JP3416814B2 - 段窓サッシ - Google Patents
段窓サッシInfo
- Publication number
- JP3416814B2 JP3416814B2 JP2000004358A JP2000004358A JP3416814B2 JP 3416814 B2 JP3416814 B2 JP 3416814B2 JP 2000004358 A JP2000004358 A JP 2000004358A JP 2000004358 A JP2000004358 A JP 2000004358A JP 3416814 B2 JP3416814 B2 JP 3416814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- metal frame
- resin
- sash
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 124
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 124
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 89
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 89
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 28
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 208000031361 Hiccup Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
を横架して上下に開口部を形成した段窓サッシに関す
る。
サッシが提案されている。この段窓サッシは、上枠と下
枠と左右の縦枠を枠組みしたサッシ枠体に無目を横架し
て上開口部と下開口部を形成したものである。
成する上枠、下枠、左右の縦枠、無目はアルミ押出形材
を用いるのが一般的で、断熱性に劣る段窓サッシであ
る。このために、室内側と室外側とに熱が伝わり易く、
冬季などに室内側に結露が生じることがある。
ようにした段窓サッシを提供することを目的とする。
室内側部分を樹脂枠で被覆した上枠、下枠、左右の縦枠
を方形枠組みしたサッシ枠体と、前記サッシ枠体の左右
の縦枠間に横架された無目で上開口部と下開口部を形成
し、前記無目は、金属枠と、この金属枠の上面室内側部
分を被覆する上樹脂カバーと、金属枠の下面室内側部分
を被覆する下樹脂カバーと、金属枠の室内側面を被覆す
る断熱覆部材で形成してあり、 前記無目の金属枠の室内
側部が上取付部、下取付部を形成し、 断熱覆部材は縦板
と上取付片と下取付片でほぼコ字形状で、その上取付
片、下取付片は突起を有し、 前記上取付部に上取付片が
重合し、その上取付片に上樹脂カバーが重合し、それら
がビスで固着され、 前記下取付部に下取付片が重合し、
その下取付片に下樹脂カバーが重合し、それらがビスで
固着されていることを特徴とする段窓サッシである。
熱覆部材の上取付片、下取付片は立上り部を有し、この
各立上り部に上樹脂カバーの室内側端部、下樹脂カバー
の室内側端部がそれぞれ接している断窓サッシであり。
属枠の上取付部、下取付部と断熱覆部材の上取付片、下
取付片に、相互に係止する係止受部と係止部をそれぞれ
設けた断窓サッシである。
枠で被覆した上枠、下枠、左右の縦枠を方形枠組みした
サッシ枠体と、 前記サッシ枠体の左右の縦枠間に横架さ
れた無目で上開口部と下開口部を形成し、 前記無目は、
金属枠と、この金属枠の上面室内側部分を被覆する上樹
脂カバーと、金属枠の下面室内側部分を被覆する下樹脂
カバーと、金属枠の室内側面を被覆する断熱覆部材で形
成してあり、 前記無目の見込み寸法が縦枠よりも大き
く、断熱覆部材が縦枠よりも室内側に突出する形状と
し、 前記断熱覆部材の突出部分の端部に端部キャップを
着脱自在に取付けたことを特徴とする段窓サッシ。
部キャップは、断熱覆部材の突出部分の端部を覆う覆い
片を有する形状である段窓サッシである。
枠で被覆した上枠、下枠、左右の縦枠を方形枠組みした
サッシ枠体と、 前記サッシ枠体の左右の縦枠間に横架さ
れた無目で上開口部と下開口部を形成し、 前記無目は、
金属枠と、この金属枠の上面室内側部分を被覆する上樹
脂カバーと、金属枠の下面室内側部分を被覆する下樹脂
カバーと、金属枠の室内側面を被覆する断熱覆部材で形
成してあり、 前記無目の見込み寸法が縦枠よりも大き
く、断熱覆部材が縦枠よりも室内側に突出する形状と
し、 縦枠の樹脂枠をアタッチメントを介してサッシ取付
開口の内面に取付け、 前記断熱覆部材の縦枠よりも室内
側に突出した突出部分を縦枠よりも室内側に突出しない
部分よりも長くしてサッシ取付開口の内面に接したこと
を特徴とする段窓サッシである。
枠の室内側に鴨居を設け、無目の室内側に中鴨居を設け
て断熱覆部材とし、下枠の室内側に敷居を設け、前記鴨
居、中鴨居、敷居は木製で、縦枠の樹脂枠が木粉入り樹
脂である段窓サッシである。
鴨居の上部に高さ調整自在な断熱補助覆部材を取付けた
段窓サッシである。
明において前記上開口部に複数の障子を、その障子を閉
じた時に左右方向中間部で突き合せ框同士が突合うよう
に装着し、前記障子の突き合せ框の室外側において、吊
束が上枠の金属枠と無目の金属枠に亘って固着されてい
る段窓サッシである。
内側部と室外側部に熱が伝わりにくく断熱性に優れてい
る。無目が室内側部と室外側部に熱が伝わりにくく断熱
性に優れている。したがって、断熱性に優れた段窓サッ
シである。
を重合してビスで固着すると共に、下取付部と下取付片
と下樹脂カバーを重合してビスで固着することで無目を
組立できる。
上取付部、上取付片、上樹脂カバーの接触面積が小さ
く、下取付片に突起を設けたことにより下取付部と下取
付片と下樹脂カバーの接触面積が小さい。したがって、
無目の断熱性が向上する。
ので、ビスを強い力で締付けた時に上樹脂カバー、下樹
脂カバーがつぶれることがない。
樹脂カバー、下樹脂カバーが室内から見えないので、上
樹脂カバー、下樹脂カバーが熱伸びで波打ち変形した時
に、その波打ち変形を立上り部で隠して室内から見えな
いようにできる。
係止することで上取付片と上取付部、下取付片と下取付
部を連結できるので、断熱覆部材を金属枠に室内外側方
向に位置決めして仮止めできる。これによって、断熱覆
部材の取付け作業が容易である。また断熱覆部材を仮止
めした後に上樹脂カバー、下樹脂カバーを両手を使って
ビス止めできるので、上下樹脂カバーの取付け作業が容
易である。
室内側部と室外側部に熱が伝わりにくく断熱性に優れて
いる。 無目が室内側部と室外側部に熱が伝わりにくく断
熱性に優れている。 したがって、断熱性に優れた段窓サ
ッシである。 また、縦枠の樹脂枠を内装材の内面に固着
した場合に、端部キャップが内装材の内面に接して断熱
覆部材の樹脂枠よりも室内側に突出した部分と内装材の
内面との間の隙間を閉塞することができる。
端部キャップとの間に隙間が生じた場合に、その隙間が
覆い片で隠されて室内から見えない。
室内側部と室外側部に熱が伝わりにくく断熱性に優れて
いる。 無目が室内側部と室外側部に熱が伝わりにくく断
熱性に優れている。 したがって、断熱性に優れた段窓サ
ッシである。 また、無目の断熱覆部材がサッシ取付開口
の内面まで連続するので、隙間が生じることがないと共
に、見栄えが良い。
と縦枠の樹脂枠の意匠が統一され、見栄えが良い。
無目よりも小さくとも断熱補助覆部材で無目の上部を被
覆することができ、金属枠が室内側に露出しないので断
熱性が良いと共に、見栄えが良い。
吊束で防止できる。また、障子を閉じることで吊束が室
内から見えないので、見栄えが良い。
2と左右の縦枠3を枠組みしてサッシ枠体4としてあ
る。前記左右の縦枠3間に無目5が横架され、前記サッ
シ枠体4は上開口部6と下開口部7を形成している。前
記上開口部6と下開口部7には仮想線で示すように室内
側障子8、室外側障子9が引き違いにそれぞれ装着され
る。
2、図3に示すように、アルミ等の金属枠1a,2a,
3aと、この金属枠1a,2a,3aの室内側部分を被
覆する樹脂枠1b,2b,3bで形成され、上枠1、下
枠2、左右の縦枠3は室外側と室内側とに熱が伝わり難
い断熱枠である。これによって、サッシ枠体4は断熱性
が優れた断熱サッシ枠体となっている。
に、躯体取付片10と室外側上レール11を有する断面
形状で、その躯体取付片10は上枠1の見込み方向中間
部に位置している。前記上枠1の樹脂枠1bは図2に示
すように、躯体取付部12と室内側上レール13と室外
側下向片14と内装材取付片15を有する断面形状で、
その室外側下向片14が前記室外側上レール11の室内
側面に接するようにして金属枠1aの室内寄り内面にビ
ス16で連結される。前記樹脂枠1bの躯体取付部12
と室内側上レール13に補助金属材17が接し、ビス1
8で固着してある。前記樹脂枠1bの躯体取付部12、
内装材取付片15は金属枠1aよりも室内側に突出して
いる。
と室内側部材21を断熱材22で連結した断熱形材で、
下枠2と略同一見込み寸法である。前記室外側部材20
は躯体取付片23、室外側下レール24、室内側下レー
ル25を有する断面形状である。その躯体取付片23は
下枠2の見込み方向中間部に位置している。前記室内側
部材21は内装材取付片26と躯体取付片27を有する
断面形状である。前記樹脂枠2bは室内側部材21の内
装材取付片26の上面を被覆するように取付けられ、か
つ室内側下レール25に接して断熱材22の上方を覆っ
ている。これによって内装材取付片26の結露を防止す
ると共に、断熱材22にほこりなどの異物が付着するこ
とを防止する。
すように、躯体取付片28を有し、その躯体取付片28
は縦枠3の見込み方向中間部に位置している。樹脂枠3
bは金属枠3aの室内寄り内面を被覆するように取付け
られ、金属枠3aよりも室内側に突出した内装材取付片
29を有する。
片10,23,28が建物躯体Aの室外面Bに固着さ
れ、各枠の室内寄り部分は建物躯体Aのサッシ取付開口
C内に突出し、半外付けサッシ枠体としてある。
の金属枠30と、この金属枠30の上面30aにおける
室内側部分を被覆する上樹脂カバー31と、金属枠30
の下面30bにおける室内側部分を被覆する下樹脂カバ
ー32と、金属枠30の室内側面30cを被覆する断熱
覆部材33で形成されている。前記金属枠30の室外側
部分が縦枠3の金属枠3aの室外側部分にビス等で連結
され、上樹脂カバー31、下樹脂カバー32は縦枠3の
樹脂枠3bと連続する。
と室内側面30cと室外側面30dを有するほぼ矩形断
面中空形状で、その上面30aには室外側下レール3
4、室内側下レール35が一体的に設けられて前記下枠
2の金属枠2aの内面とほぼ同一の階段形状である。前
記金属枠30の上面30aにおける室内側部分が前記断
熱覆部材33を取付ける上取付部36で、この上取付部
36の室外寄りに立上り片37が一体的に設けてある。
前記金属枠30の下面30bには室外側上レール38が
一体的に設けられて前記上枠1の金属枠1aの内面とほ
ぼ同一形状である。前記金属枠30の下面30bにおけ
る室内側部分が前記断熱覆部材33を取付ける下取付部
39である。
脂枠2bと同一断面形状で、前記上取付部36にビス止
めして取付けられると共に、室内側下レール35に接し
ている。前記下樹脂カバー32は、前記上枠1の樹脂枠
1bと同一断面形状で、かつ上枠1の樹脂枠1bと同様
にして下面30bに取付けられ、その内装材取付片15
が下取付部39にビス止めしてある。
41と下取付片42で断面略コ字形状の樹脂製である。
上取付片41が上取付部36にビス止めされると共に、
下取付片42が下取付部39にビス止めされる。前記縦
板40の突片43が金属枠30の室内側面30cに接
し、接触面積を小さくしてある。
6、下面30bの下取付部39は図4に示すように、係
止受部50を有する。前記断熱覆部材33の上取付片4
1、下取付片42は、図4に示すように縦板40の室外
側面における上部寄り、下部寄りに室外側に向けて一体
的に設けてあり、その縦板40の上端部分が上取付片4
1の立上り部51を形成し、縦板40の下端部分が下取
付片41の立上り部52を形成する。
係止受部50に係止する係止部53を有し、上取付片4
1は上下面から突出した一対の突起54、下取付片42
は上面から突出した突起54(ビス受け部)を有し、そ
の各係止部53を各係止受部50に係止することで断熱
覆部材33を金属枠30に室内外側方向に位置決めして
仮止めできる。前記上樹脂カバー31と下樹脂カバー3
2は上取付片41と下取付片42にそれぞれ重ね合せ、
突起54部分のビス挿通孔55からビス56を上取付部
36、下取付部39にねじ込んでそれぞれ取付けられ、
その室内側端部(折曲部)31a,32aが立上り部5
1,52にそれぞれ接する。
属枠30にスナップ式に係止することで室内外側方向に
位置決めして仮止めできる。したがって、断熱覆部材3
3を仮止めした後に上樹脂カバー31と下樹脂カバー3
2を作業者が両手を使って取付けできるから、無目5の
組立がやり易い。
取付片41と上樹脂カバー31のビス締め部分は一対の
突起54が接触するだけで、その接触面積が小さいから
金属枠30と断熱覆部材33、上樹脂カバー31との間
の熱伝導が少なく断熱性が良い。同様に下取付部39と
下取付片42及び下取付片42と下樹脂カバー32は突
起54が接触するだけで、その接触面積が小さいから金
属枠30と断熱覆部材33、下樹脂カバー32との間の
熱伝導が少なく断熱性が良い。
部分で支持されるから、ビス56を強い力で締付けても
上樹脂カバー31、下樹脂カバー32が押しつぶれるこ
とがない。
a、下樹脂カバー32の室内側端部32aは断熱覆部材
33の上下の立上り部51,52に接しているので、上
樹脂カバー31、下樹脂カバー32が熱伸びで波打ち形
状に変形した時に、その変形部が上下の立上り部51,
52で隠されて室内から見えない。
35と上の立上り部51との間に押し嵌めるようにして
取付けてあるので、上樹脂カバー31と上の立上り部5
1との間に隙間が生じることがない。同様に、下樹脂カ
バー32は室外側上レール38と下の立上り部52との
間に押し嵌めるようにして取付けてあるので、下樹脂カ
バー32と下の立上り部52との間に隙間が生じること
がない。
口部6、下開口部7の開口幅(見付け寸法)が大きい場
合には図5と図6に示すように上枠1と無目5とに亘っ
て吊束60を取付けると共に、無目5の見込み寸法を上
枠1、下枠2、縦枠3よりも大きくし、無目5がたれ下
り変形しないようにする。
縦板61と室外側縦板62と左右の両端縦板63で矩形
断面中空形状のアルミ形材で、室内側縦板61の内面に
ビスホール64を有する。無目5の室外側下レール34
の長手方向中間部を2ヶ所で切欠きし、その残存した部
分34aに吊束60を嵌め込み、室外側縦板62からビ
ス65を残存部分34aにねじ込んで吊束60の下部を
無目5に固着する。無目5の上部は上枠1からビスをビ
スホール64にねじ込んで上枠1に固着する。
室内側障子8が装着され、この一対の室内側障子8を閉
じた時に突き合せ框8aが突き合うようにしてある。前
記吊束60は突き合った一対の突き合せ框8aよりも室
外側に取付けられ、室内から吊束60が見えないので、
吊束60がアルミ形材であっても内観意匠を損うことは
ない。なお、前記室内側障子8を形成する各框は金属枠
8bの室内側部を樹脂枠8cで被覆した複合形材であ
る。
1、下枠2、縦枠3よりも大きいと、図5に示すように
無目5の金属枠30の室内側面30cが縦枠3よりも室
内側に突出するので、無目5の上樹脂カバー31、下樹
脂カバー32を図2と同一形状・寸法とすると断熱覆部
材33の上取付片41、下取付片42が図2に示すもの
よりも長尺となる。そこで、上取付片41、下取付片4
2を略クランク型に折曲した形状とし、その中間部分を
立上り部51,52とすると共に、この立上り部51,
52が図2に示す立上り部51,52と見込み方向に同
一として上樹脂カバー31、下樹脂カバー32を図2と
同様に取付けてある。これによって上樹脂カバー31、
下樹脂カバー32を兼用できる。
面30cが縦枠3よりも室内側に突出するので、図7に
示すように金属枠30の室内側部分の長手方向両端面、
断熱覆部材33の長手方向両端面(突出部分の端面)と
内装材(例えば額縁)66の内面66aの間に隙間が生
じる。すなわち、縦枠3の樹脂枠3bの内装材取付片2
9が内装材66の内面66aに固着具で固着され、その
内装材取付片29に無目5の室内側部分(上樹脂カバー
31、下樹脂カバー32)が接するので、その内装材取
付片29よりも室内側に突出した部分と内装材66の内
面66aの間に隙間が生じる。
33の両端部に端部キャップ70を取付け、この端部キ
ャップ70を内装材66の内面66aに接して前述の隙
間を閉塞する。
に、縦板71に嵌合片72を設けた形状で、樹脂材で製
作してある。前記嵌合片72を金属枠30の室内寄り内
面30eに嵌合し、縦板71が断熱覆部材33の突出部
分の端面(縦板40の端面、上取付片41の立上り部5
1よりも縦板40寄り部の端面、下取付片42の下の立
上り部52よりも縦板40寄り部の端面)に当接する。
すなわち、縦板71の幅は前記無目5における縦枠3よ
りも室内側に突出した部分の突出寸法と同一である。
部、下端部、室内側縦部に図9に示すように覆い片73
を設け、図7に仮想線で示すように断熱覆部材33の突
出部分の端部が覆い片73に嵌合するようにしても良
い。このようにすれば、断熱覆部材33が縮み変形して
縦板71との間に隙間が生じた時に、覆い片73によっ
て隙間が見えないので、見栄えが良い。
ゃくりと呼ばれる縦板取付用の切欠部66bを形成し、
内装材66の内面66aと縦枠3の樹脂枠3bの内装材
取付片29とが面一となるようにすれば、前述の端部キ
ャップ70を用いずに内装材66の内面66aと断熱覆
部材33の突出部分の端面との間に隙間が生じないよう
にできる。
を真壁納まりとした場合、例えば柱Dの内面Eにアタッ
チメント74を介して樹脂枠3bを固着具で固着した場
合には、断熱覆部材33の上取付片41の上の立上り部
51よりも室外寄り部と下取付片42の下の立上り部5
2よりも室外寄り部(つまり、縦枠3よりも室内側に突
出する部分以外の部分)を、図10に仮想線で示すよう
に切除33aし、前述の突出する部分を長くすること
で、柱Dの内面Eに接する。このようにすれば、柱Dの
内面E(サッシ取付開口の内面)と断熱覆部材33の突
出部分の端面との間に隙間が生じない。
枠2、縦枠3の金属枠1a,2a,3aの躯体取付片1
0,23,28を各枠の見込み方向室内側端部に位置さ
せ、それらを建物躯体Aの室外面Bに固着すると共に、
各枠の室内側部をサッシ取付開口C内に突出しないよう
にして外付けサッシ枠体とする。前記上枠1の室内側部
と連続して木製の鴨居80を設け、無目5の室内側部と
連続して木製の中鴨居81を設け、下枠2の室内側部と
連続して木製の敷居82を設ける。前記中鴨居81は無
目5の金属枠30よりも上下に突出し、その中鴨居81
が無目5を形成する金属枠30の室内側面30cを被覆
する断熱覆部材33を兼用する。
室内側下レール35と立上り片37との間に嵌め込んで
取付けられるので、下枠2の樹脂枠2bと形状が異な
る。なお、下枠2の樹脂枠2bをカバー部2b−1と取
付部2b−2に分割し、そのカバー部2b−1を無目5
の上樹脂カバー31と同一断面形状とすることで、兼用
できるようにしても良い。この場合には、上枠1の樹脂
枠1b、無目5の下樹脂カバー32を同一断面形状とし
て兼用すると共に、躯体取付片12を縦向きとして鴨居
80、中鴨居81の室外側面に固着具で固着する。
製とすると共に、縦枠3の樹脂枠3bを木粉入り樹脂と
することで、鴨居80、中鴨居81、敷居82と縦枠3
の室内側部分の意匠が統一され、見栄えが良い。
は下枠2の金属枠2aと同様に、室外側部材20と室内
側部材21を断熱材22で連結した断熱形材である。
法が無目5よりも小さく、中鴨居81の上面81aより
も無目5の金属枠30の上部分が上方に突出する場合に
は、高さ調整自在な断熱補助覆部材90を取付ける。前
記断熱補助覆部材90は、樹脂によりL字形状で中鴨居
81の上面81aに固着した第1部材91と、樹脂によ
り縦板状で金属枠30に係合して取付けた第2部材92
を備え、第1部材91の上部を第2部材92の下部に室
内外側方向に重ね合せた形状である。図14において、
上枠1、下枠2の金属枠1a、2aは一体形状としてあ
る。
の室外側部に雨戸用枠部を一体的に設けても良い。
枠、縦枠が室内側部と室外側部に熱が伝わりにくく断熱
性に優れている。無目が室内側部と室外側部に熱が伝わ
りにくく断熱性に優れている。したがって、断熱性に優
れた段窓サッシである。
を重合してビスで固着すると共に、下取付部と下取付片
と下樹脂カバーを重合してビスで固着することで無目を
組立できる。
上取付部、上取付片、上樹脂カバーの接触面積が小さ
く、下取付片に突起を設けたことにより下取付部と下取
付片と下樹脂カバーの接触面積が小さい。したがって、
無目の断熱性が向上する。
ので、ビスを強い力で締付けた時に上樹脂カバー、下樹
脂カバーがつぶれることがない。
よって上樹脂カバー、下樹脂カバーが室内から見えない
ので、上樹脂カバー、下樹脂カバーが熱伸びで波打ち変
形した時に、その波打ち変形を立上り部で隠して室内か
ら見えないようにできる。
止受部を係止することで上取付片と上取付部、下取付片
と下取付部を連結できるので、断熱覆部材を金属枠に室
内外側方向に位置決めして仮止めできる。これによっ
て、断熱覆部材の取付け作業が容易である。また断熱覆
部材を仮止めした後に上樹脂カバー、下樹脂カバーを両
手を使ってビス止めできるので、上下樹脂カバーの取付
け作業が容易である。
枠、縦枠が室内側部と室外側部に熱が伝わりにくく断熱
性に優れている。 無目が室内側部と室外側部に熱が伝わ
りにくく断熱性に優れている。 したがって、断熱性に優
れた段窓サッシである。 また、縦枠の樹脂枠を内装材の
内面に固着した場合に、端部キャップが内装材の内面に
接して断熱覆部材の樹脂枠よりも室内側に突出した部分
と内装材の内面との間の隙間を閉塞することができる。
が縮んで端部キャップとの間に隙間が生じた場合に、そ
の隙間が覆い片で隠されて室内から見えない。
枠、縦枠が室内側部と室外側部に熱が伝わりにくく断熱
性に優れている。 無目が室内側部と室外側部に熱が伝わ
りにくく断熱性に優れている。 したがって、断熱性に優
れた段窓サッシである。 また、無目の断熱覆部材がサッ
シ取付開口の内面まで連続するので、隙間が生じること
がないと共に、見栄えが良い。
居、敷居と縦枠の樹脂枠の意匠が統一され、見栄えが良
い。
下寸法が無目よりも小さくとも断熱補助覆部材で無目の
上部を被覆することができ、金属枠が室内側に露出しな
いので断熱性が良いと共に、見栄えが良い。
下がりを吊束で防止できる。また、障子を閉じることで
吊束が室内から見えないので、見栄えが良い。
る。
面図である。
面図である。
である。
である。
である。
Claims (9)
- 【請求項1】 金属枠の室内側部分を樹脂枠で被覆した
上枠、下枠、左右の縦枠を方形枠組みしたサッシ枠体
と、 前記サッシ枠体の左右の縦枠間に横架された無目で上開
口部と下開口部を形成し、 前記無目は、金属枠と、この金属枠の上面室内側部分を
被覆する上樹脂カバーと、金属枠の下面室内側部分を被
覆する下樹脂カバーと、金属枠の室内側面を被覆する断
熱覆部材で形成してあり、 前記無目の金属枠の室内側部が上取付部、下取付部を形
成し、 断熱覆部材は縦板と上取付片と下取付片でほぼコ字形状
で、その上取付片、下取付片は突起を有し、 前記上取付部に上取付片が重合し、その上取付片に上樹
脂カバーが重合し、それらがビスで固着され、 前記下取付部に下取付片が重合し、その下取付片に下樹
脂カバーが重合し、それらがビスで固着されていること
を特徴とする段窓サッシ。 - 【請求項2】 前記断熱覆部材の上取付片、下取付片は
立上り部を有し、この各立上り部に上樹脂カバーの室内
側端部、下樹脂カバーの室内側端部がそれぞれ接してい
る請求項1記載の断窓サッシ。 - 【請求項3】 前記金属枠の上取付部、下取付部と断熱
覆部材の上取付片、下取付片に、相互に係止する係止受
部と係止部をそれぞれ設けた請求項1記載の断窓サッ
シ。 - 【請求項4】 金属枠の室内側部分を樹脂枠で被覆した
上枠、下枠、左右の縦枠を方形枠組みしたサッシ枠体
と、 前記サッシ枠体の左右の縦枠間に横架された無目で上開
口部と下開口部を形成し、 前記無目は、金属枠と、この金属枠の上面室内側部分を
被覆する上樹脂カバーと、金属枠の下面室内側部分を被
覆する下樹脂カバーと、金属枠の室内側面を被覆する断
熱覆部材で形成してあり、 前記無目の見込み寸法が縦枠よりも大きく、断熱覆部材
が縦枠よりも室内側に 突出する形状とし、 前記断熱覆部材の突出部分の端部に端部キャップを着脱
自在に取付けたことを特徴とする段窓サッシ。 - 【請求項5】 前記端部キャップは、断熱覆部材の突出
部分の端部を覆う覆い片を有する形状である請求項4記
載の段窓サッシ。 - 【請求項6】 金属枠の室内側部分を樹脂枠で被覆した
上枠、下枠、左右の縦枠を方形枠組みしたサッシ枠体
と、 前記サッシ枠体の左右の縦枠間に横架された無目で上開
口部と下開口部を形成し、 前記無目は、金属枠と、この金属枠の上面室内側部分を
被覆する上樹脂カバーと、金属枠の下面室内側部分を被
覆する下樹脂カバーと、金属枠の室内側面を被覆する断
熱覆部材で形成してあり、 前記無目の見込み寸法が縦枠よりも大きく、断熱覆部材
が縦枠よりも室内側に突出する形状とし、 縦枠の樹脂枠をアタッチメントを介してサッシ取付開口
の内面に取付け、 前記断熱覆部材の縦枠よりも室内側に突出した突出部分
を縦枠よりも室内側に突出しない部分よりも長くしてサ
ッシ取付開口の内面に接したことを特徴とする段窓サッ
シ。 - 【請求項7】 前記上枠の室内側に鴨居を設け、無目の
室内側に中鴨居を設けて断熱覆部材とし、下枠の室内側
に敷居を設け、 前記鴨居、中鴨居、敷居は木製で、縦枠の樹脂枠が木粉
入り樹脂である請求項1記載の段窓サッシ。 - 【請求項8】 前記中鴨居の上部に高さ調整自在な断熱
補助覆部材を取付けた請求項7記載の段窓サッシ。 - 【請求項9】 前記上開口部に複数の障子を、その障子
を閉じた時に左右方向中間部で突き合せ框同士が突合う
ように装着し、 前記障子の突き合せ框の室外側において、吊束が上枠の
金属枠と無目の金属枠に亘って固着されている請求項1
又は4又は6記載の段窓サッシ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000004358A JP3416814B2 (ja) | 2000-01-13 | 2000-01-13 | 段窓サッシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000004358A JP3416814B2 (ja) | 2000-01-13 | 2000-01-13 | 段窓サッシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001193358A JP2001193358A (ja) | 2001-07-17 |
JP3416814B2 true JP3416814B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=18533158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000004358A Expired - Lifetime JP3416814B2 (ja) | 2000-01-13 | 2000-01-13 | 段窓サッシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3416814B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4594723B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-12-08 | 新日軽株式会社 | 複合サッシの枠体 |
JP2007146442A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Shin Nikkei Co Ltd | 組み替え断熱サッシ |
JP6385796B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2018-09-05 | 三協立山株式会社 | 建具 |
-
2000
- 2000-01-13 JP JP2000004358A patent/JP3416814B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001193358A (ja) | 2001-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3416814B2 (ja) | 段窓サッシ | |
JP2000145304A (ja) | 複合サッシ | |
JP3355525B2 (ja) | サッシ窓用窓枠の上枠 | |
JP2789511B2 (ja) | 化粧額縁の取付構造 | |
JPS6345496Y2 (ja) | ||
JP3179727B2 (ja) | 複合サッシ | |
JPH11280339A (ja) | 断熱サッシの上枠構造 | |
CA2747578A1 (en) | Frame construction for a fenestration | |
JP3190017B2 (ja) | 複合窓枠の無目構造 | |
JPS6224711Y2 (ja) | ||
JP3137602B2 (ja) | 連窓サッシ | |
JP2001280028A (ja) | 断熱障子 | |
JPH0211579Y2 (ja) | ||
JPH0126859Y2 (ja) | ||
JP2741558B2 (ja) | 断熱障子 | |
JP3232406B2 (ja) | 窓枠取付構造 | |
JP2004124407A (ja) | 複合サッシの枠構造 | |
JP3305992B2 (ja) | 複合窓枠の連結構造 | |
JP2630705B2 (ja) | 断熱障子 | |
JPS6144706Y2 (ja) | ||
JPH0116861Y2 (ja) | ||
JP3249067B2 (ja) | 窓 枠 | |
JP6661557B2 (ja) | 窓額縁および建具 | |
JP3142798B2 (ja) | 建 具 | |
JPS6332879Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3416814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |