JP3381185B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置Info
- Publication number
- JP3381185B2 JP3381185B2 JP30314998A JP30314998A JP3381185B2 JP 3381185 B2 JP3381185 B2 JP 3381185B2 JP 30314998 A JP30314998 A JP 30314998A JP 30314998 A JP30314998 A JP 30314998A JP 3381185 B2 JP3381185 B2 JP 3381185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- assist
- vehicle
- temperature
- catalyst temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/24—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/15—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/068—Engine exhaust temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/47—Engine emissions
- B60Y2300/474—Catalyst warm up
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/905—Combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/919—Stepped shift
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
ジンの補助用のモータを動力源とするハイブリッド車両
の制御装置に関する。
用のモータを動力源とするハイブリッド車両にあって
は、車両の加速時に、そのときの車両の運転状態に応じ
て一律に決定されたアシスト量をもってモータ駆動によ
るエンジンのアシストを行うようにしている。
ッド車両の制御手段をとるに際して、常に一律に決定さ
れたアシスト量をもってモータ駆動によるエンジンのア
シストを行わせるようにしているので、エンジンの排気
ガスを浄化する触媒装置の温度が低くて活性化されてい
ない状態でもエンジンのアシストが行われてしまう。
あって、燃費の向上を図るべく、車両が停車時のアイド
ル運転状態であるときにエンジンを停止し、その後車両
が走行を再開するに際してエンジンを始動する制御手段
をとるようにしている。
度が低くて活性化されていない状態でもエンジンのアイ
ドル停止が行われてしまっている。
点は、エンジンおよびそのアシスト用のモータを動力源
とするハイブリッド車両にあって、エンジンの排気ガス
を浄化する触媒装置の温度が低くて活性化されていない
状態でも、モータ駆動によるエンジンのアシストが行わ
れてしまい、また、エンジンのアイドル停止が行われて
しまい、触媒が活性温度に立ち上がるのに時間を要して
しまうことである。
びそのアシスト用のモータを動力源とするハイブリッド
車両にあって、車両の加速時に、そのときの車両の運転
状態に応じて決定されたアシスト量をもってモータ駆動
によるエンジンのアシストの制御が行われるに際して、
触媒装置の温度が低い場合には、それが活性温度に迅速
に立ち上がるようにするとともに、触媒温度が活性温度
にまで高くなっている場合には、何ら補正されない充分
なアシスト量をもってモータ駆動によるエンジンのアシ
ストを行うことができるようにするべく、触媒温度を検
出して、その検出された触媒温度に応じてアシスト量を
補正する手段を設けて、検出された触媒温度が予め設定
した所定値以下のときには触媒温度が低くなるにしたが
ってアシスト量を減少させるように補正し、所定値より
も高いときにはアシスト量の補正を行わないようにして
いる。
きの車両の運転状態に応じて決定されたアシスト量をも
ってモータ駆動によるエンジンのアシストの制御が行わ
れるに際して、触媒温度が活性温度に迅速に立ち上がる
ようにするべく、エンジン温度が所定値以下のときには
エンジンのアシストを禁止し、アイドル停止手段をとる
場合には、触媒温度が所定値以下のときにアイドル停止
手段によるエンジンの停止を禁止する手段をとるように
している。
しており、エンジン1、エンジンアシスト用のモータ
2、変速機3、モータ駆動用のパワードライブユニット
4およびモータ駆動用電源としての蓄電装置5からなる
駆動系と、モータ2の駆動および回生の制御をパワード
ライブユニット4を介して行うモータECU6および全
体の制御を行うECU7からなる制御系とによって構成
されている。蓄電装置5は、バッテリまたはキャパシタ
からなっている。図中、8は車両の駆動輪を示してい
る。
読み込んで車両の運転状態を判断して、そのときの車両
の運転状態に応じて、始動モード、アイドル停止モー
ド、アイドルモード、加速アシストモード、クルーズモ
ード、減速回生モードの各動作モードを決定して、その
決定された動作モードの実行指令をモータECU6に与
える。そして、その動作モードの実行指令が与えられた
モータECU6は、パワードライブユニット4を介して
モータ2の停止、アシスト駆動、減速回生の各制御を適
宜行うようになっている。
御することによって、蓄電装置5の電圧を所定に降圧し
て12V電源用のバッテリ10を充電するようにしてい
る。図中、11は12V電源用負荷である。
態によってモータ2の動作モードを設定するための処理
のフローを示している。
状態にあるか否かをみたうえで(ステップS1)、それ
がオン状態になっていれば、そのときのセンサによって
検出したエンジン回転数Neが予めエンジン停止判定の
ために設定された回転数NCR以下であるか否かの判定
が行われる(ステップS2)。そのとき、Ne≦NCR
であれば、始動モードに設定する(ステップS3)。
イッチがオン状態になっていなければ、アイドル運転時
にエンジンを停止させるか否かの制御を行わせるための
エンジン停止制御実施フラグF・FCMGが1に立って
いるか否かをみて(ステップS4)、そのフラグF・F
CMGが立っていなければステップS2の判定に移行す
る。
・FCMGが1に立っていれば、センサによって検出し
たスロットル開度THがアイドル開度(全閉)THID
LEになっているか否かの判定を行う(ステップS
5)。
Eであれば、次いで、車速Vが0であるか否かの判定を
行う(ステップS6)。そのときV=0になっていれ
ば、エンジン停止制御実施フラグF・FCMGが1に立
っているか否かをみて(ステップS7)、そのフラグF
・FCMGが立っていればアイドル停止モードに設定し
(ステップS8)、そのフラグF・FCMGが立ってい
なければアイドルモードに設定する(ステップS9)。
いなければ、エンジン停止制御実施フラグF・FCMG
が1に立っているか否かをみて(ステップS10)、そ
のフラグF・FCMGが立っていれば減速回生モードに
設定する(ステップS12)。また、そのフラグF・F
CMGが立っていなければ、エンジンのアイドル運転を
指示するアイドル制御実施フラグF・IDLEが1に立
っているか否かの判定を行う(ステップS11)。その
とき、そのフラグF・IDLEが立っていればアイドル
モードに設定し(ステップS9)、そのフラグF・ID
LEが立っていなければ減速回生モードに設定する(ス
テップS12)。
IDLEになっていなければ、予め設定されたアシスト
トリガテーブルを検索して車両が加速状態にあるかクル
ーズ状態にあるかの判定を行う(ステップS13)。
トトリガテーブルの内容を示すもので、エンジン回転数
Neとスロットル開度THとをパラメータとして、エン
ジン回転数Neが減少するにしたがってスロットル開度
THが増加する傾向にあるときには、高めに設定された
しきい値MASTH以上になる場合に加速アシストモー
ド判定フラグF・MASTが0から1に変化し、エンジ
ン回転数Neが増加するにしたがってスロットル開度T
Hが減少する傾向にあるときには、低めに設定されたし
きい値MASTL以下になる場合に加速アシストモード
判定フラグF・MASTが1から0に変化するようにな
っている。
・MASTが1に立っているか否かをみて(ステップS
14)、そのフラグF・MASTが立っていれば加速ア
シストモードに設定し(ステップS15)、またそのフ
ラグF・MASTが立っていなければクルーズモードに
設定する(ステップS16)。
されたら、ECU7はモータECU6にその各動作モー
ドの実行指令を出力して(ステップS17)、以下同様
の処理をくり返して行う。
は、ECU7において、加速アシストモード時に車両の
運転状態に応じてアシスト量を決定するに際して、エン
ジンの排気ガスを浄化する触媒装置の温度を検出して、
その検出された触媒温度に応じて先に決定されたアシス
ト量を所定の割合で減少させるようなアシスト量の補正
手段をとるようにしている。
運転状態に応じてアシスト量を決定し、その決定したア
シスト量をそのとき検出されている触媒温度に応じて補
正する処理のフローを示している。
索して、車両の運転状態に応じたアシスト量ASTPW
Rを決定する(ステップS21)。
トル開度をパラメータとして、変速機3が手動変速機M
Tまたは有段の自動変速機ATの場合における各ギヤ位
置ごとに設定されたASTPWRマップを示している。
〜NEAST19の20段階のレベルに分けるととも
に、スロットル開度をTHAST0〜THAST10の
11段階のレベルに分けている。例えば、検出されたエ
ンジン回転数がNEAST1のレベルで、スロットル開
度がTHAST1のレベルであるときには、アシスト量
がASTPWR#n11として決定される。
にあっても同様に、エンジン回転数および車速をパラメ
ータとして設定されたASTPWRマップが用意されて
いる。
22)、予め設定されたアシスト補正係数テーブルを検
索して、その検出されている触媒温度に対応するアシス
ト補正係数αを求める(ステップS23)。
決定されたアシスト量ASTPWRに乗ずることによっ
て触媒温度に応じたアシスト量の補正を行ったうえで
(ステップS24)、アシスト量決定フラグF・AST
を1にする(ステップS25)。以下、同様の処理がく
り返して行われることになる。
されている触媒温度に対するアシスト補正係数の特性を
示している。
ば450℃)以上になっているときには補正係数α=1
として、先に決定されたアシスト量ASTPWRが減少
されることがないようにしている。
速アシストモード時に、エンジン温度、例えばエンジン
冷却水の温度を検出して、その検出温度が予め設定した
しきい値以下のときに先に決定されたアシスト量AST
PWRを0として、モータ駆動によるエンジン1のアシ
ストが行われないようにして、触媒がその活性温度に迅
速に立ち上がるようにしている。
アイドル停止モード時に、検出された触媒温度が所定値
以下のときにエンジンの停止を禁止する手段をとるよう
にしている。
た場合における、触媒温度が所定値以下のときにエンジ
ンの停止を禁止するようにしたときのアイドル停止モー
ド時における処理のフローを示している。ここでは、減
速フュエルカットの延長でアイドルでのエンジンを停止
したのち、クラッチオンおよびインギヤの状態でエンジ
ンを再始動させるようにしている。また、蓄電装置5の
キャパシタ電圧によって12V系電力消費量の増大と再
始動の可能性を判断するようにしている。
か否かをみて(ステップS31)、それがオフ状態にあ
れば、次いでスタータスイッチのオン、オフ判定フラグ
F・FCMGSTが1に立っているか否かをみて(ステ
ップS32)、エンジンが始動状態にあるか否かの判定
を行う。
の判定フラグF・FCMGSTが1に立ってエンジンが
始動状態にあることが判定されていれば、車速判定フラ
グF・FCMGVが0であるか否かをみる(ステップS
33)。そのフラグF・FCMGVが0であれば、検出
した車速Vが予め設定したしきい値VFCMGST(例
えば15Km/hに設定する)以上であるか否かの判定
を行う(ステップS34)。この判定は、例えば15K
m/h未満の低速度で徐行しているときにはアイドルエ
ンジン停止が行われないようにしているものである。
車速判定フラグF・FCMGVを1にしたうえで(ステ
ップS35)、クラッチスイッチがオフ(クラッチ投
入)状態になっているか否かの判定を行う(ステップS
36)。
速判定フラグF・FCMGVが1に立っているときに
は、車速Vが予め設定したしきい値VFCMGST(例
えば15Km/hに設定する)以上であるか否かの判定
を行うことなく、直ちにステップS36のクラッチスイ
ッチがオフ(クラッチ投入)状態になっているか否かの
判定に移行する。
状態になっているときには、そのとき検出されている触
媒温度Tが予めエンジン停止の可否を決定するべく設定
したしきい値TCATTH(例えば350℃)以上であ
るか否かの判定を行う(ステップS37)。
電装置5の検出したキャパシタ電圧CAPVがエンジン
を再始動するのに必要なローレベルCAPVLよりも大
きいか否かの判定を行う(ステップS38)。そして、
CAPV>CAPVLであれば、キャパシタ電圧判定フ
ラグF・FCMGCAPが0になっているか否かをみて
(ステップS39)、そのフラグF・FCMGCAPが
0のときにキャパシタ電圧CAPVがそのフル充電状態
にあるハイレベルCAPVHよりも大きいか否かの判定
を行う(ステップS310)。
キャパシタ電圧判定フラグF・FCMGCAPを1に立
てたうえで(ステップS311)、エンジン再始動ディ
レイタイマtmFCMGをセットする(ステップS31
2)。そして、エンジン停止フラグF・FCMGを1に
立てて(ステップS313)、アイドルエンジン停止を
実行する。
シタ電圧判定フラグF・FCMGCAPが既に1になっ
ているときには、直ちにステップS312に移行してエ
ンジン再始動ディレイタイマtmFCMGをセットす
る。
チスイッチがオン(クラッチ断)状態になっているとき
には、変速機3のギヤ位置がニュートラル位置にあるか
否かの判定を行う(ステップS314)。そのとき、ニ
ュートラル位置になければ(インギヤ状態にある)、エ
ンジン再始動ディレイタイマtmFCMGをセットした
うえで(ステップS315)、MEオーバフロー状態に
あるか否かをみてエンジンが停止状態にあるか否かの判
定を行う(ステップS316)。
が停止状態にあるものとしてエンジンの再始動を行う
(ステップS317)。そして、車速判定フラグF・F
CMGVを0にし(ステップS318)、エンジン停止
フラグF・FCMGを0にする(ステップS319)。
また、MEオーバフロー状態になければ、直ちにステッ
プS319に移行してエンジン停止フラグF・FCMG
を0にする。
mFCMGがセットされてその設定時間(例えば2秒)
が経過するまでのあいだニュートラル位置にあるときに
限ってエンジンの再始動が許容されるようになってい
る。
機3のギヤ位置がニュートラル位置にあるときには、そ
のとき検出されているスロットル開度THが全閉のアイ
ドル開度THIDLEよりも小さいか否かの判定を行う
(ステップS320)。そのとき、TH<THIDLE
であれば、触媒温度Tの判定を行うステップS37に移
行する。また、TH≧THIDLEであれば、エンジン
再始動ディレイタイマtmFCMGをセットするステッ
プS315に移行する。
V≦CAPVLであるときには、キャパシタ電圧判定フ
ラグF・FCMGCAPを0にして(ステップS32
1)、ギヤ位置がニュートラル位置にあるか否かの判定
を行う(ステップS322)。
CAPVHであるときにも、同様に、ステップS322
に移行してギヤ位置がニュートラル位置にあるか否かの
判定を行う。
(インギヤ状態にある)、エンジン再始動ディレイタイ
マtmFCMGをセットしたうえで(ステップS32
3)、ステップS319に移行してエンジン停止フラグ
F・FCMGを0にする。また、ニュートラル位置にあ
れば、エンジン再始動ディレイタイマtmFCMGがセ
ットされているか否かをみる(ステップS324)。そ
して、そのタイマtmFCMGがセットされていればス
テップS319に移行してエンジン停止フラグF・FC
MGを0にし、それがセットされていなければステップ
S316に移行してMEオーバフロー状態にあるか否か
の判定を行う。
タスイッチがオン状態にあれば、スタータスイッチのオ
ン、オフ判定フラグF・FCMGSTを1にし(ステッ
プS325)、車速判定フラグF・FCMGVを0にし
たうえで(ステップS326)、ステップS316に移
行してMEオーバフロー状態にあるか否かの判定を行
う。
GSTであるときにも、同様に、ステップS316に移
行してMEオーバフロー状態にあるか否かの判定を行
う。
タスイッチのオン、オフ判定フラグF・FCMGSTが
0であるときには、車速判定フラグF・FCMGVを0
にしたうえで(ステップS327)、ステップS319
に移行してエンジン停止フラグF・FCMGを0にす
る。
タスイッチのオン、オフ判定フラグF・FCMGSTが
0であるときには、車速判定フラグF・FCMGVを0
にしたうえで(ステップS327)、ステップS319
に移行してエンジン停止フラグF・FCMGを0にす
る。
制御装置は、エンジンおよび該エンジンの補助用のモー
タを動力源とするハイブリッド車両にあって、車両の加
速時に、そのときの車両の運転状態に応じて決定された
アシスト量をもってモータ駆動によるエンジンのアシス
トの制御が行われるに際して、触媒温度を検出して、そ
の検出された触媒温度に応じてアシスト量を補正する手
段を設けて、検出された触媒温度が予め設定した所定値
以下のときには触媒温度が低くなるにしたがってアシス
ト量を減少させるように補正し、所定値よりも高いとき
にはアシスト量の補正を行わないようにしているので、
触媒装置の温度が低い場合には、それが活性温度に迅速
に立ち上がるようにするとともに、触媒温度が活性温度
にまで高くなっている場合には、何ら補正されない充分
なアシスト量をもってモータ駆動によるエンジンのアシ
ストを行うことができるようにすることができる。
御装置は、車両の加速時に、そのときの車両の運転状態
に応じて決定されたアシスト量をもってモータ駆動によ
るエンジンのアシストの制御が行われるに際して、エン
ジン温度が所定値以下のときにはエンジンのアシストを
禁止し、アイドル停止手段をとる場合には、触媒温度が
所定値以下のときにアイドル停止手段によるエンジンの
停止を禁止するようにしているで、触媒装置の温度が低
い場合には、触媒温度が活性温度に迅速に立ち上がるよ
うにすることができる。
例を示すブロック図である。
定する処理のフローを示す図である。
ーブルの内容を示す特性図である。
てアシスト量を決定し、その決定されてアシスト量を触
媒温度に応じて補正する処理のフローを示す図である。
媒温度に対するアシスト補正係数の特性を示す図であ
る。
禁止するようにしたときのアイドル停止モード時におけ
る処理のフローを示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 エンジンおよび該エンジンの補助用のモ
ータを動力源とするハイブリッド車両の加速時に、その
ときの車両の運転状態に応じて決定されたアシスト量を
もってモータ駆動によるエンジンのアシストを行うハイ
ブリッド車両の制御装置において、エンジンの排気ガス
を浄化する触媒装置の温度を検出する手段と、その検出
された触媒温度に応じてアシスト量を補正する手段とを
設け、検出された触媒温度が予め設定した所定値以下の
ときには触媒温度が低くなるにしたがってアシスト量を
減少させるように補正し、所定値よりも高いときにはア
シスト量の補正を行わないようにしたことを特徴とする
ハイブリッド車両の制御装置。 - 【請求項2】 エンジン温度を検出する手段を設け、そ
の検出されたエンジン温度が所定値以下のときにモータ
駆動によるエンジンのアシストを禁止するようにしたこ
とを特徴とする請求項1の記載によるハイブリッド車両
の制御装置。 - 【請求項3】 車両の停車時にエンジンを停止するアイ
ドル停止手段を設け、検出された触媒温度が所定値以下
のときにアイドル停止手段によるエンジンの停止を禁止
するようにしたことを特徴とする請求項1の記載による
ハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30314998A JP3381185B2 (ja) | 1998-09-18 | 1998-09-18 | ハイブリッド車両の制御装置 |
EP99117204A EP0987139B1 (en) | 1998-09-18 | 1999-09-01 | Control device for a hybrid vehicle |
DE1999618622 DE69918622T2 (de) | 1998-09-18 | 1999-09-01 | Regelvorrichtung für ein Hybridfahrzeug |
US09/395,984 US6450274B1 (en) | 1998-09-18 | 1999-09-15 | Control device for a hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30314998A JP3381185B2 (ja) | 1998-09-18 | 1998-09-18 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000097063A JP2000097063A (ja) | 2000-04-04 |
JP3381185B2 true JP3381185B2 (ja) | 2003-02-24 |
Family
ID=17917480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30314998A Expired - Fee Related JP3381185B2 (ja) | 1998-09-18 | 1998-09-18 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6450274B1 (ja) |
EP (1) | EP0987139B1 (ja) |
JP (1) | JP3381185B2 (ja) |
DE (1) | DE69918622T2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3992933B2 (ja) | 2001-01-16 | 2007-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌のエンジン排気浄化運転方法 |
JP3721088B2 (ja) | 2001-03-01 | 2005-11-30 | 株式会社日立製作所 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6603227B2 (en) | 2001-04-16 | 2003-08-05 | Briggs & Stratton Corporation | Small engine vehicle including a generator |
US6777846B2 (en) | 2001-04-16 | 2004-08-17 | Briggs & Stratton Corporation | Vehicle including a three-phase generator |
JP3716799B2 (ja) | 2002-02-20 | 2005-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 機関一時停止を伴う車輌用内燃機関の運転方法 |
JP2004239082A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 建設機械のエンジン制御装置 |
DE10318738A1 (de) * | 2003-04-25 | 2004-11-11 | Daimlerchrysler Ag | Steuerung eines Elektromotors |
US7258183B2 (en) * | 2003-09-24 | 2007-08-21 | Ford Global Technologies, Llc | Stabilized electric distribution system for use with a vehicle having electric assist |
JP4055725B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2008-03-05 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 |
JP2005273530A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車 |
US7100362B2 (en) * | 2004-07-30 | 2006-09-05 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for operating a vehicle to reduce exhaust emissions |
US7233855B1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-19 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Apparatus and method for comparing the fuel consumption of an alternative fuel vehicle with that of a traditionally fueled comparison vehicle |
US7863843B2 (en) * | 2006-06-16 | 2011-01-04 | Gm Global Technology Operations Inc. | Cold rattle reduction control system |
US7801653B2 (en) * | 2006-09-08 | 2010-09-21 | Deere & Company | System and method for boosting torque output of a drive train |
US7276806B1 (en) * | 2006-09-08 | 2007-10-02 | Deere & Company | System and method for boosting torque output of a drive train |
US7949442B2 (en) * | 2006-09-08 | 2011-05-24 | Deere & Company | System and method for boosting torque output of a drive train |
JP4279865B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2009-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
US7832198B2 (en) * | 2006-12-05 | 2010-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling an operating temperature of a catalyst of a vehicle exhaust system |
JP5130162B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 |
JP2010058746A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 |
JP4752919B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの制御装置 |
FR2956878B1 (fr) | 2010-02-26 | 2012-04-06 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de regeneration d'un filtre a particules pour vehicule automobile hybride |
FR2982316B1 (fr) | 2011-11-07 | 2014-01-10 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de regeneration d'un filtre a particules pour vehicule automobile hybrideprocede de regeneration d'un filtre a particules pour vehicule automobile hybride |
GB2503725A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-08 | Gm Global Tech Operations Inc | Hybrid powertrain control to split power between a combustion engine and motor generator based on the temperature upstream of an SCR |
JP5884709B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2016-03-15 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車の制御装置 |
JP6244657B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2017-12-13 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッド電動車両 |
JP6191237B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2017-09-06 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッド電動車両及びその制御方法 |
JP6573225B2 (ja) * | 2017-11-20 | 2019-09-11 | マツダ株式会社 | エンジンの自動停止制御装置 |
FR3075259B1 (fr) * | 2017-12-14 | 2021-01-15 | Psa Automobiles Sa | Systeme et procede de pilotage de la temperature d’un catalyseur d’une ligne d’echappement de vehicule, et vehicule automobile les incorporant |
FR3075261B1 (fr) * | 2017-12-15 | 2021-01-22 | Psa Automobiles Sa | Systeme et procede de pilotage de la temperature d’un catalyseur et d’un filtre a particules d’une ligne d’echappement de vehicule, et vehicule automobile les incorporant |
CN110513206A (zh) * | 2019-09-05 | 2019-11-29 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 混合动力控制系统 |
KR102669981B1 (ko) * | 2022-06-21 | 2024-05-30 | 한국항공우주연구원 | 하이브리드 엔진 시스템 및 그 제어 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4021677A (en) * | 1975-03-03 | 1977-05-03 | Petro-Electric Motors, Ltd. | Hybrid power system |
US5345761A (en) * | 1993-12-02 | 1994-09-13 | Ford Motor Company | Energy management system for hybrid vehicle |
JP3287943B2 (ja) * | 1994-03-10 | 2002-06-04 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
DE4422636A1 (de) * | 1994-06-28 | 1996-01-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur automatischen Steuerung einer Brennkraftmaschine in Kraftfahrzeugen mit Hybridantrieb |
DE4435213A1 (de) * | 1994-09-30 | 1996-04-04 | Emitec Emissionstechnologie | Vorrichtung zur katalytischen Umsetzung von Abgasen eines Hybridfahrzeuges |
JP2794272B2 (ja) * | 1995-02-28 | 1998-09-03 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法 |
US5785137A (en) * | 1996-05-03 | 1998-07-28 | Nevcor, Inc. | Hybrid electric vehicle catalyst control |
JP3230438B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2001-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置 |
GB9714132D0 (en) * | 1997-07-05 | 1997-09-10 | Rover Group | Catalyst temperature control in hybrid vehicles |
-
1998
- 1998-09-18 JP JP30314998A patent/JP3381185B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-01 DE DE1999618622 patent/DE69918622T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-01 EP EP99117204A patent/EP0987139B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-15 US US09/395,984 patent/US6450274B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69918622D1 (de) | 2004-08-19 |
EP0987139A2 (en) | 2000-03-22 |
US6450274B1 (en) | 2002-09-17 |
EP0987139B1 (en) | 2004-07-14 |
DE69918622T2 (de) | 2004-11-18 |
EP0987139A3 (en) | 2003-05-14 |
JP2000097063A (ja) | 2000-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3381185B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3631036B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP4080697B2 (ja) | 車両のエンジン自動停止・始動制御装置 | |
JP3685945B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP3488654B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
CA2324580C (en) | Control system for a hybrid vehicle | |
EP0570240B1 (en) | A hybrid car and an operating method therefor | |
JP3788736B2 (ja) | エンジンの自動停止始動制御装置 | |
US6424053B1 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP2002371877A (ja) | 車載内燃機関の自動停止制御装置 | |
JP2000073806A (ja) | ハイブリッド駆動車両の制御装置 | |
JPH09154205A (ja) | ハイブリッド型車両 | |
KR20150126012A (ko) | 하이브리드 차량의 구동 방법 | |
JPH08284720A (ja) | 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP3700974B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP3732395B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3576969B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010264817A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2004100497A (ja) | エンジンの自動停止・自動再始動装置 | |
JP2874449B2 (ja) | ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法 | |
JP3742506B2 (ja) | ハイブリッド駆動車両の制御装置 | |
JP3774790B2 (ja) | ハイブリッド車両の回生制御装置 | |
JP2001098968A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7433713B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000069610A (ja) | ハイブリッド車両の回生制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |