[go: up one dir, main page]

JP3403805B2 - 電子写真キャリア用コーティング剤及び電子写真用キャリア粒子 - Google Patents

電子写真キャリア用コーティング剤及び電子写真用キャリア粒子

Info

Publication number
JP3403805B2
JP3403805B2 JP11350894A JP11350894A JP3403805B2 JP 3403805 B2 JP3403805 B2 JP 3403805B2 JP 11350894 A JP11350894 A JP 11350894A JP 11350894 A JP11350894 A JP 11350894A JP 3403805 B2 JP3403805 B2 JP 3403805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrophotographic carrier
coating agent
silicone resin
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11350894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07295303A (ja
Inventor
裕司 吉川
耕一 田中
謙児 山本
正明 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP11350894A priority Critical patent/JP3403805B2/ja
Priority to DE69519246T priority patent/DE69519246T2/de
Priority to EP19950302806 priority patent/EP0679956B1/en
Publication of JPH07295303A publication Critical patent/JPH07295303A/ja
Priority to US08/573,579 priority patent/US5609958A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3403805B2 publication Critical patent/JP3403805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真キャリア用コ
ーティング剤に関し、特に、長期にわたって帯電量が安
定であると共にスペント化し難く、耐久性に優れたキャ
リア粒子を製造するための電子写真キャリア用コーティ
ング剤に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、二成分系乾式複写機の現像
剤は、微細なトナーとそれより大きいキャリアの2成分
から構成され、両者を混合攪拌することによって生ずる
摩擦により、トナーとキャリアが各々異なった符号に静
電帯電する。このようにして帯電したトナーを感光体上
に形成されている静電潜像に静電付着させることによっ
て可視像が形成され、この像を転写シートに転写、定着
することにより複写が達成される。
【0003】この場合のキャリアとしては、通常酸化さ
せた、または未酸化の鉄粉が使用されるが、これをこの
ままトナーと混合して使用した場合には、トナーに対す
る摩擦帯電特性が不十分な上、使用中にトナーがキャリ
ア表面に固着してトナー膜を形成(スペント化)するた
めに、キャリアの帯電特性が経時的に変化し、結局現像
剤の寿命が短くなるという欠点があった。更に、乾燥時
と湿潤時とではキャリアの帯電特性の差が大きいという
欠点もあった。
【0004】このような欠点を防止するために、キャリ
アの核粒子表面にアクリル樹脂、スチレン−アクリル共
重合体、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹
脂等の樹脂を被覆することが行われている。しかしなが
ら、水酸基含有ポリエステル樹脂やアクリル樹脂等を被
覆した場合には、イソシアネートやメラミン等で架橋を
行うため、架橋が完全に進行しないと、未反応の水酸基
やイソシアネート基が残存して、経時と伴に反応が進行
するために帯電特性を悪化させるという欠点があった
(特開昭59−53875号、同60−59369号各
公報等)。
【0005】また、アクリル樹脂や、スチレン−アクリ
ル共重合体を被覆した場合には、初期の帯電特性に優れ
ているものの、密着性が悪く被膜が核粒子からはがれる
という欠点があった。一方、シリコーン樹脂やフッ素樹
脂等については、これらの樹脂の表面エネルギーが小さ
いことから、スペント化現象を低下させることができる
点で注目されている(特開昭54−21730号、同5
8−40557号、特公昭59−26945号、同59
−131944号公報等)。
【0006】特にシリコーン樹脂の場合には、モノマー
の選択により多様な分子構造を作り得るため、その選択
により多様な帯電量水準を持つキャリアを作り得るとい
う利点がある上、多種の溶剤に溶解させることができる
ので、キャリアの表面に均一に塗布し易く、更に、比較
的低温でも硬化を可能とすることもできる等の、数多く
の作業上の利点を有している。
【0007】一方、これまでに、錫化合物を含有したシ
リコーン樹脂により、帯電量をコントロールするという
方法が提案されているが(特公平2−3181)、コピ
ー枚数につれて帯電量が増大するという欠点があった。
そこで、本発明者等は、上記の欠点を解決すべく鋭意検
討した結果、特に、電子写真キャリア用コーティング剤
に好適なオルガノポリシロキサンを見出し、本発明に到
達した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、耐久性に優れた電子写真用キャリア粒子を製造
するためのコーティング剤を提供することにある。本発
明の第2の目的は、スペント化し難いと共に、経時によ
る帯電量の変化が極めて小さい電子写真用キャリア粒子
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の諸目的
は、下記一般式で表されるオルガノポリシロキサンを含
有することを特徴とする電子写真キャリア用コーティン
グ剤によって達成された。 R1 aSi(OR2b(OR3c(OR4d(4-a-b-c-d)/2 但し、Rはメチル基又はフェニル基、Rプロポキ
シ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキ
シ基、tert−ブトキシ基、sec−アミル基又はt
ert−アミル基、Rは−C2n+1(nは1又
は2)、Rは下記化3及び化4で表される基の中から
選択される、aは0.5<a<2、bは0<b≦3、
cは0≦c≦3、dは0<d≦0.5であり、0.5<
a+b+c+d≦4である。重量平均分子量は5,00
0〜100,000であることが好ましい。
【0010】
【化3】
【化4】 但し、化3及び化4中のRメチル基、ビニル基又は
フェニル基であり、化1中のxは1≦x≦2である。
は、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、
sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、sec−
アミル基、tert−アミル基である。
【0011】これらの官能基が、Si原子1モルに対し
て0.001モル以上存在することにより、帯電量のチ
ャージアップを防ぐことができる反面、Si原子1モル
に対して3モル以上存在すると硬化性が悪化し、硬化不
良を招く。従って、より好ましい存在量としては、Si
原子1モルに対して0.5モル以下である。言い換えれ
ば、オルガノポリシロキサンの固形分に対して、上記の
アルコキシ量が0.5〜10.0モル%であることが好
ましい。
【0012】本発明のオルガノポリシロキサンはメチル
トリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、フェニル
トリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチル
フェニルジクロロシラン等のクロロシランを用い、これ
らを加水分解することによって得ることができるが、こ
の方法によっては、アルコキシ基量やシラノール量の制
御が難しい。従って、アルコキシシランの酸又はアルカ
リ触媒存在下における加水分解によって製造する方法が
好ましい。
【0013】用いられるアルコキシシランとしては、メ
チルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラ
ン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジブトキシ
シラン、テトラプロポキシシシラン、テトラブトキシシ
ランなどの、嵩高いアルコキシ基を含有するシラン、若
しくはそれらの部分加水分解物等が挙げられる。また、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、
メチルフェニルジエトキシシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、若しくはそれらの部分加水
分解等を併用することも可能である。
【0014】また、メチルトリメトキシシラン、メチル
トリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメ
チルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジ
メトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、テ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシラン若しくはそ
れらの部分加水分解物等を、酸若しくはアルカリ触媒存
在下で、メトキシ基、エトキシ基の全部又は一部をn−
プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i
−ブタノール、t−ブタノール等の高級アルコールでア
ルコール交換した後、酸若しくはアルカリ触媒存在下で
加水分解し、脱オキシム型架橋剤又は脱アセトン型架橋
剤を反応させることにより、本発明のオルガノポリシロ
キサンを得ることもできる。
【0015】
【0016】上記架橋剤の具体例としては、メチル−ト
リス(メチルエチルケトオキシム)シラン、ビニル−ト
リス(メチルエチルケトオキシム)シラン、フェニル−
トリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、ジメチル
−ジ(メチルエチルケトオキシム)シラン、メチル−ト
リス(イソプロペノキシ)シラン、ビニル−トリス(イ
ソプロペノキシ)シラン、フェニル−トリス(イソプロ
ペノキシ)シラン等が挙げられる。
【0017】これらの化合物はオルガノポリシロキサン
中のシラノールと容易に反応する。この場合、シラノー
ル1モルに架橋剤1モルが反応し、シラノールを全て置
換した形態が理想的である。上記の架橋剤が不足する
と、シラノール同士が縮合反応するので、高分子化して
ゲル化する。従って架橋剤の配合量は、オルガノポリシ
ロキサンのシラノール1モルに対して架橋剤が0.4〜
5モルであれば良いが、特に0.5〜3モルであること
が好ましい。0.4モルより少ないとシラノールの縮合
が進行し易くなるので、混合物が増粘して安定性が損な
われる。また、5モルより多くなると、安定性は良好と
なるものの、硬化性が低下すると共に、被膜がもろくな
る。
【0018】これらの、架橋剤との反応物は下記化5又
は化6で表される。
【化5】
【化6】 又、上記オルガノポリシロキサンと架橋剤であるオキシ
ムシラン及び/又はイソプロペノキシシランとの共加水
分解によっても、上記化5又は化6で表される化合物を
得ることができる。
【0019】本発明で使用される硬化触媒は、錫、アル
ミニウム、チタン、亜鉛、コバルト、鉄系化合物または
アミン類であり、これらは併用しても良い。これらの触
媒の具体例としては、ジブチル錫ジアセテート、ジブチ
ル錫ジオクトエート、ジブチル錫ジラウレート、アルミ
ニウムイソプロピレートなどのアルミニウムアルコキシ
ド類、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウ
ム−ジ−n−ブトキシドモノエチルアセトアセテート、
アルミニウム−ジ−イソプロポキシドモノエチルアセト
アセテートなどのアルミニウムキレート類;
【0020】アルミニウム、亜鉛、コバルト、鉄等のオ
クチル酸、酢酸、プロピオン酸、ナフテン酸塩、テトラ
ブチルチタネート若しくはそのホモポリマー、テトライ
ソプロピルチタネート若しくはそのホモポリマー、又は
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン等
が挙げられる。
【0021】これらの中でも、特に、有機錫化合物、有
機アルミニウム化合物が、硬化性が良好であるので好ま
しい。これらの硬化触媒の使用量は、樹脂固形分に対し
て0.05〜5.0重量%であることが好ましい。ま
た、本発明の組成物の調整に際しては、水分の関与する
反応が進行することを防止するために、各成分の混合
を、乾燥不活性ガス雰囲気下で行う必要がある。
【0022】本発明の電子写真用キャリアに使用される
キャリア核粒子としては、鉄粉又はフェライト粉が代表
的なものであるが、その他、ニッケル、コバルト等の磁
性金属又はその酸化物、銅、カーボランダム、ガラスビ
ーズ、二酸化ケイ素等、キャリア核粒子の素材として公
知のものの中から適宜選択して用いることができる。キ
ャリア核粒子の粒子径は、10〜1,000μmである
ことが好ましく、特に20〜300μmであることが好
ましい。
【0023】本発明の、前記コーティング剤を、必要に
応じて有機溶剤に溶解した後、例えば流動下ベット法、
浸漬法、スプレー法等によってキャリア核粒子上に塗布
し、次いで乾燥、硬化させ、キャリア核粒子表面に被覆
層を形成させることによって、本発明の電子写真用キャ
リア粒子を得ることができる。被覆層の膜厚は0.1〜
20μmであることが好ましい。必要により重ね塗りす
ることも可能であり、目的によっては各層の成分を変え
て、重ね塗りすることもできる。
【0024】本発明のシリコーン組成物は、常温又は1
00〜250℃程度に加熱して硬化させればよい。現像
剤として、キャリアとともに使用されるトナーについて
は特に制限がなく、天然樹脂、天然及び合成樹脂を組み
合わせた改良剤を含む広い材料に、既知の各種合成染料
類を分散させて製造したものを使用することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明の電子写真キャリア用コーティン
グ剤はオルガノポリシロキサンを主成分とするので、そ
れを用いて核粒子に被覆層を形成させたキャリアはスペ
ント化し難い。更に、湿気硬化型であるので、低温で硬
化を十分に進行させることができるため、耐久性が十分
である上、経時による帯電特性の変化が小さい。従っ
て、本発明の電子写真用キャリア粒子はあらゆる意味で
耐久性に優れている。
【0026】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
尚、%は特に断らない限り、重量%を表す。また、粘度
は25℃における数値である。
【0027】製造例1.攪拌装置、リービッヒ冷却器、
滴下ロート及び温度計を備えたフラスコ内に平均組成式
が下記化7で表される化合物を49.7g及び Me2
Si(OMe)2 (但し、Meはメチル基を表す)を
5.0g仕込み、攪拌下でメタンスルホン酸1.2gを
投入した後、水6.0gを1時間かけて滴下し、30℃
で12時間熟成した。
【化7】 但し、化7中のPrはプロピル基を表す。
【0028】次に、重曹で中和した後、副生したアルコ
ールを溜去し、水洗した後、脱水及び濾過を行った。ト
ルエンを用いて、不揮発分が40%となる迄希釈し、窒
素雰囲気下において、粘度が4.5cs、イソプロポキ
シ量が4.8%、水酸基量が2.2%(何れも固形分中
の重量)のシリコーン樹脂(1)を得た。窒素雰囲気下
において、シリコーン樹脂(1)100部に、メチルト
リス(メチルエチルケトオキシム)シラン12部、ジブ
チルスズジオクトエートの50%キシレン溶液0.4部
及び溶剤揮発油を、不揮発分が25%となるように添加
し、混合し、粘度が1.8csのシリコーン樹脂(A)
を得た。
【0029】製造例2.窒素雰囲気下において、シリコ
ーン樹脂(1)100部に、メチルトリス(イソプロペ
ノキシ)シラン12部、ジブチルスズジオクトエートの
50%キシレン溶液0.4部、及び、溶剤揮発油を不揮
発分が25%となるように添加し、混合して、粘度が
1.8csのシリコーン樹脂(B)を得た。
【0030】製造例3.製造例1で用いたものと同様の
装置で、平均組成式が下記化8で表される化合物を3
4.8g、イソプロピルアルコール37.5g、及びメ
タンスルホン酸1.2gを仕込み、約75℃で3時間還
流した後86℃まで昇温し、メタノール及びイソプロピ
ルアルコール25.0gを溜去した。
【化8】 反応液を冷却した後、MeSi(OMe)2 を5.0
g、及びトルエンを4.2g投入した。その後、水6.
0gを1時間かけて滴下し、30℃で3時間熟成した。
【0031】重曹で中和した後、副生したアルコールを
溜去し、水洗し、次いで脱水及び濾過を行った。トルエ
ンを用いて不揮発分が40%となるように希釈し、粘度
が4.9cs、メトキシ量が2.7%、イソプロポキシ
量が4.3%、及び水酸基量が2.2%のシリコーン樹
脂(2)を得た。窒素雰囲気下において、シリコーン樹
脂(2)100部に、メチルトリス(メチルエチルケト
オキシム)シラン12部、ジブチルスズジオクトエート
の50%キシレン溶液0.4部、及び、溶剤揮発油を不
揮発分が25%となるように添加し、混合して、粘度が
2.0csの硬化性シリコーン樹脂(C)を得た。
【0032】製造例4.窒素雰囲気下において、シリコ
ーン樹脂(2)100部に、メチルトリス(メチルエチ
ルケトオキシム)シラン12部、アルミニウム−ジ−n
−ブトキシドモノエチルアセテート(Al含有量8.9
%)の50%トルエン溶液0.4部、及び、溶剤揮発油
を不揮発分が25%となるように添加し、混合して、粘
度が1.8csの硬化性シリコーン樹脂(D)を得た。
【0033】製造例5.製造例3と同様に、前記化8で
表される化合物を34.8g、イソプロピルアルコール
18.8g及びメタンスルホン酸1.2gを仕込み、約
75℃で3時間還流した後、86℃まで昇温し、メタノ
ール及びイソプロピルアルコールを10.3gを溜去し
た。反応液を冷却した後、Me2 Si(OMe)2
5.0g及びトルエン8.7g投入した。その後、水
6.0gを1時間かけて滴下し、30℃で3時間熟成し
た。
【0034】重曹を用いて中和した後、副生したアルコ
ールを溜去し、水洗した後、脱水及び濾過を行った。ト
ルエンを不揮発分が40%となるように希釈し、粘度
5.0cs、メトキシ量4.8%、イソプロポキシ量
2.2%、水酸基量1.6%のシリコーン樹脂(3)を
得た。窒素雰囲気下において、シリコーン樹脂(3)1
00部に、メチルトリス(メチルエチルケトオキシム)
シラン12部、ジブチルスズジオクトエートの50%キ
シレン溶液0.4部、及び、溶剤揮発油を不揮発分が2
5%となるように添加し、混合して、粘度が1.8cs
の硬化性シリコーン樹脂(E)を得た。
【0035】製造例6.製造例1で使用したものと同様
の装置を用いて、前記化8で表される化合物を34.8
g、Me2 Si(OMe)2 を5.0g及びトルエン3
8.9gを仕込み、攪拌下でメタンスルホン酸1.2g
を投入した。その後、水6.0gを1時間かけて滴下
し、30℃で12時間熟成した。重曹で中和した後、副
生したアルコールを溜去し、水洗した後、脱水及び濾過
を行った。トルエンを用いて不揮発分が40%となるよ
うに窒素雰囲気下において希釈し、イソプロポキシ基を
含まないシリコーン樹脂(4)を得た。
【0036】窒素雰囲気下において、シリコーン樹脂
(4)100部に、メチルトリス(メチルエチルケトオ
キシム)シラン12部、ジブチルスズジオクトエートの
50%キシレン溶液0.4部、及び、溶剤揮発油を不揮
発分が25%となるように添加し、混合して、粘度が
1.9csの硬化性シリコーン樹脂(F)を得た。シリ
コーン樹脂(1)〜(4)のGPC測定を行った結果、
ほぼ同一であった。
【0037】実施例1.シリコーン樹脂(1)25gを
トルエン275gで希釈した溶液を、キャリア核粒子
(平均粒径100ミクロンのフェライト1kg)に、流
動化ベット装置(スパイラーフローミニ:フロイント産
業(株)製の商品名)を用いて、100℃で30分間か
けて塗布した後、150℃で30分間加熱して、キャリ
ア剤を調製した。キャリア材96部に正電型トナー(富
士ゼロックス株式会社製Able(商品名)3300/
1300シリーズ用のトナー(黒))4部を加え、ポリ
ビン中で振盪(振盪幅50mm、振盪速度250回/
分)帯電させた後、ブローオフ粉体帯電量測定装置(東
芝ケミカル株式会社製)によりトナー帯電量を測定し
た。
【0038】実施例2.シリコーン樹脂(1)25gを
シリコーン樹脂(A)40gに変えると共に、トルエン
260gで希釈した他は、実施例1と全く同様に行っ
た。 実施例3.実施例2のシリコーン樹脂(A)をシリコー
ン樹脂(B)に変えた他は実施例2と全く同様に行っ
た。
【0039】実施例4.実施例2のシリコーン樹脂
(A)をシリコーン樹脂(C)に変えた他は実施例2と
全く同様に行った。 実施例5.実施例2のシリコーン樹脂(A)をシリコー
ン樹脂(D)に変えた他は実施例2と全く同様に行っ
た。
【0040】実施例6.実施例2のシリコーン樹脂
(A)をシリコーン樹脂(E)に変えた他は実施例2と
全く同様に行った。 比較例1.実施例2のシリコーン樹脂(A)をシリコー
ン樹脂(F)に変えた他は実施例2と全く同様に行っ
た。以上の結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】実施例1〜6の場合には、比較例に比べほ
とんどチャージアップがなく、本発明の有効性が実証さ
れた。また、実施例4と6を比べると、実施例4の方が
チャージアップがないことから、シリコーン樹脂中のイ
ソプロポキシ基が特に有効であることが判明した。尚、
実施例2の場合には、メトキシ基を含まずイソプロポキ
シ基を多く含むため、帯電の安定に時間を要するが、そ
の後は実施例4と同様、安定に推移した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 謙児 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所 内 (72)発明者 山谷 正明 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所 内 (56)参考文献 特開 平2−73372(JP,A) 特開 平7−114221(JP,A) 特開 昭55−33109(JP,A) 特開 昭60−76754(JP,A) 特開 昭60−115946(JP,A) 特開 昭60−115947(JP,A) 特開 昭62−66267(JP,A) 特開 昭62−66269(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式で表されるオルガノポリシロ
    キサンを含有することを特徴とする電子写真キャリア用
    コーティング剤; R1 aSi(OR2b(OR3c(OR4d(4-a-b-c-d)/2 但し、Rはメチル基又はフェニル基、Rプロポキ
    シ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキ
    シ基、tert−ブトキシ基、sec−アミル基又はt
    ert−アミル基、Rは−C2n+1(nは1又
    は2)、Rは下記化1及び化2で表される基から選択
    されるであり、aは0.5<a<2、bは0<b≦
    3、cは0≦c≦3、dは0<d≦0.5であり、0.
    5<a+b+c+d≦4である。 【化1】 【化2】 但し、化1及び化2中のRメチル基、ビニル基又は
    フェニル基であり、化1中のxは1≦x≦2である。
  2. 【請求項2】 bが0<b≦0.5である請求項1に記
    載された電子写真キャリア用コーティング剤。
  3. 【請求項3】 硬化触媒として有機スズ化合物を含有す
    る、請求項1又は2に記載の電子写真キャリア用コーテ
    ィング剤。
  4. 【請求項4】 硬化触媒として有機アルミニウム化合物
    を含有する、請求項1又は2に記載の電子写真キャリア
    用コーティング剤。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載されたオルガノポリシロ
    キサンの硬化膜を、キャリア核粒子表面に設けてなる電
    子写真用キャリア粒子。
JP11350894A 1994-04-27 1994-04-27 電子写真キャリア用コーティング剤及び電子写真用キャリア粒子 Expired - Fee Related JP3403805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11350894A JP3403805B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 電子写真キャリア用コーティング剤及び電子写真用キャリア粒子
DE69519246T DE69519246T2 (de) 1994-04-27 1995-04-26 Beschichtiungsmittel enthaltende elektrophotographische Trägerteilchenzusammensetzungen und Verfahren zu deren Herstellung
EP19950302806 EP0679956B1 (en) 1994-04-27 1995-04-26 Electrophotographic carrier particle compositions comrpising covering agents and process of the preparation of the same
US08/573,579 US5609958A (en) 1994-04-27 1995-12-15 Coating agents for electrophotography carriers and electrophotography carrier particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11350894A JP3403805B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 電子写真キャリア用コーティング剤及び電子写真用キャリア粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295303A JPH07295303A (ja) 1995-11-10
JP3403805B2 true JP3403805B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=14614115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11350894A Expired - Fee Related JP3403805B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 電子写真キャリア用コーティング剤及び電子写真用キャリア粒子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5609958A (ja)
EP (1) EP0679956B1 (ja)
JP (1) JP3403805B2 (ja)
DE (1) DE69519246T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485877B2 (en) 1998-07-17 2002-11-26 Toda Kogyo Corporation Magnetic particles and magnetic carrier for electrophotographic developer
JP4686386B2 (ja) * 2006-03-16 2011-05-25 株式会社リコー キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法
JP5300055B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-25 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP5582639B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-03 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用樹脂被覆キャリア及び該樹脂被覆キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2014178704A (ja) * 2014-05-12 2014-09-25 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用樹脂被覆キャリア及び該樹脂被覆キャリアを用いた電子写真現像剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049873A (en) * 1975-01-28 1977-09-20 Imperial Chemical Industries Limited Surface treating compositions
DE3008138A1 (de) * 1980-03-04 1981-09-10 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von siliconmodifizierten harzen
JPS5840557A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Canon Inc 電子写真用現像剤
JPS6076754A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Ricoh Co Ltd 2成分系乾式現像剤用キヤリア
US4604443A (en) * 1985-04-30 1986-08-05 Ppg Industries, Inc. Partial hydrolyzates containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
JP2560085B2 (ja) * 1988-07-22 1996-12-04 花王株式会社 静電荷像現像用現像剤
JP2565752B2 (ja) * 1988-09-09 1996-12-18 信越化学工業 株式会社 電子写真キャリア用コーティング組成物
JP2928341B2 (ja) * 1990-07-03 1999-08-03 三菱電機株式会社 シリコーンラダー系樹脂塗布液組成物
JP2517785B2 (ja) * 1990-08-02 1996-07-24 信越化学工業株式会社 含浸性防水剤組成物
US5310842A (en) * 1990-09-14 1994-05-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Higher alkoxy-substituted organopolysiloxane
JPH0588413A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd キヤリアコーテイング用シリコーン樹脂組成物およびキヤリアの製造方法
JP2862724B2 (ja) * 1992-02-14 1999-03-03 信越化学工業株式会社 電子写真用キャリア
JP2801492B2 (ja) * 1993-01-22 1998-09-21 信越化学工業株式会社 電子写真キャリア用コーティング剤及びそれを用いたキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
DE69519246D1 (de) 2000-12-07
DE69519246T2 (de) 2001-06-13
US5609958A (en) 1997-03-11
EP0679956B1 (en) 2000-11-02
JPH07295303A (ja) 1995-11-10
EP0679956A1 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927728A (en) Carrier particles for use in a two-component dry-type developer
JP2801507B2 (ja) 電子写真キャリア用コーティング剤及びそれを用いた電子写真用キャリア
JP2862724B2 (ja) 電子写真用キャリア
US5342721A (en) Silicone resin composition for use as a carrier coating
JP2565752B2 (ja) 電子写真キャリア用コーティング組成物
JP2801492B2 (ja) 電子写真キャリア用コーティング剤及びそれを用いたキャリア
JP3403805B2 (ja) 電子写真キャリア用コーティング剤及び電子写真用キャリア粒子
EP1030225A1 (en) Carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer containing the same
JPH0940869A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPH09143429A (ja) 静電潜像現像用キャリアのためのコーティング剤および静電潜像現像用キャリア
KR100273180B1 (ko) 전자사진 광수용체
JP3315547B2 (ja) 電子写真キャリア用コーティング剤及びそれを用いた電子写真用キャリア
JP3293495B2 (ja) 電子写真キャリア用コーティング剤及び電子写真用キャリア
JP3615854B2 (ja) 電子写真キャリア用コーティング剤及びそれを用いた電子写真用被覆キャリア
JP3565242B2 (ja) 電子写真キャリア用コーティング剤及び電子写真用キャリア
JPS5912940A (ja) 帯電防止性を有するプラスチツク製原稿支持板
JP3018875B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3018874B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPH07160056A (ja) 電子写真用現像剤
JP2872982B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア用コート剤
JP3018873B2 (ja) 電子写真用キャリア
JPH10319758A (ja) 電子写真複写機用定着ローラ
JP2001100464A (ja) 静電荷像現像用キャリアコート剤
JPH10339960A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees