JP3362050B2 - 抗微生物ペプチドを大量生産するための方法 - Google Patents
抗微生物ペプチドを大量生産するための方法Info
- Publication number
- JP3362050B2 JP3362050B2 JP50051499A JP50051499A JP3362050B2 JP 3362050 B2 JP3362050 B2 JP 3362050B2 JP 50051499 A JP50051499 A JP 50051499A JP 50051499 A JP50051499 A JP 50051499A JP 3362050 B2 JP3362050 B2 JP 3362050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- peptide
- seq
- sequence
- fusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 108700042778 Antimicrobial Peptides Proteins 0.000 title claims description 108
- 102000044503 Antimicrobial Peptides Human genes 0.000 title claims description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 180
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 92
- 239000003910 polypeptide antibiotic agent Substances 0.000 claims description 83
- 101800000112 Acidic peptide Proteins 0.000 claims description 55
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 51
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 claims description 15
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 claims description 11
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 11
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 4
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 4
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims description 4
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims 1
- XVOYSCVBGLVSOL-UHFFFAOYSA-N cysteic acid Chemical group OC(=O)C(N)CS(O)(=O)=O XVOYSCVBGLVSOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 39
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 36
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 33
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 24
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 19
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 18
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 18
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 18
- ZJQFYZCNRTZAIM-PMXBASNASA-N tachyplesin Chemical compound C([C@H]1C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)N[C@H](C(N[C@H]2CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC=3C=CC=CC=3)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=3C4=CC=CC=C4NC=3)NC(=O)[C@@H](N)CCCCN)CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC=3C=CC(O)=CC=3)NC2=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(N)=O)C(=O)N1)=O)[C@@H](C)CC)C1=CC=C(O)C=C1 ZJQFYZCNRTZAIM-PMXBASNASA-N 0.000 description 18
- 101710140489 Guamerin Proteins 0.000 description 15
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 14
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 12
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 description 11
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 11
- 108010025307 buforin II Proteins 0.000 description 10
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 9
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 8
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 8
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 8
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 8
- ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N cyanogen bromide Chemical compound BrC#N ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 7
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 7
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 6
- UKVZSPHYQJNTOU-IVBHRGSNSA-N chembl1240717 Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@@H](N)[C@H](C)O)CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 UKVZSPHYQJNTOU-IVBHRGSNSA-N 0.000 description 6
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 5
- 108010070675 Glutathione transferase Proteins 0.000 description 4
- 102000005720 Glutathione transferase Human genes 0.000 description 4
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 description 4
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 3
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 description 3
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 3
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 3
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 108010062940 pexiganan Proteins 0.000 description 3
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 3
- 101800003484 Apidaecin Proteins 0.000 description 2
- 101710114744 Bombinin Proteins 0.000 description 2
- 108050004290 Cecropin Proteins 0.000 description 2
- 101800003223 Cecropin-A Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 241001198387 Escherichia coli BL21(DE3) Species 0.000 description 2
- UKAUYVFTDYCKQA-VKHMYHEASA-N L-homoserine Chemical group OC(=O)[C@@H](N)CCO UKAUYVFTDYCKQA-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- 108060003100 Magainin Proteins 0.000 description 2
- 108010036176 Melitten Proteins 0.000 description 2
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 2
- 108700005078 Synthetic Genes Proteins 0.000 description 2
- 108010070741 Tachypleus tridentatus tachyplesin peptide Proteins 0.000 description 2
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NUTHXVZQNRZFPR-FHDGIMILSA-N apidaecin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)CN)C(C)C)C1=CC=C(O)C=C1 NUTHXVZQNRZFPR-FHDGIMILSA-N 0.000 description 2
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 2
- HCQPHKMLKXOJSR-IRCPFGJUSA-N cecropin-a Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)NCC(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(N)=O)[C@@H](C)CC)C(C)C)[C@@H](C)CC)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@@H](N)CCCCN)C1=CC=CC=C1 HCQPHKMLKXOJSR-IRCPFGJUSA-N 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- USSYUMHVHQSYNA-SLDJZXPVSA-N indolicidin Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(N)=O)CC1=CNC2=CC=CC=C12 USSYUMHVHQSYNA-SLDJZXPVSA-N 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 2
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 2
- VDXZNPDIRNWWCW-JFTDCZMZSA-N melittin Chemical compound NCC(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(N)=O)CC1=CNC2=CC=CC=C12 VDXZNPDIRNWWCW-JFTDCZMZSA-N 0.000 description 2
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 2
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- UKVZSPHYQJNTOU-GQJPYGCMSA-N (2S)-6-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3R)-2-amino-3-hydroxybutanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]propanoyl]amino]acetyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]acetyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(1H-imidazol-5-yl)propanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]hexanoic acid Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@@H](N)[C@@H](C)O)CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 UKVZSPHYQJNTOU-GQJPYGCMSA-N 0.000 description 1
- 108700010070 Codon Usage Proteins 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 1
- 101710160621 Fusion glycoprotein F0 Proteins 0.000 description 1
- 101150066516 GST gene Proteins 0.000 description 1
- 101150062179 II gene Proteins 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 101800004760 Magainin-1 Proteins 0.000 description 1
- 101800004761 Magainin-2 Proteins 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 1
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 1
- 239000007984 Tris EDTA buffer Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005571 anion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005277 cation exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- ICZZXLGKHXWNSU-ULVOZOJHSA-N drosocin Chemical compound NC(=N)NCCC[C@@H](C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(O)=O)NC(=O)[C@H](C(C)CC)NC(=O)[C@@H]1CCCN1C(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H]1N(C(=O)[C@H](CC=2N=CNC=2)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H]2N(CCC2)C(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H]2N(CCC2)C(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)[C@H]2N(CCC2)C(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H]2N(CCC2)C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)CN)C(C)O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O3)O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)CCC1 ICZZXLGKHXWNSU-ULVOZOJHSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000012252 genetic analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N guanidinium chloride Chemical compound [Cl-].NC(N)=[NH2+] PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 210000003000 inclusion body Anatomy 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- OFIZOVDANLLTQD-ZVNXOKPXSA-N magainin i Chemical group C([C@H](NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](NC(=O)CN)[C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 OFIZOVDANLLTQD-ZVNXOKPXSA-N 0.000 description 1
- MGIUUAHJVPPFEV-ABXDCCGRSA-N magainin ii Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](NC(=O)CN)[C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 MGIUUAHJVPPFEV-ABXDCCGRSA-N 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000004897 n-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 101800002712 p27 Proteins 0.000 description 1
- 101150032326 pgq gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 1
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/08—Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/43504—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
- C07K14/43563—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/43504—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
- C07K14/43563—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
- C07K14/43572—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from bees
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4723—Cationic antimicrobial peptides, e.g. defensins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/81—Protease inhibitors
- C07K14/815—Protease inhibitors from leeches, e.g. hirudin, eglin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/23—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a GST-tag
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
に、より詳しくは遺伝子操作により外来ペプチドとの融
合タンパク質の形態における抗微生物ペプチドを生産す
ることによる抗微生物ペプチドを大量生産するための方
法に関する。
な物理的及び化学的因子により容易にそれらの生物活性
を失わない。更に、それらは、直ちに微生物に対する耐
性を誘導せず、それらは慣用的な抗生物質から明確に識
別される特徴的な作用機構による抗微生物活性を示す。
これにより、抗微生物ペプチドは、薬学、食品等の分野
において高い工業上利用性を有している。
チドの大量生産をすることができないので、そのペプチ
ドの工業的な適用に重大な問題がある。例えば、化学合
成は、経済的に抗微生物ペプチドを大量生産することが
できない。これに関して、組換え微生物を用いる遺伝子
操作技術がかわりの手段として当該技術において示唆さ
れている。しかしながら、それは、その発現された抗微
生物ペプチドが組換え微生物の増殖を阻害するので、生
産性が低いという欠点も示す。
物活性を示す担体ポリペプチドの遺伝子及びセクロピン
の遺伝子を含む遺伝子構成物を開示する。ここで、araB
が担体ポリペプチドとして用いられるが、担体ポリペプ
チドの性質は重大でない。
ために負に荷電したペプチドとの融合タンパク質として
の正に荷電した抗微生物ペプチドを調製するための方法
を教授する。ここで、グルタチオン−S−トランスフェ
ラーゼ、プロテインA、プロテインAのIgG結合ドメイ
ン、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeru
ginosa)からのプロテインF又はプレプロデフェンシン
(defensin)が負に荷電したペプチドとして用いられ
る。
めのかわりの手段を探究及び開発するための強い理由が
ある。
る低い生産性及び貧しい経済性の欠点を解決するための
努力を行い、組換えDNA技術により大量にかつ経済的に
抗微生物ペプチドを調製するのに成功した。
許容する発現系を用いる組換え微生物において抗微生物
ペプチドを大量生産するための方法を提供することであ
る。
と合わせて以下の説明から明らかになるであろう: 図1(A)は、グアメリン(Guamerin)遺伝子のヌク
レオチド配列(配列番号:1)及びそれから翻訳されたア
ミノ酸配列(配列番号:2)を示す。
in)介在セグメント)のヌクレオチド配列(配列番号:
3)及びそれから翻訳されたアミノ酸配列を示す。
子とのグアメリン遺伝子の融合産物(配列番号:5)の作
製ストラテジーを示す概略図である。
遺伝子の融合産物(配列番号:6)を示す概略図である。
伝子の作製ストラテジーを示す概略図である。
びグアメリンの遺伝子を含む融合遺伝子(遺伝子I)
(配列番号:7)の作製ストラテジーを示す概略図であ
る。
びグアメリンの遺伝子を含む融合遺伝子(遺伝子II)
(配列番号:8)の作製ストラテジーを示す概略図であ
る。
リン又はMMISを含む多重結合融合遺伝子を含むベクター
形質転換された大腸菌の細胞ライゼートのSDS−PAGEパ
ターンである。
ロマガイニン遺伝子を含むベクターで形質転換された大
腸菌の細胞ライゼートのSDS−PAGEパターンである。
伝子及び種々の抗微生物ペプチドの遺伝子を含む融合遺
伝子を含むベクターで形質転換された大腸菌の細胞ライ
ゼートのSDS−PAGEパターンである。
子及び種々の抗微生物ペプチドの遺伝子を含む融合遺伝
子を含むベクターで形質転換された大腸菌の細胞ライゼ
ートのSDS−PAGEパターンである。
は、少くとも2のシステイン残基を有する酸性ペプチド
をコードする第1の遺伝子及び塩基性抗微生物ペプチド
をコードする第2の遺伝子を含む融合遺伝子を作製し;
該融合遺伝子を含む発現ベクターで宿主微生物を形質転
換し;該形質転換された微生物を培養して前記酸ペプチ
ド及び抗微生物ペプチドを含む融合ペプチドを発現さ
せ;そして該融合ペプチドから前記抗微生物ペプチドを
回収するステップを含む。
残基を有する酸性ペプチドをコードする第1の遺伝子及
び塩基性ペプチドをコードする第2の遺伝子を含む遺伝
子構成物、並びに少くとも2のシステイン残基を有する
酸性ペプチドをコードする第1の遺伝子及び塩基性抗微
生物ペプチドをコードする第2の遺伝子を含む遺伝子配
列に作用可能に連結したプロモーターを含む発現ベクタ
ーが本質的に必要とされ、そしてその融合遺伝子は単量
体又は多量体の形態で存在し得る。
的な酸性ペプチド遺伝子は塩基性抗微生物ペプチドの有
効な発現を許容しないこと、及び該酸性ペプチド内の少
くとも2のシステイン残基の存在は前記問題を有効に解
決し得ることを発見した。
とも2のシステイン残基を有し、実質的に抗微生物ペプ
チドの正電荷を中和する酸性ペプチドをコードする。そ
の酸性ペプチドの長さは限られないが、好ましくは、正
電荷の長さ及び分布を考慮する場合に要求される抗微生
物ペプチドの電荷を有効に中和するために、前記抗微生
物ペプチドの長さと等しいかそれより長い。更に、その
酸性ペプチドは2又はそれ超のシステイン残基を有す
る。システイン残基はジスルフィド結合を介する二次構
造の形成により、酸性ペプチドの負電荷と抗微生物ペプ
チドの正電荷との間の相互作用を促進することが仮定さ
れる。
ても天然の酸性ペプチドの中から選択されてもよく、そ
のペプチドをコードする合成遺伝子を用いて得ても天然
のものから単離してもよい。人工的にデザインした酸性
ペプチドは、2又はそれ超のシステイン残基を有し、天
然の酸性ペプチドは十分なシステイン残基を有するよう
に改変することができる。また、酸性ペプチド遺伝子
は、抗微生物ペプチドをコードする第2の遺伝子との容
易な融合、該融合ペプチドからの抗微生物ペプチドの容
易な単離、又は融合遺伝子の種々の多量体形態の調製の
目的のための種々の方法において改変することができ
る。
ペプチドを生ずる正確な読み枠を有するように抗微生物
ペプチドに連結することができるように合成され又は改
変され得る。また、酸性ペプチド遺伝子は、発現された
融合ペプチドから抗微生物ペプチドを単離するために、
特定のプロテアーゼ又は化学物質のための開裂部位をコ
ードするヌクレオチド配列に合成され又は改変され得
る。
又は多量体の中から、抗微生物ペプチドの中和のために
最も適した長さを有するように選択することができる。
酸性ペプチド遺伝子の多量体は、遺伝子増幅技術を用い
ることにより調製することができる。例えば、酸性ペプ
チド遺伝子の多量体を含むベクターは、酸性ペプチド遺
伝子を、2つの反対方向を向いたクラスII S制限酵素部
位を含むベクターの2つのクラスII S制限酵素部位の間
に挿入し、そのベクターをクラスII S制限酵素で消化
し、その酸性ペプチド遺伝子を含むDNAフラグメントを
単離し、その単離したDNAフラグメントを自己連結させ
て多量体を調製し、そしてその種々の多量体を、クラス
II S制限酵素で消化したベクター内にクローニングする
ことによって調製することができる(Lee,J.H.ら、Gene
tic Analysis:Biomolecular Engineering,13:139−145
(1996)を参照のこと)。
インしても天然の酸性ペプチドの中から選択してもよ
く、要求されるペプチドをコードする合成遺伝子を用い
て得ても天然物から単離してもよい。抗微生物ペプチド
遺伝子は、酸性ペプチド遺伝子との容易な融合、融合ペ
プチドからの抗微生物ペプチドの容易な単離、又は融合
遺伝子の種々の多量体形態の調製の目的のための種々の
方法において改変することができる。
ドのC末端領域が正確な読み枠において酸性ペプチドの
N末端領域に連結され得るように改変することができる
(抗微生物ペプチド遺伝子I)。
プチドからの抗微生物ペプチド、及び抗微生物ペプチド
のC末端におけるペプチド合成の終了を許容するヌクレ
オチド配列を単離するために、N末端において特定のプ
ロテアーゼ又は化学物質により開裂される部位をコード
するヌクレオチド配列を含むように改変することができ
る(抗微生物ペプチド遺伝子II)。
プチドからの抗微生物ペプチドを単離するために、抗微
生物ペプチドのN末端及びC末端において特定のプロテ
アーゼ又は化学物質のための開裂部位をコードするヌク
レオチド配列(例えばCNBrによる開裂のためのメチオニ
ン残基をコードするコドン)を含むように改変すること
ができる(抗微生物ペプチド遺伝子III)。
伝子及び抗微生物ペプチド遺伝子を連結することにより
調製することができ、そして酸性ペプチド遺伝子又は抗
微生物ペプチド遺伝子は上述の通り単量体又は多量体で
あり得る。
ドする第1の遺伝子及び抗微生物ペプチド遺伝子をコー
ドする第2の遺伝子を含み、これらは、その2つの遺伝
子が正確な読み枠内で接続するなら、直接的に又はリン
カーを通して間接的に連結することができる。
酸性ペプチド遺伝子及び抗微生物ペプチド遺伝子を、各
々の遺伝子の一本鎖の3′末端において相補的なヌクレ
オチド配列を有するように改変し、2つの遺伝子を部分
的なハイブリダイゼーションを通してアニーリングし、
そしてテンプレートとしてハイブリダイズした遺伝子、
及び各々の一本鎖遺伝子の5′末端に対する配列に対応
するプライマーを用いてPCRを行うことにより調製する
ことができる。
ーは、当該技術で慣用的な方法;例えば融合遺伝子の自
己連結により融合遺伝子の種々の多量体を調製するため
に濃縮することができる。融合遺伝子の多量体は、遺伝
子増幅システムを用いることによっても調製することが
できる。例えば、融合遺伝子の多量体を含むベクター
は、その融合遺伝子を、2つの反対方向に向いたクラス
II S制限酵素部位を含むベクター2つのクラスII S制限
酵素部位の間に挿入し、そのベクターをクラスII S制限
酵素で消化し、その融合遺伝子を含むDNAフラグメント
を挿入し、単離されたDNAフラグメントを自己連結して
融合遺伝子の多量体を調製し、そしてその融合遺伝子の
多量体を、クラスII S制限酵素で消化したベクターにク
ローニングすることにより調製することができる。
量体は、抗微生物ペプチド遺伝子IIIを含む融合遺伝子
の多量体である。
量体は、抗微生物ペプチド遺伝子IIを含む融合遺伝子
が、抗微生物ペプチド遺伝子Iを含む融合遺伝子の単量
体又は多量体の3′末端に連結している多量体である。
量体は、抗微生物ペプチド遺伝子IIを含む融合遺伝子
が、抗微生物ペプチド遺伝子IIIを含む融合遺伝子の単
量体又は多量体の3′末端に連結している多量体であ
る。
させるために、適切な発現ベクターにクローニングし、
微生物、例えば大腸菌内で発現させることができる。融
合ペプチドの多量体は、酸性ペプチドを除去し、抗微生
物ペプチドを単量体に分離するために、酵素又は化学物
質、例えばCNBrで処理され、抗微生物ペプチドは陽イオ
ン交換クロマトグラフィー等を用いて精製される。多量
体の発現の後に得られた融合ペプチドの多量体が酵素又
は化学物質、例えばCNBrで処理されるなら、多量体の端
に存在する抗微生物ペプチドは、ネイティブ形態のモノ
マーにおいて得ることができる。
囲を限定するものではない。特に、実施例に用いられる
抗微生物ペプチド、酸性ペプチド及びそれらの多量体の
遺伝子は本発明の好ましい実施形態であるだけであるの
で、本発明は、種々の塩基性抗微生物ペプチドの大量生
産の目的のために少くとも2つのシステイン残基を含む
酸性ペプチドを用いる本発明の全てをカバーする。
ら(1995)J.Biol.Chem.,270:13879−13884)及び多数
のシステイン残基を有する改変MIS(以後、“M"で示す;
Zasloff,M.(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,84:5449
−5453)を酸性ペプチドとして用いた。図1(A)及び
1(B)に見ることができるように(ここではセンス配
列のみを示す)、酸性ペプチドをコードする一本鎖オリ
ゴヌクレオチド(配列番号:1及び配列番号:3)を合成し
た。
でTE緩衝液に溶かし、70℃で10分、加熱し、そして30
分、0℃で放置した。20%(w/v)ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動の後、2本鎖DNAフラグメントを単離し、B
bs Iで消化したpBBS1ベクター(Lee,J.Hら、Genetic An
alysis:Biomolecular Engineering,13:139−145(199
6)にクローニングし、pBBS1−Gl(グアメリン)又はpB
BS1−Ml(MIS)ベクターを作製した。酸性ペプチド遺伝
子の多量体(pBBSl−Gn)又はpBBS1−Mn,n=1,2,3,…)
は、これにより作製されたpBBS1−Gl又はpBBS1−Mlベク
ターを用いて調製することができるので、抗微生物ペプ
チドを中和するために最も適した長さを有する酸性ペプ
チドを選択した。
を発現し、それをCNBrで処理することにより抗微生物ペ
プチドを調製するために、メチオニンコドンを、抗微生
物ペプチドであるブホリンII(TRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK
(配列番号:9))の両端に導入した(Park,C.B.ら,(1
996)Biochem.Biophys.Rse.Comm.,218,408−413)。
列を合成し、Bbs Iで消化したpBBS1ベクターにクローン
化してpBBS1−B1ベクターを作製した。生じたpBBS1−B1
ベクターは完全なブホリンII遺伝子及びそのブホリンII
遺伝子の両端に2つのメチオニンコドンを含む。
子を含む融合遺伝子の調製 実施例1及び2で得られた酸性ペプチド遺伝子及び抗
微生物ペプチド遺伝子を含む融合遺伝子を、以下の通り
行った(図2(A)及び2(B)を参照のこと):酸性
ペプチド(即ちグアメリン)遺伝子の5′端及び3′端
に対応する一対のプライマー(プライマー1:5′−AAAGA
AGACGGCCCCCGGTCGACGAGAATGCG−3′(配列番号:10)及
びプライマー2:5′−GCTGCTACGGGTCATGATCCCCGCGCAGGT
−3′(配列番号11))各々を用いて、グアメリン遺伝
子をPCR技術により増幅した。他方、抗微生物ペプチド
(ブホリンII))プライマー3:5′−ACCTGCGCGGGGATCAT
GACCCGTAGCAGC−3′(配列番号:12)及びプライマー4:
5′−TGCATGCCTGCAGGTCGA−3′(配列番号:13)各々を
用いて、ブホリンII遺伝子をPCRにより増幅した。
再びプライマー1(配列番号:10)及びプライマー4
(配列番号:13)を用いてPCRにより増幅した。これによ
り得られたPCR産物をBbs Iで消化した。次に、グアメリ
ン遺伝子及びブホリンII遺伝子を含む融合遺伝子のフラ
グメントを単離し、Bbs Iで消化したpBBS1ベクターにク
ローン化してpBBS1−(GB)1ベクターを作製した(図
2(A)を参照のこと)。
の多量体を調製するために、pBBS1−(GB)1ベクター
をBbs Iで消化し、その融合遺伝子を含むフラグメント
を単離した。その単離したDNAフラグメントを自己連結
して多量体を調製し、そして種々の多量体をBbs Iで消
化したpBBS1ベクターにクローニングして、pBBS1−(G
B)n(n=1,2,3,4,…)で示す融合遺伝子の多量体を
含むベクターを作製した(図3を参照のこと)。
−(MB)n(n=1,2,3,4,…)の多量体を含むベクター
を、グアメリンのかわりに酸性ペプチドとして(S−S
結合を含む)MISを用いたことを除いて上述と同様に作
製した(図2Bを参照のこと)。
発現のための融合遺伝子の調製 実施例3で調製した融合遺伝子の多量体から得た抗微
生物ペプチドは、それらのC末端にホモセリン残基を有
する。ホモセリン残基を含まないネイティブ抗微生物ペ
プチドを調製するために、実施例3で調製した融合遺伝
子のものからその配列を少し改変した融合遺伝子及びそ
の多量体を次のように調製した:この目的のため、グア
メリンを酸性ペプチドとして用い、MSI−78(GIGKFLKKA
KKFGKAFVKILKK−NH2:配列番号:14)を抗微生物ペプチド
として各々用いた。
(以後、各々“B I"及び“B II"と呼ぶ)を調製し、こ
こで抗微生物ペプチド遺伝子Iは、この遺伝子によりコ
ードされるペプチドはN末端にメチオニン残基を有し得
ず、そのC末端は正確な読み枠内で続く酸性ペプチド遺
伝子に枠内で融合し得るように調製し、そして抗微生物
ペプチド遺伝子IIは、この遺伝子によりコードされるペ
プチドがN末端に1つのメチオニン残基を有し得そして
ペプチド合成がC末端で終了し得るように調製した。
を、実施例3と同様に各々酸性ペプチド遺伝子に連結し
て融合遺伝子を調製し、そしてBbs Iで消化したpBBS1ベ
クターにローン化して各々pBBS1−(GB I)l及びpBBS1
−(GB II)lベクターを作製した。GB I融合遺伝子の
多量体を遺伝子増幅システムを用いてpBBS1−(GB I)
1ベクターから調製し、そしてGB II融合遺伝子のモノ
マーをその多量体の端に連結してpBBS1−〔(GB I)n
(GB II)〕(n=0,1,2,3,4,…)で示すベクターを作
製した。
ローン化された融合遺伝子の多量体を発現するために、
その多量体を、BamH I/Hind IIIで消化した発現ベクタ
ーpET21c(Novagen,USA)にクローナングし、大腸菌BL2
1(DE3)内に形質転換して融合ペプチドの多量体を発現
した。多量体の発現の誘導の後、その培養した培地から
細胞を収集した。これにより得られたライゼートをSDS
−PAGEにより分析した(図5(A)を参照のこと)。図
5(A)において、レーンMは分子量マーカーを示し、
レーン1は発現ベクターを含まない大腸菌の細胞ライゼ
ートを示し;そしてレーン2〜14は、各々pET21c,pET21
c−B1,pET21c−B2,pET21c−B4,pET21c−B6,pET21c−(G
B)1,pET21c−(GB)2,pET21c−(GB)4,pET21c−(G
B)6,pET21c−(MB)1,pET21c−(MB)2,pET21c−(M
B)4、及びpET21c−(MB)6で形質転換した大腸菌の
細胞ライゼートを示す。図5(A)に示すように、多量
体の発現は、ブホリンII単独の多量体の発現と比べて著
しく増加したことを見い出した。発現ベクターを含む組
換え大腸菌の中で、最大発現を示す一つの組換え体を最
後に選択した。
封入体を、1NのHCl及び6Mのグアニジウムクロライドを
含む溶液中に懸濁し、1MのCNBrで処理した。次に、その
ペプチドをSep−Pakを用いて逆相濃縮により収集し、正
電荷を有する抗微生物ペプチドをQAE−Sephadex(Sigma
Chemical Co.,USA)陰イオン交換クロマトグラフィー
により精製した。これにより単離した抗微生物ペプチド
を、逆相HPLCにより更に精製して純粋な組換え抗微生物
ペプチドを得た。精製した組換え抗微生物ペプチドの生
物活性の分析は、それがネイティブのものと同一の抗微
生物活性を有することを示した。
ないプレプロマガイニン(配列番号:15)をpET21b(Nov
agen,USA)ベクター1:クローニングし大腸菌BL21(DE
3)に形質転換した。そのヌクレオチド配列及びそれか
ら翻訳されたアミノ酸配列は以下の通りである(ここ
で、下線の配列はマガイニン1又はマガイニン2であ
る): 培養した形質転換体を収集し、溶解した。これにより
得られたライゼートを、SDS−PAGEにより分析した(図
5(B)を参照のこと)。図5(B)において、レーン
Mは分子量マーカー(97.4,66.2,45,31,21.5,14.4kd)
を示し;レーン1及び2は、IPTG誘導の前及び後にpET2
1bで形質転換した大腸菌の細胞ライゼートを示し;レー
ン3及び4は、IPTG誘導の前及び後のpET21b−(プレプ
ロマガイニン)で形質転換した大腸菌の細胞ライゼート
を示す。図5(B)に示すように、プレプロマガイニン
の発現は、システイン残基のないプレプロマガイニンを
同じ発現系を用いて発現させた場合、観察されなかっ
た。
並びに酸性ペプチド遺伝子としてのHNP−I及び抗微生
物ペプチド遺伝子としてのPGQからのプレプロデフェン
シン配列で、融合遺伝子を作製した。
11 I及びNco Iで処理し、Nco Iで消化したPGQ遺伝子に
連結した。CNBrでの更なる開裂のために酸性ペプチドと
抗微生物ペプチドとの間に1つのメチオニン残基を組み
込んだ。得られた融合遺伝子をpRSET(Invitrogen,US
A)にクローニングし、大腸菌HMS174(DE3)に形質転換
した。融合ペプチドの発現をSDS−PAGEにより分析した
(図6を参照のこと)。図6において、レーンMは分子
量マーカー(97.4,66.2,45,31,21.5,14.4kd)を示し;
レーン1は大腸菌HMS174(DM3)の細胞ライゼートを示
し;レーン2及び3は、プレプロデフェンシン−PGQ及
びGST−PGQの融合遺伝子を有するベクターを有する大腸
菌の細胞ライゼートを示す。
胞の増殖は激しく阻害された。図6に示すように、融合
ペプチドの発現は、酸性ペプチドとしてプレプロデフェ
ンシンを用いては観察されなかったが、酸性ペプチドと
してGSTを用いた時には極めて低い発現が観察された。
含む融合遺伝子の調製 グアメリンをコードするヌクレオチド配列(配列番
号:1)を、そのC末端をBspH Iで消化することができ、
グアメリン遺伝子が融合ペプチドのCNBr開裂により純粋
な抗微生物ペプチドのみを単離するために、抗微生物ペ
プチド遺伝子に融合される時に、抗微生物ペプチド遺伝
子の前に挿入することができるように少し改変した。
末端オリゴヌクレオチド及びBamH I及びBspH I制限酵素
部位を含むC末端オリゴヌクレオチドを次の通り合成し
た。
オチドプライマー及びテンプレートとしてグアメリン遺
伝子(図1)を用いることによりPCRを行い新規グアメ
リン遺伝子を合成した。
Science,Vol.37,105〜122(1995))を、融合ペプチド
の形態でそれらを発現するように選択し、ここでその生
化学的特徴を表1に示す。次のDNA配列(配列番号:19;
配列番号:21;配列番号:23;配列番号:25;配列番号:27;配
列番号:29;配列番号:31;配列番号:33;配列番号:35)
を、大腸菌のコドン用法に基づいて、各々のペプチド配
列(配列番号:20;配列番号:22;配列番号:24;配列番号:2
6;配列番号:28;配列番号:30;配列番号:32;配列番号:34;
配列番号:36)から予測し、後の使用のために合成し
た。
合成したグアメリン遺伝子を、各々表1に示す種々の抗
微生物ペプチド遺伝子に融合することにより調製した。
即ち、合成したグアメリン遺伝子をBspH Iで消化してBs
pH I又はNco I開裂部位に相補的な末端を供し、そしてN
co Iで消化した合成した抗微生物ペプチド遺伝子に融合
して融合遺伝子を調製した。
るために、pRSET(Invitrogen,USA)発現ベクターを用
いた。その発現ベクターをBamH I及びEcoR Iで消化し、
脱リン酸化し、そして実施例6で合成したグアメリン−
抗微生物ペプチド融合遺伝子をクローン化した。大腸菌
BL21(DE3)pLysSを、CaCl2法により融合遺伝子を有す
るベクターで形質転換した(Sambrookら、Molecular Cl
oning:A Laboratory Manual,2nd ed.(1989))。
培地で37℃で一晩、培養した。その培養した細胞を1%
(v/v)の最終濃度で5mlの新鮮なLB培地に希釈し、37℃
で2時間、インキュベートした。次に、その培養した培
地に、2%の最終濃度でラクトースを加えて、4時間、
37℃で融合ペプチドの発現を誘導した。融合遺伝子の発
現をSDS−PAGEにより分析した(図7を参照のこと)。
図7においてレーンMは分子量マーカー(97.4,66.2,4
5,31,21.5,14.4kd)を示し;レーン1〜8は、アピダエ
シンI、ボンビニン、セクロピンA、ドロソシン、HNP
1、インドリシジン、メリトチン及びタキプレシンIを
コードする遺伝子を各々抗微生物ペプチド遺伝子として
用いた融合遺伝子で形質転換した大腸菌の細胞ライゼー
トを示す。
微生物ペプチドを大量生産するための方法であって、外
来ペプチドとの融合ペプチドとして抗微生物ペプチドを
調製するステップを含む方法を供する。本発明によれ
ば、発現した抗微生物ペプチドの、宿主微生物の増殖へ
の阻害効果は、それを酸性ペプチドに融合することによ
り劇的に最小化することができる。従って、抗微生物ペ
プチドは、その抗微生物ペプチドの種類にかかわらず、
組換え微生物から大量生産することができる。
ment)gene (xi)配列の記載:配列番号:3: (2)配列番号:4の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:27アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:MIS (xi)配列の記載:配列番号:4: (2)配列番号:5の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:84アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:タンパク質 (vii)直接の起源: (B)クローン名:Guamerin/Buforin II fusion pr
otein (xi)配列の記載:配列番号:5: (2)配列番号:6の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:46アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:タンパク質 (vii)直接の起源: (B)クローン名:MIS/Buforin II fusion protein (xi)配列の記載:配列番号:6: (2)配列番号:7の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:84アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:タンパク質 (vii)直接の起源: (B)クローン名:Guamerin/MS I−78 fusion prot
ein (xi)配列の記載:配列番号:7: (2)配列番号:8の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:84アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:タンパク質 (vii)直接の起源: (B)クローン名:Guamerin/MS I−78 fusion prot
ein (xi)配列の記載:配列番号:8: (2)配列番号:9の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:21アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:Buforin II (xi)配列の記載:配列番号:9: (2)配列番号:10の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:32塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (vii)直接の起源: (B)クローン名:プライマー (xi)配列の記載:配列番号:10: (2)配列番号:11の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:30塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (vii)直接の起源: (B)クローン名:プライマー (xi)配列の記載:配列番号:11: (2)配列番号:12の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:30塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (vii)直接の起源: (B)クローン名:プライマー (xi)配列の記載:配列番号:12: (2)配列番号:13の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:18塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (vii)直接の起源: (B)クローン名:プライマー (xi)配列の記載:配列番号:13: (2)配列番号:14の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:22アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:MS I−78 (xi)配列の記載:配列番号:14: (2)配列番号:15の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:825塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (iv)アンチセンス:NO (vii)直接の起源: (B)クローン名:prepromagainin gene (xi)配列の記載:配列番号:15: (2)配列番号:16の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:275アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:タンパク質 (vii)直接の起源: (B)クローン名:prepromagainin (xi)配列の記載:配列番号:16: (2)配列番号:17の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:25塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (vii)直接の起源: (B)クローン名:プライマー (xi)配列の記載:配列番号:17: (2)配列番号:18の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:25塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (vii)直接の起源: (B)クローン名:プライマー (xi)配列の記載:配列番号:18: (2)配列番号:19の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:54塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (iv)アンチセンス:NO (xi)配列の記載:配列番号:19: (2)配列番号:20の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:18アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:Apidaecin I (xi)配列の記載:配列番号:20: (2)配列番号:21の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:72塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (iv)アンチセンス:NO (xi)配列の記載:配列番号:21: (2)配列番号:22の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:24アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:Bombinin (xi)配列の記載:配列番号:22: (2)配列番号:23の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:108塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (iv)アンチセンス:NO (xi)配列の記載:配列番号:23: (2)配列番号:24の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:36アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:Cecropin A (xi)配列の記載:配列番号:24: (2)配列番号:25の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:57塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (iv)アンチセンス:NO (xi)配列の記載:配列番号:25: (2)配列番号:26の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:19アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:Drosocin (xi)配列の記載:配列番号:26: (2)配列番号:27の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:90塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (iv)アンチセンス:NO (xi)配列の記載:配列番号:27: (2)配列番号:28の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:30アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:HNP−I (xi)配列の記載:配列番号:28: (2)配列番号:29の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:39塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (iv)アンチセンス:NO (xi)配列の記載:配列番号:29: (2)配列番号:30の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:13アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:Indolicidin (xi)配列の記載:配列番号:30: (2)配列番号:31の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:66塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (iv)アンチセンス:NO (xi)配列の記載:配列番号:31: (2)配列番号:32の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:22アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:Magainin (xi)配列の記載:配列番号:32: (2)配列番号:33の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:78塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (iv)アンチセンス:NO (xi)配列の記載:配列番号:33: (2)配列番号:34の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:26アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:Melittin (xi)配列の記載:配列番号:34: (2)配列番号:35の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:51塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:DNA (iv)アンチセンス:NO (xi)配列の記載:配列番号:35: (2)配列番号:36の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:17アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:ペプチド (vii)直接の起源: (B)クローン名:Tachyplesin I (xi)配列の記載:配列番号:36:
Claims (6)
- 【請求項1】抗微生物ペプチドを大量生産するための方
法であって、 (i)少くとも2のシステイン残基を有する負に荷電し
た酸性ペプチドをコードする第1の遺伝子と、正に荷電
した塩基性抗微生物ペプチドをコードする第2の遺伝子
と、を含む融合遺伝子を作製するステップと、 (ii)該融合遺伝子を含む発現ベクターで宿主微生物を
形質転換するステップと、 (iii)該形質転換された微生物を培養して前記酸性ペ
プチド及び前記抗微生物ペプチドを含む融合ペプチドを
発現させるステップと、 (iv)該発現された抗微生物ペプチドを回収するステッ
プと、 を含む方法。 - 【請求項2】前記融合遺伝子が、前記酸性ペプチドと前
記抗微生物ペプチドとの間に、プロテアーゼ又は化学物
質のための少くとも1の開裂部位を含むことを特徴とす
る請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】前記酸性ペプチドの負の電荷が前記抗微生
物ペプチドの正の電荷を中和することを特徴とする請求
項1に記載の方法。 - 【請求項4】前記発現ベクターが前記融合遺伝子の多量
体を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】前記発現ベクターが、抗微生物ペプチドの
正の電荷を中和し少くとも2のシステイン酸基を有する
酸性ペプチド、及び抗微生物ペプチドを含む融合ペプチ
ドをコードする遺伝子に作用可能に連結したプロモータ
ーを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】前記遺伝子が、抗微生物ペプチドの正の電
荷を中和し少くとも2のシステイン残基を有する酸性ペ
プチドをコードする第1の遺伝子、及び該第1の遺伝子
に融合した正に荷電した抗微生物ペプチドをコードする
第2の遺伝子の多量体形態であることを特徴とする請求
項5に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1997/21312 | 1997-05-28 | ||
KR19970021312 | 1997-05-28 | ||
KR1019980013372A KR100263583B1 (ko) | 1997-05-28 | 1998-04-09 | 항균 펩타이드의 대량 제조방법 및 그에 유용한 플라즈미드 벡타 |
KR1998/13372 | 1998-04-09 | ||
PCT/KR1998/000132 WO1998054336A1 (en) | 1997-05-28 | 1998-05-28 | Method for mass production of antimicrobial peptide |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002502246A JP2002502246A (ja) | 2002-01-22 |
JP3362050B2 true JP3362050B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=26632770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50051499A Expired - Fee Related JP3362050B2 (ja) | 1997-05-28 | 1998-05-28 | 抗微生物ペプチドを大量生産するための方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6183992B1 (ja) |
JP (1) | JP3362050B2 (ja) |
KR (1) | KR100263583B1 (ja) |
CN (1) | CN1127569C (ja) |
AU (1) | AU719037B2 (ja) |
CA (1) | CA2261569C (ja) |
WO (1) | WO1998054336A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU1255300A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-13 | Micrologix Biotech, Inc. | Efficient methods for producing antimicrobial cationic peptides in host cells |
US6946261B1 (en) * | 1998-11-20 | 2005-09-20 | Migenix Inc. | Efficient methods for producing anti-microbial cationic peptides in host cells |
EP1179022A2 (en) * | 1999-05-14 | 2002-02-13 | Department of the Army | Bufornin 1 as a specific inhibitor and therapeutic agent for botulinum toxin b and tetanus neurotoxins |
US6573244B1 (en) * | 1999-05-17 | 2003-06-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Previns as specific inhibitors and therapeutic agents for Botulinum toxin B and Tetanus neurotoxins |
KR20020080731A (ko) * | 2001-04-17 | 2002-10-26 | 주식회사 이지바이오 시스템 | 락토페리신 유전자 및 이를 도입한 락토페리신 발현용형질전환체 |
KR100454595B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2004-10-28 | 주식회사 이지바이오 시스템 | 락토페리신 유전자 및 이를 도입한 형질전환 대장균 |
US20030219854A1 (en) * | 2002-03-21 | 2003-11-27 | Micrologix Biotech Inc. | Methods for producing modified anti-infective peptides |
JP4472998B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2010-06-02 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 低コストのペプチド製造 |
KR100451432B1 (ko) * | 2002-07-12 | 2004-10-06 | 강충경 | T-20 펩타이드의 생물학적 제조방법 |
WO2004015112A1 (de) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Dns-konstrukte für die herstellung von peptiden |
DE10337407A1 (de) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Transmit Technologietransfer | Klonierungssystem |
KR20050024730A (ko) * | 2003-09-01 | 2005-03-11 | 코바이오텍 (주) | T―20 펩타이드 코딩 유전자를 포함하는 재조합대장균의 고농도 세포 배양 방법 및 이로부터 생산된t―20 펩타이드의 분리 및 정제 방법 |
AU2004270815B2 (en) * | 2003-09-11 | 2011-06-02 | Novozymes Adenium Biotech A/S | Recombinant production of antimicrobial agents |
US20070231833A1 (en) * | 2005-05-23 | 2007-10-04 | Arcidiacono Steven M | Labeled antimicrobial peptides and method of using the same to detect microorganisms of interest |
KR100963302B1 (ko) | 2007-08-17 | 2010-06-11 | 한국과학기술원 | 대장균 유래 ptsL 프로모터를 함유하는 재조합벡터 및이를 이용한 외래 단백질의 제조방법 |
US20100150985A1 (en) * | 2008-04-24 | 2010-06-17 | George Just | Dental Implant, Endodontic Instrument, and Dental Filling Material Coated with a Peptide-Based Antimicrobial and Methods of Using and Making the Same |
JP5730293B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2015-06-10 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ペプチドの組換え生成 |
WO2017055587A1 (de) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | Basf Se | Rekombinante herstellung von peptiden |
EP3423075B1 (en) * | 2016-02-29 | 2024-04-03 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Stapled intracellular-targeting antimicrobial peptides to treat infection |
CN113943724A (zh) * | 2020-07-17 | 2022-01-18 | 沐一生物科技(深圳)有限公司 | 一种人源溶菌酶-防御素融合蛋白及其构建方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5593866A (en) * | 1992-08-21 | 1997-01-14 | The University Of British Columbia | Cationic peptides and method for production |
-
1998
- 1998-04-09 KR KR1019980013372A patent/KR100263583B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-05-28 AU AU77887/98A patent/AU719037B2/en not_active Ceased
- 1998-05-28 CA CA002261569A patent/CA2261569C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-28 CN CN98800710A patent/CN1127569C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-28 US US09/230,180 patent/US6183992B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-28 WO PCT/KR1998/000132 patent/WO1998054336A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-05-28 JP JP50051499A patent/JP3362050B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980086606A (ko) | 1998-12-05 |
CA2261569C (en) | 2002-07-23 |
KR100263583B1 (ko) | 2000-08-01 |
US6183992B1 (en) | 2001-02-06 |
AU7788798A (en) | 1998-12-30 |
CN1228121A (zh) | 1999-09-08 |
CA2261569A1 (en) | 1998-12-03 |
AU719037B2 (en) | 2000-05-04 |
CN1127569C (zh) | 2003-11-12 |
JP2002502246A (ja) | 2002-01-22 |
WO1998054336A1 (en) | 1998-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3362050B2 (ja) | 抗微生物ペプチドを大量生産するための方法 | |
CA1340522C (en) | Fusion proteins containing neighbouring histidines for improved purification | |
EP0230869B1 (en) | Construction of an igg binding protein to facilitate downstream processing using protein engineering | |
US6072039A (en) | Hybrid polypeptide comparing a biotinylated avidin binding polypeptide fused to a polypeptide of interest | |
US5624827A (en) | DNA sequences encoding the plant toxin gelonin | |
KR100319529B1 (ko) | 펩타이드 항생물질의 대량 생산 방법 및 그에 유용한 유전자 구조물 | |
JP2003504069A (ja) | ヒト顆粒球コロニー刺激因子修飾体およびその生産方法 | |
CA2242086A1 (en) | Method of producing a 19p2 ligand | |
US5888775A (en) | Peptide synthesis and purification by fusion to penI protein or precipitation effective portion thereof | |
CA2052396C (en) | Synthetic gene coding for human parathyroid hormone | |
KR100958095B1 (ko) | 번역 동반 시스템을 이용한 항균 펩타이드의 대량 발현방법 | |
JP3709422B2 (ja) | ニトリラーゼ遺伝子発現に関わる調節因子およびその遺伝子 | |
JP2829397B2 (ja) | フィブリン結合活性ポリペプチド | |
JP3252916B2 (ja) | ヒト副甲状腺ホルモンをコードする合成遺伝子 | |
KR100349815B1 (ko) | 펩타이드 항생물질의 대량 생산에 유용한 유전자 발현시스템 | |
JPH05504063A (ja) | 小蛋白およびペプチドの産生に有用なral―4 | |
KR100535265B1 (ko) | 융합 단백질로부터 목적 단백질을 분리하는 방법 | |
Brown et al. | Direct cloning of polymerase chain reaction products into the pinpoint Xa1‐T vector protein expression system | |
EP0923647A1 (en) | Method for mass production of antimicrobial peptide | |
JP2990280B1 (ja) | アミノペプチダ―ゼ及びその前駆体の遺伝子、該遺伝子を含むベクタ―並びに形質転換体 | |
JPH09238684A (ja) | 耐熱性ATPアーゼαおよびβサブユニット遺伝子 | |
JPH05244954A (ja) | ウサギコルチコスタチンをコードするdna配列 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |