[go: up one dir, main page]

JP3356444B2 - セラミック限外濾過による発熱物質の分離 - Google Patents

セラミック限外濾過による発熱物質の分離

Info

Publication number
JP3356444B2
JP3356444B2 JP18364291A JP18364291A JP3356444B2 JP 3356444 B2 JP3356444 B2 JP 3356444B2 JP 18364291 A JP18364291 A JP 18364291A JP 18364291 A JP18364291 A JP 18364291A JP 3356444 B2 JP3356444 B2 JP 3356444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrogen
membrane
pyrogens
support
zirconium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18364291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04250827A (ja
Inventor
ジエームズ・エル・フイルソン
ラメツシユ・アール・バーブ
ジエームズ・アール・モガート
ジエームズ・エム・グラツスケンプ
Original Assignee
ユナイテツド・ステイツ・フイルター・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテツド・ステイツ・フイルター・コーポレイシヨン filed Critical ユナイテツド・ステイツ・フイルター・コーポレイシヨン
Publication of JPH04250827A publication Critical patent/JPH04250827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356444B2 publication Critical patent/JP3356444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/022Filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/90Ultra pure water, e.g. conductivity water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、生命科学物質のセラミック限外
濾過と分離に関する。
【0002】非対称セラミックフィルターは、ミクロ濾
過及び限外濾過分離方法のための手段を提供する。今日
ではこのようなセラミックフィルターは優れた構造接着
性及び保全性とが認められるようになっており、濾過の
適用分野を、極端な圧力、温度及びpH条件下で実施さ
れる分離プロセスにまで急速に拡大している。
【0003】Filtra 198 4 Confere
nce ,October 2−4 ,1984(1986
年4月)に公開されたthe Ceramic Mem
branes Department of SCT,
Tarbes,フランスのGillotらによる“Ne
w Ceramic Filter Media fo
r Cross−Flow Microfiltrat
ion and Ultrafiltration”
は、直径4〜6mmの複数のチャネルを含む微孔質支持
体上にセラミック膜を積層した、支持体上のアルミナ膜
フィルター手段を提供している。ミクロ濾過膜は0.2
〜5μの範囲の平均細孔径で提供されており、限外濾過
膜は40〜1000Åの範囲の平均細孔径で提供されて
いる。支持エレメント上の膜は、濾過表面積0.01〜
3.8m2を有するモジュールに組み立てられる。Gi
llotらの文献は、α−アルミナの支持体組成、α−
アルミナからなるミクロ濾過膜及びγ−アルミナの限外
濾過膜の特性を指摘している。
【0004】限外濾過膜は、通常は約10〜20Åから
約1000〜2000Åの濾別サイズの範囲の分離プロ
セスに使用される。小粒子分離プロセスの全範囲にわた
る濾過分離の概念では、逆浸透は約1〜10Åから20
Åまで、限外濾過は約10Åから2000Åまで、ミク
ロ濾過は約500Åまたは0.05ミクロンから約2ミ
クロンまで、粒子濾過は約1〜2ミクロン及びそれ以上
をカバーする。
【0005】発熱物質は熱誘発物質であり、ウサギに、
体重1kg当たり溶液10mlの量で注射すると、1匹
のウサギの体温が0.6℃上昇し、3匹のウサギでは全
体で1.4℃以上上昇する(USD XIX)物質とし
て操作的に同定される。内毒素は、例えば分子量約1
0,000から最高100,000〜200,000、
幾つかの報告では最高百万の高分子量複合体であり、グ
ラム陰性菌から誘導される。ヒトが皮膚の外側層を自然
剥離(shed)するのと同様に、細菌はその外側膜を環境
中に自然剥離する。内毒素はヒトでは発熱の原因となる
ことがよく知られている。内毒素の生物学的活性は、分
子の脂質部分から誘導されるようである。
【0006】リポ多糖分子によって代表されるように内
毒素は熱分解に耐性を示すが故に、発熱物質はオートク
レーブ処理によって排除されない。リポ多糖分子は熱安
定性であり、分解するには、250℃に、30分から1
時間以上暴露する必要がある。
【0007】発熱物質は、除発熱物質(depyrogenatio
n)におけるように、除去または失活化によって失活す
ることができる。内毒素は、酸または塩基で処理してこ
れを失活することができる。これは、失活化による除発
熱物質と称される。
【0008】内毒素は、蒸留によって液体から除去する
ことができる。蒸留は、水の除発熱物質の古典的な方法
であり、非発熱性水または注射用の水の製造に好ましい
2つの方法のうちの1つでもある。内毒素は、水の分子
量と比較して大きな分子量を有しているので、蒸留過程
によって原料水を非発熱性にするのは有効である。非発
熱性水を製造する他の好ましい方法は逆浸透である。
【0009】内毒素は、逆浸透による分子濾別サイズに
基づいて除去することができる。逆浸透膜は排除膜であ
るが、逆浸透膜の細孔径は小さいので、これに要求され
る圧力及び構造は処理を困難にする。更に、塩のような
より低い分子量の物質が逆浸透によって除外されると、
これは、所定の塩を含む非発熱性非経口用液を形成する
上での欠点となる。
【0010】蒸留、逆浸透、及びアスベストまたは他の
手段による吸着を含む発熱物質除去のための従来の通常
の方法には、所定の欠点が付随する。蒸留方法には大き
な投資が必要であり、稼働するにも高価である。逆浸透
は発熱物質除去のより安価な方法であるが、クリーニン
グ、除発熱物質、及び、長期の作業時間の間ずっと非発
熱性透過物を維持するという実質的な問題を生じる。蒸
留及び逆浸透は更に、これらは発熱物質と一緒に溶質を
除去するので、非経口用液を除発熱物質するのに使用で
きないという欠点を有する。アスベスト系は今では許容
されておらず、他の装填材料は、発熱物質除去に実質的
に有効でない。
【0011】限外濾過は、液体から発熱物質を除去する
方法として認められており、ポリマーは、逆浸透より大
きいが微孔フィルターより小さい細孔径を有する構造で
ある。
【0012】限外濾過膜は、溶解しているかまたは粒状
である生成物を濃縮する。濃縮によって、生成物はフィ
ルター上に残留し、一方、水や、塩、アルコールなどの
低分子量溶質は透過物として膜を通過する。濃縮作業
は、膜のスキン表面に残留物質が付着することにより制
限され得る。付着物は濃縮の偏り(concentration pola
rization)をもたらし、濾過流に対する顕著な抵抗とな
る。
【0013】リポ多糖の分子量は例えば約20,000
の大きさになり得るので、限外濾過は発熱物質除去の有
効な手段となり得る。高い除去効率を補償するために
は、分子量10,000のカットオフ膜が一般に使用さ
れる。
【0014】しかしながら、生命科学用途では典型的に
はポリマー膜上に粘着物(slime)が生成し、例えば直
交方向流限外濾過(cross-flow ultrafiltration)にお
いては薄層が生じる。ポリマー膜は容易にクリーニング
できないので、特にこの粘着物が付着し易い。更にポリ
マー膜は、高温及び濃縮された腐食性化学物質、例えば
そうでなければ容易に膜を清浄化するであろう酸または
塩基によって劣化される。
【0015】ポリマー膜はクリーニング可能性において
のみならず初期の殺菌または除発熱物質においても欠点
を有する。発熱物質を含有しない生成物を提供するため
には、フィルターがまず発熱物質非含有であらねばなら
ない。更に膜も殺菌して膜構造体上のコロニー形成細菌
を除去すべきであるが、リポ多糖は熱安定性が高い故
に、滅菌適性の除発熱物質方法として熱を選択すること
はできない。更に、ポリマー材料は一般には、(初期ク
リーニングのための除発熱物質のために)強酸で除発熱
物質することはできない。初期クリーニングにおいてポ
リマー膜に欠点となり得る同じ因子は、ポリマー系の再
生時にも欠点となる。
【0016】本発明の目的は、初期及び再生時に化学的
に清浄化し得るフィルターによって液体を除発熱物質す
る方法を提供することである。
【0017】本発明の別の目的は、初期及び再生時に酸
除発熱物質(aciddepyrogenation)し得るフィルターに
よって液体を除発熱物質する方法を提供することであ
る。
【0018】本発明の別の目的は、長期にわたり且つ多
数の再生サイクルにわたって使用し得る、液体から発熱
物質を除去するためのフィルターを提供することであ
る。
【0019】本発明の更に別の目的は、高い流束及び高
い透過度を有するフィルターによって液体から発熱物質
を除去する方法を提供することである。
【0020】本発明の上記目的及び他の目的は以下の詳
細説明から明らかとなるであろう。
【0021】本発明の発熱物質を分離する方法は、発熱
物質含有液体を、セラミック支持体上の酸化ジルコニウ
ム膜に通すことを含む。このセラミック支持体上の膜は
好ましくは、α−アルミナ支持体上の多孔質焼結酸化ジ
ルコニウム膜を含む。
【0022】図1は、本発明の直交方向流限外濾過のた
めのセラミック支持体上の膜の概略図を示す。
【0023】本発明の方法は、長期の作業時間を通して
ずっと高い流束及び高い透過度の驚くべき予想外の長所
を有し、発熱物質の5以上の対数減少を提供する。しか
も、本発明のセラミック支持体上のジルコニア膜を使用
する方法では優れた再現性が得られる。
【0024】発熱物質または内毒素は本明細書中では総
称的に、ヒトに発熱を誘起するものを意味する。発熱物
質は、患者の有害反応を避けるのに安全なレベルまで非
経口用液から実質的に除去または分離される必要があ
る。発熱物質はオートクレーブ処理またはミクロ濾過に
よって除去することはできないが、限外濾過ならばうま
く除去することができる。一般に、公称分子量10,0
00のカットオフ限外濾過膜は、発熱物質濃度の2〜5
未満の対数減少を与える。従来の方法では、1段階のフ
ィルターで5以上の対数減少を達成することはできな
い。SquibbInstitute for Med
ical Researchは、ポリマー膜を使用する
限外濾過系に2回通すことにより内毒素含有量を2だけ
対数減少させたと報告した。Continental
Water Systems ofSan Anton
io,Texasは、発熱物質の6の対数減少を報告し
たが、それは2段階膜法によってであった。
【0025】本発明の方法は、α−アルミナ多層支持体
の支持材料を使用するのが好ましい。α−アルミナ支持
体は、限外濾過層、例えば膜層を支持するように一体的
に接着された好ましくは平均厚さ約25μmで細孔径
0.2ミクロンの副層を含んでおり、膜層は更に第1の
副層とは反対側で、例えば好ましくは平均厚さ約30〜
50ミクロンで細孔径約0.8ミクロンの第2副層上に
支持されている。この構造体は、細孔径約10〜15ミ
クロン及び厚さ約1.5〜2mmを有する多孔質支持体
上に支持される。
【0026】膜の外側コーティング用の原料としては、
酸化イットリウムで安定化された酸化ジルコニウムを挙
げることができる。かかる原料を水またはアルコール及
び懸濁剤と混合し、スリップと称される懸濁液を形成す
る。スリップを支持体上に堆積し、加熱して液体媒質を
蒸発させ、懸濁剤を焼き取り、膜を焼結する。
【0027】酸化イットリウム安定化酸化ジルコニウム
からスリップを調製するのは、ZrO2粉末を水及び有
機添加剤と混合して均一の懸濁液を形成することから始
まる。有機添加剤、ポリビニルアルコール及びエタノー
ルは解こう剤として作用し、更にスリップの流動性を調
節するのを助成する。これらは、製造過程の後の工程で
蒸発または燃焼させて取り除く。次いで懸濁液を水で希
釈する。
【0028】上記方法で調製したスリップを次いで支持
体上に流し、そこに堆積し乾燥する。こうして新たに形
成された層に酸化雰囲気中で熱処理を実施し、過剰な水
及びアルコールを除去する。熱処理によって有機添加剤
も酸化され、ZrO2粒子を焼結し、それによってZr
2粒子を相互に及び支持体に融合させる。熱処理の際
の最高温度は、最終製品に所望される細孔径と共に変化
するが、全ての有機添加剤が酸化されることを保証する
ためには、温度は全ての場合に最低でも500℃とす
る。
【0029】仕上がり膜の各々の保全性の規格との適合
について、ありうる点在欠陥を検査するのに使用される
バブル試験によって試験する。この試験のためには、支
持体上の膜を適当な容器内に封じ込め、エタノール中に
浸漬する。窒素ガスを容器の膜側に注入する。ユニット
の支持体表面上に窒素ガスの泡が現れたときの圧力か
ら、ありうる欠陥の大きさを計算する。
【0030】図1を参照すると、セラミック支持体上の
セラミック膜を使用する本発明の方法に従う直交方向流
限外濾過の概略図を示している。本発明に従うα−アル
ミナのセラミック支持体1は、一体的支持体材料中に設
けられた複数のチャネル2を有する。チャネルの直径は
4〜6mmとすることができ、1エレメント当たり複数
個、例えば19個のチャネルが設けられている。支持体
上の膜は、軸方向に向いたチャネルの内側に形成されて
いる。膜コーティング3は、α−アルミナ支持体材料4
上にセラミック膜3を付与する。発熱物質6及び水7を
含む供給材料流5をチャネル2内に通す。供給材料流5
に背圧をかけると、透過物流8は膜3及び支持体材料4
を通過し、透過物流8として外に出る。この場合には透
過物は主に水7である。支持エレメント上の膜の外に出
た残留物流9は、発熱物質6及び水7を含んでいる。膜
3の厚さは約3〜5ミクロンであるのが好ましい。
【0031】支持体上の特定の膜は、Tarbes,フ
ランスのSCTによって提供され、Membralox
(登録商標)ジルコニア限外フィルターと称されるもの
である。
【0032】発熱物質は水から、極めて高度な精製レベ
ルで除去され得ることが判った。発熱物質は、水中の発
熱物質濃度の5の対数減少で除去され得る。5の対数減
少は、99.999重量%の発熱物質を除去する。
【0033】本発明の方法は、約20〜100Åの範囲
の公称細孔径を有する酸化ジルコニウム膜を使用するこ
とを含む。公称細孔径とは、約95%以上の細孔の大き
さが、公称細孔径の±5%以内にある、例えば公称細孔
径が40Åの場合には±2Å内にある平均細孔径を意味
する。本発明の支持体上の酸化ジルコニウム膜の公称細
孔径は約50Å以下であるのが好ましい。
【0034】本発明の限外濾過方法は、発熱物質含有液
体を酸化ジルコニウム膜上に、該膜の直交方向流または
接線方向流で通すことを含む。直交方向流または接線方
向流とは、供給材料流が軸方向に流され、図1に模式的
に示したように支持体を通る透過物の流れとは実質的に
垂直であることを意味する。
【0035】本発明の方法は、発熱物質を液体から分離
して非発熱性液体を形成することが判った。非発熱性液
体とは、発熱物質を検出するのに使用される方法によっ
て検出され得ないものを意味する。発熱物質を検出する
方法としては、ウサギ試験及びLAL試験を挙げること
ができる。LALとは、Limulus Ameboc
yte Lysateを意味する。発熱物質除去方法を
有効に使用するためには、初期の支持体上の膜は、本発
明の方法の作業の前に除発熱物質すべきである。除発熱
物質は、例えば2%硝酸または過塩素酸のような希薄な
酸で処理するなど、発熱物質を化学的に失活することに
より行なうことができる。
【0036】本発明の方法の詳細説明において参照され
る発熱物質は、最高約1ミクロンの粒径または最高約1
百万の凝集分子量を有し、公称分子量約10,000〜
20,000を有する発熱物質を含む。
【0037】本発明の方法は機能の点からは例えば、発
熱物質含有液体を、約50L/時間/m2/atm(経
膜圧(transmenbranepressure))以上の流量(flux ra
te)または透過度を有するセラミック膜に、数時間の運
転時間の間ずっと膜が実質的に詰まることなく通すこと
を含み、液体を精製して発熱物質を除去すると説明され
る。実験観測及び試験を通して経験的に、本発明の方法
は、本発明の方法における支持体上のセラミック膜を通
る流束及び透過度を観測したところ、流量が高く且つ詰
まりが限定された予想外に優れた分離特性を提供するこ
とが判った。この優れた特性を、以下の実施例において
更に説明する。
【0038】実施例1 316SS Membralox(登録商標)1T1−
150モジュールと称されるα−アルミナ支持体上のジ
ルコニア膜を、Tarbes,フランスのSCSから入
手した。膜エレメントの長さは20cmであった。エレ
メント端部のシールは特殊なガラスエナメルであった。
【0039】支持エレメント上の膜を、ガラスの腐食を
制限するために酸性クリーナーで洗浄した。他のシール
では、アルカリ性溶液を使用して膜エレメントを洗浄す
ることもできる。
【0040】試験運転を行なう前に系を除発熱物質し
た。これは、2%熱硝酸液で行った。2ガロンの2%硝
酸液を系供給タンク中で調製した。系中を3.7GPM
(1m/秒)で循環させるために、蒸気と、タンク中に
浸没させたステンレススチールチューブコイルとを使用
して溶液をゆっくりと75〜80℃に加熱した。この溶
液を約45分間循環させると、温度は幾分低下した。こ
の間に、ΔP(経膜圧)を60psiに設定し、透過物
弁を完全に開いた。これで、モジュールシェル側部の除
発熱物質は保証された。
【0041】約45分間の系の除発熱物質の後に、3〜
4ガロンの蒸留水で2%硝酸液を系からフラッシした。
ほとんどの酸は系からフラッシされ、pHは最高で約
4.5となった。次いで、極めて希薄な水酸化ナトリウ
ム溶液を調製し、それを滴下して加えて系のpHを中性
(約7)に近付けた。6.5〜7.0の範囲のpH値に
達したときに、更に2ガロンの蒸留水を系に通してフラ
ッシし、pHをリトマス紙(及びクロスチェックとして
2つのpH計)で再検査した。シェル側部に尚も残って
いた全ての酸を蒸留水でフラッシし(1ガロンで十分で
あった)、pHを測定した。
【0042】全ての酸を濯ぎ、系がpH6.5〜7.0
(7.0により近く)となったときに、供給材料及び透
過物の試料を回収し、発熱物質について分析した。全て
の試験において、膜モジュール及び試験系は発熱物質を
含まないことが保証された。
【0043】分析方法にはゲル凝固LAL試験を使用し
た。この方法は、再現性及び精度を試験するものであ
る。正確な濃度は一連の希釈液によって決定された。既
知量のリポ多糖(L−2880、ロット17F−401
91、Sigma Chemicals,St.Lou
is,Missouri)を、非静菌性(non-bacterio
static)(静菌水中に使用されるベンジルアルコール保
存剤は試験を阻害する)である発熱物質非含有無菌水で
希釈することにより、標準液及び希釈液を調製した。そ
うして少量を、ゲル凝固抽出物を含むバイアルに加え、
それを混合し、1時間インキュベートした。最終ステッ
プは、バイアルをゆっくり逆さにし、凝固を観測するこ
とであった。もしゲルが凝固してバイアルの底に付着し
たならば、試験は陽性であり、もしゲルが側面に沿って
滑り落ちるならば試験は陰性である。従って、試験の感
度(0.0125ng/ml)以下の濃度を決定するこ
とはできなかった。
【0044】ガラス器具は熱処理によって除発熱物質し
た。使用前に、ガラス器具をアルミニウム箔で包装し2
50℃のオーブン内に2時間置いた。溶液を移すのに使
用するピペットは、Fisher Scientifi
cから入手した個々に包装された無菌の使い捨てピペッ
トであった。系が清浄であって発熱物質を含まないこと
を保証するために、除発熱物質した系から試料を採取し
た。供給材料側、透過物側及び蒸留水の各々から2つず
つの試料を各実験の前に試験したところ、全てが発熱物
質に対して陰性であった。
【0045】この実施例における初期濃度は、既に発熱
物質に対して試験し陰性の結果がでている新鮮な蒸留水
中で調製して500ng/mlとした。実験の最後に、
それぞれ2つの試料を供給材料タンクと、透過物タンク
と、直接に透過物ラインとから採取し、発熱物質につい
て試験した。結果は以下の通りであった: 初期供給材料 500ng/ml 透過物回収ガラス容器からの透過物試料 <0.0125ng/ml オンライン透過物試料 <0.0125ng/ml。
【0046】上記結果は、濃度の約5の対数減少を示
す。
【0047】処理条件は、温度30〜40℃、直交方向
流濾過速度約1.5m/秒に維持し、経膜圧は80ps
iであった。試験時間は約45分間であった。実験前の
清浄な水の透過度は20℃で約50L/時間/m2/a
tmであった。実験の間の平均透過度は47L/hr/
2/atmであった。
【0048】発熱物質の存在に由来する(水に対する)
膜透過度の減少は極めて小さいことが判った。
【0049】予め除発熱物質したガラス容器に回収され
た透過物の容量は、約2100mlであった。実験終了
時の発熱物質負荷は約1000ng/mlであった。初
期供給材料容量は1ガロン(3.78リットル)であっ
た。2つの透過物試料をオンラインで回収し、透過物回
収ガラス容器から2つの試料を回収した。全ての試料の
発熱物質について、ゲル凝固試験を使用して行われる分
析方法であるLALで試験すると、発熱物質濃度が検出
感度0.0125ng/ml以下であることを示す陰性
の結果を得た。
【0050】実施例2 試験条件を実施例1とは変更し、実験時間60分間、初
期発熱物質負荷1,140ng/ml、初期供給材料
1.5ガロン(5.68リットル)とした。
【0051】平均透過度は、50L/hr/m2/at
mであることが判った。発熱物質試験前の清浄な水の透
過度は20℃で50L/hr/m2/atmであった。
従って、発熱物質存在下の水の透過度の減少は実際には
なかった。500〜1800ng/mlの範囲の発熱物
質濃度は、透過度に有意な影響を与えなかったようであ
る。
【0052】膜の細孔径よりも実質的に大きい分子寸法
を有する発熱物質に起因する細孔の詰まりや濃縮の偏り
はないことが明らかに判った。
【0053】オンラインでの透過物試料は約0.012
5ng/ml未満であった。
【0054】実施例1及び2で得られた発熱物質減少能
の試験結果を表にまとめる。発熱物質濃度の減少は一般
に、フィルターに特定の発熱物質負荷がかけられたとき
の膜フィルターによって得られる発熱物質濃度の減少を
対数で表してある(単位ng/ml)。
【0055】発熱物質濃度の対数減少はlog10に等し
い〔残留物における平均発熱物質度(ng/ml)を透
過物における平均発熱物質濃度で除算したもの(ng/
ml)〕。
【0056】
【表1】 本発明を好ましい実施態様について説明したが、添付の
特許請求の範囲は、本発明の範囲内に含まれる全ての実
施態様を包含するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う直交方向流限外濾過のためのセラ
ミック支持体上の膜の概略図である。
【符号の説明】
1 セラミック支持体 2 チャネル 3 セラミック膜 4 支持体材料 5 供給材料流 6 発熱物質 7 水 8 透過物流 9 残留物流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 38/00 304 C04B 38/00 304Z (72)発明者 ラメツシユ・アール・バーブ アメリカ合衆国、ペンシルバニア・ 16063、ゼリオノプル、トロウブリツ ジ・プレース・800 (72)発明者 ジエームズ・アール・モガート アメリカ合衆国、イリノイ・61084、ス テイールマン・バレイ、イースト・スキ ナー・ロード・5881 (72)発明者 ジエームズ・エム・グラツスケンプ アメリカ合衆国、イリノイ・61111、マ チエスニイ・パーク、ナバー・コート・ 1020 (56)参考文献 特開 平1−299611(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱物質含有液体を複数のチャネルを有
    するα-アルミナ支持体上の酸化ジルコニウム膜に通す
    ことからなる発熱物質を直交方向流限外濾過により分離
    する方法であって、前記酸化ジルコニウム膜が20Å〜10
    0Åの範囲の平均細孔径を有し且つα-アルミナの副層を
    介して前記チャネルの内側に形成されており、前記発熱
    物質含有液体を前記酸化ジルコニウム膜に40L/時間/m2/
    atm以上の流量で通すことを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 前記α−アルミナ支持体が多孔質焼結支
    持体からなる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化ジルコニウム膜が50Å以下の平
    均細孔径を有する請求項に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記発熱物質が、最低でも5の対数減少
    の量で分離される請求項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記発熱物質が分離され、非発熱性液体
    が形成される請求項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 更に、前記発熱物質含有液体を前記膜に
    通す前に、前記膜を硝酸で初期処理して発熱物質を失活
    することを含む請求項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記液体が水からなる請求項に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記発熱物質含有液体が、最高1ミクロ
    ンの粒径を有する発熱物質を含む水からなる請求項
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記発熱物質が、平均分子量10,000〜2
    0,000を有する請求項に記載の方法。
JP18364291A 1990-07-03 1991-06-28 セラミック限外濾過による発熱物質の分離 Expired - Lifetime JP3356444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/547,488 US5104546A (en) 1990-07-03 1990-07-03 Pyrogens separations by ceramic ultrafiltration
US547488 1990-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04250827A JPH04250827A (ja) 1992-09-07
JP3356444B2 true JP3356444B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=24184849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18364291A Expired - Lifetime JP3356444B2 (ja) 1990-07-03 1991-06-28 セラミック限外濾過による発熱物質の分離

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5104546A (ja)
EP (1) EP0467735B1 (ja)
JP (1) JP3356444B2 (ja)
CA (1) CA2045923C (ja)
DE (1) DE69117372T2 (ja)
FI (1) FI105323B (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378440A (en) * 1990-01-25 1995-01-03 Mobil Oil Corp. Method for separation of substances
US5242595A (en) * 1991-04-25 1993-09-07 U.S. Filter/Illinois Water Treatment, Inc. Bacteria removal by ceramic microfiltration
DE4117284A1 (de) * 1991-05-27 1992-12-03 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur herstellung von mikroporoesen keramikmembranen fuer die trennung von gas- und fluessigkeitsgemischen
US5731164A (en) * 1991-08-06 1998-03-24 Sanorell Pharma Gmbh & Co. method of checking the rate of removal of pyrogenic substances, in particular viruses, from organic material
DE4134223C1 (ja) * 1991-10-16 1992-11-12 Stora Feldmuehle Ag, 4000 Duesseldorf, De
US5376281A (en) * 1993-07-21 1994-12-27 Safta; Eugen Water purification system
DE9405378U1 (de) * 1994-03-30 1994-06-23 Hewlett-Packard GmbH, 71034 Böblingen Trennsäule für die Chromatographie
AU2381195A (en) * 1994-04-07 1995-10-30 Institute Of Gas Technology Process for producing membranes from nanoparticulate powders
US5518624A (en) * 1994-05-06 1996-05-21 Illinois Water Treatment, Inc. Ultra pure water filtration
US5645727A (en) * 1994-05-06 1997-07-08 Illinois Water Treatment, Inc. On-line ozonation in ultra pure water membrane filtration
FR2724850B1 (fr) * 1994-09-28 1997-08-01 Tech Sep Support monolithe poreux pour membrane de filtration
IT1275427B (it) * 1995-05-16 1997-08-07 Bracco Spa Processo per la depirogenazione di soluzioni farmaceutiche iniettabili
GB2331714B (en) * 1996-04-23 2000-09-27 Aea Technology Plc Water treatment
GB9608344D0 (en) * 1996-04-23 1996-06-26 Aea Technology Plc Water Treatment
US20040232076A1 (en) * 1996-12-20 2004-11-25 Fufang Zha Scouring method
AU721064B2 (en) * 1996-12-20 2000-06-22 Evoqua Water Technologies Llc Scouring method
AUPO709797A0 (en) * 1997-05-30 1997-06-26 Usf Filtration And Separations Group Inc. Predicting logarithmic reduction values
US6379538B1 (en) 1997-06-05 2002-04-30 Lucid Treatment Systems, Inc. Apparatus for separation and recovery of liquid and slurry abrasives used for polishing
US5928492A (en) * 1997-06-05 1999-07-27 Lucid Treatment Systems, Inc. Method and apparatus for recovery of water and slurry abrasives used for chemical and mechanical planarization
US6641733B2 (en) * 1998-09-25 2003-11-04 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Apparatus and method for cleaning membrane filtration modules
US8062521B2 (en) * 1998-05-29 2011-11-22 Crystaphase Products, Inc. Filtering medium and method for contacting solids-containing feeds for chemical reactors
AUPP985099A0 (en) * 1999-04-20 1999-05-13 Usf Filtration And Separations Group Inc. Membrane filtration manifold system
FI114617B (fi) 1999-07-09 2004-11-30 Steris Europe Inc Suodatinyksikkö ja menetelmä sen tiivistämiseksi
US6585890B2 (en) * 2000-02-04 2003-07-01 Applied Research Associates, Inc. Process for producing sterile water for injection from potable water
AUPQ680100A0 (en) * 2000-04-10 2000-05-11 Usf Filtration And Separations Group Inc. Hollow fibre restraining system
AUPR064800A0 (en) * 2000-10-09 2000-11-02 Usf Filtration And Separations Group Inc. Improved membrane filtration system
AUPR094600A0 (en) * 2000-10-23 2000-11-16 Usf Filtration And Separations Group Inc. Fibre membrane arrangement
AUPR143400A0 (en) * 2000-11-13 2000-12-07 Usf Filtration And Separations Group Inc. Modified membranes
AUPR421501A0 (en) 2001-04-04 2001-05-03 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Potting method
DE50208261D1 (de) * 2001-05-11 2006-11-09 Poly An Ges Zur Herstellung Vo Verfahren zur verringerung einer adsorptionsneigung von molekülen oder biologischen zellen an einer materialoberfläche
AUPR584301A0 (en) * 2001-06-20 2001-07-12 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane polymer compositions
US7601262B1 (en) 2001-06-22 2009-10-13 Argonide Corporation Sub-micron filter
DE60211339D1 (de) * 2001-06-22 2006-06-14 Argonide Corp Submikron filter
AUPR692401A0 (en) * 2001-08-09 2001-08-30 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
AUPR774201A0 (en) * 2001-09-18 2001-10-11 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. High solids module
WO2003028858A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Merck & Co., Inc. Process for ultrafiltration of an antifungal agent
FR2831078B1 (fr) * 2001-10-19 2004-10-22 Tech Avancees & Membranes Ind Nouveau procede de nettoyage d'une membrane ceramique utilisee dans la filtration du vin
ATE333318T1 (de) * 2001-11-16 2006-08-15 Us Filter Wastewater Group Inc Methode zur reinigung von membranen
US20030132175A1 (en) * 2001-12-07 2003-07-17 Alexander Kiderman Ceramic filter oil and water separation
US7247238B2 (en) * 2002-02-12 2007-07-24 Siemens Water Technologies Corp. Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes
US8491877B2 (en) * 2003-03-18 2013-07-23 The Procter & Gamble Company Composition comprising zinc-containing layered material with a high relative zinc lability
AUPS300602A0 (en) 2002-06-18 2002-07-11 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
US7122149B2 (en) * 2002-07-12 2006-10-17 Applied Research Associates, Inc. Apparatus and method for continuous depyrogenation and production of sterile water for injection
WO2004033078A1 (en) 2002-10-10 2004-04-22 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Backwash method
AU2002953111A0 (en) 2002-12-05 2002-12-19 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Mixing chamber
US7722832B2 (en) 2003-03-25 2010-05-25 Crystaphase International, Inc. Separation method and assembly for process streams in component separation units
AU2003903507A0 (en) 2003-07-08 2003-07-24 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane post-treatment
KR101115173B1 (ko) 2003-08-29 2012-02-24 지멘스 워터 테크놀로지스 코포레이션 역류
WO2005046849A1 (en) 2003-11-14 2005-05-26 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Improved module cleaning method
WO2005092799A1 (en) 2004-03-26 2005-10-06 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
GB0408521D0 (en) * 2004-04-16 2004-05-19 Carbon Technologies Nv Treatment of sepsis
WO2005107929A2 (en) 2004-04-22 2005-11-17 Siemens Water Technologies Corp. Filtration apparatus comprising a membrane bioreactor and a treatment vessel for digesting organic materials
US7819956B2 (en) * 2004-07-02 2010-10-26 Siemens Water Technologies Corp. Gas transfer membrane
CA2571502A1 (en) 2004-07-05 2006-01-12 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Hydrophilic membranes
NZ588094A (en) 2004-08-20 2012-04-27 Siemens Water Tech Corp Potting head for hollow fibre filter module
CN101043933B (zh) 2004-09-07 2012-09-05 西门子工业公司 反洗废液的减少
JP4896025B2 (ja) 2004-09-14 2012-03-14 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレイション 膜モジュールから固形分を除去するための方法および装置
WO2006029465A1 (en) 2004-09-15 2006-03-23 Siemens Water Technologies Corp. Continuously variable aeration
US7169213B2 (en) 2004-10-29 2007-01-30 Corning Incorporated Multi-channel cross-flow porous device
US7591950B2 (en) 2004-11-02 2009-09-22 Siemens Water Technologies Corp. Submerged cross-flow filtration
CA2588675A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Siemens Water Technologies Corp. Membrane post treatment
SG150505A1 (en) 2004-12-24 2009-03-30 Siemens Water Tech Corp Cleaning in membrane filtration systems
CA2591580A1 (en) 2004-12-24 2006-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Simple gas scouring method and apparatus
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
EP1893676A4 (en) * 2005-06-20 2010-05-26 Siemens Water Tech Corp TREATMENT OF RETICULATING POLYMERIC MEMBRANES
KR20080031956A (ko) 2005-07-14 2008-04-11 지멘스 워터 테크놀로지스 코포레이션 막의 모노퍼술페이트 처리 방법
US8858796B2 (en) 2005-08-22 2014-10-14 Evoqua Water Technologies Llc Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
US7390343B2 (en) * 2005-09-12 2008-06-24 Argonide Corporation Drinking water filtration device
US20080026041A1 (en) * 2005-09-12 2008-01-31 Argonide Corporation Non-woven media incorporating ultrafine or nanosize powders
WO2007044442A2 (en) * 2005-10-05 2007-04-19 Siemens Water Technologies Corp. Method and system for treating wastewater
WO2007044345A2 (en) 2005-10-05 2007-04-19 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for treating wastewater
US20070138090A1 (en) 2005-10-05 2007-06-21 Jordan Edward J Method and apparatus for treating wastewater
US7455765B2 (en) 2006-01-25 2008-11-25 Siemens Water Technologies Corp. Wastewater treatment system and method
WO2008051546A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Siemens Water Technologies Corp. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
EP2129629A1 (en) 2007-04-02 2009-12-09 Siemens Water Technologies Corp. Improved infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
CN115708999A (zh) 2007-05-29 2023-02-24 懿华水处理技术有限责任公司 使用脉冲气提泵的膜清洗
KR101614520B1 (ko) 2008-07-24 2016-04-21 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 막 여과 모듈용 프레임 시스템
NZ591259A (en) 2008-08-20 2013-02-22 Siemens Industry Inc A hollow membrane filter backwash system using gas pressurised at at least two pressures feed from the down stream side to push water through the filter to clean it
US7875176B2 (en) * 2009-03-06 2011-01-25 Porous Media Corporation Membrane module for fluid filtration
AU2010101488B4 (en) 2009-06-11 2013-05-02 Evoqua Water Technologies Llc Methods for cleaning a porous polymeric membrane and a kit for cleaning a porous polymeric membrane
CN102869432B (zh) 2010-04-30 2016-02-03 伊沃夸水处理技术有限责任公司 流体流分配装置
CN103118766B (zh) 2010-09-24 2016-04-13 伊沃夸水处理技术有限责任公司 膜过滤系统的流体控制歧管
CN103958024B (zh) 2011-09-30 2016-07-06 伊沃夸水处理技术有限责任公司 改进的歧管排列
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US9108968B2 (en) 2012-04-25 2015-08-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for producing 1,5,7-triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene by reaction of a disubstituted carbodiimide and dipropylene triamine
KR20150021564A (ko) 2012-06-27 2015-03-02 아고나이드 코포레이션 알루미늄 처리된 규산질 흡수제 및 이를 삽입한 정수 장치
CN104394965B (zh) 2012-06-28 2016-11-23 伊沃夸水处理技术有限责任公司 灌封方法
CN104684632A (zh) 2012-09-14 2015-06-03 伊沃夸水处理技术有限责任公司 用于膜的聚合物共混物
AU2013231145B2 (en) 2012-09-26 2017-08-17 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
GB2520871B (en) 2012-09-26 2020-08-19 Evoqua Water Tech Llc Membrane securement device
KR20150059788A (ko) 2012-09-27 2015-06-02 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 침지된 막을 위한 가스 스코어링 장치
AU2014329869B2 (en) 2013-10-02 2018-06-14 Evoqua Water Technologies Llc A method and device for repairing a membrane filtration module
EP3322511B1 (en) 2015-07-14 2022-09-07 Rohm & Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd Aeration device for filtration system
US10744426B2 (en) 2015-12-31 2020-08-18 Crystaphase Products, Inc. Structured elements and methods of use
US10054140B2 (en) 2016-02-12 2018-08-21 Crystaphase Products, Inc. Use of treating elements to facilitate flow in vessels
EP4076719A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Crystaphase Products Inc. Resaturation of gas into a liquid feedstream
CA3192003A1 (en) 2020-09-09 2022-03-17 Crystaphase Products, Inc. Process vessel entry zones

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2984628A (en) * 1956-11-29 1961-05-16 Du Pont Concentrated zirconia and hafnia aquasols and their preparation
DE123476C (ja) * 1960-09-19
US3497394A (en) * 1963-11-29 1970-02-24 Mc Donnell Douglas Corp Inorganic permselective membranes and method of making same
US3331772A (en) * 1965-08-03 1967-07-18 Atlantic Refining Co Desalting water by reverse osmosis through novel semipermeable membranes
ES332639A1 (es) * 1965-10-23 1970-02-01 Us Atomic Energy Commision Metodo para hacer una membrana permeable, dinamica.
US3344928A (en) * 1966-05-09 1967-10-03 Kurt A Kraus Humic acid as an additive in a process of forming a salt-rejecting membrane
US3537988A (en) * 1968-02-07 1970-11-03 Atomic Energy Commission Hyperfiltration method of removing organic solute from aqueous solutions
BE787964A (fr) * 1971-08-24 1973-02-26 Montedison Spa Procede de preparation de membranes ou barrieres composites poreuses pour installations de diffusion gazeuse
US3944658A (en) * 1972-08-17 1976-03-16 Owens-Illinois, Inc. Transparent activated nonparticulate alumina and method of preparing same
US3926799A (en) * 1972-10-03 1975-12-16 Us Interior Support for dynamic membrane
US3993751A (en) * 1972-11-27 1976-11-23 Cybersol, Inc. Process for stabilizing therapeutic compositions and article
US3977967A (en) * 1973-05-10 1976-08-31 Union Carbide Corporation Ultrafiltration apparatus and process for the treatment of liquids
FR2463636A1 (fr) * 1973-09-28 1981-02-27 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de supports de filtres poreux
JPS5117190A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Sumitomo Durez Co
US4168229A (en) * 1974-10-14 1979-09-18 Imperial Chemical Industries Limited Removal of oil from an oil in water emulsion
US4060488A (en) * 1975-11-20 1977-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Particulate membrane ultrafiltration device
US4069157A (en) * 1975-11-20 1978-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrafiltration device
US4078112A (en) * 1976-07-12 1978-03-07 Union Carbide Corporation Coating modification process for ultrafiltration systems
US4412921A (en) * 1978-02-21 1983-11-01 Union Carbide Corporation Dry, particulate, inorganic ultrafiltration membranes and the production thereof
US4251377A (en) * 1979-08-28 1981-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Separation device of cordierite ceramic and α-alumina
FR2473313A1 (fr) * 1980-01-11 1981-07-17 Comp Generale Electricite Dispositif de sterilisation d'un liquide
US4734208A (en) * 1981-10-19 1988-03-29 Pall Corporation Charge-modified microfiber filter sheets
US4523995A (en) * 1981-10-19 1985-06-18 Pall Corporation Charge-modified microfiber filter sheets
FR2525912A1 (fr) * 1982-04-28 1983-11-04 Ceraver Membrane de filtration, et procede de preparation d'une telle membrane
JPS59166215A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 Fuiruton Internatl Kk 乳化性の含油廃水処理方法
EP0136937B1 (fr) * 1983-09-06 1987-11-25 Societe Des Ceramiques Techniques Procédé de fabrication d'un élement de microfiltration, d'ultrafiltration ou d'osmose inverse
FR2553758B1 (fr) * 1983-10-25 1991-07-05 Ceraver Materiau poreux et filtre tubulaire comprenant ce materiau
US4610790A (en) * 1984-02-10 1986-09-09 Sterimatics Company Limited Partnership Process and system for producing sterile water and sterile aqueous solutions
FR2566282B1 (fr) * 1984-06-20 1989-07-28 Ceraver Dispositif d'assemblage d'element filtrant tubulaire dans une enveloppe
FR2575459B1 (fr) * 1984-12-28 1991-10-04 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de membranes minerales, poreuses et permeables
US4737323A (en) * 1986-02-13 1988-04-12 Liposome Technology, Inc. Liposome extrusion method
FR2604920B1 (fr) * 1986-10-10 1988-12-02 Ceraver Membrane de filtration ceramique et procede de fabrication
FR2607880B1 (fr) * 1986-12-03 1989-02-03 Ceramiques Tech Soc D Procede d'assemblage d'un module d'elements separateurs a support ceramique et module obtenu par ce procede
US4837028A (en) * 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US4927571A (en) * 1987-05-18 1990-05-22 Liposome Technology, Inc. Preparation of injectable doxorubicin/liposome suspension
JPH0829316B2 (ja) * 1987-10-16 1996-03-27 田辺製薬株式会社 パイロジェンの除去方法
EP0332788B1 (fr) * 1988-03-17 1992-07-22 Societe Des Ceramiques Techniques Procédé de traitement des émulsions ou des microémulsions d'huile dans l'eau poluées
US4929406A (en) * 1988-05-27 1990-05-29 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing an inorganic porous membrane

Also Published As

Publication number Publication date
DE69117372T2 (de) 1996-08-01
FI105323B (fi) 2000-07-31
US5104546A (en) 1992-04-14
DE69117372D1 (de) 1996-04-04
EP0467735B1 (en) 1996-02-28
FI913158A0 (fi) 1991-06-28
CA2045923C (en) 2000-07-11
CA2045923A1 (en) 1992-01-04
FI913158L (fi) 1992-01-04
JPH04250827A (ja) 1992-09-07
EP0467735A1 (en) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356444B2 (ja) セラミック限外濾過による発熱物質の分離
US5242595A (en) Bacteria removal by ceramic microfiltration
Eykamp Microfiltration and ultrafiltration
CA1253305A (en) Anionic microporous membrane, charge modified with water soluble polymer
Bohonak et al. Compaction and permeability effects with virus filtration membranes
US7946431B1 (en) Ultrafiltration process
Scott Handbook of industrial membranes
JPH06502116A (ja) 逆浸透−又はナノ濾過膜及びその製造法
Syedain et al. Protein fouling of virus filtration membranes: Effects of membrane orientation and operating conditions
JPH01194991A (ja) パイロジェンの除去方法
JP2014024064A (ja) 孔拡散用再生セルロース多孔膜及びその製造方法
US4078112A (en) Coating modification process for ultrafiltration systems
Bommer et al. Potential transfer of endotoxin across high-flux polysulfone membranes.
WO2001014047A1 (fr) Membranes filtrantes pour substances physiologiquement actives
CN114653222A (zh) 一种低非特异性吸附的除病毒滤膜及其制备方法
Scutariu et al. Separation of the collagen protein by ultrafiltration: Effects of concentration on the membrane's characteristics
Bhave Cross-flow filtration
Yamamoto et al. Endotoxin rejection by ultrafiltration through high‐flux, hollow fiber filters
Denyer et al. Sterilization: filtration sterilization
RU94022486A (ru) Фильтрующий элемент для микро- и ультрафильтрации и способ его изготовления
Shah et al. Performance characteristics of nanoporous carbon membranes for protein ultrafiltration
WO1992005865A1 (fr) Film de filtrage
JPS58183904A (ja) 有機溶媒の新規な分離濃縮方法
JPS5922558A (ja) 体液分離用限外ろ過モジユ−ルのパイロジエン汚染防止法
Singh et al. Membranes Technology ebook Collection: Ultimate CD

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9