JP3356987B2 - 接着剤ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents
接着剤ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置Info
- Publication number
- JP3356987B2 JP3356987B2 JP02937198A JP2937198A JP3356987B2 JP 3356987 B2 JP3356987 B2 JP 3356987B2 JP 02937198 A JP02937198 A JP 02937198A JP 2937198 A JP2937198 A JP 2937198A JP 3356987 B2 JP3356987 B2 JP 3356987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paste composition
- compound
- adhesive paste
- group
- maleic anhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/15747—Copper [Cu] as principal constituent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
半導体素子をリードフレーム、ガラスエポキシ配線板な
どに接着するのに好適な接着剤ペースト組成物及びこれ
を用いた半導体装置に関する。
点から、従来のピン挿入方式から表面実装方式へと移行
しているが、基板への実装には基板全体を赤外線などで
加熱するリフローソルダリングが用いられ、パッケージ
が200℃以上の高温に加熱されるため、パッケージ内
部、特に、特に接着剤層中又は封止材中に含まれる水分
の急激な気化・膨張によりパッケージクラックが発生
し、半導体装置の信頼性が低下するという問題があっ
た。この問題は、42アロイリードフレームよりも銅リ
ードフレームにおいて特に深刻である。その理由の一つ
としては、銅リードフレームに対して接着剤の接着力が
低いことが挙げられる。もう一つは、銅リードフレーム
の方が42アロイリードフレームよりも線膨張係数が大
きいためにSiチップとの線膨張係数の差が大きくな
り、チップクラックやチップ反りが発生するということ
である。
技術の問題点を解消し、接着剤ペースト組成物のリード
フレームに対するピール強度、特に銅リードフレームに
対するピール強度を向上させ、かつ接着剤ペースト組成
物を低応力化することによりチップクラックやチップ反
りの発生を抑制し、銅リードフレームにおいてもリフロ
ークラックのない接着剤ペースト組成物及びこれを用い
た半導体装置を提供するものである。
レイン酸を付加させたポリブタジエンと分子内に水酸基
を有するアクリル酸エステル化合物又はメタクリル酸エ
ステル化合物を反応させて得られる反応生成物、(B)
反応性希釈剤、(C)ラジカル開始剤及び(D)充填材
を含有してなる接着剤ペースト組成物並びにこの組成物
を用いて半導体素子を支持部材に接着した後、封止して
なる半導体装置に関する。
は、上記のように、(A)成分として無水マレイン酸を
付加させたポリブタジエンと分子内に水酸基を有するア
クリル酸エステル化合物又はメタクリル酸エステル化合
物を反応させて得られる反応生成物を含有する。ここ
で、無水マレイン酸を付加させたポリブタジエンとして
は、数平均分子量が200〜10000で、ポリブタジ
エンに対する無水マレイン酸の付加比が0.1〜10
(モル/モル)であるものが好ましく、特に、数平均分
子量が500〜10000で、付加比が0.3〜5であ
るものが好ましい。数平均分子量が200未満ではチッ
プ反り低減効果に劣り、10000を超えると粘度が増
大し、接着剤ペースト組成物の作業性が低下する傾向に
ある。また、付加比が0.1未満ではピール強度が低下
し、10を超えると架橋密度が上がり、チップ反り低減
効果に劣り、さらに粘度が増大し、接着剤ペースト組成
物の作業性が低下する傾向にある。なお、数平均分子量
は、蒸気圧浸透圧法により求めたものであり、付加比
は、ポリブタジエン1モルに対する付加した無水マレイ
ン酸のモル数である。
するアクリル酸エステル化合物又はメタクリル酸エステ
ル化合物は、一般式(I)
〜100、好ましくは炭素数1〜36の2価の脂肪族又
は環状構造を持つ脂肪族炭化水素基を表す〕で示される
化合物及び一般式(II)
又はフェノキシメチル基を表し、yは1〜50の整数を
表す〕で示される化合物の中から選択された少なくとも
1種であるのが好ましい。
合物の具体例としては、β−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、β−ヒドロキシエチルメタクリレートなどが挙
げられ、一般式(II)で示される化合物の具体例として
は、ジエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピルアクリレートなどが挙げら
れる。一般式(I)及び(II)で示される化合物のうち
特にβ−ヒドロキシエチルメタクリレート、ジエチレン
グリコールアクリレートが好ましい。
ン中の無水マレイン酸に由来する基1モルに対して水酸
基を有するアクリル酸エステル化合物又は水酸基を有す
るメタクリル酸エステル化合物0.1〜1.2モルの範
囲で反応させることにより得られる。また、アクリル酸
エステル化合物又はメタクリル酸エステル化合物(以
下、(メタ)アクリル酸エステル化合物と略記すること
がある)の重合を制御するために、本反応を40℃〜1
50℃の温度範囲で行うのが好ましく、必要に応じて任
意の重合禁止剤を添加することができる。さらに、均一
に反応を行わせるために、必要に応じて任意の反応性希
釈剤及び溶剤を添加することができる。
一般式(I)で示される化合物と同一のもの、下記の一
般式(III)
〜100、好ましくは炭素数1〜36の2価の脂肪族又
は環状構造を持つ脂肪族炭化水素基を表す〕で示される
化合物、一般式(IV)
又はフェノキシメチル基を表し、R4は水素、炭素数1
〜6のアルキル基、ジシクロペンテニル基、フェニル基
又はベンゾイル基を表し、nは1〜50の整数を表す〕
で示される化合物、一般式(V)
C≡N、−Si(OR6)3(R6は炭素数1〜6のアルキル
基を表す)、下記の式の基
6のアルキル基を表す)を表し、mは1、2又は3の数
を表す〕で示されるモノ(メタ)アクリル酸エステル化
合物、一般式(VI)
合物、一般式(VII)
る化合物、一般式(VIII)
及びR13はそれぞれ独立に水素又はメチル基を表し、x
は1〜20の数を表す〕で示されるジ(メタ)アクリル
酸エステル化合物、下記の一般式(IX)
炭素数1〜6のアルキル基を表す〕で示されるスチレン
又はアルキルスチレン化合物、下記の一般式
0の2価の脂肪族又は環状構造を持つ脂肪族炭化水素基
を表し、R19は水素、炭素数1〜6のアルキル基又はビ
ニル基を表す〕で示される化合物、下記の一般式
ニル基を表し、m及びnは前記の数を表す〕で示される
モノ−又はジ−ビニルエーテル化合物などが挙げられ
る。
独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ
る。反応性希釈剤は、(A)成分100重量部に対して
10〜1000重量部使用することが好ましく、20〜
500重量部使用することがより好ましい。
開始剤としては、特に制限はないが、ボイド等の点から
過酸化物が好ましく、また、接着剤ペースト組成物の硬
化性及び粘度安定性の点から分解温度が70〜170℃
の過酸化物が好ましい。具体例としては、ジクミルパー
オキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンなどがあ
る。(C)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の
総量100重量部に対して0.1〜10重量部とするの
が好ましく、0.5〜5重量部とするのが特に好まし
い。
填材としては、特に制限はなく、各種のものが用いられ
るが、例えば、金、銀、銅、ニッケル、鉄、アルミニウ
ム、ステンレス鋼、酸化珪素、窒化硼素、硼酸アルミニ
ウム等の粉体が挙げられる。充填材の配合量は、特に限
定されないが、接着剤ペースト組成物総量100重量部
に対して20〜85重量部とするのが好ましい。この配
合量が20重量部未満であると、熱時の接着強度が低下
する傾向があり、80重量部を超えると、粘度が増大
し、樹脂ペースト組成物の作業性が低下する傾向があ
る。
に必要に応じて酸化カルシウム、酸化マグネシウム等の
吸湿剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤
等の接着力向上剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界
面活性剤等の濡れ向上剤、シリコーン油等の消泡剤、無
機イオン交換体等のイオントラップ剤などを適宜添加す
ることができる。
には、(A)無水マレイン酸を付加させたポリブタジエ
ンと分子内に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ル化合物を反応させて得られる反応生成物、(B)反応
性希釈剤、(C)ラジカル開始剤及び(D)充填材を、
必要に応じて用いられる各種添加剤とともに、一括又は
分割して攪拌器、らいかい器、3本ロール、プラネタリ
ーミキサー等の分散・溶解装置を適宜組み合わせた装置
に投入し、必要に応じて加熱して混合、溶解、解粒混練
又は分散して均一なペースト状とすればよい。
して製造した接着剤ペースト組成物を用いて半導体素子
と支持部材とを接着した後、封止することにより半導体
装置とすることがてきる。本発明の接着剤ペースト組成
物を用いて半導体素子をリードフレーム等の支持部材に
接着させるには、まず、支持部材上に接着剤ペースト組
成物をディスペンス法、スクリーン印刷法、スタンピン
グ法などにより塗布した後、半導体素子を圧着し、その
後オーブン、ヒートブロック等の加熱装置を用いて加熱
硬化することにより行うことができる。さらに、ワイヤ
ボンド工程を経た後、通常の方法により封止することに
より完成された半導体装置とすることができる。
が、本発明はこれによって制限されるものではない。な
お、以下の実施例及び比較例で用いた材料は、下記の方
法で作製したもの、あるいは入手したものである。
型エポキシ樹脂の商品名、エポキシ当量=170)7.
5重量部及びYL−980(油化シェルエポキシ株式会
社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂の商品名、エポキ
シ当量=185)7.5重量部を80℃に加熱し、1時
間攪拌を続け、均一なエポキシ樹脂溶液を得た。 (2)硬化剤の調製 H−1(明和化成株式会社製フェノールノボラック樹脂
の商品名、OH当量=106)1.0重量部及び希釈剤
としてPP−101(東都化成株式会社製アルキルフェ
ニルグリシジルエーテルの商品名、エポキシ当量=23
0)2.0重量部を100℃に加熱し、1時間攪拌を続
け、均一なフェノール樹脂溶液を得た。
タジエンと分子内に水酸基を持つ(メタ)アクリル酸エ
ステル化合物との反応生成物(以下、反応生成物1と記
す)の調製 攪拌機、温度計及び還流冷却器を備えた反応容器に、無
水マレイン酸を付加させたポリブタジエンM−1000
−80(日本石油化学株式会社製、商品名、酸価=1.
43ミリモル/g、付加比:1.6)100重量部とβ
−ヒドロキシエチルメタクリレート20重量部とを入
れ、窒素を通気させながら100℃で4時間攪拌しなが
ら反応させて反応生成物1を得た。
タジエンと分子内に水酸基を持つ(メタ)アクリル酸エ
ステル化合物との反応生成物(以下、反応生成物2と記
す)の調製 攪拌機、温度計及び還流冷却器を備えた反応容器に、無
水マレイン酸を付加させたポリブタジエンM−3000
−20(日本石油化学株式会社製、商品名、酸価=0.
36ミリモル/g、付加比:1.0)100重量部とβ
−ヒドロキシエチルメタクリレート5重量部とを入れ、
窒素を通気させながら100℃で4時間攪拌して反応生
成物2を得た。
商品名)である。 (6)反応性希釈剤 ラウリルメタクリレート (7)ラジカル開始剤 ジクミルパーオキサイド (8)充填材 TCG−1(徳力化学研究所製、銀粉、商品名)であ
る。
いて混練した後、5トル(Torr)以下で10分間脱泡処
理を行い、接着剤ペースト組成物を得た。この接着剤ペ
ースト組成物の特性(粘度、ピール強度及び耐リフロー
性)を下記の方法で測定し、結果を表1に示す。
5℃における粘度(Pa・s)を測定した。 ピール強度 接着剤ペースト組成物を銅リードフレーム上に約3.2
mg塗布し、この上に8mm×8mmのSiチップ(厚さ0.
4mm)を圧着し、さらにオーブンで150℃まで30分
かけて昇温し、150℃で1時間硬化させた。これを自
動接着力装置(日立化成工業株式会社製)を用いて24
0℃における引き剥がし強さ(kg/チップ)を測定し
た。
mg塗布し、この上に5mm×13mmのSiチップ(厚さ
0.4mm)を圧着し、さらにオーブンで150℃まで3
0分かけて昇温し、150℃で1時間硬化させた。これ
を表面粗さ計(sloan社製、Dektuk3030)を用いて
チップ反り(μm)を測定した。反りは、触針計を用い
て、針でサンプル表面を走査し、一番高いところと、一
番低いところの高低の差を求めた。
用い、下記のリードフレームとSiチップを、下記の硬
化条件により硬化し、接着した。その後、日立化成工業
株式会社製エポキシ封止材(商品名CEL−4620)
により封止し、半田リフロー試験用パッケージを得た。
そのパッケージを温度及び湿度がそれぞれ85℃、85
%の条件に設定された恒温恒湿槽中で72時間吸湿させ
た。その後、240℃/10秒のリフロー条件で半田リ
フローを行い、パッケージの外部クラックの発生数を顕
微鏡(倍率:15倍)で観察した。5個のサンプルにつ
いてクラックの発生したサンプル数を示す。 チップサイズ:8mm×10mm パッケージ:QFP、14mm×20mm×2mm フレーム:銅 硬化条件:150℃まで30分かけて昇温し、150℃
で1時間硬化させる。
ースト組成物(実施例1及び2)は、従来のエポキシ樹
脂を用いたペースト組成物(比較例1)に比較してピー
ル強度、チップ反りで良好な値を示し、耐リフロー性も
優れていた。このことから、本発明の接着剤ペースト組
成物によれば、パッケージの外部クラックの発生が抑制
され、銅リードフレームにおいても信頼性の高いパッケ
ージが得られることが確認された。
C、LSI等の半導体素子をリードフレーム、ガラスエ
ポキシ配線板などに接着するのに好適であり、半導体装
置のダイボンディング剤として使用した場合に銅リード
フレームにおいても、チップクラックやチップ反り及び
半田リフロー時のペースト層の剥離を抑えることがで
き、リフロークラックの発生を低減させる。その結果、
信頼性の著しく向上した半導体装置を提供することがで
きる。
Claims (6)
- 【請求項1】 (A)無水マレイン酸を付加させたポリ
ブタジエンと分子内に水酸基を有するアクリル酸エステ
ル化合物又はメタクリル酸エステル化合物を反応させて
得られる反応生成物、(B)反応性希釈剤、(C)ラジ
カル開始剤及び(D)充填材を含有し、光増感剤を含ま
ず、半導体素子と支持部材との接着に用いるための接着
剤ペースト組成物。 - 【請求項2】 (A)成分の無水マレイン酸を付加させ
たポリブタジエンの数平均分子量が200〜10000
で、ポリブタジエンに対する無水マレイン酸の付加比が
0.1〜10(モル/モル)である請求項1記載の接着
剤ペースト組成物。 - 【請求項3】 (A)成分中の分子内に水酸基を有する
アクリル酸エステル化合物又はメタクリル酸エステル化
合物が一般式(I) 【化1】 〔式中、R1は水素又はメチル基を表し、R2は炭素数1
〜100の2価の脂肪族又は環状構造を持つ脂肪族炭化
水素基を表す〕で示される化合物及び一般式(II) 【化2】 〔式中、R1は前記のものを表し、R3は水素、メチル基
又はフェノキシメチル基を表し、yは1〜50の整数を
表す〕で示される化合物の中から選択された少なくとも
1種である請求項1記載の接着剤ペースト組成物。 - 【請求項4】 (A)成分の反応生成物がポリブタジエ
ン中の無水マレイン酸に由来する基1モルに対して水酸
基を有するアクリル酸エステル化合物又は水酸基を有す
るメタクリル酸エステル化合物0.1〜1.2モルの範
囲で反応させることにより得られたものである請求項1
記載の接着剤ペースト組成物。 - 【請求項5】 (B)成分の反応性希釈剤がモノ−若し
くはジ−アクリル酸エステル化合物又はモノ−若しくは
ジ−メタクリル酸エステル化合物、スチレン又はアルキ
ルスチレン化合物及びモノ−又はジ−ビニルエーテル化
合物の中から選択された少なくとも1種である請求項1
記載の接着剤ペースト組成物。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の接
着剤ペースト組成物を用いて半導体素子を支持部材に接
着した後、封止してなる半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02937198A JP3356987B2 (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | 接着剤ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02937198A JP3356987B2 (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | 接着剤ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11228928A JPH11228928A (ja) | 1999-08-24 |
JP3356987B2 true JP3356987B2 (ja) | 2002-12-16 |
Family
ID=12274297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02937198A Expired - Lifetime JP3356987B2 (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | 接着剤ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3356987B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI282811B (en) | 2000-04-10 | 2007-06-21 | Sumitomo Bakelite Co | Die-attaching paste and semiconductor device |
JP4570419B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2010-10-27 | ナミックス株式会社 | 液状の封止用樹脂組成物 |
JP5017772B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2012-09-05 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 |
US20100151242A1 (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Impregnating compositions |
EP3026065B1 (en) | 2013-12-04 | 2017-11-01 | Kuraray Co., Ltd. | Modified liquid diene-based rubber and production process for the same |
CN103980821B (zh) * | 2014-05-16 | 2015-12-09 | 烟台德邦科技有限公司 | 一种液态光学透明胶及其制备方法 |
CN115491132B (zh) * | 2021-06-18 | 2024-02-23 | 台湾永光化学工业股份有限公司 | 紫外光固化组成物 |
-
1998
- 1998-02-12 JP JP02937198A patent/JP3356987B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11228928A (ja) | 1999-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4967655B2 (ja) | 樹脂組成物及び該樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 | |
JPH07103350B2 (ja) | 導電性樹脂ペ−スト | |
JP2001181482A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JP3356987B2 (ja) | 接着剤ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2002012738A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JP3511129B2 (ja) | 樹脂ぺースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JP3461023B2 (ja) | 接着剤および半導体装置 | |
JP2000234043A (ja) | 樹脂ぺースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JPH1192740A (ja) | 樹脂ペースト組成物および半導体装置 | |
JP2000072851A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2004168922A (ja) | ダイアタッチペースト及び半導体装置 | |
JPH11106454A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JPH11106455A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JPH06151480A (ja) | 導電性樹脂ペーストおよび半導体装置 | |
JP2003335924A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2004172443A (ja) | ダイアタッチペースト及び半導体装置 | |
JP4590883B2 (ja) | 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 | |
JP2004168907A (ja) | ダイアタッチペースト及び半導体装置 | |
JP2004168908A (ja) | ダイアタッチペースト及び半導体装置 | |
JP2000345133A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JP5382971B2 (ja) | 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 | |
JP2004168906A (ja) | ダイアタッチペースト及び半導体装置 | |
JP4265062B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11100563A (ja) | 非導電性樹脂ペーストおよび半導体装置 | |
JPH1050142A (ja) | 導電性樹脂ペースト組成物および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |