JP3380681B2 - 固体電解質型燃料電池セルの製造方法 - Google Patents
固体電解質型燃料電池セルの製造方法Info
- Publication number
- JP3380681B2 JP3380681B2 JP16788696A JP16788696A JP3380681B2 JP 3380681 B2 JP3380681 B2 JP 3380681B2 JP 16788696 A JP16788696 A JP 16788696A JP 16788696 A JP16788696 A JP 16788696A JP 3380681 B2 JP3380681 B2 JP 3380681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- ceramic particles
- weight
- fuel electrode
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9041—Metals or alloys
- H01M4/905—Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
- H01M4/9066—Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
電池セルの製造方法に関するもので、特に燃料極の改良
に関するものである。 【0002】 【従来技術】従来より、固体電解質型燃料電池はその作
動温度が1000〜1050℃と高温であるため発電効
率が高く、第3世代の発電システムとして期待されてい
る。 【0003】一般に、固体電解質型燃料電池セルには円
筒型と平板型が知られている。平板型燃料電池セルは、
発電の単位体積当り出力密度が高いという特長を有する
が、実用化に関してはガスシール不完全性やセル内の温
度分布の不均一性などの問題がある。それに対して、円
筒型燃料電池セルでは、出力密度は低いものの、セルの
機械的強度が高く、またセル内の温度の均一性が保てる
という特長がある。両形状の固体電解質型燃料電池セル
とも、それぞれの特長を生かして積極的に研究開発が進
められている。 【0004】円筒型燃料電池の単セルは、図1に示した
ように開気孔率40%程度のCaO安定化ZrO2を支
持管1とし、その上にLaMnO3系材料からなる多孔
性の空気極2を形成し、その表面にY2O3安定化ZrO
2からなる固体電解質3を被覆し、さらにこの表面に多
孔性のNi−ジルコニアの燃料極4が設けられている。
燃料電池のモジュールにおいては、各単セルはCa、S
r、Mgを固溶させたLaCrO3系材料からなるイン
ターコネクタ5を介してNiフェルトで接続される。こ
のような燃料電池の発電は、各単セルを1000℃程度
の温度で保持するとともに、支持管1内部に空気(酸
素)6を、外部に燃料ガス7、例えば、水素、都市ガス
等を供給することにより行われる。 【0005】そして、近年、セル作製工程においてプロ
セス単純化のため、空気極材料であるLaMnO3系材
料を直接多孔性の支持管として使用する試みがなされて
いる。空気極としての機能を併せ持つ支持管材料として
は、LaをCaあるいはSrで10〜20原子%置換し
たLaMnO3固溶体材料が用いられている。 【0006】また、平板型燃料電池の単セルは、円筒型
セルと同じ材料系を用いて図2に示したように固体電解
質8の一方に多孔性の空気極9が、他方に多孔性の燃料
極10が設けられている。単セル間の接続は、セパレー
タ11と呼ばれるMgやCaを添加した緻密質のLaC
rO3材料が用いられる。 【0007】そして、上記した円筒型および平板型の固
体電解質型燃料電池セルの燃料極は、一般的にNi粉末
とZrO2(Y2O3含有)粉末あるいはNiO粉末とZ
rO2(Y2O3含有)粉末の混合粉末をスクリーン印刷
法により固体電解質表面に塗布するか、あるいは混合粉
末を含有する溶液中に浸漬した後、乾燥し燃料極として
形成されていた。また、後者のNiO/ZrO2(Y2O
3含有)混合粉末の場合は、1000〜1400℃の還
元雰囲気で熱処理して燃料極として形成されていた。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法で作製された燃料極は長時間の発電においてNi
(NiOは発電中に還元されNiとなる)の凝集や粒成
長により発電性能が低下するという大きな問題が発生し
ていた。 【0009】また、近年、この問題を解決するため、特
開平7−22032号に開示されるように、Zrおよび
Y元素を含むオクチル酸塩、ナフテン酸塩等の有機金属
化合物を熱分解させ、Ni等の金属粒子表面に微粒のZ
rO2(Y2O3含有)セラミック粒子を析出させてNi
の凝集や焼結による性能低下を抑制する方法が提案され
ているが、この方法においてもNiの凝集や焼結を防止
するには充分ではなかった。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題に検
討を加えた結果、燃料極を構成している金属粒子の表面
と同時に金属粒子内部に微粒子のセラミック粒子を析出
せしめることにより、金属の凝集や焼結の抑制効果が著
しく向上することを見出し本発明に至った。 【0011】即ち、本発明の固体電解質型燃料電池セル
の製造方法は、固体電解質の片面に多孔性の空気極、他
面に多孔性の燃料極が形成された固体電解質型燃料電池
セルの製造方法であって、前記燃料極を、Ni、Co、
FeおよびRuのうち少なくとも1種の金属元素と、Z
rおよび/またはCeと、を含む有機金属化合物溶液を
前記固体電解質表面に塗布して熱分解させ、表面および
内部に微粒のセラミック粒子が析出した金属粒子により
形成する方法である。 【0012】 【作用】本発明の固体電解質型燃料電池セルの製造方法
では、燃料極中において、有機金属化合物溶液、例えば
ナフテン酸塩、オクチル酸塩等を固体電解質表面に塗布
し、熱分解させ、微粒のセラミック粒子、例えば、Zr
O2微粒子をNi金属表面に析出させると同時に内部に
もZrO2微粒子を析出させることにより、金属の凝集
や粒成長が飛躍的に抑制される。 【0013】 【発明の実施の形態】本発明の固体電解質型燃料電池セ
ルにおける燃料極の基本構造は、図3に示すように、例
えば固体電解質3表面の燃料極4がNi等の金属粒子3
1の表面に微粒のセラミック粒子33が膜状および/あ
るいは微粒子の状態で析出し、さらに内部に微粒のセラ
ミック粒子33が析出した構造となっている。この微粒
なセラミック粒子33の一次粒子径は熱処理条件等の作
成条件により変化するが、平均粒子径としては0.01
〜0.5μmの程度の大きさからなる。金属粒子の平均
粒径は、1〜20μm、電気伝導性およびガス透過性の
観点から5〜10μmであることが望ましい。 【0014】本発明の燃料極4は、金属粒子31として
は、Niの他Co、Fe、Ruの単体およびそれらの合
金が使用される。また、微粒のセラミック粒子33とし
てはZrO2、CeO2の単体、およびそれらの固溶体の
他、Y、Yb、Sc、Sm、Nd、Dy、Pr等の希土
類元素を1〜30モル%含有するZrO2固溶体または
CeO2固溶体、およびYや希土類元素を含有したZr
O2とCeO2の固溶体を用いることができる。これらの
中で経済性の観点から燃料極材料としてはNiとZrO
3(Y2O3含有)あるいはNiとCeO2の組み合わせが
好ましい。 【0015】このような燃料極構造は、Ni、Co、F
e、Ruの金属元素と、Zrおよび/またはCeと、を
同時に含む有機金属化合物溶液、例えば、オクチル酸
塩、ナフテン酸塩、ネオデカン酸塩、エチルヘキサン酸
塩、プロピオン酸塩等をトルエン等の溶剤に溶解させた
溶液を固体電解質表面にスクリーン印刷あるいはスラリ
ーディップ等の周知の技術により塗布した後、酸化性雰
囲気中で400〜1600℃の温度で1〜10時間熱分
解させて作製される。有機金属化合物溶液には、Yおよ
び希土類元素から選ばれる元素を含んでも良い。酸化雰
囲気中での熱処理においては、Ni、Co、Fe金属は
酸化されるため、還元雰囲気中での再処理が必要であ
る。金属酸化物を還元するためには、酸素濃度が1%以
下のN2、Ar中で熱処理することが望ましい。 【0016】Ni等の金属粒子31の表面および内部に
微粒のセラミック粒子33を析出させるには、Ni等の
金属粒子と、Zrおよび/またはCeと、を同時に含む
有機金属化合物溶液を用いる必要がある。尚、Ni等の
金属粒子31の表面に微粒のセラミック粒子33を析出
させるには、Zrおよび/またはCeを含む有機金属化
合物溶液にNi等の金属粉末を分散させた溶液を作製
し、これを塗布することにより得られる。 【0017】図3に示す燃料極においては、Ni、C
o、Fe、Ru金属とYおよび希土類元素から構成され
る酸化物との重量比率は、Ni、Co、Fe、Ruが金
属換算で99〜50重量%、Zrおよび/またはCeの
酸化物(Yおよび希土類元素を含有する場合も含む)が
1〜50重量%の範囲が好ましい。Ni等の金属が99
重量%より多いと、金属の発電時の凝集あるいは粒成長
を充分抑制できない。それに対して、Ni等の金属が5
0重量%より少なくなると、電気伝導性が低下して発電
性能が悪くなる傾向にあるからである。これら金属と酸
化物との重量比率としては、金属が80〜90重量%、
Zrおよび/またはCeの酸化物(Yおよび希土類元素
を含有する場合も含む)が10〜20重量%が特に好ま
しい。 【0018】また、燃料極の厚みとしては電気伝導性と
ガスの透過率の観点から、平板型セルの場合20〜20
0μmが、円筒型セルの場合は30〜300μmの範囲
が優れる。 【0019】燃料極として、図4に示すように、固体電
解質3表面に粗粒のセラミック粒子35で構成した多孔
質体(骨格)36の空孔中に、表面または表面と内部に
膜状および/または粒子状に微粒のセラミック粒子37
が析出した金属39を分散させた構造を有するものもあ
る。この様な燃料極4においては、粗粒のセラミック粒
子35が骨格を形成しているため、燃料極4の固体電解
質3への付着強度が高く、温度サイクルによる燃料極4
の剥離が極めて少なくなり高い出力密度を有する。骨格
を形成するセラミック粒子35および微粒のセラミック
粒子37とも、ZrO2、CeO2単体、またはこれらの
固溶体、あるいはY、Yb、Sc、Sm、Nd、Dy、
Pr等の希土類元素酸化物を含有するZrO2、CeO2
から構成されることが好ましい。 【0020】この場合、金属が50〜95重量%(金属
換算)、微粒のセラミック粒子が1〜20重量%、粗粒
のセラミック粒子が4〜30重量%の範囲が優れる。金
属が95重量%より多い場合、または微粒のセラミック
粒子が1重量%より少ない場合、または粗粒のセラミッ
ク粒子が4重量%より少ない場合には、発電時の金属の
凝集、粒成長の抑制効果が小さい。また、金属が50重
量%より少ない場合、または微粒のセラミック粒子が2
0重量%より多い場合、あるいは粗粒のセラミック粒子
が30重量%より多い場合には、電気伝導性が低下して
発電性能が悪くなる傾向にある。特に、金属が60〜8
0重量%(金属換算)、微粒のセラミック粒子が10〜
20重量%、粗粒のセラミック粒子が10〜20重量%
の範囲が優れる。 【0021】骨格を形成する粗粒のセラミック粒子の大
きさとしては、平均粒子径で0.5〜30μm、特に2
〜10μmの範囲が優れる。また、微粒のセラミック粒
子の一次粒子の大きさとしては、平均粒子径で0.01
〜0.5μm、特に0.1〜0.5μmの範囲が優れ
る。 【0022】このような燃料極中のセラミックの骨格
は、まず粗粒のセラミック粒子を固体電解質表面にスク
リーン印刷あるいはスラリーディップ等の周知の技術に
より塗布した後、酸化性雰囲気中で1000〜1700
℃、好ましくは1200〜1400℃の温度で1〜10
時間熱処理して形成する。その後、Ni、Co、Fe、
Ruの金属元素と、Zrおよび/またはCeと、を同時
に含む有機金属化合物溶液、例えば、オクチル酸塩、ナ
フテン酸塩、ネオデカン酸塩、エチルヘキサン酸塩、プ
ロピオン酸塩をトルエン等の溶剤に溶解させた溶液を骨
格中に含浸した後、酸化性雰囲気中で400〜1600
℃の温度で熱分解させ、金属表面および内部に微粒のセ
ラミックを析出させて燃料極が形成される。 【0023】あるいは、粗粒のセラミック粒子とNi
O、CoO等のNi、Co金属を含有する酸化物を混合
し、固体電解質表面にスクリーン印刷あるいはスラリ−
ディップ等の周知の技術により塗布した後、酸化性雰囲
気中で1000〜1700℃、好ましくは1200〜1
400℃の温度で1〜10時間熱処理して骨格を形成
し、骨格中にNiO、CoO等の金属酸化物を含有させ
る。この後、Zrおよび/またはCeを含む有機金属化
合物溶液、例えば、オクチル酸塩、ナフテン酸塩、ネオ
デカン酸塩、エチルヘキサン酸塩、プロピオン酸塩をト
ルエン等の溶剤に溶解させた溶液を骨格中に含浸した
後、酸化性雰囲気中で400〜1600℃の温度で熱分
解させて、微粒のセラミック粒子を金属酸化物表面に析
出させた後、NiO、CoO等の金属酸化物の還元処理
を行なうことにより、粗粒のセラミック粒子からなる骨
格中に、表面に微粒子のセラミック粒子を析出させた金
属粒子からなる燃料極が形成される。 【0024】あるいは、NiO、CoO等の金属酸化物
を含有した骨格について、NiO、CoO等の金属酸化
物を還元する処理を行なった後、Zrおよび/またはC
eを含む有機金属化合物溶液、例えば、オクチル酸塩、
ナフテン酸塩等をトルエル等の溶剤に溶解させた溶液を
骨格中に注入した後、酸素濃度が1%以下のAr、N2
中で熱分解させて微粒のセラミック粒子を析出させても
良い。 【0025】尚、燃料極中の金属成分としては、上述の
Ni、Co等の酸化物の他に、熱処理により酸化物を形
成する炭酸塩、酢酸塩、臭酸塩等も使用することができ
る。 【0026】また、上記方法において、有機金属化合物
溶液には、Zrおよび/またはCeの他に、Yおよび希
土類元素から選ばれる元素を含有しても良い。 【0027】本発明により構成される円筒型燃料電池セ
ルの構造は、例えば、図1に示したように開気孔率40
%程度のY2O3あるいはCaO安定化ZrO2を支持管
1とし、その上にスラリーディップ法により多孔性の空
気極2としてLaをCa、Srで10〜20原子%置換
したLaMnO2系材料を塗布し、その表面に気相合成
法(EVD)や、あるいは溶射法により固体電解質3で
あるY2O3安定化ZrO2膜あるいはY2O3,Yb2O3
あるいはCaO含有するCeO2膜を被覆し、さらにこ
の表面に多孔性の本発明の図3の燃料極4が形成されて
いる。また、燃料電池セルは、支持管を用いることな
く、LaをCa、Srで10〜20原子%置換したLa
MnO3からなる空気極を支持管として用いても良い。 【0028】また、インターコネクタ5と呼ばれる集電
体としては、5〜20モル%のCaO、MgOを添加し
たLaCrO3が気相合成法や溶射法を用いて空気極と
接するように形成される。 【0029】また、平板型セルにおいても、円筒型セル
と同一の材料を用いて、図2のように作製することがで
きる。 【0030】尚、燃料電池セルは、固体電解質の一面に
空気極、多面に燃料極が形成されたものであれば良く、
上記構造に限定されるものではない。 【0031】 【実施例】実施例1 純度が99.9%で平均粒子径が0.5μmのZrO2
(Y2O310モル%含有)粉末、純度が99.8%で平
均粒子径が2μmのLa0.9Sr0.1MnO3の空気極粉
末をそれぞれ準備した。また、Ni、Co、Fe、Ru
の一種と、Zr、Ce、Y、Yb、Sc、Sm、Ndお
よびDyの一種以上を含有するオクチル酸塩をトルエン
に溶解させた溶液も合わせて準備した。上記の0.5μ
mのZrO2粉末をプレス成形した後、大気中1500
℃で3時間焼成して、理論密度比99.5%以上の厚み
0.3mm、直径30mmの固体電解質円板を作製し
た。その後、この固体電解質円板の一方の面に平均粒子
径が2μmのLa0.9Sr0.1MnO3ペーストを塗布し
て、大気中1200℃で2時間熱処理して固体電解質へ
の焼き付けを行い空気極を形成した。また、上記オクチ
ル酸塩をトルエンに溶解した溶液を、表1および表2に
示す組成になるように調整した後、固体電解質の一面に
塗布し、大気中1200℃で2時間熱処理して熱分解を
行なわせて燃料極を形成した。例えば、試料No.6で
は、Ni、Zr、Yをそれぞれ含有するオクチル酸塩
を、Niが80重量%、ZrO2を20重量%からな
り、ZrO2中にY2O3が10モル%含有するようにト
ルエンに溶解した溶液を用いて燃料極を作製した。この
際、空気極および燃料極の厚みをそれぞれ約50μmと
した。 【0032】発電は上述の固体電解質の空気極側に酸素
を、燃料極側に水素を流し、1000℃で発電を行い、
100時間後の出力密度と、100時間後の出力密度に
対する3000時間後の出力密度の低下率を求めた。 【0033】この実験においては、比較のため従来のボ
ールミルにより混合した平均粒子径が5μmのNiOと
ZrO2(10モル%含有Y2O3)で重量比率がNi:
ZrO2=80:20の混合粉末を燃料極として用いた
(試料No.1)。また、平均粒子径が5μmのNiO
粉末と、Y、Zrを含有するオクチル酸塩からなる溶液
を用い、該溶液に前記NiO粉末を分散させ、これを固
体電解質の一面に塗布した後、大気中1200℃で2時
間熱処理して熱分解を行なわせて燃料極を形成した(試
料No.2)。また、金属表面および内部の微粒のセラ
ミック粒子の析出の有無を走査型電子顕微鏡で観察し
た。これらの結果を表1および表2に示す。 【0034】 【表1】【0035】 【表2】【0036】表1および表2より、金属比率が99重量
%を越える試料No.3は長時間発電による出力密度の
低下がやや大きいことが分かる。また、金属比率が50
重量%より小さな試料No.10、12、46では出力
密度の低下は小さいものの、電気伝導性がやや低いため
出力密度の絶対値が小さいことが分かる。それに対し
て、金属比率が50〜99重量%の範囲のものは全て出
力密度も高く低下率も小さかった。また、走査型電子顕
微鏡による観察から本発明の試料については全て金属粒
子の表面および内部に微粒のセラミック粒子の析出が観
察された。 【0037】参考例1 純度が99.9%で平均粒子径が3μmのZrO2(1
0モル%含有Y2O3、Yb2O3)粉末に約5〜30体積
%のフロービーズ(商品名)のポア形成剤を添加して混
合した後、実施例1の片面に空気極が形成された固体電
解質円板の一面に塗布し、大気中1400℃で2時間熱
処理して固体電解質表面に厚み約50μmの粗粒セラミ
ックからなる多孔質体(骨格)を形成した。この多孔質
体の空孔中に表3の組成になるように実施例1のNi、
Co、Fe、Ruの一種と、Zr、Ce、Y、Yb、S
c、Smの一種以上を含有するオクチル酸塩をトルエン
に溶解させた溶液を注入した後、大気中1000℃で2
時間熱処理して熱分解を行なわせ燃料極を形成した。こ
の際、表中の骨格を形成している粗粒セラミックの重量
比率は1400℃の熱処理前後の重量変化から求めた。
この後実施例1に従い発電試験と微粒のセラミック粒子
の観察を行い、結果を表3に示した。 【0038】 【表3】【0039】この表3より、金属比率が50重量%より
小さな試料No.53では出力密度の低下は小さいもの
の、電気伝導性が低いため出力密度の絶対値がやや小さ
いことが分かる。また、微粒のセラミック粒子が20重
量%を越える試料No.55および67では出力密度の
絶対値がやや小さいことが分かる。また、走査型電子顕
微鏡による観察から、全ての試料について金属粒子の表
面および内部に微粒のセラミック粒子の析出が観察され
た。 【0040】参考例2純度が99.9%で平均粒子径が
それぞれ5μmのZrO2(10モル%含有Y2O3、Y
b2O3)粉末と、CeO2粉末と、NiO、CoO、F
eO、Ru粉末と、約5〜30体積%のフロービーズ
(商品名)のポア形成剤とを、表4の組成となるように
混合した後、実施例1の片面に空気極が形成された固体
電解質円板の一面に塗布し、1400℃で2時間熱処理
して固体電解質表面に厚み約50μmのNiO、Co
O、FeO、Ruを含有した粗粒セラミックからなる骨
格を形成した。 【0041】この骨格中に表4の組成になるようにZ
r、Ce、Y、Yb、Sc、Smを含有するオクチル酸
塩をトルエンに溶解した溶液を注入した後、大気中10
00℃で2時間熱処理して熱分解を行なわせNiO、C
oO、FeO、Ru表面に微粒のセラミックを析出させ
て燃料極を形成した。この際、表中の骨格を形成してい
る粗粒セラミック、金属の重量比率は1400℃の熱処
理前後の重量変化から求めた。この後、実施例1に従い
発電試験と微粒のセラミック粒子の観察を行い、結果を
表4に示した。 【0042】 【表4】【0043】この表4より、金属比率が95重量%を越
え、また粗粒のセラミック粒子の比率が4重量%を下回
る試料No.68では出力密度の低下率がやや大きいこ
とが分かる。また、金属比率が50重量%より小さな試
料No.74では出力密度の低下は小さいものの、電気
伝導性が低いため出力密度の絶対値がやや小さいことが
分かる。また、微粒のセラミック粒子が20重量%を越
える試料No.76では出力密度の絶対値がやや小さい
ことが分かる。また、走査型電子顕微鏡による観察か
ら、全ての試料について金属粒子の表面に微粒のセラミ
ック粒子の析出が観察された。 【0044】実施例2 実施例1、参考例1、2で作製した試料を室温から10
0℃/hの速度で1000℃まで昇温し、1000℃で
1時間保持した後室温まで100℃/hの速度で冷却し
た。この温度変化を1サイクルとし、20サイクル繰り
返した後実施例1に従い発電試験を行ない、出力密度を
求めた。この結果を表5に示す。 【0045】 【表5】【0046】この表5により燃料極中に粗粒のセラミッ
クの骨格を形成した全ての試料は骨格形成がない試料N
o.88、89に比較して熱処理後の出力密度の低下が
少ないことがわかる。発電試験後、骨格形成がない燃料
極試料No.88、89には剥離が認められたが、骨格
を形成した試料には剥離が認められなかった。 【0047】実施例3 純度が99.9%で平均粒子径が8μmのLa0.9Ca
0.1MnO3粉末を用いて押し出し成形法により一端を封
じた中空の円筒状成形体を作製し、1500℃で3時間
焼成して開気孔率32%で、厚み2mm、外径15m
m、長さ200mmの空気極支持管を作製した。この
後、溶射法にて空気極支持管表面に厚みがそれぞれ約5
0μmのZrO2(10モル%Y2O3含有)電解質およ
びLa0.9Ca0.1CrO3のインターコネクタを形成し
た後、固体電解質表面に本発明の燃料極を70μmの厚
みに形成し、円筒型セルを作製した。発電は、空気極支
持管の内側に空気を、外側に水素を流し1000℃で約
5000時間発電を行ない出力密度の時間変化を観察し
た。結果を図5に示す。 【0048】この図5から、本発明の試料No.6、参
考例の試料No.61、85では、従来のセルNo.1
および2に比較して出力密度の低下が極めて小さいこと
がわかる。この結果から本発明の製法による円筒型燃料
電池セルは出力密度の高い長期安定性の優れたセルであ
ることが判る。 【発明の効果】本発明の固体電解質型燃料電池セルの製
造方法では、燃料極中において、微粒のセラミック粒子
を金属表面に析出させると同時に内部にも析出させるこ
とにより、飛躍的に金属の凝集や粒成長を抑制できる。
である。 【図2】平板型固体電解質型燃料電池セルを示す斜視図
である。 【図3】燃料極が、表面および内部に微粒のセラミック
粒子が析出した金属粒子により構成されている状態を示
す概念図である。 【図4】燃料極が、セラミック粒子を骨格とする多孔質
体の空孔内に、表面および/または内部に微粒のセラミ
ック粒子が析出した金属粒子を分散して構成した状態を
示す概念図である。 【図5】出力密度の時間変化を示すグラフである。 【符号の説明】 1・・・支持管 2・・・空気極 3・・・固体電解質 4・・・燃料極 5・・・集電部材 31・・・金属粒子 33、37・・・微粒のセラミック粒子 35・・・粗粒のセラミック粒子 36・・・多孔質体(骨格) 39・・・金属
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】固体電解質の片面に多孔性の空気極、他面
に多孔性の燃料極が形成された固体電解質型燃料電池セ
ルの製造方法であって、前記燃料極を、Ni、Co、F
eおよびRuのうち少なくとも1種の金属元素と、Zr
および/またはCeと、を含む有機金属化合物溶液を前
記固体電解質表面に塗布して熱分解させ、表面および内
部に微粒のセラミック粒子が析出した金属粒子により形
成することを特徴とする固体電解質型燃料電池セルの製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16788696A JP3380681B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 固体電解質型燃料電池セルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16788696A JP3380681B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 固体電解質型燃料電池セルの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002151670A Division JP3667297B2 (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1021932A JPH1021932A (ja) | 1998-01-23 |
JP3380681B2 true JP3380681B2 (ja) | 2003-02-24 |
Family
ID=15857901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16788696A Expired - Fee Related JP3380681B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 固体電解質型燃料電池セルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3380681B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4029321B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2008-01-09 | 日産自動車株式会社 | 多孔質酸化物膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池セル |
JP5393538B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2014-01-22 | 株式会社フルヤ金属 | 固体電解質型酸素センサー及び排ガスセンサー |
JP2006024545A (ja) * | 2003-11-10 | 2006-01-26 | Mitsubishi Materials Corp | 固体電解質型燃料電池用発電セル |
JP2005166640A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-23 | Mitsubishi Materials Corp | 固体電解質型燃料電池用発電セル |
US20090098436A1 (en) * | 2003-11-10 | 2009-04-16 | Mitsubishi Materials Corporation | Power generation cell for solid electrolyte fuel cell |
JP4587663B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2010-11-24 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物燃料電池用燃料極およびその作製法 |
JP5234698B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2013-07-10 | ヘクシス アクチェンゲゼルシャフト | 高温度燃料電池のためのアノード材料 |
JP5093741B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2012-12-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 固体電解質形燃料電池用発電セル及びその製造方法 |
EP1850411B1 (en) * | 2005-02-18 | 2012-04-18 | Mitsubishi Materials Corporation | Power generation cell for solid electrolyte fuel battery and structure of fuel electrode in said cell |
JP2006344543A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法 |
JP5112711B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2013-01-09 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池 |
EP2187469B1 (en) * | 2007-08-29 | 2017-05-10 | Showa Denko K.K. | Electrode catalyst layer, membrane electrode assembly and fuel cell |
JP5562450B1 (ja) | 2013-01-25 | 2014-07-30 | 株式会社リケン | 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法 |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP16788696A patent/JP3380681B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1021932A (ja) | 1998-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080193803A1 (en) | Precursor Infiltration and Coating Method | |
JP3380681B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セルの製造方法 | |
CN101847725A (zh) | 一种a缺位型钙钛矿结构固体氧化物燃料电池阴极材料 | |
JPWO2006016627A1 (ja) | 成膜物およびその製造方法 | |
JPWO2006016628A1 (ja) | 成膜物 | |
US8337939B2 (en) | Method of processing a ceramic layer and related articles | |
CN101521282B (zh) | 一种金属电极催化剂及其制备方法 | |
JP5389378B2 (ja) | 複合セラミック電解質構造、その製造方法及び関連物品 | |
JP2008546161A (ja) | 固体酸化物燃料電池用電極の堆積法 | |
JPH1021931A (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
KR102261142B1 (ko) | 전기화학기법을 적용한 고체산화물연료전지 공기극 및 이의 제조방법 | |
JP4524791B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
US20100092829A1 (en) | Gas electrode, method for making the same and uses thereof | |
JP5470559B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池用セル及びその製造方法 | |
JPH11219710A (ja) | 固体電解質型燃料電池の電極およびその製造方法 | |
JP3667297B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法 | |
JP5283500B2 (ja) | 大きい表面積を有する燃料電池用カソード | |
JPH1021929A (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
JP3350313B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法 | |
JP5116221B2 (ja) | 酸化銅粒子を含有する電極材料及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池の燃料極の製造方法 | |
JP2947495B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法 | |
JPH07249414A (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
JPS6366859A (ja) | ペロブスカイト型複合酸化物薄膜電極又は薄膜電極触媒の製造法 | |
JPH10144337A (ja) | 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法 | |
JPH0969365A (ja) | 固体電解質型燃料電池セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |