JP3405954B2 - コネクタのロック構造 - Google Patents
コネクタのロック構造Info
- Publication number
- JP3405954B2 JP3405954B2 JP2000068123A JP2000068123A JP3405954B2 JP 3405954 B2 JP3405954 B2 JP 3405954B2 JP 2000068123 A JP2000068123 A JP 2000068123A JP 2000068123 A JP2000068123 A JP 2000068123A JP 3405954 B2 JP3405954 B2 JP 3405954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- connector housing
- lock
- operation lever
- pressing operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6272—Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
雄コネクタのロック構造に関するものである。
いては、種々のタイプのものが知られているが、その一
つに図6及び図7に示すようなロック構造がある。該ロ
ック構造は、一方のコネクタハウジング(ベース)23
の外側面に係止突起27が設けられ、他方のコネクタハ
ウジング24の外側面に、係止突起27に係合する係止
爪26を有するロックアーム25が弾性変形可能なヒン
ジ状脚部37を介して設けられいると共に、ヒンジ状脚
部37より後方へ延びるロックアーム25の後端部に押
圧操作レバー28が設けられている。図中、30は、コ
ネクタハウジング(ベース)23に貫通してインサート
成形されたポストコンタクト、32はポストコンタクト
30に電気的に接続するソケットコンタクトで、電線3
1の端部に圧着接続してコネクタハウジング24の受容
部29に挿入保持されている。
コネクタハウジング23,24の嵌合・離脱作業が容易
であるところから、各種電子機器内の配線接続に広く用
いられている。
構造は、ロック部の保持力及び強度が比較的弱いため、
自動車のように振動を受けるものに使用すると、接続の
信頼性に欠けるという難点があった。また、これと関連
して、コネクタの嵌合接続時に、係止突起27とロック
アーム25との係合により生じるクリック感が弱いた
め、嵌合完了を確認し難いという問題があった。一方、
係止突起27とロックアーム25との係合によるロック
保持力及びロック強度をあまり大きくすると、嵌合・離
脱の操作性が悪くなるという不都合が生じる。
態から分かるように、ロックアーム25の後方に延長し
て形成される押圧操作レバー28とコネクタハウジング
24本体の外側面との間に空隙Sがあるため、自動車の
ように狭いスペースに多数の電線が交錯して配線されて
いる場合等に、他のハーネスの電線で押圧操作レバー2
8を不測に押動して、ロックアーム25が係止突起27
から離脱するおそれがあるばかりではなく、空隙Sに他
にハーネスの電線が入り込んで押圧操作レバー28に引
っ掛かり、配線作業に支障を来たすという問題があっ
た。
れたものであり、押圧操作レバーの剛性を高めて、ロッ
ク保持力及びロック強度を適度に高めることができると
共に、嵌合接続時におけるクリック感を強くすることが
でき、かつ、前記押圧操作レバーに他の電線が引っ掛か
るのを防止することができるコネクタのロック構造を提
供することを目的とする。
に、本発明は、嵌合接続する雌・雄コネクタにおける一
方のコネクタハウジングの外側面に係止突起が設けら
れ、他方のコネクタハウジングの外側面に、前記係止突
起に係合する係止爪を有するロックアームが弾性変形可
能なヒンジ状脚部を介して設けられていると共に、前記
ヒンジ状脚部より後方へ延びる前記ロックアームの後端
部に押圧操作レバーが設けられているロック構造であっ
て、前記押圧操作レバーと、その後端部両側面に連設さ
れ、前記他方のコネクタハウジングの両側壁に一体に連
結されている一対の橋絡片とにより、前記他方のコネク
タハウジングの後端部上方に門型のロックガード部が形
成され、かつ、前記押圧操作レバーの後端面と、前記一
対の橋絡片の後側面とが同一平面になっていることを特
徴とする。
に湾曲して形成されている。
記一対の橋絡片の曲げ強度(弾力性)を適度に設定すれ
ば、コネクタの嵌合・離脱の操作性を損なうことなく、
前記押圧操作レバーの剛性を高め、ロック保持力及びロ
ック強度を高めることができる。また、前記コネクタハ
ウジングの側壁面に一体に連結する前記一対の橋絡片に
よって、前記押圧操作レバーが保護され、該操作レバー
に他のハーネスの電線が引っ掛かったり、前記押圧操作
レバーを他の電線で押動して、前記ロックアームを不測
に前記係止突起から離脱されるおそれがない。
を図面に基づいて説明する。
コネクタを示しており、該コネクタは嵌合接続する一対
の雄コネクタ1と雌コネクタ2とからなっている。両コ
ネクタ1,2のコネクタハウジング3,4はいずれもナ
イロン等の絶縁性樹脂材料で成形されている。
下、第1のコネクタハウジングという)3は前面が開口
した直方体の箱形に形成されていて、その底部5(図5
参照)を貫通して複数のポストコンタクト6が植設され
ている。また、該第1のコネクタハウジング3の外側面
には、前方へ下向きに傾斜する斜面部8と、該斜面部8
の後端から垂直下方に延びる肩部9とからなる係止突起
7が突設されていると共に、該係止突起7の前端部に位
置決め用の案内突条10が連設されている。
(以下、第2のコネクタハウジングという)4は、第1
のコネクタハウジング3に嵌合する直方体に形成されて
いて、図5に示すように電線11端部に圧着接続したソ
ケットコンタクト12を個別的に離隔して収容する複数
の受容部13が雄コネクタ1のポストコンタクト6に対
応して貫通状態に設けられている。また、該第2のコネ
クタハウジング4の外側面には、第1のコネクタハウジ
ング3の係止突起7に係合する鉤形の係止爪16を先端
部に有する扁平なロックアーム15が弾性変形可能な2
つのヒンジ状脚部17,17(図3及び図4参照)を介
して設けられていると共に、該ヒンジ状脚部17,17
より後方へ延びるロックアーム15の後端部に上方へ突
出する押圧操作レバー18が設けられている。該押圧操
作レバー18を手指で押圧することによって、ロックア
ーム15がヒンジ状脚部17,17を支点に可動し得る
ようになっている。さらに、押圧操作レバー18の両側
面は弾性変形可能な一対の端絡片19,19を介して第
2のコネクタハウジング4の両側壁に一体に連結されて
いる。該橋絡片19,19は押圧操作レバー18の両側
端から外側方へ延び、下方へ湾曲して第2のコネクタハ
ウジング4の両側壁に一体に連結され、押圧操作レバー
18と両橋絡片19,19とによって第2のコネクタハ
ウジング4本体の後端部上方に門型のロックガード部を
形成している。その結果、押圧操作レバー18と第2の
コネクタハウジング4本体が両橋絡片19,19を介し
て環状に連繋して、押圧操作レバー18が保護されてい
る。さらに、押圧操作レバー18の下方に対向する第2
のコネクタハウジング4本体の外側面に第1のコネクタ
ハウジング3の案内突条10が係合して誘導される案内
溝部20が設けられている。
19,19の曲げ強度(弾力性)を適度に設定すること
により、ロックアーム15の可動性、すなわち両コネク
タ1,2の嵌合・離脱の操作性を損なうことなく、押圧
操作レバー18の剛性を高め、ロック保持力及びロック
強度を高めることができる。
使用例を示している。プリント配線板21に実装された
雄コネクタ1の第1のコネクタハウジング3に、ソケッ
トコンタクト12を介して電線11が接続されている雌
コネクタ2の第2コネクタハウジング4を嵌合すると、
各電線13の端部に圧着接続されているソケットコンタ
クト12が各ポストコンタクト6に嵌合して電気的に接
続されると同時に、ロックアーム15の係止爪16がコ
ネクタハウジング3の係止突起7に係合して、両コネク
タハウジング3,4がロックされる。このとき、第1の
コネクタハウジング3の案内突条10が第2のコネクタ
ハウジング4の案内溝部20に係合して位置決めされ、
続いてロックアーム15の係止爪16が係止突起7の傾
斜8に沿って移動するに伴ってロックアーム15がヒン
ジ状脚部17を支点にして外側方へ撓められ、係止爪1
6が斜面8を乗り越えたとき、ロックアーム15の弾性
復元力によって、係止爪16が係止突起7の肩部9に係
合して両コネクタハウジング3,4がロックされると同
時に、“パチン”という音が発生し、いわゆるクリック
感により両コネクタハウジング3,4の嵌合完了を容易
に確認することができる。
タハウジング3と、雌コネクタ2のコネクタハウジング
4とを離脱させるには、押圧操作レバー18を押圧する
ことにより、両橋絡片19,19を弾性変形させると共
に、ロックアーム15をヒンジ状脚部17,17を支点
にして外側方へ撓めると、係止爪16が係止突起7から
離脱してロックが解除されるので、そのまま第2のコネ
クタハウジング4を第1のコネクタハウジング3から引
き抜けばよい。
ロックアームが弾性変形可能なヒンジ状脚部と、後端部
の押圧操作レバーの両側面に連設した弾性変形可能な一
対の橋絡片とによって保持されているので、前記ヒンジ
状脚部と前記一対の橋絡片の曲げ強度(弾力性)を適当
に設定することで、コネクタの嵌合・離脱の操作性を損
なうことなく、前記押圧操作レバーの剛性を高め、ロッ
ク保持力及びロック強度を高めることができると共に、
嵌合接続時におけるクリック感が明瞭となり容易に嵌合
完了を確認することができる。
に連設した前記一対の橋絡片がコネクタハウジング本体
の両側壁に一体に連結され、前記押圧操作レバーと前記
一対の橋絡片とにより、前記コネクタハウジング本体の
後端部上方に門型のロックガード部を形成すると共に、
前記押圧操作レバーと前記コネクタハウジング本体が前
記一対の橋絡片を介して環状に連繋しているので、前記
押圧操作レバーが保護され、該押圧操作レバーに他のハ
ーネスの電線が引っ掛かったり、前記押圧操作レバーを
他の電線で押動して、前記ロックアームによるロック作
用を不測に解除させるなどの不都合が生じない。
解斜視図である。
図である。
る。
ある。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 嵌合接続する雌・雄コネクタにおける一
方のコネクタハウジングの外側面に係止突起が設けら
れ、他方のコネクタハウジングの外側面に、前記係止突
起に係合する係止爪を有するロックアームが弾性変形可
能なヒンジ状脚部を介して設けられていると共に、前記
ヒンジ状脚部より後方へ延びる前記ロックアームの後端
部に押圧操作レバーが設けられているロック構造であっ
て、 前記押圧操作レバーと、その後端部両側面に連設され、
前記他方のコネクタハウジングの両側壁に一体に連結さ
れている一対の橋絡片とにより、前記他方のコネクタハ
ウジングの後端部上方に門型のロックガード部が形成さ
れ、かつ、前記押圧操作レバーの後端面と、前記一対の
橋絡片の後側面とが同一平面になっていることを特徴と
するコネクタのロック構造。 - 【請求項2】 前記橋絡片が、湾曲して形成されている
請求項1記載のコネクタのロック構造
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068123A JP3405954B2 (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | コネクタのロック構造 |
TW090103459A TW488117B (en) | 2000-03-13 | 2001-02-15 | Locking structure of connector |
US09/791,829 US6383011B2 (en) | 2000-03-13 | 2001-02-26 | Structure for interlocking connectors |
DE60100320T DE60100320T2 (de) | 2000-03-13 | 2001-03-01 | Aufbau verriegelbarer Verbinder |
EP01301880A EP1134852B1 (en) | 2000-03-13 | 2001-03-01 | Structure for interlocking connectors |
CNB011094451A CN100428577C (zh) | 2000-03-13 | 2001-03-08 | 连接器联锁装置 |
KR1020010012548A KR100673281B1 (ko) | 2000-03-13 | 2001-03-12 | 커넥터의 로크 구조 |
HK02103262.3A HK1043667A1 (zh) | 2000-03-13 | 2002-04-30 | 連接器聯鎖裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068123A JP3405954B2 (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | コネクタのロック構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001257032A JP2001257032A (ja) | 2001-09-21 |
JP3405954B2 true JP3405954B2 (ja) | 2003-05-12 |
Family
ID=18587222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000068123A Expired - Fee Related JP3405954B2 (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | コネクタのロック構造 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6383011B2 (ja) |
EP (1) | EP1134852B1 (ja) |
JP (1) | JP3405954B2 (ja) |
KR (1) | KR100673281B1 (ja) |
CN (1) | CN100428577C (ja) |
DE (1) | DE60100320T2 (ja) |
HK (1) | HK1043667A1 (ja) |
TW (1) | TW488117B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002107571A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光コネクタ |
JP2002252063A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Jst Mfg Co Ltd | ロック機構付コネクタ・アセンブリー |
US6638096B1 (en) * | 2002-08-23 | 2003-10-28 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector having improved latching mechanism |
EP1496068A1 (en) * | 2003-07-09 | 2005-01-12 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process to produce bimodal polyolefins with metallocene catalysts using two reaction zones. |
JP4062250B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2008-03-19 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US20050170586A1 (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-04 | O2Ic, Inc., (A California Corporation) | Method of manufacturing non-volatile DRAM |
JP4479474B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2010-06-09 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US6945807B1 (en) * | 2004-11-15 | 2005-09-20 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Cable end connector having integral latch means |
JP4701741B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2011-06-15 | パナソニック株式会社 | 電装品保護装置 |
TWM281310U (en) * | 2005-04-01 | 2005-11-21 | Molex Taiwan Ltd | Electrical connector |
US8072834B2 (en) | 2005-08-25 | 2011-12-06 | Cypress Semiconductor Corporation | Line driver circuit and method with standby mode of operation |
JP4755056B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2011-08-24 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ |
US8109883B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-02-07 | Tyco Healthcare Group Lp | Cable monitoring apparatus |
US8668651B2 (en) | 2006-12-05 | 2014-03-11 | Covidien Lp | ECG lead set and ECG adapter system |
JP4903599B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-03-28 | 株式会社ニフコ | 電気的接続器具のロック構造 |
DE202007005300U1 (de) * | 2007-04-11 | 2008-08-21 | Weidmüller Interface GmbH & Co. KG | Steckverbinder, insbesondere für Leiterplatten |
KR100858729B1 (ko) | 2007-06-27 | 2008-09-17 | 한국단자공업 주식회사 | 커넥터하우징 |
US7632131B2 (en) * | 2007-10-16 | 2009-12-15 | T-Conn Precision Corporation | Structure of electronic connector |
US8038484B2 (en) | 2007-12-11 | 2011-10-18 | Tyco Healthcare Group Lp | ECG electrode connector |
USD737979S1 (en) | 2008-12-09 | 2015-09-01 | Covidien Lp | ECG electrode connector |
US8694080B2 (en) | 2009-10-21 | 2014-04-08 | Covidien Lp | ECG lead system |
KR200453511Y1 (ko) | 2009-12-29 | 2011-05-13 | 한국강성(주) | 마이크로 유에스비 커넥터 플러그 |
CA2746944C (en) | 2010-07-29 | 2018-09-25 | Tyco Healthcare Group Lp | Ecg adapter system and method |
DE102011005385B4 (de) * | 2011-03-10 | 2022-07-14 | Te Connectivity Germany Gmbh | Verbindergehäuse für einen Verbinder, Verbinder sowie Verbindungseinrichtung |
US8210864B1 (en) * | 2011-03-25 | 2012-07-03 | Delphi Technologies, Inc. | Connector terminal position assurance device |
ES2762190T3 (es) | 2011-07-22 | 2020-05-22 | Kpr Us Llc | Conector de electrodo ECG |
US8634901B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-01-21 | Covidien Lp | ECG leadwire system with noise suppression and related methods |
JP2013077440A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Jst Mfg Co Ltd | ロック機構付き電気コネクタ |
JP5798897B2 (ja) | 2011-11-24 | 2015-10-21 | 矢崎総業株式会社 | レバー嵌合式コネクタ |
DE102012025107A1 (de) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Erni Production Gmbh & Co. Kg | Steckverbinderanordnung |
US9408546B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-09 | Covidien Lp | Radiolucent ECG electrode system |
ES2726185T3 (es) | 2013-03-15 | 2019-10-02 | Kpr Us Llc | Conector de electrodo con un elemento conductor |
USD771818S1 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-15 | Covidien Lp | ECG electrode connector |
USD745459S1 (en) * | 2013-06-17 | 2015-12-15 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Electrical plug-in connector |
US9048576B2 (en) * | 2013-08-02 | 2015-06-02 | GM Global Technology Operations LLC | Multiple-stage interlocking electrical connector with locking assurance mechanism |
US9960563B2 (en) | 2014-06-30 | 2018-05-01 | Emerson Electric Co. | Connecting electrical equipment through wiring harnesses |
US10249414B2 (en) * | 2014-06-30 | 2019-04-02 | Emerson Electric Co. | Connecting electrical equipment through wiring harnesses |
JP6249297B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2017-12-20 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5920504B1 (ja) * | 2015-02-19 | 2016-05-18 | 第一精工株式会社 | 電気コネクタ |
JP6367746B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-08-01 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ及び電気的接続装置 |
US20170222361A1 (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-03 | Ford Global Technologies, Llc | Electrical connection system |
CN107172837B (zh) * | 2016-03-08 | 2024-02-20 | 泰科电子(上海)有限公司 | 电子器件安装座、电子器件安装座组件、电器座及电器盒组件 |
JP6609210B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2019-11-20 | 日本圧着端子製造株式会社 | ロック機構付きコネクタ |
DE102016120063B4 (de) * | 2016-10-20 | 2018-07-19 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg | Steckverbindung |
CN111262077B (zh) * | 2017-06-23 | 2022-01-14 | 上海莫仕连接器有限公司 | 电源连接器 |
JP1597125S (ja) * | 2017-07-20 | 2018-02-13 | ||
JP2019140046A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 住友電装株式会社 | コネクタ、コネクタ装置 |
KR102234247B1 (ko) * | 2018-08-29 | 2021-04-02 | 앱티브 테크놀러지스 리미티드 | 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 조립체 |
JP7032467B2 (ja) * | 2020-03-09 | 2022-03-08 | 矢崎総業株式会社 | コネクタのロック構造 |
USD975025S1 (en) * | 2021-01-13 | 2023-01-10 | J.S.T. Corporation | Connector |
CN113193412B (zh) * | 2021-05-18 | 2023-12-01 | 菲尼克斯亚太电气(南京)有限公司 | 一种连接器外壳体 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS563900Y2 (ja) * | 1978-09-29 | 1981-01-28 | ||
US4448467A (en) * | 1982-09-02 | 1984-05-15 | Amp Incorporated | Connector assembly having compact keying and latching system |
JPH0447908Y2 (ja) * | 1984-09-25 | 1992-11-11 | ||
JPS6163782U (ja) * | 1984-10-01 | 1986-04-30 | ||
JPH0638378Y2 (ja) * | 1987-09-30 | 1994-10-05 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JPH01112579U (ja) * | 1988-01-25 | 1989-07-28 | ||
US4986766A (en) * | 1988-08-17 | 1991-01-22 | Molex Incorporated | Electrical connector having anti-overstress latch |
JPH03208275A (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-11 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタの嵌合ロックの検知方法と、それを用いたコネクタ |
JPH04220972A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-08-11 | Kansei Corp | 電気コネクタのロック装置 |
JP2506098Y2 (ja) * | 1991-02-12 | 1996-08-07 | 矢崎総業株式会社 | 雄型コネクタ |
JP2904380B2 (ja) * | 1992-09-09 | 1999-06-14 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP2593281Y2 (ja) * | 1992-10-06 | 1999-04-05 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
EP0757411A3 (en) * | 1995-08-03 | 1997-10-15 | Sumitomo Wiring Systems | Connector |
GB2308755B (en) * | 1995-12-28 | 1997-12-17 | Yazaki Corp | Half-fitting prevention connector |
JP3458034B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2003-10-20 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの嵌合解除機構 |
JP3134780B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2001-02-13 | 住友電装株式会社 | コネクタカバー |
JPH10112356A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Yazaki Corp | 半嵌合防止コネクタ |
JP3235489B2 (ja) * | 1996-11-14 | 2001-12-04 | 住友電装株式会社 | ブロックコネクタ |
US5910027A (en) * | 1997-10-08 | 1999-06-08 | Ut Automotive Dearborn, Inc. | Connector position assurance |
JPH11121089A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP3415008B2 (ja) * | 1997-11-12 | 2003-06-09 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
ITTO980011A1 (it) * | 1998-01-09 | 1999-07-09 | Framatome Connectors Italia | Connettore elettrico. |
-
2000
- 2000-03-13 JP JP2000068123A patent/JP3405954B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-15 TW TW090103459A patent/TW488117B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-26 US US09/791,829 patent/US6383011B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-01 DE DE60100320T patent/DE60100320T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-01 EP EP01301880A patent/EP1134852B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-08 CN CNB011094451A patent/CN100428577C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-12 KR KR1020010012548A patent/KR100673281B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-04-30 HK HK02103262.3A patent/HK1043667A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW488117B (en) | 2002-05-21 |
DE60100320D1 (de) | 2003-07-10 |
JP2001257032A (ja) | 2001-09-21 |
KR100673281B1 (ko) | 2007-01-24 |
EP1134852B1 (en) | 2003-06-04 |
HK1043667A1 (zh) | 2002-09-20 |
CN100428577C (zh) | 2008-10-22 |
KR20010091972A (ko) | 2001-10-23 |
US6383011B2 (en) | 2002-05-07 |
DE60100320T2 (de) | 2004-05-13 |
US20010021603A1 (en) | 2001-09-13 |
EP1134852A1 (en) | 2001-09-19 |
CN1319922A (zh) | 2001-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3405954B2 (ja) | コネクタのロック構造 | |
KR100811574B1 (ko) | 로크 기구 부착 커넥터 어셈블리 | |
JP3285307B2 (ja) | 半嵌合防止コネクタ | |
KR100829733B1 (ko) | 로크 기구 부착 커넥터 어셈블리 | |
JP3086849B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP3767779B2 (ja) | コネクタのロック機構 | |
US7252556B2 (en) | Electrical connector having locking claw | |
JP3301522B2 (ja) | コネクタ | |
JP2907373B2 (ja) | コネクタのロック結合検知構造 | |
JP2001332352A (ja) | 慣性ロック式コネクタ | |
JPH0427678B2 (ja) | ||
JPH10289756A (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP4359414B2 (ja) | コネクタのロック構造 | |
JP2928267B2 (ja) | シールド付き電気コネクタ | |
US6416345B1 (en) | Connector lock mechanism with elastic arm portion | |
JP3079996B2 (ja) | コネクタ | |
JPH0751742Y2 (ja) | 電気コネクタのロック装置 | |
JP3664428B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP7460293B2 (ja) | コネクタハウジング、cpa付きコネクタ、及びワイヤーハーネス | |
JPH067586Y2 (ja) | 電気コネクタのロツク装置 | |
JPH026617Y2 (ja) | ||
JP2001085112A (ja) | 半嵌合防止コネクタ | |
JP2514178Y2 (ja) | 半嵌合防止コネクタ | |
JP2023170503A (ja) | Cpa取付け構造、cpa付きコネクタ、及びワイヤーハーネス | |
CN118232094A (zh) | 连接器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3405954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |