[go: up one dir, main page]

JP3458416B2 - 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents

耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3458416B2
JP3458416B2 JP23476293A JP23476293A JP3458416B2 JP 3458416 B2 JP3458416 B2 JP 3458416B2 JP 23476293 A JP23476293 A JP 23476293A JP 23476293 A JP23476293 A JP 23476293A JP 3458416 B2 JP3458416 B2 JP 3458416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
strength
static
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23476293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790482A (ja
Inventor
和哉 三浦
隆明 比良
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP23476293A priority Critical patent/JP3458416B2/ja
Publication of JPH0790482A publication Critical patent/JPH0790482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458416B2 publication Critical patent/JP3458416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として自動車用部品
として、プレス成形等の加工が施されて用いられる薄鋼
板に関し、とくに自動車が走行中に万一衝突した場合の
特性, 即ち耐衝撃性が求められる部位の素材として好適
に用いられる冷延薄鋼板に関しての提案である。なお、
本発明における上記「冷延薄鋼板」とは、冷延鋼板およ
びその表面処理鋼板を含むものとする。以下、単に「薄
鋼板」と略記する。最近、地球環境保全の機運が高まっ
てきたことから、自動車からのCO2排出量の低減が求
められている。そのために、自動車車体の軽量化が図ら
れており、それはまた、鋼板の高強度化によって板厚を
低減させることを意味することから、素材としてはプレ
ス成形性と強度の両方に優れたものが求められている。
さらに、自動車車体の設計思想に着目すると、鋼板の単
なる高強度化のみでなく、より大切なことは走行中に万
一衝突した場合の耐衝撃性に優れた鋼板、すなわち高歪
速度で変形した場合の変形抵抗の大きくしかも薄い鋼板
の開発が必要であり、これを実現してこそ自動車の安全
性の向上を伴った車体の軽量化が図られ、より望ましい
自動車用鋼板を提供することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用鋼板の材質強化の方法
は、フェライト単相組織鋼では主としてSi, Mn, Pとい
った置換型元素添加による固溶強化、あるいはフェライ
ト相中にマルテンサイト相, ベイナイト相あるいはオー
ステナイト相を析出させて組織強化した方法が一般的で
ある。例えば、特開昭56−139654号公報等に記載されて
いるように、加工性、時効性を改善するために極低炭素
鋼にTi, Nbを含有させ、さらに加工性を害しない範囲で
P等の強化成分を含有させて高強度化を図った鋼板が数
多く提案されている。この他にも、例えば特開昭59−19
3221号公報には、Si添加によってさらに高強度化を図る
方法、さらに特開昭60−52528 号公報には低炭素鋼を高
温で焼鈍し、冷却後にマルテンサイト相を析出させて延
性に優れた高強度鋼を製造するという提案もなされてい
る。
【0003】たしかに、このような方法での鋼板の高強
度化によって、自動車ボディーの板厚減少はある程度可
能となった。しかしながら、これらの提案は、鋼板強度
の指標である降伏強度あるいは引張強度を、歪速度が10
-3〜10-2(s-1) と極めて遅い静的な評価方法に基づいて
判断している。しかしながら、実際の自動車ボディの設
計では、このような“静的”な強度よりも、衝突時の安
全性を考慮した、歪速度10〜104 (s-1) での衝撃的な変
形を伴う“動的”な強度の方がより重要になるため、従
来のかような提案では、自動車車体の軽量化に対しては
真に有効な手段を提供するものとは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】というのは、従来、上
述した静的な強度と動的な強度とは、同じ傾向をもつも
のとして一義的に取り扱っており、主として静的な強度
のみを基準にして判断していた。ところが、発明者らの
研究によると、動的な強度は、必ずしも静的な強度に対
応しておらず、従って、各種改良素材の静的強度の改良
がそのまま動的強度の向上にはつながらないということ
が判った。そして、この傾向は、とくに高張力鋼板につ
いて著しいものがあった。
【0005】図1は、変形速度と強度との関係に及ぼす
軟鋼と高張力鋼との影響を示すものである。この図に明
らかなように、軟鋼板における変形速度10-3〜10
-2(s-1) の静的強度と、10〜104 (s-1) の動的強度は軟
鋼板の静的強度ほどには高い値を示さないことが判る。
このことは、自動車用高張力鋼板の板厚を静的強度値に
基づいて薄肉化した場合には、動的強度, 即ち、耐衝撃
強度の方は不足するという結果になることを意味してい
る。そして、このことはまた、静的強度値だけを基準に
して高張力鋼板の薄肉化を図ってきた従来の考え方は見
直さなければならないことを示唆している。本発明の目
的は、上述した従来技術が抱えている問題点を克服する
ことにあり、とくに高張力鋼板における静的強度値に対
する動的強度の値が、軟鋼板のそれと同等以上に高い耐
衝撃性に優れた薄鋼板を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題に対してそ
の解決を目指して鋭意研究した結果、軟鋼のように低歪
速度下における強度のみならず、高歪速度下における強
度、即ち、耐衝撃強度にも優れた高張力鋼板とするに
は、単に静的強度だけが高い値を示すものでは不十分で
あることが判った。このことはまた、単に高歪速度下に
おける強度、即ち動的強度だけが高い値を示すものを開
発すること(不経済である)で足りることを意味してお
らず、いわゆる、静的強度と動的強度とがうまく釣り合
っていることが必要であるということが判った。すなわ
ち、プレス成形性に優れかつ高歪速度下での耐衝撃強度
にも優れた鋼板は、静動比=(歪速度 102(s-1) での降
伏応力) / (歪速度10-3(s-1) での降伏応力)で定義さ
れる、静動比が 1.6以上の高張力鋼板であれば、自動車
用部品として用いられた場合に、高歪速度下でも軟鋼板
と同等以上の高い強度の歪速度依存性が得られるので、
自動車車体の安全性向上を軽量化の実現にあわせて達成
することができることが判った。
【0007】このような知見に基づき発明者らはさら
に、上記静動比におよぼす化学組成と製造条件の影響を
詳細に検討し、以下に述べるような要旨構成からなる自
動車用鋼板を開発した。すなわち、本発明は、C:0.01
0〜0.10wt%、Si:0.2wt%以下、Mn:0.50〜3.00wt%、
P:0.01〜0.15wt%、S:0.01wt%以下を含み、そして
Ti:0.03wt%以下およびNb:0.03wt%以下を、このTiと
Nbおよび前記Cとの関係が、次式;0.1≦(2Nb+Ti)
/C≦0.5の関係を満たすように含有し、残部はFeおよ
び不可避的不純物からなり、かつフェライトと体積比で
10〜50%のマルテンサイトとの2相組織を有する耐衝撃
性に優れた冷延薄鋼板である。
【0008】そして、上記冷延薄鋼板は、C:0.010〜
0.10wt%、Si:0.2 wt%以下、Mn:0.50〜3.00wt%、
P:0.01〜0.15wt%、S:0.01wt%以下を含み、そして
Ti:0.03wt%以下およびNb:0.03wt%以下を、このTiと
Nbおよび前記Cとの関係が、次式; 0.1≦(2Nb+Ti)/C≦0.5 の関係を満たすように含有し、残部はFeおよび不可避的
不純物からなる成分組成を有する鋼材を熱間,冷間で圧
延し、その冷間圧延後の仕上焼鈍を、780〜900℃の温度
で行い、その冷却過程において 500℃までの冷却を15℃
/sec以上50℃/sec以下で行い、さらに500℃〜300℃まで
の冷却を5℃/sec〜35℃/secの冷却速度で行うことに
って得ることができる。
【0009】
【作用】発明者らは、薄鋼板の静動比を向上させるべ
く、まず、静的な強度を向上させる目的で、TiおよびNb
を微量に含有させたMn含有低炭素鋼をベースに、静動比
に及ぼす冶金学的要因の影響、とくに化学組成と熱処理
条件とについて検討を重ねた。その結果、鋼中のCとTi
およびNbの各成分のバランスを適正化すること、および
焼鈍時の冷却条件を制御することが該静動比の向上に極
めて有効であることを知見した。これらの操作によって
静動比が向上する理由については、必ずしも明らかにな
った訳ではないが、少なくとも高強度鋼板における上記
の静動比を、軟鋼板の静動比: 1.6以上を示すようにす
るには、上記成分組成の適正化, とりわけCとTiおよび
Nbの添加、即ち、マルテンサイト組織強化鋼において、
Cに対してTiとNbを微量添加することによって、熱延中
あるいは焼鈍中の組織(炭化物)の粗大化を阻止するこ
とが有効に作用するものと考えられる。また、TiとNbを
制御することは、静動比に有害な変形中の非熱活性的な
応力場の減衰を導く上で有効である。
【0010】このために、本発明は、TiとNbとCの関係
式として、 0.1 ≦(2Nb+Ti)/C≦ 0.5 …(1) を提案し、そしてまた、マルテンサイト相が10〜50%占
める鋼組織にすることを提案する。
【0011】本発明を構成する各成分元素とそれの含有
量は、静動比や機械的諸性質向上のために、次のような
理由によって限定される。 C:0.010 〜0.10wt% Cは、プレス成形性の指標である伸び、r値の向上の観
点からできるだけ少ない方が望ましいが、0.010 %より
も少ないと、マルテンサイト相の析出が少なくなって十
分な強度を確保できない。即ち、いかに静動比が高くて
も絶対的な強度が強度が不足する場合は軽量化の効果を
期待することができない。また、耐二次加工脆性の劣化
や溶接部の強度低下をもたらし好ましくない。一方、こ
のCの含有量が0.10wt%を超えると、かえって静動比の
低減を招く傾向が強くなり、また、Cを安定化させるた
めに過剰なTi, Nbの添加が必要となり経済的にも好まし
くないし、スポット溶接性も劣化する。したがって、C
含有量は、0.010 〜0.10wt%の範囲に限定した。
【0012】Si:0.2 wt%以下 Siは、基本的には必要に応じて目標とする強度レベルを
得るために添加すればよいが、0.2 wt%を超えて含有さ
せた場合には、静動比が劣化する。したがって、Si含有
量を0.2 wt%以下とした。
【0013】Mn:0.50〜3.00wt% Mnは、0.50wt%よりも少ないと、マルテンサイト相の析
出が少なくなって十分な強度が得られない。一方、3.00
wt%を超えて多量に含有すると、静動比とスポット溶接
性が劣化する。従って、Mn含有量は0.50〜3.00wt%の範
囲内に限定した。
【0014】P:0.01〜0.15wt% Pは、0.01wt%よりも少ないとマルテンサイト相の析出
が少なくなって十分な強度が得られず、一方0.15wt%を
超えて含有させた場合には、静動比とスポット溶接性が
劣化することに加えて表面処理特性も顕著に劣化する。
したがって、P含有量は0.01〜0.15wt%の範囲内に限定
した。
【0015】S:0.01wt%以下 Sは、少ないほど、鋼中の析出物が減少して加工性の向
上の寄与する他、Cを固定するためのTi量の増加をもた
らすので好ましい。このような効果は、S量を0.01wt%
以下とすることで得られる。
【0016】Ti:0.03wt%以下 Tiは、r値向上に不可欠な元素であり、しかも静動比の
向上に必要な成分である。この量は 0.015%以上含有さ
せるとr値および静動比の効果が顕れるが、0.03wt%を
超えて含有させてもその効果が飽和することに加えて、
表面性状の劣化を招く。従って、Ti含有量は0.03wt%以
下の範囲に限定した。
【0017】Nb:0.03wt%以下 Nbは、r値向上に不可欠な元素であり、しかも静動比の
向上に必要な成分である。その上、鋼板組織の均一化と
微細化にも有効である。ただし、このNbは、0.03wt%を
超えて含有させてもその効果が飽和するので、Nb含有量
は0.03wt%以下に限定した。なお、このNbは、単独で添
加するよりもTiと共に複合添加し、さらにCとの関連の
下で添加した場合の方が、その特性向上の効果は大き
い。
【0018】本発明にかかる薄鋼板は、基本的に上述の
ような化学成分と組成よりなるものであるが、本発明は
さらに、Ti, NbおよびCを、これらの関係が下記式を満
足するような割合いで含有させることが必要である。す
なわち、この式は、上述した成分組成よりなる高強度鋼
板について、この鋼板の静動比を 1.6以上のものにする
のに必要な条件の1つを規定したものである。 0.1 ≦(2Nb+Ti)/C≦ 0.5 なお、この式は、TiおよびNbを、C量に対して微量添加
することによって、静動比を 1.6以上とすることができ
る条件を規定しており、この値が 0.1未満および 0.5を
超えると、いずれも静動比の低下とともにマルテンサイ
ト相の析出が少なくなって強度が不足する。
【0019】また、本発明にかかる薄鋼板は、フェライ
ト相に対して10〜50%のマルテンサイト相が共存するよ
うに制御された組織を有する。体積比で10%以上のマル
テンサイト相の析出を限定する理由は、それ未満では十
分な強度と静動比が得られないからである。一方、体積
比で50%以下のマルテンサイト相の析出を限定する理由
は、それを超えると鋼板が硬質化して良好なプレス成形
性が得られないからである。
【0020】次に、本発明鋼板の特徴について説明す
る。本発明の薄鋼板は、上述した成分組成の鋼素材を溶
製, 鋳造して得た鋼片について、常法に従って熱間圧延
あるいは冷間圧延を行う。即ち、鋼材はまず1200℃に加
熱し、フェライト相が析出する温度以上、好ましくは約
850℃以上で終了する熱間圧延を施した後、650 ℃以上
の温度で巻取りを行い、引続き冷間圧延を施してから、
本発明において特徴的な仕上焼鈍を経て製品薄鋼板とす
る。
【0021】上記の冷間圧延後の処理は、冷間圧延後に
780℃以上 900℃の温度で仕上焼鈍をした後、冷却過程
において 500℃までの冷却を15℃/sec以上50℃/sec以下
の冷却速度で行い、さらに 500℃から 300℃までの冷却
を5℃/sec以上35℃/sec以下の冷却速度で行う処理であ
る。上記の処理において、冷間圧延後仕上焼鈍を 780℃
以上で行う理由は、それ未満では十分な強度と静動比が
得られないからである。一方、この焼鈍を 900℃以下の
温度で行う理由は、それを超えると結晶粒が粗大化して
強度が低下するからである。また、 500℃までの冷却を
15℃/sec以上50℃/sec以下の範囲で行う理由は、15℃/s
ec未満ではマルテンサイト相が析出して静動比が低下
し、50℃/secを超えるとフェライト相中の炭化物が微細
化して、静動比が低下するからである。そして、 500℃
からの冷却を5℃/sec以上35℃/sec以下の速度で行うの
は、5℃/sec未満ではマルテンサイト相の析出が減少し
て強度と静動比が低下し、35℃/secを超えるとフェライ
ト相中の炭化物が微細化して、静動比が低下するので、
500℃からの冷却は5℃/sec以上35℃/sec以下の速度に
限定した。
【0022】なお、本発明が対象としているものは、冷
延鋼板であるが、これのみならず表面処理鋼板に対して
も同じように、静動比向上の効果を付与できる。また、
本発明鋼は、自動車用鋼板を対象としているが、同様に
高歪速度下での強度を要求される用途にも有効であるこ
とはいうまでもない。
【0023】
【実施例】表1に示すような種々の成分組成の鋼を転炉
にて溶製し、連続鋳造して鋳片を得た。その鋳片を1200
℃に加熱したのち熱間圧延して3mmtの熱延鋼板を得
た。さらにこれらの熱延鋼板を冷間圧延して0.7mmtの冷
延鋼板を製造した。その後、この冷延鋼板を表1に示す
焼鈍温度にて焼鈍すると共に、同表に示す冷却速度にて
冷却した。そして、このようにして得られた鋼板につい
て、引張試験により歪速度10-3と102 (S-1) での降伏強
度(YS) MPaを測定して静動比を求めるとともに、マルテ
ンサイト量を求めた。それらの測定値を表1にまとめて
示す。表1に示す結果から明らかなように、本発明に適
合する鋼(No.1〜4)は、102(S-1) および10-3(S-1) と
もに高い値を示すと共に、優れた静動比を示す薄鋼板で
あることがわかった。
【0024】しかし、たとえばCに対するNb, Tiの量が
不適当( No.5, 6)であれば、静動比が悪く、また仕上焼
鈍後の冷却速度が不適当( No.7〜10) 、焼鈍温度が不適
当(No. 12) では、いずれも静動比が低い。また、C, S
i, Mn, P, Sの各含有量が本発明範囲を外れる比較例
も同じ傾向を示し、また、C, MnおよびPが低い組成の
ものではいずれも降伏強度が低い結果となった。このこ
とから、本発明例の方が明らかに優れた静動比と強度を
有する様子が窺える。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
Mn含有低炭素鋼のTi, NbおよびCの組成を適正化するこ
と、および冷延後の熱処理を制御することによって、従
来よりも格段に静動比に優れる高張力薄鋼板を製造する
ことができ、これらを自動車用鋼板に利用することによ
って、自動車車体の軽量化と安全性の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】変形速度と強度との関係に及ぼす軟鋼と高張力
鋼との影響を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−47815(JP,A) 特開 平2−38525(JP,A) 特公 平2−33768(JP,B2) 特公 平5−25941(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21D 9/46 - 9/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.010〜0.10wt%、Si:0.2wt%以下、
    Mn:0.50〜3.00wt%、P:0.01〜0.15wt%、S:0.01wt
    %以下を含み、そしてTi:0.03wt%以下およびNb:0.03
    wt%以下を、このTiとNbおよび前記Cとの関係が、次
    式; 0.1≦(2Nb+Ti)/C≦0.5 の関係を満たすように含有し、残部はFeおよび不可避的
    不純物からなり、かつフェライトと体積比で10〜50%の
    マルテンサイトとの2相組織を有する耐衝撃性に優れた
    冷延薄鋼板。
  2. 【請求項2】C:0.010〜0.10wt%、Si:0.2wt%以下、
    Mn:0.50〜3.00wt%、P:0.01〜0.15wt%、S:0.01wt
    %以下を含み、そしてTi:0.03wt%以下およびNb:0.03
    wt%以下を、このTiとNbおよび前記Cとの関係が、次
    式; 0.1≦(2Nb+Ti)/C≦0.5 の関係を満たすように含有し、残部はFeおよび不可避的
    不純物からなる成分組成を有する鋼材を熱間,冷間で圧
    延し、その冷間圧延後の仕上焼鈍を、780〜900℃の温度
    で行い、その冷却過程において500℃までの冷却を15℃
    /sec以上50℃/sec以下で行い、さらに500℃〜300℃ま
    での冷却を5℃/sec〜35℃/secの冷却速度で行うこと
    により、フェライトと体積比で10〜50%のマルテンサイ
    トとの2相組織とすることを特徴とする耐衝撃性に優れ
    冷延薄鋼板の製造方法。
JP23476293A 1993-09-21 1993-09-21 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3458416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23476293A JP3458416B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23476293A JP3458416B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790482A JPH0790482A (ja) 1995-04-04
JP3458416B2 true JP3458416B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=16975964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23476293A Expired - Fee Related JP3458416B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148490A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 住友金属工業株式会社 鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW426742B (en) * 1997-03-17 2001-03-21 Nippon Steel Corp Dual-phase type high strength steel sheets having high impact energy absorption properties and a method of producing the same
EP1571230B1 (en) 2000-02-29 2006-12-13 JFE Steel Corporation High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof
US20030015263A1 (en) 2000-05-26 2003-01-23 Chikara Kami Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain aging hardening property and method for producing the same
CA2379698C (en) * 2000-05-26 2009-02-17 Kawasaki Steel Corporation Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability
JP3901039B2 (ja) * 2002-06-28 2007-04-04 Jfeスチール株式会社 成形性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN103290307B (zh) * 2012-02-27 2016-09-21 株式会社神户制钢所 耐冲击性优越的高强度钢板及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148490A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 住友金属工業株式会社 鋼板およびその製造方法
US10538823B2 (en) 2010-05-27 2020-01-21 Nippon Steel Corporation Steel sheet and a method for its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790482A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050173031A1 (en) High strength steel sheet and method for manufacturing same
JP4062118B2 (ja) 伸び特性および伸びフランジ特性に優れた高張力熱延鋼板とその製造方法
JP3039842B2 (ja) 耐衝撃性に優れる自動車用熱延鋼板および冷延鋼板ならびにそれらの製造方法
JP3572894B2 (ja) 耐衝突特性と成形性に優れる複合組織熱延鋼板およびその製造方法
US4830686A (en) Low yield ratio high-strength annealed steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement
JP3247908B2 (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
US4770719A (en) Method of manufacturing a low yield ratio high-strength steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement
JP3247907B2 (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH093609A (ja) 高い強度と優れた延伸性を有するニオブ含有圧延鋼板とその製造方法
JP3458416B2 (ja) 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法
JP3275783B2 (ja) 成形性にすぐれたTi添加熱延高張力鋼板の製造方法
JP4772431B2 (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法
KR100276308B1 (ko) 가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 제조방법
JP3370436B2 (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用鋼板とその製造方法
JP3169293B2 (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP2023539649A (ja) 高強度低炭素マルテンサイト高穴拡げ性鋼及びその製造方法
JP3337246B2 (ja) 板厚方向の機械的特性差の小さい肉厚40mm以上の厚肉のH形鋼の製造方法
JPH0629480B2 (ja) 強度、延性、靱性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板及びその製造方法
JP2002294400A (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP3376850B2 (ja) 高強度高靱性熱延鋼板の製造方法
JP3236418B2 (ja) 耐衝撃性に優れた薄鋼板
JP3403245B2 (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用鋼板とその製造方法
JPH09111396A (ja) 耐衝撃性に優れる自動車用の高張力熱延鋼板および高張力冷延鋼板ならびにそれらの製造方法
JP3172354B2 (ja) 耐衝撃性に優れた薄鋼板
US20230295759A1 (en) Steel sheet having excellent formability and strain hardening rate

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees