JP3383156B2 - 高強度電縫鋼管用鋼板の製造法 - Google Patents
高強度電縫鋼管用鋼板の製造法Info
- Publication number
- JP3383156B2 JP3383156B2 JP16881796A JP16881796A JP3383156B2 JP 3383156 B2 JP3383156 B2 JP 3383156B2 JP 16881796 A JP16881796 A JP 16881796A JP 16881796 A JP16881796 A JP 16881796A JP 3383156 B2 JP3383156 B2 JP 3383156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- strength
- steel
- electric resistance
- steel pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
以上の強度と高靱性を有する電縫鋼管の製造法に関する
ものである。
により自動車(トラック)部品に対して軽量化を目的と
した中空化が図れるようになっており、また部品材の重
量をさらに軽減するために高強度化が図れるようになっ
てきた。そこで特開平2−156021号公報ではC、
Si、Mn、Ti、B等を含有する鋼を特定条件下で圧
延することにより高張力かつ低温靱性に優れた鋼板の製
造法を開示している。
ては析出強化、変態強化などの方法が用いられてきた
が、それぞれ次のような欠点がある。TiC系鋼は母材
の化学成分と熱延での製造プロセス条件によって材質の
特性(強度、靱性)が大幅に変化する。TiC系鋼はα
域での微細なTi炭窒化物の析出を最大限に利用し強度
を確保する。したがって熱延での圧延終了温度と捲取温
度の変動が大きいと強度の変動も大きく所望の鋼板を得
ることが困難である。変態強化はγ域あるいはγ+α域
からの急冷により焼入組織を得るかあるいは高Mn鋼を
冷却して焼入組織を得て高強度を得るものであるが、こ
のような鋼板は加工性、延性が著しく悪く、また合金元
素を多量に添加するため製造コストが高く経済性が悪
い。本発明は従来のこうした問題点を解決する安価で7
80N/mm2 級の高強度を有する電縫鋼管用鋼板を提
供するものである。
で、 C :0.12〜0.25、 Si:0.6以下、 Mn:1.0〜2.0、 P :0.03以下、 S :0.01以下、Cr:0.1〜1.0、 Ti:0.04〜0.12、 Al:0.05以下、 N :0.006以下、 O :0.005以下 さらに必要に応じて、 Ni:0.1〜1.0、 Cu:0.1〜1.0、 Mo:0.1〜1.0、 V :0.01〜0.10、 Nb:0.07〜0.1、 Ca:0.001〜0.005のうち一種または二種以
上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼
片を1100〜1250℃に加熱後、850〜950℃
の温度範囲で圧延を終了した後、5〜30℃/秒の冷却
速度で冷却し、550〜650℃でコイル状に捲き取る
ことである。
度と高靱性を有する電縫鋼管の製造法について詳細に説
明する。本発明鋼の特徴は(1)合金元素を低減し、T
i炭窒化物の析出による析出強化を積極的に活用し安価
で高強度化、(2)摩擦圧接部のHAZ軟化部の疲労強
度を確保するため高C化にある。高強度鋼を安価に製造
するには、他の高価な合金元素の添加を極力低減する必
要があるため、Ti炭窒化物を微細析出させ強度を確保
する必要がある。このためTi炭窒化物の析出挙動は鋼
の化学成分(CとTiのバランス)や製造プロセス条件
に敏感であるのでこれらの適正化が重要である。一般に
疲労強度は、硬さと良い相関関係があり硬さの上昇にと
もない疲労強度が向上する。このことから摩擦圧接部の
HAZ軟化部の疲労強度を上昇させるには硬さの増加に
有効なCを多くすることが効果的である。
理由について説明する。はじめに化学成分の限定理由に
ついて説明する。Cは強度増加に有効な元素であるが、
TiC系析出強化型ではCが高いと析出強化として作用
する微細なTi炭窒化物が粗大化し強度上昇に寄与する
微細なTi炭窒化物が減少し強度が低下する。780N
/mm2 級の強度を確保するためにCの上限は0.25
%とした。Cの低減はTi炭窒化物による析出強化や母
材の強度確保が困難となる。また、摩擦圧接部のHAZ
軟化部の疲労強度を確保するためその下限を0.12%
とした。
析出強化型として強度を高めるのに有効である。析出強
化を得るためにはTiを0.04%以上が必要である。
しかし、過度の添加は炭窒化物の粗大化により低温靱性
および溶接性劣化につながる。したがって、その上限を
0.12%とした。上記のようなTiC系鋼において、
安定した強度を確保するためには、さらに製造条件が適
切でなければならない。つぎに、加熱温度、圧延終了温
度、捲取温度の製造条件の限定理由について説明する。
せ、かつ圧延終了温度を確保するために下限は1100
℃とした。しかし加熱温度が1250℃以上になるとγ
粒が著しく粗大化し、圧延によっても完全に微細化でき
ないため優れた低温靱性が得られないため加熱温度の上
限を1250℃とした。圧延終了温度は圧延後のTi炭
窒化物の微細析出と結晶粒の細粒化を促進するために8
50℃以上とした。なお圧延終了温度が950℃を越え
ると結晶粒が粗大化し鋼板の強度が低下するので仕上温
度の上限は950℃とした。
この間でのTi炭窒化物の析出を抑制するために5〜3
0℃/秒の冷却速度とした。捲取温度は550℃未満で
は強度に有効なTiの微細炭窒化物の析出が十分ではな
く、また650℃を越えるとTi炭窒化物が粗大化し直
接強度に有効な微細炭窒化物が減少するため所望の鋼板
を得ることが出来なくなる。そこで捲取温度を550〜
650℃とした。以上の成分、熱延条件により安定して
780N/mm2 級の引張強度を有する電縫鋼管用鋼板
の製造が可能となる。
由について説明する。Siは脱酸上鋼に含まれる元素
で、Siが多くなると鋼板の靱性が劣化するため、その
上限を0.6%とした。Mnは鋼の強度、靱性を確保す
る上で不可欠の元素であり、その下限は1.0%であ
る。しかし、Mnが多すぎると高価となるばかりでな
く、焼入性が増加して靱性が劣化する。このためMnの
上限を2.0%とした。Pは溶接性向上、加工性向上の
観点から徹底的に下げる必要がありその上限を0.03
%とした。
成分系ではMnを添加しておりMnを有効利用するため
にMnSを生成させないようにしなければならないこと
からその上限を0.01%とした。Alは、脱酸のため
必要であるが、過剰に添加するとAl2 O3 を中心とし
た脱酸生成物が鋼中に残存する量が増える。特に本発明
の場合のように電縫鋼管に用いられる場合、溶接部での
巨大な介在物は致命的欠陥となるので、その上限を0.
05%とした。
を通じて母材、HAZ靱性を向上させる。このための微
小量は0.002%である。しかし多すぎると固溶Nに
よるHAZ靱性劣化の原因となるので、その上限は0.
006%以下に抑える必要がある。つぎにNi、Cu、
Cr、Mo、V、Caを添加する理由について説明す
る。基本となる成分にさらにこれらの元素を添加する主
たる目的は本発明鋼の優れた特徴を損なうことなく、製
造可能な板厚の拡大や母材の強度などの特性の向上をは
かるためである。したがって、その添加量は自ら制限さ
れるべき性質のものである。
強度を低温靱性や現地溶接性を劣化させることなく向上
させるためである。Ni添加はMnやCr、Mo添加に
比較して圧延組織(とくにスラブの中心偏析帯)中に低
温靱性に有害な硬化組織を形成することが少なく、強度
を増加させる。この効果を発揮させるために、0.1%
以上の添加が必要である。しかし、添加量が多すぎると
経済性を劣化させるものでその上限を1.0%とした。
効果を発揮させるためには0.1%以上の添加が必要で
ある。しかし、過剰に添加すると靱性低下や熱間圧延時
にCuクラックが生じるので、その上限を1.0%とし
た。Crは母材、溶接部の強度を増加させる効果があ
り、この効果を発揮させるためには0.1%以上の添加
が必要である。しかし、多すぎると靱性を著しく劣化さ
せる。このためCr量の上限は1.0%である。
を増加させる効果がある。この効果を得るためには、M
oは最低0.1%必要である。しかし過剰なMo添加は
靱性、溶接性を劣化させるので、その上限を1.0%と
した。Nbは微細な析出物を形成し、強度を増加させる
元素である。この効果を得るために下限は、0.07%
である。Nb量が多すぎると溶接性が悪くなり、さらに
靱性が劣化するので、その上限を0.1%とした。
効果を発揮させるためには0.01%以上の添加が必要
である。その上限は溶接性、靱性の点から0.10%ま
で許容できる。Caは硫化物(MnS)の形態を制御
し、溶接部の特性や低温靱性を向上させる。しかし、C
a量が0.001%以下では実用上効果がなく、また
0.005%を越えて添加するとCaO−CaSが多量
に生成してクラスター、大型介在物となり、鋼の清浄度
を害するだけでなく、溶接性にも悪影響をおよぼす。こ
のためCa添加量を0.001〜0.005%に制限し
た。
的特性を示す。表2に従来鋼の化学成分、熱延条件、機
械的特性を示す。表1から明らかなように本発明鋼にし
たがって製造した鋼板は780N/mm2 級の強度を有
する。これに対して比較鋼は化学成分または熱延条件が
適切でなく、所望の強度が得られない。鋼LはC量が少
な過ぎるため強度が高過ぎる。鋼MはC量が多過ぎるた
め強度が低い。鋼NはTi量が少な過ぎるため強度が低
い。鋼OはTi量が多過ぎるため強度が高過ぎる。鋼P
は化学成分は適当であるが熱延での製造プロセス条件中
の圧延終了温度が高過ぎるため結晶粒が粗大化し強度が
低い。鋼Qは圧延終了温度が低過ぎるため結晶粒は細粒
化されるが強度に有効な微細なTi炭窒化物が減少する
ため強度が低い。鋼Rは捲取り温度が高過ぎるためTi
炭窒化物が粗大化し強度が低い。鋼Sは捲取り温度が低
過ぎるため強度が低い。
の高強度を有する電縫鋼管が安定して製造できるように
なった。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で C :0.12〜0.25、 Si:0.6以下、 Mn:1.0〜2.0、 P :0.03以下、 S :0.01以下、Cr:0.1〜1.0、 Ti:0.04〜0.12、 Al:0.05以下、 N :0.006以下、 O :0.005以下 を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼片
を1100〜1250℃に加熱後、850〜950℃の
温度範囲で圧延を終了した後、5〜30℃/秒の冷却速
度で冷却し、550〜650℃でコイル状に捲き取るこ
とを特徴とする高強度電縫鋼管用鋼板の製造法。 - 【請求項2】 重量%で C :0.12〜0.25、 Si:0.6以下、 Mn:1.0〜2.0、 P :0.03以下、 S :0.01以下、Cr:0.1〜1.0、 Ti:0.04〜0.12、 Al:0.05以下、 N :0.006以下、 O :0.005以下 に、さらに Ni:0.1〜1.0、 Cu:0.1〜1.0、 Mo:0.1〜1.0、 V :0.01〜0.10、 Nb:0.07〜0.1、 Ca:0.001〜0.005のうち一種または二種以
上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼
片を1100〜1250℃に加熱後、850〜950℃
の温度範囲で圧延を終了した後、5〜30℃/秒の冷却
速度で冷却し、550〜650℃でコイル状に捲き取る
ことを特徴とする高強度電縫鋼管用鋼板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16881796A JP3383156B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 高強度電縫鋼管用鋼板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16881796A JP3383156B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 高強度電縫鋼管用鋼板の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1017930A JPH1017930A (ja) | 1998-01-20 |
JP3383156B2 true JP3383156B2 (ja) | 2003-03-04 |
Family
ID=15875061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16881796A Expired - Fee Related JP3383156B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 高強度電縫鋼管用鋼板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3383156B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102418047B (zh) * | 2011-11-16 | 2013-07-31 | 莱芜钢铁集团有限公司 | 一种非调质处理耐疲劳的钢板及其制造方法 |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP16881796A patent/JP3383156B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1017930A (ja) | 1998-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4071906B2 (ja) | 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法 | |
JP3301348B2 (ja) | 熱延高張力鋼板の製造方法 | |
JP4207334B2 (ja) | 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP3275783B2 (ja) | 成形性にすぐれたTi添加熱延高張力鋼板の製造方法 | |
JP4926447B2 (ja) | 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP3458416B2 (ja) | 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法 | |
JPH06128631A (ja) | 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法 | |
JP3445997B2 (ja) | 高強度・高靱性熱間圧延鋼帯の製造方法 | |
JP3383156B2 (ja) | 高強度電縫鋼管用鋼板の製造法 | |
JP2781000B2 (ja) | 耐hic性および耐ssc性に優れた高張力鋼板の製造法 | |
JP4276341B2 (ja) | 引張強さ570〜720N/mm2の溶接熱影響部と母材の硬さ差が小さい厚鋼板およびその製造方法 | |
JPH09296253A (ja) | 低温靱性の優れた極厚高強度鋼管 | |
JP4655372B2 (ja) | 高い降伏点を有する高張力鋼材の製造方法 | |
JP2006241551A (ja) | 溶接性及び低温靭性に優れた厚鋼板 | |
JP3850913B2 (ja) | 優れた溶接金属部靱性を有する高強度ベンド管の製造法 | |
JP3212344B2 (ja) | 低温での靭性が優れた溶接用構造用厚鋼板の製造法 | |
JP2671732B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JPH05279788A (ja) | 強度および靱性に優れた熱間鍛造用非調質鋼 | |
JP2705946B2 (ja) | 耐ssc性の優れた高張力鋼板の製造法 | |
JP3425288B2 (ja) | 加工性に優れた400〜800N/mm2級高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2618563B2 (ja) | 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JPH09256038A (ja) | 厚鋼板の応力除去焼鈍処理前の熱処理方法 | |
EP4245876A1 (en) | High yield ratio and high strength steel sheet having excellent thermal stability, and manufacturing method therefor | |
JP3235168B2 (ja) | 自動車用高強度電縫鋼管の製造方法 | |
JP2834500B2 (ja) | 抵温靭性の優れた高張力鋼板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |