JP3407405B2 - 有機性排液の好気性処理方法および装置 - Google Patents
有機性排液の好気性処理方法および装置Info
- Publication number
- JP3407405B2 JP3407405B2 JP15740494A JP15740494A JP3407405B2 JP 3407405 B2 JP3407405 B2 JP 3407405B2 JP 15740494 A JP15740494 A JP 15740494A JP 15740494 A JP15740494 A JP 15740494A JP 3407405 B2 JP3407405 B2 JP 3407405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- ozone
- aerobic
- liquid
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
理方法および装置、特に膜分離による分離が容易で、余
剰汚泥の生成を抑制できる有機性排液の好気性処理方法
および装置に関するものである。
生物の作用を利用して有機性排液を好気条件で処理する
好気性処理方法では、難脱水性の余剰汚泥が大量に生成
し、その処理は困難である。従来、このような好気性処
理系において、処理液と汚泥を分離するためには沈降分
離が行われているが、固液分離性が悪いため大型の装置
を必要とするほか、処理水中に汚泥が流出するため、再
使用可能な処理水を得ることができなかった。
外濾過、精密濾過等の膜分離装置を用いると、目詰まり
が激しく、高フラックス(膜透過流束)が得られないた
め実用的でなかった。また余剰汚泥は投棄処分されてい
たが、その処分場の確保が困難となり、汚泥の減容化が
必要となっている。
オゾン処理したのち、好気性消化装置に導いて、好気性
消化を行う方法が提案されている(特公昭57−197
19号)。しかしこの方法では、オゾン処理により好気
性消化の消化速度は高くなるが、従来の好気性消化法と
本質的に違わないため、汚泥の減容化率は従来と同様に
処理汚泥の約50%であり、別に汚泥消化用の装置が必
要であるという難点もある。
ラックスで膜分離することができ、しかも負荷および処
理効率を低下させることなく、余剰汚泥の生成を抑制
し、場合によっては余剰汚泥の発生をゼロにすることも
可能な有機性排液の好気性処理方法および装置を提案す
ることを目的とする。
および装置である。 (1) 好気性微生物を含む活性汚泥の存在下に、有機
性排液を好気性処理し、余剰汚泥の生成を抑制する方法
であって、好気性処理系の反応液を膜分離して透過液と
濃縮液に分離する工程と、有機性排液中のBODの同化
により生成する汚泥量が活性汚泥の自己分解よりも多
く、増殖汚泥が発生して好気処理系内に保持された活性
汚泥量が増加する状態で、増殖汚泥量よりも多い量の活
性汚泥を含む反応液または濃縮液を引抜き、これをオゾ
ン処理して加水分解により低分子化し生物分解性にする
工程と、オゾン処理液を好気性処理系に導入して、生物
分解性のオゾン処理汚泥を生物分解し、余剰汚泥の生成
を抑制する工程とを有する有機性排液の好気性処理方
法。 (2) 好気性微生物を含む活性汚泥の存在下に、有機
性排液を好気性処理し、余剰汚泥の生成を抑制する有機
性排液の処理装置であって、好気性微生物を含む活性汚
泥の存在下に有機性排液を好気性処理する好気性反応槽
と、この好気性反応槽の反応液を膜分離して、透過液と
濃縮液に分離する膜分離装置と、有機性排液中のBOD
の同化により生成する汚泥量が活性汚泥の自己分解より
も多く、増殖汚泥が発生して好気処理系内に保持された
活性汚泥量が増加する状態で、増殖汚泥量よりも多い量
の活性汚泥を含む反応液または濃縮液を引抜き、これを
オゾン処理して加水分解により低分子化し生物分解性に
するオゾン処理装置と、 生物分解性のオゾン処理汚泥を
生物分解し、余剰汚泥の生成を抑制するようにオゾン処
理液を好気性処理系に導入する装置とを備えている有機
性排液の処理装置。
微生物を含む活性汚泥を好気性処理系に一定量保持し、
ここに有機性排液を導入して好気性下に接触させ、好気
性微生物による生物酸化反応によって被処理液中のBO
Dを分解する。このとき被処理液中のBODは同化され
て、活性汚泥は増殖する。このような好気性処理系に用
いる好気性処理槽としては、活性汚泥処理における曝気
槽が一般的であるが、これに限定されない。
好気性処理を行う工程において、好気性処理系(好気性
処理槽)の反応液(混合液)を膜分離装置によって膜分
離し、透過液と濃縮液に分離する。膜分離装置としては
限外濾過(UF)膜、精密濾過(MF)膜、逆浸透膜
(RO)膜など、任意の分離膜を有するものを用いるこ
とができるが、UF膜、MF膜が好ましい。このような
膜分離装置は好気性処理槽内に設けてもよく、また好気
性処理槽外に設けてもよい。膜分離により、反応液中の
活性汚泥その他の固形分は濃縮液側に濃縮され、透過液
は処理水として再利用が可能である。
は、好気性処理系の反応液または膜分離装置で濃縮した
濃縮液をオゾン処理することにより、活性汚泥その他の
固形物を加水分解して低分子化し、生物分解性にして好
気性処理系に導入する。このようなオゾン処理による低
分子化物はBOD化しているため、好気性処理系におい
てBODとして資化され、生物分解を受ける。これによ
り膜分離装置における分離膜の目詰まりは防止され、フ
ラックスは大きくなるとともに、余剰汚泥が減容化す
る。
り増殖する汚泥量よりも多い活性汚泥を好気性処理系よ
り引抜き、これをオゾン処理して好気性処理系に戻すこ
とにより、活性汚泥の見かけ上の増殖を抑制することが
できる。これにより余剰汚泥量が減少し、条件によって
は余剰汚泥の発生量をゼロにすることもできる。
模式図である。図において、1は好気性処理系、2はオ
ゾン処理系である。好気性処理系1は、活性汚泥処理装
置のように、有機性排液を活性汚泥と接触させて好気的
に分解する処理系であり、好気性処理槽と膜分離装置と
が別に設けられるが、これらを含めた全体の処理系とし
て図示されている。オゾン処理系2は反応液または濃縮
液の状態で引抜かれる引抜汚泥にオゾン含有ガスを反応
させ、酸化分解してBODに変換する装置である。
行うために一定量の活性汚泥3aが保持されている。こ
のような好気性処理系1に被処理液4を導入して好気性
処理を行うと、被処理液4に含まれるBODは活性汚泥
3aに同化され、その増殖により新たに生成汚泥3bが
生成する。一方、系内の活性汚泥3aは自己分解によ
り、自己分解分3cが消失する。従って定常状態では、
生成汚泥3bと自己分解分3cの差が増殖汚泥3dとし
て増殖する。
汚泥3dを余剰汚泥として系外に排出し、減容化を行っ
ていたので、その50%がさらに消化汚泥として排出さ
れていた。または特公昭49−11813号では余剰汚
泥として排出されている増殖汚泥3dを加水分解してB
OD化し、これを好気性処理系1に戻しているが、この
処理法では加水分解液として加わるBODが新たに生成
汚泥を生成し、処理の継続により、余剰汚泥が発生す
る。
る場合を、図1に破線5で示しているが、増殖汚泥3d
をオゾン処理して好気性処理系1に戻すと、オゾン処理
により生成するBODが汚泥に転換して、別の生成汚泥
3eが生成し、この分が実質的な汚泥増殖分となり、余
剰汚泥として排出されなければならない。このように増
殖汚泥3dをオゾン処理して好気性処理系に戻す場合の
汚泥減容化率は増殖汚泥3dの30〜40重量%であ
り、嫌気性または好気性消化の場合よりも低い。
引抜汚泥3fを好気性処理系1から引抜き、オゾン処理
系2でオゾン処理してBODに転換し、オゾン処理汚泥
6を好気性処理系1に戻すことにより、オゾン分解で生
成したBODから別の生成汚泥3gが生成する。この場
合、引抜汚泥3fと生成汚泥3gの差が無機化部分3h
となる。
泥3fをオゾン処理してBODに転換することにより、
増殖汚泥3dのみをオゾン分解する場合よりも、無機化
部分が多くなり、汚泥減容化率は高くなる。増殖汚泥3
dと無機化部分3hが等しくなるように、引抜汚泥3f
の量を決めると、余剰汚泥は実質的にゼロになる。増殖
汚泥3dが無機化部分3hより多い場合は、その差が実
質的な増加部分3iとなり、余剰汚泥7として系外に排
出される。8は好気性処理系1の処理液である。
量をV、その活性汚泥濃度をX、汚泥収率をY、被処理
液流量(処理液流量)をQ、被処理液の有機物濃度をC
i、処理液の有機物濃度をCe、生物処理された有機物
濃度を(Ci−Ce)、汚泥自己分解定数をKd、余剰
汚泥排出量をq、オゾン槽への引抜量をQ′、オゾン処
理された汚泥が活性汚泥に再変換された割合をkとする
と、物質収支は次の〔1〕式で表される。
系1における活性汚泥3aの変化量、Y Q (Ci−Ce)は生
成汚泥3bの量、V Kd Xは自己分解分3cの量、q Xは
余剰汚泥7の排出量、Q′Xは引抜汚泥3fの量、k Q′X
は生成汚泥3gの量を示している。
V=1/SRT(余剰汚泥滞留時間比)、Q′/V=θ(オゾ
ン処理系への活性汚泥の循環比)、(1−k)=δ(無
機化率)とおくと、定常状態では、〔1〕式は次の
〔2〕式のように簡略化される。
処理系では、〔2〕式の第3項(δθ)がないので、汚
泥負荷を一定としたとき第2項で余剰汚泥量(X/SRT)が
決定される。これに対してオゾン処理系を組合せた処理
系では、〔2〕式から明らかなように、第3項の値によ
り余剰汚泥が減容化する。そして第3項の値が第2項の
値に匹敵するような条件下では、余剰汚泥を排出しなく
ても(1/SRT=0)、汚泥負荷を通常の値に設定する
ことが可能である。
機化率δとの関係を示すグラフ、図3は循環比θと汚泥
活性との関係を示すグラフ、図4はオゾン注入率とオゾ
ン処理汚泥の生分解速度との関係を示すグラフである。
化率δと循環比θであるが、このうちδは図2に示すよ
うに汚泥に対するオゾン注入率が0.03g−O3/g
−SS以上では、0.5付近の定常値になるため、この
領域では汚泥の見かけの減容化率はθに比例して決定さ
れる。
0.5day-1程度までは汚泥活性に影響を与えない。
このことは1日あたり、好気性処理系1に保持された活
性汚泥3aの1/2以下を引抜汚泥3fとしてオゾン処
理系2に循環しても、好気性処理系1の汚泥活性が維持
されることを意味している。
される。θがゼロの場合は完全酸化方式となるが、この
場合低汚泥負荷であるとともに、減容効果も小さい。ま
た引抜汚泥3fが増殖汚泥3dと同量の場合は、従来法
と同様な値の減容率となる。通常の好気性処理では、S
RTは10日、汚泥引抜率は0.1day-1である。本
発明では増殖汚泥3dより多い引抜汚泥3fを循環する
ので、循環比θの下限は0.1day-1を超える値とさ
れるが、0.2day-1以上とするのが好ましく、特に
0.3day-1とすると、余剰汚泥が発生しない100
%減容化が可能となる。
ように、汚泥に対するオゾン注入率が低い領域では悪化
する傾向にあり、0.02g−O3/g−SS未満では
著しく低下する。従ってオゾン注入率の下限は0.02
g−O3/g−SSとし、上限は制限はないが、コスト
的な面から0.2g−O3/g−SSとするのが好まし
い。
最大値は0.5×0.5=0.25day-1となる。従
って通常の好気性処理系におけるSRTが4日の運転条
件、すなわち1日に全汚泥の1/4を余剰汚泥として排
出する運転条件の場合でも、この汚泥をオゾン処理系2
に循環することにより、余剰汚泥7を排出しない運転
(1/SRT=0)が可能である。
性は、オゾン注入率の低い段階で低下するので、オゾン
処理は好気性処理系1から引抜いた引抜汚泥について行
う必要がある。好気性処理系から汚泥を引抜く場所は、
好気性処理槽、膜分離装置のいずれでもよい。好気性処
理槽から引抜く場合は、低濃度であるが、比較的定量の
汚泥を引抜くことができる。膜分離装置の濃縮液として
引抜く場合は、高濃度ではあるが、汚泥量が一定しない
傾向がある。
5および図6はそれぞれ実施例の有機性排液の好気性処
理装置を示すフローシートであり、図5は膜分離装置が
好気性処理槽の外に設けられた例、図6は膜分離装置が
好気性処理槽内に設けられた例を示している。
理槽11および膜分離装置12から構成されている。好
気性処理槽11には被処理液路13および返送液路14
が連絡し、また底部には散気装置15が設けられて、空
気供給路16が連絡している。好気性処理槽11から膜
分離装置12に、ポンプP1を有する連絡路17が連絡
している。膜分離装置12は分離膜12aによって透過
液室12bと濃縮液室12cに区画され、透過液室12
bには処理液路18が連絡し、濃縮液室12cには濃縮
液引出路19が連絡し、返送液路14が分岐している。
膜分離装置12としては、チューブラ型、スパイラル
型、ホローファイバ型など、任意の分離膜モジュールを
有するものが使用できる。
し、濃縮液引出路19から分岐する引抜液路22と排オ
ゾン路23が上部に連絡し、オゾン供給路24およびオ
ゾン処理汚泥路25が下部に連絡している。オゾン処理
汚泥路25は、オゾン処理槽21から好気性処理槽11
に連絡している。20は余剰汚泥排出路である。
法は、好気性処理系1では、被処理液路13から有機性
排液を好気性処理槽11に導入し、返送液路14から返
送される濃縮液中の返送汚泥および好気性処理槽11内
の活性汚泥と混合し、空気供給路16から供給される空
気を散気装置15から散気して好気性処理を行う。これ
により排液中の有機物は生物酸化反応によって分解され
る。好気性処理槽11の反応液(混合液)の一部は連絡
路17から取出し、ポンプP1で加圧して膜分離装置1
2に導いて膜分離することにより、透過液と濃縮液に分
離する。ここで分離膜12aを透過した透過液は処理液
として処理液路18から排出し、活性汚泥その他の固形
分が濃縮された濃縮液は濃縮液引出路19から引出し、
その一部を返送液路14から好気性処理槽11に返送す
る。
ら、引抜液路22を通して引抜濃縮液の一部をオゾン処
理槽21に循環し、オゾン供給路24より供給されるオ
ゾンと接触させてオゾン処理を行い活性汚泥をBOD化
する。オゾン処理汚泥はオゾン処理汚泥路25から好気
性処理槽11に戻され負荷として好気性処理される。こ
のようにオゾン処理汚泥を好気性処理槽11に導入して
好気性処理を行うことにより、好気性処理槽11内の活
性汚泥の性状が改善され、膜分離装置12における分離
膜12aの目詰まりが防止され、フラックスを大きくし
て膜分離を行うことができるとともに、余剰汚泥を減容
化することができる。
1内に設けられ、オゾン処理槽21には好気性処理槽1
1の槽内液が供給されている。上記膜分離装置12とし
ては、特開昭61−129094号、特開平1−293
103号に記載されているようなもの、すなわち平膜状
の分離膜を有する複数のモジュール12dを、膜面が沿
直方向に向くように、散気装置15上に配置し、各モジ
ュール12dを分岐路18aを通して処理液路18に接
続し、処理液路18には吸引用のポンプP2を設けたも
のが使用される。オゾン処理槽21には、ポンプP3を
有する引抜液路22が好気性処理槽11から連絡してい
る。
法は、好気性処理槽11では図5の場合と同様に好気性
処理が行われるが、ポンプP2を駆動して吸収すること
により、膜分離装置12のモジュール12dの膜面の内
外に圧力差が生じ、膜分離が行われる。これにより反応
液(槽内液)中の液分は分離膜を透過して処理液路18
から排出され、活性汚泥その他の固形分は反応液中に残
って濃縮され、汚泥返送と同様の現象が生じる。膜面に
付着する活性汚泥その他の固形物は、散気装置15から
上昇する空気により剥離され、モジュール12dは清浄
な膜面を維持する。
22からオゾン処理槽21に導入されて、液中の活性汚
泥が分解される。オゾン処理汚泥はオゾン処理汚泥路2
5から好気性処理槽11に導入され、負荷として好気性
処理される。これにより図5の場合と同様に膜分離装置
12のフラックスが大きくなり、余剰汚泥が減容化され
る。
〔1〕式におけるVは好気性処理槽11の容量、XはV
に対する好気性処理槽11および膜分離装置12に保持
された全汚泥の濃度、Q′は好気性処理槽11内または
膜分離装置12における濃縮液の汚泥濃度をXに換算し
たときの容量として算出される。これにより、図5およ
び図6のいずれの場合も、図1に示すように、好気性処
理系1として、それぞれの値を決めることができる。
抜汚泥をオゾン処理することにより、汚泥の減容化が可
能であるが、余剰汚泥がゼロでない場合は、余剰汚泥排
出路20より余剰汚泥を系外に排出する。増殖汚泥と無
機化部分が同じになるように引抜汚泥量を決めると、余
剰汚泥の発生量はゼロになり、余剰汚泥排出路20から
の排出はなくなる。この場合でも、砂などの無機物質が
蓄積される系では、若干の汚泥を排出することもでき
る。
g/lのし尿を処理した。このときの処理条件は被処理
液流入量1m3/日、好気性処理槽容積4m3、MLSS
15000mg/l、膜分離装置流入量20m3/
日、濃縮液の循環量18.7m3/日、透過液量1m3/
日、濃縮液のオゾン処理量0.3m3/日、オゾン注入
量0.05(kg−O3/kg−SS)である。膜分離
装置は分画分子量200万のポリスルフォンUF膜の平
膜モジュール(0.1m2×10枚)を内蔵し、分離面
積を0.1〜1m2に調節できるようにしたものであ
り、操作圧力は3kg/cm2とした。上記の結果、処
理水のCODMnは140mg/l、膜分離装置のフラッ
クスは2m3/m2・日であり、余剰汚泥の発生量はゼロ
であった。
件で処理した結果、処理水CODMnは140mg/l、
フラックスは1m3/m2・日、余剰汚泥の発生量は5.
5kg−SS/日であった。
を膜分離して透過液と濃縮液に分離し、増殖汚泥量より
も多い量の活性汚泥を含む反応液または濃縮液を引抜い
てオゾン処理し加水分解により低分子化して生物分解性
にし、オゾン処理液を好気性処理系に導入して生物分解
性のオゾン処理汚泥を生物分解し、余剰汚泥の生成を抑
制するようにしたので、分離膜の目詰まりを防止して高
フラックスで反応液の膜分離を行うことができ、しかも
負荷および処理効率を低下させることなく、余剰汚泥を
減容化し、場合によっては余剰汚泥の発生をゼロにする
ことも可能である。
めの模式図である。
ある。
である。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 好気性微生物を含む活性汚泥の存在下
に、有機性排液を好気性処理し、余剰汚泥の生成を抑制
する方法であって、 好気性処理系の反応液を膜分離して透過液と濃縮液に分
離する工程と、有機性排液中のBODの同化により生成する汚泥量が活
性汚泥の自己分解よりも多く、増殖汚泥が発生して好気
処理系内に保持された活性汚泥量が増加する状態で、増
殖汚泥量よりも多い量の活性汚泥を含む 反応液または濃
縮液を引抜き、これをオゾン処理して加水分解により低
分子化し生物分解性にする工程と、 オゾン処理液を好気性処理系に導入して、生物分解性の
オゾン処理汚泥を生物分解し、余剰汚泥の生成を抑制す
る工程とを有する有機性排液の好気性処理方法。 - 【請求項2】 好気性微生物を含む活性汚泥の存在下
に、有機性排液を好気性処理し、余剰汚泥の生成を抑制
する有機性排液の処理装置であって、 好気性微生物を含む活性汚泥の存在下に有機性排液を好
気性処理する好気性反応槽と、 この好気性反応槽の反応液を膜分離して、透過液と濃縮
液に分離する膜分離装置と、有機性排液中のBODの同化により生成する汚泥量が活
性汚泥の自己分解よりも多く、増殖汚泥が発生して好気
処理系内に保持された活性汚泥量が増加する状態で、増
殖汚泥量よりも多い量の活性汚泥を含む 反応液または濃
縮液を引抜き、これをオゾン処理して加水分解により低
分子化し生物分解性にするオゾン処理装置と、 生物分解性のオゾン処理汚泥を生物分解し、余剰汚泥の
生成を抑制するようにオゾン処理液を好気性処理系に導
入する装置と を備えている有機性排液の処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15740494A JP3407405B2 (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | 有機性排液の好気性処理方法および装置 |
US08/309,868 US7384555B1 (en) | 1993-09-22 | 1994-09-21 | Process for biological treatment of aqueous organic wastes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15740494A JP3407405B2 (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | 有機性排液の好気性処理方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0819789A JPH0819789A (ja) | 1996-01-23 |
JP3407405B2 true JP3407405B2 (ja) | 2003-05-19 |
Family
ID=15648897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15740494A Expired - Fee Related JP3407405B2 (ja) | 1993-09-22 | 1994-07-08 | 有機性排液の好気性処理方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3407405B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3831949B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2006-10-11 | 栗田工業株式会社 | 有機性排液の生物処理方法および装置 |
JP3763439B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2006-04-05 | 三菱電機株式会社 | 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置 |
JP3763444B2 (ja) * | 1999-01-19 | 2006-04-05 | 株式会社荏原製作所 | 有機性汚水の処理方法 |
JP2001191097A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-07-17 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 排水処理方法 |
KR100453465B1 (ko) * | 2002-10-14 | 2004-10-20 | 한국과학기술연구원 | 오존 고도산화공법 결합형 막분리 활성슬러지장치 및 이를이용한 공법 |
JP4899565B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-03-21 | 栗田工業株式会社 | 水処理装置及び水処理方法 |
KR102027900B1 (ko) * | 2017-09-20 | 2019-11-04 | 한국지역난방공사 | 전오존 처리를 적용한 수처리 장치 및 공법 |
-
1994
- 1994-07-08 JP JP15740494A patent/JP3407405B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0819789A (ja) | 1996-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7101482B2 (en) | Method and facility for treatment of sludge derive from biological water purification facilities | |
US8070955B2 (en) | Method and apparatus for generating fresh water | |
JP3521535B2 (ja) | 有機性排液の好気性生物処理装置 | |
KR101721251B1 (ko) | 막 결합형 sbr 공법 | |
EP1346956A1 (en) | Process for sludge treatment using sludge pretreatment and membrane bioreactor | |
JP2973761B2 (ja) | 有機性排液の好気性処理方法 | |
JP3407405B2 (ja) | 有機性排液の好気性処理方法および装置 | |
KR100327151B1 (ko) | 간헐폭기 막활성 슬러지 공정을 사용한 하수처리 방법 | |
JP4632356B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及びシステム | |
KR19980083279A (ko) | 침지형 정밀여과막-활성슬러지 공정을 이용한 고농도 유기폐수 및 영양물질 처리방법 | |
JP3887581B2 (ja) | 汚水処理設備 | |
JP2000140886A (ja) | 窒素含有排液の処理設備 | |
JPH0947781A (ja) | 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法 | |
JPH105762A (ja) | 活性汚泥法および活性汚泥装置 | |
JP4156820B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP2007050387A (ja) | 有機性廃液処理装置 | |
JP3843540B2 (ja) | 有機性固形分を含む排液の生物処理方法 | |
JPH11333494A (ja) | 排水の生物学的窒素除去方法および装置 | |
JP3212969B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその処理装置 | |
JP4854706B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP3919999B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法および装置 | |
JP2001047098A (ja) | 汚水と汚泥の処理方法 | |
JP2003053377A (ja) | 有機性廃水の処理方法および処理装置 | |
JPH0568993A (ja) | 浄化槽汚泥の処理方法 | |
JPH11347587A (ja) | 汚水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |