[go: up one dir, main page]

JP3355851B2 - 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3355851B2
JP3355851B2 JP04754595A JP4754595A JP3355851B2 JP 3355851 B2 JP3355851 B2 JP 3355851B2 JP 04754595 A JP04754595 A JP 04754595A JP 4754595 A JP4754595 A JP 4754595A JP 3355851 B2 JP3355851 B2 JP 3355851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
forming
semiconductor
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04754595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08250713A (ja
Inventor
直人 岡部
眞喜男 飯田
規仁 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP04754595A priority Critical patent/JP3355851B2/ja
Priority to DE19608504A priority patent/DE19608504A1/de
Priority to FR9602819A priority patent/FR2731841B1/fr
Priority to US08/612,285 priority patent/US5753943A/en
Publication of JPH08250713A publication Critical patent/JPH08250713A/ja
Priority to US09/054,493 priority patent/US6146947A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3355851B2 publication Critical patent/JP3355851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • H10D12/032Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/141Anode or cathode regions of thyristors; Collector or emitter regions of gated bipolar-mode devices, e.g. of IGBTs
    • H10D62/142Anode regions of thyristors or collector regions of gated bipolar-mode devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/913Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with means to absorb or localize unwanted impurities or defects from semiconductors, e.g. heavy metal gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータ駆動用インバー
タ、イグナイタ等に、パワースイッチング素子として用
いる絶縁ゲート型電界効果トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バイポーラ集積回路においてバイ
ポーラトランジスタのコレクタ抵抗を低減する目的で、
半導体層中に埋め込み領域を設けたものがある。この埋
め込み領域を形成する方法として、一般に熱拡散法が用
いられている。この方法は、酸化膜をマスクとし、酸化
膜を部分的に開口した拡散窓から不純物の拡散を行うも
のである。例えば、Asの拡散を固体ソースAs2 3
で行う場合、固体ソースAs2 3 を蒸発させて酸化性
のキャリアガスで拡散窓に送り込み、拡散窓に酸化膜を
形成しつつAsの拡散を行う。
【0003】ここで、その拡散中の酸化膜の形成により
下地シリコンの表面にへこみができる。他の不純物(リ
ンP、アンチモンSb、ボロンB等)でも同様の現象が
生じる。この後、酸化膜を除去し所定の厚さのシリコン
層をエピタキシャル成長により形成する。この場合、そ
のシリコン層の表面にもへこみが現れ、従って表面に凹
凸が発生する。
【0004】この凹凸による表面段差は、バイポーラ集
積回路作成時には埋め込み領域のパターンと表面パター
ンの位置合わせのために利用される。また、この種の埋
め込み領域を有する構造は、縦型IGBTあるいは縦型
MOSFETにおいても用いられている(W091/0
3842号公報、特公平3ー30310号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな埋め込み構造を有する絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタにおいて、表面に発生する凹凸部、すなわち埋め
込み領域パターンによる段差部にMOS構造を形成する
と、その構造部分に発生する電界値が、平坦な表面にM
OS構造を形成する場合に比べて大きくなり、その結
果、ゲートーソース間絶縁耐圧特性が劣化するという問
題が発生する。
【0006】一方、上記の熱拡散法を用いずに、イオン
注入法を用いて埋め込み領域を形成することができる。
この場合には、上記のような表面段差は生じない。この
ようなイオン注入法により埋め込み領域を形成するもの
としては、特開昭63ー18675号公報に示すものが
ある。このイオン注入法を用いたものと熱拡散法を用い
たもの(後述する第1実施例により表面段差を4nm程
度に少なくしたもの)とのゲート酸化膜耐圧特性につい
て検討を行った。この検討は、ゲート酸化膜に8MV/
cmの電界を印加した状態での経時的破壊率を示す、T
DDB(Time Dependent Dielectric Breakdown )特性
により行った。図9にその検討結果を示す。この図9の
(a)はイオン注入法を用いたものを示し、(b)は熱
拡散法を用いたものを示している。この図から明らかな
ように、イオン注入法を用いたものの方が累積故障率が
高くなっている。
【0007】従って、イオン注入を用いて埋め込み領域
を形成したものについても、ゲートーソース間絶縁耐圧
特性が劣化するという問題が発生する。本発明は上記問
題に鑑みてなされたもので、埋め込み領域を有する絶縁
ゲート型電界効果トランジスタにおいて、ゲートーソー
ス間絶縁耐圧特性の劣化を防止することを共通の目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、絶縁ゲート型電界効果
トランジスタにおいて、第1半導体層(1)と、この第
1半導体層に接する第2導電型の第2半導体層(6)
と、前記第2半導体層内に形成されるとともに、前記第
2半導体層表面に接合部が終端するように部分的に形成
された第1導電型の第3半導体層(8、9)と、この第
3半導体層内に形成されるとともに、前記第3半導体層
表面に接合部が終端するように部分的に形成された第2
導電型の第4半導体層(10)と、前記第1半導体
前記第2半導体層の境界面に接触するかあるいはその近
傍に埋め込み形成された第2導電型の第5半導体領域
(5)と、前記第2半導体層と第4半導体層間の前記第
3半導体層をチャネル領域として、少なくともこのチャ
ネル領域上にゲート絶縁膜(11)を介して形成された
ゲート電極(12)と、前記第3半導体層と前記第4半
導体層の両方に接触部を有するソース電極(14)と、
前記第1半導体層を介してドレイン電流を供給するドレ
イン電極(15)とを備え、前記第5半導体領域は酸化
雰囲気中で熱拡散法により拡散形成されたものであっ
て、前記第5半導体領域の形成時に生じる段差に対し前
記第2半導体層はその表面が平坦化されて形成されてい
ることを特徴としている。
【0009】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおいて、前記
第2半導体層の表面段差が8nm以下になっていること
を特徴としている。請求項3に記載の発明では、請求項
1又は2に記載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタに
おいて、前記第1半導体層は、ゲッタリング処理が施さ
れた半導体層(1A)であることを特徴としている。
【0010】請求項4に記載の発明では、絶縁ゲート型
電界効果トランジスタにおいて、第1半導体層(1A)
と、この第1半導体層に接する第2導電型の第2半導体
層(6)と、前記第2半導体層内に形成されるととも
に、前記第2半導体層表面に接合部が終端するように部
分的に形成された第1導電型の第3半導体層(8、9)
と、この第3半導体層内に形成されるとともに、前記第
3半導体層表面に接合部が終端するように部分的に形成
された第2導電型の第4半導体層(10)と、前記第1
半導体層と前記第2半導体層の境界面に接触するかある
いはその近傍に埋め込み形成された第2導電型の第5半
導体領域(5)と、前記第2半導体層と第4半導体層間
の前記第3半導体層をチャネル領域として、少なくとも
このチャネル領域上にゲート絶縁膜(11)を介して形
成されたゲート電極(12)と、前記第3半導体層と前
記第4半導体層の両方に接触部を有するソース電極(1
4)と、前記第1半導体層を介してドレイン電流を供給
するドレイン電極(15)とを備え、前記第5半導体領
域は、イオン注入法により不純物が注入され熱処理によ
ってその不純物が拡散して形成された拡散領域であっ
て、前記第1半導体層は、ゲッタリング処理が施された
半導体層であることを特徴としている。
【0011】請求項5に記載の発明では、請求項3又は
4に記載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおい
て、前記第1半導体層は、第1の単結晶半導体層(1)
上に多結晶層(1a)および第2の単結晶半導体層(1
b)が形成されたものであることを特徴としている。請
求項6に記載の発明では、絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの製造方法において、第1半導体層(1)の上に
第2導電型半導体層(2)が形成された第1半導体基板
(1、2)を用意する工程と、酸化雰囲気中で熱拡散法
により前記第2導電型半導体層第2導電型の拡散領域
(5)を形成する工程と、この拡散領域形成後に、前記
第1半導体基板上に気相成長法により第2導電型の第2
半導体層(6)を形成する工程と、この第2半導体層の
表面を平坦化する工程と、この平坦化された第2半導体
層に対し、ゲート絶縁膜(11)およびゲート電極(1
2)を前記第2半導体層上に形成するとともにソース領
域(10)およびチャネル領域を前記第2半導体層内に
形成し、さらに前記ソース領域に電気的に接続されるソ
ース電極(14)を形成するとともに前記第1半導体基
板の裏面にドレイン電極(15)を形成する工程とを備
えたことを特徴としている。
【0012】請求項7に記載の発明では、絶縁ゲート型
電界効果トランジスタの製造方法において、第1半導体
層(1)の上に第2導電型半導体層(2)が形成された
第1半導体基板(1、2)を用意する工程と、酸化雰囲
気中で熱拡散法により前記第2導電型半導体層第2導
電型の拡散領域(5)を形成する工程と、この拡散領域
形成後に、前記第2導電型半導体層の表面を平坦化する
工程と、この平坦化された第1半導体基板上に第2導電
型の第2半導体層(6)を形成する工程と、この第2半
導体層に対し、ゲート絶縁膜(11)およびゲート電極
(12)を前記第2半導体層上に形成するとともにソー
ス領域(10)およびチャネル領域を前記第2半導体層
内に形成し、さらに前記ソース領域に電気的に接続され
るソース電極(14)を形成するとともに前記第1半導
体基板の裏面にドレイン電極(15)を形成する工程と
を備えたことを特徴としている。
【0013】請求項8に記載の発明では、絶縁ゲート型
電界効果トランジスタの製造方法において、第1半導体
層(1)の上に第2導電型半導体層(2)が形成された
第1半導体基板(1、2)を用意する工程と、この第1
半導体基板上にPSG膜(19)をCVD法により形成
し、熱処理を行って、前記第2導電型半導体層にリンの
拡散領域(5)を形成する工程と、この拡散領域形成後
に、前記第1半導体基板上に第2導電型の第2半導体層
(6)を形成する工程と、この第2半導体層に対し、ゲ
ート絶縁膜(11)およびゲート電極(12)を前記第
2半導体層上に形成するとともにソース領域(10)お
よびチャネル領域を前記第2半導体層内に形成し、さら
に前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極(1
4)を形成するとともに前記第1半導体基板の裏面にド
レイン電極(15)を形成する工程とを備えたことを特
徴としている。
【0014】請求項9に記載の発明では、請求項6乃至
8のいずれか1つに記載の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの製造方法において、前記第1半導体層は、ゲッ
タリング処理が施されたものであることを特徴としてい
る。請求項10に記載の発明では、絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの製造方法において、ゲッタリング処理
が施された第1半導体層(1A、17)の上に第2導電
型半導体層(2)が形成された第1半導体基板(1A、
17、2)を用意する工程と、前記第2導電型半導体層
にイオン注入法を用いて不純物を注入し熱処理により拡
散して第2導電型の拡散領域(5)を形成する工程と、
この拡散領域形成後に、前記第1半導体基板上に第2導
電型の第2半導体層(6)を形成する工程と、この第2
半導体層に対し、ゲート絶縁膜(11)およびゲート電
極(12)を前記第2半導体層上に形成するとともにソ
ース領域(10)およびチャネル領域を前記第2半導体
層内に形成し、さらに前記ソース領域に電気的に接続さ
れるソース電極(14)を形成するとともに前記第1半
導体基板の裏面にドレイン電極(15)を形成する工程
とを備えたことを特徴としている
【0015】請求項11に記載の発明では、請求項9又
は10に記載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製
造方法において、前記ゲッタリング処理が施された第1
半導体は、第1の単結晶半導体基板(1)上に多結晶
層(1a)を形成し、その上に第2の単結晶半導体基板
(1b)を重ね合わせて形成したものであることを特徴
としている。
【0016】なお、上記各手段のカッコ内の符号は、後
述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0017】
【発明の作用効果】請求項1に記載の発明によれば、埋
め込み領域を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
において、その埋め込み領域は酸化雰囲気中で熱拡散法
により拡散形成されたものであって、その埋め込み領域
の形成時に生じる段差に対し、MOS構造部が形成され
る半導体層の表面が平坦化されている。
【0018】従って、その半導体層の表面が平坦化され
ているため、ゲートーソース間絶縁耐圧特性の劣化を防
止することができる。請求項2に記載の発明によれば、
その半導体層の表面段差が8nm以下になるように平坦
化されている。従って、埋め込み領域を有さない絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタと同等のゲートーソース間
絶縁耐圧特性を得ることができる。
【0019】請求項3に記載の発明によれば、ゲッタリ
ング処理が施された第1半導体層を用いている。従っ
て、ゲートーソース間絶縁耐圧特性を向上させることが
できる。請求項4に記載の発明によれば、イオン注入法
を用いた拡散領域にて埋め込み領域が形成されており、
この場合、第1半導体層としてゲッタリング処理が施さ
れたものを用いている。従って、そのゲッタリング処理
を用いた第1半導体層により、イオン注入法を用いて拡
散領域を形成した場合のゲートーソース間絶縁耐圧特性
の劣化を防止することができる。
【0020】請求項5に記載の発明によれば、ゲッタリ
ング処理を用いた第1半導体層として、第1の単結晶半
導体層上に多結晶層および第2の単結晶半導体層が形成
されたものを用いている。従って、その多結晶層により
再現性のよいゲッタリングサイトとして作用させること
ができる。請求項7乃至11に記載の発明により、上記
した絶縁ゲート型電界効果トランジスタを製造すること
ができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。 (第1実施例)図1に、本発明の第1実施例を示す縦型
IGBT素子の製造方法を示す。なお、この図では単位
セルについての断面構造が示されている。
【0022】まず、半導体基板であるシリコンのp+
1を用意する(図1(a))。この上に気相成長法によ
り高抵抗のn- 層2を形成する(図1(b))。表面に
熱酸化膜3を形成し、酸化膜の選択エッチングを行い、
不純物の拡散窓を形成する(図1(c))。次に、固相
拡散あるいは気相拡散といった熱拡散法によりn型不純
物を選択拡散させ、拡散領域5を形成する(図1
(d))。この熱拡散法においては、従来技術の欄で述
べたような固体ソースを用いたもの、あるいは図1中に
示す拡散源4を用いた塗布拡散を用いることができる。
この熱拡散法においては酸化雰囲気中で熱拡散が行われ
るため、拡散窓の部分に酸化膜が成長し、n- 層2の表
面にへこみができる。
【0023】その後、酸化膜3を除去し、n- 層6を気
相成長法により所定の厚さだけ形成する(図1
(e))。このn- 層6の表面7にもへこみが現れ、表
面7に凹凸が発生する。このn- 層6の表面7の凹凸を
研磨処理により除去し平坦化する(図1(f))。この
研磨処理により平坦化されたn- 層6の表面の所定の位
置にp領域8を選択拡散法により形成する。さらに、n
- 層6の表面を酸化してゲート酸化膜11を形成し、そ
の上にゲート電極12を形成する。そして、ゲート電極
12をマスクとして、いわゆるDSA技術(Diffusion
Self Alignment) によりp領域9とn+ 領域10を自己
整合的に形成する。その後、コンタクト孔を開口し、ア
ルミニウムを数μm蒸着し、選択エッチングしてソース
電極14及びゲート電極を形成する。また、p+ 層1の
裏面に金属膜を蒸着して、ドレイン電極15を形成する
(図1(g))。
【0024】以上の工程により、埋め込み領域5を有す
るIGBT素子が製造される。このようにして製造され
たIGBT素子においては、平坦化されたn- 層6の表
面にMOS構造部が形成されるため、ゲートーソース間
絶縁耐圧特性の劣化を防止することができる。ここで、
- 層6の表面段差とゲートーソース間の絶縁耐圧特性
の関係を実験により確認した。その結果を図2に示す。
- 層6の表面段差が小さくなる程、ゲートーソース間
破壊電界値が向上し、表面段差が8nm以下の時にゲー
トーソース間絶縁耐圧特性が、通常の埋め込み領域を有
しないものと同等になる。従って、表面段差が8nm以
下になるようにn- 層6の平坦化を行うとよい。 (第2実施例)図3に、本発明の第2実施例を示す。
【0025】第1実施例ではn- 層6の形成後にその表
面の凹凸を平坦化していたが、この第2実施例ではn-
層6の形成前にn- 層2の表面を平坦しn- 層6の表面
に凹凸を生じさせないようにしている。具体的には、図
3(a)〜(d)は図1(a)〜(d)の工程と同じで
あり、拡散領域5を形成した後、図3(e)の工程に
て、酸化膜3を除去し、n- 層2の表面を平坦化する。
この後、n- 層6を気相成長法により形成する(図3
(f))。この場合、n- 層2の表面が平坦化されてい
るため、n- 層6の表面7には凹凸が生じない。そし
て、第1実施例と同様、n- 層6の表面にMOS構造部
を形成する。 (第3実施例)図4に、本発明の第3実施例を示す。
【0026】この第3実施例は、イオン注入法を用いて
埋め込み領域を形成するようにしたものである。まず、
単結晶半導体基板であるp+ 層1を用意する(図4
(a))。この表面にp+ 型多結晶層1aを例えばCV
D法を用いて堆積する。さらに、その上に単結晶半導体
基板1bを重ね、いわゆるウェハ直接接合法を用いて両
基板を一体化する。さらに、単結晶基板1bを研磨処理
により所定の厚さにして、半導体基板1Aを得る(図4
(b))。
【0027】この上に気相成長法により高抵抗のn-
2を形成する(図4(c))。次に、表面に所定の膜厚
の酸化膜3を形成し、さらに所定のパターンのレジスト
膜16を形成する。この後、レジスト膜16をマスクと
してイオン打ち込み法により例えばひ素(As)やアン
チモン(Sb)のイオンをn- 層2中に注入する(図4
(d))。
【0028】そして、レジスト膜16を除去し、所定の
熱処理を行ってn+ 拡散領域5を形成する(図4
(e))。その後、酸化膜3を除去しn- 層6を気相成
長法により形成する(図4(f))。この場合、イオン
注入法を用いて拡散領域5が形成されているため、n-
層2の表面が平坦化されおり、従ってn- 層6の表面7
には凹凸が生じない。そして、第1実施例と同様、n-
層6の表面にMOS構造部を形成する。
【0029】なお、上記製造工程において、半導体基板
1Aの多結晶層1aおよびその近傍は欠陥を多く含む領
域となっている。この領域は、拡散領域5を形成する工
程において混入汚染不純物(例えば、Fe、Al等の重
金属)あるいは発生した欠陥の吸収源となる、ゲッタリ
ングサイトとして働く。従って、そのゲッタリング作用
により拡散領域5上部に形成されるゲート酸化膜の膜質
を高品質化することができ、イオン注入法を用いて埋め
込み領域を形成した場合のゲート酸化膜耐圧特性を改善
することができる。
【0030】なお、ゲッタリング処理が施された半導体
基板としては、上記半導体基板1Aとするもの以外に、
半導体基板の裏面に機械加工により欠陥領域を形成した
もの、あるいは半導体基板中に所定両の酸素を含有させ
所定の熱処理を施し酸素析出欠陥を名部に形成するよう
にしたものを用いることができる。しかしながら、前者
はトータルプロセス中の酸化やエッチング工程を繰り返
すうちに裏面欠陥領域が減少あるいは消失し、ゲッタリ
ング効果が弱められる場合があり、また後者では酸素含
有量と熱処理条件により欠陥量が変化し欠陥量の制御に
煩わしさがある。この点、上述した多結晶層1aを用い
たものにおいては、多結晶層の欠陥領域はトータルプロ
セス中の熱処理条件に影響されにくく、再現性のよいゲ
ッタリングサイトを形成できるという点で上記2つのも
のに比べて優れている。 (第4実施例)図5に、本発明の第4実施例を示す。
【0031】この第4実施例は、第3実施例を変形させ
たものである。まず、上述したようなゲッタリング処理
が施された半導体基板17を用意する(図5(a))。
この上に気相成長法により高抵抗のn- 層2を形成する
(図5(b))。次に、表面に所定の膜厚の酸化膜3を
形成し、それを所定のパターンにする。このパターンニ
ングされた酸化膜3をマスクとしてイオン打ち込み法に
よりn-層2中にイオン注入する(図5(c))。
【0032】酸化膜3を残したまま(あるいは酸化膜3
の除去後)、ガラス18をスピン塗布して、所定の熱処
理を施し、n+ 拡散領域5を形成する(図5(d))。
この後、後化膜3、塗布ガラス18を除去し、n- 層6
を形成する(図5(e))。この後、第1実施例と同
様、n- 層6の表面にMOS構造部を形成する。なお、
上記塗布ガラス18は、イオン注入された不純物が熱処
理により外に飛び出さないようにキャッピングする意味
で形成されるものである。つまり、イオン注入した不純
物が熱処理により外飛拡散することを防止しようとする
と、酸素雰囲気中での拡散が必要となり、そうなると第
1実施例と同様に表面に凹凸が形成されてしまうため、
この熱処理による凹凸形成を防止するためである。 (第5実施例)図6に、本発明の第5実施例を示す。
【0033】この第5実施例は、第1実施例の変形に係
るもので、上記第3実施例に示すような多結晶層1aを
用いた半導体基板1Aを用いて構成したものである。図
6(a)〜(c)までは、図4(a)〜(c)と同じで
あり、これらの工程にて半導体基板1Aを形成する。こ
の後、図6(d)〜(g)の工程にて、図1(c)〜
(f)の工程と同様に、n- 層2、拡散領域5、n-
6を形成し、n- 層6の表面7の凹凸を平坦化する。そ
して、第1実施例と同様、平坦化されたn- 層6の表面
にMOS構造部を形成する。
【0034】このように、熱拡散法を用いた埋め込み領
域を形成したものにおいて、さらにゲッタリング作用を
加えることによって、一層ゲートーソース間絶縁耐圧特
性を向上させることができる。なお、第2実施例に示す
ものについても、上記のような半導体基板1Aを用いて
ゲッタリング作用を有するようにしてもよい。
【0035】また、ゲッタリング処理が施された半導体
基板としては上記多結晶層1aを有する半導体基板を用
いるものの他、上述したような他のゲッタリング処理が
施されたものを用いるようにしてもよい。 (第6実施例)上記実施例においてはいずれもn- 層6
を気相成長法により形成していたが、この第6実施例で
はいわゆるウェハ直接接合法を用いてn- 層6を形成し
ている。
【0036】すなわち、上記種々の実施例によりn-
2中に拡散領域5を形成した後、その表面を鏡面研磨し
(図7(a))、n- 層6を有する半導体基板を用い、
ウェハ直接接合法を用いて両基板を接合する(図7
(b))。その後、第1実施例と同様、n- 層6の表面
にMOS構造部を形成する。この実施例のようにウェハ
直接接合法を用いてn- 層6を形成することによりn-
層6の表面7に発生する凹凸は少なく、従ってn- 層6
の表面凹凸によるゲートーソース間絶縁耐圧特性の劣化
は生じない。 (第7実施例)図8に、本発明の第7実施例を示す。
【0037】図8(a)〜(c)までは、図1(a)〜
(c)と同じ工程であり、シリコンのp+ 層1の上にn
- 層2を形成し、表面に熱酸化膜3を形成した後、拡散
窓を形成する。そして、n型不純物(例えばリン)を含
んだガラスであるPSG(PhosphoSilicate Glass)膜
19をCVD法により表面に形成する(図8(d))。
そして、所定の熱処理を行い、PSG膜19中のリンを
- 層2中に拡散させ、n+拡散領域5を形成する(図
8(e))。
【0038】この後、酸化膜3およびPSG膜19を弗
酸系エッチング液を用いて除去し、n- 層6を気相成長
法により形成する(図8(f))。そして、第1実施例
と同様、n- 層6の表面7にMOS構造部を形成する。
この第7実施例においては、PSG膜19をCVD法に
より形成し、熱処理を行ってn+ 拡散領域5を形成して
いる。このような方法を用いることにより拡散窓に形成
される酸化膜は非常に薄く、n- 層6の表面7の凹凸を
非常に少なくすることができる。従って、その表面7に
MOS構造部を形成しても、ゲートーソース間絶縁耐圧
特性の劣化を生じさせることはない。
【0039】この第7実施例においても、第3実施例の
ようなゲッタリング処理が施された半導体基板を用いる
ようにしてもよく、また第6実施例のような直接接合法
を用いてn- 層6を形成するようにしてもよい。なお、
上記した種々の実施例において、n+ 拡散領域5は、n
- 層2とn- 層6の境界面に接触するかあるいはその近
傍に埋め込み形成されるものであればよい。
【0040】また、本発明は上記した縦型IGBTのみ
ならず、特公平3ー30310号公報に示されるような
縦型MOSFETにも同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す工程図である。
【図2】表面段差とゲートーソース間絶縁耐圧特性の実
験結果を示すグラフである。
【図3】本発明の第2実施例を示す工程図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す工程図である。
【図5】本発明の第4実施例を示す工程図である。
【図6】本発明の第5実施例を示す工程図である。
【図7】本発明の第6実施例を示す工程図である。
【図8】本発明の第7実施例を示す工程図である。
【図9】イオン注入法を用いたものと熱拡散法を用いた
ものとのTDDB特性比較を示す図である。
【符号の説明】
1…p+ 層(第1半導体層)、2…n- 層、5…拡散領
域(第5半導体領域)、6…n- 層(第2半導体層)、
8、9…p領域(第3半導体層)、10…n+ 領域(第
4半導体層)、11…ゲート酸化膜、12…ゲート電
極、14…ソース電極、15…ドレイン電極、19…P
SG膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−5485(JP,A) 特開 平1−209766(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/336 H01L 29/78

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1半導体層と、 この第1半導体層に接する第2導電型の第2半導体層
    と、 前記第2半導体層内に形成されるとともに、前記第2半
    導体層表面に接合部が終端するように部分的に形成され
    た第1導電型の第3半導体層と、 この第3半導体層内に形成されるとともに、前記第3半
    導体層表面に接合部が終端するように部分的に形成され
    た第2導電型の第4半導体層と、 前記第1半導体と前記第2半導体層の境界面に接触す
    るかあるいはその近傍に埋め込み形成された第2導電型
    の第5半導体領域と、 前記第2半導体層と第4半導体層間の前記第3半導体層
    をチャネル領域として、少なくともこのチャネル領域上
    にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、 前記第3半導体層と前記第4半導体層の両方に接触部を
    有するソース電極と、 前記第1半導体層を介してドレイン電流を供給するドレ
    イン電極とを備え、 前記第5半導体領域は酸化雰囲気中で熱拡散法により拡
    散形成されたものであって、前記第5半導体領域の形成
    時に生じる段差に対し前記第2半導体層はその表面が平
    坦化されて形成されていることを特徴とする絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記第2半導体層の表面段差が8nm以
    下になっていることを特徴とする請求項1に記載の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記第1半導体層は、ゲッタリング処理
    が施された半導体層であることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ。
  4. 【請求項4】 第1半導体層と、 この第1半導体層に接する第2導電型の第2半導体層
    と、 前記第2半導体層内に形成されるとともに、前記第2半
    導体層表面に接合部が終端するように部分的に形成され
    た第1導電型の第3半導体層と、 この第3半導体層内に形成されるとともに、前記第3半
    導体層表面に接合部が終端するように部分的に形成され
    た第2導電型の第4半導体層と、 前記第1半導体層と前記第2半導体層の境界面に接触す
    るかあるいはその近傍に埋め込み形成された第2導電型
    の第5半導体領域と、 前記第2半導体層と第4半導体層間の前記第3半導体層
    をチャネル領域として、少なくともこのチャネル領域上
    にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、 前記第3半導体層と前記第4半導体層の両方に接触部を
    有するソース電極と、 前記第1半導体層を介してドレイン電流を供給するドレ
    イン電極とを備え、 前記第5半導体領域は、イオン注入法により不純物が注
    入され熱処理によってその不純物が拡散して形成された
    拡散領域であって、前記第1半導体層は、ゲッタリング
    処理が施された半導体層であることを特徴とする絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記第1半導体層は、第1の単結晶半導
    体層上に多結晶層および第2の単結晶半導体層が形成さ
    れたものであることを特徴とする請求項3又は4に記載
    の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ。
  6. 【請求項6】 第1半導体層の上に第2導電型半導体層
    が形成された第1半導体基板を用意する工程と、 酸化雰囲気中で熱拡散法により前記第2導電型半導体層
    第2導電型の拡散領域を形成する工程と、 この拡散領域形成後に、前記第1半導体基板上に気相成
    長法により第2導電型の第2半導体層を形成する工程
    と、 この第2半導体層の表面を平坦化する工程と、 この平坦化された第2半導体層に対し、ゲート絶縁膜お
    よびゲート電極を前記第2半導体層上に形成するととも
    にソース領域およびチャネル領域を前記第2半導体層内
    に形成し、さらに前記ソース領域に電気的に接続される
    ソース電極を形成するとともに前記第1半導体基板の裏
    面にドレイン電極を形成する工程とを備えたことを特徴
    とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 第1半導体層の上に第2導電型半導体層
    が形成された第1半導体基板を用意する工程と、 酸化雰囲気中で熱拡散法により前記第2導電型半導体層
    第2導電型の拡散領域を形成する工程と、 この拡散領域形成後に、前記第2導電型半導体層の表面
    を平坦化する工程と、 この平坦化された第1半導体基板上に第2導電型の第2
    半導体層を形成する工程と、 この第2半導体層に対し、ゲート絶縁膜およびゲート電
    極を前記第2半導体層上に形成するとともにソース領域
    およびチャネル領域を前記第2半導体層内に形成し、さ
    らに前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極を
    形成するとともに前記第1半導体基板の裏面にドレイン
    電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】 第1半導体層の上に第2導電型半導体層
    が形成された第1半導体基板を用意する工程と、 この第1半導体基板上にPSG膜をCVD法により形成
    し、熱処理を行って、前記第2導電型半導体層にリンの
    拡散領域を形成する工程と、 この拡散領域形成後に、前記第1半導体基板上に第2導
    電型の第2半導体層を形成する工程と、 この第2半導体層に対し、ゲート絶縁膜およびゲート電
    極を前記第2半導体層上に形成するとともにソース領域
    およびチャネル領域を前記第2半導体層内に形成し、さ
    らに前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極を
    形成するとともに前記第1半導体基板の裏面にドレイン
    電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1半導体は、ゲッタリング処理
    が施されたものであることを特徴とする請求項6乃至8
    のいずれか1つに記載の絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタの製造方法。
  10. 【請求項10】 ゲッタリング処理が施された第1半導
    体層の上に第2導電型半導体層が形成された第1半導体
    基板を用意する工程と、前記第2導電型半導体層 にイオン注入法を用いて不純物
    を注入し熱処理により拡散して第2導電型の拡散領域を
    形成する工程と、 この拡散領域形成後に、前記第1半導体基板上に第2導
    電型の第2半導体層を形成する工程と、 この第2半導体層に対し、ゲート絶縁膜およびゲート電
    極を前記第2半導体層上に形成するとともにソース領域
    およびチャネル領域を前記第2半導体層内に形成し、さ
    らに前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極を
    形成するとともに前記第1半導体基板の裏面にドレイン
    電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ゲッタリング処理が施された第1
    半導体は、第1の単結晶半導体基板上に多結晶層を形
    成し、その上に第2の単結晶半導体基板を重ね合わせて
    形成したものであることを特徴とする請求項9又は10
    に記載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方
    法。
JP04754595A 1995-03-07 1995-03-07 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3355851B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04754595A JP3355851B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
DE19608504A DE19608504A1 (de) 1995-03-07 1996-03-05 Isolierschicht-Feldeffekttransistor und Herstellungsverfahren dafür
FR9602819A FR2731841B1 (fr) 1995-03-07 1996-03-06 Transistors a effet de champ du type a grille isolee et son procede de fabrication
US08/612,285 US5753943A (en) 1995-03-07 1996-03-07 Insulated gate type field effect transistor and method of manufacturing the same
US09/054,493 US6146947A (en) 1995-03-07 1998-04-03 Insulated gate type field effect transistor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04754595A JP3355851B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250713A JPH08250713A (ja) 1996-09-27
JP3355851B2 true JP3355851B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=12778128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04754595A Expired - Fee Related JP3355851B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5753943A (ja)
JP (1) JP3355851B2 (ja)
DE (1) DE19608504A1 (ja)
FR (1) FR2731841B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918209B2 (ja) * 1996-09-11 2007-05-23 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US6072216A (en) * 1998-05-01 2000-06-06 Siliconix Incorporated Vertical DMOS field effect transistor with conformal buried layer for reduced on-resistance
US5970343A (en) * 1998-08-12 1999-10-19 Harris Corp. Fabrication of conductivity enhanced MOS-gated semiconductor devices
US6956248B2 (en) 1999-03-01 2005-10-18 Teccor Electronics, Lp Semiconductor device for low voltage protection with low capacitance
US6084253A (en) * 1999-03-01 2000-07-04 Teccor Electronics, Lp Low voltage four-layer device with offset buried region
US6531717B1 (en) 1999-03-01 2003-03-11 Teccor Electronics, L.P. Very low voltage actuated thyristor with centrally-located offset buried region
JP2001068665A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置
TWI404205B (zh) * 2009-10-06 2013-08-01 Anpec Electronics Corp 絕緣閘雙極電晶體與快速逆向恢復時間整流器之整合結構及其製作方法
JP2011134985A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Electric Co Ltd トレンチゲート型半導体装置とその製造方法
JP2012023234A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN111819697B (zh) * 2018-03-15 2024-05-03 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4589928A (en) * 1984-08-21 1986-05-20 At&T Bell Laboratories Method of making semiconductor integrated circuits having backside gettered with phosphorus
US4676868A (en) * 1986-04-23 1987-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Method for planarizing semiconductor substrates
JPS6318675A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPH01282872A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置
US5355013A (en) * 1988-05-25 1994-10-11 University Of Hawaii Integrated radiation pixel detector with PIN diode array
US4879258A (en) * 1988-08-31 1989-11-07 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit planarization by mechanical polishing
JP2759928B2 (ja) * 1989-06-27 1998-05-28 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサのエージング方法
ATE103874T1 (de) * 1989-07-25 1994-04-15 Oreal Abgabevorrichtung fuer wenigstens ein fluessiges produkt, insbesondere kosmetischer oder pharmazeutischer art.
WO1991003842A1 (fr) * 1989-08-31 1991-03-21 Nippondenso Co., Ltd. Transistor bipolaire a grille isolee
US5234867A (en) * 1992-05-27 1993-08-10 Micron Technology, Inc. Method for planarizing semiconductor wafers with a non-circular polishing pad
JPH0494576A (ja) * 1990-08-11 1992-03-26 Sharp Corp 縦型パワーmos fet
US5162261A (en) * 1990-12-05 1992-11-10 Texas Instruments Incorporated Method of forming a via having sloped sidewalls
JP2862027B2 (ja) * 1991-03-12 1999-02-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH05152306A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sony Corp 半導体基板及びその製造方法
JPH05206146A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05218049A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Nec Corp 半導体素子形成用基板
JP3081739B2 (ja) * 1992-10-20 2000-08-28 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US5479031A (en) * 1993-09-10 1995-12-26 Teccor Electronics, Inc. Four layer overvoltage protection device having buried regions aligned with shorting dots to increase the accuracy of overshoot voltage value

Also Published As

Publication number Publication date
FR2731841A1 (fr) 1996-09-20
DE19608504A1 (de) 1996-09-12
US5753943A (en) 1998-05-19
JPH08250713A (ja) 1996-09-27
US6146947A (en) 2000-11-14
FR2731841B1 (fr) 1999-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
US7180130B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US6287906B1 (en) Semiconductor device having MOS transistor and method of manufacturing the same
US5491365A (en) Self-aligned ion implanted transition metal contact diffusion barrier apparatus
KR0132281B1 (ko) 반도체 장치의 형성방법
JPH11508087A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11204782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5969393A (en) Semiconductor device and method of manufacture of the same
JP3355851B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0586673B2 (ja)
US6699758B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3484726B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
RU1830156C (ru) Способ изготовлени полупроводниковых приборов
JPH0684824A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2794594B2 (ja) 半導体装置の製法
US6376311B2 (en) Vertical double diffused MOSFET and method for manufacturing same
JPH11177084A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61267365A (ja) 半導体装置
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
KR100937102B1 (ko) 모스트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH08204189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03145137A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002526944A (ja) 絶縁領域上にアモルファス又は多結晶の層を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees