[go: up one dir, main page]

JP3461023B2 - 接着剤および半導体装置 - Google Patents

接着剤および半導体装置

Info

Publication number
JP3461023B2
JP3461023B2 JP02866894A JP2866894A JP3461023B2 JP 3461023 B2 JP3461023 B2 JP 3461023B2 JP 02866894 A JP02866894 A JP 02866894A JP 2866894 A JP2866894 A JP 2866894A JP 3461023 B2 JP3461023 B2 JP 3461023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
manufactured
epoxy resin
trade name
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02866894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07238269A (ja
Inventor
潤 竹田津
信雄 市村
晃 景山
Original Assignee
日立化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成工業株式会社 filed Critical 日立化成工業株式会社
Priority to JP02866894A priority Critical patent/JP3461023B2/ja
Publication of JPH07238269A publication Critical patent/JPH07238269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461023B2 publication Critical patent/JP3461023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着剤及び半導体装置に
関し、さらに詳しくはリフローソルダリング時にリフロ
ークラックの無い高信頼性の半導体装置を得ることがで
きる接着剤及びこれを用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置を製造する際の半導体
素子のリードフレーム(支持部材)の接合方法として、
(1)金−シリコン共晶体等の無機材料を接着剤として
用いる方法、(2)エポキシ樹脂系、ポリイミド樹脂系
等の有機材料等に銀粉等を分散させてペースト状態と
し、これを接着剤として用いる方法などがある。しかし
ながら、前者の方法ではコストが高く、350℃〜40
0℃程度の高い熱処理が必要であり、また接着剤が硬
く、熱応力によってチップの破壊が起こるため、最近で
は銀粉を含んだ銀ペーストを用いる後者の方法が主流と
なっている。この方法は、一般に銀ペーストをディスペ
ンサーやスタンピングマシンを用いてリードフレームの
ダイパッドに塗布した後、半導体素子をダイボンディン
グし、加熱硬化させて接着するものである。加熱硬化の
方法としては、オーブン中で硬化させるバッチ方式と、
加熱されたプレート上で硬化させるインライン方式とが
ある。さらにこの半導体装置は、外部を封止材により封
止後、基板上に半田付けされ実装される。現在、高密
度、高効率の実装のため、半田実装は半導体装置のリー
ドを基板に直接半田付けする面付け実装法が主流となっ
ている。半田実装には、基板全体を赤外線などで加熱す
るリフローソルダリングが用いられ、パッケージは20
0℃以上の高温に加熱される。このため、パッケージ内
部、特に接着層中または封止材中に含まれる水分が気化
してダイパッドと封止材の間に回り込み、パッケージに
クラック(リフロークラック)が生じ、半導体装置の信
頼性が低下する欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の従来
技術の欠点を除去し、リフロークラックの無い接着剤及
びこれを用いた半導体装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)末端に
カルボキシル基を有するアクリロニトリルブタジエン共
重合体とエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂との
反応生成物、(2)硬化剤、(3)アクリル基又はメタ
クリル基を有する有機化合物及び(4)遊離ラシカル重
合開始剤を含有してなるダイボンディング用の接着剤な
らびにこの接着剤を用いて半導体素子を支持部材に接合
してなる半導体装置に関する。
【0005】本発明に用いられる末端にカルボキシル基
を有するアクリロニトリルブタジエン共重合体は、既に
公知の化合物であり、例えば液状ポリブタジエンCTB
N−1300×31、CTBNX−1300×9(いず
れも宇部興産社製)、NISSO−PB−C−2000
(日本曹達社製)などが挙げられる。
【0006】本発明に用いられるエポキシ基を2個以上
有するエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノール
A、ビスフェノールF、ビスフェノールADなどとエピ
クロロヒドリンとから誘導されるエポキシ樹脂、例えば
AER−X8501(旭化成工業社製)、YDF−17
0(東部化成工業社製)、R−710(三井石油化学社
製)、ノボラツク型エポキシ樹脂N−730S(大日本
インキ社製)、フェノールノボラツク型エポキシ樹脂Q
uatrex−2010(ダウ・ケミカル社製)、クレ
ゾールノボラツク型エポキシ樹脂YDCN−702S
(東都化成工業社製)、EOCN−100(日本化薬社
製)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂R−301、Y
L−980(油化シェルエポキシ社製)、多官能エポキ
シ樹脂EPPN−501(日本化薬社製)、TACTI
X−742(ダウ・ケミカル社製)、VG−3101
(三井石油化学社製)、1032S(油化シェルエポキ
シ社製)、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂HP−
4032(大日本インキ社製)、脂環式エポキシ樹脂E
HPE−3150(ダイセル化学社製)などが挙げられ
る。これらのエポキシ樹脂を適宜組み合わせて用いても
よい。さらに必要に応じて、フェニルグリシジルエーテ
ル、クレジルグリシジルエーテル、パラターシャリブチ
ルフェニルグリシジルエーテル、パラセカンダリフェニ
ルグリシジルエーテル、アミン型エポキシ樹脂ELM−
100(住友化学社製)などの反応性希釈剤を用いても
よい。反応性希釈剤は、接着剤に対して、通常15重量
%以下の量で用いられる。
【0007】本発明における反応生成物は、前記のエポ
キシ樹脂と、前記の末端にカルボキシル基を有するアク
リロニトリルブタジエン共重合体とを10/90〜90
/10(重量部)の比率で、80℃〜120℃で30分
〜6時間程度反応させて得られる。反応時に必要に応じ
て下記の溶媒を使用してもよい。溶媒の存在下に前記の
エポキシ樹脂、アクリロニトリルブタジエン共重合体及
び硬化剤を同時に混合して反応させてもよい。これらの
溶媒としては、ブチルセロソルブ、カルビトール、酢酸
ブチルセロソルブ、酢酸カルビトール、エチレングリコ
ールジエチルエーテル、α−テルピネオールなどの比較
的沸点の高い有機溶剤を用いることができる。
【0008】本発明に用いられる硬化剤には、特に制限
はないが、例えばフェノール樹脂H−1(明和化成工業
社製)、フェノールアラルキル樹脂XL−225(三井
東圧化学社製)、ジシアンジアミドSP−10(日本カ
ーバイド社製)、二塩酸ジヒドラジドADH、PDH、
SDH(四国化成工業社製)、マイクロカプセル型硬化
剤ノバキュア(旭化成工業社製)などが挙げられる。
【0009】本発明に用いられるアクリル基又はメタク
リル基を有する有機化合物も既に公知の化合物であり、
例えば脂環式アクリレートFA−513A、脂環式メタ
クリレートFA−513M(日立化成工業社製)、脂環
式ジアクリレートR−684(日本化薬社製)、脂肪族
ジアクリレートHDDA(日本化薬社製)、脂肪族ジメ
タクリレートNPG、1.3BG、4G、10G(新中
村化学社製)、芳香族ジメタクリレートBPE−10
0、BPE−200、BPE−500、BPE−130
0(新中村化学社製)などが挙げられる。これらのアク
リル基又はメタクリル基を有する有機化合物は組み合わ
せて用いてもよい。
【0010】本発明の遊離ラジカル重合開始剤には、特
に制限はないが、例えばパークミルD、ナイパーD(い
ずれも日本油脂社製)などが挙げられる。
【0011】本発明においては、耐リフロークラック性
の点から上記の反応生成物のエポキシ基1当量に対し
て、硬化剤を0.5〜1.5当量とすることが好まし
く、また、この反応生成物100重量部に対してアクリ
ル基又はメタクリル基を有する有機化合物を50〜20
0重量部および遊離ラジカル重合開始剤を0.1〜10
重量部の範囲で用いることが好ましい。
【0012】本発明に必要に応じて用いられる充填剤と
しては、シリカ粉、アルミナ粉、銀粉等が用いられ、粒
径、形状等に制限はないが、銀粉が好ましく、フレーク
状、樹枝状、球形、不定形等の銀粉が使用可能である。
例えば、シルベストTCG−1(徳力化学研究所製)、
シルフレークAgc−A(福田金属箔粉工業社製)など
が挙げられる。充填剤は通常接着剤に対して50〜85
重量%の範囲で用いられる。
【0013】さらに、本発明になる接着剤は、硬化性を
向上させるために硬化促進剤を含有することができ、そ
の例としては有機ボロン塩EMZ・K、TPP・K(北
興化学社製)、三級アミン類およびその塩DBU、U−
CAT102、106、830、340、5002(サ
ンアプロ社製)、キュアゾールC11Z−CNS、C
11Z、2P4MHZ、2PHZなどのイミダゾール類
(四国化成工業社製)などが挙げられる。これらの硬化
促進剤は単独で用いてもよく、数種類の硬化促進剤を適
宜組み合わせてもよく、使用量は適宜用いられる量とさ
れる。
【0014】本発明になる接着剤は、その使用時の塗布
作業性により良好にするため、必要に応じて希釈剤を添
加することができる。これらの希釈剤としては、PGE
(日本化薬社製)、PP−101(東都化成工業社
製)、ED−502、503(旭電化社製)、YED−
122(油化シェルエポキシ社製)、KBM−403、
LS−7970(信越化学社製)、TSL−8350、
8355、9905(東芝シリコーン社製)などの1分
子中に1〜2個のエポキシ基を有する希釈剤などが挙げ
られる。希釈剤の使用量は、通常、接着剤の20重量%
以内の量とされる。
【0015】本発明になる接着剤は、更に必要に応じて
KBM−573(信越化学社製)などのシランカップリ
ング剤、チタンカップリング剤などの接着力向上剤、ア
ニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などの濡れ性
向上剤、シリコーン油などの消泡剤等を適宜添加するこ
とができる。
【0016】本発明になる接着剤は、例えば前記のエポ
キシ樹脂と前記の末端にカルボキシル基を有するアクリ
ロニトリルブタジエン共重合体及び必要に応じて前記の
溶媒とをフラスコ内で80〜120℃の温度で溶解反応
させてワニスとし、このワニスに硬化剤及びアクリル基
又はメタクリル基を有する有機化合物及び遊離ラジカル
重合開始剤及び必要により充填剤、硬化促進剤を混合し
て得られる。混合装置としては、例えば三本ロール、プ
ラネタリミキサ、らいかい機、ボールミルなどが挙げら
れる。本発明になる接着剤は、半導体素子をリードフレ
ームなどの支持部材に接着させる際に用いられる半導体
素子用接着剤として用いることが好ましい。
【0017】本発明になる接着剤を用いた半導体装置
は、以下の製造工程を経て製造される。すなわち、リー
ドフレームなどの支持部材に本発明の接着剤を注射筒を
用いたディスペンス法、スタンピング法、スクリーン印
刷などにより塗布した後、半導体素子を圧着し、その後
熱風循環式乾燥器、ヒートブロックなどの加熱装置を用
いて加熱硬化して半導体素子を支持部材に接合し、その
後通常のワイヤボンディング工程、封止工程を経て半導
体装置とされる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 実施例1 YDCN−702S(クレゾールノボラツク樹脂、東都
化成工業製商品名)30重量部にCTBNX−1300
×9(液状ポリブタジエン、宇部興産社製商品名)10
重量部及び酢酸ブチルセロソルブ13重量部を加え、8
0℃に加熱して1時間撹拌してワニスを得た。この温度
でこのワニスにフェノール樹脂H−1(フェノールノボ
ラック樹脂、明和化成工業社製商品名)10重量部を加
え、1時間撹拌溶解した。その後23℃〜25℃まで冷
却し、R−684(脂環式ジアクリレート、日本化薬社
製商品名)、パークミルD(ラジカル重合開始剤、日本
油脂社製商品名)、キュアゾール2P4MHZ(イミダ
ゾール、四国化成工業社製商品名)、銀粉TCG−1
(徳力化学研究所製商品名)を表1に示す配合比(重量
部、以下同じ)でらいかい機により混合し接着剤を得
た。この接着剤を用い、下記の半田リフロークラック試
験を行った。試験結果を表1に示す。
【0019】実施例2 エピコート1001(ビスA型エポキシ樹脂、油化シェ
ルエポキシ社製商品名)35重量部にCTBNX−13
00×9(液状ポリブタジエン、宇部興産社製商品名)
5重量部及び酢酸ブチルセロソルブ13重量部を加え、
80℃に加熱して1時間撹拌してワニスを得た。この温
度でこのワニスにフェノール樹脂H−1(フェノールノ
ボラツク樹脂、明和化成工業社製商品名)12重量部を
加え1時間撹拌して溶解した。その後23℃〜25℃ま
で冷却し、FA−513A(脂環式アクリレート、日立
化成工業社製商品名)、パークミルD(ラジカル重合開
始剤、日本油脂社製商品名)、キュアゾール2P4MH
Z(イミダゾール、四国化成工業社製商品名)、銀粉T
CG−1(徳力化学研究所製商品名)を表1に示す配合
比でらいかい機により混合し接着剤を得た。この接着剤
を用い、下記の半田リフロークラック試験を行った。試
験結果を表1に示す。
【0020】実施例3 エピコート1007(ビスA型エポキシ樹脂、油化シェ
ルエポキシ社製商品名)20重量部にCTBNX−13
00×9(液状ポリブタジエン、宇部興産社製商品名)
20重量部及びフェノール樹脂H−1(フェノールノボ
ラツク樹脂、明和化成工業社製商品名)4重量部及び酢
酸ブチルセロソルブ13重量部を加え、80℃に加熱し
て1時間撹拌してワニスを得た。その後23℃〜25℃
まで冷却した後、FA−513A(脂環式アクリレー
ト、日立化成工業社製商品名)、パークミルD(ラジカ
ル重合開始剤、日本油脂社製商品名)、キュアゾール2
P4MHZ(イミダゾール、四国化成工業社製商品
名)、銀粉TCG−1(徳力化学研究所製商品名)を表
1に示す配合比でらいかい機により混合し接着剤を得
た。この接着剤を用い、下記の半田リフロークラック試
験を行った。試験結果を表1に示す。
【0021】比較例1 YDCN−702S(クレゾールノボラック樹脂、東都
化成工業製商品名)30重量部にCTBNX−1300
×9(液状ポリブタジエン、宇部興産製商品名)10重
量部及び酢酸ブチルセロソルブ13重量部を加え、80
℃に加熱して1時間撹拌してワニスを得た。この温度で
このワニスにフェノール樹脂H−1(フェノールノボラ
ツク樹脂、明和化成工業社製商品名)10重量部を加え
1時間撹拌溶解した。その後23℃〜25℃まで冷却
し、キュアゾール2P4MHZ(イミダゾール、四国化
成工業社製商品名)、銀粉TCG−1(徳力化学研究所
製商品名)を表1に示す配合比でらいかい機により混合
し接着剤を得た。この接着剤を用い、下記の半田リフロ
ークラック試験を行った。試験結果を表1に示す。
【0022】比較例2 エピコート1001(ビスA型エポキシ樹脂、油化シェ
ルエポキシ社製商品名)35重量部にCTBNX−13
00×9(液状ポリブタジエン、宇部興産製商品名)5
重量部及び酢酸ブチルセロソルブ13重量部を加え、8
0℃に加熱して1時間撹拌してワニスを得た。この温度
でこのワニスにフェノール樹脂H−1(フェノールノボ
ラツク樹脂、明和化成工業社製商品名)12重量部を加
え1時間撹拌溶解した。その後23℃〜25℃まで冷却
し、キュアゾール2P4MHZ(イミダゾール、四国化
成工業社製商品名)、銀粉TCG−1(徳力化学研究所
製商品名)を表1に示す配合比でらいかい機により混合
し接着剤を得た。この接着剤を用い、下記の半田リフロ
ークラック試験を行った。試験結果を表1に示す。
【0023】半田リフロークラツク試験方法 実施例及び比較例により得た接着剤を用い、下記リード
フレームとシリコンチップを、下記の硬化条件により硬
化し接着した。その後日立化成工業製エポキシ封止材
(商品名CEL−4620)により封止し、半田リフロ
ー試験用パッケージを得た。そのパッケージを温度及び
湿度がそれぞれ85℃、85%の条件に設定された恒温
恒湿槽中で48時間吸湿させた。その後215℃/90
秒のリフロー条件で半田リフローを行い、パッケージの
外部クラックの発生数を顕微鏡(倍率:15倍)で観察
した。5個のサンプルについてクラックの発生したサン
プル数を示す。 チップサイズ:8mm×10mm パッケージ:QFP、14mm×20mm×2mm フレーム:42アロイ 硬化条件:180℃まで30分で昇温、180℃で1時
間硬化
【0024】
【表1】
【0025】表1により、比較例では全てのパッケージ
に外部クラックが発生し、半導体装置の信頼性低下につ
ながるが、本発明の接着剤によれば、パッケージの外部
クラックの発生が抑制され、信頼性の高いパッケージが
得られることが示される。
【0026】
【発明の効果】本発明になる接着剤は、半導体装置のダ
イボンディング剤として使用した場合に、半田リフロー
時のペースト層の剥離を抑えることができ、リフローク
ラックの発生を低減し、半導体装置としての信頼性を向
上させこるとができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09J 163/10 C09J 163/10 H01L 21/52 H01L 21/52 E (56)参考文献 特開 平3−294329(JP,A) 特開 昭63−186786(JP,A) 特開 昭55−65279(JP,A) 特開 昭62−275180(JP,A) 特開 平3−275785(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 163/00 - 163/10 C08F 290/04 C08G 59/14 - 59/17 C08G 59/42 C08L 63/00 - 63/10 H01L 21/52

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)末端にカルボキシル基を有するア
    クリロニトリルブタジエン共重合体とエポキシ基を2個
    以上有するエポキシ樹脂との反応生成物、(2)硬化
    剤、(3)アクリル基又はメタクリル基を有する有機化
    合物及び(4)遊離ラジカル重合開始剤を含有してなる
    ダイボンディング用の接着剤。
  2. 【請求項2】 さらに充填剤を含有してなる請求項1記
    載の接着剤。
  3. 【請求項3】 充填剤が銀粉である請求項2記載の接着
    剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤
    を用いて半導体素子を支持部材に接着してなる半導体装
    置。
JP02866894A 1994-02-28 1994-02-28 接着剤および半導体装置 Expired - Fee Related JP3461023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02866894A JP3461023B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 接着剤および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02866894A JP3461023B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 接着剤および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238269A JPH07238269A (ja) 1995-09-12
JP3461023B2 true JP3461023B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=12254899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02866894A Expired - Fee Related JP3461023B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 接着剤および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461023B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807910A (en) * 1997-06-23 1998-09-15 Industrial Technology Research Institute Preolymerizing epoxy resin, functionalized rubber with filler to form adhesive
TWI282811B (en) * 2000-04-10 2007-06-21 Sumitomo Bakelite Co Die-attaching paste and semiconductor device
JP3765731B2 (ja) * 2000-04-10 2006-04-12 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP4660880B2 (ja) * 2000-04-25 2011-03-30 日立化成工業株式会社 接着剤組成物及びそれを用いた接着フィルム、接着方法
JP4752109B2 (ja) * 2000-12-12 2011-08-17 日立化成工業株式会社 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
KR100707732B1 (ko) * 2001-10-29 2007-04-16 주식회사 코오롱 전자부품용 접착액 및 접착테이프
CN101323769B (zh) * 2004-06-18 2011-04-13 日立化成工业株式会社 晶片接合用树脂胶
JP4946115B2 (ja) * 2005-04-07 2012-06-06 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5625248B2 (ja) * 2009-03-19 2014-11-19 日立化成株式会社 樹脂ペースト組成物及び半導体装置
JP5662104B2 (ja) * 2010-10-26 2015-01-28 京セラケミカル株式会社 導電性樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP7281179B2 (ja) * 2019-05-30 2023-05-25 化研テック株式会社 導電性接着剤及び導電性接着剤の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07238269A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1193081C (zh) 具有烯丙基或乙烯基的环氧树脂芯片固定粘合剂
EP1558678B1 (en) Toughened epoxy / polyanhydride no- flow underfill encapsulant composition
JP2002179769A (ja) 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2003016838A (ja) 導電性ペースト及び該ペーストを用いてなる半導体装置
JP3461023B2 (ja) 接着剤および半導体装置
JP2001181482A (ja) 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2003221573A (ja) 接合材料及びこれを用いた半導体装置
JP2002012738A (ja) 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP3506185B2 (ja) 接着剤及び半導体装置
JPH07326635A (ja) 接着剤および半導体装置
KR101301194B1 (ko) 충전된 스핀 코팅 가능한 물질로 코팅된 반도체 웨이퍼
JP3912076B2 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2009120826A (ja) 接着剤組成物及び半導体装置
JPH0669257A (ja) 半導体素子用接着剤および半導体装置
JP2003335924A (ja) 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JPH06196513A (ja) 接着剤および半導体装置
JPH1192740A (ja) 樹脂ペースト組成物および半導体装置
JP3511126B2 (ja) 非導電性樹脂ペーストおよび半導体装置
JP3511118B2 (ja) 接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JPH06181227A (ja) 接着剤及び半導体装置
JPH06326139A (ja) 接着剤及び半導体装置
JP3259501B2 (ja) 導電性樹脂ペースト組成物及び半導体装置
JPH1050142A (ja) 導電性樹脂ペースト組成物および半導体装置
JP3200251B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物
JPH06322349A (ja) 接着剤及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees