JPH01194991A - パイロジェンの除去方法 - Google Patents
パイロジェンの除去方法Info
- Publication number
- JPH01194991A JPH01194991A JP63221877A JP22187788A JPH01194991A JP H01194991 A JPH01194991 A JP H01194991A JP 63221877 A JP63221877 A JP 63221877A JP 22187788 A JP22187788 A JP 22187788A JP H01194991 A JPH01194991 A JP H01194991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- membrane
- adsorbent
- pyrodiene
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002510 pyrogen Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 abstract description 3
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 35
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 30
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 19
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 16
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 16
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 13
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 13
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 229940090044 injection Drugs 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 6
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 4
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 4
- GZQKNULLWNGMCW-PWQABINMSA-N lipid A (E. coli) Chemical compound O1[C@H](CO)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OC(=O)C[C@@H](CCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCCCC)[C@@H](NC(=O)C[C@@H](CCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC)[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](OC(=O)C[C@H](O)CCCCCCCCCCC)[C@@H](NC(=O)C[C@H](O)CCCCCCCCCCC)[C@@H](OP(O)(O)=O)O1 GZQKNULLWNGMCW-PWQABINMSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 4
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 3
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 3
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 3
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 3
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- -1 For example Substances 0.000 description 2
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 2
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 229940093181 glucose injection Drugs 0.000 description 2
- 229960002885 histidine Drugs 0.000 description 2
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 2
- FZWBNHMXJMCXLU-BLAUPYHCSA-N isomaltotriose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O)O1 FZWBNHMXJMCXLU-BLAUPYHCSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012907 medicinal substance Substances 0.000 description 2
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 241001529572 Chaceon affinis Species 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 241000239218 Limulus Species 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000001647 Renal Insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 1
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000010836 blood and blood product Substances 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940125691 blood product Drugs 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000007398 colorimetric assay Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229960003964 deoxycholic acid Drugs 0.000 description 1
- KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-N deoxycholic acid Chemical compound C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-N 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229940119744 dextran 40 Drugs 0.000 description 1
- 229940079919 digestives enzyme preparation Drugs 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011051 endospecy test Methods 0.000 description 1
- 238000011013 endotoxin removal Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N iminodiacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCC(O)=O NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 201000006370 kidney failure Diseases 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/145—Ultrafiltration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/02—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
- A61L2/022—Filtration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は膜とパイロジエン吸着体との両者を併用するこ
とによる、パイロジエン含有液からのパイロジエン除去
方法に係わる。
とによる、パイロジエン含有液からのパイロジエン除去
方法に係わる。
特に脱パイロジエン水の製造に関するものである。本発
明の方法により製造された脱パイロジエン水は医療用、
例えば腎機能不全者に行う人工透析用の透析水、濾過型
人工腎臓用の補液、ベツドサイドに於ける点滴用の高濃
度薬剤の希釈液の製造、或いは医療用器具の洗浄、更に
製薬用、例えば注射薬用純水の製造及び注射薬用容器の
洗浄等に使用することができる。
明の方法により製造された脱パイロジエン水は医療用、
例えば腎機能不全者に行う人工透析用の透析水、濾過型
人工腎臓用の補液、ベツドサイドに於ける点滴用の高濃
度薬剤の希釈液の製造、或いは医療用器具の洗浄、更に
製薬用、例えば注射薬用純水の製造及び注射薬用容器の
洗浄等に使用することができる。
更に本発明の方法は、血液中に投薬される医薬品を含有
する水溶液からのパイロジエン除去方法としても有用で
ある。この様な水溶液としては、例えば周状において発
熱性物質試験法を適用される各種の医薬品(果糖注射液
、生理食塩水、デキストラン40注射液、ブドウ糖注射
液、リンゲル液、輸血用クエン酸ナトリウム注射液等)
がある。その他面液中に投薬されるもので、その製造工
程でパイロジエンを除去する必要がある医薬品であれば
如何なるものでも本発明に適用される。
する水溶液からのパイロジエン除去方法としても有用で
ある。この様な水溶液としては、例えば周状において発
熱性物質試験法を適用される各種の医薬品(果糖注射液
、生理食塩水、デキストラン40注射液、ブドウ糖注射
液、リンゲル液、輸血用クエン酸ナトリウム注射液等)
がある。その他面液中に投薬されるもので、その製造工
程でパイロジエンを除去する必要がある医薬品であれば
如何なるものでも本発明に適用される。
発熱性物質(パイロジエン)、特にその代表的なものと
してのエンドトキシンは、グラム陰性細菌の細胞壁に由
来し、その構成成分はリポ多糖であり、その分子量は由
来する菌類によって異なり、サブユニットとしては数千
から致方であるが、水溶液中では会合状態で存在するた
め、数十万から数百万の大きさを有することがあるとい
われ、その超微量が体内に入ると顕著な発熱を引き起こ
し、致死にいたらしめる場合もあることが知られている
。
してのエンドトキシンは、グラム陰性細菌の細胞壁に由
来し、その構成成分はリポ多糖であり、その分子量は由
来する菌類によって異なり、サブユニットとしては数千
から致方であるが、水溶液中では会合状態で存在するた
め、数十万から数百万の大きさを有することがあるとい
われ、その超微量が体内に入ると顕著な発熱を引き起こ
し、致死にいたらしめる場合もあることが知られている
。
又最近、エンドトキシンの構成成分であるリピドA(分
子量約2千)も発熱性があることが知られるようになっ
た。
子量約2千)も発熱性があることが知られるようになっ
た。
一方、エンドトキシンを検出するために日本薬局方でう
さぎによる発熱性試験が義務づけられているが、手間と
時間がかかるため、エンドトキシンがカブトガニの血球
成分と反応し、血球成分が凝固することを利用した簡易
な検出試薬が市販され、短時間に測定できるようになっ
た。又、エンドトキシンとカブトガニの血球成分との反
応機作を利用した合成基質による比色定量法も確立され
ている。更に合成基質による定量法も検出限界が上昇し
、ng/ml!単位から1)g/d単位へと移行し、超
微量のエンドトキシンも検出されるに至っている。
さぎによる発熱性試験が義務づけられているが、手間と
時間がかかるため、エンドトキシンがカブトガニの血球
成分と反応し、血球成分が凝固することを利用した簡易
な検出試薬が市販され、短時間に測定できるようになっ
た。又、エンドトキシンとカブトガニの血球成分との反
応機作を利用した合成基質による比色定量法も確立され
ている。更に合成基質による定量法も検出限界が上昇し
、ng/ml!単位から1)g/d単位へと移行し、超
微量のエンドトキシンも検出されるに至っている。
従来、パイロジエンを含有する原水からパイロジエンを
除去した水を得る方法として、逆浸透膜或いは限外濾過
膜を用いる方法が知られている。この中で逆浸透膜は海
水の淡水化等に用いられることから分画分子量は500
以下で、エンドトキシンの構成成分のリポ多糖及び末端
の構成成分であるリピドAをも除去しつる性能を有して
いる。しかし、逆浸透膜は高圧で運転するため膜の欠陥
部からのリークが大であり、又エネルギー消費も大であ
るという欠点を有している。
除去した水を得る方法として、逆浸透膜或いは限外濾過
膜を用いる方法が知られている。この中で逆浸透膜は海
水の淡水化等に用いられることから分画分子量は500
以下で、エンドトキシンの構成成分のリポ多糖及び末端
の構成成分であるリピドAをも除去しつる性能を有して
いる。しかし、逆浸透膜は高圧で運転するため膜の欠陥
部からのリークが大であり、又エネルギー消費も大であ
るという欠点を有している。
次に限外濾過膜は逆浸透膜に比べ低圧で運転を行い消費
エネルギーは小さいけれども、エンドトキシンの除去に
関しては高分子のリポ多糖は高分画の限外濾過膜(例え
ば分画分子量3万)で充分に除去し得るが、リポ多糖の
末端成分である低分子量のリビドAは高分画限外濾過膜
では透過して(る。このため分画分子量5千以下の限外
濾過膜が必要となるが、分画分子量3万のものに比べて
透水速度が小さいという欠点を有している。又、長期間
使用すると膜に欠陥が生じ、更に膜面にエンドトキシン
が蓄積して一部リークしてくる。これを解決する手段と
して一般に2段濾過が行われているが、1段目では除去
効率が大であっても2段目は除去効率が低下するという
欠点を有している。
エネルギーは小さいけれども、エンドトキシンの除去に
関しては高分子のリポ多糖は高分画の限外濾過膜(例え
ば分画分子量3万)で充分に除去し得るが、リポ多糖の
末端成分である低分子量のリビドAは高分画限外濾過膜
では透過して(る。このため分画分子量5千以下の限外
濾過膜が必要となるが、分画分子量3万のものに比べて
透水速度が小さいという欠点を有している。又、長期間
使用すると膜に欠陥が生じ、更に膜面にエンドトキシン
が蓄積して一部リークしてくる。これを解決する手段と
して一般に2段濾過が行われているが、1段目では除去
効率が大であっても2段目は除去効率が低下するという
欠点を有している。
本発明者等は上記の如き欠点を有しないパイロジエン含
有液からのパイロジエン除去方法につき種々検討の結果
、膜とパイロジエン吸着体を併用することにより、除去
効率の優れたパイロジエンの除去方法が得られることを
見出し、本発明に到ったものである。
有液からのパイロジエン除去方法につき種々検討の結果
、膜とパイロジエン吸着体を併用することにより、除去
効率の優れたパイロジエンの除去方法が得られることを
見出し、本発明に到ったものである。
特に本発明者等は、脱パイロジエン水の製造方法におい
て、分画分子量1万以上20万以下の限外濾過膜は孔径
が大きく透水速度も大きい効率の良い膜であるので、こ
の膜を用いて分子量が1万から数百万のエンドトキシン
を先ず除去し、次いで分画分子量1万以上の限外濾過膜
では除去し得ない分子量数百以下のエンドトキシン及び
/又は分子量約2千のリビドAをパイロジエン吸着体に
より除去する様にすれば、長期使用により限外濾過膜の
膜欠陥が生じても高分子量のエンドトキシンをパイロジ
エン吸着体により除去し得ること、並びに分子量約2千
のリピドAをも長期間安定的に除去し得ることを見出し
たのである。更に本発明の方法は限外濾過膜を透過する
分子量数千ダルトン以下の低分子物質の水溶液の脱パイ
ロジエン法としても有用である。
て、分画分子量1万以上20万以下の限外濾過膜は孔径
が大きく透水速度も大きい効率の良い膜であるので、こ
の膜を用いて分子量が1万から数百万のエンドトキシン
を先ず除去し、次いで分画分子量1万以上の限外濾過膜
では除去し得ない分子量数百以下のエンドトキシン及び
/又は分子量約2千のリビドAをパイロジエン吸着体に
より除去する様にすれば、長期使用により限外濾過膜の
膜欠陥が生じても高分子量のエンドトキシンをパイロジ
エン吸着体により除去し得ること、並びに分子量約2千
のリピドAをも長期間安定的に除去し得ることを見出し
たのである。更に本発明の方法は限外濾過膜を透過する
分子量数千ダルトン以下の低分子物質の水溶液の脱パイ
ロジエン法としても有用である。
この場合に使用される膜は限外濾過膜で、該限外濾過膜
の分画分子量は1万以上20万以下(平均孔径20Å以
上041μm以下、好ましくは30Å以上200Å以下
)であることが望ましい。
の分画分子量は1万以上20万以下(平均孔径20Å以
上041μm以下、好ましくは30Å以上200Å以下
)であることが望ましい。
又、本発明は血液中に投薬される医薬品を含有する水溶
液からパイロジエンを除去する方法としても有用である
。即ち、医薬品中に含まれるエンドトキシンのうち対象
とする医薬品よりも大きな高分子量のエンドトキシン、
例えば会合状態のリポ多糖や、エンドトキシンの発生源
となる細菌を医薬品が容易に通過しろる孔径を有する膜
によって除去し、次いで膜によって除去し得なかった低
分子量のエンドトキシン及びリピドAのみを吸着体によ
って選択的に吸着除去することにより、有効に医薬品中
の発熱性物質を除去することができる。この時に用いら
れる膜としては対象とする医薬物質が容易に通過するこ
とができ、かつ対象とする医薬物質以上の大きさを有す
るエンドトキシン及び微生物等の夾雑物質を除去するこ
とができるポアサイズを有する膜、即ち限外濾過膜即ち
UF膜を適宜選択して使用することができる。
液からパイロジエンを除去する方法としても有用である
。即ち、医薬品中に含まれるエンドトキシンのうち対象
とする医薬品よりも大きな高分子量のエンドトキシン、
例えば会合状態のリポ多糖や、エンドトキシンの発生源
となる細菌を医薬品が容易に通過しろる孔径を有する膜
によって除去し、次いで膜によって除去し得なかった低
分子量のエンドトキシン及びリピドAのみを吸着体によ
って選択的に吸着除去することにより、有効に医薬品中
の発熱性物質を除去することができる。この時に用いら
れる膜としては対象とする医薬物質が容易に通過するこ
とができ、かつ対象とする医薬物質以上の大きさを有す
るエンドトキシン及び微生物等の夾雑物質を除去するこ
とができるポアサイズを有する膜、即ち限外濾過膜即ち
UF膜を適宜選択して使用することができる。
このような医薬品としては、血液製剤、酵素製剤、抗体
、組換え蛋白、ペプチド、ホルモン、医薬用多糖類など
があげられる。又、デキストラン注射液、果糖注射液、
ブドウ糖注射液、リンゲル液、輸出用クエン酸す) I
Jウム注射液などの注射液や点滴液も対象となる。
、組換え蛋白、ペプチド、ホルモン、医薬用多糖類など
があげられる。又、デキストラン注射液、果糖注射液、
ブドウ糖注射液、リンゲル液、輸出用クエン酸す) I
Jウム注射液などの注射液や点滴液も対象となる。
このような対象物に対して使用しろる限外濾過膜即ちU
F膜は、対象となる医薬品が分子量100万ダルトン以
上の化合物(ヒアルロン酸等)であれば、試料を透過さ
せることが出来る分画分子量100万以上の膜を用いる
ことができ、医薬品の分子量が10万ダルトン以上10
0万ダルトン以下の化合物(免疫グロブリン等)であれ
ば、試料が透過可能な分画分子量10万以上の膜を使用
できる。
F膜は、対象となる医薬品が分子量100万ダルトン以
上の化合物(ヒアルロン酸等)であれば、試料を透過さ
せることが出来る分画分子量100万以上の膜を用いる
ことができ、医薬品の分子量が10万ダルトン以上10
0万ダルトン以下の化合物(免疫グロブリン等)であれ
ば、試料が透過可能な分画分子量10万以上の膜を使用
できる。
さらに、対象となる医薬品が分子量1万ダルトン以上1
0万ダルトン以下の化合物(アルブミン等)であれば、
試料が透過可能な分画分子量1万以上の膜を用いること
ができ、医薬品の分子量が1万ダルトン以下の化合物で
あれば、試料が透過しうる分画分子量2千以上の膜を用
いることができる。
0万ダルトン以下の化合物(アルブミン等)であれば、
試料が透過可能な分画分子量1万以上の膜を用いること
ができ、医薬品の分子量が1万ダルトン以下の化合物で
あれば、試料が透過しうる分画分子量2千以上の膜を用
いることができる。
さらには、これらの限外濾過膜即ちUF膜を2種類以上
組み合わせて使用することもできる。
組み合わせて使用することもできる。
例えば、第8図及び第9図に示した様な2種類のパイロ
ジエン除去システムが例示される。
ジエン除去システムが例示される。
第8図のシステムと第9図のシステムでは、2種類のU
F膜の順序が逆になっており、試料の種類や含まれてい
るパイロジエンの性質に応じて適当な方のシステムを用
いることが出来る。
F膜の順序が逆になっており、試料の種類や含まれてい
るパイロジエンの性質に応じて適当な方のシステムを用
いることが出来る。
上記システムに使用しているUF膜については、UF−
1は既に説明した通り、試料が透過できる分画分子量を
持った膜であり、試料の分子量によって最適分画分子量
を選択する必要がある。
1は既に説明した通り、試料が透過できる分画分子量を
持った膜であり、試料の分子量によって最適分画分子量
を選択する必要がある。
UF−2は、試料を透過させない分画分子量を有する膜
であり、例えば、対象となる試料が分子量100万ダル
トン以上の化合物(ヒアルロン酸等)であれば、試料を
透過させない分画分子量100万以下の膜を用いること
ができ、医薬品の分子量が10万ダルトン以上100万
ダルトン以下の化合物(免疫グロブリン等)であれば、
試料を透過させない分画分子量10万以下の膜を使用で
きる。さらに、対象となる試料が分子量1万ダルトン以
上10万ダルトン以下の化合物(アルブミン等)であれ
ば、試料を透過させない分画分子量1万以上の膜を用い
ることができ、試料の分子量が2千ダルトン以上1万ダ
ルトン以下の化合物であれば、試料を透過させない分画
分子量2千以上の膜を使用できる。
であり、例えば、対象となる試料が分子量100万ダル
トン以上の化合物(ヒアルロン酸等)であれば、試料を
透過させない分画分子量100万以下の膜を用いること
ができ、医薬品の分子量が10万ダルトン以上100万
ダルトン以下の化合物(免疫グロブリン等)であれば、
試料を透過させない分画分子量10万以下の膜を使用で
きる。さらに、対象となる試料が分子量1万ダルトン以
上10万ダルトン以下の化合物(アルブミン等)であれ
ば、試料を透過させない分画分子量1万以上の膜を用い
ることができ、試料の分子量が2千ダルトン以上1万ダ
ルトン以下の化合物であれば、試料を透過させない分画
分子量2千以上の膜を使用できる。
以上のように、UF−2膜も対象となる試料に応じて最
適分画分子量の膜を設定する必要がある。
適分画分子量の膜を設定する必要がある。
更に、2種類のMF膜、即ち精密濾過膜については、必
ずしも本システムでは必須のものではないが、試料に応
じてMF膜を前及び/後に設けることができる。MF−
1が菌体(ダラム陰性菌等)などのようにUF膜処理を
妨げるような巨大分子を除去する為のもので、MF−2
はパイロジエン吸着体の微細な破片(P、A、f)を除
去する為のものである。尚、MF−1及びMF−2のポ
アサイズは0.2μm程度が好ましい。
ずしも本システムでは必須のものではないが、試料に応
じてMF膜を前及び/後に設けることができる。MF−
1が菌体(ダラム陰性菌等)などのようにUF膜処理を
妨げるような巨大分子を除去する為のもので、MF−2
はパイロジエン吸着体の微細な破片(P、A、f)を除
去する為のものである。尚、MF−1及びMF−2のポ
アサイズは0.2μm程度が好ましい。
また、第8〜9図のシステム図中に示したLS、LM、
LLの記号は、パイロジエン会合体の大きさを表すもの
である。即ち、一般にパイロジエンは溶液中で分子量分
布を持った会合体を形成するため、膜処理により種々の
分子量を持った会合体に分画されるので、便宜的にパイ
ロジエン会合体の大きさを3種類に大別している。この
分類は、試料と同程度の分子量を示すパイロジエン会合
体をLMとして、それよりも大きい分子量を持つパイロ
ジエン会合体をLLとし、小さい分子量を持つパイロジ
エン会合体をLSと設定している。
LLの記号は、パイロジエン会合体の大きさを表すもの
である。即ち、一般にパイロジエンは溶液中で分子量分
布を持った会合体を形成するため、膜処理により種々の
分子量を持った会合体に分画されるので、便宜的にパイ
ロジエン会合体の大きさを3種類に大別している。この
分類は、試料と同程度の分子量を示すパイロジエン会合
体をLMとして、それよりも大きい分子量を持つパイロ
ジエン会合体をLLとし、小さい分子量を持つパイロジ
エン会合体をLSと設定している。
本発明に用いる膜の材質はポリスルホン系(PS系)、
ポリアクリロニトリル系(PAN系)、ポリアミド系等
の合成高分子及び酢酸セルロース等の半合成高分子等か
らなり、膜形態はホローファイバー型(HF)、スパイ
ラル型、プリーツ型、チューブラ−型、プレートアンド
フレーム型等の膜モジュールを用いることができる。
ポリアクリロニトリル系(PAN系)、ポリアミド系等
の合成高分子及び酢酸セルロース等の半合成高分子等か
らなり、膜形態はホローファイバー型(HF)、スパイ
ラル型、プリーツ型、チューブラ−型、プレートアンド
フレーム型等の膜モジュールを用いることができる。
パイロジエン吸着体としては、パイロジエンを効率良く
吸着できるものであれば如何なるものでも良いが、例え
ばアガロース、セルロース等を基材とした固定化用担体
に、アミノ酸、イミノ2酢酸、抗生物質等を固定化した
ものを好まし)使用し得るが、特開昭57−18317
2号公報に記載の含窒素複素環式化合物、例えばL−ヒ
スチジンなどと水不溶性担体との結合物、或いは特開昭
54−67024号公報に記載のヒアルロン酸とアニオ
ン樹脂よりなる吸着体を使用することも出来る。
吸着できるものであれば如何なるものでも良いが、例え
ばアガロース、セルロース等を基材とした固定化用担体
に、アミノ酸、イミノ2酢酸、抗生物質等を固定化した
ものを好まし)使用し得るが、特開昭57−18317
2号公報に記載の含窒素複素環式化合物、例えばL−ヒ
スチジンなどと水不溶性担体との結合物、或いは特開昭
54−67024号公報に記載のヒアルロン酸とアニオ
ン樹脂よりなる吸着体を使用することも出来る。
パイロジエンを含有する液体は特に制限されないが、と
りわけ、エンドトキシン濃度が1104n/mff以下
のものが好ましい。
りわけ、エンドトキシン濃度が1104n/mff以下
のものが好ましい。
次に本発明を実施する好適態様を図面について説明する
。第1図〜第3図はパイロジヱン含有原水から脱パイロ
ジエン水を製造する工程を略示するものである。
。第1図〜第3図はパイロジヱン含有原水から脱パイロ
ジエン水を製造する工程を略示するものである。
第1図は吸着体の充填率が大きく、吸着体カラムも加圧
が必要な時に用いる方法である。即ち原水aをポンプb
にて昇圧し、限外濾過膜モジュールCに通水し透過水g
を得るが、吸着体dの充填率が大きいため、膜モジユー
ル透過水圧だけでは吸着体dを通過し得ない場合、吸着
体dの前にポンプeを入れ、限外濾過膜モジュールCの
透過水を再度昇圧し、吸着体dに通水し、脱パイロジエ
ン水gを得る。
が必要な時に用いる方法である。即ち原水aをポンプb
にて昇圧し、限外濾過膜モジュールCに通水し透過水g
を得るが、吸着体dの充填率が大きいため、膜モジユー
ル透過水圧だけでは吸着体dを通過し得ない場合、吸着
体dの前にポンプeを入れ、限外濾過膜モジュールCの
透過水を再度昇圧し、吸着体dに通水し、脱パイロジエ
ン水gを得る。
第2図は吸着体dの充填率が小さく、透水圧が低い時に
用いる方法である。即ち、原水をポンプbにて昇圧し、
限外濾過膜モジュールCに通水し透過水を得、これを吸
着体dへ通水し、脱パイロジエン水gを得る。
用いる方法である。即ち、原水をポンプbにて昇圧し、
限外濾過膜モジュールCに通水し透過水を得、これを吸
着体dへ通水し、脱パイロジエン水gを得る。
第3図は限外濾過膜モジュールの透過水受水タンク内に
吸着体を浸漬しておく方法である。
吸着体を浸漬しておく方法である。
即ち、第2図と同じく、限外濾過膜モジニールで透過し
た水を受水タンクfに一度受水しておき、この受水タン
クf内に吸着体dを浸漬しておけばこの中に脱パイロジ
エン水が生成し、連続或いは随時に脱パイロジエン水g
を使用できる。
た水を受水タンクfに一度受水しておき、この受水タン
クf内に吸着体dを浸漬しておけばこの中に脱パイロジ
エン水が生成し、連続或いは随時に脱パイロジエン水g
を使用できる。
次に本発明の実施例及び比較例を示す。
比較例1
膜材質がポリアクリロニトリル系で分画分子量3万の限
外濾過膜モジュールを用い、エンドトキシン濃度250
ng/mj!の原水を90%回収濾過にて1週間連続運
転を行った。エンドトキシン検出法としてゲル化法の検
出感度0. O1ng/mi!の和光純薬製すムラスH
Sテストワコー及び比色法の検出感度1pg/mj!の
エンドスペシー(生化学工業製)による二つの検出法で
濾過水を検査したところ、次表に示す如く、2日まで両
検出法にて検出されなかったが、3日目から比色法で検
出されるようになり、5日目では両検出法とも検出され
るに至った。
外濾過膜モジュールを用い、エンドトキシン濃度250
ng/mj!の原水を90%回収濾過にて1週間連続運
転を行った。エンドトキシン検出法としてゲル化法の検
出感度0. O1ng/mi!の和光純薬製すムラスH
Sテストワコー及び比色法の検出感度1pg/mj!の
エンドスペシー(生化学工業製)による二つの検出法で
濾過水を検査したところ、次表に示す如く、2日まで両
検出法にて検出されなかったが、3日目から比色法で検
出されるようになり、5日目では両検出法とも検出され
るに至った。
く1:検出限界以下
比較例2
膜材質がポリアクリロニ) IJル系で分画分子量8万
の限外濾過膜モジュールを2段で用い、各モジュールの
エンドトキシン除去効率についての試験を行った。即ち
エンドトキシン濃度250ng/mlの原水を用い、各
段の透過水を検出感度111g/−のエンドトキシン(
生化学工業製)で検出を行った。その結果、次表の如く
、1段目では99.99%の除去率を示したが、2役目
では80%の除去率であった。
の限外濾過膜モジュールを2段で用い、各モジュールの
エンドトキシン除去効率についての試験を行った。即ち
エンドトキシン濃度250ng/mlの原水を用い、各
段の透過水を検出感度111g/−のエンドトキシン(
生化学工業製)で検出を行った。その結果、次表の如く
、1段目では99.99%の除去率を示したが、2役目
では80%の除去率であった。
実施例 1
第1〜3図に示したシステムを用い、膜材質が゛ポリア
クリロニトリル、分画分子量3万の限外濾過膜モジュー
ルを用い、エンドトキシン濃度250ng/mfの原水
を90%回収濾過にて連続運転し、次いでL−ヒスチジ
ンを固定化したアガロースよりなるパイロジエン吸着体
を通した後の水を比色法でエンドトキシンの検出を行っ
た。
クリロニトリル、分画分子量3万の限外濾過膜モジュー
ルを用い、エンドトキシン濃度250ng/mfの原水
を90%回収濾過にて連続運転し、次いでL−ヒスチジ
ンを固定化したアガロースよりなるパイロジエン吸着体
を通した後の水を比色法でエンドトキシンの検出を行っ
た。
その結果、次表に示す如く、運転開始後2週間比色法に
て濃度測定を行い、全て検出限界以下であった。
て濃度測定を行い、全て検出限界以下であった。
く1:検出限界以下(lpg/rn1以下)実施例2
エンドトキシンを50ng/d含む生理食塩水を用いて
、実施例1と同様のシステムを用いて、エンドトキシン
の除去を行ったことろ、実施例1と同様の結果を得た。
、実施例1と同様のシステムを用いて、エンドトキシン
の除去を行ったことろ、実施例1と同様の結果を得た。
実施例3
エンドトキシンを50ng/mj!含む果糖注射液を用
いて、実施例1と同様の処理を行ったところ、実施例1
と同様の結果を得た。
いて、実施例1と同様の処理を行ったところ、実施例1
と同様の結果を得た。
実施例4
ヒト血清アルブミン(H3A)溶、液CH3AH2S濃
度 U V (280nm)の吸光度測定、リン酸バッ
ファーでpH6,5、イオン強度(μ)−〇、旧に調整
〕を用いて実験を行った。この溶液に含有させたエンド
トキシン濃度は、リムルステスト〔「リムルスIts−
テスト ワコー」ヲ用い、トキシンメーターET−20
1(何れも和光純薬工業■製)で測定〕で約1300n
g/mf!であった。
度 U V (280nm)の吸光度測定、リン酸バッ
ファーでpH6,5、イオン強度(μ)−〇、旧に調整
〕を用いて実験を行った。この溶液に含有させたエンド
トキシン濃度は、リムルステスト〔「リムルスIts−
テスト ワコー」ヲ用い、トキシンメーターET−20
1(何れも和光純薬工業■製)で測定〕で約1300n
g/mf!であった。
試料溶液100−をパイロジエンフリー(lpg/m1
以下)にしたポリエーテルスルホン製中空糸UFモジュ
ール〔分画分子量10万、rFUs−1081」;ダイ
セル化学工業■製〕を用いたUF処理により5倍濃縮を
行った。この処理で得られた透過液のH5A濃度は3.
2%(H3A回収率約40%)、エンドトキシン濃度は
約3ng/mj!であった。
以下)にしたポリエーテルスルホン製中空糸UFモジュ
ール〔分画分子量10万、rFUs−1081」;ダイ
セル化学工業■製〕を用いたUF処理により5倍濃縮を
行った。この処理で得られた透過液のH5A濃度は3.
2%(H3A回収率約40%)、エンドトキシン濃度は
約3ng/mj!であった。
次いで、上記のISA透過液をパイロジエン除去吸着体
〈実施例1で用いたもの)充填カラム(0,9cm1D
X27.5cm) に5V=2(約0.6−7m i
n)の流速で流下させた。得られた溶出液のH3A濃度
は約3%(カラム処理に於けるH3A回収率+;[11
194%)、エンドトキシン濃度は約0.016ng/
m!であった。
〈実施例1で用いたもの)充填カラム(0,9cm1D
X27.5cm) に5V=2(約0.6−7m i
n)の流速で流下させた。得られた溶出液のH3A濃度
は約3%(カラム処理に於けるH3A回収率+;[11
194%)、エンドトキシン濃度は約0.016ng/
m!であった。
従って、本発明の除去方法による本試料中のパイロジエ
ン除去率は約99.998%であった。
ン除去率は約99.998%であった。
尚、試料のH3Aが菌体汚染されている場合は、MF−
1(精密濾過膜)を第8図の様にパイロジエン除去シス
テムに組み込むことが好ましい。更にパイロジエン吸着
体を充填したカラムからパイロジエン吸着体の微細な破
片(P、 A、 f)が溶出してくる可能性がある場合
には、MF−2(精密濾過膜)をパイロジエン除去シス
テムのファイナルフィルターとして組み込むことが好ま
しい。
1(精密濾過膜)を第8図の様にパイロジエン除去シス
テムに組み込むことが好ましい。更にパイロジエン吸着
体を充填したカラムからパイロジエン吸着体の微細な破
片(P、 A、 f)が溶出してくる可能性がある場合
には、MF−2(精密濾過膜)をパイロジエン除去シス
テムのファイナルフィルターとして組み込むことが好ま
しい。
上記の如く、本発明に於いては限外濾過膜による濾過法
と吸着体による吸着法とを併用してパイロジエンの除去
を行うが、吸着法に於ける問題は吸着体が経時的にパイ
ロジエン吸着により、性能低下することであり、性能低
下が限界に達した場合、吸着体を再生し、性能回復を図
ってやらねばならない。ところが、従来、この吸着体再
生の手段を組み込んだ効果的なパイロジエン除去装置が
なかった。そこで、本発明の次の目的はパイロジエン吸
着体の再生を効率的に行う手段を組み込んだ効果的なパ
イロジエン除去装置を提供することにある。
と吸着体による吸着法とを併用してパイロジエンの除去
を行うが、吸着法に於ける問題は吸着体が経時的にパイ
ロジエン吸着により、性能低下することであり、性能低
下が限界に達した場合、吸着体を再生し、性能回復を図
ってやらねばならない。ところが、従来、この吸着体再
生の手段を組み込んだ効果的なパイロジエン除去装置が
なかった。そこで、本発明の次の目的はパイロジエン吸
着体の再生を効率的に行う手段を組み込んだ効果的なパ
イロジエン除去装置を提供することにある。
この目的は、本発明の装置により達成される。
即ち、本発明の装置は、パイロジエン除去用吸着体によ
って、原液中のパイロジエンを除去する手段と前記吸着
体を再生液によって再生する手段を具備してなるパイロ
ジエン除去装置である。
って、原液中のパイロジエンを除去する手段と前記吸着
体を再生液によって再生する手段を具備してなるパイロ
ジエン除去装置である。
この装置に於いて、再生液中のパイロジエンは予め限外
濾過膜で除去しておく手段を組み込むことが好ましい。
濾過膜で除去しておく手段を組み込むことが好ましい。
再生液は一般に低分子量の薬品の水溶液である。例えば
、特開昭57−183712号公報には、再生液として
、デオキシコール酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、塩
化ナトリウム等の水溶液が開示されている。
、特開昭57−183712号公報には、再生液として
、デオキシコール酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、塩
化ナトリウム等の水溶液が開示されている。
従って、再生液は限外濾過膜により高分子量のパイロジ
エンのみが除去される。
エンのみが除去される。
また、吸着体の再生液による再生運転を逆洗方式で行う
手段を具備させることが好ましい。
手段を具備させることが好ましい。
即ち、通常運転中の原液の流れとは逆の向きに再生液を
流し、吸着体に吸着したパイロジエンの脱着を容易とす
ることである。
流し、吸着体に吸着したパイロジエンの脱着を容易とす
ることである。
次に、原液と再生液とを同一のポンプで導入する手段を
具備させることが好ましい。原液を導入する通常運転と
、再生液を導入する再生運転とは交互に行われるから、
それぞれの液の導入に同一ポンプを共用することが可能
であり、これによりポンプ1台が節約される。
具備させることが好ましい。原液を導入する通常運転と
、再生液を導入する再生運転とは交互に行われるから、
それぞれの液の導入に同一ポンプを共用することが可能
であり、これによりポンプ1台が節約される。
更に、吸着体の再生時に生じる排再生液を限外濾過膜で
処理した後、回収する手段を具備させることが好ましい
。これにより、高価な再生液のロスを減少させることが
出来る。
処理した後、回収する手段を具備させることが好ましい
。これにより、高価な再生液のロスを減少させることが
出来る。
次に、本発明の装置の態様例を図面により説明する。
第4図に本発明の装置の一態様例の概略図を示す。Aは
原液、Bは再生液、Cは製品液、Dは排再生液である。
原液、Bは再生液、Cは製品液、Dは排再生液である。
原液槽1の原液はポンプ6及び流量計7を経てパイロジ
エン吸着体カラム3へ導入されパイロジエンが除去され
た後、製品液槽4に貯留される。吸着体が性能低下の限
界に達した場合、原液の導入を止め、吸着体の再生を行
う。再生液は限外濾過膜5で予めパイロジエンを除去し
て再生液槽2に貯留しておき、これよりポンプ6及び流
量計7を経て、吸着体カラム3へ導入され、吸着体の再
生を行った後、排再生液として外部へ放出される。
エン吸着体カラム3へ導入されパイロジエンが除去され
た後、製品液槽4に貯留される。吸着体が性能低下の限
界に達した場合、原液の導入を止め、吸着体の再生を行
う。再生液は限外濾過膜5で予めパイロジエンを除去し
て再生液槽2に貯留しておき、これよりポンプ6及び流
量計7を経て、吸着体カラム3へ導入され、吸着体の再
生を行った後、排再生液として外部へ放出される。
次に、第5図に本発明の装置の他の態様例の概略図を示
す。これは、吸着体の再生を逆洗方式で行う例である。
す。これは、吸着体の再生を逆洗方式で行う例である。
原液はポンプ6により吸着体カラム3へ導入され、パイ
ロジエンが除去された後、製品液槽4に貯留される。吸
着体の再生は原液の導入を止め、再生液をポンプ6′に
より導入し原液の流れの向きとは逆にして行う。
ロジエンが除去された後、製品液槽4に貯留される。吸
着体の再生は原液の導入を止め、再生液をポンプ6′に
より導入し原液の流れの向きとは逆にして行う。
また、第6図に本発明の装置の他の態様例の概略図を示
す。これは、第5図の例において、ポンプを共用させた
ものである。原液の流れは、原液槽1→バルブ11→ポ
ンプ6→バルブ13→吸着体カラム3→バルブ19→バ
ルブ14→製品液槽4であり、再生液の流れは、再生液
槽2→バルブ12→ポンプ6→バルブ18→吸着体カラ
ム3→バルブ20→バルブ17である。
す。これは、第5図の例において、ポンプを共用させた
ものである。原液の流れは、原液槽1→バルブ11→ポ
ンプ6→バルブ13→吸着体カラム3→バルブ19→バ
ルブ14→製品液槽4であり、再生液の流れは、再生液
槽2→バルブ12→ポンプ6→バルブ18→吸着体カラ
ム3→バルブ20→バルブ17である。
更に、第7図に本発明の装置の他の態様例の概略図を示
す。これは、排再生液を限外濾過膜で濾過した後、回収
するものである。原液の流れは、原液槽1→バルブ11
−ポンプ6→バルブ13→吸着体カラム3−バルブ14
→製品液槽4である。再生液の流れは、再生液槽2→バ
ルブ12→ポンプ6→バルブ13→吸着体カラム3→バ
ルブ17→限外濾過膜5″であるが、濾液は再生液槽2
へ戻り、濾過残渣は排液Eとして外部へ放出される。
す。これは、排再生液を限外濾過膜で濾過した後、回収
するものである。原液の流れは、原液槽1→バルブ11
−ポンプ6→バルブ13→吸着体カラム3−バルブ14
→製品液槽4である。再生液の流れは、再生液槽2→バ
ルブ12→ポンプ6→バルブ13→吸着体カラム3→バ
ルブ17→限外濾過膜5″であるが、濾液は再生液槽2
へ戻り、濾過残渣は排液Eとして外部へ放出される。
この様に本発明により、パイロジエン吸着体の再生が効
率的に行える手段を具備した液体のパイロジエン除去装
置を提供することができる。
率的に行える手段を具備した液体のパイロジエン除去装
置を提供することができる。
第1図、第2図及び第3図はそれぞれ本発明の方法を実
施する好適態様の工程を略示する図、第4図、第5図、
第6図及び第7図はそれぞれ本発明の装置の態様例を示
した概略図、第8図及び第9図はそれぞれ2種類のOF
膜を用いた本発明に用いるシステムの例を示す概略図で
ある。 a・・・原液、b、e・・・ポンプ、C・・・限外濾過
膜モジュール、d・・・吸着体 A・・・原液、B・・・再生液、C・・・製品液、D・
・・排再生液、E・・・排液 1・・・原液槽、2・・・再生液槽、3・・・パイロジ
エン吸着体カラム、4・・・製品液槽、5・・・限外濾
過膜、5゛・・・限外濾過膜、6・・・ポンプ、6°・
・・ポンプ、7・・・流量計、11・・・バルブ、12
・・・バルブ、13・・・バルブ、14・・・バルブ、
15・・・バルブ、16・・・バルブ、17・・・バル
ブ、18・・・バルブ、19・・・バルブ、20・・・
バルブ
施する好適態様の工程を略示する図、第4図、第5図、
第6図及び第7図はそれぞれ本発明の装置の態様例を示
した概略図、第8図及び第9図はそれぞれ2種類のOF
膜を用いた本発明に用いるシステムの例を示す概略図で
ある。 a・・・原液、b、e・・・ポンプ、C・・・限外濾過
膜モジュール、d・・・吸着体 A・・・原液、B・・・再生液、C・・・製品液、D・
・・排再生液、E・・・排液 1・・・原液槽、2・・・再生液槽、3・・・パイロジ
エン吸着体カラム、4・・・製品液槽、5・・・限外濾
過膜、5゛・・・限外濾過膜、6・・・ポンプ、6°・
・・ポンプ、7・・・流量計、11・・・バルブ、12
・・・バルブ、13・・・バルブ、14・・・バルブ、
15・・・バルブ、16・・・バルブ、17・・・バル
ブ、18・・・バルブ、19・・・バルブ、20・・・
バルブ
Claims (1)
- 1 パイロジェンを含有する液体を膜によって処理し、
次いで処理液をパイロジェン吸着体にて処理することを
特徴とするパイロジェンの除去方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63221877A JPH0829316B2 (ja) | 1987-10-16 | 1988-09-05 | パイロジェンの除去方法 |
US07/256,729 US4909942A (en) | 1987-10-16 | 1988-10-12 | Process for removing pyrogens |
ES88117146T ES2063013T3 (es) | 1987-10-16 | 1988-10-14 | Procedimiento para eliminar pirogenos. |
CA000580150A CA1330049C (en) | 1987-10-16 | 1988-10-14 | Process for removing pyrogens |
EP88117146A EP0312104B1 (en) | 1987-10-16 | 1988-10-14 | Process for removing pyrogens |
AT88117146T ATE101509T1 (de) | 1987-10-16 | 1988-10-14 | Verfahren zum entfernen von pyrogenen. |
DE3887812T DE3887812T2 (de) | 1987-10-16 | 1988-10-14 | Verfahren zum Entfernen von Pyrogenen. |
KR1019880013499A KR910004581B1 (ko) | 1987-10-16 | 1988-10-15 | 발열물질의 제거방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-261370 | 1987-10-16 | ||
JP26137087 | 1987-10-16 | ||
JP63221877A JPH0829316B2 (ja) | 1987-10-16 | 1988-09-05 | パイロジェンの除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01194991A true JPH01194991A (ja) | 1989-08-04 |
JPH0829316B2 JPH0829316B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=26524551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63221877A Expired - Lifetime JPH0829316B2 (ja) | 1987-10-16 | 1988-09-05 | パイロジェンの除去方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4909942A (ja) |
EP (1) | EP0312104B1 (ja) |
JP (1) | JPH0829316B2 (ja) |
KR (1) | KR910004581B1 (ja) |
CA (1) | CA1330049C (ja) |
DE (1) | DE3887812T2 (ja) |
ES (1) | ES2063013T3 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5589591A (en) * | 1986-07-03 | 1996-12-31 | Advanced Magnetics, Inc. | Endotoxin-free polysaccharides |
US5032281A (en) * | 1989-08-09 | 1991-07-16 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Separating membrane and separation method |
US5136032A (en) * | 1989-12-07 | 1992-08-04 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Method for separating phosphopolyol compounds using a separating agent |
US5104546A (en) * | 1990-07-03 | 1992-04-14 | Aluminum Company Of America | Pyrogens separations by ceramic ultrafiltration |
DE4029088C1 (ja) * | 1990-09-13 | 1992-02-13 | Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De | |
US5242595A (en) * | 1991-04-25 | 1993-09-07 | U.S. Filter/Illinois Water Treatment, Inc. | Bacteria removal by ceramic microfiltration |
US5731164A (en) * | 1991-08-06 | 1998-03-24 | Sanorell Pharma Gmbh & Co. | method of checking the rate of removal of pyrogenic substances, in particular viruses, from organic material |
DE69221453T2 (de) * | 1991-12-24 | 1998-02-19 | Wako Pure Chem Ind Ltd | Verfahren zum Extrahieren von Endotoxinen |
AUPN030794A0 (en) | 1994-12-22 | 1995-01-27 | Aruba International Pty Ltd | Discontinuous plasma or serum delipidation |
IT1275427B (it) * | 1995-05-16 | 1997-08-07 | Bracco Spa | Processo per la depirogenazione di soluzioni farmaceutiche iniettabili |
IT1279209B1 (it) * | 1995-05-16 | 1997-12-04 | Bellco Spa | Filtro dializzatore/reattore atto ad effettuare la cattura di endotossine, e procedimento per la sua realizzazione. |
DE19609479A1 (de) * | 1996-03-11 | 1997-09-18 | Biotechnolog Forschung Gmbh | Endotoxin-spezifische Membranen |
DE19736472C1 (de) * | 1997-08-21 | 1999-04-22 | Bernhard Dr Sixt | Verfahren zum Herstellen von weitgehend nebenwirkungsfreien Kontrastmitteln |
AU5155400A (en) * | 1999-05-25 | 2000-12-12 | Board Of Regents Of The University Of Nebraska, The | Method of detecting and quantifying endotoxins |
US6585890B2 (en) | 2000-02-04 | 2003-07-01 | Applied Research Associates, Inc. | Process for producing sterile water for injection from potable water |
US6716970B2 (en) * | 2000-04-21 | 2004-04-06 | Adjuvant Pharmaceuticals, Llc | Water soluble, randomly substituted partial N-partial O-acetylated chitosan, preserving compositions containing chitosan, and processes for making thereof |
DE60104687T2 (de) * | 2000-05-18 | 2005-08-11 | Novozymes A/S | Mikrofiltration unter verwendung von aktivkohle |
AUPQ846900A0 (en) * | 2000-06-29 | 2000-07-27 | Aruba International Pty Ltd | A vaccine |
US20090017069A1 (en) * | 2000-06-29 | 2009-01-15 | Lipid Sciences, Inc. | SARS Vaccine Compositions and Methods of Making and Using Them |
US7439052B2 (en) * | 2000-06-29 | 2008-10-21 | Lipid Sciences | Method of making modified immunodeficiency virus particles |
US7407662B2 (en) * | 2000-06-29 | 2008-08-05 | Lipid Sciences, Inc. | Modified viral particles with immunogenic properties and reduced lipid content |
US7407663B2 (en) * | 2000-06-29 | 2008-08-05 | Lipid Sciences, Inc. | Modified immunodeficiency virus particles |
EP1409108A4 (en) * | 2001-06-25 | 2007-11-14 | Lipid Sciences Inc | HOLLOW FIBER CONTACTOR SYSTEMS FOR THE REMOVAL OF LIPIDS FROM LIQUIDS |
US20030104350A1 (en) * | 2001-06-25 | 2003-06-05 | Bomberger David C. | Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids |
US20060060520A1 (en) * | 2001-06-25 | 2006-03-23 | Bomberger David C | Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids |
US6991727B2 (en) * | 2001-06-25 | 2006-01-31 | Lipid Sciences, Inc. | Hollow fiber contactor systems for removal of lipids from fluids |
US7033500B2 (en) * | 2001-06-25 | 2006-04-25 | Lipid Sciences, Inc. | Systems and methods using multiple solvents for the removal of lipids from fluids |
US7122149B2 (en) * | 2002-07-12 | 2006-10-17 | Applied Research Associates, Inc. | Apparatus and method for continuous depyrogenation and production of sterile water for injection |
EP1534243A4 (en) * | 2002-08-26 | 2008-08-13 | Lipid Sciences Inc | TREATMENT OF ALZHEIMER WITH ENTLIPIDED PROTEIN PARTICLES |
US7393826B2 (en) | 2003-07-03 | 2008-07-01 | Lipid Sciences, Inc. | Methods and apparatus for creating particle derivatives of HDL with reduced lipid content |
PT2368565E (pt) * | 2003-07-03 | 2015-10-19 | Hdl Therapeutics Inc | Enriquecimento de lipoproteínas pré-beta de alta densidade |
US7125967B2 (en) * | 2003-10-08 | 2006-10-24 | Adjuvant Pharmaceuticals, Llc | Water-soluble chitosan having low endotoxin concentration and methods for making and using the same |
US6960803B2 (en) * | 2003-10-23 | 2005-11-01 | Silicon Storage Technology, Inc. | Landing pad for use as a contact to a conductive spacer |
CN104190387B (zh) * | 2014-09-11 | 2016-08-17 | 福州新北生化工业有限公司 | 一种除液体中热原的凝胶及其制备方法和应用 |
CN105251049B (zh) * | 2015-09-29 | 2018-04-10 | 浙江星月生物科技股份有限公司 | 一种去除生物医用材料中细菌内毒素的离子缓冲液及应用 |
CA3083194A1 (en) | 2017-11-22 | 2019-05-31 | Hdl Therapeutics, Inc. | Systems and methods for priming fluid circuits of a plasma processing system |
CN112040932A (zh) | 2017-12-28 | 2020-12-04 | Hdl治疗公司 | 一种保存和给药自人类血浆提取的前-β高密度脂蛋白的方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6013215U (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-29 | 株式会社クラレ | 飲料水製造装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4261834A (en) * | 1978-05-18 | 1981-04-14 | Millipore Corporation | Device and process for removing pyrogens from aqueous solutions |
US4276177A (en) * | 1979-08-13 | 1981-06-30 | Vaponics Inc. | High efficiency filtration with impurity concentration and ultrafiltration rejection flow recirculation |
US4412985A (en) * | 1980-10-06 | 1983-11-01 | Edward Shanbrom | Depyrogenation process |
EP0056855B1 (en) * | 1980-12-02 | 1985-11-21 | Tracor, Inc. | Preparation of infusion grade water |
GB2092470B (en) * | 1981-02-10 | 1984-07-18 | Tanabe Seiyaku Co | Method for reducing the pyrogen content of or removing pyrogens from solutions contaminated therewith |
AU540708B2 (en) * | 1982-01-25 | 1984-11-29 | Mitsubishi Rayon Company Limited | Water purifying method and system |
EP0110580A3 (en) * | 1982-11-03 | 1986-06-11 | Gelman Sciences, Inc. | Improved process for removing pyrogens utilizing a hydrophobic microporous membrane |
US4610790A (en) * | 1984-02-10 | 1986-09-09 | Sterimatics Company Limited Partnership | Process and system for producing sterile water and sterile aqueous solutions |
-
1988
- 1988-09-05 JP JP63221877A patent/JPH0829316B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-12 US US07/256,729 patent/US4909942A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-14 ES ES88117146T patent/ES2063013T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-14 DE DE3887812T patent/DE3887812T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-14 EP EP88117146A patent/EP0312104B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-14 CA CA000580150A patent/CA1330049C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-15 KR KR1019880013499A patent/KR910004581B1/ko not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6013215U (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-29 | 株式会社クラレ | 飲料水製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0829316B2 (ja) | 1996-03-27 |
EP0312104A2 (en) | 1989-04-19 |
EP0312104A3 (en) | 1989-08-09 |
ES2063013T3 (es) | 1995-01-01 |
KR890006221A (ko) | 1989-06-12 |
CA1330049C (en) | 1994-06-07 |
US4909942A (en) | 1990-03-20 |
DE3887812D1 (de) | 1994-03-24 |
DE3887812T2 (de) | 1994-05-19 |
EP0312104B1 (en) | 1994-02-16 |
KR910004581B1 (ko) | 1991-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01194991A (ja) | パイロジェンの除去方法 | |
JP3615785B2 (ja) | Hiv及びその関連物質除去材料 | |
EP2771045B1 (en) | Method for the reduction or elimination of one or more components from a blood product | |
JPH04250827A (ja) | セラミック限外濾過による発熱物質の分離 | |
WO2003078034A1 (en) | Methods for the on-line, on-demand preparation of sterile, water-for-injection grade water | |
JPH03238004A (ja) | 分離方法および分離剤 | |
JP2020533159A (ja) | 蛋白質含有懸濁液又は蛋白質含有溶液を処理する方法 | |
US10112000B2 (en) | Method for reducing amyloid beta concentration in blood | |
EP4003575A2 (en) | Method and system for preparing dialysis fluid from raw water | |
Shibata | 5.6 Cellulose acetate in separation technology | |
Klinkmann et al. | Investigation of the permeability of highly permeable polysulfone membranes for pyrogens | |
US6106723A (en) | Method for removing pyrogens from dialysate | |
US20190328952A1 (en) | Multi-stage blood purification apparatus for removal of toxins | |
US5679231A (en) | Gel bed dialyzer | |
JPS6336320B2 (ja) | ||
JPH1071201A (ja) | 血液浄化排液再生装置、血液浄化液回路および血液浄化装置 | |
Yamamoto et al. | Endotoxin rejection by ultrafiltration through high‐flux, hollow fiber filters | |
Brose et al. | Membrane filtration | |
US20170266362A1 (en) | System for removal of pro-inflammatory mediators as well as granulocytes and monocytes from blood | |
US12290620B2 (en) | Dialysis machine containing a device for the treatment of liquids, in particular water, and method for monitoring the device for contamination | |
CN118574924A (zh) | 细胞外囊泡的分离纯化方法 | |
JPH04348757A (ja) | 透析液の処理方法並びに処理装置 | |
Philp et al. | Protein adsorption and trapping during steady and pulsed flow plasma cross-flow filtration | |
CA2249548A1 (en) | Endotoxin-specific membranes | |
JPS6125566A (ja) | 多孔質膜 |