね上りは少量に抑制される。また
左右の2本の支軸39,39は、端板36および連結杆
40により一体化しているので、ちらしcの連続衝突を
受ける2本のガイド6,6はほぼ同期状態で上下動ない
しは振動をすることになり、ちらしcは前後あるいは左
右のずれの少ない状態でガイド6,6により案内されつ
つ、紙受台3上へ飛来する。 【0015】そして上記のようにガイド6により案内さ
れたちらしcは、図5に矢印Vで示すように進行して重
錘37の下部に衝突しその下側を通り背板4(4a〜4
c)に向って前進するので、重錘37は矢印R方向に回
転しつつその自重による加圧力Qによってちらしcを制
動して減速させるとともに、背板4に先端部が衝突して
ちらしcがはね返るのは、上記加圧力Qを負荷しつつ矢
印R方向(上記はね返りとは反対方向)に回転を続けよ
うとする重錘37による摩擦制動力、すなわち重錘37
の慣性回転による制動力によって抑制され、ちらしcは
はね返りの少ない状態で紙受台3上に停止するとともに
重錘37も慣性回転を停止し、1セットのちらしcの集
積が終る。 【0016】以下、紙排出口2から次々に排出されるち
らしcに対しても、上記と同様にしてちらしcの集積が
おこなわれる。図6はちらしcの集積が進行した状態を
示し、紙受台3がちらしの重量により水平に近くなり、
またガイド6も上昇しているが、この状態でも前記と同
じ紙受装置用おもり31によるガイドはね上り抑制およ
びちらしはね返り抑制作用により、ちらしcの先端部が
揃い左右のずれも少ない良好な集積状態が得られる。ま
た紙受装置用おもり31の各部材のサイズと材質重量な
どの選定により、上記加圧力Pと、加圧力Qおよび上記
慣性回転による制動力、すなわちガイドはね上り抑制力
とちらしはね返り抑制力を、独立して設定することがで
き、ちらしcの重量や摩擦力などに応じた最適の各抑制
力を得ることができるのである。 【0017】そして集積されたちらしcを図4に矢印S
で示すように手で側方へ引出す際には、端板36が背板
4bの側縁部と係合して、紙受装置用おもり31がちら
しcと共に矢印S方向に移動してしまうのを防止すると
ともに、連結杆40が端板36の背板内側への転倒を防
止し、上記のちらしcの取出しによっても紙受装置用お
もり31は背板4bに沿って落下して正常位置で上記と
同じ動作を続行するので、上記のちらしcの取出しは、
ちらしcの連続排出集積中に、支障なく随時おこなうこ
とができるのである。 【0018】この発明は上記の例に限定されるものでは
なく、たとえば端板36の形状は上記以外のものとして
もよく、また2本の支軸39,39のかわりに端板3
6,36を貫通する1本の支軸を用いてもよく、その他
紙受装置用おもり31各部の具体的構造および材質は、
上記以外のものとしてもよい。また丁合機1は、給紙装
置20を一列そなえたものなど、上記以外の構成のもの
でもよい。 【0019】また上記の例は3枚の背板4a〜4cが紙
受台3に並設された場合について説明したが、背板が4
枚以上あるいは2枚の場合などにもこの発明は適用で
き、いずれの場合もガイドの先端部が貫通して上下する
間隔部〔注:後者の場合、たとえば前記背板4cが欠落
した場合の背板4bのように、隣合う背板がない側の
「間隔部」は、背板(4b)の側縁部側方を称するもの
とする。〕に端板および支軸を位置させればよい。さら
に上記の例は傾動式の紙受台3を用いた場合について説
明したが、この発明は固定式の紙受台を有する紙受装置
にも適用できるものである。 【0020】またこの発明は、上記のちらし丁合用の丁
合機のほかに、たとえば印刷・製本用等の他用途の丁合
機の紙受装置にも適用できるものである。 【0021】 【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
紙受装置用おもりの支軸からかかる加圧力によりガイド
のはね上りが抑制され、重錘の慣性回転による制動力に
より背板に衝突した紙のはね返りが抑制されるので、前
後および左右のずれによる不揃いが少ない状態で、丁合
された紙を紙受台上に集積させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の一例を示す丁合機およ
び紙受装置の縦断面図である。 【図2】図1のA部拡大縦断面図(図4におけるDーD
線断面図)である。 【図3】図2の矢視BーB側面図である。 【図4】図2の矢視CーC平面図である。 【図5】図2のE部拡大断面図である。 【図6】ちらし集積状態における図2相当図である。 【図7】従来の紙受装置の例を示す斜視図である。 【符号の説明】 1…丁合機、2…紙排出口、3…紙受台、4a…背板、
4b…背板、4c…背板、5…間隔、6…ガイド、7…
フレーム、8…水平軸線、30…紙受装置、31…紙受
装置用おもり、36…端板、37…重錘、38…中心軸
線、39…支軸、40…連結杆。
び紙受装置の縦断面図である。 【図2】図1のA部拡大縦断面図(図4におけるDーD
線断面図)である。 【図3】図2の矢視BーB側面図である。 【図4】図2の矢視CーC平面図である。 【図5】図2のE部拡大断面図である。 【図6】ちらし集積状態における図2相当図である。 【図7】従来の紙受装置の例を示す斜視図である。 【符号の説明】 1…丁合機、2…紙排出口、3…紙受台、4a…背板、
4b…背板、4c…背板、5…間隔、6…ガイド、7…
フレーム、8…水平軸線、30…紙受装置、31…紙受
装置用おもり、36…端板、37…重錘、38…中心軸
線、39…支軸、40…連結杆。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭58−197149(JP,A)
実開 平7−2355(JP,U)
実開 平2−75467(JP,U)
実開 昭63−93362(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B65H 31/26
B65H 39/05
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 丁合機の紙排出口部に配設された紙受台
の前端部に複数枚の背板を間隔をおいて並設固着し、先
端部が前記間隔部を貫通して前記背板の外側に延びる一
対の帯板状のガイドの基端部を、丁合機のフレームに水
平軸線のまわりに揺動自在に支持してなる丁合機の紙受
装置において、前記背板の内側に配置される円柱状の重
錘を、前記間隔部を横切る2枚の端板間に中心軸線のま
わりに回転自在に支持し、前記背板の外側に突出した前
記端板の上部を連結杆で連結するとともに該端板の下部
に、前記ガイドの先端部上面に係合する支軸を固設して
なる紙受装置用おもりを具備したことを特徴とする丁合
機の紙受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23542599A JP3432461B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | 丁合機の紙受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23542599A JP3432461B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | 丁合機の紙受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001063904A JP2001063904A (ja) | 2001-03-13 |
JP3432461B2 true JP3432461B2 (ja) | 2003-08-04 |
Family
ID=16985929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23542599A Expired - Fee Related JP3432461B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | 丁合機の紙受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3432461B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1348662A1 (en) | 2002-03-29 | 2003-10-01 | Océ-Technologies B.V. | Sheet depositing device |
JP4583156B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2010-11-17 | 株式会社プレッシオ | 丁合機の紙受装置 |
-
1999
- 1999-08-23 JP JP23542599A patent/JP3432461B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001063904A (ja) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4247864B2 (ja) | 高速後処理装置 | |
US4428574A (en) | Paper delivery apparatus for use in rotary printing presses | |
JP3558281B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS61203064A (ja) | シート収集装置 | |
JP2558509Y2 (ja) | 排紙台 | |
JP3432461B2 (ja) | 丁合機の紙受装置 | |
JPS62201769A (ja) | シ−ト類仕分け装置 | |
JPH07106793B2 (ja) | 分離給紙装置 | |
US6634852B2 (en) | Sheet understacking feeding mechanism | |
JP3085909B2 (ja) | 画像形成装置の排紙装置 | |
US4809964A (en) | Apparatus and method for converting bundled signatures to a shingled stream | |
JP4583156B2 (ja) | 丁合機の紙受装置 | |
JP4547574B2 (ja) | スタッカバンドラ | |
EP1780155B1 (en) | Product feeder with accelerator and decelerator devices | |
JP7204230B2 (ja) | 丁合・中入れ装置 | |
JP3060151B2 (ja) | 紙葉類分離繰り出し集積機構 | |
JPH0725458B2 (ja) | シ−トスタツク装置 | |
JPH058921A (ja) | 切断装置 | |
JP3759350B2 (ja) | 広告丁合機における給紙方法 | |
KR20060108296A (ko) | 커얼안내수단을 포함하는 용지급지장치 | |
JP3957016B2 (ja) | スタッカ装置 | |
JPS6341358A (ja) | シ−ト整合装置 | |
JP4102102B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2551875Y2 (ja) | 排紙案内装置 | |
USRE26004E (en) | Method of and apparatus for stacking sheets |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |