JP3378083B2 - 管継手用雄体の構造 - Google Patents
管継手用雄体の構造Info
- Publication number
- JP3378083B2 JP3378083B2 JP07438394A JP7438394A JP3378083B2 JP 3378083 B2 JP3378083 B2 JP 3378083B2 JP 07438394 A JP07438394 A JP 07438394A JP 7438394 A JP7438394 A JP 7438394A JP 3378083 B2 JP3378083 B2 JP 3378083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male body
- nose
- annular
- pipe joint
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
工作機械等の配管用継手に関し、特に言えば、狭いスペ
ースで配管を結合・分離するのに好適な管継手用雄体の
構造に係るものである。
般に油圧制御が採用され、これに伴い油圧ホ−ス等の配
管がなされている。そして、これらホ−スを結合する継
手が種々提案されている。
ク式継手を示すもので、管(ホ−ス)51と連結した雄
体(ノーズ)52を雌体(ボデイ)53に嵌入し、夫々
の対向する凹部の間に挿着された鋼球58によって結合
されると共にO−リング55によってシールされる構造
である。そして鋼球58はカラースプリング56を圧縮
して挿着されたカラー54の下面に接して係止され、カ
ラー54は止めリング57によってボディ53に係止さ
れるものである。
88026号他)した管継手の一例を示すものであり、
ノ−ズ61とボディ62の対向面に夫々溝63、64を
形成し、この両溝によって形成された空域内に、その一
部が切り欠かれた環状弾性リング65が嵌入されてい
る。そして、ノ−ズ61とボディ62との隙間に環状カ
バ−66と一体となっている環状押圧片67が挿入さ
れ、環状弾性リング65に対向している。環状カバ−6
6はボディ62の外周に嵌挿されたバネ68を覆いつつ
常に管の軸方向に弾発押圧されている。ノ−ズ61の外
周には鍔部69が備えられ、環状カバ−66はこの鍔部
69に当接されて弾動することとなる。
端側に嵌入することによって環状弾性リング65が溝6
4内で拡径され、ノ−ズ61の外表面に形成した溝63
内にて当初の径に縮径されて納まることになる。一方、
分離の際には、ノ−ズ61を先端側に押し、環状弾性リ
ング65を拡径しつつ溝64内へ押し出す。そして更に
ノ−ズ61を押すと、ノ−ズ61の鍔部69によって環
状カバ−66が押され、これに一体となっている環状押
圧片67も先端側に押される。そして環状弾性リング6
5とノ−ズ61との間に割り込み、環状弾性リング65
を溝64内で拡径した状態で保持することとなる。この
状態に至って、環状カバ−66を指で押さえつつ、ノ−
ズ61を逆方向に引き抜くことによって両者を分離させ
ることができることとなる。
ディの結合及び分離の操作にあっては、通常はその一方
或いは両方を手や治具で支えて操作する必要があり、作
業スペ−スが狭い場所での使用が制限されることとな
る。しかも、自動車等は益々コンパクト化され、上記の
ような作業スペ−スが狭くなると共に、ノ−ズとボディ
とが直線上に配置されることも少なくなり、例えばノ−
ズがボディに対して90度曲がっているような例が多く
なってきている。
ズを真直ぐに挿入することが難しくなり、又、分離時に
も引き抜くことが難しくなる例が少なくない。本発明
は、このようにノ−ズとボディとの結合・分離に便なら
しめるためのノ−ズ構造を提供することを目的とするも
のである。
成するために、管継手の雄体(ノーズ)構造を提供する
ものである。即ち、本発明の要旨は、雌体(ボディ)内
に雄体(ノーズ)を嵌入して結合し、雄体(ノーズ)を
先端側に移動させて雌体(ボディ)の環状カバーを押す
ことにより、これらを相互に分離自在とした管継手にお
ける雄体(ノーズ)であって、雄体(ノーズ)の被嵌入
部に近接した外周表面に、雄体(ノーズ)を先端側に移
動させるための押圧用突子を備え、押圧用突子の外周囲
に雄体(ノーズ)先端と逆向きにフランジを形成したこ
とを特徴とする結合・分離可能な管継手用雄体(ノー
ズ)の構造に係るものである。
に溶接されたり、ノーズの外周表面に段部を形成し、こ
の段部に押圧用突子が嵌め込まれたものであり、後者の
場合には、当該段部に押圧用突子と共に止め輪が嵌め込
まれたものであってもよい。又、段部はノーズの基体部
を大径とし、ボディへの被嵌入部を小径として段部を形
成したものでも、ノーズの外周表面の周方向に、連続又
は不連続の突部を形成して被嵌入部と区画して段部とし
たものでもよい。更に、押圧用突子が環状突子であっ
て、押圧用突子の平面とノーズの軸とが直交するものが
特によい。
有するものであり、その好適構造例をもって作用を詳細
に説明する。この押圧用(環状)突子に対してノーズの
表面に沿ってドライバーをノーズの先端に向けて押圧す
ることとなる。ここでドライバーの先端と押圧用(環
状)突子が接触し、ドライバーを更に押すことによって
ノーズが先端側(ボディ側)に移動し、ここに両者の結
合・分離が容易となるものである。特に、曲がりノーズ
である場合にはボディに対してノーズがほヾ直角に押さ
れることとなるため、両者の結合・分離が容易となった
ものである。このドライバーと押圧用(環状)突子との
接触の際、特に押圧用(環状)突子の周囲にノーズの先
端と逆向きのフランジが形成されていることから、両者
の接触は確実となり、結合・分離が容易となるものであ
る。
有するものであり、その好適構造例をもって作用を詳細
に説明する。この押圧用(環状)突子に対してノ−ズの
表面に沿ってドライバ−をノ−ズの先端に向けて押圧す
ることとなる。ここでドライバ−の先端と環状突子が接
触し、ドライバ−を更に押すことによってノ−ズが先端
側(ボディ側)に移動し、ここに両者の結合・分離が容
易となるものである。特に、曲がりノ−ズである場合に
はボディに対してノ−ズがほヾ直角に押されることとな
るため、両者の結合・分離が容易となったものである。
このドライバ−と環状突子との接触の際、特に環状突子
の周囲にノ−ズの先端と逆向きのフランジを形成してお
けば、両者の接触は確実となり、結合・分離より容易と
なるものである。
細に説明するが、この例に限定されないことは勿論であ
る。図3は前記した図2の管継手に供され得る構造とし
た本発明の管継手用ノ−ズの一部切断側面図であり、図
4は図3のA−A線での断面図、図5はその分解図であ
る。又、図6は環状突子の平面図、図7は止め輪の平面
図である。
である。ノ−ズ2はその基体21 と先端部(被嵌入部)
22 に基体21 が大径で、先端部22 が小径の段部23
を形成し、先端部24 に止め輪42が嵌合する周溝24
が形成されている。
先端部22 とは逆向きのフランジ411 が形成されるも
のであり、更に先端部22 に嵌り合うように内径部41
2 が形成されている。そして、先ず環状突子41の内径
部412 をもってノ−ズ2の先端部22 に嵌め合わせ、
次いで止め輪42を周溝24 に嵌め込んでノ−ズ2に環
状突子41を固着することとなる。勿論、環状突子41
に成形したフランジ411 はノ−ズ2の基体21 側に向
けて突出するように組み込まれる。そしてノ−ズ2の基
体21 側より押圧体、例えばマイナスドライバ−30を
ノ−ズ2に沿って進めることによってドライバ−30と
環状突子41とが接触することとなり、ドライバ−30
の先端は環状突子41に備えたフランジ411 の存在に
より、力を加えても、又、両者の間の接触角度が若干あ
ったとしても、これが外れることがなくなるものであ
る。
側面図であり、図9は図8の正面図、図10はその断面
図である。この例では、ノ−ズ2に対して非環状の押圧
用突子41を溶接したものであって、図例のようにノ−
ズ2が曲がっている場合には、その外縁側に押圧用突子
41を溶接すればよい。
3に結合した際の管継手1の一部切断断面図である。さ
て、図示しない管体より連なるノ−ズ2が同様のボディ
3に嵌入されるものであって、このノ−ズ2の先端外周
表面にテ−パ−4が形成されて先細の先端となってい
る。一方、ボディ3の内周表面には溝5が形成され、こ
の溝5内にゴム状弾性体からなるO−リング6及びバッ
クアップリング61 が装着されて両体2、3間をシ−ル
している。そして、両体2、3の対向面に夫々溝7、8
を形成し、この両溝によって形成された空域内に弾性体
よりなる環状リング9が嵌入されている。この環状リン
グ9は通常はその一部が切り欠かれた金属製の弾性リン
グである。
溝であり、その前後にテ−パ−10、11を形成する。
かかるテ−パ−10は分離の際に環状リング9を移動さ
せるためのものであり、一方のテ−パ−11は高圧のか
かった使用時において環状リング9を支持する面であ
る。
2と大径周溝13とよりなる二段周溝を形成するもので
あり、特に小径周溝12の前端及びこの小径周溝12と
大径周溝13との中間には夫々テ−パ−14、15が形
成されている。このテ−パ−14は、前記のテ−パ−1
1とで環状リング9を挟み込んで支持する役目をなし、
一方テ−パ−15は環状リング9の小径周溝12と大径
周溝13間の移動、即ち環状リング9の拡径と縮径をス
ム−ズにするためのものである。
ィ3の前方より環状押圧片16が挿入され、その先端1
7が環状リング9に対向する。そして、この環状押圧片
16の後端18は先端が折り返されたフランジ状をなし
て環状カバ−19の内側段部20に係合されている。
尚、この環状押圧片16は円筒部材を切削加工する場合
もあるが、好ましくは、プレス加工にて成形するものが
コスト的に優れたものとなる。又、環状カバ−19は通
常は合成樹脂であり、例えばポリアセタ−ル樹脂の射出
成形品が採用される。
21が嵌挿されている。そして、このバネ21を環状カ
バ−19が覆い、環状カバ−19の後端に形成した内向
きの突周部22と、ボディ3の外周表面に形成した突周
部23とを係合させることによって固定される。そして
このバネ21が環状カバ−19の内側に当接されること
によって、常にボディ3の前方に向けて弾発力が加えら
れることとなる。このため環状カバ−19はボディ3の
軸方向後方に弾発スライドさせることが可能となり、こ
のスライドによって環状押圧片16も一緒に軸方向に動
かされるものである。
て、前端側即ちノ−ズ2の挿入側に対して開口する環状
凹み溝24が形成されているものであって、この環状凹
み溝24は周囲の4個所にリブ25が備えられている。
そしてこの環状凹み溝24はドライバ−40の挿入部と
なる。
って更に詳細に説明する。先ず両体の結合時であるが、
ノ−ズ2をF方向に嵌入することによって、その先端に
形成されたテ−パ−4が環状リング9を内部より拡径す
る状態で嵌入される。即ち、環状リング9は大径周溝1
3内で次第に拡径され、ノ−ズ2の外周表面に形成した
断面台形の溝7内に当初の径に縮径されて納まることに
なる。
際、ドライバ−30にて環状突子1にドライバ−30の
先端に当接・押圧することによって、作業スペ−スの極
く狭い場所での結合が容易になる。
向に更に押し込み、これによって環状カバ−19とが当
接し環状カバ−19が押され、この環状カバ−19と一
体とされた環状押圧片16が大径周溝13内で拡径さ
れ、これの縮径を阻止することとなる。この際、ノ−ズ
2を更にF方向に押し込むには、環状突子1をドライバ
−30にて押圧することにより容易に行うことができる
ものである。
ドライバ−40にて支持しつつ、即ち、環状押圧片16
の先端17にて環状リング9を支持しつつ、雄体2をF
と逆方向に引き抜くことによって容易に両者を分離させ
ることができるのである。
えていたドライバ−40を抜き去ることにより、バネ2
1の弾発性によって環状押圧片16を当初の位置に戻
し、環状リング9と環状押圧片16との先端17との関
係が崩れて環状リング9が当初の径に戻ることとなる。
−19を環状凹み溝24を利用してドライバ−40にて
F方向に押圧移動させることができることも事実であ
り、これによって、例え環状カバ−19を直接指で操作
できないような作業スペ−スの狭い場所においても、簡
単に両者の分離操作ができることとなったものであり、
結合時には単にノ−ズ2をボディ3内に嵌入するだけで
よいこととあいまって、両者の結合・分離が極めて簡単
になったものである。
適用できることは勿論であって、図1に示すようなボ−
ルロック式管継手のノ−ズにも本発明の構造を適用でき
ることは当然である。
勿論のこと、分離も容易で、かつ狭い作業スペースでも
管継手の結合・分離が容易にできることとなったもの
で、使用場所による制限が解消されたものである。
欠き断面図である。
ある。
発明の管継手用ノ−ズの一部切断側面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
た際の管継手の一部切断断面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 雌体内に雄体を嵌入して結合し、雄体を
先端側に移動させて雌体の環状カバーを押すことによ
り、これらを相互に分離自在とした管継手における雄体
であって、雄体の被嵌入部に近接した外周表面に、雄体
を先端側に移動させるための押圧用突子を備え、押圧用
突子の外周囲に雄体先端と逆向きにフランジを形成した
ことを特徴とする結合・分離可能な管継手用雄体の構
造。 - 【請求項2】 雄体の外周表面に押圧用突子が溶接され
た請求項第1項記載の管継手用雄体の構造。 - 【請求項3】 雄体の外周表面に段部を形成し、当該段
部に押圧用突子が嵌め込まれた請求項第1項記載の管継
手用雄体の構造。 - 【請求項4】 雄体の外周表面に段部を形成し、当該段
部に押圧用突子及び止め輪が嵌め込まれた請求項第1項
記載の管継手用雄体の構造。 - 【請求項5】 雄体の基体部を大径とし、雌体への被嵌
入部を小径として段部を形成した請求項第3項及び第4
項記載の管継手用雄体の構造。 - 【請求項6】 雄体の外周表面に、周方向に連続又は不
連続の突部を形成して被嵌入部と区画して段部とした請
求項第3項及び第4項記載の管継手用雄体の構造。 - 【請求項7】 押圧用突子が環状突子である請求項第1
項記載の管継手用雄体の構造。 - 【請求項8】 押圧用突子の平面と雄体の軸とが直交す
る請求項第1項記載の管継手用雄体の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07438394A JP3378083B2 (ja) | 1994-03-19 | 1994-03-19 | 管継手用雄体の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07438394A JP3378083B2 (ja) | 1994-03-19 | 1994-03-19 | 管継手用雄体の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07260075A JPH07260075A (ja) | 1995-10-13 |
JP3378083B2 true JP3378083B2 (ja) | 2003-02-17 |
Family
ID=13545597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07438394A Expired - Lifetime JP3378083B2 (ja) | 1994-03-19 | 1994-03-19 | 管継手用雄体の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3378083B2 (ja) |
-
1994
- 1994-03-19 JP JP07438394A patent/JP3378083B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07260075A (ja) | 1995-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4850622A (en) | Pipe joint | |
AU709285B2 (en) | Fluid couplings | |
JP3319712B2 (ja) | 管継手の雌部材 | |
US5653480A (en) | Pipe coupling | |
US5697652A (en) | Pipe joint assembly | |
US6688655B1 (en) | Quick connection-release coupling | |
JP3378083B2 (ja) | 管継手用雄体の構造 | |
JP3292483B2 (ja) | 管継手 | |
JP3432885B2 (ja) | 管継手 | |
JP3203603B2 (ja) | 管継手 | |
JP3378089B2 (ja) | 管継手 | |
GB2351132A (en) | A coupling with a pair of annular tapered faces on a female member | |
JP3378084B2 (ja) | 着脱自在の管継手用環状押圧片 | |
JP3562876B2 (ja) | 管継手 | |
JP4659302B2 (ja) | 配管類の結合金具 | |
JPH02286993A (ja) | ホース継手 | |
JP3030497B2 (ja) | 管接続装置 | |
US6364370B1 (en) | Pipe joint | |
JPH0310474Y2 (ja) | ||
JP2537578B2 (ja) | 管継手 | |
JPH0234556Y2 (ja) | ||
JP3296506B2 (ja) | コネクタ | |
JP2573459Y2 (ja) | コネクタ | |
JP2000110978A (ja) | ホース継手 | |
JPH09303636A (ja) | 離脱防止管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |