JP3411668B2 - 電着塗装方法 - Google Patents
電着塗装方法Info
- Publication number
- JP3411668B2 JP3411668B2 JP10594294A JP10594294A JP3411668B2 JP 3411668 B2 JP3411668 B2 JP 3411668B2 JP 10594294 A JP10594294 A JP 10594294A JP 10594294 A JP10594294 A JP 10594294A JP 3411668 B2 JP3411668 B2 JP 3411668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodeposition coating
- blocked isocyanate
- isocyanate compound
- temperature
- coating method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 title claims description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 90
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 73
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 61
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 claims description 60
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 34
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 24
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 21
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 claims description 20
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 17
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 17
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 11
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 10
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical group OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 claims 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UPGSWASWQBLSKZ-UHFFFAOYSA-N 2-hexoxyethanol Chemical compound CCCCCCOCCO UPGSWASWQBLSKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 4
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- OHJYHAOODFPJOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethylhexoxy)ethanol Chemical compound CCCCC(CC)COCCO OHJYHAOODFPJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNGLVZLEUDIDQH-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;2-methyloxirane Chemical compound CC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 VNGLVZLEUDIDQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N N-methylethanolamine Chemical compound CNCCO OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N aminoethylethanolamine Chemical compound NCCNCCO LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- WDGCBNTXZHJTHJ-UHFFFAOYSA-N 2h-1,3-oxazol-2-id-4-one Chemical group O=C1CO[C-]=N1 WDGCBNTXZHJTHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229940125810 compound 20 Drugs 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N dibutyltin Chemical compound CCCC[Sn]CCCC AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 238000005829 trimerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
塗装方法に関する。
形状を有する素材に対する塗装方法として、電着塗装方
法が採用されている。ここで、電着塗装方法とは、電極
が配置された水性塗料中に自動車のボディー等の被塗物
を浸漬し、電極と被塗物との間に直流電流を流すことに
より被塗物に連続皮膜を形成する塗装方法を言い、複雑
な形状を有する被塗物の外側表面部だけでなく内側表面
部まで同時に塗装できる性質(つきまわり性)を有する
点が大きな特徴である。
てスポット溶接された鋼板からなり、複雑な形状部位に
は数10μmの小間隙(クリアランス)が形成されてい
る。このようなクリアランス部は、電着塗装が不十分に
なり易く、例えば防錆上の見地からすれば欠陥部位にな
ることが多い。これは、 クリアランス内では塗料の入れ替わりが少ないため
に、電着により生じるジュール熱および水の電気分解に
より発生する水素ガスが外部に拡散しにくくなること、 クリアランスの開口部に電流が集中し易いために、当
該開口部に膜厚の大きな塗膜が異常析出し易いこと、か
らクリアランスの開口部が水素ガス(電気絶縁体)や異
常析出した塗膜により閉塞されて、電着塗装が進行し難
い為と考えられている。
についても十分なつきまわり性が確保できるような電着
塗装方法が要望されているが、未だ当該課題は解決され
るに至っていない。なお、特開昭53−81535号
は、電着塗料中に金属または金属化合物を添加してつき
まわり性の改善を試みているが、これは、つきまわり性
一般の改善を目的とするものであり、クリアランス部の
つきまわり性を改善する効果は期待できない。
アランス部のつきまわり性を改善することにある。
法は、定電圧下において電着塗装をしたときの電着浴温
−膜厚の関係における連続皮膜形成最低温度幅が5〜2
0℃の電着塗料を用意する工程と、連続皮膜形成最低温
度幅を形成する温度領域の最高温度よりも低い温度に設
定された前記電着塗料中において電着塗装を実施する工
程とを含んでいる。
膜形成最低温度幅を形成する温度領域の最高温度よりも
2〜6℃低い温度に設定される。 *******
る場合、電着浴温−膜厚の関係は、図1のように示され
る。図1によれば、定電圧下で電着塗装を行うと、塗料
浴温を高めるに従って被塗物上に形成される電着塗膜の
膜厚が低下し、一定の塗料浴温以上になれば、逆に膜厚
が増大する傾向にあることがわかる。このような電着浴
温−膜厚の関係において、電着塗膜の膜厚が最小になる
ときの塗料浴温(図1に示すカーブの極小値に対応する
塗料浴温)を連続皮膜形成最低温度(MFT)と言う。
続皮膜形成最低温度に一定の幅を有する電着塗料であ
る。この種の電着塗料を用いて定電圧下で電着塗装を実
施すると、電着浴温−膜厚の関係は図2のようになる。
本発明では、図2において電着浴温の低い側でカーブが
鋭く立ち上がり始める点(A点)と電着浴温の高い側で
カーブが鋭く立ち上がり始める点(B点)との間の塗料
浴温を連続皮膜形成最低温度と定義する。このため、本
発明では、仮に上述のA点とB点との間でカーブが緩や
かに下降または上昇していたとしても、A点とB点との
間の塗料浴温を連続皮膜形成最低温度として考える。
な電着塗料のうち、連続皮膜形成最低温度の幅が5〜2
0℃のものである。当該温度幅が5℃未満の場合は、つ
きまわり性が向上しない。逆に、20℃を越える場合
は、平滑な塗膜が得られない。
低温度の最高温度(図2のB点の温度)が25〜40℃
の範囲にあるものが好ましい。この最高温度が25℃未
満の場合は、液温の上昇により抵抗が低下するため、つ
きまわり性が向上しにくい。逆に、40℃を越えると、
平滑な塗膜が得られない。
mg/C以上が好ましい。クーロン効率が30mg/C
未満の場合は、被塗物のクリアランス部へのつきまわり
性は勿論、一般的なつきまわり性も十分に確保するのが
困難になる。なお、ここで言うクーロン効率は、単位電
気量(クーロン)当たりの焼付け塗膜重量(mg)であ
り、実測した値である。
ては、基体樹脂と、二種類のブロックイソシアネート化
合物Aおよびブロックイソシアネート化合物Bを含む硬
化剤とを含み、しかもブロックイソシアネート化合物A
とブロックイソシアネート化合物Bとのガラス転移温度
の差が少なくとも25℃であり、かつブロックイソシア
ネート化合物Aのガラス転移温度がブロックイソシアネ
ート化合物Bのガラス転移温度に比べて高いものが挙げ
られる。次に、この電着塗料の詳細を説明する。
基体樹脂は、例えば、エポキシ当量が150〜4,00
0のビスフェノール型エポキシ樹脂から誘導される、数
平均分子量が400〜10,000、好ましくは1,0
00〜3,000のものである。基体樹脂の塩基当量
は、通常の範囲でよく、具体的には40〜150(ミリ
当量/100g)、好ましくは60〜100(ミリ当量
/100g)である。また、基体樹脂のガラス転移温度
は、40℃が以下が好ましく、35℃以下であればより
好ましい。ガラス転移温度が40℃を越えるものは、加
熱時のフロー性が不十分なため、電着塗膜の平滑性を損
なうおそれがある。なお、ガラス転移温度の下限は、0
℃が好ましい。
ールのグリシジルエーテルにハーフブロック化ジイソシ
アネートを反応させ、そのエポキシ樹脂をアミン化合物
で開環したものなど、当業者に広く知られたものが用い
られる。なお、基体樹脂として最も好ましいものは、分
子内にオキサゾリドン環を含む変性エポキシ樹脂であ
る。このような変性エポキシ樹脂を用いると、加熱減量
の抑制効果が期待できる。なお、この種の変性エポキシ
樹脂は、ジイソシアネート化合物を反応させたビスウレ
タン化合物あるいは他の活性水素化合物を反応させたヘ
テロウレタン化合物と、エポキシ樹脂とを脱アルコール
反応させると得られる。
化剤は、2種類のブロックイソシアネート化合物、即
ち、ブロックイソシアネート化合物Aとブロックイソシ
アネート化合物Bとを含んでいる。ブロックイソシアネ
ート化合物AおよびBは、以下の関係を満たすものであ
れば特に限定されない。一般に、ブロックイソシアネー
ト化合物は、イソシアネート化合物由来の部分と活性水
素化合物由来の部分からなり、種々のイソシアネート化
合物と活性水素化合物を組み合わせることによって、多
種類のブロックイソシアネート化合物が存在する。
およびBは、ガラス転移温度が互いに異なり、かつブロ
ックイソシアネート化合物Aの方がブロックイソシアネ
ート化合物Bに比べてガラス転移温度が高い必要があ
る。
クイソシアネート化合物Bとのガラス転移温度の差は、
少なくとも25℃、好ましくは25〜60℃である。ガ
ラス転移温度の差が25℃未満の場合には、電着塗料の
連続皮膜形成最低温度に一定の幅が形成されなくなる。
なお、ガラス転移温度の差が60℃を越える場合には、
硬化剤としての機能が十分に発揮されないおそれがあ
る。
により実測した値である。各ブロックイソシアネート化
合物のガラス転移温度は、ブロックイソシアネート化合
物Aについては10〜45℃、ブロックイソシアネート
化合物Bについては−20〜0℃が好ましい。これらの
範囲外では、電着塗膜の一般的物性に悪影響を及ぼすお
それがある。
ブロックイソシアネート化合物Bとの溶解性パラメータ
ーの差は、0.1〜3.0が好ましく、さらに好ましく
は0.6〜1.5である。この範囲外の場合には、本発
明が目的とするつきまわり性が十分に改善されない場合
がある。なお、両ブロックイソシアネート化合物間では
溶解性パラメーターの大小は問わない。すなわち、ブロ
ックイソシアネート化合物Aの溶解性パラメーターは、
ブロックイソシアネート化合物Bの溶解性パラメーター
に比べて、大きくてもよいし、小さくてもよい。
パラメーターは、特に限定されない。ただし、ブロック
イソシアネート化合物Aについては9.5〜11.5が
好ましく、ブロックイソシアネート化合物Bについては
11.6〜13.5が好ましい。なお、溶解性パラメー
ター(SP)は、Journal of Applie
d Polymer Science,12,2359
(1968)に示された、K.W.SUHおよびJ.
M.CORBETTによる下記の式(1)により決定さ
れる。
Vmhは高SP溶剤の濁点での容積、δmlは低SP溶剤の
溶解度パラメーター、δmhは高SP溶剤の溶解性パラメ
ーターである。
よびBとしては、ポリイソシアネート化合物を活性水素
化合物でブロックしたものであれば種々のものが利用で
きる。ポリイソシアネート化合物としては、芳香族ポリ
イソシアネート化合物と脂肪族ポリイソシアネート化合
物のいずれもが用いられ得る。よって、ブロックイソシ
アネート化合物AおよびBの組合せとしては、例えば以
下の4通りが考えられる。
合物 B:脂肪族ブロックイソシアネート化合物 2.A:芳香族ブロックイソシアネート化合物 B:芳香族ブロックイソシアネート化合物 3.A:脂肪族ブロックイソシアネート化合物 B:脂肪族ブロックイソシアネート化合物 4.A:脂肪族ブロックイソシアネート化合物 B:芳香族ブロックイソシアネート化合物 上述の組合せの中では、設計の自由度の観点から1.の
組合せが好ましい。
れらのポリイソシアネート化合物は、イソシアヌレート
環を含んでいることが好ましい。イソシアヌレート環を
含んだポリイソシアネート化合物は、一般にジイソシア
ネート化合物の3量化反応によって形成される。例え
ば、芳香族ポリイソシアネート化合物の場合には、トリ
レンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシ
アネートのうちの少なくとも1つに由来するイソシアヌ
レート環を含むものが好ましく、一方、脂肪族ポリイソ
シアネート化合物の場合には、ヘキサメチレンジイソシ
アネートに由来するイソシアヌレート環を含むものが好
ましい。なお、このようなイソシアヌレート環を含むポ
リイソシアネート化合物を用いる場合、芳香族ポリイソ
シアネート化合物はラクタム類、グリコールエーテル類
またはオキシム類でブロックされているのが好ましく、
脂肪族ポリイソシアネート化合物は、オキシム類、ラク
タム類または活性メチレン化合物でブロックされている
のが好ましい。
ブロックイソシアネート化合物Bとの混合比は、重量比
(A/B)で10/90〜50/50が好ましく、15
/85〜40/60がより好ましい。この範囲を外れる
場合には、連続皮膜形成最低温度が一定の幅を有する電
着塗料が得られにくい。なお、上述の硬化剤は、上述の
ブロックイソシアネート化合物AおよびBを、任意の方
法で混合すると得られる。
は、基体樹脂との比率で決定するのが好ましい。通常、
基体樹脂(R)と硬化剤(C)との比率(R/C)は、
90/10〜50/50に設定される。硬化剤の比率が
10未満の場合は、十分な硬化性が得られず、逆に50
を越えると加熱減量が増加するおそれがある。
上述の硬化剤の他に、顔料、顔料分散用樹脂および溶剤
を含んでいてもよい。顔料、顔料分散用樹脂及び溶剤と
しては、カチオン電着塗料用の一般的なものが用いられ
る。
塗料は、上述の具体例に係る電着塗料に限られない。他
の電着塗料としては、例えば、基体樹脂とブロックイソ
シアネート化合物系の硬化剤とを含み、両者のガラス転
移温度の差が少なくとも25℃、好ましくは25〜60
℃のものが挙げられる。この場合、基体樹脂のガラス転
移温度は、ブロックイソシアネート化合物系の硬化剤の
ガラス転移温度に比べて高くてもよいし低くてもよい。
と、ブロックイソシアネート化合物系の硬化剤とを含
み、2種類の樹脂のガラス転移温度の差が少なくとも2
5℃、好ましくは25〜60℃のものも利用できる。な
お、2種類の樹脂は、基体樹脂であってもよいし、顔料
分散用樹脂等の、基体樹脂とは異なる他の樹脂であって
もよい。これらの電着塗料において、ガラス転移温度の
差が25℃未満の場合の不都合は、上述の具体例の場合
と同様である。
に対して電着塗装を実施する。電着塗装方法としては、
従来から行われている方法と同様の方法が適用され得
る。但し、本発明では、電着塗料の温度を所定の温度範
囲に設定する必要がある。具体的には、利用する電着塗
料についての連続皮膜形成最低温度幅を形成する温度領
域の最高温度よりも低い温度に電着塗料の温度を設定す
る必要がある。このような温度に電着塗料の温度を設定
しない場合は、目的とするつきまわり性が改善されな
い。電着塗料の設定温度として好ましい範囲は、上述の
温度領域の最高温度よりも2〜6℃低い温度である。こ
のような温度領域で電着塗装を実施した場合は、クリア
ランス部分でのつきまわり性についてより高い改善効果
が期待できる。
を取り付けたフラスコを用意した。このフラスコに、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの3量体
のメチルイソブチルケトン溶液(商品名”MC−708
S”:日本ポリウレタン株式会社製、NCO当量=23
0、固形分=60%、残留モノマー成分=20%)を固
形分換算で230gとε−カプロラクタム22.8gと
を加えた。そして、フラスコ内の内容物を80℃まで昇
温し、均一に溶解させた。ここに、ジブチルスズジラウ
レート0.183g、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)−7−ウンデセン0.183gおよびエチレン
グリコールモノヘキシルエーテル14gを均一に溶解し
たものを発熱に注意しながら滴下した。滴下終了後、フ
ラスコを80℃に保ちながら、NCO当量が380にな
るまで反応を続けた(工程1)。
ーテル100gを滴下ロートよりさらに1時間かけて滴
下した。IRスペクトルでNCO基の吸収が消失するま
で反応させ、ブロックイソシアネート化合物(硬化剤
A)を得た(工程2)。この硬化剤Aの特性を表1に示
す。
示す通りに変更し、合成例1と同様の操作を経由して硬
化剤BおよびCを得た。但し、合成例2では、工程1に
おいてNCO当量が760になるまで反応を続けた。
105℃で乾燥することにより溶剤が除去された固形分
について熱分析装置を用いて測定した値である。製造例4〜5(硬化剤D〜Eの合成) 撹拌機、冷却器、窒素注入管、温度計および滴下ロート
を取り付けたフラスコを用意した。このフラスコに、表
2に示すイソシアネート化合物、メチルイソブチルケト
ン32g、およびジブチルスズジラウレート0.05g
を加えた。次に、これを撹拌し、窒素をバブリングさせ
ながらメチルエチルケトオキシムを滴下ローとより1時
間かけて滴下した。この際、フラスコ内の温度は、50
℃から70℃に上昇した。引き続き反応を継続し、赤外
線分光計によりNCOの吸収スペクトルが消失した時点
で反応を終了した。これにより、硬化剤DおよびEを得
た。
を取り付けたフラスコを用意した。このフラスコに、ト
リレンジイソシアネート(商品名”コロネートT−8
0”:日本ポリウレタン株式会社製、NCO当量=8
7)を174g、ε−カプロラクタム45g、およびメ
チルイソブチルケトン112gを加えた。ここに、ジブ
チルスズジラウレート0.35g、1,8−ジアザビシ
クロ(5,4,0)−7−ウンデセン0.35gおよび
エチレングリコールモノヘキシルエーテル28gを均一
に溶解したものを発熱に注意しながら滴下した。次に、
フラスコを60℃に保ちながら、エチレングリコールモ
ノヘキシルエーテル170gをさらに滴下し、その後ト
リメチロールプロパン70gを加えた。その後反応を継
続し、赤外線分光計によりNCOの吸収スペクトルが消
失した時点で反応を終了した。これにより、硬化剤aを
得た。得られた硬化剤aにメチルイソブチルケトンを加
え、不揮発分を70.4%に調整した。得られた硬化剤
aのガラス転移温度は、8℃であった。
を取り付けたフラスコを用意した。このフラスコに2,
4−/2,6−トリレンジイソシアネート(重量比=8
/2)92g、メチルイソブチルケトン95gおよびジ
ブチルチンジラウレート0.5gを加え、これらを撹拌
しながらメタノール21gを30分かけて滴下した。こ
の際、反応は室温から始まり、発熱により60℃まで昇
温した。30分間反応を継続した後に、エチレングリコ
ールモノ−2−エチルヘキシルエーテル57gを滴下ロ
ートより滴下し、さらにビスフェノールA−プロピレン
オキシド5モル付加体42gを加えた。反応は、主に6
0〜65℃の範囲で行い、赤外線分光計によりNCOの
吸収スペクトルが消失した時点で反応を終了した。
リンとから合成したエポキシ当量188のエポキシ樹脂
365gを加え、125℃まで昇温させた。その後、ベ
ンジルジメチルアミン1.0gを加え、エポキシ当量が
410になるまで130℃で反応させた。続いて、ビス
フェノールA87gを反応容器に加えて120℃で反応
させたところ、エポキシ当量は1190となった。その
後冷却し、ジエタノールアミン11g、N−メチルエタ
ノールアミン24g、およびアミノエチルエタノールア
ミンのケチミン化物(79重量%メチルイソブチルケト
ン溶液)25gを加え、110℃で2時間反応させた。
その後、不揮発分が80%になるまでメチルイソブチル
ケトンを用いて希釈し、ガラス転移温度が22℃の基体
樹脂Iを得た。
を取り付けたフラスコを用意した。このフラスコに2,
4−/2,6−トリレンジイソシアネート(重量比=8
/2)70g、メチルイソブチルケトン109gおよび
ジブチルチンジラウレート0.35gを加え、これらを
撹拌しながらメタノール21gを滴下した。反応は室温
から始まり、発熱により60℃まで昇温した。その後、
30分間反応を継続した後に、エチレングリコールモノ
−2−エチルヘキシルエーテル47gを滴下ロートより
滴下し、さらにビスフェノールA−プロピレンオキシド
5モル付加体42gを加えた。反応は、主に60〜65
℃の範囲で行い、赤外線分光計によりNCOの吸収スペ
クトルが消失した時点で反応を終了した。
リンとから誘導したエポキシ樹脂(エポキシ当量=47
5)475gを加え、昇温して均一化した後、ベンジル
ジメチルアミン1.5gを更に加え、エポキシ当量が1
140になるまで130℃で反応させた。その後、冷却
し、ジエタノールアミン11.0g、N−メチルエタノ
ールアミン25g、およびアミノエチルエタノールアミ
ンのケチミン化物(79重量%メチルイソブチルケトン
溶液)24gを加え、110℃で2時間反応させた。そ
の後、メチルイソブチルケトンで不揮発分90%になる
まで希釈し、ガラス転移温度が25℃の基体樹脂IIを
得た。
5.0g)、イオン交換水400.0g、カーボンブラ
ック8.5g、カオリン72.0g、酸化チタン34
5.0g、およびリンモリブデン酸アルミ75.0gを
サンドグラインドミルを用いて分散し、これをさらに粒
度が10μm以下になるまで粉砕して顔料分散ペースト
を得た。
示す割合で混合し、これにエチレングリコール−モノ−
2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%にな
るよう添加した。これを、氷酢酸を用いて中和率が4
0.5%になるよう中和し、その後脱イオン水でゆっく
り希釈した。さらに、固形分が36.0重量%になるよ
う減圧下においてメチルイソブチルケトンを除去した。
このようにして得られたメインエマルション2,00
0.0g、製造例9で得られた顔料分散ペースト46
0.0g、イオン交換水2,252.0gおよび表面制
御剤/硬化触媒(ジブチルスズオキシド:1.0%/ソ
リッド)を混合し、固形分が20.0重量%のカチオン
電着塗料を調整した。
した冷延鋼板に対して電着浴温を変えながら電着塗装を
実施し、これにより得られた電着塗膜について乾燥膜厚
を測定した。これにより、各電着塗料について膜厚変化
が一定となる温度幅(連続皮膜形成最低温度幅)を求め
た。次に、各カチオン電着塗料の浴温度条件を表3に示
すように設定し、電着塗装時のつきまわり性を調べた。
結果を表3に示す。
から40℃まで2℃間隔で変化させながら電着塗装した
ときの膜厚変化に基づいて測定した。 *2:連続皮膜形成最低温度幅を形成する温度領域の最
高温度 *3:4枚ボックスつきまわり性測定装置(日本ペイン
ト株式会社発行、テクノコスモス、1993.Vol.
3、44頁)を用いて調べた。具体的には、図3に示す
ように、電着塗料Pが貯蔵された容器内に直径8mmの
孔Hを設けた4枚の燐酸亜鉛処理鋼板B1〜B4(各鋼
板の大きさは150mm×70mm)を20mm間隔に
平行に設置し、電極Eに最も近い鋼板B1の電極側面の
膜厚が25μm(加熱乾燥後)になる塗装電圧で電着塗
装したときに、4枚目の鋼板に形成される塗膜厚(μ
m)により評価した。この値が10μm以上の場合、ク
リアランスつきまわり性が良好である。
最低温度幅が5〜20℃の電着塗料を用い、さらに当該
電着塗料を連続皮膜形成最低温度幅を形成する温度領域
の最高温度よりも低い温度に設定して電着塗装を実施し
ているので、被塗装物のクリアランス部に対するつきま
わり性を改善できる。
る電着浴温−膜厚の関係を示すグラフ。
圧下における電着浴温−膜厚の関係を示すグラフ。
Claims (17)
- 【請求項1】定電圧下において電着塗装をしたときの電
着浴温−膜厚の関係における連続皮膜形成最低温度幅が
5〜20℃の電着塗料を用意する工程と、 前記連続皮膜形成最低温度幅を形成する温度領域の最高
温度よりも低い温度に設定された前記電着塗料中におい
て電着塗装を実施する工程と、を含む電着塗装方法。 - 【請求項2】前記電着塗料の温度を前記連続皮膜形成最
低温度幅を形成する温度領域の最高温度よりも2〜6℃
低い温度に設定する、請求項1に記載の電着塗装方法。 - 【請求項3】前記電着塗料の前記最高温度が25〜40
℃である、請求項1または2に記載の電着塗装方法。 - 【請求項4】前記電着塗料は、クーロン効率が30mg
/C以上である、請求項1、2または3に記載の電着塗
装方法。 - 【請求項5】前記電着塗料は、基体樹脂と、ブロックイ
ソシアネート化合物Aおよびブロックイソシアネート化
合物Bを含む硬化剤とを含み、 前記ブロックイソシアネート化合物Aと前記ブロックイ
ソシアネート化合物Bとは、ガラス転移温度の差が少な
くとも25℃であり、かつ前記ブロックイソシアネート
化合物Aのガラス転移温度が前記ブロックイソシアネー
ト化合物Bのガラス転移温度に比べて高い、請求項3ま
たは4に記載の電着塗装方法。 - 【請求項6】前記ブロックイソシアネート化合物Aのガ
ラス転移温度が10〜45℃であり、前記ブロックイソ
シアネート化合物Bのガラス転移温度が−20〜0℃で
ある、請求項5に記載の電着塗装方法。 - 【請求項7】前記ブロックイソシアネート化合物Aと前
記ブロックイソシアネート化合物Bとの溶解性パラメー
ターの差が0.1〜3.0である、請求項5または6に
記載の電着塗装方法。 - 【請求項8】前記ブロックイソシアネート化合物Aの溶
解性パラメーターが9.5〜11.5であり、前記ブロ
ックイソシアネート化合物Bの溶解性パラメーターが1
1.6〜13.5である、請求項5、6または7に記載
の電着塗装方法。 - 【請求項9】前記溶解性パラメーターの差が0.6〜
1.5である、請求項7または8に記載の電着塗装方
法。 - 【請求項10】前記ブロックイソシアネート化合物Aが
芳香族ポリイソシアネート化合物由来のブロックイソシ
アネート化合物であり、前記ブロックイソシアネート化
合物Bが脂肪族ポリイソシアネート化合物由来のブロッ
クイソシアネート化合物である、請求項5、6、7、8
または9に記載の電着塗装方法。 - 【請求項11】前記芳香族ポリイソシアネート化合物お
よび前記脂肪族ポリイソシアネート化合物は、それぞれ
イソシアヌレート環を含んでいる、請求項10に記載の
電着塗装方法。 - 【請求項12】前記芳香族ポリイソシアネート化合物
は、トリレンジイソシアネートおよびジフェニルメタン
ジイソシアネートのうちの少なくとも1つに由来するイ
ソシアヌレート環を含み、 前記脂肪族ポリイソシアネート化合物は、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートに由来するイソシアヌレート環を含
む、請求項11に記載の電着塗装方法。 - 【請求項13】前記ブロックイソシアネート化合物Aと
前記ブロックイソシアネート化合物Bとの重量比(A/
B)が、10/90〜50/50である、請求項5、
6、7、8、9、10、11、または12に記載の電着
塗装方法。 - 【請求項14】前記電着塗料は、2種類の樹脂と、ブロ
ックイソシアネート化合物系の硬化剤とを含み、 前記2種類の樹脂は、ガラス転移温度の差が少なくとも
25℃である、請求項4に記載の電着塗装方法。 - 【請求項15】前記電着塗料は、基体樹脂とブロックイ
ソシアネート化合物系の硬化剤とを含み、 前記基体樹脂と前記ブロックイソシアネート化合物系の
硬化剤とは、ガラス転移温度の差が少なくとも25℃で
あり、かつ前記基体樹脂のガラス転移温度が前記ブロッ
クイソシアネート化合物系の硬化剤のガラス転移温度に
比べて高い、請求項4に記載の電着塗装方法。 - 【請求項16】前記電着塗料は、基体樹脂とブロックイ
ソシアネート化合物系の硬化剤とを含み、 前記基体樹脂と前記ブロックイソシアネート化合物系の
硬化剤とは、ガラス転移温度の差が少なくとも25℃で
あり、かつ前記ブロックイソシアネート化合物系の硬化
剤のガラス転移温度が前記基体樹脂のガラス転移温度に
比べて高い、請求項4に記載の電着塗装方法。 - 【請求項17】前記ガラス転移温度の差が、25〜60
℃である、請求項5、6、7、8、9、10、11、1
2、13、14、15または16に記載の電着塗装方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10594294A JP3411668B2 (ja) | 1994-04-20 | 1994-04-20 | 電着塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10594294A JP3411668B2 (ja) | 1994-04-20 | 1994-04-20 | 電着塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07286297A JPH07286297A (ja) | 1995-10-31 |
JP3411668B2 true JP3411668B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=14420909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10594294A Expired - Lifetime JP3411668B2 (ja) | 1994-04-20 | 1994-04-20 | 電着塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3411668B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001019878A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-23 | Nippon Paint Co Ltd | 電着塗膜形成方法、カチオン電着塗料組成物および電着塗装物 |
JP4606666B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2011-01-05 | 関西ペイント株式会社 | 隙間部における塗膜形成方法及び塗装物品 |
JP4060620B2 (ja) | 2002-03-26 | 2008-03-12 | 日本ペイント株式会社 | 無鉛性カチオン電着塗料を用いる電着塗装方法 |
JP5110962B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-12-26 | 関西ペイント株式会社 | カチオン電着塗料組成物及び当該電着塗料を用いて塗装した物品 |
JP5769236B2 (ja) | 2011-05-12 | 2015-08-26 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 狭いクリアランス部にまで塗装可能なカチオン電着塗料組成物及びそれを用いた電着塗膜形成方法 |
-
1994
- 1994-04-20 JP JP10594294A patent/JP3411668B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07286297A (ja) | 1995-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000290542A (ja) | カチオン電着塗料組成物および塗膜 | |
JP2005532457A (ja) | モルホリンジオンブロック化ポリイソシアネート架橋剤を含む陰極電気塗装組成物 | |
US20080173216A1 (en) | Process for forming electrodeposition coating film | |
US20060280949A1 (en) | Method for making amine-modified epoxy resin and cationic electrodeposition coating composition | |
JP4060620B2 (ja) | 無鉛性カチオン電着塗料を用いる電着塗装方法 | |
US6410146B2 (en) | Cationic electrodeposition coating composition | |
JPH09328639A (ja) | カチオン性電着塗料用樹脂組成物 | |
JP3411668B2 (ja) | 電着塗装方法 | |
JP2008037889A (ja) | カチオン電着塗料用電導度制御剤およびそれを用いるカチオン電着塗料の電気電導度調整方法 | |
JP2002294141A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2002060680A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP3513665B2 (ja) | ブロックイソシアネート成分およびカチオン性基を結合した変性エポキシ樹脂、その製法およびその使用 | |
JP3168381B2 (ja) | セリウムを含む陰極電着塗料組成物 | |
JP4460699B2 (ja) | 可塑剤を含むカチオン電着塗料組成物 | |
JPH10120947A (ja) | カチオン電着塗料組成物およびそれを用いたワキ防止方法 | |
JP2002129100A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP5325658B2 (ja) | カチオン電着塗料の付き回り性の向上方法 | |
JPH08134384A (ja) | ソフトセグメントを含んでいるカチオン電着用変性エポキシ樹脂組成物 | |
JP2006002003A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JPH07233240A (ja) | 硬化剤およびカチオン電着塗料組成物 | |
JP2002285391A (ja) | 電着塗装方法 | |
JP4326351B2 (ja) | カチオン電着塗膜の形成方法 | |
JPH07331130A (ja) | カチオン性電着塗料用樹脂組成物 | |
JP4417046B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2002285392A (ja) | 電着塗装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |