[go: up one dir, main page]

JP3356428B2 - ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類 - Google Patents

ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類

Info

Publication number
JP3356428B2
JP3356428B2 JP2000520443A JP2000520443A JP3356428B2 JP 3356428 B2 JP3356428 B2 JP 3356428B2 JP 2000520443 A JP2000520443 A JP 2000520443A JP 2000520443 A JP2000520443 A JP 2000520443A JP 3356428 B2 JP3356428 B2 JP 3356428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazin
propyl
methyl
imidazo
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000520443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522851A (ja
Inventor
ニーベーナー,ウルリヒ
エス−ザイエト,マツエン
ハニング,ヘルムート
シエンケ,トマス
シユレマー,カール−ハインツ
ケルデニヒ,イエルク
ビシヨフ,エルビン
ペルツボルン,エリザベト
デムボウスキ,クラウス
ゼルノ,ペーター
ノバコウスキ,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27217917&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3356428(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19750085A external-priority patent/DE19750085A1/de
Priority claimed from DE1998112462 external-priority patent/DE19812462A1/de
Priority claimed from DE1998140289 external-priority patent/DE19840289A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2001522851A publication Critical patent/JP2001522851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356428B2 publication Critical patent/JP3356428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は2−フェニル−置換イミダゾトリ
アジノン類、その製造法ならびに薬剤として、特にcG
MP−代謝性ホスホジエステラーゼの阻害剤としてのそ
の使用に関する。
【0002】公開明細書DE 28 11 780は鎮
痙活性及びサイクリックアデノシンモノホスフェートを
代謝するスホスジエステラーゼ(cAMP−PDEs、
Beavoに従う命名法:PDE−III及びPDE−
IV)に対する阻害活性を有する気管支拡張薬としての
イミダゾトリアジン類につき記載している。サイクリッ
クグアノシンモノホスフェートを代謝するホスホジエス
テラーゼ(cGMP−PDEs、Beavo及びRei
fsnyder(Trends in Pharmac
ol.Sci.11,150−155,1990)に従
う命名法、PDE−I,PDE−II及びPDE−V)
に対する阻害作用は記載されなかった。2−位における
アリール基中にスルホンアミド基を有する化合物は特許
請求されていない。さらに、FR 22 13 05
8、CH 59 46 71、DE 22 55 17
2、DE 23 64 076及びEP 000 93
84は2−位に置換アリール基を有しておらず、同様に
cAMP−PDE阻害作用を有する気管支拡張薬である
と言われるイミダゾトリアジノン類につき記載してい
る。
【0003】WO 94/28902は不能の処置に適
したピラゾロピリミジノン類につき記載している。
【0004】本発明に従う化合物はサイクリックグアノ
シン3’,5’−モノホスフェート(cGMP−PDE
s)を代謝するホスホジエステラーゼの1つもしくはそ
れより多くの有力な阻害剤である。Beavo及びRe
ifsnyder(Trends in Pharma
col.Sci.11,150−155,1990)の
命名法に従うと、これらはホスホジエステラーゼアイソ
エンザイムPDE−I、PDE−II及びPDE−Vで
ある。
【0005】cGMP濃度の増加は有益な抗凝集、抗血
栓、抗増殖、抗血管痙攣、血管拡張、ナトリウム排泄増
加及び利尿効果を生ずることができる。それは脈拍及び
心臓伝導(cardiac conduction)の
血管性及び心臓性変力(cardiac inotro
py)の短期及び長期調節に影響し得る(J.C.St
oclet,T.Keravis,N.Komas a
nd C.Kugnier,Exp.Opin.Inv
est.Drugs(1995),1081−110
0)。
【0006】従って、本発明は一般式(I)
【0007】
【化35】
【0008】[式中、R1は水素又は炭素数が最高で4
の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R2は炭素
数が最高で4の直鎖状アルキルを示し、R3及びR4は同
一もしくは異なり、それぞれ水素を示すか、あるいはそ
れぞれ炭素数が最高で8の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
ケニル又はアルコキシを示すか、あるいは炭素数が最高
で10であり、場合により酸素原子により中断されてい
ることができ、場合によりトリフルオロメチル、トリフ
ルオロメトキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキシ
ル、ベンジルオキシカルボニル、炭素数が最高で6の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルから成る群
より選ばれる同一もしくは異なる置換基により及び/又
は式−SO3H、−(A)a−NR78、−O−CO−N
7’R8’、−S(O)b−R9、−P(O)(OR10
(OR11)、
【0009】
【化36】
【0010】の基により単一もしくは多置換されている
ことができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル鎖を示
し、ここでa及びbは同一もしくは異なり、それぞれ0
もしくは1の数を示し、Aは基CO又はSO2を示し、
7、R7’、R8及びR8’は同一もしくは異なり、それ
ぞれ水素を示すか、あるいは炭素数が3〜8のシクロア
ルキル、炭素数が6〜10のアリール、S、N及びOよ
り成る群からの最高で3個の複素原子を有し、場合によ
りベンゾ−縮合していることができる5−〜6−員の不
飽和、部分的不飽和もしくは飽和複素環を示し、ここで
上記の環系は場合によりヒドロキシル、ニトロ、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシル、
ハロゲン、それぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは
分枝鎖状アルコキシもしくはアルコキシカルボニルより
成る群から選ばれる同一もしくは異なる置換基により又
は式−(SO2c−NR1213の基により単一もしくは
多置換されていることができ、ここでcは0又は1の数
を示し、R12及びR13は同一もしくは異なり、それぞれ
水素又は炭素数が最高で5の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルキルを示すか、あるいはR7、R7’、R8及びR8’は
それぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルコキシを示すか、あるいは炭素数が最高で8であり、
場合によりヒドロキシル、ハロゲン、炭素数が6〜10
のアリール、それぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしく
は分枝鎖状アルコキシもしくはアルコキシカルボニルよ
り成る群から選ばれる同一もしくは異なる置換基により
又は式−(CO)d−NR1415の基により単一もしく
は多置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖
状アルキルを示し、ここでR14及びR15は同一もしくは
異なり、それぞれ水素又は炭素数が最高で4の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキルを示し、dは0もしくは1の数
を示すか、あるいはR7とR8及び/又はR7’とR8’は
窒素原子と一緒になって場合によりS及びOより成る群
からのさらなる複素原子又は式−NR16の基を含有する
ことができる5−〜7−員の飽和複素環を形成し、ここ
でR16は水素、炭素数が6〜10のアリール、ベンジ
ル、S、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原
子を有し、場合によりメチルにより置換されていること
ができる5−〜7−員の芳香族もしくは飽和複素環を示
すかあるいは 炭素数が最高で6であり、場合により
ヒドロキシルで置換されていることができる直鎖状もし
くは分枝鎖状アルキルを示し、R9は炭素数が6〜10
のアリールを示すか、あるいは炭素数が最高で4の直鎖
状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R10及びR11は同
一もしくは異なり、それぞれ水素又は炭素数が最高で4
の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、ならびに/
あるいはR3/R4の下に上記で挙げたアルキル鎖は場合
により炭素数が3〜8のシクロアルキル、炭素数が6〜
10のアリールにより又はS、N及びOより成る群から
の最高で4個の複素原子もしくは式−NR17の基を含有
することができ、場合によりベンゾ−縮合していること
ができる5−〜7−員の部分的不飽和、飽和もしくは不
飽和複素環により置換されていることができ、ここでR
17は水素、ヒドロキシル、ホルミル、トリフルオロメチ
ル、それぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖
状アシルもしくはアルコキシを示すか、あるいは炭素数
が最高で6であり、場合によりヒドロキシル及び炭素数
が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシより成
る群から選ばれる同一もしくは異なる置換基により単一
もしくは多置換されていることができる直鎖状もしくは
分枝鎖状アルキルを示し、そしてここでアリール及び複
素環は場合によりニトロ、ハロゲン、−SO3H、それ
ぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキ
ルもしくはアルコキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシより成る群から選ばれる同
一もしくは異なる置換基により及び/又は式−SO2
NR1819の基により単一もしくは多置換されているこ
とができ、ここでR18及びR19は同一もしくは異なり、
それぞれ水素又は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルを示し、ならびに/あるいはR3又はR4
は式−NR2021の基を示し、ここでR20及びR21は上
記で示したR18及びR19の意味を有し、それらと同一又
は異なり、ならびに/あるいはR3又はR4はアダマンチ
ルを示すか又は式
【0011】
【化37】
【0012】の基を示すか、あるいは炭素数が3〜8の
シクロアルキル、炭素数が6〜10のアリールを示す
か、又はS、N及びOより成る群からの最高で4個の複
素原子又は式−NR22の基を含有することができ、場合
によりベンゾ−縮合していることができる5−〜7−員
の部分的不飽和、飽和もしくは不飽和複素環を示し、こ
こでR22は上記に示したR16の意味を有し且つそれと同
一もしくは異なるか、あるいは カルボキシル、ホルミ
ル又は炭素数が最高で5の直鎖状もしくは分枝鎖状アシ
ルを示し、そしてここでシクロアルキル、アリール及び
/又は複素環は場合によりハロゲン、トリアゾリル、ト
リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシ
ル、それぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖
状アシルもしくはアルコキシカルボニル、ニトロより成
る群から選ばれる同一もしくは異なる置換基により及び
/又は式−SO3H、−OR23、(SO2eNR
2425、−P(O)(OR26)(OR27)の基により単
一もしくは多置換されていることができ、ここでeは0
又は1の数を示し、R23は式
【0013】
【化38】
【0014】の基を示すか、あるいは炭素数が3〜7の
シクロアルキルを示すかあるいは水素又は場合により炭
素数が3〜7のシクロアルキル、ベンジルオキシ、テト
ラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、それぞれ炭
素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシも
しくはアルコキシカルボニル、カルボキシル、ベンジル
オキシカルボニル又はそれ自身が炭素数が最高で4の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、ヒドロキシル及びハ
ロゲンより成る群から選ばれる同一もしくは異なる置換
基により単一もしくは多置換されていることができるフ
ェニルにより置換されていることができる炭素数が最高
で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、及び/又は場
合により式−CO−NR2829もしくは−CO−R30
基により置換されていることができるアルキルを示し、
ここでR28及びR29は同一もしくは異なり、それぞれ水
素又は炭素数が最高で8の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
キルを示すか、あるいはR28とR29は窒素原子と一緒に
なって場合によりS及びOより成る群からのさらなる複
素原子を含有することができる5−〜7−員の飽和複素
環を形成し、R30はフェニル又はアダマンチルを示し、
24及びR25は上記に示したR18及びR19の意味を有し
且つそれらと同一もしくは異なり、R26及びR27は上記
に示したR10及びR11の意味を有し且つそれらと同一も
しくは異なり、ならびに/あるいはシクロアルキル、ア
リール及び/又は複素環は場合により炭素数が最高で6
であり、場合によりヒドロキシル、カルボキシルによ
り、S、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原
子を有する5−〜7−員の複素環により又は式−SO2
−R31、P(O)(OR32)(OR33)もしくは−NR
3435の基により置換されていることができる直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキルにより置換されていることがで
き、ここでR31は水素を示すか、又は上記に示したR9
の意味を有し且つそれと同一もしくは異なり、R32及び
33は上記に示したR10及びR11の意味を有し且つそれ
らと同一もしくは異なり、R34及びR35は同一もしくは
異なり、それぞれ水素又は炭素数が最高で6であり、場
合によりヒドロキシル又は炭素数が最高で4の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルコキシにより置換されていることが
できる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、ある
いはR34及びR35は窒素原子と一緒になって場合により
S及びOより成る群からのさらなる複素原子又は式−N
36の基を含有することができる5−〜6−員の飽和複
素環を形成し、ここでR36は水素、ヒドロキシル、炭素
数が最高で7の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカル
ボニル又は炭素数が最高で5であり、場合によりヒドロ
キシルで置換されていることができる直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルを示すか、あるいはR3及びR4は窒素原
子と一緒になって場合によりS、N及びOより成る群か
らの最高で3個の複素原子又は式−NR37の基を含有す
ることができ、場合によりベンゾ−縮合していることが
できる5−〜7−員の不飽和もしくは飽和もしくは部分
的不飽和複素環を形成し、ここでR37は水素、ヒドロキ
シル、ホルミル、トリフルオロメチル、それぞれ炭素数
が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル、アルコキ
シ又はアルコキシカルボニルを示すか、あるいは炭素数
が最高で6であり、場合によりヒドロキシル、トリフル
オロメチル、カルボキシル、それぞれ炭素数が最高で6
の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシもしくはアルコキ
シカルボニルより成る群から選ばれる同一もしくは異な
る置換基により又は式−(D)f−NR3839、−CO
−(CH2g−O−CO−R40、−CO−(CH2h
OR41もしくは−P(O)(OR42)(OR43)の基に
より単一もしくは多置換されていることができる直鎖状
もしくは分枝鎖状アルキルを示し、ここでg及びhは同
一もしくは異なり、それぞれ1、2、3又は4の数を示
し、fは0又は1の数を示し、Dは式−CO又は−SO
2の基を示し、R38及びR39は同一もしくは異なり、そ
れぞれ上記に示したR7及びR8の意味を有し、R40は炭
素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示
し、R41は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキルを示し、R42及びR43は同一もしくは異なり、
それぞれ水素又は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルを示すか、あるいはR37は式−(CO)
i−Eの基を示し、ここでiは0又は1の数を示し、E
は炭素数が3〜7のシクロアルキル又はベンジルを示す
か、炭素数が6〜10のアリール又はS、N及びOより
成る群からの最高で4個の複素原子を有する5−〜6−
員の芳香族複素環を示し、ここで上記の環系は場合によ
りニトロ、ハロゲン、−SO3H、炭素数が最高で6の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、ヒドロキシル、ト
リフルオロメチル、トリフルオロメトキシより成る群か
ら選ばれる同一もしくは異なる置換基により又は式−S
2−NR4445の基により単一もしくは多置換されて
いることができ、ここでR44及びR45は上記に示したR
18及びR19の意味を有し且つそれらと同一もしくは異な
るか、あるいはEは式
【0015】
【化39】
【0016】の基を示し、そしてR3及びR4の下に挙げ
られ、窒素原子と一緒になって形成される複素環は場合
によりヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、それぞ
れ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルも
しくはアルコキシカルボニル、ニトロ及び式−P(O)
(OR46)(OR47)、
【0017】
【化40】
【0018】の基より成る群から選ばれる同一もしくは
異なる置換基により単一もしくは多置換されていること
ができ、適宜またジェミナル的に置換されていることも
でき、ここでR46及びR47は上記に示したR10及びR11
の意味を有し且つそれらと同一もしくは異なり、R48
ヒドロキシル又は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルコキシを示し、jは0又は1の数を示し、R
49及びR50は同一もしくは異なり、上記に示したR14
びR15の意味を有し、ならびに/あるいはR3及びR4
下に挙げられ、窒素原子と一緒になって形成される複素
環は場合により炭素数が最高で6であり、場合によりヒ
ドロキシル、ハロゲン、カルボキシル、それぞれ炭素数
が3〜8のシクロアルキルもしくはシクロアルキルオキ
シ、それぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖
状アルコキシもしくはアルコキシカルボニルより成る群
から選ばれる同一もしくは異なる置換基により又は式−
SO3H、−NR5152もしくはP(O)OR53OR54
の基により単一もしくは多置換されていることができる
直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されている
ことができ、ここでR51及びR52は同一もしくは異な
り、それぞれ水素、フェニル、カルボキシル、ベンジル
又はそれぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖
状アルキルもしくはアルコキシを示し、R53及びR54
同一もしくは異なり、上記に示したR10及びR11の意味
を有し、及び/又はアルキルは場合により炭素数が6〜
10であり、それ自身がハロゲン、ヒドロキシル、炭素
数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシより
成る群から選ばれる同一もしくは異なる置換基により又
は式−NR51’R52’の基により単一もしくは多置換さ
れていることができるアリールにより置換されているこ
とができ、ここでR51’及びR52’は上記に示したR51
及びR52の意味を有し且つそれらと同一もしくは異な
り、ならびに/あるいはR3及びR4の下に挙げられ、窒
素原子と一緒になって形成される複素環は場合により炭
素数が6〜10のアリールにより又はS、N及びOより
成る群からの最高で3個の複素原子を有し、場合により
また窒素官能基を介して結合していることもできる5−
〜7−員の飽和、部分的不飽和もしくは不飽和複素環に
より置換されていることができ、ここで環系はそれ自身
がヒドロキシルにより又はそれぞれ炭素数が最高で6の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルコキシに
より置換されていることができるか、あるいはR3及び
4は窒素原子と一緒になって式
【0019】
【化41】
【0020】の基を形成し、R5及びR6は同一もしくは
異なり、それぞれ水素、炭素数が最高で6の直鎖状もし
くは分枝鎖状アルキル、ヒドロキシルを示すか、あるい
は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキ
シを示す]の2−フェニル−置換イミダゾトリアジノン
類ならびにその塩、水和物、N−オキシド及び異性体を
提供する。
【0021】本発明に従う化合物は像と鏡像として関連
する(エナンチオマー)又は像と鏡像として関連してい
ない(ジアステレオマー)立体異性体として存在し得
る。本発明はエナンチオマー又はジアステレオマーなら
びにそれらのそれぞれの混合物の両方に関する。ラセミ
体は、ジアステレオマーと全く同様に、既知の方法で立
体異性体的に純粋な成分に分離され得る。
【0022】本発明に従う物質は塩としても存在するこ
とができる。本発明の範囲内においては、生理学的に許
容され得る塩が好ましい。
【0023】生理学的に許容され得る塩は無機もしくは
有機酸との本発明に従う化合物の塩であることができ
る。無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸又は硫酸
との塩、あるいは有機カルボン酸もしくはスルホン酸、
例えば酢酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン
酸、酒石酸、乳酸、安息香酸又はメタンスルホン酸、エ
タンスルホン酸、フェニルスルホン酸、トルエンスルホ
ン酸もしくはナフタレンジスルホン酸との塩が好まし
い。
【0024】生理学的に許容され得る塩は、本発明に従
う化合物の金属もしくはアンモニウム塩であることもで
きる。例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム又は
カルシウム塩ならびに又はアンモニアもしくは有機アミ
ン、例えばエチルアミン、ジ−もしくはトリエチルアミ
ン、ジ−もしくはトリエタノールアミン、ジシクロヘキ
シルアミン、ジメチルアミノエタノール、アルギニン、
リシン、エチレンジアミンもしくは2−フェニルエチル
アミンから誘導されるアンモニウム塩が特に好ましい。
【0025】本発明の範囲内で、場合によりベンゾ−縮
合していることができる複素環は、一般にS、N及びO
より成る群からの最高で4個の複素原子を含有すること
ができる飽和、部分的不飽和もしくは不飽和の5−〜7
−員複素環を示す。挙げることができる例は:アゼピ
ン、ジアゼピン、インドリル、イソキノリル、キノリ
ル、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラニル、
ピリジル、チエニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒ
ドロピラニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、トリア
ゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリ
ル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、
ピペラジニル、N−メチルピペラジニル又はピペリジニ
ルである。キノリル、フリル、ピリジル、チエニル、ピ
ペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、アゼピン、
ジアゼピン、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モ
ルホリニル及びチオモルホリニルが好ましい。
【0026】本発明の範囲内で、炭素数が1〜6の直鎖
状もしくは分枝鎖状アシル基は、例えばアセチル、エチ
ルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカル
ボニル、ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、ペ
ンチルカルボニル及びヘキシルカルボニルを示す。炭素
数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル基が好まし
い。アセチル及びエチルカルボニルが特に好ましい。
【0027】本発明の範囲内で、炭素数が1〜6又は1
〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ基は、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、te
rt−ブトキシ、n−ペントキシ及びn−ヘキソキシを
示す。炭素数が1〜6、1〜4もしくは1〜3の直鎖状
もしくは分枝鎖状アルコキシ基が好ましい。炭素数が1
〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ基が特に好ま
しい。
【0028】本発明の範囲内で、炭素数が1〜6の直鎖
状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル基は例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキ
シカルボニル、イソプロポキシカルボニル及びtert
−ブトキシカルボニルを示す。炭素数が1〜4の直鎖状
もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニル基が好ましい。
炭素数が1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカ
ルボニル基が特に好ましい。
【0029】本発明の範囲内で、炭素数が1〜4、1〜
6、1〜8及び1〜10の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
キル基は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキ
シル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル及びn
−デシルを示す。炭素数が1〜3、1〜4又は1〜8の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基が好ましい。炭素数
が1〜4又は1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル
基が特に好ましい。
【0030】本発明の範囲内で、炭素数が最高で4の直
鎖状アルキルは、例えばメチル、エチル、n−プロピル
及びn−ブチルを示す。
【0031】(C6−C10)−アリールは一般に炭素数
が6〜10の芳香族基を示す。好ましいアリール基はフ
ェニル及びナフチルである。
【0032】本発明の範囲内で、炭素数が3〜8又は3
〜7のシクロアルキルは、例えばシクロプロピル、シク
ロペンチル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチル又はシクロオクチルを示す。シクロプロピル、シ
クロペンチル及びシクロヘキシルが好ましい。
【0033】本発明の範囲内で、炭素数が3〜8のシク
ロアルキルオキシは、シクロプロピルオキシ、シクロペ
ンチルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロヘキシルオ
キシ、シクロヘプチルオキシ又はシクロオクチルオキシ
を示す。シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ
及びシクロヘキシルオキシガ好ましい。
【0034】本発明の範囲内で、ハロゲンは一般にフッ
素、塩素、臭素及びヨウ素を示す。フッ素、塩素及び臭
素が好ましい。フッ素及び塩素が特に好ましい。
【0035】本発明の範囲内でそして上記の置換基に依
存して、S、N及びOより成る群からのさらなる複素原
子を含有していることができる5−〜6−員又は7−員
飽和複素環は、例えばモルホリニル、ピペリジニル、ピ
ペラジニル、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフ
ラニルを示す。モルホリニル、テトラヒドロピラニル、
ピペリジニル及びピペラジニルが好ましい。
【0036】本発明の範囲内で、S、O及びNより成る
群からの最高で3もしくは4個の複素原子を有する5−
〜6−員芳香族複素環は、例えばピリジル、ピリミジ
ル、ピリダジニル、チエニル、フリル、ピロリル、チア
ゾリル、オキサゾリル又はイミダゾリルを示す。ピリジ
ル、ピリミジル、ピリダジニル、フリル及びチアゾリル
が好ましい。
【0037】本発明の範囲内で、S、O及びNより成る
群からの最高で3もしくは4個の複素原子を含有してい
ることができる5−〜6−員不飽和、部分的不飽和及び
飽和複素環は、例えばピリジル、ピリミジル、ピリダジ
ニル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキ
サゾリル、イミダゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル
又はモルホリニルを示す。ピリジル、ピリミジル、ピペ
ラジニル、ピリダジニル、モルホリニル、フリル及びチ
アゾリルが好ましい。
【0038】本発明に従う化合物、特に塩は水和物とし
て存在することもできる。本発明の範囲内で、水和物
は、結晶中に水を含有している化合物である。そのよう
な化合物は1当量もしくはそれより多く、典型的には1
〜5当量の水を含有していることができる。水和物は、
例えば問題の化合物を水から又は水−含有溶媒から結晶
化させることにより製造することができる。
【0039】R1が炭素数が最高で3の直鎖状もしくは
分枝鎖状アルキルを示し、R2が炭素数が最高で3の直
鎖状アルキルを示し、R3及びR4が同一もしくは異な
り、それぞれ水素を示すか、あるいはそれぞれ炭素数が
最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル又はアル
コキシを示すか、あるいは炭素数が最高で8であり、場
合により酸素原子により中断されていることができ、場
合によりヒドロキシル、フッ素、塩素、カルボキシル、
ベンジルオキシカルボニル、炭素数が最高で5の直鎖状
もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルから成る群より
選ばれる同一もしくは異なる置換基により及び/又は式
−SO3H、−(A)a−NR78、−O−CO−N
7’R8’、−S(O)b−R9、−P(O)(OR10
(OR11)、
【0040】
【化42】
【0041】の基により単−〜三置換されていることが
できる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル鎖を示し、ここ
でa及びbは同一もしくは異なり、それぞれ0もしくは
1の数を示し、Aは基CO又はSO2を示し、R7
7’、R8及びR8’は同一もしくは異なり、それぞれ
水素あるいはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチル、フェニル、ピペリジニル及
びピリジルを示し、ここで上記の環系は場合によりヒド
ロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ、カルボキシル、フッ素、塩素、それぞれ炭素
数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシもし
くはアルコキシカルボニルより成る群から選ばれる同一
もしくは異なる置換基により又は式−(SO2c−NR
1213の基により単−〜三置換されていることができ、
ここでcは0又は1の数を示し、R12及びR13は同一も
しくは異なり、それぞれ水素又は炭素数が最高で4の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、あるいは
7、R7’、R8及びR8’はそれぞれ炭素数が最高で3
の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシを示すか、あるい
は炭素数が最高で7であり、場合によりヒドロキシル、
フッ素、塩素、フェニル、それぞれ炭素数が最高で4の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシもしくはアルコキシ
カルボニルより成る群から選ばれる同一もしくは異なる
置換基により又は式−(CO)d−NR1415の基によ
り単−もしくは多置換されていることができる直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキルを示し、ここでR14及びR15
同一もしくは異なり、それぞれ水素又は炭素数が最高で
3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、dは0も
しくは1の数を示すか、あるいはR7とR8及び/又はR
7’とR8’は窒素原子と一緒になってピロリジニル、モ
ルホリニル、ピペリジニル又はトリアゾリル環又は式
【0042】
【化43】
【0043】の基を形成し、ここでR16は水素、フェニ
ル、ベンジル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジ
ニル、ピペラジニル又はN−メチルピペラジニルを示す
か、あるいは炭素数が最高で5であり、場合によりヒド
ロキシルで置換されていることができる直鎖状もしくは
分枝鎖状アルキルを示し、R9は炭素数が最高で3の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R10及びR11
同一もしくは異なり、それぞれ水素又は炭素数が最高で
3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、ならびに
/あるいはR3/R4の下に挙げたアルキル鎖は場合によ
りシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、フェニル、ピリジル、キノリル、ピロ
リジニル、ピリミジル、モルホリニル、フリル、ピペリ
ジニル、テトラヒドロフラニルにより又は式
【0044】
【化44】
【0045】の基により置換されていることができ、こ
こでR17は水素、ヒドロキシル、ホルミル、トリフルオ
ロメチル、それぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは
分枝鎖状アシルもしくはアルコキシを示すか、あるいは
炭素数が最高で4であり、場合によりヒドロキシル及び
炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ
より成る群から選ばれる同一もしくは異なる置換基によ
り単−〜三置換されていることができる直鎖状もしくは
分枝鎖状アルキルを示し、そしてここでフェニル及び複
素環は場合によりニトロ、フッ素、塩素、−SO3H、
それぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルキルもしくはアルコキシ、ヒドロキシルより成る群か
ら選ばれる同一もしくは異なる置換基により及び/又は
式−SO2−NR1819の基により単−〜三置換されて
いることができ、ここでR18及びR19は同一もしくは異
なり、それぞれ水素又は炭素数が最高で4の直鎖状もし
くは分枝鎖状アルキルを示し、ならびに/あるいはR3
又はR4が式−NR2021の基を示し、ここでR20及び
21は上記で示したR18及びR19の意味を有し且つそれ
らと同一又は異なり、ならびに/あるいはR3又はR4
アダマンチルを示すか、又は式
【0046】
【化45】
【0047】の基を示すか、あるいはシクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、フェニル、モルホリ
ニル、オキサゾリル、チアゾリル、キノリル、イソオキ
サゾリル、ピリジル、テトラヒドロフラニル、テトラヒ
ドロピラニルを示すか、又は式
【0048】
【化46】
【0049】の基を示し、ここでR22は上記に示したR
16の意味を有し且つそれと同一もしくは異なるか、ある
いは カルボキシル、ホルミル又は炭素数が最高で3の
直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、そしてここでシ
クロアルキル、フェニル及び/又は複素環は場合により
フッ素、塩素、トリアゾリル、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、カルボキシル、それぞれ炭素数が
最高で5の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルもしくはアル
コキシカルボニル、ニトロより成る群から選ばれる同一
もしくは異なる置換基により及び/又は式−SO3H、
−OR23、(SO2eNR2425、−P(O)(O
26)(OR27)の基により単−〜三置換されているこ
とができ、ここでeは0又は1の数を示し、R23は式
【0050】
【化47】
【0051】の基を示すか、あるいはシクロプロピル、
シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘキシルもしく
はシクロヘプチルを示すか、水素又は場合によりシクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル
オキシ、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニ
ル、それぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖
状アルコキシもしくはアルコキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル又はそれ自身が炭素数が最高で3の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、ヒドロキシル、フッ
素及び塩素より成る群から選ばれる同一もしくは異なる
置換基により単一もしくは多置換されていることができ
るフェニルにより置換されていることができる炭素数が
最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、及
び/又はアルキルは場合により式−CO−NR2829
しくは−CO−R30の基により置換されていることがで
き、ここでR28及びR29は同一もしくは異なり、それぞ
れ水素又は炭素数が最高で5の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキルを示すか、あるいはR28とR29は窒素原子と一
緒になってモルホリニル、ピロリジニル又はピペリジニ
ル環を形成し、R30はフェニル又はアダマンチルを示
し、R24及びR25は上記に示したR18及びR19の意味を
有し且つそれらと同一もしくは異なり、R26及びR27
上記に示したR10及びR11の意味を有し且つそれらと同
一もしくは異なり、ならびに/あるいはシクロアルキ
ル、フェニル及び/又は複素環は場合により炭素数が最
高で4であり、場合によりヒドロキシル、カルボキシ
ル、ピリジル、ピリミジル、ピロリジニル、ピペリジニ
ル、テトラヒドロフラニル、トリアゾリルにより又は式
−SO2−R31、−P(O)(OR32)(OR33)もし
くは−NR3435の基により置換されていることができ
る直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されてい
ることができ、ここでR31は上記に示したR9の意味を
有し且つそれと同一もしくは異なり、R32及びR33は上
記に示したR10及びR11の意味を有し且つそれらと同一
もしくは異なり、R34及びR35は同一もしくは異なり、
それぞれ水素又は炭素数が最高で5であり、場合により
ヒドロキシル又は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルコキシにより置換されていることができる直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、あるいはR34
及びR35は窒素原子と一緒になってモルホリニル、トリ
アゾリル又はチオモルホリニル環又は式
【0052】
【化48】
【0053】の基を形成し、ここでR36は水素、ヒドロ
キシル、炭素数が最高で5の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルコキシカルボニル又は炭素数が最高で4であり、場合
によりヒドロキシルで置換されていることができる直鎖
状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、あるいはR3
びR4が窒素原子と一緒になってモルホリニル、チオモ
ルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル環又は式
【0054】
【化49】
【0055】の基を形成し、ここでR37は水素、ヒドロ
キシル、ホルミル、トリフルオロメチル、それぞれ炭素
数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル、アルコ
キシ又はアルコキシカルボニルを示すか、あるいは炭素
数が最高で5であり、場合によりヒドロキシル、トリフ
ルオロメチル、カルボキシル、それぞれ炭素数が最高で
4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシもしくはアルコ
キシカルボニルより成る群から選ばれる同一もしくは異
なる置換基により又は式−(D)f−NR3839、−C
O−(CH2g−O−CO−R40、−CO−(CH2h
−OR41もしくは−P(O)(OR42)(OR43)の基
により単−〜三置換されていることができる直鎖状もし
くは分枝鎖状アルキルを示し、ここでg及びhは同一も
しくは異なり、それぞれ1、2又は3の数を示し、fは
0又は1の数を示し、Dは式−CO又は−SO2の基を
示し、R38及びR39は同一もしくは異なり、上記に示し
たR7及びR8の意味を有し、R40は炭素数が最高で4の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R41は炭素数
が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、
42及びR43は同一もしくは異なり、それぞれ水素又は
炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを
示すか、あるいはR37は式−(CO)i−Eの基を示
し、ここでiは0又は1の数を示し、Eはシクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ベンジル、フェ
ニル、ピリジル、ピリミジル又はフリルを示し、ここで
上記の環系は場合によりニトロ、フッ素、塩素、−SO
3H、炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
コキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、トリフル
オロメトキシより成る群から選ばれる同一もしくは異な
る置換基により又は式−SO2−NR4445の基により
単一もしくは二置換されていることができ、ここでR44
及びR45は上記に示したR18及びR19の意味を有し且つ
それらと同一もしくは異なるか、あるいはEは式
【0056】
【化50】
【0057】の基を示し、そしてR3及びR4の下に挙げ
られ、窒素原子と一緒になって形成される複素環は場合
により、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、それ
ぞれ炭素数が最高で5の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル
もしくはアルコキシカルボニル、ニトロ及び式−P
(O)(OR46)(OR47)、
【0058】
【化51】
【0059】の基より成る群から選ばれる同一もしくは
異なる置換基により単−〜三置換されていることがで
き、場合によりまたジェミナル的に置換されていること
もでき、ここでR46及びR47は上記に示したR10及びR
11の意味を有し且つそれらと同一もしくは異なり、R48
はヒドロキシル又は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは
分枝鎖状アルコキシを示し、jは0又は1の数を示し、
49及びR50は同一もしくは異なり、上記に示したR14
及びR15の意味を有し、ならびに/あるいはR3及びR4
の下に挙げられ、窒素原子と一緒になって形成される複
素環は場合により、炭素数が最高で5であり、場合によ
りヒドロキシル、フッ素、塩素、カルボキシル、シクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチル、それぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルコキシもしくはアルコキシカルボニルより成
る群から選ばれる同一もしくは異なる置換基により又は
式−SO3H、−NR5152もしくは−P(O)OR53
OR54の基により単−もしくは多置換されていることが
できる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換され
ていることができ、ここでR51及びR52は同一もしくは
異なり、それぞれ水素、フェニル、カルボキシル、ベン
ジル又はそれぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルもしくはアルコキシを示し、R53及びR
54は同一もしくは異なり、上記に示したR10及びR11
意味を有し、及び/又はアルキルは場合により、それ自
身がフッ素、塩素、ヒドロキシル、炭素数が最高で4の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシより成る群から選ば
れる同一もしくは異なる置換基により又は式−NR51
52’の基により単−〜三置換されていることができる
フェニルにより置換されていることができ、ここで
51’及びR52’は上記に示したR51及びR52の意味を
有し且つそれらと同一もしくは異なり、ならびに/ある
いはR3及びR4の下に挙げられ、窒素原子と一緒になっ
て形成される複素環は場合によりフェニル、場合により
窒素官能基を介して結合していることもできるピリジ
ル、ピペリジニル、ピロリジニル又はテトラゾリルによ
り置換されていることができ、ここで環系はそれ自身が
ヒドロキシルにより又はそれぞれ炭素数が最高で5の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルコキシによ
り置換されていることができるか、あるいはR3及びR4
が窒素原子と一緒になって式
【0060】
【化52】
【0061】の基を形成し、R5及びR6が同一もしくは
異なり、それぞれ水素、ヒドロキシルを示すか、又は炭
素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシを
示す、本発明に従う一般式(I)の化合物ならびにその
塩、N−オキシド、水和物及び異性体が好ましい。
【0062】R1が炭素数が最高で3の直鎖状もしくは
分枝鎖状アルキルを示し、R2が炭素数が最高で3の直
鎖状アルキルを示し、R3及びR4が同一もしくは異な
り、それぞれ水素を示すか、あるいはそれぞれ炭素数が
最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル又はアル
コキシを示すか、あるいは炭素数が最高で6であり、場
合により酸素原子により中断されていることができ、場
合によりヒドロキシル、フッ素、塩素、カルボキシル、
炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ
カルボニルから成る群より選ばれる同一もしくは異なる
置換基により及び/又は式−SO3H、−(A)a−NR
78、−O−CO−NR7’R8’、−S(O)b−R9
−P(O)(OR10)(OR11)、
【0063】
【化53】
【0064】の基により単−〜三置換されていることが
できる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル鎖を示し、ここ
でa及びbは同一もしくは異なり、それぞれ0もしくは
1の数を示し、Aは基CO又はSO2を示し、R7
7’、R8及びR8’は同一もしくは異なり、それぞれ
水素を示すか、あるいはシクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチル、フェニル、ピペリジニル及びピリ
ジルを示し、ここで上記の環系は場合によりヒドロキシ
ル、ニトロ、カルボキシル、フッ素、塩素、それぞれ炭
素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシも
しくはアルコキシカルボニルより成る群から選ばれる同
一もしくは異なる置換基により又は式−(SO2c−N
1213の基により単一もしくは二置換されていること
ができ、ここでcは0又は1の数を示し、R12及びR13
は同一もしくは異なり、それぞれ水素又は炭素数が最高
で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、ある
いはR7、R7’、R8及びR8’はそれぞれメトキシを示
すか、あるいは炭素数が最高で6であり、場合によりヒ
ドロキシル、フッ素、塩素、フェニル、それぞれ炭素数
が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシもしく
はアルコキシカルボニルより成る群から選ばれる同一も
しくは異なる置換基により又は式−(CO)d−NR14
15の基により単一もしくは二置換されていることがで
きる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、ここでR
14及びR15は同一もしくは異なり、それぞれ水素、メチ
ル又はエチルを示し、dは0もしくは1の数を示すか、
あるいはR7とR8及び/又はR7’とR8’は窒素原子と
一緒になってモルホリニル、ピペリジニル又はトリアゾ
リル環又は式
【0065】
【化54】
【0066】の基を形成し、ここでR16は水素、フェニ
ル、ベンジル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジ
ニル、ピペラジニル又はN−メチルピペラジニルを示す
か、あるいは炭素数が最高で3であり、場合によりヒド
ロキシルで置換されていることができる直鎖状もしくは
分枝鎖状アルキルを示し、R9はメチルを示し、R10
びR11は同一もしくは異なり、それぞれ水素、メチル又
はエチルを示し、ならびに/あるいはR3/R4の下に挙
げたアルキル鎖は場合によりシクロプロピル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、モルホリニ
ル、フリル、テトラヒドロフラニルにより又は式
【0067】
【化55】
【0068】の基により置換されていることができ、こ
こでR17は水素、ヒドロキシル、ホルミル、アセチル又
は炭素数が最高で3のアルコキシを示すか、あるいは炭
素数が最高で3であり、場合によりヒドロキシル及び炭
素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシよ
り成る群から選ばれる同一もしくは異なる置換基により
単−もしくは二置換されていることができる直鎖状もし
くは分枝鎖状アルキルを示し、そしてここでフェニル及
び複素環は場合によりフッ素、塩素、−SO3H、それ
ぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキ
ルもしくはアルコキシ、ヒドロキシルより成る群から選
ばれる同一もしくは異なる置換基により及び/又は式−
SO2−NR1819の基により単−〜三置換されている
ことができ、ここでR18及びR19は同一もしくは異な
り、それぞれ水素又は炭素数が最高で3の直鎖状もしく
は分枝鎖状アルキルを示し、ならびに/あるいはR3
はR4が式−NR2021の基を示し、ここでR20及びR
21は上記で示したR18及びR19の意味を有し且つそれら
と同一又は異なり、ならびに/あるいはR3又はR4がア
ダマンチルを示すか、又は式
【0069】
【化56】
【0070】の基を示すか、あるいはシクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、フェニル、モルホリ
ニル、オキサゾリル、チアゾリル、キノリル、イソオキ
サゾリル、ピリジル、テトラヒドロフラニル、テトラヒ
ドロピラニルを示すか、又は式
【0071】
【化57】
【0072】の基を示し、ここでR22は上記に示したR
16の意味を有し且つそれと同一もしくは異なるか、ある
いは ホルミル又はアセチルを示し、そしてここでシク
ロアルキル、フェニル及び/又は複素環は場合によりフ
ッ素、塩素、トリアゾリル、カルボキシル、それぞれ炭
素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルもしく
はアルコキシカルボニル、ニトロより成る群から選ばれ
る同一もしくは異なる置換基により及び/又は式−SO
3H、−OR23、(SO2eNR2425、−P(O)
(OR26)(OR27)の基により単一もしくは二置換さ
れていることができ、ここでeは0又は1の数を示し、
23は式
【0073】
【化58】
【0074】の基を示すか、あるいはシクロプロピル、
シクロペンチル、シクロブチルもしくはシクロヘキシル
を示すか、水素又は場合によりシクロプロピル、シクロ
ヘキシル、ベンジルオキシ、テトラヒドロピラニル、そ
れぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
コキシもしくはアルコキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル又はそれ自身がメトキシ、ヒドロキシル、フ
ッ素もしくは塩素より成る群から選ばれる同一もしくは
異なる置換基により単−もしくは二置換されていること
ができるフェニルにより置換されていることができる炭
素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示
し、及び/又はアルキルは場合により式−CO−NR28
29もしくは−CO−R30の基により置換されているこ
とができ、ここでR28及びR29は同一もしくは異なり、
それぞれ水素又は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルを示すか、あるいはR28とR29は窒素原
子と一緒になってモルホリニル、ピロリジニル又はピペ
リジニル環を形成し、R30はフェニル又はアダマンチル
を示し、R24及びR25は上記に示したR18及びR19の意
味を有し且つそれらと同一もしくは異なり、R26及びR
27は上記に示したR10及びR11の意味を有し且つそれら
と同一もしくは異なり、ならびに/あるいはシクロアル
キル、フェニル及び/又は複素環は場合により、炭素数
が最高で3であり、場合によりヒドロキシル、カルボキ
シル、ピリジル、ピリミジル、ピロリジニル、ピペリジ
ニル、テトラヒドロフラニル、トリアゾリルにより又は
式−SO2−R31、P(O)(OR32)(OR33)もし
くは−NR3435の基により置換されていることができ
る直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されてい
ることができ、ここでR31はメチルを示し、R32及びR
33は上記に示したR10及びR11の意味を有し且つそれら
と同一もしくは異なり、R34及びR35は同一もしくは異
なり、それぞれ水素又は炭素数が最高で3であり、場合
によりヒドロキシル又はメトキシにより置換されている
ことができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示す
か、あるいはR34及びR35は窒素原子と一緒になってモ
ルホリニル、トリアゾリル又はチオモルホリニル環又は
【0075】
【化59】
【0076】の基を形成し、ここでR36は水素、ヒドロ
キシル、炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルコキシカルボニル又は炭素数が最高で3であり、場合
によりヒドロキシルで置換されていることができる直鎖
状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、あるいはR3
びR4が窒素原子と一緒になってモルホリニル、チオモ
ルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル環又は式
【0077】
【化60】
【0078】の基を形成し、ここでR37は水素、ヒドロ
キシル、ホルミル、それぞれ炭素数が最高で3の直鎖状
もしくは分枝鎖状アシル、アルコキシ又はアルコキシカ
ルボニルを示すか、あるいは炭素数が最高で4であり、
場合によりヒドロキシル、それぞれ炭素数が最高で3の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシもしくはアルコキシ
カルボニルより成る群から選ばれる同一もしくは異なる
置換基により又は式−(D)f−NR3839、−CO−
(CH2g−O−CO−R40、−CO−(CH2h−O
41もしくは−P(O)(OR42)(OR43)の基によ
り単−もしくは二置換されていることができる直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキルを示し、ここでg及びhは同一
もしくは異なり、それぞれ1又は2の数を示し、fは0
又は1の数を示し、Dは式−CO又は−SO2の基を示
し、R38及びR39は同一もしくは異なり、上記に示した
7及びR8の意味を有し、R40は炭素数が最高で3の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R41は炭素数が
最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R
42及びR43は同一もしくは異なり、それぞれ水素、メチ
ル又はエチルを示すか、あるいはR37は式−(CO)i
−Eの基を示し、ここでiは0又は1の数を示し、Eは
シクロペンチル、ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリ
ミジル又はフリルを示し、ここで上記の環系は場合によ
りニトロ、フッ素、塩素、−SO3H、炭素数が最高で
3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、ヒドロキシル
より成る群から選ばれる同一もしくは異なる置換基によ
り又は式−SO2−NR4445の基により単−もしくは
二置換されていることができ、ここでR44及びR45は上
記に示したR18及びR19の意味を有し且つそれらと同一
もしくは異なるか、あるいはEは式
【0079】
【化61】
【0080】の基を示し、そしてR3及びR4の下に挙げ
られ、窒素原子と一緒になって形成される複素環は場合
によりヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、それぞ
れ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルも
しくはアルコキシカルボニル又は式−P(O)(O
46)(OR47)、
【0081】
【化62】
【0082】の基より成る群から選ばれる同一もしくは
異なる置換基により単−〜三置換されていることがで
き、場合によりまたジェミナル的に置換されていること
もでき、ここでR46及びR47は上記に示したR10及びR
11の意味を有し且つそれらと同一もしくは異なり、R48
はヒドロキシル又はメトキシを示し、jは0又は1の数
を示し、R49及びR50は同一もしくは異なり、上記に示
したR14及びR15の意味を有し、ならびに/あるいはR
3及びR4の下に挙げられ、窒素原子と一緒になって形成
される複素環は場合により、炭素数が最高で4であり、
場合によりヒドロキシル、フッ素、塩素、カルボキシ
ル、シクロプロピル、シクロヘプチル、それぞれ炭素数
が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシもしく
はアルコキシカルボニルより成る群から選ばれる同一も
しくは異なる置換基により又は式−SO3H、−NR51
52もしくはP(O)OR53OR54の基により単−〜三
置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルキルにより置換されていることができ、ここでR51
びR52は同一もしくは異なり、それぞれ水素、フェニ
ル、カルボキシル、ベンジル又はそれぞれ炭素数が最高
で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルもしくはアルコ
キシを示し、R53及びR54は同一もしくは異なり、上記
に示したR10及びR11の意味を有し、及び/又はアルキ
ルは場合により、それ自身がフッ素、塩素、ヒドロキシ
ル、メトキシより成る群から選ばれる同一もしくは異な
る置換基により又は式−NR51’R52’の基により単−
〜二置換されていることができるフェニルにより置換さ
れていることができ、ここでR51’及びR52’は上記に
示したR51及びR52の意味を有し且つそれらと同一もし
くは異なり、ならびに/あるいはR3及びR4の下に挙げ
られ、窒素原子と一緒になって形成される複素環は場合
によりフェニル、適宜または窒素官能基を介して結合し
ていることもできるピリジル、ピペリジニル、ピロリジ
ニル又はテトラゾリルにより置換されていることがで
き、ここで環系はそれ自身がヒドロキシルにより又はそ
れぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
キルもしくはアルコキシにより置換されていることがで
きるか、あるいはR3及びR4が窒素原子と一緒になって
【0083】
【化63】
【0084】の基を形成し、R5及びR6が同一もしくは
異なり、それぞれ水素、ヒドロキシルを示すか、又は炭
素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシを
示す、本発明に従う一般式(I)の化合物ならびにその
塩、N−オキシド、水和物及び異性体が特に好ましい。
【0085】R1がメチル又はエチルを示し、R2がエチ
ル又はプロピルを示し、R3及びR4が同一もしくは異な
り、それぞれ炭素数が最高で5であり、場合によりヒド
ロキシル及びメトキシから成る群より選ばれる同一もし
くは異なる置換基により最高で3回置換されていること
ができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル鎖を示すか、
あるいはR3及びR4が窒素原子と一緒になってピペリジ
ニル、モルホリニル、チオモルホリニル環又は式
【0086】
【化64】
【0087】の基を形成し、ここでR37は水素、ホルミ
ル、それぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖
状アシル又はアルコキシカルボニルを示すか、あるいは
炭素数が最高で3であり、場合によりヒドロキシル、カ
ルボキシル、それぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしく
は分枝鎖状アルコキシもしくはアルコキシカルボニルよ
り成る群から選ばれる同一もしくは異なる置換基により
又は式−(D)f−NR3839もしくは−P(O)(O
42)(OR43)の基により単−もしくは二置換されて
いることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示
し、ここでfは0又は1の数を示し、Dは式−COの基
を示し、R38及びR39は同一もしくは異なり、それぞれ
水素又はメチルを示し、R42及びR43は同一もしくは異
なり、それぞれ水素、メチル又はエチルを示すか、ある
いはR37はシクロペンチルを示し、そしてR3及びR4
下に挙げられ、窒素原子と一緒になって形成される複素
環は場合によりヒドロキシル、ホルミル、カルボキシ
ル、それぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖
状アシルもしくはアルコキシカルボニル又は式−P
(O)(OR46)(OR47)もしくは−(CO)jNR
4950の基より成る群から選ばれる同一もしくは異なる
置換基により単一もしくは二置換されていることがで
き、場合によりまたジェミナル的に置換されていること
もでき、ここでR46及びR47は同一もしくは異なり、そ
れぞれ水素、メチル又はエチルを示し、jは0又は1の
数を示し、R49及びR50は同一もしくは異なり、それぞ
れ水素又はメチルを示し、ならびに/あるいはR3及び
4の下に挙げられ、窒素原子と一緒になって形成され
る複素環は場合により、炭素数が最高で3であり、場合
によりヒドロキシル、カルボキシルより成る群から選ば
れる同一もしくは異なる置換基により又は式P(O)O
53OR54の基により単−もしくは二置換されているこ
とができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換
されていることができ、ここでR53及びR54は同一もし
くは異なり、それぞれ水素、メチル又はエチルを示し、
ならびに/あるいはR3及びR4の下に挙げられ、窒素原
子と一緒になって形成される複素環は場合により、窒素
を介して結合しているピロリジニル又はピペリジニルに
より置換されていることができ、R5が水素を示し、R6
がエトキシ又はプロポキシを示す、一般式(I)の化合
物ならびにその塩、水和物、N−オキシド及び異性体が
特別に好ましい。
【0088】同様に、R5が水素を示し、基R6及び−S
2NR34がフェニル環において互いにパラ位にある
本発明に従う一般式(I)の化合物が特別に好ましい。
【0089】特に好ましい化合物を表Aに挙げる。
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
【0094】
【表9】
【0095】本発明はさらに、本発明に従う一般式
(I)の化合物の製造法を提供し、それは、最初に一般
式(II)
【0096】
【化65】
【0097】[式中、R1及びR2はそれぞれ上記で定義
した通りであり、Lは炭素数が最高で4の直鎖状もしく
は分枝鎖状アルキルを示す]の化合物を一般式(II
I)
【0098】
【化66】
【0099】[式中、R5及びR6はそれぞれ上記で定義
した通りである]の化合物を用いて、エタノール及びオ
キシ三塩化リン/ジクロロエタンの系中の2段階反応で
一般式(IV)
【0100】
【化67】
【0101】[式中、R1、R2、R5及びR6はそれぞれ
上記で定義した通りである]の化合物に転換し、それを
さらなる段階においてクロロスルホン酸と反応させて一
般式(V)
【0102】
【化68】
【0103】[式中、R1、R2、R5及びR6はそれぞれ
上記で定義した通りである]の化合物を得、それを最後
に一般式(VI) HN34 (VI) [式中、R3及びR4はそれぞれ上記で定義した通りであ
る]のアミンと不活性溶媒中で反応させることを特徴と
するものである。
【0104】例として以下の反応式を用いて本発明に従
う方法を示すことができる:
【0105】
【化69】
【0106】各段階に適した溶媒は、反応条件下で変化
しない通常の有機溶媒である。これらには好ましくはエ
ーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルあるいは
炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、シクロヘキサン又は鉱油留分あるいはハロゲン化
炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、
四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチレン又は
クロロベンゼンあるいは酢酸エチル、ジメチルホルムア
ミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アセトニトリ
ル、アセトン、ジメトキシエタン又はピリジンが含まれ
る。上記の溶媒の混合物を用いることもできる。第1段
階のためにエタノール及び第2段階のためにジクロロエ
タンが特に好ましい。
【0107】反応温度は一般に比較的広い範囲内で変わ
り得る。一般に反応は−20℃〜200℃、好ましくは
0℃〜70℃の範囲内で行われる。
【0108】本発明に従うプロセス段階は一般に大気圧
下で行われる。しかしながら、過圧下もしくは減圧下
(例えば0.5〜5バールの範囲内)で行うこともでき
る。
【0109】一般式(V)の化合物を与える反応は、0
℃から室温の温度範囲内及び大気圧において行われる。
【0110】一般式(VI)のアミンとの反応は、上記
の塩素化ハロゲンの1つ、好ましくはジクロロメタン中
で行われる。
【0111】反応温度は一般に比較的広い範囲内で変わ
り得る。一般に反応は−20℃〜200℃、好ましくは
0℃から室温の範囲内の温度で行われる。
【0112】反応は一般に大気圧において行われる。し
かしながら、過圧下もしくは減圧下(例えば0.5〜5
バールの範囲内)で行うこともできる。
【0113】一般式(II)の化合物のいくつかは既知
であるかあるいはそれらは新規であり、その場合は一般
式(VII) R2−CO−T (VII) [式中、R2は上記で定義した通りであり、Tはハロゲ
ン、好ましくは塩素を示す]の化合物を最初に一般式
(VIII)
【0114】
【化70】
【0115】[式中、R1は上記で定義した通りであ
る]の化合物と、不活性溶媒中で、適宜塩基及びトリメ
チルシリルクロリドの存在下で反応させることにより一
般式(IX)
【0116】
【化71】
【0117】[式中、R1及びR2はそれぞれ上記で定義
した通りである]の化合物に転換し、最後に式(X)
【0118】
【化72】
【0119】[式中、Lは上記で定義した通りである]
の化合物と、不活性溶媒中で、適宜塩基の存在下で反応
させることによりそれを製造することができる。
【0120】方法の各段階に適した溶媒は、反応条件下
で変化しない通常の有機溶媒である。これらには好まし
くはエーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル
あるいは炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン又は鉱油留分あるいはハ
ロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロ
メタン、四塩化炭素、ジクロロエチレン、トリクロロエ
チレン又はクロロベンゼンあるいは酢酸エチル、ジメチ
ルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アセ
トニトリル、アセトン、ジメトキシエタン又はピリジン
が含まれる。上記の溶媒の混合物を用いることもでき
る。第1段階のためにジクロロメタン及び第2段階のた
めにテトラヒドロフランとピリジンの混合物が特に好ま
しい。
【0121】適した塩基は一般にアルカリ金属水素化物
又はアルカリ金属アルコキシド、例えば水素化ナトリウ
ム又はカリウムtert−ブトキシドあるいは環状アミ
ン、例えばピペリジン、ピリジン、ジメチルアミノピリ
ジンあるいはC1−C4アルキルアミン、例えばトリエチ
ルアミンである。トリエチルアミン、ピリジン及び/又
はジメチルアミノピリジンが好ましい。
【0122】塩基は一般に、それぞれ式(X)の化合物
の1モルに基づいて1モル〜4モル、好ましくは1.2
モル〜3モルの量で用いられる。
【0123】反応温度は一般に比較的広い範囲内で変わ
り得る。一般に反応は−20℃〜200℃、好ましくは
0℃〜100℃の範囲内で行われる。
【0124】一般式(VII)、(VIII)、(I
X)及び(X)の化合物はそれ自体既知であるか又は通
常の方法によりそれを製造することができる。
【0125】一般式(III)の化合物は、一般式(X
I)
【0126】
【化73】
【0127】[式中、R5及びR6はそれぞれ上記で定義
した通りである]の化合物をトルエン中で、ヘキサン中
のトリメチルアルミニウムの存在下に、−20℃から室
温の温度範囲において、好ましくは0℃及び大気圧にお
いて塩化アンモニウムと反応させ、得られるアミジン
を、適宜その場で、ヒドラジン水和物と反応させること
により製造することができる。
【0128】一般式(XI)の化合物はそれ自体既知で
あるか又は通常の方法によりそれを製造することができ
る。
【0129】一般式(IV)の化合物のいくつかは既知
であるかあるいはそれらは新規であり、その場合は既知
の方法によりそれらを製造することができる[Davi
d R.Marshall,Chemistry an
d Industry,2 May 1983,331
−335を参照されたい]。
【0130】一般式(V)の化合物はそれ自体新規であ
るが、一般式(IV)の化合物から、出版物、Orga
nikum,VEB Deutscher Verla
g der Wissenschaften,Berl
in 1974,pages 338−339に従って
それらを製造することができる。
【0131】本発明に従う一般式(I)の化合物は予期
し得ぬ有用な薬理学的活性範囲を有する。
【0132】それらはcGMP−代謝性ホスホジエステ
ラーゼの1つもしくはそれより多く(PDE I、PD
E II及びPDE V)を阻害する。これはcGMP
を増加させる。本発明に従う選択的阻害剤と組み合わさ
れた種々の細胞、組織及び器官におけるホスホジエステ
ラーゼの分化された発現ならびにこれらの酵素の分化さ
れた細胞下の局在化(sub cellular lo
calization)は、種々のcGMP−調節プロ
セスに選択的に向かう(adress)ことを可能にす
る。
【0133】さらに、本発明に従う化合物は例えばED
RF(内皮誘導弛緩因子)、ANP(心房性ナトリウム
排泄増加性ペプチド)のような物質、ニトロ血管拡張薬
ならびにホスホジエステラーゼ阻害剤の方法と異なる方
法でcGMP濃度を増加させる他のすべての物質の活性
を強化する。
【0134】従って、それを心臓血管障害の処置のた
め、例えば高血圧、ニューロン緊張亢進、安定及び不安
定狭心症、末梢及び心臓血管病、不整脈の処置のため、
血栓塞栓障害及び虚血、例えば心筋梗塞、発作、一過性
及び虚血性発作、狭心症、末梢循環の閉塞の処置のた
め、血栓崩壊治療、経皮経管動脈形成(PTA)、経皮
経管冠動脈形成(PTCA)及びバイパスの後の再狭窄
の予防のための薬剤において用いることができる。さら
に、それらは脳血管障害のためにも重要であり得る。平
滑筋に対するその弛緩作用の故に、それらは尿生殖系の
障害、例えば前立腺の肥大、失禁の処置に、特に勃起機
能障害及び女性の性的機能障害の処置に適している。 ホスホジエステラーゼ(PDEs)の活性 cGMP−刺激PDE II、cGMP−阻害PDE
III及びcAMP−特異的PDE IVをブタ又はウ
シ心臓心筋から単離した。Ca2+−カルモジュリン−刺
激PDE Iをブタ大動脈、ブタ脳又は好ましくはウシ
大動脈から単離した。cGMP−特異的PDE Vをブ
タ小腸、ブタ大動脈、ヒト血小板及び好ましくはウシ大
動脈から得た。本質的にM.Hoey and Mil
es D.Houslay,Biochemical
Pharmacology,Vol.40,193−2
02(1990)及びC.Lugman et a
l.,Biochemical Pharmacolo
gy,Vol.35,1743−1751(1986)
の方法に従い、MonoQR Pharmacia上の
アニオン交換クロマトグラフィーにより精製を行った。
【0135】5mMのMgCl2、0.1mg/mlの
ウシ血清アルブミン及び800Bq[3H]cAMP又
は[3H]cGMPのいずれかを含有する20mMトリ
ス/HCl−緩衝液pH7.5中の100mlの試験混
合物を用いて酵素活性を決定する。問題のヌクレオチド
の最終的濃度は10-6モル/lである。酵素の添加によ
り反応を開始させ、酵素の量は、30分のインキュベー
ションの間に基質の約50%が転換される量である。c
GMP−刺激PDE IIの試験には[3H]cAMP
を基質として用い、10-6モル/lの非−標識cGMP
を混合物に加える。Ca2+−カルモジュリン−依存性P
DE Iの試験には1mMのCaCl2及び0.1mM
のカルモジュリンを反応混合物に加える。1mMのcA
MP及び1mMのAMPを含有する100mlのアセト
ニトリルの添加により反応をクエンチングする。100
mlの反応混合物をHPLCにより分離し、開裂生成物
を連続シンチレーションカウンターを用いてオン−ライ
ンで定量的に決定する。測定される物質濃度は、反応速
度が50%低下する濃度である。さらに、Amersh
am Life Scienceからの「ホスホジエス
テラーゼ[3H]cAMP−SPA酵素アッセイ」及び
「ホスホジエステラーゼ[3H]cGMP−SPA酵素
アッセイ」を試験のために用いた。製造者の試験案にし
たがって試験を行った。PDE IIの活性の決定のた
めには、[3H]cAMP SPAアッセイを用い、酵
素の活性化のために10-6MのcGMPを反応混合物に
加えた。PDE Iの測定のためには、10-7Mのカル
モジュリン及び1mMのCaCl2を反応混合物に加え
た。PDE Vは[3H]cGMP SPAアッセイを
用いて測定した。 試験官内におけるホスホジエステラーゼの阻害
【0136】
【表10】
【0137】一般原則として、この型の1種もしくはそ
れより多いホスホジエステラーゼの阻害はcGMP濃度
を増加させる。かくして該化合物はcGMP濃度の増加
が有益であると思われるすべての治療のために興味深い
ものである。
【0138】SH−ラット及びイヌを用いて心臓血管効
果を調べた。物質は静脈内又は経口的に投与された。
【0139】勃起−刺激作用は、覚醒しているウサギを
用いて調べた[Naganuma H,Egashir
a T,Fuji J,Clinical and E
xperimental Pharmacology
and Physiology 20,177−183
(1993)]。物質は静脈内、経口的又は非経口的に
投与された。
【0140】新規な活性化合物及びその生理学的に許容
され得る塩(例えば塩酸塩、マレイン酸塩又は乳酸塩)
は既知の方法で、不活性無毒性の製薬学的に適した賦形
剤又は溶媒を用い、通常の調剤、例えば錠剤、コーティ
ング錠、丸薬、顆粒剤、エアゾール、シロップ、乳剤、
懸濁剤及び溶液に転換され得る。この場合、治療的に活
性な化合物はそれぞれの場合に合計混合物の約0.5〜
90重量%の濃度で、すなわち示される投薬量範囲を達
成するために十分な量で存在しなければならない。
【0141】調剤は、例えば溶媒及び/又は賦形剤を用
い、適宜乳化剤及び/又は分散剤を用いて活性化合物を
伸展することにより調製され、場合により、例えば用い
られる希釈剤が水の場合は有機溶媒を補助溶媒として用
いることができる。
【0142】投与は通常の方法で、好ましくは経口的、
経皮的又は非経口的、例えば経舌的、経頬的(bucc
ally)、静脈内、鼻的、直腸的又は吸入的に行われ
る。
【0143】ヒトに用いるためには、経口的投与の場
合、0.001〜50mg/kg、好ましくは0.01
mg/kg〜20mg/kgの投薬量を投与するのが良
い実施法である。例えば粘膜を介する、鼻による、頬に
よる又は吸入によるような非経口的投与の場合、0.0
01mg/kg〜0.5mg/kgの投薬量を用いるの
が良い実施法である。
【0144】これにかかわらず、すなわち体重又は投与
経路の型、薬剤に対する患者の応答、その調製法及び投
与が行われる時間もしくは感覚に依存して、適宜上記の
量から逸脱することが必要であり得る。かくしていくつ
かの場合には上記の最少量より少量で処置するのが適切
であり得、他の場合には上記の上限を越えなければなら
ない。比較的多量の投与の場合、これを1日の経過に及
ぶ数回の個別の投薬量に分けるのを薦めることができ
る。
【0145】本発明に従う化合物は獣医学において用い
るためにも適している。獣医学において用いるために、
該化合物又はその無毒性塩を一般的獣医学的実施に従っ
て適した調剤として投与することができる。処置される
べき動物の種類に依存して、獣医が使用の性質及び投薬
量を決定することができる。
【0146】
【実施例】出発材料 実施例1A 2−ブチリルアミノプロピオン酸
【0147】
【化74】
【0148】22.27g(250ミリモル)のD,L
−アラニン及び55.66g(550ミリモル)のトリ
エチルアミンを250mlのジクロロメタン中に溶解
し、溶液を0℃に冷却する。59.75g(550ミリ
モル)のトリメチルシリルクロリドを滴下し、溶液を室
温で1時間及び40℃で1時間撹拌する。−10℃に冷
却した後、26.64g(250ミルモル)の塩化ブチ
リルを滴下し、得られる混合物を−10℃で2時間及び
室温で1時間撹拌する。
【0149】氷−冷しながら125mlの水を滴下し、
反応混合物を室温で15分間撹拌する。水相を蒸発乾固
させ、残留物をアセトンを用いて摩砕し(titrat
ed)、母液を吸引濾過する。溶媒を除去し、残留物を
クロマトグラフィーにかける。得られる生成物を3Nの
水酸化ナトリウム水溶液中に溶解し、得られる溶液を蒸
発乾固させる。残留物を濃HCl中に取り上げ、もう一
度蒸発乾固させる。残留物をアセトンと一緒に撹拌し、
沈殿する固体を吸引濾過し、溶媒を減圧下で除去する。
これは28.2g(71%)の粘性の油を与え、それは
しばらく後に結晶化する。
【0150】200MHz 1H−NMR(DMSO−
d6):0.84,t,3H;1.22,d,3H;
1.50,hex,2H;2.07,t,2H;4.2
0,quin.,1H;8.09,d,1H。
【0151】実施例2A 2−ブチリルアミノ酪酸
【0152】
【化75】
【0153】25.78gの2−アミノ酪酸(250ミ
ルモル)及び55.66g(550ミリモル)のトリエ
チルアミンを250mlのジクロロメタン中に溶解し、
溶液を0℃に冷却する。59.75g(550ミルモ
ル)のトリメチルシリルクロリドを滴下し、溶液を室温
で1時間及び40℃で1時間撹拌する。−10℃に冷却
した後、26.64g(250ミリモル)の塩化ブチリ
ルを滴下し、得られる混合物を−10℃で2時間及び室
温で1時間撹拌する。
【0154】氷−冷しながら125mlの水を滴下し、
反応混合物を室温で15分間撹拌する。有機相を水酸化
ナトリウム水溶液と混合し、有機溶媒を減圧下で除去す
る。酸性化の後、沈殿する固体を水と一緒に1回及び石
油エーテルと一緒に2回撹拌し、減圧下に、45℃で乾
燥する。これは29.1g(67%)の無色の固体を与
える。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):0.
88,2t,6H;1.51,quart.,2H,
1.65,m,2H,2.09,t,2H,4.10,
m,1H;8.01,d,1H;12.25,s,m
1H。
【0155】実施例3A 2−エトキシベンゾニトリル
【0156】
【化76】
【0157】25g(210ミリモル)の2−ヒドロキ
シベンゾニトリルを87gの炭酸カリウム及び34.3
g(314.8ミルモル)の臭化エチルと一緒に500
mlのアセトン中で終夜還流させる。固体を濾過し、溶
媒を減圧下で除去し、残留物を減圧下で蒸留する。これ
は30.0g(97%)の無色の液体を与える。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):1.
48,t,3H;4.15,quart.,2H;6.
99,dt,2H;7.51,dt,2H。
【0158】実施例4A 2−エトキシベンズアミジン塩酸塩
【0159】
【化77】
【0160】21.4g(400ミルモル)の塩化アン
モニウムを375mlのトルエン中に懸濁させ、懸濁液
を0℃に冷却する。ヘキサン中のトリメチルアルミニウ
ムの2M溶液の200mlを滴下し、混合物を室温で気
体の発生が止むまで撹拌する。29.44g(200ミ
リモル)の2−エトキシベンゾニトリルの添加の後、反
応混合物を80℃(浴)において終夜撹拌する。
【0161】氷−冷しながら、冷却された反応混合物を
100gのシリカゲルと950mlのクロロホルムの懸
濁液に加え、混合物を室温で30分間撹拌する。混合物
を吸引濾過し、フィルター残留物を同量のメタノールで
洗浄する。母液を濃縮し、得られる残留物をジクロロメ
タンとメタノール(9:1)の混合物と一緒に撹拌し、
固体を吸引濾過し、母液を濃縮する。これは30.4g
(76%)の無色の固体を与える。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):1.
36,t,3H;4.12,quart.,2H;7.
10,t,1H;7.21,d,1H;7.52,m,
2H;9.30,s,ブロード,4H。
【0162】実施例5A 2−プロポキシベンゾニトリル
【0163】
【化78】
【0164】75g(630ml)の2−ヒドロキシベ
ンゾニトリルを174g(1.26モル)の炭酸カリウ
ム及び232.2g(1.89モル)の臭化エチルと一
緒に1lのアセトン中で終夜還流させる。固体を濾過
し、溶媒を減圧下で除去し、残留物を減圧下で蒸留す
る。 沸点:89℃(0.7ミリバール) 収量:95.1g(93.7%)。
【0165】実施例6A 2−プロポキシベンズアミジン塩酸塩
【0166】
【化79】
【0167】21.41g(400ミリモル)の塩化ア
ンモニウムを400mlのトルエン中に懸濁させ、0〜
5℃に冷却する。ヘキサン中のトリメチルアルミニウム
の2M溶液の200mlを滴下し、混合物を室温で気体
の発生が止むまで撹拌する。32.2g(200ミリモ
ル)の2−プロポキシベンゾニトリルの添加の後、反応
混合物を80℃(浴)において終夜撹拌する。氷−冷し
ながら、冷却された反応混合物を300gのシリカゲル
と2.85lの氷−冷されたクロロホルムの懸濁液に加
え、混合物を室温で30分間撹拌する。混合物を吸引濾
過し、フィルター残留物を同量のメタノールで洗浄す
る。溶媒を減圧下で蒸留し、残留物を500mlのジク
ロロメタンとメタノール(9:1)の混合物と一緒に撹
拌し、固体を濾過し、母液を濃縮する。残留物を石油エ
ーテルと一緒に撹拌し、吸引濾過する。これは22.3
g(52%)の生成物を与える。1 H−NMR(200MHz,CD3OD):1.05
(3H);1.85(sex,2H);4.1(A,2
H);7.0−7.2(m,2H);7.5−7.65
(m,2H)。
【0168】実施例7A 2−エトキシ−4−メトキシベンゾニトリル
【0169】
【化80】
【0170】30.0g(201ミリモル)の2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾニトリルを83.4gの炭
酸カリウム(603ミリモル)及び32.88g(30
1ミリモル)のブロモエタンと一緒に550mlのアセ
トン中で18時間還流させる。濾過の後、溶媒を減圧下
で除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(シ
クロヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製す
る:35.9gの油。 Rf=0.37(シクロヘキサン:酢酸エチル=3:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.48,
t,3H;3.85,s,3H;4.12,quar
t.,2H;6.46,m,2H;7.48,d,1
H。
【0171】実施例8A 2−エトキシ−4−メトキシベンズアミジン塩酸塩
【0172】
【化81】
【0173】6.98g(130ミリモル)の塩化アン
モニウムを150mlのトルエン中に懸濁させ、懸濁液
を0℃に冷却する。ヘキサン中のトリメチルアルミニウ
ムの2M溶液の70mlを滴下し、混合物を室温で気体
の発生が止むまで撹拌する。11.56g(65ミリモ
ル)の2−エトキシ−4−メトキシベンゾニトリルの添
加の後、反応混合物を80℃(浴)において終夜撹拌す
る。
【0174】氷−冷しながら、冷却された反応混合物を
100gのシリカゲルと950mlのジクロロメタンの
懸濁液に加え、混合物を室温で30分間撹拌する。混合
物を吸引濾過し、フィルター残留物を同量のメタノール
で洗浄する。母液を濃縮し、得られる残留物をジクロロ
メタンとメタノール(9:1)の混合物と一緒に撹拌
し、固体を吸引濾過し、母液を濃縮する。残留物を石油
エーテルと一緒に撹拌し、吸引濾過する。これは7.9
5g(50%)の固体を与える。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):1.
36,t,3H;3.84,s,3H;4.15,qu
art.,2H;6.71,m,2H;7.53,d,
1H;8.91,s,ブロード,3H。
【0175】実施例9A 2−(2−エトキシフェニル)−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン
−4−オン
【0176】
【化82】
【0177】24.4g(0.186モル)のN−アセ
チル−D,L−アラニンを最初に200mlの無水テト
ラヒドロフラン中に入れ、45mlの無水ピリジン及び
0.5gの4−ジメチルアミノピリジンを加える。混合
物を加熱還流させ、51.85g(0.372モル)の
エチルオキザリルクロリドを滴下する。混合物をさらに
90分間加熱還流させ、冷却し、氷−水中に注ぎ、酢酸
エチルで3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濃縮し、62.5mlのメタノール中に取り上げ
る。9gの重炭酸ナトリウムを加え、混合物を還流下で
2.5時間撹拌し、濾過する。
【0178】氷−冷しながら、9.54g(190.6
5ミリモル)のヒドラジン水和物を250mlのメタノ
ール中の38.26g(190.65ミリモル)の2−
エトキシ−4−メトキシベンズアミジン塩酸塩の溶液に
滴下し、得られる懸濁液を室温でさらに30分間撹拌す
る。上記のメタノール性溶液をこの反応混合物に加え、
混合物を70℃の浴温で4時間撹拌する。濾過の後、混
合物を濃縮し、残留物をジクロロメタンと水の間に分配
し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下
で除去する。
【0179】残留物を250mlの1,2−ジクロロエ
タン中に取り上げ、32.1ml(348ミリモル)の
オキシ塩化リンを滴下し、混合物を2時間加熱還流させ
る。混合物を冷却し、濃縮し、少量のメチレンクロリド
中に取り上げ、ジエチルエーテルと混合し、固体を吸引
濾過する。シリカゲルクロマトグラフィー(メチレンク
ロリド/メタノール 95:5)の後、溶液を濃縮し、
結晶性残留物をジエチルエーテルと一緒に撹拌する。 収量:8.1g(理論値の14.9%) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.58,
t,3H;2.62,s,3H;2.68,s,3H;
4.25,q,2H;7.04,d,1H;7.12,
t,1H;7.5,dt,1H;8.19,dd,1
H;10.02,s,1H。
【0180】実施例10A 2−(2−エトキシ−フェニル)−5−メチル−7−プ
ロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]
トリアジン−4−オン
【0181】
【化83】
【0182】7.16g(45ミリモル)の2−ブチリ
ルアミノ−プロピオン酸及び10.67gのピリジンを
45mlのTHF中に溶解し、スパチュラの先のDMA
Pを加えた後に加熱還流させる。12.29g(90ミ
リモル)のエチルオキザリルクロリドをゆっくり滴下
し、反応混合物を3時間還流させる。混合物を氷−水中
に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、回転蒸発器を用いて濃縮する。残留物
を15mlのエタノール中に取り上げ、2.15gの重
炭酸ナトリウムと一緒に2.5時間還流させる。冷却さ
れた溶液を濾過する。
【0183】氷−冷しながら、2.25g(45ミリモ
ル)のヒドラジン水和物を45mlのエタノール中の
9.03g(45ミリモル)の2−エトキシベンズアミ
ジン塩酸塩の溶液に滴下し、得られる懸濁液を室温でさ
らに10分間撹拌する。上記のエタノール性溶液をこの
反応混合物に加え、混合物を70℃の浴温で4時間撹拌
する。濾過の後、混合物を濃縮し、残留物をジクロロメ
タンと水の間に分配し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、溶媒を減圧下で除去する。
【0184】この残留物を60mlの1,2−ジクロロ
エタン中に溶解し、7.5mlのオキシ塩化リンの添加
の後に2時間還流させる。混合物をジクロロメタンで希
釈し、重炭酸ナトリウム溶液及び固体重炭酸ナトリウム
の添加により中和する。有機相を乾燥し、溶媒を減圧下
で除去する。酢酸エチルを用いるクロマトグラフィー及
び結晶化は4.00g(28%)の無色の固体を与え
る。Rf=0.42(ジクロロメタン/メタノール=9
5:5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.56,t,3H;1.89,hex,2
H;2.67,s,3H;3.00,t,2H;4.2
6,quart.,2H;7.05,m,2H;7.5
0,dt,1H;8.17,dd,1H;10,00,
s,1H。
【0185】実施例11A 2−(2−プロポキシ−フェニル)−5−メチル−7−
プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−4−オン
【0186】
【化84】
【0187】7.16g(45ミリモル)の2−ブチリ
ルアミノプロピオン酸及び10.67gのピリジンを4
5mlのテトラヒドロフラン中に溶解し、スパチュラの
先のジメチルアミノピリジンを加えた後に加熱還流させ
る。12.29g(90ミリモル)のエチルオキザリル
クロリドをゆっくり滴下し、反応混合物を3時間還流さ
せる。混合物を氷−水中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出
し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発器を
用いて濃縮する。残留物を15mlのエタノール中に取
り上げ、2.15gの重炭酸ナトリウムと一緒に2.5
時間還流させる。冷却された溶液を濾過する。
【0188】氷−冷しながら、2.25g(45ミリモ
ル)のヒドラジン水和物を45mlのエタノール中の
9.66g(45ミリモル)の2−プロポキシベンズア
ミジン塩酸塩の溶液に滴下し、得られる懸濁液を室温で
さらに10分間撹拌する。上記のエタノール性溶液をこ
の反応混合物に加え、混合物を70℃の浴温で4時間撹
拌する。濾過の後、混合物を濃縮し、残留物をジクロロ
メタンと水の間に分配し、有機相を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、溶媒を減圧下で除去する。
【0189】この残留物を60mlの1,2−ジクロロ
エタン中に溶解し、7.5mlのオキシ塩化リンの添加
の後に2時間還流させる。混合物をジクロロメタンで希
釈し、重炭酸ナトリウム溶液及び固体重炭酸ナトリウム
の添加により中和する。有機相を乾燥し、溶媒を減圧下
で除去する。酢酸エチルからの結晶化は2.85g(1
9.1%)の黄色の固体を与え、母液のクロマトグラフ
ィー精製はさらに1.25g(8.4%)の生成物を与
える。Rf=0.45(ジクロロメタン/メタノール=
95:5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.03,
t,3H;1.15,t,3H;1.92,m,4H;
2.67,s,3H;3.01,t,2H;4.17,
t,2H;7.09,m,2H;7.50,dt,1
H;8.17,dd,1H;10.02,s,1H。
【0190】実施例12A 2−(2−エトキシ−4−メトキシフェニル)−5−メ
チル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オン
【0191】
【化85】
【0192】5.50g(34.8ミリモル)の2−ブ
チリルアミノプロピオン酸及び8.19gのピリジンを
35mlのテトラヒドロフラン中に溶解し、スパチュラ
の先のジメチルアミノピリジンを加えた後に加熱還流さ
せる。9.43g(69ミリモル)のエチルオキザリル
クロリドをゆっくり滴下し、反応混合物を3時間還流さ
せる。混合物を氷−水中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出
し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発器を
用いて濃縮する。残留物を11mlのメタノール中に取
り上げ、1.65gの重炭酸ナトリウムと一緒に2.5
時間還流させる。冷却された溶液を濾過する。
【0193】氷−冷しながら、1.73g(34.5ミ
リモル)のヒドラジン水和物を35mlのエタノール中
の7.95g(34.5ミリモル)の2−エトキシ−4
−メトキシベンズアミジン塩酸塩の溶液に滴下し、得ら
れる懸濁液を室温でさらに30分間撹拌する。上記のメ
タノール性溶液をこの反応混合物に加え、混合物を70
℃の浴温で4時間撹拌する。濾過の後、混合物を濃縮
し、残留物をジクロロメタンと水の間に分配し、有機相
を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去す
る。
【0194】この残留物を46mlの1,2−ジクロロ
エタン中に溶解し、5.74mlのオキシ塩化リンの添
加の後に2時間還流させる。混合物をジクロロメタンで
希釈し、重炭酸ナトリウム溶液及び固体重炭酸ナトリウ
ムの添加により中和する。有機相を乾燥し、溶媒を減圧
下で除去する。クロマトグラフィー(ジクロロメタン:
メタノール=50:1)は0.31g(2.5%)の固
体を与える。 Rf=0.46(ジクロロメタン/メタノール=20:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.03,
t,3H;1.58,t,3H;1.88,m,2H;
2.62,s,3H;2.98,t,2H;3.89,
s,3H;4.25,quart.,2H;6.54,
d,1H;6.67,dd,1H;8.14,d,1
H;9.54,s,1H。
【0195】実施例13A 2−(2−エトキシフェニル)−5−エチル−7−プロ
ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−4−オン
【0196】
【化86】
【0197】29.06g(167.8ミリモル)の2
−ブチリルアミノ酪酸及び39.76gのピリジンを1
70mlのテトラヒドロフラン中に溶解し、スパチュラ
の先のジメチルアミノピリジンを加えた後に加熱還流さ
せる。45.81g(335.5ミリモル)のエチルオ
キザリルクロリドをゆっくり滴下し、反応混合物を3時
間還流させる。混合物を氷−水中に注ぎ、酢酸エチルで
3回抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転
蒸発器を用いて濃縮する。残留物を15mlのメタノー
ル中に取り上げ、溶液の半分を7.96gの重炭酸ナト
リウムと一緒に2.5時間還流させる。冷却された溶液
を濾過する。
【0198】氷−冷しながら、4.20g(83.9ミ
リモル)のヒドラジン水和物を85mlのエタノール中
の16.83g(83.9ミリモル)の2−エトキシベ
ンズアミジン塩酸塩の溶液に滴下し、得られる懸濁液を
室温でさらに10分間撹拌する。上記のメタノール性溶
液をこの反応混合物に加え、混合物を70℃の浴温で4
時間撹拌する。濾過の後、混合物を濃縮し、残留物をジ
クロロメタンと水の間に分配し、有機相を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去する。
【0199】この残留物を112mlの1,2−ジクロ
ロエタン中に溶解し、14mlのオキシ塩化リンの添加
の後に2時間還流させる。混合物をジクロロメタンで希
釈し、重炭酸ナトリウム溶液及び固体重炭酸ナトリウム
の添加により中和する。有機相を乾燥し、溶媒を減圧下
で除去する。クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メ
タノール=50:1)は3.69g(12.4%)の無
色の固体を与える。Rf=0.46(ジクロロメタン/
メタノール=20:1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.32,
t,3H;1.57,t.3H;1.94,m,8H;
3.03,quart.,2H;3.64,qui
n.,1H;4.27,quart.,2H;7.0
6,d,1H;7.12,t,1H;7.50,dt,
1H;8.16,dd,1H;9.91,s,1H。
【0200】実施例14A 4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−4−オキソ−
3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロ
リド
【0201】
【化87】
【0202】7.25g(25.5ミリモル)の2−
(2−エトキシフェニル)−5,7−ジメチル−3H−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4
−オンを最初に装填し、26.74g(0.23モル)
のクロロスルホン酸を氷−冷しながら加える。混合物を
室温で終夜撹拌し、氷−水中に注ぎ、結晶を吸引濾過
し、真空デシケーター中で乾燥する。 収量:9.5g(理論値の97%) 200MHz 1H−NMR(d6−DMSO):1.3
2,t,3H;2.63,s,3H;2.73,s,3
H;4.13,q,2H;7.15,d,1H;7.7
7,m,2H;12.5,s,1H。
【0203】実施例15A 4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プ
ロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド
【0204】
【化88】
【0205】0℃において2.00g(6.4ミリモ
ル)の2−(2−エトキシ−フェニル)−5−メチル−
7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−4−オンを3.83mlのクロロ
スルホン酸にゆっくり加える。室温において反応混合物
を終夜撹拌し、次いで氷−水中に注ぎ、ジクロロメタン
で抽出する。これは2.40g(91%)の無色の泡を
与える。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.03,
t,3H;1.61,t,2H;1.92,hex.2
H;2.67,s,3H;3.10,t,2H;4.4
2,quart.,2H;7.27,t,2H;8.2
0,dd.1H;8.67,d,1H;10.18,
s,1H。
【0206】実施例16A 4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ−7−
プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド
【0207】
【化89】
【0208】0℃において2.80g(8.6ミリモ
ル)の2−(2−プロポキシ−フェニル)−5−メチル
−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−4−オンを5.13mlのクロロ
スルホン酸にゆっくり加える。室温において反応混合物
を終夜撹拌し、次いで氷−水中に注ぎ、ジクロロメタン
で抽出する。これは3.50g(96%)の無色の泡を
与える。 Rf=0.49(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.03,
2t,6H;1.95,m,4H;2.81,s,3
H;3.22,t,2H;4.11,t,2H;7.0
9,m,1H;8.06,dd,1H;8.21,m,
1H;12.0,s,1H。
【0209】実施例17A 4−エトキシ−2−メトキシ−5−(5−メチル−4−
オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−ベンゼンスルホニルクロリド
【0210】
【化90】
【0211】0℃において0.31g(0.9ミリモ
ル)の2−(2−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オンを0.54m
lのクロロスルホン酸にゆっくり加える。室温において
反応混合物を終夜撹拌し、次いで氷−水中に注ぎ、ジク
ロロメタンで抽出する。これは0.355g(89%)
の無色の泡を与える。 Rf=0.50(ジクロロメタン/メタノール=20:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.05,
t,3H;1.66,t,3H;1.95,m,2H;
2.61,s,3H;3.11,t,2H;4.15,
s,3H;4.40,quart.,2H;6.65,
s,1H,8.72,s,1H;9.75,s,1H。
【0212】実施例18A 4−エトキシ−3−(5−エチル−4−オキソ−7−プ
ロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼン−ス
ルホニルクロリド
【0213】
【化91】
【0214】0℃において1.70g(5.21ミリモ
ル)の2−(2−エトキシ−フェニル)−5−エチル−
7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−4−オンを3.12mlのクロロ
スルホン酸にゆっくり加える。室温において反応混合物
を終夜撹拌し、次いで氷−水中に注ぎ、ジクロロメタン
で抽出する。これは2.10g(94%)の無色の泡を
与える。 400MHz 1H−NMR(CDCl3):1.03,
t,3H;1.35,t,3H;1.62,t,3H;
1.92,sex.,2H;3.07,quart.,
2H;3.12,t,2H;4.42,quart.,
2H;7.38,d,1H;8.19,dd,1H;
8.70,d,1H;10.08,s,ブロード,1
H。
【0215】実施例19A (4−ピペリジニルメチル)−ホスホン酸ジエチル
【0216】
【化92】
【0217】2.11g(528ミリモル)の60%濃
度水素化ナトリウムを最初に50mlの無水テトラヒド
ロフラン中に入れ、15.7g(52.8ミリモル)の
メタンジホスホン酸ジエチルを滴下する。混合物を室温
でさらに30分間撹拌し、次いで10.1g(52.8
ミリモル)の1−ベンジル−4−ピペリドンを加える。
混合物を室温で1時間及び還流下で1時間撹拌し、濃縮
し、水と混合し、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相
を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮する。残留物を50
mlのエタノール中において、1.7gの10%パラジ
ウム−カーボン上で室温及び3バールにおいて水素化す
る。触媒を吸引濾過し、濾液を濃縮する。 収量:12.5g(理論値の100%) 400MHz 1H−NMR(CDCl3):1.13,
m,2H;1.32,t,6H;1.69,dd,2
H;1.74−1.95,m,4H;2.62,dt,
2H;3.05,m,2H;4.1,m,4H。
【0218】実施例20A 5−メチル−4−フロキサンカルバルデヒド
【0219】
【化93】
【0220】40g(571ミリモル)のクロトンアル
デヒドを80mlの酢酸中に溶解し、0℃において30
0mlの水中の137g(1.99モル)の亜硝酸ナト
リウムの溶液を滴下して混合する。混合物を室温で2時
間混合し、800mlの水で希釈し、ジクロロメタンで
3回抽出する。有機相を乾燥し、クロマトグラフィー
(シクロヘキサン/酢酸エチル)は13.8g(18.
9%)の5−メチル−4−フロキサンカルバルデヒドを
与える。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):2.39,
s,3H;10.10,s,1H。
【0221】実施例21A 5−メチル−4−フロキサンカルボニルクロリド
【0222】
【化94】
【0223】13.5g(105ミリモル)の5−メチ
ル−4−フロキサンカルバルデヒドを200mlのアセ
トン中に溶解し、0℃において120mlの2.2M硫
酸中の16.86g(168ミリモル)の三酸化クロム
の溶液を滴下して混合する。混合物を10〜15℃で2
時間及び次いで室温で終夜撹拌する。冷却しながら、1
00mlのイソプロパノールを滴下し、30分後に溶媒
を減圧下で除去する。水相をエーテルで3回抽出し、有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除
去する。残留物を1M水酸化ナトリウム溶液中に溶解
し、溶液をエーテルで3回抽出する。水相を酸性化し、
エーテルで3回抽出する。有機相を乾燥し、溶媒を減圧
下で除去する。残留物を石油エーテルと一緒に撹拌し、
吸引濾過する。
【0224】6.92gの残留物を20mlのジクロロ
メタン中で10mlの塩化チオニルと一緒に6時間還流
させる。混合物をトルエンで希釈し、濾過し、回転蒸発
器を用いて濃縮する。残留物をもう一度ジクロロメタン
中に取り上げ、10mlの塩化チオニルと混合し、48
時間還流させる。溶媒を減圧下で除去し、残留物を減圧
下で蒸留する。これは2.00g(25%)の無色の結
晶を与える。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):2.41,
s。
【0225】実施例22A 1−(5−メチル−4−フロキサンカルボニル)−4−
tert−ブチル−オキシカルボニル−ピペラジン
【0226】
【化95】
【0227】2.75g(14.7ミリモル)のBoc
−ピペラジン及び1.49gのトリエチルアミンを20
mlのジクロロメタン中に溶解し、0℃において2.0
0g(12.3ミリモル)の5−メチル−4−フロキサ
ンカルボニルクロリドと、1度に少量づつ混合する。混
合物を0℃で30分間及び室温で2時間撹拌し、ジクロ
ロメタンで希釈し、水で洗浄する。溶媒を減圧下で除去
し、残留物をクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢
酸エチル)により精製する。これは3.33g(87
%)の1−(5−メチル−4−フロキサンカルボニル)
−4−tert−ブチル−オキシカルボニル−ピペラジ
ンを与える。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.50,
s,9H;2.30,s,3H;3.55,m,4H;
3.78,m,2H;3.87,m,2H。
【0228】実施例23A 1−(5−メチル−4−フロキサンカルボニル)−ピペ
ラジントリフルオロ酢酸塩
【0229】
【化96】
【0230】3.12g(10ミリモル)の1−(5−
メチル−4−フロキサンカルボニル)−4−tert−
ブチル−オキシカルボニル−ピペラジンを20mlのジ
クロロメタン中に溶解し、0℃において2mlのトリフ
ルオロ酢酸と混合する。混合物が室温に温まるのを許
し、72時間撹拌する。10mlのエテールの添加の
後、沈殿を吸引濾過し、乾燥する。これは2.47g
(83%)の1−(5−メチル−4−フロキサンカルボ
ニル)−ピペラジン トリフルオロ酢酸塩を与える。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):2.1
8,s,3H;3.18,m,2H;3.25,m,2
H;3.83,m,2H;3.90,m,2H;8.8
9,s,ブロード,2H。
【0231】製造実施例 実施例1 2−[2−エトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−
1−スルホニル)−フェニル]−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[5,1−f]−[1,2,4]トリアジ
ン−4−オン
【0232】
【化97】
【0233】0.1g(0.26ミリモル)の4−エト
キシ−3−(5,7−ジメチル−4−オキソ−3,4−
ジヒドロイミダゾ−[5,1−f][1,2,4]トリ
アジン−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロリドを1
0mlのジクロロメタン中に溶解し、0℃に冷却する。
スパチュラの先のDMAPの添加の後に、80mg
(0.784ミリモル)のN−メチルピペラジンを加
え、反応混合物を室温で終夜撹拌する。混合物をジクロ
ロメタンで希釈し、有機相を塩化アンモニウム溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去
する。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン/メタノール 9:1)にかける。 収量:40mg(理論値の34.5%) 質量スペクトル:447(M+H);284;256;
224。
【0234】実施例2 2−[2−エトキシ−5−(4−ヒドロキシエチルピペ
ラジン−1−スルホニル)−フェニル]−5,7−ジメ
チル−3H−イミダゾ[5,1−f]−[1,2,4]
トリアジン−4−オン
【0235】
【化98】
【0236】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び100mg(0.784ミリモル)
の4−ヒドロキシピペラジンを用いて出発し、45mg
(理論値の36.1%)の2−[2−エトキシ−5−
(4−ヒドロキシエチルピペラジン−1−スルホニル)
−フェニル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[5,1−f]−[1,2,4]トリアジン−4−オン
が得られる。 質量スペクトル:477(M+H);284;256;
239。
【0237】実施例3 2−[2−エトキシ−5−(4−ヒドロキシピペリジン
−1−スルホニル)−フェニル]−5,7−ジメチル−
3H−イミダゾ[5,1−f]−[1,2,4]トリア
ジン−4−オン
【0238】
【化99】
【0239】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び80mg(0.784ミリモル)の
4−ヒドロキシピペリジンを用いて出発し、35mg
(理論値の29.8%)の2−[2−エトキシ−5−
(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−フ
ェニル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[5,1
−f]−[1,2,4]トリアジン−4−オンが得られ
る。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.61,
t,3H;1.69,m,2H;1.94,m,2H;
2.67,s,3H;2.70,s,3H;3.02,
m,2H;3.30,m,2H;3.84,m,1H;
4.37,q,2H;7.18,d,1H;7.90,
dd,1H;8.52,d,1H;9.73,s,1
H。
【0240】実施例4 2−[2−エトキシ−5−(4−ヒドロキシメチルピペ
リジン−1−スルホニル)−フェニル]−5,7−ジメ
チル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−4−オン
【0241】
【化100】
【0242】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び90mg(0.784ミリモル)の
4−ヒドロキシメチルピペリジンを用いて出発し、22
mg(理論値の18%)の2−[2−エトキシ−5−
(4−ヒドロキシ−メチルピペリジン−1−スルホニ
ル)−フェニル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンが
得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.38,
dt,2H;1.62,t,3H;1.82,dd,2
H;2.35,dt,2H;2.78,s,3H;2.
84,s,3H;3.5,d,2H;3.87,d,2
H;4.39,q,2H;7.21,d,1H;7.9
5,dd,1H;8.51,d,1H;10.03,b
s,1H。
【0243】実施例5 2−[2−エトキシ−5−(3−ヒドロキシピロリジン
−1−スルホニル)−フェニル]−5,7−ジメチル−
3H−イミダゾ[5,1−f]−[1,2,4]トリア
ジン−4−オン
【0244】
【化101】
【0245】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び70mg(0.784ミリモル)の
3−ヒドロキシピロリジンを用いて出発し、13mg
(理論値の11.1%)の2−[2−エトキシ−5−
(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−スルホニル)−フ
ェニル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−4−オンが得られ
る。 質量スペクトル:434(M+H)。
【0246】実施例6 4−エトキシ−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−3−(5,7−ジメチル−4−オキソ−3,4−
ジヒドロイミダゾ[5,1−f]−[1,2,4]トリ
アジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
【0247】
【化102】
【0248】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び70mg(0.784ミリモル)の
2−(エチルアミノ)−エタノールを用いて出発し、2
3mg(理論値の20.1%)の4−エトキシ−N−エ
チル−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(5,7−
ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
ベンゼンスルホンアミドが得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.2,
t,3H;1.6,t,3H;2.17,bs,1H;
2.69,s,3H;2.75,s,3H;3.33,
m,4H;3.8,t,2H;4.36,q,2H;
7.18,d,1H;7.99,dd,1H;8.6,
d,1H;9.84,bs,1H。
【0249】実施例7 N,N−ジエチル−4−エトキシ−3−(5,7−ジメ
チル−4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ベンゼン
スルホンアミド
【0250】
【化103】
【0251】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び60mg(0.784ミリモル)の
ジエチルアミンを用いて出発し、21mg(理論値の1
8.6%)のN,N−ジエチル−4−エトキシ−3−
(5,7−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロイ
ミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−
イル)ベンゼンスルホンアミドが得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.18,
t,6H;1.61,t,3H;2.68,s,3H;
2.72,s,3H;3.29,q,4H;4.35,
q,2H;7.15,d,1H;7.95,dd,1
H;8.58,d,1H;9.8,bs,1H。
【0252】実施例8 2−[2−エトキシ−5−(4−(2−ピリミジニル)
−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−5,7
−ジメチル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−4−オン
【0253】
【化104】
【0254】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び130mg(0.784ミリモル)
の1−(2−ピリミジニル)−ピペラジンを用いて出発
し、38mg(理論値の28.2%)の2−[2−エト
キシ−5−(4−(2−ピリミジニル)−ピペラジン−
1−スルホニル)−フェニル]−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン
−4−オンが得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.6,
t,3H;2.68,s,3H;2.72,s,3H;
3.12,t,4H;3.96,t,4H;4.34,
q,2H;6.5,t,1H;7.18,d,1H;
7.9,dd,1H;8.28,d,2H;8.51,
d,1H;9.7,bs,1H。
【0255】実施例9 2−[2−エトキシ−5−(モルホリン−4−スルホニ
ル)−フェニル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0256】
【化105】
【0257】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び70mg(0.784ミリモル)の
モルホリンを用いて出発し、28mg(理論値の24.
2%)の2−[2−エトキシ−5−(モルホリン−4−
スルホニル)−フェニル]−5,7−ジメチル−3H−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4
−オンが得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.53
0,t,3H;2.69,s,3H;2.72,s,3
H;3,06,t,4H;3.77,t,4H;4.3
9,q,2H;7.2,d,1H;7.91,dd,1
H;8.51,d,1H;9.78,bs,1H。
【0258】実施例10 2−[2−エトキシ−5−(1,4−ジオキサ−6−ア
ザスピロ[4,4]ノナン−6−スルホニル)−フェニ
ル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0259】
【化106】
【0260】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び100mg(0.784ミリモル)
の1,4−ジオキサ−6−アザスピロ[4,4]ノナン
を用いて出発し、45mg(理論値の35.3%)の2
−[2−エトキシ−5−(1,4−ジオキサ−6−アザ
スピロ[4,4]ノナン−6−スルホニル)−フェニ
ル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.58,
t,3H;2.02,t,2H;2.61,s,3H;
2.65,s,3H;3.32,s,2H;3.41,
t,2H;3.88,m,4H;4.34,q,2H;
7.17,d,1H;7.92,dd,1H;8.5
1,d,1H;9.92,bs,1H。
【0261】実施例11 N,N−ビス−(2−メトキシエチル)−4−エトキシ
−3−(5,7−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロイミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン
−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
【0262】
【化107】
【0263】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び100mg(0.784ミリモル)
のビス−(2−メトキシエチル)−アミンを用いて出発
し、37mg(理論値の27.5%)のN,N−ビス−
(2−メトキシ−エチル)−4−エトキシ−3−(5,
7−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
ベンゼンスルホンアミドが得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.58,
t,3H;2.61,s,3H;2.64,s,3H;
3.3,s,6H;3.46,t,4H;3.56,
t,4H;4.32,q,2H;7.12,d,1H;
7.95,dd,1H;8.51,d,1H;9.9,
bs,1H。
【0264】実施例12 N−(3−イソオキサゾリル)−4−エトキシ−3−
(5,7−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロイ
ミダゾ[5,1−f]−[1,2,4]トリアジン−2
−イル)ベンゼンスルホンアミド
【0265】
【化108】
【0266】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び70mg(0.784ミリモル)の
3−アミノイソオキサゾールを用いて出発し、20mg
(理論値の17.2%)のN−(3−イソオキサゾリ
ル)−4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−4−オ
キソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミ
ドが得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1,6,
t,3H;2.73,s,3H;2.81,s,3H;
4.35,q,2H;6.6,d,1H;7.14,
d,1H;8.05,dd,1H;8.27,d,1
H;8.63,d,1H;9.61,bs,1H。
【0267】実施例13 2−[2−エトキシ−5−(2−t−ブトキシカルボニ
ルアミノメチルモルホリン−4−スルホニル)−フェニ
ル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0268】
【化109】
【0269】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び170mg(0.784ミリモル)
の2−t−ブトキシカルボニルアミノメチルモルホリン
を用いて出発し、64mg(理論値の42.2%)の2
−[2−エトキシ−5−(2−t−ブトキシカルボニル
アミノメチルモルホリン−4−スルホニル)−フェニ
ル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 質量スペクトル:563(M+H)。
【0270】実施例14 2−[2−エトキシ−5−(4−フェニルピペラジン−
1−スルホニル)−フェニル]−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン
−4−オン
【0271】
【化110】
【0272】同じ方法により、100mg(0.261
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び130mg(0.784ミリモル)
の1−フェニルピペラジンを用いて出発し、38mg
(理論値の28,3%)の2−[2−エトキシ−5−
(4−フェニルピペラジン−1−スルホニル)−フェニ
ル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.62,
t,3H;2.72,s,3H;2.77,s,3H;
3.25,m,8H;4.38,q,2H;6.92,
m,2H;7.02,d,1H;7.18−7.37,
m,3H;7.94,dd,1H;8.55,m,1
H;9.79,bs,1H。
【0273】実施例15 2−[2−エトキシ−5−(3−ヒドロキシ−3−メト
キシメチルピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]
−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オン
【0274】
【化111】
【0275】同じ方法により、100mg(0.261
ミルモル)の4−エトキシ−3−(5,7−ジメチル−
4−オキソ−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び100mg(0.784ミリモル)
の3−ヒドロキシ−3−メトキシメチルピロリジンを用
いて出発し、30mg(理論値の23.5%)の2−
[2−エトキシ−5−(3−ヒドロキシ−3−メトキシ
メチルピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−
5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 質量スペクトル:478(M+H)。
【0276】実施例16 2−[2−エトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−
1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロ
ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−4−オン
【0277】
【化112】
【0278】1.23g(3ミリモル)の4−エトキシ
−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,
4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]
トリアジン−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド
を40mlのジクロロメタン中に溶解し、0℃に冷却す
る。スパチュラの先のDMAPを加えた後、0.90g
(9.00ミリモル)のN−メチルピペラジンを加え、
反応混合物を室温で終夜撹拌する。混合物をジクロロメ
タンで希釈し、有機相を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去する。エーテルから
の結晶化は1.25g(88%)の無色の固体を与え
る。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.59,t,3H;1.88,hex,2
H;2.29,s,3H;2.51,m,4H;2.6
3,s,3H;3.00,t,2H;3.08,m,4
H;4.33,quart.,2H,7.17,d,,
1H;7.88,dd,1H;8.44,d,1H;
9.75,s,1H。
【0279】実施例17 2−[2−エトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−
1−スルホニル)フェニル]−5−メチル−7−プロピ
ル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリ
アジン−4−オン乳酸塩
【0280】
【化113】
【0281】100mg(0.211ミリモル)の2−
[2−エトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−
スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル
−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−4−オンを5mlのエーテル中に懸濁させ、水中
の85%濃度の乳酸の溶液の20mgと混合する。混合
物を室温で10分間撹拌し、蒸発乾固させる。残留物を
エーテルを用いて摩砕し、吸引濾過する。これは110
mg(92%)の2−[2−エトキシ−5−(4−メチ
ル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−5−
メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オン乳酸塩を与える。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):0.9
2,t,3H;1.22,d,3H;1.31,t,3
H;1.74,m,1H;2.15,s,3H;2.3
8,m,4H;2.81,t,2H;2.91,m,4
H;4.05,quart.,1H;4.21,qua
rt.,2H;7.40,d,1H;7.85,m,2
H;11.71,s,ブロード,1H。
【0282】実施例18 2−[2−エトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−
1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロ
ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−4−オン塩酸塩
【0283】
【化114】
【0284】100mg(0.211ミリモル)の2−
[2−エトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−
スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル
−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−4−オンを5mlのジエチルエーテル中に懸濁さ
せ、エーテル中のHClの1M溶液の0.23mlと混
合し、室温で15分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去す
る。これは107mg(97%)の2−[2−エトキシ
−5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−
フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダ
ゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン
塩酸塩を与える。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):0.9
3,t,3H;1.35,t,3H;1.75,se
x.,2H;2.72,s,3H;2.86,m,4
H;3.15,m,2H;3.45,m,2H;3.8
1,m,2H;4.25,quart.,2H;7.4
5,d,1H;7.95,m,2H;11.39,s,
1H;11.90,s,1H。
【0285】実施例19 2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−
1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロ
ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−4−オン
【0286】
【化115】
【0287】470mg(1.14ミリモル)の4−エ
トキシ−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル
−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル
クロリドを20mlのジクロロメタン中に溶解し、0℃
に冷却する。390mg(3.42ミリモル)のN−エ
チルピペラジンを加え、反応混合物を室温で終夜撹拌す
る。混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を水で2
回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で
除去する。エーテルからの結晶化は370mg(66
%)の無色の固体を与える。 400MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.59,t,3H;1.88,hex,2
H;2.42,quart.,2H;2.56,m,4
H;2.63,s,3H;3.00,t,2H;3.1
0,m,4H;4.33,quart.,2H,7.1
7,d,,1H;7.88,dd,1H;8.44,
d,1H;9.75,s,1H。
【0288】実施例20 2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−
1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロ
ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−4−オン塩酸塩
【0289】
【化116】
【0290】0.35g(0.712ミリモル)の2−
[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−
スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル
−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−4−オンを8mlのエーテル中に懸濁させ、均一
な溶液が形成されるまでジクロロメタンを加える。エー
テル中のHClの1M溶液の0.8mlを加え、混合物
を室温で20分間撹拌し、吸引濾過する。これは372
mg(99%)の2−[2−エトキシ−5−(4−エチ
ル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−5−
メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オン塩酸塩を与える。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):0.9
6,t,3H;1.22,t,3H;1.36,t,3
H;1.82,sex.,2H;2.61,s,3H;
2.88,m,2H;3.08,m,6H;3.50,
m,2H;3.70,m,2H;4.25,quar
t.,2H;7.48,d,1H;7.95,m,2
H;11.42,s,1H;12.45,s,1H。
【0291】実施例21 2−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−アミノ−
ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチ
ル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オン
【0292】
【化117】
【0293】同じ方法により、0.04g(0.097
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オ
キソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−ベンゼンスルホニルクロリド及び0.03g(0.2
9ミリモル)の1−アミノ−4−メチルピペラジンを用
いて出発した、40mg(83%)の2−[2−エトキ
シ−5−(4−メチル−1−アミノ−ピペラジン−1−
スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル
−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−4−オンが得られる。 Rf=0.09(ジクロロメタン/メタノール=19:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.59,t,3H;1.90,sex.,
2H;2.22,s,3H;2.40,m,4H;2.
62,s,3H;2.71,m,4H;3.00,m,
2H;4.32,quart.,2H;7.14,d,
1H;8.05,dd,1H;8.60,d,1H。
【0294】実施例22 2−[2−エトキシ−5−(4−ヒドロキシエチル−1
−アミノ−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]
−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0295】
【化118】
【0296】 同じ方法により、0.04g(0.097ミリモル)の
4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プ
ロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリド及び0.04g(0.29ミリモル)の
1−アミノ−4−ヒドロキシエチルピペラジンを用いて
出発し、46mg(91%)の2−[2−エトキシ−5
−(4−ヒドロキシエチル−1−アミノ−ピペラジン−
1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロ
ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.08(ジクロロメタン/メタノール=19:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.59,t,3H;1.90,sex.,
2H;2.49,m,6H;2.62,s,3H;2.
71,m,4H;3.00,t,2H;3.55,t,
2H;4.31,quart.,2H;7.14,d,
1H;8.05,dd,1H;8.60,d,1H。
【0297】実施例23 N,N−ビスヒドロキシエチルアミノエチル−4−エト
キシ−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
【0298】
【化119】
【0299】同じ方法により、0.04g(0.097
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オ
キソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−ベンゼンスルホニルクロリド及び0.043g(0.
29ミリモル)のN,N−ビスヒドロキシエチルアミノ
−エチルアミンを用いて出発し、46mg(91%)の
N,N−ビスヒドロキシエチルアミノエチル−4−エト
キシ−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドが
得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.53,t,3H;1.70,m,2H;
1.86,sex.,2H;2.9,m,9H;2.9
5,t,2H;3.09,t,2H;3.65,t,4
H;4.28,quart.,2H;7.14,d,1
H;7.95,dd,1H;8.35,d,1H。
【0300】実施例24 2−[2−エトキシ−5−(4−ジメトキシホスホリル
メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−
5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0301】
【化120】
【0302】同じ方法により、0.4g(0.97ミリ
モル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド、390mgのトリエチルアミン
及び0.86g(2.99ミリモル)の4−ジメトキシ
ホスホリルメチル−ピペラジントリフルオロ酢酸塩を用
いて出発し、321mg(53%)の2−[2−エトキ
シ−5−(4−ジメトキシホスホリルメチル−ピペラジ
ン−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−
プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.4(ジクロロメタン/メタノール=20:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.60,t,3H;1.88,sex.,
2H;2.62,s,3H;2.75,m,4H;3.
02,t,2H;3.11,m,4H;3.70,s,
3H;3.75,s,3H;4.35,quart.,
2H;5.30,s,2H;7.18,d,1H;7.
88,dd,1H;8.45,d,1H;9.71,
s,1H。
【0303】実施例25 2−[2−エトキシ−5−(4−ジエトキシホスホリル
メチル−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル]−
5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0304】
【化121】
【0305】同じ方法により、0.4g(0.97ミリ
モル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び0.86g(3.7ミリモ
ル)の4−ジエトキシホスホリルメチル−ピペリジンを
用いて出発し、366mg(49%)の2−[2−エト
キシ−5−(4−ジエトキシホスホリルメチル−ピペリ
ジン−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7
−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.4(ジクロロメタン/メタノール=20:
1) 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):0.9
2,t,3H;1.20,t,6H;1.35,t,3
H;1.75,m,7H;2.25,m,2H;2.8
2,t,2H;3.61,d,2H;3.95,qui
n.,4H;4.21,quart.,2H;7.3
8,d,1H;7.87,m,2H;11.70,s,
1H。
【0306】実施例26 2−[2−エトキシ−5−(4−ヒドロキシ−ピペリジ
ン−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−
プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−4−オン
【0307】
【化122】
【0308】同じ方法により、531mg(1.29ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベン
ゼンスルホニルクロリド及び393mg(3.88ミリ
モル)の4−ヒドロキシピペリジンを用いて出発し、4
00mg(64%)の2−[2−エトキシ−5−(4−
ヒドロキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニ
ル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンが
得られる。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):0.
941,t,3H;1.32,t,3H;1.45,
m,2H;1.71,m,4H;2.48,s,3H;
2.82,m,4H;3.11,m,2H;3.55,
m,1H;4.20,quart.,2H;4.72,
d,1H;7.39,d,1H;7.87,m,2H;
11.70,s,1H。
【0309】実施例27 2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシ−エ
チル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−
5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0310】
【化123】
【0311】同じ方法により、411mg(1ミリモ
ル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキソ−
7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼン
スルホニルクロリド及び391mg(3ミリモル)の4
−ヒドロキシエチルピペラジンを用いて出発し、380
mg(75%)の2−{2−エトキシ−5−[4−(2
−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−スルホニ
ル]−フェニル}−5−メチル−7−プロピル−3H−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4
−オンが得られる。 Rf=0.198(ジクロロメタン/メタノール=9
5:5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.61,t,3H;1.87,hex.,
3H;2.60,m,7H;3.00,t,2H;3.
10,m,4H;3.60,t,2H;4.36,qu
art.,2H;7.18,d,1H,7.89,d
d,1H,8.47,d,1H,9.71,s,1H。
【0312】実施例28 2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシ−エ
チル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−
5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オン塩酸塩
【0313】
【化124】
【0314】200mg(0.39ミリモル)の2−
{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシ−エチ
ル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−5
−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オンをエーテル中
に懸濁させ、エーテル中のHClの1M溶液の2mlと
混合し、室温で20分間撹拌する。溶媒を除去し、20
9mg(100%)の2−{2−エトキシ−5−[4−
(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−スルホ
ニル]−フェニル}−5−メチル−7−プロピル−3H
−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−
4−オン塩酸塩を得る。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):0.
96,t,3H;1.35,t,3H;1.70,se
x.,2H;2.59,s,3H;2.85,t,2
H;2.99,t,2H;3.18,m,4H;3.5
9,d,2H;3.75,m,4H;4.25,qua
rt.,2H;7.49,d,1H;7.95,m,2
H;10.62,s,1H;12.31,s,1H。
【0315】実施例29 2−{2−エトキシ−5−[4−(3−ヒドロキシ−プ
ロピル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}
−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0316】
【化125】
【0317】同じ方法により、150mg(0.37ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベン
ゼンスルホニルクロリド及び158mg(1.09ミリ
モル)の4−(3−ヒドロキシプロピル)−ピペラジン
を用いて出発し、167mg(83%)の2−{2−エ
トキシ−5−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピ
ペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−5−メチル
−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.52(ジクロロメタン/メタノール=10:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.61,t,3H;1.70,m,5;
2.62,m,8H;3.00,t,2H;3.10,
m,4H;3.72,t,2H;4.36,quar
t.,2H;7.18,d,1H,7.89,dd,1
H,8.47,d,1H,9.71,s,1H。
【0318】実施例30 N−アリル−4−エトキシ−N−(2−ヒドロキシ−エ
チル)−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル
−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミ
【0319】
【化126】
【0320】同じ方法により、420mg(1.02ミ
リモル)(1ミリモル)の4−エトキシ−3−(5−メ
チル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2
−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド及び300mg
(3ミリモル)のアリルヒドロキシエチルアミンを用い
て出発し、400mg(82%)のN−アリル−4−エ
トキシ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−(5−
メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ
−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−
2−イル)ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.345(ジクロロメタン/メタノール=9
5:5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.61,t,3H;1.90,m,2H;
2.22,s,ブロード,1H;2.62,s,3H;
2.99,t,2H;3.31,t,2H;3.78,
t,2H;3.92,d,2H;4.37,quar
t.,2H;5.23,m,2H;5.71,m,1
H;7.15,d,1H;7.98,dd,1H;8.
56,d,1H;9.66,s,1H。
【0321】実施例31 N−エチル−4−エトキシ−N−(2−ヒドロキシ−エ
チル)−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル
−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミ
【0322】
【化127】
【0323】同じ方法により、411mg(1.0ミリ
モル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び267mg(3ミリモル)の
エチルヒドロキシエチルアミンを用いて出発し、325
mg(70%)のN−エチル−4−エトキシ−N−(2
−ヒドロキシ−エチル)−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ベンゼ
ンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.29(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.20,t,3H;1.61,t,3H;
1.88,sex,2H;2.30,s,ブロード,1
H;2.62,s,3H;2.99,t,2H;3.3
2,m,4H;3.78,t,2H;3.80,m,2
H;4.37,quart.,2H;7.15,d,1
H;7.98,dd,1H;8.56,d,1H;9.
70,s,1H。
【0324】実施例32 N,N−ジエチル−4−エトキシ−3−(5−メチル−
4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダ
ゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イ
ル)ベンゼンスルホンアミド
【0325】
【化128】
【0326】同じ方法により、400mg(0.97ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベン
ゼンスルホニルクロリド及び210mg(2.92ミリ
モル)のジエチルアミンを用いて出発し、398mg
(89%)のN,N−ジエチル−4−エトキシ−3−
(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジ
ヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.49(ジクロロメタン/メタノール=20:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.20,t,6H;1.49,t,1.6
1,t,3H;1.88,sex.,2H;2.30,
s,ブロード,1H;2.62,s,3H;2.99,
t,2H;3.32,m,4H;3.78,t,2H;
3.80,m,2H;4.37,quart.,2H;
7.15,d,1H;7.98,dd,1H;8.5
6,d,1H;9.70,s,1H。
【0327】実施例33 N−(2−メトキシエチル)−3−(5−メチル−4−
オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−4−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド
【0328】
【化129】
【0329】同じ方法により、1.23g(3ミリモ
ル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキソ−
7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼン
スルホニルクロリド及び680mg(9ミリモル)の2
−メトキシエチルアミンを用いて出発し、900mg
(67%)のN−(2−メトキシエチル)−3−(5−
メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ
−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−
2−イル)−4−エトキシ−ベンゼンスルホンアミドが
得られる。 Rf=0.25(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 400MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.58,t,3H;1.88,sex.,
2H;2.62,s,3H;3.01,t,2H;3.
18,quart.,2H;3.30,s,3H;3.
45,t,2H;4.32,quart.,2H;5.
12,t,1H;7.13,d,1H;7.97,d
d,1H;8.53,d,1H;9.82,s,1H。
【0330】実施例34 N−(2−N,N−ジメチルエチル)−3−(5−メチ
ル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イ
ミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−
イル)−4−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド
【0331】
【化130】
【0332】同じ方法により、210mg(0.49ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベン
ゼンスルホニルクロリド及び130mg(9ミリモル)
の2−N,N−ジメチルエチルアミンを用いて出発し、
150mg(59%)のN−(2−N,N−ジメチルエ
チル)−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル
−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−2−イル)−4−エトキシ−ベン
ゼンスルホンアミドが得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.62,m,4H;1.88,sex.,
2H;2.11,s,6H;2.39,t,2H;2.
63,s,3H;3.01,m,3H;4.38,qu
art.,2H;7.13,d,1H;7.97,d
d,1H;8.53,d,1H;9.82,s,1H。
【0333】実施例35 N−(3−(1−モルホリノ)プロピル]−3−(5−
メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ
−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−
2−イル)−4−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド
【0334】
【化131】
【0335】同じ方法により、1.23g(3ミリモ
ル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキソ−
7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼン
スルホニルクロリド及び1.3g(9ミリモル)の3−
(1−モルホリノ)−プロピルアミンを用いて出発し、
1.38g(88%)のN−[3−(1−モルホリノ)
プロピル]−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロ
ピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−4−エトキシ
−ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.23(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.58,t,3H;1.72,m,2H;
1.88,sex.,2H;2.46,m,6H;2.
62,s,3H;3.01,t,2H;3.15,t,
2H;3.71,t,4H;4.32,quart.,
2H;7.13,d,1H;7.97,dd,1H;
8.53,d,1H;9.79,s,1H。
【0336】実施例36 N−{3−[1−(4−メチル)ピペラジノ]−プロピ
ル}−3−(5−メチル−オキソ−7−プロピル−3,
4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]
トリアジン−2−イル)−4−エトキシ−ベンゼンスル
ホンアミド
【0337】
【化132】
【0338】同じ方法により、0.04g(0.097
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オ
キソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−ベンゼンスルホニルクロリド及び0.05g(0.2
9ミリモル)の3−[1−(4−メチル−)ピペラジ
ノ]−プロピルアミンを用いて出発し、0.04g(7
7%)のN−{3−[1−(4−メチル)ピペラジノ]
−プロピル}−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プ
ロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−4−エトキシ
−ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.11(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.55,t,3H;1.68,m,2H;
1.88,sex.,2H;2.27,s,3H;2.
45,m,8H;2.62,s,3H;2.98,m,
3H;3.10,t,2H;3.46,s,1H;4.
30,quart.,2H;7.13,d,1H;7.
97,dd,1H;8.53,d,1H。
【0339】実施例37 2−{2−エトキシ−5−[4−2−メトキシ−エチ
ル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−5
−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0340】
【化133】
【0341】同じ方法により、40mg(0.097ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベン
ゼンスルホニルクロリド及び40mg(0.29ミリモ
ル)の4−メトキシエチルピペラジンを用いて出発し、
50mg(99%)の2−{2−エトキシ−5−[4−
(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−スルホニ
ル]−フェニル}−5−メチル−7−プロピル−3H−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4
−オンが得られる。 Rf=0.27(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.61,t,3H;1.87,hex.,
3H;2.60,m,9H;2.97,t,2H;3.
10,m,4H;3.60,s,3H;3.46,t,
2H;4.36,quart.,2H;7.18,d,
1H,7.89,dd,1H,8.47,d,1H,
9.71,s,1H。
【0342】実施例38 2−{2−エトキシ−5−[4−(2−N,N−ジメチ
ル−エチル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニ
ル}−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0343】
【化134】
【0344】同じ方法により、40mg(0.097ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベン
ゼンスルホニルクロリド及び50mg(0.29ミリモ
ル)の4−(2−N,N−ジメチル)−エチルピペラジ
ンを用いて出発し、50mg(99%)の2−{2−エ
トキシ−5−[4−(2−N,N−ジメチル−エチル)
−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−5−メ
チル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.11(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.61,t,3H;1.87,hex.,
3H;2.20,s,6H;2.42,m,4H;2.
58,m,4H;2.63,s,3H;2.99,m,
3H;3.10,m,4H;4.36,quart.,
2H;7.18,d,1H,7.89,dd,1H,
8.47,d,1H,9.71,s,1H。
【0345】実施例39 2−{2−エトキシ−5−[4−(3−N,N−ジメチ
ル−プロピル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェ
ニル}−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0346】
【化135】
【0347】同じ方法により、100mg(0.243
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オ
キソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−ベンゼンスルホニルクロリド及び130mg(0.7
3ミリモル)の4−(3−N,N−ジメチル)−プロピ
ルピペラジンを用いて出発し、72mg(54%)の2
−{2−エトキシ−5−[4−(3−N,N−ジメチル
−プロピル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニ
ル}−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンが
得られる。 Rf=0.08(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.61,t,3H;1.87,sex.,
3H;2.20,s,6H;2.25,m,2H;2.
38,t,2H;2.52,m,4H;2.63,s,
3H;2.99,m,6H;4.33,quart.,
2H;7.18,d,1H,7.89,dd,1H,
8.47,d,1H,9.71,s,1H。
【0348】実施例40 2−[2−エトキシ−5−(4−ジオキソラノ−ピペリ
ジン−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7
−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−4−オン
【0349】
【化136】
【0350】同じ方法により、100mg(0.243
ミリモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オ
キソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−ベンゼンスルホニルクロリド及び100mg(0.7
3ミリモル)の4−ジオキソラノピペリジンを用いて出
発し、111mg(88%)の2−[2−エトキシ−5
−(4−ジオキソラノ−ピペリジン−1−スルホニル)
−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミ
ダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オ
ンが得られる。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.61,t,3H;1.80,m,6H;
2.63,s,3H;2.99,t,2H;3.20,
m,4H;3.90,s,4H;4.33,quar
t.,2H;7.18,d,1H,7.89,dd,1
H,8.47,d,1H,9.71,s,1H。
【0351】実施例41 2−[2−エトキシ−5−(4−(5−メチル−4−フ
ロキサンカルボニル)−ピペラジン−1−スルホニル)
−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミ
ダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オ
【0352】
【化137】
【0353】410mg(1.0ミリモル)の4−エト
キシ−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロ
リドを10mlのジクロロメタン中に溶解し、0℃に冷
却する。590mg(2.00ミリモル)の1−(5−
メチル−4−フロキサンカルボニル)−ピペラジントリ
フルオロ酢酸塩及び400mgのトリエチルアミンを加
え、反応混合物を室温で終夜撹拌する。混合物をジクロ
ロメタンで希釈し、有機相を塩化アンモニウム溶液、1
Mの塩酸及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
溶媒を減圧下で除去する。エーテルからの結晶化は44
8mg(74%)の無色の固体を与える。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.59,t,3H;1.88,hex.,
2H;2.25,s,3H;2.63,s,3H;3.
00,t,2H;3.20,m,4H;3.90,m,
2H;4.02,m,2H;4.33,quart.,
2H,7.19,d,1H;7.89,dd,1H;
8.48,d,1H;9.57,s,1H。
【0354】実施例42 2−{2−エトキシ−5−[4−アセチル−ピペラジン
−1−スルホニル]−フェニル}−5−メチル−7−プ
ロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]
トリアジン−4−オン
【0355】
【化138】
【0356】同じ方法により、40mg(0.097ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベン
ゼンスルホニルクロリド及び40mg(0.29ミリモ
ル)のN−アセチルピペラジンを用いて出発し、9mg
(18%)の2−{2−エトキシ−5−[4−アセチル
−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−5−メ
チル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.34(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.61,t,3H;1.87,sex.,
3H;2.05,s,3H;2.63,s,3H;3.
00,m,6H;3.59,m,2H;3.72,m,
2H;4.33,quart.,2H;7.18,d,
1H,7.89,dd,1H,8.47,d,1H,
9.71,s,1H。
【0357】実施例43 2−{2−エトキシ−5−[4−ホルミル−ピペラジン
−1−スルホニル]−フェニル}−5−メチル−7−プ
ロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]
トリアジン−4−オン
【0358】
【化139】
【0359】同じ方法により、40mg(0.097ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベン
ゼンスルホニルクロリド及び30mg(0.29ミリモ
ル)のN−ホルミルピペラジンを用いて出発し、35m
g(73%)の2−{2−エトキシ−5−[4−ホルミ
ル−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−5−
メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.29(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.61,t,3H;1.87,sex.,
3H;2.05,s,3H;2.63,s,3H;3.
00,m,6H;3.50,m,2H;3.69,m,
2H;4.33,quart.,2H;7.18,d,
1H,7.89,dd,1H;8.00,s,1H;
8.47,d,1H,9.71,s,1H。
【0360】実施例44 2−[2−エトキシ−5−[3−ブチルシドノンイミ
ン)−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7
−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−4−オン
【0361】
【化140】
【0362】110mg(0.6ミリモル)の3−ブチ
ルシドノンイミン塩酸塩を2.5mlのピリジン中に溶
解し、0℃に冷却する。210mg(0.5ミリモル)
の4−エトキシ−3−(5−メチル−4−オキソ−7−
プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスル
ホニルクロリドを加え、反応混合物を0℃で2時間及び
室温で終夜撹拌する。混合物をジクロロメタンで希釈
し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
溶媒を減圧下で除去する。クロマトグラフィー(ジクロ
ロメタン/メタノール)は16mg(6%)の2−[2
−エトキシ−5−[3−ブチルシドノンイミン)−1−
スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル
−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−4−オンを与える。 Rf=0.41(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
2t,6H;1.47,sex,2H;1.55,t,
3H;1.88,m,2H;2.04,quin.,2
H;2.62,s,3H;2.98,t,2H;4.2
9,quart.,2H;4.41,t,2H;7.0
8,d,1H;7.56,s,1H;7.98,dd,
1H;8,58,d,1H;9.79,s,ブロード,
1H。
【0363】実施例45 5−メチル−2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1
−スルホニル)−2−プロポキシ−フェニル]−7−プ
ロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]
トリアジン−4−オン
【0364】
【化141】
【0365】0.85g(2ミリモル)の4−プロポキ
シ−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロ
リドを20mlのジクロロメタン中に溶解し、0℃に冷
却する。スパチュラの先のDMAPの添加の後、0.6
0g(6.00ミリモル)のN−メチルピペラジンを加
え、反応混合物を室温で終夜撹拌する。混合物をジクロ
ロメタンで希釈し、有機相を塩化アンモニウム溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去
する。エーテルからの結晶化は0.80g(77%)の
無色の固体を与える。 Rf=0.233(ジクロロメタン/メタノール=9
5:5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.00,
t,3H;1.15,t,3H;1.87,hex.,
2H;1.99,hex.,2H;2.30,s,3
H;2.52,m,4H;2.62,s,3H;2.9
9,t,2H;3.10,m,4H;4.21,t,2
H;7.17,d,1H;7.87,dd,1h,8.
48,d,1H,9.70,s,1H。
【0366】実施例46 5−メチル−2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1
−スルホニル)−2−プロポキシ−フェニル]−7−プ
ロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]
トリアジン−4−オン塩酸塩
【0367】
【化142】
【0368】22mg(0.045ミリモル)の5−メ
チル−2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−スル
ホニル)−2−プロポキシ−フェニル]−7−プロピル
−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−4−オンを2mlのエーテル及び1mlのジクロ
ロメタン中に溶解し、エーテル中のHClの1M溶液の
0.1mlと混合する。20分後、沈殿を吸引濾過し、
乾燥する。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):0.95,
t,3H;1.75,m,2H;2.56,s,3H;
2.75,m,4H;2.97,t,2H;3.15,
m,2H;3.44,m,2H;3.81,m,2H;
4.15,t,2H;7.47,d,1H;7.95,
m,2H;11.12,s,1H;12.22,s,1
H。
【0369】実施例47 2−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−スルホニ
ル)−2−プロポキシ−フェニル]−5−メチル−7−
プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−4−オン
【0370】
【化143】
【0371】同じ方法により、850mg(2ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び610mg(6ミリモル)の
4−ヒドロキシピペリジンを用いて出発し、736mg
(75%)の2−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−
1−スルホニル)−2−プロポキシ−フェニル]−5−
メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.07(ジクロロメタン/メタノール=95:
5) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.16,t,3H;1.80,m,9H;
2.65,s,3H;3.00,m,4H;3.32,
m,2H;3.85,m,1H;4.22,t,2H;
7.17,d,1H;7.89,dd,1H,8.5
0,d,1H;11.70,s,1H。
【0372】実施例48 2−[5−(4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−ス
ルホニル)−2−プロポキシ−フェニル]−5−メチル
−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−4−オン
【0373】
【化144】
【0374】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び35mg(0.3ミリモル)
の4−ヒドロキシメチルピペリジンを用いて出発し、4
1mg(82%)の2−[5−(4−ヒドロキシメチル
ピペリジン−1−スルホニル)−2−プロポキシ−フェ
ニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンが
得られる。 Rf=0.52(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.00
1,t,3H;1.16,t,3H;1.60,m,4
H;1.82,m,5H;2.31,t,2H;2.6
2,s,3H;2.98,t,2H;3.48,d,2
H;3.85,d,2H;4.21,t,2H;7.1
7,d,1H;7.88,dd,1H,8.45,d,
1H;9.71,s,1H。
【0375】実施例49 2−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジ
ン−1−スルホニル]−2−プロポキシ−フェニル}−
5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0376】
【化145】
【0377】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び39mg(0.3ミリモル)
の4−ヒドロキシメチルピペラジンを用いて出発し、5
0mg(96%)の2−{5−[4−(2−ヒドロキシ
エチル)−ピペラジン−1−スルホニル]−2−プロポ
キシ−フェニル}−5−メチル−7−プロピル−3H−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4
−オンから得られる。 Rf=0.43(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,t,3H;1.88,m,2H;
2.00,m,2H;2.62,m,9H;3.00,
t,2H;3.07,m,4H;3.58,t,2H;
4.23,t,2H;7.19,d,1H;7.88,
dd,1H,8.43,d,1H;9.85,s,1
H。
【0378】実施例50 N−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ6−チオフ
ェン−3−イル)−3−(5−メチル−4−オキソ−7
−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ−[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−4−プロ
ポキシ−ベンゼンスルホンアミド
【0379】
【化146】
【0380】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び41mg(0.3ミリモル)
の2−アミノスルホランを用いて出発し、8mg(14
%)のN−(1,1−ジオキソテトラヒドロ−1λ6
チオフェン−3−イル)−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ−
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)
−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンアミドが得られ
る。 Rf=0.49(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,t,3H;1.85,m,2H;
1.99,m,2H;2.30,m,1H;2.50,
m,1H;2.62,s,3H;2.95,m,4H;
3.21,m,1H;4.20,m,3H;5.98,
s,1H;7.18,d,1H,7.98,dd,1
H;8.51,d,1H,9.71,s,1H。
【0381】実施例51 N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチル−3−
(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジ
ヒドロ−イミダゾ−[5,1−f][1,2,4]トリ
アジン−2−イル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホ
ンアミド
【0382】
【化147】
【0383】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び31mg(0.3ミリモル)
の1,1,4−トリメチルアミノエタンを用いて出発
し、39mg(79%)のN−(2−ジメチルアミノエ
チル)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−
7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ−[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−4−プ
ロポキシ−ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.28(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,t,3H;1.88,m,2H;
2.01,m,2H;2.25,s,6H;2.50,
t,2H;2.62,s,3H;2.82,s,3H;
3.01,t,2H;3.18,t,2H;4.21,
t,2H;7.16,d,1H,7.91,dd,1
H,8.50,d,1H;9.70,s,1H。
【0384】実施例52 3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4
−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−2−イル)−N−(3−モルホリン−4−イ
ル−プロピル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンア
ミド
【0385】
【化148】
【0386】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び43mg(0.3ミリモル)
の1−(3−アミノプロピル)−モルホリンを用いて出
発し、52mg(97%)の3−(5−メチル−4−オ
キソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ−
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−N−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−4−
プロポキシ−ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.33(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,t,3H;1.71,m,2H;
1.93,m,4H;2.43,m,6H;2.62,
s,3H;2.98,t,2H;3.12,t,2H;
3.70,m,4H;4.21,t,2H;7.15,
d,1H;7.96,dd,1H;8.55,d,1
H;9.85,s,1H。
【0387】実施例53 N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−3−(5−
メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ
−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−
2−イル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンアミド
【0388】
【化149】
【0389】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び32mg(0.3ミリモル)
のビスヒドロキシエチルアミンを用いて出発し、34m
g(69%)のN,N−ビス−(2−ヒドロキシエチ
ル)−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロ−イミダゾ−[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−2−イル)−4−プロポキシ−ベ
ンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.36(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,t,3H;1.85,m,2H;
1.97,m,2H;2.60,s,3H;2.98,
t,2H;3.33,t,4H;3.87,t,4H;
4.20,t,2H;7.15,d,1H;7.92,
dd,1H;8.49,d,1H;9.85,s,1
H。
【0390】実施例54 N−(3−ヒドロキシベンジル)−3−(5−メチル−
4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダ
ゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イ
ル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンアミド
【0391】
【化150】
【0392】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び37mg(0.3ミリモル)
の3−ヒドロキシベンジアミンを用いて出発し、4mg
(8%)のN−(3−ヒドロキシベンジル)−3−(5
−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒド
ロ−イミダゾ−[5,1−f][1,2,4]トリアジ
ン−2−イル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンア
ミドが得られる。 Rf=0.43(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.13,t,3H;1.83,m,2H;
1.96,m,2H;2.59,s,3H;2.96,
t,2H;4.16,m,4H;5.05,t,1H;
6.52,s,1H;6.70,m,2H;7.06,
m,2H;7.93,dd,1H,8.41,d,1
H,9.77,s,1H。
【0393】実施例55 N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(5
−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒド
ロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン
−2−イル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンアミ
【0394】
【化151】
【0395】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び27mg(0.3ミリモル)
のエチルヒドロキシエチルアミンを用いて出発し、18
mg(38%)のN−エチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル
−3,4−ジヒドロ−イミダゾ−[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−2−イル)−4−プロポキシ−ベ
ンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.48(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,2t,6H;1.75,s,2
H;1.85,m,2H;1.98,m,2H;2.4
0,s,1H;2.62,s,3H;2.99,t,2
H;3.32,m,4H;3.90,quart.,2
H,4.21,quart.,2H;7.15,d,1
H;7.95,dd,1H;8.55,d,1H,9.
73,s,1H。
【0396】実施例56 N−(3−エトキシプロピル)−3−(5−メチル−4
−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンアミド
【0397】
【化152】
【0398】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び31mg(0.3ミリモル)
の3−エトキシプロピルアミンを用いて出発し、47m
g(96%)のN−(3−エトキシプロピル)−3−
(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジ
ヒドロ−イミダゾ−[5,1−f][1,2,4]トリ
アジン−2−イル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホ
ンアミドが得られる。 Rf=0.60(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,m,6H;1.89,m,7H;
2.62,s,3H;3.00,t,2H;3.12,
quart.,2H;3.46,m,4H;4.20,
t,2H;5.52,m,1H;7.15,d,1H;
7.98,dd,1H;8.55,d,1H,9.8
5,s,1H。
【0399】実施例57 2−[5(4−ヒドロキシピペリジン−1−スルホニ
ル)2−プロポキシ−フェニル]−5−メチル−7−プ
ロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]
トリアジン−4−オン
【0400】
【化153】
【0401】同じ方法により、212mg(0.5ミリ
モル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベン
ゼンスルホニルクロリド及び152mg(1.5ミリモ
ル)の4−ヒドロキシピペリジンを用いて出発し、12
5mg(50%)の2−[5(4−ヒドロキシピペリジ
ン−1−スルホニル)2−プロポキシ−フェニル]−5
−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.07(ジクロロメタン/メタノール=19:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.05,
t,3H;1.18,t,3H,1.98,m,8H,
2.71,s,3H;3.10,m,2H;3.28,
m,4H;3.88,m,1H;4.28,t,2H;
7.21,d,1H,7.97,dd,1H,8.4
5,d,1H,10.45,s,1H。
【0402】実施例58 3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4
−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−2−イル)−4−プロポキシ−N−ピリジン
−4−イル−ベンゼンスルホンアミド
【0403】
【化154】
【0404】同じ方法により、85mg(0.2ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び56mg(0.6ミリモル)
の4−アミノピリジンを用いて出発し、1mlのTHF
中で18時間還流させた後に24mg(25%)の3−
(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジ
ヒドロ−イミダゾ−[5,1−f][1,2,4]トリ
アジン−2−イル)−4−プロポキシ−N−ピリジン−
4−イル−ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.13(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3+CD3
D):1.01,t,3H;1.09,t,3H;1.
90,m,4H;2.60,s,3H;2.99,t,
2H;4.16,t,2H;7.05,d,2H;7.
15,d,1H;7.88,d,2H;8.05,d
d,1H;8.41,d,1H。
【0405】実施例59 N,N−ジエチル−3−(5−メチル−4−オキソ−7
−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−4−プロ
ポキシ−ベンゼンスルホンアミド
【0406】
【化155】
【0407】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び22mg(0.6ミリモル)
のジエチルアミンを用いて出発し、42mg(92%)
のN,N−ジエチル−3−(5−メチル−4−オキソ−
7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ−[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−4−プ
ロポキシ−ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.64(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.18,2t,9H;1.92,2he
x.,4H;2.62,s,3H;3.00,t,2
H;3.29,quart.,4H;4.21,t,2
H;7.13,d,1H;7.93,dd,1H,8.
51,d,1H,9.85,s,1H。
【0408】実施例60 1−[3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−2−イル)−4−プロポキシ−ベンゼ
ンスルホニル]−ピペリジン−4−カルボン酸
【0409】
【化156】
【0410】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び26.5mgの炭酸ナトリウ
ムを含む1mlのTHFと水(1:1)の混合物中の1
4mg(0.6ミリモル)のピペリジンカルボン酸から
出発し、21mg(41%)の1−[3−(5−メチル
−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミ
ダゾ−[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−
イル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホニル]−ピペ
リジン−4−カルボン酸が得られる。 Rf=0.28(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):0.90,
t,3H;1.04,t,3H;1.80,m,4H;
2.21,m,2H,2.51,s,3H,2.85,
m,2H,3.56,m,6H;4.10,t,2H;
7.12,d,1H,7.71,dd,1H,8.1
0,d,1H,10.72,s,ブロード,1H。
【0411】実施例61 5−メチル−2−[5−(モルホリン−4−スルホニ
ル)−2−プロピル−フェニル]−7−プロピル−3H
−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−
4−オン
【0412】
【化157】
【0413】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び26mg(0.3ミリモル)
のモルホリンを用いて出発し、34mg(71%)の5
−メチル−2−[5−(モルホリン−4−スルホニル)
−2−プロピル−フェニル]−7−プロピル−3H−イ
ミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−
オンが得られる。 Rf=0.64(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.16,t,3H;1.89,hex.,
2H,2.00,hex.,2H;2.63,s,3
H;3.02,m,4H;4.25,t,2H,7.1
9,d,1H,7.89,dd,1H;8.48,d,
1H;9.78,s,1H。
【0414】実施例62 N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3−(5
−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒド
ロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン
−2−イル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンアミ
【0415】
【化158】
【0416】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び23mg(0.63ミリモ
ル)のメチルヒドロキシエチルアミンを用いて出発し、
25mg(54%)のN−(2−ヒドロキシエチル)−
N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロ
ピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ−[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン2−イル)−4−プロポキシ
−ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.53(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,t,3H;1.82,m,2H;
1.99,hex.,2H;2.40,s,ブロード,
1H,2.62,s,3H,2.89,s,3H;2.
99,t,2H;3.21,t,2H;3.80,s,
ブロード,2H;4.21,t,2H,7.16,d,
1H;7.92,dd,1H,8,50,d,1H,
9.79,s,1H。
【0417】実施例63 N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(5−メチル−4
−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−4−プロポキシ−N−プロピル−ベンゼンスルホンア
ミド
【0418】
【化159】
【0419】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び31mg(0.6ミリモル)
のプロピルヒドロキシエチルアミンを用いて出発し、2
0mg(40%)のN−(2−ヒドロキシエチル)−3
−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−
ジヒドロ−イミダゾ−[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−2−イル)−4−プロポキシ−N−プロピル
−ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.52(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):0.90,
t,3H;1.01,t,3H;1.15,t,3H;
1.52,m,2H,1.88,m,2H,2.00,
m,2H;2.40,s,1H;2.63,s,3H,
3.01,t,2H,3.22,m,4H;3.80,
quart.,2H;4.21,t,2H,7.15,
d,2H,7.95,dd,1H,8.55,d,1
H;9.75,s,1H。
【0420】実施例64 N−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)エチル]
−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プ
ロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−2−イル)−4−プロポキ
シ−ベンゼンスルホンアミド
【0421】
【化160】
【0422】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び59mg(0.3ミリモル)
のN−メチル−3,4−ジメトキシフェニルエチルアミ
ンを用いて出発し、45mg(78%)のN−[2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−N−メチ
ル−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−2−イル)−4−プロポキシ−ベンゼ
ンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.35(ジクロロメタン/メタノール=19:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):0.90,
t,3H;1.07,t,3H;1.78,m,2H,
1.92,m,2H;2.55,s,3H;2.73,
s,3H;2.78,m,2H;2.89,t,2H;
3.23,t,2H,3.80,s,6H,4.15,
t,2H,6.65,m,3H,7.05,d,1H,
7.75,dd,1H,8.41,d,1H,9.6
7,s,1H。
【0423】実施例65 N−アリル−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(5
−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒド
ロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン
−2−イル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンアミ
【0424】
【化161】
【0425】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び31mg(0.3ミリモル)
のアリルヒドロキシエチルアミンを用いて出発し、34
mg(70%)のN−アリル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)−3−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル
−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−2−イル)−4−プロポキシ−ベ
ンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.52(ジクロロメタン/メタノール=9:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,t,3H;1.85,m,2H;
1.99,m,2H;2.38,s,ブロード,1H;
2.63,s,3H;3.00,t,2H,3.32,
t,2H,3.86,t,2H,3.90,d,2H;
4.25,t,2H,5.21,m,2H,5.71,
m,1H;7.15,d,1h,7.95,dd,1
H;8.55,d,1H,9.77,s,1H。
【0426】実施例66 N−アリル−N−シクロペンチル−3−(5−メチル−
4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダ
ゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イ
ル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンアミド
【0427】
【化162】
【0428】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び38mg(0.3ミリモル)
のアリルシクロペンチルアミンを用いて出発し、33m
g(64%)のN−アリル−N−シクロペンチル−3−
(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジ
ヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−2−イル)−4−プロポキシ−ベンゼンスルホン
アミドが得られる。 Rf=0.43(ジクロロメタン/メタノール=19:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,t,3H;1.53,m,9H;
2.00,m,4H,2.63,s,3H;3.00,
t,2H;3.80,m,2H,4.21,t,2H,
5.20,m,2H;5.88,m,1H,7.12,
d,1H,7.95,dd,1H,8.55,d,1
H,9.75,s,1H。
【0429】実施例67 N−アリル−N−エチル−3−(5−メチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−4−
プロポキシベンゼンスルホンアミド
【0430】
【化163】
【0431】同じ方法により、42mg(0.1ミリモ
ル)の4−プロポキシ−3−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び26mg(0.3ミリモル)
のアリルエチルアミンを用いて出発し、30mg(64
%)のN−アリル−N−エチル−3−(5−メチル−4
−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−4−プロポキシ−ベンゼンスルホンアミドが得られ
る。 Rf=0.44(ジクロロメタン/メタノール=19:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.15,t,6H;1.89,m,2H,
2.01,m,2H,2.63,s,3H,3.00,
t,2H,3.27,quart.,2H,3.87,
d,2H,4.23,t,2H,5.20,m,2H,
5.72,m,1H;7.15,d,1H,7.95,
dd,1H,8.55,d,1H;9.80,s,1
H。
【0432】実施例68 2−[2−エトキシ−4−メトキシ−5−(4−メチル
ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチ
ル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オン
【0433】
【化164】
【0434】20mg(0.045ミリモル)の4−エ
トキシ−2−メトキシ−5−(5−メチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼン
スルホニルクロリドを0.5mlのジクロロメタンに溶
解し、スパチュラの先のジメチルアミノピリジン及び1
4mg(0.136ミリモル)のN−メチルピペラジン
と混合し、反応混合物を室温で終夜撹拌する。シリカゲ
ル上の精製は12.8mg(55%)の2−[2−エト
キシ−4−メトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1
−スルホニル)フェニル]−5−メチル−7−プロピル
−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−4−オンを与える。 Rf=0.22(ジクロロメタン/メタノール=20:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):0.94,
t,3H;1.55,t,3H;1.80,m,2H;
2.24,s,3H;2.42,t,4H;2.55,
s,3H;2.92,t,2H;3.19,t,4H,
3.91,s,3H;4.25,quart.,2H;
6.48,s,1H;8.57,s,1H;9.54,
s,1H。
【0435】実施例69 2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−ピペラジン−1−スルホニル]−4−メトキシ−
フェニル}−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダ
ゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0436】
【化165】
【0437】同じ方法により、20mg(0.045ミ
リモル)の4−エトキシ−2−メトキシ−5−(5−メ
チル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロイ
ミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−
イル)−ベンゼンスルホニルクロリド及び18mg
(0.14ミリモル)の4−ヒドロキシエチルピペラジ
ンを用いて出発し、11mg(46%)の2−{2−エ
トキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラ
ジン−1−スルホニル]−4−メトキシフェニル}−5
−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.34(ジクロロメタン/メタノール=15:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):0.94,
t,3H;1.55,t,3H;1.80,m,2H;
2.52,m,9H;2.92,t,2H;3.20,
t,4H;3.44,t,2H;3.92,s,3H;
4.25,quart.,2H;6.49,s,1H;
8.56,s,1H;9.55,s,1H。
【0438】実施例70 4−エトキシ−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−メトキシ−5−(5−メチル−4−オキソ−
7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼン
スルホンアミド
【0439】
【化166】
【0440】同じ方法により、20mg(0.045ミ
リモル)の4−エトキシ−2−メトキシ−5−(5−メ
チル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2
−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド及び12mg
(0.14ミリモル)のエチルヒドロキシエチルアミン
を用いて出発し、8mg(34%)の4−エトキシ−N
−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メトキ
シ−5−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
が得られる。 Rf=0.45(ジクロロメタン/メタノール=15:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.18,t,3H;1.61,t,2H;
1.88,m,2H;2.39,s,ブロード,1H;
2.65,s,3H;3.00,t,2H;3.38,
quart.,2H;3.45,t,2H;3.78,
m,2H;4.01,s,3H;4.20,quar
t.,2H;6.58,s,1H;8.67,s,1
H;9.61,s,1H。
【0441】実施例71 4−エトキシ−N−(4−エトキシフェニル)−2−メ
トキシ−5−(5−メチル−4−オキソ−7−プロピル
−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスルホンア
ミド
【0442】
【化167】
【0443】同じ方法により、20mg(0.045ミ
リモル)の4−エトキシ−2−メトキシ−5−(5−メ
チル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2
−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド及び19mg
(0.14ミリモル)の4−エトキシアニリンを用いて
出発し、7mg(34%)の4−エトキシ−N−(4−
エトキシフェニル)−2−メトキシ−5−(5−メチル
−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミ
ダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イ
ル)−ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.36(ジクロロメタン/メタノール=20:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.33,t,3H,1.59,t,3H,
1.86,hex.,2H,2.62,s,3H;3.
02,t,2H;3.92,quart.,2H;4.
11,s,3H;4.31,quart.,2H;6.
58,s,1H,6.72,d,2H;6.88,s,
ブロード,1H;6.99,d,2H,8.50,s,
1H;9.59,s,1H。
【0444】実施例72 4−エトキシ−N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−エ
チル)−3−(5−エチル−4−オキソ−7−プロピル
−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,
2,4]トリアジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミ
【0445】
【化168】
【0446】0.64g(1.5ミリモル)の4−エト
キシ−3−(5−エチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロリ
ドを20mlのジクロロメタンに溶解し、0℃に冷却す
る。スパチュラの先のジメチルアミノピリジンを加えた
後、0.40g(4.50ミリモル)の2−(エチルア
ミノ)−エタノールを加え、反応混合物を室温で終夜撹
拌する。混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を水
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で
除去する。クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタ
ノール=95:5)は0.454g(63%)の無色の
固体を与える。 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.20,t,3H;1.35,t,3H;
1.61,t,3H;1.88,sex.,2H;2.
25,s,ブロード,1H;3.01,m,4H;3.
32,m,4H;3.70,m,2H;3.80,m,
2H;4.37,quart.,2H;7.15,d,
1H;7.98,dd,1H;8.56,d,1H;
9.70,s,1H。
【0447】実施例73 N−(2−メトキシエチル)−3−(5−エチル−4−
オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−4−エトキシベンゼンスルホンアミド
【0448】
【化169】
【0449】同じ方法により、40mg(0.094ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−エチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び21mg(0.282ミリモ
ル)の2−メトキシエチルアミンを用いて出発し、15
mg(34%)のN−(2−メトキシエチル)−3−
(5−エチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジ
ヒドロイミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジ
ン−2−イル)−4−エトキシベンゼンスルホンアミド
が得られる。 Rf=0.2(酢酸エチル/シクロヘキサン=2:1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):0.97,
t,3H;1.25,t,3H;1.53,t,3H;
1.82,sex.,2H;2.97,m,4H;3.
11,m,2H;3.22,s,3H;3.39,t,
2H;4.37,quart.,2H;5.00,t,
1H;7.17,d,1H;7.97,dd,1H,
8.53,d,1H;9.82,s,1H。
【0450】実施例74 N,N−ビス−(2−メトキシエチル)−3−(5−エ
チル−4−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2
−イル)−4−エトキシベンゼンスルホンアミド
【0451】
【化170】
【0452】同じ方法により、40mg(0.094ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−エチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び38mg(0.28ミリモ
ル)のビスメトキシエチルアミンを用いて出発し、17
mg(34%)のN,N−ビス−(2−メトキシエチ
ル)−3−(5−エチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−2−イル)−4−エトキシベンゼンス
ルホンアミドが得られる。 Rf=0.34(酢酸エチル/シクロヘキサン=2:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):0.97,
t,3H;1.27,t,3H;1.53,t,3H;
1.80,sex.,2H;2.95,m,4H;3.
22,s,6H;3.39,m,4H;3.49,m,
4H;4.27,quart.,2H;7.17,d,
1H,7.97,dd,1H,8,53,d,1H;
9.82,s,1H。
【0453】実施例75 2−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−スルホニ
ル)−2−エトキシフェニル]−5−エチル−7−プロ
ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−4−オン
【0454】
【化171】
【0455】同じ方法により、640mg(1.5ミリ
モル)の4−エトキシ−3−(5−エチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼン
スルホニルクロリド及び460mg(4.5ミリモル)
の4−ヒドロキシピペリジンを用いて出発し、485m
g(66%)の2−[5−(4−ヒドロキシピペリジン
−1−スルホニル)−2−エトキシフェニル]−5−エ
チル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オンが得られる。 Rf=0.37(ジクロロメタン/メタノール=19:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.02,
t,3H;1.32,t,3H;1.60,t,3H;
1.80,m,7H;2.97,m,6H;3.30,
m,2H;3.82,m,1H;4.34,quar
t.,2H;7.17,d,1H;7.90,dd,1
H,8,45,d,1H,9.75,s,1H。
【0456】実施例76 2−[5−(4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−ス
ルホニル)−2−エトキシフェニル]−5−エチル−7
−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−4−オン
【0457】
【化172】
【0458】同じ方法により、40mg(0.094ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−エチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び33mg(0.28ミリモ
ル)の4−ヒドロキシピペリジンを用いて出発し、23
mg(48%)の2−[5−(4−ヒドロキシメチルピ
ペリジン−1−スルホニル)−2−エトキシフェニル]
−5−エチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−4−オンが得られ
る。 Rf=0.38(ジクロロメタン/メタノール=10:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.33,t,3H;1.60,t,3H;
1.80,m,8H;2.41,m,2H,3.00,
m,4H;3.56,m,4H;4.35,quar
t.,2H;7.17,d,1H;7.88,dd,1
H,8.45,d,1H;9.71,s,1H。
【0459】実施例77 2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−ピペラジン−1−スルホニル]−フェニル}−5
−エチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−4−オン
【0460】
【化173】
【0461】同じ方法により、40mg(0.094ミ
リモル)の4−エトキシ−3−(5−エチル−4−オキ
ソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び37mg(0.28ミリモ
ル)の4−ヒドロキシエチルピペラジンを用いて出発
し、35mg(71%)の2−{2−エトキシ−5−
[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−ス
ルホニル]−フェニル}−5−エチル−7−プロピル−
3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジ
ン−4−オンが得られる。 Rf=0.65(ジクロロメタン/メタノール=10:
1)。
【0462】実施例78 2−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1
−スルホニル)−フェニル]−5−エチル−7−プロピ
ル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリ
アジン−4−オン
【0463】
【化174】
【0464】同じ方法により、640mg(1.5ミリ
モル)の4−エトキシ−3−(5−エチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−イミダゾ[5,1
−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼ
ンスルホニルクロリド及び450mg(4.5ミリモ
ル)の4−ヒドロキシエチルピペラジンを用いて出発
し、495mg(66%)の2−[2−エトキシ−5−
(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−フェニ
ル]−5−エチル−7−プロピル−3H−イミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンが
得られる。 Rf=0.30(ジクロロメタン/メタノール=19:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.35,t,3H;1.61,t,3H;
1.89,sex.,2H;2.31,s,3H;2.
53,m,4H;3.05,m,8H;4.35,qu
art.,2H;7.17,d,1H;7.89,d
d,1H;8.48,d,1H;9.65,s,1H。
【0465】実施例79 2−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1
−スルホニル)−フェニル]−5−エチル−7−プロピ
ル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリ
アジン−4−オン塩酸塩
【0466】
【化175】
【0467】300mg(0.61ミリモル)の2−
[2−エトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−
スルホニル)−フェニル]−5−エチル−7−プロピル
−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−4−オンをエーテルとジクロロメタンの混合物中
に溶解し、エーテル中のHClの1M溶液の2mlと混
合する。20分後、沈殿する固体を吸引濾過し、乾燥す
る。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):0.9
5,t,3H;1.32,2t,6H;1.80,se
x.,2H;2.76,m,4H;3.01,m,4
H;3.15,m,2H;3.44,m,2H;3.8
1,m,2H;4,25,quart.,2H;7.4
9,d,1H;7.95,m,2H;11.25,s,
1H;12.30,s,1H。
【0468】実施例80 3−(5−エチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4
−ジヒドロイミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリ
アジン−2−イル)−N−(3−モルホリン−4−イル
−プロピル)−4−エトキシベンゼンスルホンアミド
【0469】
【化176】
【0470】同じ方法により、640mg(1.5ミリ
モル)の4−エトキシ−3−(5−エチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼン
スルホニルクロリド及び650mg(4.5ミリモル)
の1−(3−アミノプロピル)−モルホリンを用いて出
発し、476mg(59%)の3−(5−エチル−4−
オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−N−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−4−
エトキシ−ベンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.18(ジクロロメタン/メタノール=19:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):1.01,
t,3H;1.32,t,3H;1.60,t,3H;
1.70,m,3H;1.89,sex.,2H;2.
43,m,7H;3.01,s,4H;3.15,t,
2H;3.70,m,4H;4.35,quart.,
2H;7.15,d,1H;7.95,dd,1H;
8.55,d,1H;9,82,s,1H。
【0471】実施例81 N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(5−エチル−4
−オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−4−エトキシ−N−プロピル−ベンゼンスルホンアミ
【0472】
【化177】
【0473】同じ方法により、640mg(1.5ミリ
モル)の4−エトキシ−3−(5−エチル−4−オキソ
−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−
f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−ベンゼン
スルホニルクロリド及び464mg(4.5ミリモル)
のプロピルヒドロキシエチルアミンを用いて出発し、6
00mg(81%)のN−(2−ヒドロキシエチル)−
3−(5−エチル−4−オキソ−7−プロピル−3,4
−ジヒドロ−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−2−イル)−4−エトキシ−N−プロピルベ
ンゼンスルホンアミドが得られる。 Rf=0.73(ジクロロメタン/メタノール=10:
1) 200MHz 1H−NMR(CDCl3):0.91,
t,3H;1.01,t,3H;1.32,t,3H;
1.62,m,5H;1.88,m,2H;2.32,
s,1H;3.01,m,4H;3.22,m,4H;
3.80,m,2H;4.35,t,2H;7.15,
d,2H;7.95,dd,1H,8.55,d,1
H;9.75,s,1H。
【0474】下記の表1、2、3、4及び6に挙げるス
ルホンアミドを4−エトキシ−3−(5−メチル−4−
オキソ−7−プロピル−3,4−ジヒドロイミダゾ
[5,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)
−ベンゼンスルホニルクロリド及び適したアミンから、
下記の3種の標準的方法の1つを用い、自動化平行合成
(automated parallelsynthe
sis)により製造した。
【0475】表5に挙げるスルホンアミドを4−エトキ
シ−3−(5−エチル−4−オキソ−7−プロピル−
3,4−ジヒドロイミダゾ[5,1−δ][1,2,
4]トリアジン−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロ
リド及び適したアミンから、同じ方法により、自動化平
行合成を用いて製造した。
【0476】最終的生成物の純度をHPLCを用いて決
定し、それをLC−MSにより特性化した。HPLC−
MSに従う所望の化合物の含有率を、表において「HP
LC」の欄にパーセントとして示す。酸性官能基を有す
るアミンの場合には標準的方法Aを用い、中性官能基を
有するアミンの場合には標準的方法Bを用い、付加的塩
基性官能基を有するアミンの場合には標準的方法Cを用
いた。
【0477】下記の表1、2、3、4、5及び6の構造
式において、いくつかの場合には水素原子を示していな
い。従って自由原子価を有する窒素原子は−NH−基と
して理解されるべきである。 標準的方法A:酸性官能基を有するアミンの反応 0.05ミリモルのアミン、0.042ミリモルの塩化
スルホニル及び0.10ミリモルのNa2CO3を最初に
装填し、0.5mlのTHF/H2Oの混合物を手によ
りピペット注入する。室温において24時間の後、混合
物を0.5mlの1M H2SO4溶液と混合し、2−相
カートリッジ(500mgのExtrelut(上相)
及び500mgのSiO2、移動相は酢酸エチル)を介
して濾過する。濾液を減圧下で濃縮した後に生成物が得
られる。 標準的方法B:中性官能基を有するアミンの反応 0.125ミリモルのアミンを最初に装填し、1,2−
ジクロロエタン中の溶液としての0.03ミリモルの塩
化スルホニルを合成機によりピペット注入する。24時
間後に混合物を0.5mlの1M H2SO4と混合し、
2−相カートリッジ(500mgのExtrelut
(上相)及び500mgのSiO2、移動相:酢酸エチ
ル)を介して濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。 標準的方法C:塩基性官能基を有するアミンの反応 0.05ミリモルのアミンを最初に装填し、1,2−ジ
クロロエタン中の溶液としての0.038ミリモルの塩
化スルホニル及び1,2−ジクロロエタン中の溶液とし
ての0.05ミリモルのトリエチルアミンを合成機によ
りピペット注入する。24時間後、溶液を最初に3ml
の飽和NaHCO3溶液と混合し、反応混合物を2−相
カートリッジを介して濾過する。濾液を減圧下で濃縮し
た後に生成物が得られる。
【0478】すべての反応を薄層クロマトグラフィーに
より監視する。室温において24時間後に反応が完了し
ない場合、混合物をさらに12時間60℃に加熱し、続
いて実験を停止させる。
【0479】
【表11】
【0480】
【表12】
【0481】
【表13】
【0482】
【表14】
【0483】
【表15】
【0484】
【表16】
【0485】
【表17】
【0486】
【表18】
【0487】
【表19】
【0488】
【表20】
【0489】
【表21】
【0490】
【表22】
【0491】
【表23】
【0492】
【表24】
【0493】
【表25】
【0494】
【表26】
【0495】
【表27】
【0496】
【表28】
【0497】
【表29】
【0498】
【表30】
【0499】
【表31】
【0500】
【表32】
【0501】
【表33】
【0502】
【表34】
【0503】
【表35】
【0504】
【表36】
【0505】
【表37】
【0506】
【表38】
【0507】
【表39】
【0508】
【表40】
【0509】
【表41】
【0510】
【表42】
【0511】
【表43】
【0512】
【表44】
【0513】
【表45】
【0514】
【表46】
【0515】
【表47】
【0516】
【表48】
【0517】
【表49】
【0518】
【表50】
【0519】
【表51】
【0520】
【表52】
【0521】
【表53】
【0522】
【表54】
【0523】
【表55】
【0524】
【表56】
【0525】
【表57】
【0526】
【表58】
【0527】
【表59】
【0528】
【表60】
【0529】
【表61】
【0530】
【表62】
【0531】
【表63】
【0532】
【表64】
【0533】
【表65】
【0534】
【表66】
【0535】
【表67】
【0536】
【表68】
【0537】
【表69】
【0538】
【表70】
【0539】
【表71】
【0540】
【表72】
【0541】
【表73】
【0542】
【表74】
【0543】
【表75】
【0544】
【表76】
【0545】
【表77】
【0546】
【表78】
【0547】
【表79】
【0548】
【表80】
【0549】
【表81】
【0550】
【表82】
【0551】
【表83】
【0552】
【表84】
【0553】
【表85】
【0554】
【表86】
【0555】
【表87】
【0556】
【表88】
【0557】
【表89】
【0558】
【表90】
【0559】
【表91】
【0560】
【表92】
【0561】
【表93】
【0562】
【表94】
【0563】
【表95】
【0564】
【表96】
【0565】
【表97】
【0566】
【表98】
【0567】
【表99】
【0568】
【表100】
【0569】
【表101】
【0570】
【表102】
【0571】
【表103】
【0572】実施例336 2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−
1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロ
ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−4−オン塩酸塩三水和物
【0573】
【化178】
【0574】実施例19からの遊離の塩基を有機溶媒と
希塩酸水溶液の混合物から結晶化させると、塩酸塩三水
和物が得られる。 融点:218℃ 含水率:9.4%(K.Fischer) クロリド含有率:6.1%。
【0575】実施例337 2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−
1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロ
ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]ト
リアジン−4−オン二塩酸塩
【0576】
【化179】
【0577】0.35g(0.712ミリモル)の2−
[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−
スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル
−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−4−オンを8mlのエーテル中に懸濁させ、均一
な溶液が形成されるまでジクロロメタンを加える。エー
テル中のHClの1M溶液の24mlを加え、混合物を
室温で20分間撹拌し、吸引濾過する。これは372m
g(99%)の2−[2−エトキシ−5−(4−エチル
−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−5−メ
チル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オン二塩酸塩を与え
る。 200MHz 1H−NMR(DMSO−d6):0.9
6,t,3H;1.22,t,3H;1.36,t,3
H;1.82,sex.,2H;2.61,s,3H;
2.88,m,2H;3.08,m,6H;3.50,
m,2H;3.70,m,2H;4.25,quar
t.,2H;7.48,d,1H;7.95,m,2
H;11.42,s,1H;12.45,s,1H。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 15/00 A61P 15/00 15/10 15/10 43/00 111 43/00 111 (31)優先権主張番号 198 40 289.9 (32)優先日 平成10年9月4日(1998.9.4) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) 早期審査対象出願 (72)発明者 ハニング,ヘルムート ドイツ連邦共和国デー−42115ブツペル タール・クラウデイウスベーク3 (72)発明者 シエンケ,トマス ドイツ連邦共和国デー−51469ベルギツ シユグラートバツハ・ミユーレンシユト ラーセ113 (72)発明者 シユレマー,カール−ハインツ ドイツ連邦共和国デー−42113ブツペル タール・ビルトスタイク22アー (72)発明者 ケルデニヒ,イエルク ドイツ連邦共和国デー−42113ブツペル タール・ダマシユケベーク49 (72)発明者 ビシヨフ,エルビン ドイツ連邦共和国デー−42115ブツペル タール・パールケシユトラーセ73 (72)発明者 ペルツボルン,エリザベト ドイツ連邦共和国デー−42327ブツペル タール・アムテシヤーブツシユ13 (72)発明者 デムボウスキ,クラウス ドイツ連邦共和国デー−69198シユリー スハイム・ツイーゲレツカーベーク10 (72)発明者 ゼルノ,ペーター ドイツ連邦共和国デー−51467ベルギツ シユグラートバツハ・オツフエンバツハ シユトラーセ12 (72)発明者 ノバコウスキ,マルク ドイツ連邦共和国デー−42115ブツペル タール・パールケシユトラーセ17 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 487/04 A61K 31/53 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 で示される2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピ
    ペラジン−1−スルホニル)−フエニル]−5−メチル
    −7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,
    2,4]トリアジン−4−オン又はその塩もしくは水和
    物もしくは塩の水和物。
  2. 【請求項2】 2−[2−エトキシ−5−(4−エチル
    −ピペラジン−1−スルホニル)−フエニル]−5−メ
    チル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
    [1,2,4]トリアジン−4−オン塩酸塩である請求
    項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 2−[2−エトキシ−5−(4−エチル
    −ピペラジン−1−スルホニル)−フエニル]−5−メ
    チル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
    [1,2,4]トリアジン−4−オン塩酸塩三水和物で
    ある請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 最初に式 【化2】 [式中、Lは炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖
    アルキルを示す] で示される化合物を式 【化3】 で示される化合物を用いて、エタノール及びオキシ三塩
    化リン/ジクロロエタンの系中での2段階反応で式 【化4】 で示される化合物に転換し、それをさらなる段階におい
    てクロロスルホン酸と反応させて式 【化5】 で示される化合物を得、それを最後に式 【化6】 で示されるアミンと不活性溶媒中で反応させることを特
    徴とする請求項1に記載の化合物の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の化合物を有効成分とし
    て含有することを特徴とする薬剤。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の化合物を有効成分とし
    て含有することを特徴とする心臓血管障害、脳血管障害
    及び/又は尿生殖路の障害の処置剤。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の化合物を有効成分とし
    て含有することを特徴とする勃起機能障害の処置剤。
  8. 【請求項8】 薬剤の製造のための請求項1に記載の化
    合物の使用。
JP2000520443A 1997-11-12 1998-10-31 ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類 Expired - Lifetime JP3356428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19750085A DE19750085A1 (de) 1997-11-12 1997-11-12 2-Phenyl-substituierte Imidazotriazinone
DE19750085.4 1997-11-12
DE1998112462 DE19812462A1 (de) 1998-03-23 1998-03-23 2-[2-Ethoxy-5(4-ethyl-piperazin-1-sulfonyl) -phenyl]-5-methyl-7-prophyl-3H-imidazo[5,1-f][1,2,4]triazin-4-on Dihydrochlorid
DE19812462.7 1998-03-23
DE19840289.9 1998-09-04
DE1998140289 DE19840289A1 (de) 1998-09-04 1998-09-04 2-Phenyl-substituierte Imidazotriazinone
PCT/EP1998/006910 WO1999024433A1 (de) 1997-11-12 1998-10-31 2-phenyl-substituierte imidazotriazinone als phosphodiesterase inhibitoren

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130480A Division JP4388729B2 (ja) 1997-11-12 2002-05-02 ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522851A JP2001522851A (ja) 2001-11-20
JP3356428B2 true JP3356428B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=27217917

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520443A Expired - Lifetime JP3356428B2 (ja) 1997-11-12 1998-10-31 ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類
JP2002130480A Expired - Lifetime JP4388729B2 (ja) 1997-11-12 2002-05-02 ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130480A Expired - Lifetime JP4388729B2 (ja) 1997-11-12 2002-05-02 ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類

Country Status (44)

Country Link
US (9) US6362178B1 (ja)
EP (3) EP1174431B1 (ja)
JP (2) JP3356428B2 (ja)
KR (2) KR100430355B1 (ja)
CN (2) CN100430396C (ja)
AR (2) AR013759A1 (ja)
AT (1) ATE213246T1 (ja)
AU (1) AU738675B2 (ja)
BG (1) BG65257B1 (ja)
BR (2) BR9812785A (ja)
CA (2) CA2309332C (ja)
CH (1) CH693954A5 (ja)
CO (1) CO4980861A1 (ja)
CU (1) CU23063A3 (ja)
CY (1) CY1112949T1 (ja)
CZ (1) CZ301911B6 (ja)
DE (3) DE19881732C1 (ja)
DK (3) DK1049695T3 (ja)
EE (1) EE04781B1 (ja)
ES (3) ES2386420T3 (ja)
FI (1) FI113772B (ja)
GB (1) GB2346877B (ja)
HK (2) HK1031730A1 (ja)
HN (1) HN1998000175A (ja)
HR (2) HRP20000292B1 (ja)
HU (3) HU230154B1 (ja)
ID (1) ID25871A (ja)
IL (3) IL135462A0 (ja)
IN (1) IN188419B (ja)
LU (1) LU90561B1 (ja)
MY (1) MY138535A (ja)
NO (2) NO314940B1 (ja)
NZ (1) NZ504436A (ja)
PE (1) PE131799A1 (ja)
PL (2) PL194801B1 (ja)
PT (2) PT1174431E (ja)
SE (1) SE522809C2 (ja)
SI (2) SI1049695T1 (ja)
SK (1) SK287161B6 (ja)
TR (1) TR200001338T2 (ja)
TW (2) TWI229081B (ja)
UA (1) UA46166C2 (ja)
UY (2) UY25246A1 (ja)
WO (1) WO1999024433A1 (ja)

Families Citing this family (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403597B1 (en) * 1997-10-28 2002-06-11 Vivus, Inc. Administration of phosphodiesterase inhibitors for the treatment of premature ejaculation
US20040014761A1 (en) * 1997-10-28 2004-01-22 Place Virgil A. Treatment of female sexual dysfunction with phosphodiesterase inhibitors
PT1174431E (pt) * 1997-11-12 2012-07-24 Bayer Pharma AG Imidazotriazinonas 2-fenil-substituídas como inibidores de fosfodiesterase
DE19827640A1 (de) 1998-06-20 1999-12-23 Bayer Ag 7-Alkyl- und Cycloalkyl-substituierte Imidazotriazinone
US7235625B2 (en) 1999-06-29 2007-06-26 Palatin Technologies, Inc. Multiple agent therapy for sexual dysfunction
DE19944161A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-22 Bayer Ag Neue Kombination zur Behandlung von sexueller Dysfunktion
CA2323008C (en) * 1999-10-11 2005-07-12 Pfizer Inc. Pharmaceutically active compounds
IL139457A0 (en) * 1999-11-08 2001-11-25 Pfizer Compounds for the treatment of female sexual dysfunction
US20050020547A1 (en) * 1999-11-08 2005-01-27 Pfizer Inc. Compounds for the treatment of female sexual dysfunction
PL356848A1 (en) * 1999-12-24 2004-07-12 Bayer Aktiengesellschaft Novel imidazo[1,3,5]triazinones and the use thereof
JP2003519151A (ja) * 1999-12-24 2003-06-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト トリアゾロトリアジノンおよびそれらの使用
JP2003519153A (ja) 1999-12-24 2003-06-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト イソオキサゾロピリミジノン類及びその使用
DE10010067A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-06 Bayer Ag Neue Imidazotriazinone und ihre Verwendung
JP2004500425A (ja) 2000-04-19 2004-01-08 リリー アイコス リミテッド ライアビリティ カンパニー パーキンソン病の処置に対する環状gmp特異的ホスホジエステラーゼインヒビターの使用
US6821978B2 (en) * 2000-09-19 2004-11-23 Schering Corporation Xanthine phosphodiesterase V inhibitors
DE60124576T2 (de) * 2000-09-29 2007-06-21 Glaxo Group Ltd., Greenford Verbindungen verwendbar für die behandlung von entzündungskrankheiten
US6548508B2 (en) 2000-10-20 2003-04-15 Pfizer, Inc. Use of PDE V inhibitors for improved fecundity in mammals
US20020091129A1 (en) * 2000-11-20 2002-07-11 Mitradev Boolell Treatment of premature ejaculation
DE10063108A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sulfonamid-substituierten Imidazotriazinonen
DE10063106A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-(2-Ethoxyphenyl)-substituierten Imidazotriazinonen
DE10064105A1 (de) 2000-12-21 2002-06-27 Bayer Ag Neue Substituierte Imidazotriazinone
WO2002060422A2 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Pfizer Limited Treatment of diabetes mellitus using vardenafil
DE10107639A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-22 Bayer Ag 2-Alkoxyphenyl-substituierte Imidazotriazinone
DE10108752A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Bayer Ag Neue Substituierte Imidazotriazinone
GB0107751D0 (en) * 2001-03-28 2001-05-16 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
DE10118306A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Bayer Ag Imidazotriazinonhaltige Zusammensetzungen zur nasalen Applikation
WO2002089808A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Bayer Healthcare Ag Neue verwendung von 2-phenyl-substituierten imidazotriazinonen
US20070122353A1 (en) 2001-05-24 2007-05-31 Hale Ron L Drug condensation aerosols and kits
US20030051728A1 (en) 2001-06-05 2003-03-20 Lloyd Peter M. Method and device for delivering a physiologically active compound
GB0113344D0 (en) 2001-06-01 2001-07-25 Bayer Ag Novel heterocycles 3
US7087605B2 (en) 2001-06-01 2006-08-08 Bayer Aktiengesellschaft 5-Ethyl-imidazotriazinones
DE10130167A1 (de) 2001-06-22 2003-01-02 Bayer Ag Imidazotriazine
DE10135815A1 (de) * 2001-07-23 2003-02-06 Bayer Ag Verwendung von 2-Alkoxyphenyl-substituierten Imidazotriazinonen
WO2003020724A1 (en) 2001-08-28 2003-03-13 Schering Corporation Polycyclic guanine phosphodiesterase v inhibitors
CA2465893A1 (en) 2001-11-09 2003-05-22 Schering Corporation Polycyclic guanine derivative phosphodiesterase v inhibitors
GB0129274D0 (en) * 2001-12-06 2002-01-23 Pfizer Ltd Novel kit
ES2294189T3 (es) * 2001-12-13 2008-04-01 Asubio Pharma Co., Ltd. Derivados de pirazolopirimidinona que tienen accion inhibidora de pde7.
GB0130219D0 (en) * 2001-12-18 2002-02-06 Pfizer Ltd Compounds for the treatment of sexual dysfunction
GB0209988D0 (en) * 2002-05-01 2002-06-12 Bayer Ag Novel Heterocycles
DE10220570A1 (de) 2002-05-08 2003-11-20 Bayer Ag Carbamat-substituierte Pyrazolopyridine
WO2003101276A2 (en) 2002-05-22 2003-12-11 Virginia Commonwealth University Protective effects of pde-5 inhibitors
PL374198A1 (en) * 2002-05-23 2005-10-03 Pfizer Inc. Novel combination
EP1719772A1 (en) 2002-05-31 2006-11-08 Schering Corporation Process for preparing xanthine phosphodiesterase v inhibitors and precursors thereof
GB0214784D0 (en) * 2002-06-26 2002-08-07 Pfizer Ltd Novel combination
DE10229778A1 (de) * 2002-07-03 2004-01-29 Bayer Ag Neue Verwendung von Imidazotriazinonen
DE10230605A1 (de) 2002-07-08 2004-01-29 Bayer Ag Substituierte Imidazotriazine
DE10232113A1 (de) * 2002-07-16 2004-01-29 Bayer Ag Vardenafil Hydrochlorid Trihydrat enthaltende Arzneimittel
GB0219961D0 (en) 2002-08-28 2002-10-02 Pfizer Ltd Oxytocin inhibitors
US7323462B2 (en) 2002-12-10 2008-01-29 Pfizer Inc. Morpholine dopamine agonists
BR0316572A (pt) 2002-12-13 2005-10-04 Warner Lambert Co Ligando alfa-2-delta para o tratamento de sintomas do trato variáveis inferior, utilização e produto deste
US7462614B2 (en) 2003-04-01 2008-12-09 Smithkline Beecham Corporation Imidazotriazine compounds
JP4015176B2 (ja) 2003-04-29 2007-11-28 ファイザー・インク 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類
US20040220186A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Pfizer Inc. PDE9 inhibitors for treating type 2 diabetes,metabolic syndrome, and cardiovascular disease
CA2526432A1 (en) 2003-05-21 2004-12-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Self-contained heating unit and drug-supply unit employing same
EA012279B1 (ru) 2003-05-22 2009-08-28 Никомед Гмбх Композиция, включающая ингибитор pde4 и ингибитор pde5
CN100374441C (zh) 2003-06-06 2008-03-12 天津倍方科技发展有限公司 二氢吡咯[2,3-d]嘧啶-4-酮衍生物,其制备方法及其制药用途
JP2006219374A (ja) 2003-06-13 2006-08-24 Daiichi Asubio Pharma Co Ltd Pde7阻害作用を有するイミダゾトリアジノン誘導体
US20050079548A1 (en) * 2003-07-07 2005-04-14 Plexxikon, Inc. Ligand development using PDE4B crystal structures
US7291640B2 (en) * 2003-09-22 2007-11-06 Pfizer Inc. Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
MXPA06005681A (es) * 2003-11-21 2006-08-17 Schering Corp Formulaciones de inhibidores de la fosfodiesterasa v.
GB0327323D0 (en) * 2003-11-24 2003-12-31 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
US7572799B2 (en) * 2003-11-24 2009-08-11 Pfizer Inc Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as Phosphodiesterase Inhibitors
JP2007518788A (ja) 2004-01-22 2007-07-12 ファイザー・インク バソプレッシンのアンタゴニスト活性を阻害するトリアゾール誘導体
CA2562251C (en) * 2004-04-07 2009-04-28 Pfizer Inc. Pyrazolo'4,3-d pyrimidines
DE102004023069A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-08 Bayer Healthcare Ag Neue Darreichungsformen des PDE 5-Inhibitors Vardenafil
JP2008501617A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 アスビオファーマ株式会社 Pde7阻害作用を有するイミダゾトリアジノン誘導体
DE102005001989A1 (de) * 2005-01-15 2006-07-20 Bayer Healthcare Ag Intravenöse Formulierungen von PDE-Inhibitoren
JP2008530246A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 サーフェイス ロジックス,インコーポレイティド 機能性残基又は官能基を含む薬物動態学的に改善された化合物、及び上述の化合物を含む医薬組成物の製造方法
CA2598271A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Surface Logix, Inc. Pharmacokinetically improved compounds
DE102005009241A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Bayer Healthcare Ag Arzneiformen mit kontrollierter Bioverfügbarkeit
DE102005009240A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Bayer Healthcare Ag Arzneiformen mit verbesserten pharmakokinetischen Eigenschaften
DE102005016345A1 (de) * 2005-04-09 2006-10-12 Bayer Healthcare Ag Neue Verwendung von 2-Phenyl-substituierten Imidazotriazinon-Derivaten
SI2366393T1 (sl) 2005-04-19 2013-12-31 Takeda Gmbh Roflumilast za zdravljenje pljučne hipertenzije
ATE493413T1 (de) 2005-05-12 2011-01-15 Pfizer Wasserfreie kristalline formen von n-ä1,2- ethoxyethyl)-5-(n-ethyl-n-methylaminoü-7-(4- methylpyridin-2-yl-aminoü-1h-pyrazoloä4,3-
US20060264624A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Alexander Heim-Riether Methods for synthesizing imidazotriazinones
US20070010525A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Meyer Jackson Method and compositions for modulating neuropeptide hormone secretion
US20100222365A1 (en) * 2005-08-10 2010-09-02 Pfizer Inc Substituted triazole deriviatives as oxytocin antagonists
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
WO2007025177A2 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP1931797A2 (en) * 2005-09-29 2008-06-18 Bayer HealthCare AG Pde inhibitors and combinations thereof for the treatment of urological disorders
WO2007047282A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Lilly Icos Llc Treatment of benign prostatic hypertrophy and lower urinary tract symptoms
EP1940389A2 (en) 2005-10-21 2008-07-09 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
EP1942879A1 (en) 2005-10-31 2008-07-16 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
CA2637615A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Wyeth Selective n-sulfonylation of 2-amino trifluoroalkyl substituted alcohols
JP2009528281A (ja) * 2006-02-17 2009-08-06 ワイス スルホンアミド置換アルコールおよびその中間体の調製方法
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
US7977478B2 (en) * 2006-03-13 2011-07-12 Dr. Reddy's Laboratories Limited Polymorphic forms of vardenafil
JP5548869B2 (ja) * 2006-03-17 2014-07-16 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ スクール オブ メディシン 新規で生理学的に有用なニトロキシル供与体としてのn−ヒドロキシルスルホンアミド誘導体
US20080027072A1 (en) * 2006-04-20 2008-01-31 Ampla Pharmaceuticals, Inc. Potentiation of MC4 receptor activity
JP2009536669A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド アンジオテンシン調節による神経新生
US7678808B2 (en) 2006-05-09 2010-03-16 Braincells, Inc. 5 HT receptor mediated neurogenesis
RU2461542C2 (ru) 2006-06-27 2012-09-20 Сандоз Аг Новый способ получения соли
JP5539717B2 (ja) * 2006-07-14 2014-07-02 塩野義製薬株式会社 オキシム化合物およびその使用
CA2661483A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Surface Logix, Inc. Pharmacokinetically improved 2-phenyl-substituted imidazotriazinone derivatives and their use
AR062501A1 (es) 2006-08-29 2008-11-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd Composiciones terapeuticas
KR20090064418A (ko) 2006-09-08 2009-06-18 브레인셀즈 인코퍼레이션 4-아실아미노피리딘 유도체 포함 조합물
DE102006043443A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Bayer Healthcare Ag Neue aza-bicyclische Verbindungen und ihre Verwendung
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
US8314119B2 (en) * 2006-11-06 2012-11-20 Abbvie Inc. Azaadamantane derivatives and methods of use
SI2101777T1 (sl) 2006-12-12 2015-08-31 Gilead Sciences, Inc. Sestavek za zdravljenje pljučne hipertenzije
EP2486927A1 (en) * 2007-02-12 2012-08-15 DMI Biosciences, Inc. Treatment of Comorbid Premature Ejaculation and Erectile Dysfunction
NZ579170A (en) * 2007-02-12 2012-05-25 Dmi Biosciences Inc Reducing side effects of tramadol
US20080194529A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Auspex Pharmaceuticals, Inc. HIGHLY SELECTIVE and LONG-ACTING PDE5 MODULATORS
ES2594867T3 (es) 2007-03-09 2016-12-23 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Unidad de calentamiento para usar en un dispositivo de administración de fármaco
DE102007027067A1 (de) 2007-06-12 2008-12-18 Ratiopharm Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Arzneimittels enthaltend Vardenafil Hydrochlorid Trihydrat
WO2008151734A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Pde inhibitors for the treatment of hearing impairment
CN101965348B (zh) * 2007-09-06 2013-11-13 上海特化医药科技有限公司 伐地那非的制备方法及其中间体
WO2009082845A1 (en) 2007-12-28 2009-07-09 Topharman Shanghai Co., Ltd. N-{1-[3-(2-ethoxy-5-(4-ethylpiperazinyl)benzenesulfonyl)-4,5-dihydro-5-oxo-1,2,4-triazin-6-yl]ethyl}butyramide, the preparation method and use thereof
WO2009091777A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Forest Laboratories Holdings Limited Nebivolol in the treatment of sexual dysfunction
DE102008063992A1 (de) 2008-12-19 2010-09-02 Lerner, Zinoviy, Dipl.-Ing. Neue aliphatisch substituierte Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
JP2012513464A (ja) 2008-12-23 2012-06-14 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク ホスホジエステラーゼ阻害剤及びその使用
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
GB0903493D0 (en) 2009-02-27 2009-04-08 Vantia Ltd New compounds
DE102009020888A1 (de) 2009-05-12 2010-11-18 Ratiopharm Gmbh Schmelztablette, enthaltend ein Vardenafil-Salz
WO2011016016A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Ranbaxy Laboratories Limited Processes for the preparation of vardenafil
MY180184A (en) 2009-11-27 2020-11-24 Adverio Pharma Gmbh Method for producing methyl-{4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobenyl)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridino-3-yl]pyrimidino-5-yl}methyl carbamate and its purification for use thereof as pharmaceutical substance
UY33041A (es) 2009-11-27 2011-06-30 Bayer Schering Pharma Aktienegesellschaft Procedimiento para la preparaciòn de {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobencil)-1h-pirazolo[3,4-b]piridin-3-il]pirimidin-5-il}carbamato de metilo y su purificaciòn para el uso como principio activo farmacèutico
JP5806231B2 (ja) 2009-12-21 2015-11-10 アセフ エス.アー. 勃起障害の治療における血管拡張剤としてのクベビン、ジベンジルブチルロラクトリンリグナン、その半合成誘導体および合成誘導体、ならびに他のリグナンおよびネオリグナン
PL390079A1 (pl) 2009-12-30 2011-07-04 Zakłady Farmaceutyczne POLPHARMA Spółka Akcyjna Sposób otrzymywania wardenafilu i jego izolacji jako soli z kwasem cytrynowym oraz krystaliczna postać tej soli
JP2013523809A (ja) 2010-04-05 2013-06-17 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド Pde5抑制剤を含む皮膚しわ改善用組成物
DE102010021637A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 5-Fluor-1H-Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
CN102382129B (zh) * 2010-08-19 2014-02-26 山东轩竹医药科技有限公司 螺环取代的磷酸二酯酶抑制剂
CN102372730B (zh) * 2010-08-19 2014-03-26 山东轩竹医药科技有限公司 桥环取代的磷酸二酯酶抑制剂
CA2811714C (en) 2010-09-20 2017-11-21 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Imidazotriazinone compounds
JP2013537912A (ja) 2010-09-23 2013-10-07 アッヴィ・インコーポレイテッド アザアダマンタン誘導体の一水和物
BR112013008983A2 (pt) 2010-10-15 2016-07-05 Gilead Sciences Inc composições e métodos de tratamento da hipertensão pulmonar
TWI462739B (zh) 2010-11-02 2014-12-01 Univ Kaohsiung Medical Sildenafil-同族物四級銨哌嗪鹽類之製備及醫療用途
CN102134242B (zh) * 2011-01-21 2013-08-28 浙江大德药业集团有限公司 一种用于治疗阳痿的快速长效的化合物
US9643970B2 (en) 2011-10-10 2017-05-09 H. Lundbeck A/S Substituted imidazo [1,5-a]pyrazines as PDE9 inhibitors
AT512084A1 (de) * 2011-10-20 2013-05-15 Univ Wien Tech Diazabicyclo- und diazaspiro-alkanderivate als phosphodiesterase-5 inhibitoren
US9402877B2 (en) 2011-11-04 2016-08-02 Xion Pharmaceuticals Corporation Methods and compositions for oral administration of melanocortin receptor agonist compounds
CZ303877B6 (cs) * 2011-11-24 2013-06-05 Zentiva, K.S. Zpusob prípravy a izolace solí vardenafilu s kyselinami
WO2013106547A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
WO2013109738A1 (en) 2012-01-17 2013-07-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Novel phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
SG11201403909RA (en) 2012-01-26 2014-10-30 Lundbeck & Co As H Pde9 inhibitors with imidazo triazinone backbone
IN2014MN01706A (ja) 2012-02-28 2015-05-29 Seoul Pharma Co Ltd
WO2013142269A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Imidazotriazinone compounds
CN103374002B (zh) * 2012-04-19 2015-07-15 山东轩竹医药科技有限公司 磷酸二酯酶-5抑制剂
CZ307091B6 (cs) 2012-09-14 2018-01-10 Zentiva, K.S. Stabilní farmaceutický přípravek obsahující Vardenafil hydrochlorid
WO2014088326A1 (ko) 2012-12-04 2014-06-12 주식회사 아리바이오 포스포디에스테라제 타입 5 저해제를 포함하는 신경세포의 아폽토시스 억제용 조성물
KR101953735B1 (ko) 2012-12-14 2019-03-04 한미약품 주식회사 포스포다이에스터라제-5 억제제를 포함하는 츄정
EP2958914B1 (en) 2013-02-21 2020-07-15 Adverio Pharma GmbH Forms of methyl {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobenzyl)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridino-3-yl]pyrimidino-5-yl}methyl carbamate
CN104109164B (zh) * 2013-04-18 2016-05-25 广州朗圣药业有限公司 一种适合工业化的高纯度盐酸伐地那非三水合物的制备方法
WO2015009930A2 (en) 2013-07-17 2015-01-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Novel phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
US20160317542A1 (en) 2013-12-09 2016-11-03 Respira Therapeutics, Inc. Pde5 inhibitor powder formulations and methods relating thereto
PL223869B1 (pl) * 2013-12-16 2016-11-30 Starogardzkie Zakłady Farm Polpharma Spółka Akcyjna Sposób otrzymywania wardenafilu i jego soli
KR101645652B1 (ko) 2014-11-03 2016-08-08 (주)퓨젠바이오농업회사법인 세리포리아 락세라타에 의해 생산되는 세포외다당체를 유효성분으로 함유하는 성기능개선용 조성물
AU2016289856B2 (en) 2015-07-07 2020-11-26 H. Lundbeck A/S PDE9 inhibitors with imidazo triazinone backbone and imidazo pyrazinone backbone for treatment of peripheral diseases
PL3377495T3 (pl) 2015-11-16 2022-05-16 Topadur Pharma Ag Pochodne 2-fenylo-3,4-dihydropirolo[2,1-f] [1,2,4]triazynonu jako inhibitory fosfodiesterazy i ich zastosowania
WO2017168174A1 (en) 2016-04-02 2017-10-05 N4 Pharma Uk Limited New pharmaceutical forms of sildenafil
CN110381951A (zh) 2016-12-14 2019-10-25 瑞必治公司 用于治疗肺性高血压和其他肺病症的方法及组合物
CA3060525A1 (en) 2017-05-22 2018-11-29 Topadur Pharma Ag Novel dual mode of action soluble guanylate cyclase activators and phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
CN107445964A (zh) * 2017-07-29 2017-12-08 合肥创新医药技术有限公司 一种盐酸伐地那非杂质的合成方法
MX2020005890A (es) 2017-12-20 2020-10-19 Klaria Pharma Holding Ab Formulacion de pelicula que comprende vardenafil, metodo para su preparacion y uso de la misma.
CA3090277A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Electrical condensation aerosol device
JP2021526134A (ja) 2018-05-25 2021-09-30 イマラ インク. 6−[(3S,4S)−4−メチル−l−(ピリミジン−2−イルメチル)ピロリジン−3−イル]−3−テトラヒドロピラン−4−イル−7H−イミダゾ[l,5−A]ピラジン−8−オンの一水和物および結晶形態
AU2019287546A1 (en) 2018-06-14 2021-01-21 Astrazeneca Uk Limited Methods for treating erectile dysfunction with a cGMP-specific phosphodiesterase 5 inhibitor pharmaceutical composition
CA3103716A1 (en) 2018-06-14 2019-12-19 Astrazeneca Uk Limited Methods for treating erectile dysfunction with a cgmp-specific phosphodiesterase 5 inhibitor pharmaceutical composition
AU2019328299B2 (en) 2018-08-31 2025-02-20 Cardurion Pharmaceuticals, Inc. PDE9 inhibitors for treating sickle cell disease
US20220031704A1 (en) * 2018-11-28 2022-02-03 Topadur Pharma Ag Novel dual mode of action soluble guanylate cyclase activators and phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
US20220127206A1 (en) 2019-03-13 2022-04-28 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for introducing deuterated lower alkyl into amine moiety of compound containing secondary amine
US11590209B2 (en) 2020-01-21 2023-02-28 Palatin Technologies, Inc. Use of bremelanotide in patients with controlled hypertension
WO2021245192A1 (en) 2020-06-04 2021-12-09 Topadur Pharma Ag Novel dual mode of action soluble guanylate cyclase activators and phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
US11787812B2 (en) * 2020-12-11 2023-10-17 Ildong Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted pyrazolo[4,3-d]pyrimidines and imidazo[5,1 -f][1,2,4]triazines as androgen receptor and phosphodiesterase dual inhibitors
CN114085225A (zh) * 2021-06-04 2022-02-25 广东西捷药业有限公司 一种伐地那非类似物及其合成方法和应用
KR20240064630A (ko) 2021-09-29 2024-05-13 토파두르 파마 아게 2-페닐-3,4-디히드로피롤로[2,l-f][1,2,4]트리아지논 유도체의 국소 조성물 및 이들의 용도
WO2023166013A1 (en) 2022-03-02 2023-09-07 Topadur Pharma Ag Topical compositions and uses therof
KR20230129639A (ko) 2022-03-02 2023-09-11 연세대학교 산학협력단 이중작용 pde5 억제제/질산유기에스터의 국소 혈류 증진을 위한 경피 투약 형태
WO2024173675A1 (en) 2023-02-16 2024-08-22 University Of Rochester Improving glymphatic-lymphatic efflux

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US26565A (en) * 1859-12-27 Improved register for railroad-cars
DE812845C (de) 1944-12-07 1951-09-06 Georges Lissac Brille
US2705715A (en) 1952-10-29 1955-04-05 American Cyanamid Co Purine compounds and methods of preparing the same
CH367510A (de) 1957-11-27 1963-02-28 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Sulfonamide
GB1042471A (en) 1963-01-16 1966-09-14 Ilford Ltd Penta-azaindenes, their production and use in photographic emulsions
GB1051734A (ja) 1963-01-16
US3169129A (en) 1963-05-10 1965-02-09 American Cyanamid Co 2-ortho-hydroxy-phenyl-4-(3h)-quinazolinones
USRE26565E (en) 1966-03-02 1969-04-29 Table iii
GB1338235A (en) 1970-12-15 1973-11-21 May & Baker Ltd Azapurinones
GB1493685A (en) 1970-12-15 1977-11-30 May & Baker Ltd 8-azapurinones
BE791025A (fr) * 1971-11-19 1973-05-07 Allen & Hanburys Ltd Composes heterocycliques
GB1457873A (en) 1973-01-04 1976-12-08 Allen & Hanburys Ltd Imidazotriazines
US4052390A (en) 1973-06-12 1977-10-04 May & Baker Limited Azapurinones
US4060615A (en) 1976-02-18 1977-11-29 Mead Johnson & Company 2-Piperazinyl-6,7-dimethoxyquinazolines
GB1561345A (en) 1976-10-22 1980-02-20 May & Baker Ltd 8 - azapuring - 6 - ones
US4159330A (en) 1976-11-02 1979-06-26 Carlo Erba S.P.A. 2-Disubstituted phenyl-3,4-dihydro-4-oxo-quinazoline derivatives and process for their preparation
DK109578A (da) * 1977-03-25 1978-09-26 Allen & Hanburys Ltd Fremgangsmaade til fremstilling af heterocycliske forbindelser
GB1584461A (en) 1977-03-25 1981-02-11 Allen & Hanburys Ltd Imidazotriazines imidazotriazinones and pharmaceutical compositions containing them
US4308384A (en) 1978-09-18 1981-12-29 Glaxo Group Limited Production of triazinones
US4287673A (en) * 1980-01-11 1981-09-08 Sunbeam Corporation Hair dryer diffuser
DE3166627D1 (en) 1980-12-12 1984-11-15 Thomae Gmbh Dr K Pyrimidones, their preparation and medicines containing them
US4431440A (en) 1981-02-20 1984-02-14 American Cyanamid Company Method to alter or control the development and/or the life cycle of various plant species
JPS60246396A (ja) 1984-05-22 1985-12-06 Sankyo Co Ltd 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類
US4666908A (en) 1985-04-05 1987-05-19 Warner-Lambert Company 5-Substituted pyrazolo[4,3-d]pyrimidine-7-ones and methods of use
CA1303037C (en) 1987-02-02 1992-06-09 Smith Kline & French Laboratories Limited Purinone derivatives as bronchodilators vasodilators and anti-allergic agents
US5254571A (en) 1988-04-21 1993-10-19 Smith Kline & French Laboratories Ltd. Chemical compounds
DE68908786T2 (de) 1988-06-16 1994-03-17 Smith Kline French Lab Condensierte Pyrimidinderivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen.
GB8814352D0 (en) 1988-06-16 1988-07-20 Smith Kline French Lab Chemical compounds
US5075310A (en) 1988-07-01 1991-12-24 Smith Kline & French Laboratories, Ltd. Pyrimidone derivatives as bronchodilators
US4923874A (en) 1988-07-21 1990-05-08 G. D. Searle & Co. Use of 8-azapurin-6-one derivatives for control of hypertension
GB8817651D0 (en) 1988-07-25 1988-09-01 Smith Kline French Lab Chemical compounds
GB8827988D0 (en) 1988-11-30 1989-01-05 Smith Kline French Lab Chemical compounds
US5574020A (en) * 1989-09-28 1996-11-12 Eli Lilly And Company Tilmicosin formulation
GB8928346D0 (en) 1989-12-15 1990-02-21 Smith Kline French Lab Chemical compounds
DK0524180T3 (da) * 1990-04-11 1995-09-04 Upjohn Co Smagsmaskering af ibuprofen ved fluid bedovertrækning
US5250534A (en) 1990-06-20 1993-10-05 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone antianginal agents
GB9013750D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9114760D0 (en) 1991-07-09 1991-08-28 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5316906A (en) 1991-08-23 1994-05-31 Molecular Probes, Inc. Enzymatic analysis using substrates that yield fluorescent precipitates
GB9119704D0 (en) 1991-09-14 1991-10-30 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9121028D0 (en) * 1991-10-03 1991-11-13 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9126260D0 (en) * 1991-12-11 1992-02-12 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5294612A (en) 1992-03-30 1994-03-15 Sterling Winthrop Inc. 6-heterocyclyl pyrazolo [3,4-d]pyrimidin-4-ones and compositions and method of use thereof
GB9213623D0 (en) 1992-06-26 1992-08-12 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5734053A (en) 1992-06-26 1998-03-31 Pfizer Inc Purinone antianginal agents
GB9218322D0 (en) * 1992-08-28 1992-10-14 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9301192D0 (en) * 1993-06-09 1993-06-09 Trott Francis W Flower shaped mechanised table
GB9312210D0 (en) 1993-06-14 1993-07-28 Smithkline Beecham Plc Chemical compounds
GB9315017D0 (en) 1993-07-20 1993-09-01 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
WO1995007267A1 (fr) 1993-09-10 1995-03-16 Eisai Co., Ltd. Compose de quinazoline
US6143746A (en) * 1994-01-21 2000-11-07 Icos Corporation Tetracyclic cyclic GMP-specific phosphodiesterase inhibitors, process of preparation and use
US5374053A (en) * 1994-01-21 1994-12-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Device for changing the transport position of products
US5556847A (en) * 1994-10-27 1996-09-17 Duquesne University Of The Holy Ghost Methods of effecting memory enhancement mediated by steroid sulfatase inhibitors
GB9423911D0 (en) 1994-11-26 1995-01-11 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9514464D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Medicaments
GB9612514D0 (en) * 1996-06-14 1996-08-14 Pfizer Ltd Novel process
PT1174431E (pt) 1997-11-12 2012-07-24 Bayer Pharma AG Imidazotriazinonas 2-fenil-substituídas como inibidores de fosfodiesterase
US6221402B1 (en) * 1997-11-20 2001-04-24 Pfizer Inc. Rapidly releasing and taste-masking pharmaceutical dosage form
DE19827640A1 (de) * 1998-06-20 1999-12-23 Bayer Ag 7-Alkyl- und Cycloalkyl-substituierte Imidazotriazinone
UA67802C2 (uk) * 1998-10-23 2004-07-15 Пфайзер Рісьоч Енд Дівелепмент Компані, Н.В./С.А. Фармацевтична композиція з контрольованим вивільненням інгібітора цгмф фде-5 (варіанти), спосіб її одержання та спосіб лікування еректильної дисфункції
US6075028A (en) * 1999-09-23 2000-06-13 Graham; Richard Method of treating Tourette's syndrome and related CNS disorders
CA2323008C (en) * 1999-10-11 2005-07-12 Pfizer Inc. Pharmaceutically active compounds
PL356848A1 (en) * 1999-12-24 2004-07-12 Bayer Aktiengesellschaft Novel imidazo[1,3,5]triazinones and the use thereof
WO2002089808A1 (de) 2001-05-09 2002-11-14 Bayer Healthcare Ag Neue verwendung von 2-phenyl-substituierten imidazotriazinonen
DE10232113A1 (de) 2002-07-16 2004-01-29 Bayer Ag Vardenafil Hydrochlorid Trihydrat enthaltende Arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
PT1049695E (pt) 2002-07-31
CN100430396C (zh) 2008-11-05
DK1174431T3 (da) 2012-08-20
US20100016323A1 (en) 2010-01-21
US20110009367A1 (en) 2011-01-13
US7696206B2 (en) 2010-04-13
KR100548120B1 (ko) 2006-02-02
CZ20001759A3 (cs) 2000-10-11
DE59803108D1 (de) 2002-03-21
ES2386420T3 (es) 2012-08-20
ATE213246T1 (de) 2002-02-15
US6566360B1 (en) 2003-05-20
NO20021714D0 (no) 2002-04-11
HU227841B1 (en) 2012-05-02
SK7092000A3 (en) 2001-03-12
US6362178B1 (en) 2002-03-26
HUP0100394A3 (en) 2002-05-28
UY25671A1 (es) 2000-03-31
PT1174431E (pt) 2012-07-24
UA46166C2 (uk) 2002-05-15
US20060189615A1 (en) 2006-08-24
GB2346877A (en) 2000-08-23
JP2002348290A (ja) 2002-12-04
CA2309332C (en) 2002-12-03
CZ301911B6 (cs) 2010-07-28
PL340400A1 (en) 2001-01-29
DK200000766A (da) 2000-05-09
KR20010031944A (ko) 2001-04-16
ES2172945T3 (es) 2002-10-01
US7314871B2 (en) 2008-01-01
HN1998000175A (es) 1999-01-08
NZ504436A (en) 2001-08-31
EP2295436A1 (de) 2011-03-16
DK1049695T3 (da) 2002-05-13
CN1123573C (zh) 2003-10-08
US20040067945A1 (en) 2004-04-08
MY138535A (en) 2009-06-30
SI1174431T1 (sl) 2012-09-28
EP1049695B1 (de) 2002-02-13
SK287161B6 (sk) 2010-02-08
IL135462A (en) 2006-04-10
BG65257B1 (bg) 2007-10-31
HK1031730A1 (en) 2001-06-22
ES2194567A1 (es) 2003-11-16
HUP0100394A2 (hu) 2001-09-28
DE19881732D2 (de) 2000-08-24
FI113772B (fi) 2004-06-15
FI20001086A (fi) 2000-05-09
DE19881732C1 (de) 2002-01-31
IL135462A0 (en) 2001-05-20
NO20002444L (no) 2000-05-11
SE522809C2 (sv) 2004-03-09
ES2194567B1 (es) 2005-03-01
HU228196B1 (en) 2013-01-28
NO20021714L (no) 2000-05-11
AR013759A1 (es) 2001-01-10
TWI229081B (en) 2005-03-11
CU23063A3 (es) 2005-07-19
HRP20020585A2 (en) 2005-10-31
AU1558799A (en) 1999-05-31
HRP20020585B1 (hr) 2013-02-28
JP2001522851A (ja) 2001-11-20
EE200000291A (et) 2001-06-15
US7122540B2 (en) 2006-10-17
AU738675B2 (en) 2001-09-20
KR20040014591A (ko) 2004-02-14
JP4388729B2 (ja) 2009-12-24
EP1174431B1 (de) 2012-05-30
HK1067124A1 (en) 2005-04-01
UY25246A1 (es) 2001-08-27
EP1174431A3 (de) 2002-01-30
GB0010974D0 (en) 2000-06-28
NO314940B1 (no) 2003-06-16
CY1112949T1 (el) 2016-04-13
CO4980861A1 (es) 2000-11-27
SI1049695T1 (en) 2002-06-30
SE0001745D0 (sv) 2000-05-11
US20130059844A1 (en) 2013-03-07
BR9812785A (pt) 2000-10-10
HRP20000292B1 (en) 2008-09-30
TW513431B (en) 2002-12-11
PL194801B1 (pl) 2007-07-31
US20050070541A1 (en) 2005-03-31
WO1999024433A1 (de) 1999-05-20
CA2395558A1 (en) 1999-05-20
NO20002444D0 (no) 2000-05-11
EP1049695A1 (de) 2000-11-08
EP1174431A2 (de) 2002-01-23
HRP20000292A2 (en) 2001-04-30
KR100430355B1 (ko) 2004-05-04
PL201336B1 (pl) 2009-03-31
CH693954A5 (de) 2004-05-14
US6890922B2 (en) 2005-05-10
BR9816155B1 (pt) 2010-07-27
LU90561B1 (de) 2000-12-01
SE0001745L (sv) 2000-05-11
DK176852B1 (en) 2009-12-14
IN188419B (ja) 2002-09-21
IL163475A (en) 2015-11-30
US20080113972A1 (en) 2008-05-15
US7704999B2 (en) 2010-04-27
EE04781B1 (et) 2007-02-15
CN1278822A (zh) 2001-01-03
GB2346877B (en) 2001-12-05
CN1508137A (zh) 2004-06-30
TR200001338T2 (tr) 2000-08-21
HU230154B1 (hu) 2015-09-28
BG104406A (en) 2001-08-31
CA2395558C (en) 2007-07-17
CA2309332A1 (en) 1999-05-20
AR035972A2 (es) 2004-07-28
PE131799A1 (es) 1999-12-30
ID25871A (id) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356428B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類
US6803365B2 (en) Imidazo[1,3,5]triazinones and the use thereof
JP2002518500A (ja) 7−アルキル−及びシクロアルキル−置換イミダゾトリアジノン
EP1280805B1 (de) Neue imidazotriazinone und ihre verwendung
RU2260593C2 (ru) 2-фенилзамещенные имидазотриазиноны, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе, обладающая свойствами ингибитора фосфодиэстеразы i,ii и v
US6777416B2 (en) Isoxazolo pyrimidinones and the use thereof
MXPA00004634A (en) 2-phenyl substituted imidazotriazinones as phosphodiesterase inhibitors
DE19840289A1 (de) 2-Phenyl-substituierte Imidazotriazinone

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3356428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term