JP3420370B2 - プレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents
プレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3420370B2 JP3420370B2 JP05753295A JP5753295A JP3420370B2 JP 3420370 B2 JP3420370 B2 JP 3420370B2 JP 05753295 A JP05753295 A JP 05753295A JP 5753295 A JP5753295 A JP 5753295A JP 3420370 B2 JP3420370 B2 JP 3420370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- steel sheet
- thin steel
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/041—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0426—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0436—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
- C21D8/0473—Final recrystallisation annealing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
鋼板などとして用いて好適な、優れた深絞り性を有する
薄鋼板およびその製造方法に関するものである。
車の排気ガス規制が論議されており、特にその排ガス量
を抑制する上で有効となる燃費向上のために、自動車の
軽量化が注目されている。その自動車車体の軽量化に
は、車体外板用鋼板の厚さを薄くすることが有効であ
る。こうした要請に応えられるものとしては、引張強さ
が 400〜550 MPa でかつ優れたプレス成形性を有する高
張力鋼板が有効である。しかしながら、このような高張
力鋼板については、添加された強化元素によりプレス成
形性が低下したり、めっき性の劣化を招いたり、また、
板厚の減少にともなって延性が低下するというような各
種の問題点も噴出し、実用化にはまだ多くの解決すべき
課題が残されていた。その他、軽量化を図る方法とし
て、これまでは多くの構成部分からなっていた部品を一
体成形する方法についても検討された。しかしながら、
これまでのところ、従来の薄鋼板ではプレス成形性が不
十分でこうした要請に十分に応えられるものは少ないの
が実情である。
めに、プレス成形性が今まで以上に優れた深絞り用冷延
鋼板を製造しようとする試みがある。例えば、特開平4
−116124号公報に開示されているようなものがその1つ
である。この従来技術は、C, N, S, Pを極力低減
し、かつ 0.5×Si+P<0.012 %とすることにより、全
伸びが54%以上、r値が 2.4以上を示す冷延鋼板の製造
が可能であるとしている。しかしながら、この方法は、
高r値といっても実施例より明らかなように、たかだか
2.7 が最高である。冷延鋼板は通常、溶融亜鉛めっき等
のめっきを施して使用されることが多く、そのためにr
値は、このようなめっきにより冷延鋼板に比べ 0.2〜0.
3 程度低下するのが普通である。従って、冷延鋼板のr
値はもっと高r値のものでなければならない。また、特
開平6−172868号公報には、さらに高いr値を得る製造
方法が開示されている。しかし、この方法は、再結晶焼
鈍において露点、雰囲気の制御が必要であること、箱焼
鈍のため効率が悪いことなどの問題点があった。
成分組成、製造のプロセスを工夫することにより、全伸
びおよびr値がともに高く深絞り性に優れた薄鋼板を得
ることを目的とする。また、本発明の他の目的は、かか
る薄鋼板を有利に製造する方法について提案することに
ある。
めに鋭意研究を重ねた結果、発明者らは、鋼の成分組成
を下記のように設計することにより、従来よりも格段に
優れた深絞り性を有する薄鋼板の製造が可能になること
を突き止めた。即ち、本発明は、 (1) C:0.001 wt%以下、 Si:0.1 wt%以下、Mn:0.
3 wt%以下、 P:0.05wt%以下、S:0.003 wt%以
下、 Al:0.1 wt%以下、N:0.002 wt%以下、 Ti:
0.005 〜0.02wt%、Nb:0.001 〜0.01wt%を含有し、か
つC, SおよびNはC+S+N≦0.004 wt%の関係を満
足して含有し、そして、Tiは、C, SおよびNとの関係
において、下記式; 4×(Cwt%)≦(Ti wt%)−48/14(Nwt%)−48/32(Swt%)
≦12×(Cwt%) を満足するように含有し、残部はFeおよび不可避的不純
物よりなるプレス成形性に優れた薄鋼板である。 (2) また、本発明は、上記の成分に加えさらに、合金元
素としてB:0.0001〜0.0010wt%を含有する薄鋼板であ
ってもよい。 (3) 上記薄鋼板は、(1) または(2) に記載した成分組成
よりなる鋼スラブを、 900℃〜1300℃の温度範囲でかつ
下記式; T(K) ×(C wt%+S wt% )≦4.0 の条件を満たす温度T(K) に均熱保持し、その後、熱間
仕上げ圧延温度:Ac3変態点以上の熱間圧延を行い、 6
50℃以下の温度において巻取り、酸洗後に圧下率:65%
〜90%の冷間圧延を行い、その後、 700〜950 ℃の温度
範囲で再結晶焼鈍を施すことにより製造する。
た背景について、図示する実験結果をもとに、特に数値
限定の根拠となる研究結果について説明する。実験にお
いて供試材(薄鋼板)は、Si:0.01wt%, Mn:0.1 wt
%, P:0.01wt%, Al:0.04wt%, Nb:0.005 wt%, C
+S+N=0.0015〜0.009 wt%, Ti:0.005 〜0.04wt%
よりなる成分組成のシートバーを、900 ℃〜1300℃でT
×(C wt%+Swt%)≦4.0 (T:加熱温度(K))を満足す
る温度に加熱−均熱後、熱間圧延したのち、550 ℃−1
hrの条件で巻取った。次いで酸洗してから圧下率85%の
冷間圧延を行った後、連続焼鈍温度 880℃で20秒均熱保
持することにより製造した。
S, Nの相乗効果について調べた。図1に、(C+S+
N)wt%とr値およびEl値との関係を示す。ここで、r
値とは、JIS5号引張試験片を使用し、15%予歪みを
与えた後、3点法により測定しL方向(圧延方向,
rL )、D方向(圧延方向に対して45゜の方向rD )、
C方向 (圧延方向に対して90゜の方向, rC )の平均値
として r=(rL +2×rD +rC )/4 から求めたものである。この図から明らかなように、r
値, El値はC+S+N(wt%)に強く依存し、C+S+
N(wt%)≦ 0.004wt%のとき著しく向上している。さ
らに、4 ≦Ti*/C≦12の場合にr値、El値の向上が著
しい。この理由の詳細は解明されていないが、C、S、
N量の低減により熱延鋼板中の析出物分布が変化し、r
値に有利な再結晶集合組織が発達し、伸びが向上したも
のと考えられる。
善するために、特にこの深絞り性に及ぼすTiとC,Sお
よびNとの関係についても検討した。この実験で用いた
供試材(薄鋼板)は、Si:0.01wt%,Mn:0.1wt%,
P:0.01wt%,Al:0.04wt%,Nb:0.005wt%,B:0.0
003wt%,Ti:0.005〜0.04wt%,C+S+N≦0.004wt
%なる成分組成のシートバーを、900℃〜1300℃に加熱
−均熱後、熱間圧延したのち550℃−1hrの条件で巻取
った。次いで酸洗し、冷間圧下率85%の冷間圧延を行っ
た後、連続焼鈍温度 880℃で20秒均熱保持することによ
り製造した。
N)(wt%)とr値、El値との関係を調べた結果である。
この図に明らかなとおり、r値およびEl値はT(K)×(C+
S)(wt%)に大きく影響し、T(K)×(C+S)(wt%)≦4.0
のとき、最も高いr値, El値を示すことがわかる。そこ
で発明者らは、この図2に示す実験結果をもとにさらに
種々検討した結果、以下に述べるような成分組成とする
ことが有効であることを突き止めたのである。以下に、
各成分の組成限定の理由について説明する。
下、N:0.002 wt%以下 C, S, Nは、本発明において重要な成分であり、これ
らの相乗作用によって熱延板の析出挙動に影響を与え、
材料特性, 特に全伸びやr値に大きな影響を与えるの
で、その合計量を制限しなければならない。なお、個々
の成分については、Cの場合、延性, 深絞り性, 耐時効
性および再結晶温度の低下のために0.001 wt%を上限と
して含有させ、SもCと同様に多量に添加すると深絞り
性等に悪影響を及ぼすために0.003 wt%を上限として含
有させ、そしてNも、C, Sと同様の理由のために0.00
2 wt%を上限として含有させる。また、これらの合計量
については、上述した実験結果から明らかなように、加
工性(r値, El値) を考慮して、( C+S+N) ≦0.00
4 wt%に限定した。
加されるが、その添加量が0.1 wt%を超えると加工性が
劣化するので 0.1wt%以下に限定した。好ましくは、0.
05wt%が望ましい。 Mn:0.3 wt%以下 Mnは、鋼の製造上、脱酸元素として必要な成分である
が、過剰に添加すると鋼を脆化したり、強度が必要以上
に高くなる。このために 0.3wt%以下に限定した。 P:0.05wt%以下 Pは、鋼を強化する作用があり、要求強度レベルに応じ
て量が調整されるが、その量が0.05wt%を超えると加工
性が劣化するので0.05wt%以下に限定した。 Al:0.1 wt%以下 Alは、溶鋼脱酸のために使用するが、炭窒化物形成元素
の歩留り向上のためにも必要に応じて添加される。しか
し、 0.1wt%を超えて添加しても脱酸効果が飽和するの
で、0.1 wt%以下に限定した。
を担う成分であり、C, N, SをそれぞれTiC, TiN,
TiSとして析出固定するために添加される。その量が0.
005 wt%以下では添加効果がなく、一方、0.02wt%以上
の添加は加工性をむしろ悪化させるため、良好な加工性
を得るためには、その含有量は0.02wt%以下に限定する
必要がある。
で、 (Ti* wt%)/ =( Cwt%)=4〜12の関係を満足する
ように含有していることが必要である。ただし、上記Ti
* は、 ( Ti* wt%) =(Tiwt%) − 48/14 (Nwt%)− 48/32 (S
wt%) このTi* /Cとの比が4以上になると、薄鋼板は高r値
が得られる。しかし、この値が12を超えるとTiの割合が
大きすぎて却ってr値を低下させるし、鋼板の表面性
状、コストの点でも不利になる。従ってTiの添加量は、
CおよびN, Sとの関係を考慮するとさらに、次式; 4×(C%)≦(Ti wt%)− 48/14(N wt%) −48/32(S wt%)
≦12×C のように制御することが必要である。
果を有するが、0.001wt%未満ではその添加の効果がな
く、一方、過剰な添加はむしろ加工性を悪化させるた
め、良好な加工性を得るためにその含有量を0.001 〜0.
01wt%に限定した。 B:0.0001〜0.0010wt% Bは、耐二次加工脆性および面内異方性の向上のために
添加するが、0.0001wt%未満ではその添加効果がなく、
一方、0.0010wt%を超えて添加すると加工性が劣化する
ので、0.0001〜0.0010wt%に限定した。
る。使用する鋼スラブは、上述した成分組成のとおりの
ものであり、この鋼スラブは次のような熱間圧延条件で
行われる。スラブ加熱温度は、 900℃〜1300℃の温度範
囲であり、上述した実験結果から明らかなように、加熱
温度TがT(K) ×〔Cwt% +Swt% 〕≦4.0 の場合に加
工性が非常に向上する。その後、Ac3変態点以上の温度
で熱間圧延を行う。また、この熱間圧延時の仕上げ温度
は、加工性の向上の点からAr3変態点以上にすることが
望ましい。次に、この熱間圧延後の熱延巻取りは650 ℃
以下の温度で行うのがよく、析出の促進および粗大化に
よる加工性の改善のためには 500〜600 ℃の巻取温度が
好適である。
次いで以下に説明するような条件の冷間圧延を行う。本
発明における冷間圧延においては、冷延の圧下率は高い
程r値の高い鋼板が得られるが、とくに65%以上の冷間
圧下率で冷間圧延を行えば、良好な特性を得ることがで
きる。ただし、この圧下率が90%を超えると加工性が却
って悪化するので90%以下とする。好ましくは70〜85%
がよい。
後、再結晶焼鈍を行う。冷間圧延後のこの再結晶焼鈍
は、 700〜950 ℃の温度範囲内であればよいが、望まし
くは800 ℃以上で焼鈍する方がよい。焼鈍方法として
は、連続焼鈍法、箱焼鈍法のどちらでもよい。なお、こ
の発明は、焼鈍工程に連続焼鈍ラインまたは連続溶融亜
鉛めっきラインを用いてよく、また、溶融亜鉛めっき法
としては、合金化溶融亜鉛めっき、非合金化溶融亜鉛め
っきの1層めっきまたは2層めっきが良く適合する。
熱後、熱間粗圧延を行った後さらに熱間仕上げ圧延を行
った。得られたその熱延板を巻取り後、酸洗してから圧
下率80%の冷間圧延を行って 0.8mm厚の冷延板とした
後、連続焼鈍を施した。このようにして得られた薄鋼板
の材料特性を熱延条件、焼鈍条件と共に表2に示す。こ
こで、r値とは、前述のようにJIS 5号引張試験片を使
用し、15%予歪みを与えた後、3点法により測定しL方
向(圧延方向)、D方向(圧延方向に対して45゜の方
向) 、C方向( 圧延方向に対して90゜の方向) の平均値
として r(rL +2×rD +rC )/4 から求めたものである。表2に示す結果から明らかなよ
うに、本発明に適合する成分組成を有しかつ適合する製
造条件において製造した薄鋼板は、いずれもEl値, r値
が高く優れた加工性を有することが判る。これに対して
比較例は、いずれも加工性が劣っている。
を使用して、連続溶融亜鉛めっきおよび電気亜鉛めっき
ラインにて亜鉛めっきを施したものの材料特性を表3に
併せて示す。この表に示す結果から明らかなように、本
発明に適合する条件で製造した亜鉛めっき薄鋼板は、優
れた加工性を有することが判る。
来よりも優れた加工性を有する薄鋼板が得られると共
に、このような薄鋼板を容易に製造することができる。
wt%)、およびTi* /Cの影響を示す図。
(Swt%)〕の影響を示す図。
Claims (4)
- 【請求項1】C:0.001 wt%以下、 Si:0.1 wt%以
下、 Mn:0.3 wt%以下、 P:0.05wt%以下、 S:0.003 wt%以下、 Al:0.1 wt%以下、 N:0.002 wt%以下、 Ti:0.005 〜0.02wt%、 Nb:0.001 〜0.01wt%を含有し、かつC, SおよびNは
C+S+N≦0.004 wt%の関係を満足して含有し、そし
て、Tiは、C, SおよびNとの関係において、下記式; 4×(Cwt%)≦(Ti wt%)−48/14(Nwt%)−48/32(Swt%)
≦12×(Cwt%) を満足するように含有し、残部はFeおよび不可避的不純
物よりなるプレス成形性に優れた薄鋼板。 - 【請求項2】請求項1に記載の鋼成分の他にさらに、合
金元素としてB:0.0001〜0.0010wt%を含有することを
特徴とするプレス成形性に優れた薄鋼板。 - 【請求項3】請求項1に記載の成分組成よりなる鋼スラ
ブを、 900℃〜1300℃の温度範囲でかつ下記式; T(K) ×(C wt%+S wt% )≦4.0 の条件を満たす温度T(K) に均熱保持し、その後、熱間
仕上げ圧延温度:Ac3変態点以上の熱間圧延を行い、 6
50℃以下の温度において巻取り、酸洗後に圧下率:65%
〜90%の冷間圧延を行い、その後、 700〜950 ℃の温度
範囲で再結晶焼鈍を施すことを特徴とするプレス成形性
に優れた薄鋼板の製造方法。 - 【請求項4】請求項2に記載の成分組成よりなる鋼スラ
ブを、 900℃〜1300℃の温度範囲でかつ下記式; T(K) ×(C wt%+S wt% )≦4.0 の条件を満たす温度T(K) に均熱保持し、その後、熱間
仕上げ圧延温度:Ac3変態点以上の熱間圧延を行い、 6
50℃以下の温度において巻取り、酸洗後に圧下率:65%
〜90%の冷間圧延を行い、その後、 700〜950 ℃の温度
範囲で再結晶焼鈍を施すことを特徴とするプレス成形性
に優れた薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05753295A JP3420370B2 (ja) | 1995-03-16 | 1995-03-16 | プレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法 |
US08/616,078 US5846343A (en) | 1995-03-16 | 1996-03-14 | Cold rolled steel sheet exhibiting excellent press workability and method of manufacturing the same |
KR1019960007049A KR100259404B1 (ko) | 1995-03-16 | 1996-03-15 | 성형성이 우수한 박강판 및 그 제조방법 |
CA002171920A CA2171920A1 (en) | 1995-03-16 | 1996-03-15 | Cold rolled steel sheet exhibiting excellent press workability and method of manufacturing the same |
TW085103168A TW374800B (en) | 1995-03-16 | 1996-03-16 | Laminate steel of excellent extrusion property and the manufacture method |
CN96106082A CN1063802C (zh) | 1995-03-16 | 1996-03-16 | 冲压成形性优良的薄钢板及其制造方法 |
EP96301815A EP0732412B1 (en) | 1995-03-16 | 1996-03-18 | Cold rolled steel sheet exhibiting excellent press workability and method of manufacturing the same |
DE69618263T DE69618263T2 (de) | 1995-03-16 | 1996-03-18 | Kaltgewalztes Stahlblech mit hervorragender Pressverformbarkeit und Herstellungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05753295A JP3420370B2 (ja) | 1995-03-16 | 1995-03-16 | プレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08253840A JPH08253840A (ja) | 1996-10-01 |
JP3420370B2 true JP3420370B2 (ja) | 2003-06-23 |
Family
ID=13058368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05753295A Expired - Fee Related JP3420370B2 (ja) | 1995-03-16 | 1995-03-16 | プレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5846343A (ja) |
EP (1) | EP0732412B1 (ja) |
JP (1) | JP3420370B2 (ja) |
KR (1) | KR100259404B1 (ja) |
CN (1) | CN1063802C (ja) |
CA (1) | CA2171920A1 (ja) |
DE (1) | DE69618263T2 (ja) |
TW (1) | TW374800B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0767247A4 (en) * | 1995-02-23 | 1999-11-24 | Nippon Steel Corp | COLD-ROLLED STEEL SHEET AND HOT DIP GALVANIZED SHEET HAVING A remarkably uniform machinability, and process for producing these sheets |
TW515847B (en) * | 1997-04-09 | 2003-01-01 | Kawasaki Steel Co | Coating/baking curable type cold rolled steel sheet with excellent strain aging resistance and method for producing the same |
JPH1150211A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-02-23 | Kawasaki Steel Corp | 深絞り加工性に優れる厚物冷延鋼板およびその製造方法 |
KR100359241B1 (ko) * | 1998-12-09 | 2002-12-18 | 주식회사 포스코 | 초고가공용 고강도 합금화 용융아연도금강판의 제조방법 |
KR100482199B1 (ko) * | 2000-12-22 | 2005-04-13 | 주식회사 포스코 | 드로잉성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법 |
KR100545086B1 (ko) * | 2001-12-19 | 2006-01-24 | 주식회사 포스코 | 드로잉성 및 장출 성형성이 향상되는 극저탄소강과 이를이용한 고강도 냉연 또는 아연도금강판의 제조방법 |
US7927275B2 (en) * | 2002-08-26 | 2011-04-19 | The Cleveland Clinic Foundation | System and method of aquiring blood-vessel data |
KR101048061B1 (ko) * | 2003-12-15 | 2011-07-11 | 주식회사 포스코 | 저온 소둔형 석출강화형 고강도강판의 제조방법 |
KR100564885B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-03-30 | 주식회사 포스코 | 소부경화성과 상온 내시효성이 우수한 소부경화형냉연강판 및 그 제조방법 |
CN100396808C (zh) * | 2004-05-28 | 2008-06-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 具有优良抗鳞爆性和超深冲性的冷轧搪瓷钢及其制造方法 |
KR100742819B1 (ko) * | 2005-05-03 | 2007-07-25 | 주식회사 포스코 | 면내이방성이 우수한 냉연강판과 그 제조방법 |
WO2006118423A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | Posco | Cold rolled steel sheet having superior formability , process for producing the same |
KR100685030B1 (ko) * | 2005-07-08 | 2007-02-20 | 주식회사 포스코 | 내2차가공취성, 피로특성 및 도금특성이 우수한 심가공용박강판 및 그 제조방법 |
KR100711362B1 (ko) * | 2005-12-07 | 2007-04-27 | 주식회사 포스코 | 도금특성 및 연신특성이 우수한 고강도 박강판 및 그제조방법 |
JP5050459B2 (ja) * | 2006-09-14 | 2012-10-17 | Jfeスチール株式会社 | 磁気特性及び耐バリ性に優れた自動車用オルタネータ用の巻きコア用冷延鋼板 |
JP5407591B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2014-02-05 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板及びその製造方法並びにバックライトシャーシ |
CN101509102B (zh) * | 2009-03-27 | 2011-01-05 | 攀钢集团研究院有限公司 | 热轧低碳冲压用钢及其生产方法 |
CN101892420B (zh) * | 2010-07-29 | 2012-09-19 | 中国计量学院 | 一种制备高强高韧FeMnC合金钢的再结晶退火工艺 |
DE102022209626A1 (de) * | 2022-09-14 | 2024-03-14 | Sms Group Gmbh | Verfahren zur Herstellung von kohlenstoffarmen-Stahlbändern |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884929A (ja) * | 1981-11-17 | 1983-05-21 | Nippon Steel Corp | 非時効性で塗装焼付硬化性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造法 |
JPS63121623A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-25 | Kawasaki Steel Corp | 耐リジング性と化成処理性に優れる深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
US4931106A (en) * | 1987-09-14 | 1990-06-05 | Kawasaki Steel Corporation | Hot rolled steel sheet having high resistances against secondary-work embrittlement and brazing embrittlement and adapted for ultra-deep drawing and a method for producing the same |
CA2022907C (en) * | 1989-08-09 | 1994-02-01 | Mitsuru Kitamura | Method of manufacturing a steel sheet |
CA2037316C (en) * | 1990-03-02 | 1997-10-28 | Shunichi Hashimoto | Cold-rolled steel sheets or hot-dip galvanized cold-rolled steel sheets for deep drawing |
JP3185227B2 (ja) * | 1991-01-07 | 2001-07-09 | 日本鋼管株式会社 | 極めて優れた深絞り成形性と張出し成形性を有する冷延鋼板の製造方法 |
CA2097900C (en) * | 1992-06-08 | 1997-09-16 | Saiji Matsuoka | High-strength cold-rolled steel sheet excelling in deep drawability and method of producing the same |
JPH06158175A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-06-07 | Kobe Steel Ltd | 超深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH07179946A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Kawasaki Steel Corp | 耐二次加工ぜい性に優れる高加工性高張力冷延鋼板の製造方法 |
-
1995
- 1995-03-16 JP JP05753295A patent/JP3420370B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-14 US US08/616,078 patent/US5846343A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-15 CA CA002171920A patent/CA2171920A1/en not_active Abandoned
- 1996-03-15 KR KR1019960007049A patent/KR100259404B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-03-16 TW TW085103168A patent/TW374800B/zh active
- 1996-03-16 CN CN96106082A patent/CN1063802C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-18 EP EP96301815A patent/EP0732412B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-18 DE DE69618263T patent/DE69618263T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69618263D1 (de) | 2002-02-07 |
DE69618263T2 (de) | 2002-08-08 |
JPH08253840A (ja) | 1996-10-01 |
CA2171920A1 (en) | 1996-09-17 |
CN1063802C (zh) | 2001-03-28 |
CN1141352A (zh) | 1997-01-29 |
EP0732412A3 (en) | 1997-07-09 |
EP0732412B1 (en) | 2002-01-02 |
KR960034447A (ko) | 1996-10-22 |
US5846343A (en) | 1998-12-08 |
TW374800B (en) | 1999-11-21 |
EP0732412A2 (en) | 1996-09-18 |
KR100259404B1 (ko) | 2000-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3420370B2 (ja) | プレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法 | |
JP4507851B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN100439544C (zh) | 高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JP2576894B2 (ja) | プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3528716B2 (ja) | 表面性状およびプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4177477B2 (ja) | 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4687260B2 (ja) | 表面性状に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JPH06306531A (ja) | 焼付硬化性に優れた加工用冷延鋼板及び表面処理鋼板 | |
JP3023875B2 (ja) | 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3404798B2 (ja) | 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法 | |
JP2002249849A (ja) | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3812248B2 (ja) | 表面性状とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2003064446A (ja) | 歪時効硬化特性に優れるとともに室温時効劣化のない冷延鋼板および冷延めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JP2002363692A (ja) | 加工性および耐食性に優れた冷延鋼板 | |
JP2755014B2 (ja) | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP3390084B2 (ja) | 成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法 | |
JPH08104945A (ja) | 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPH0699760B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JP3716439B2 (ja) | めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3477896B2 (ja) | 耐食性に優れる加工用冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP3399748B2 (ja) | プレス加工性及び化成処理性に優れた冷延鋼板並びにプレス加工性及び耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3288456B2 (ja) | 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JP2565054B2 (ja) | 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3096076B2 (ja) | 局部変形能に優れる超深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JP2004035906A (ja) | 表面性状とプレス成形性に優れた高強度鋼板および高強度めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |