[go: up one dir, main page]

JP3355403B2 - 電気コネクタの端子装置 - Google Patents

電気コネクタの端子装置

Info

Publication number
JP3355403B2
JP3355403B2 JP2000075019A JP2000075019A JP3355403B2 JP 3355403 B2 JP3355403 B2 JP 3355403B2 JP 2000075019 A JP2000075019 A JP 2000075019A JP 2000075019 A JP2000075019 A JP 2000075019A JP 3355403 B2 JP3355403 B2 JP 3355403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
flat
connector
section
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000075019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000277199A (ja
Inventor
ディー コマーシ ジョセファ
ビー ペロザ カーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2000277199A publication Critical patent/JP2000277199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355403B2 publication Critical patent/JP3355403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/28Contacts for sliding cooperation with identically-shaped contact, e.g. for hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/84Hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気コネクタの
技術に関するもので、特に無性コネクタ等の電気コネク
タの端子装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気コネクタは、一本以上の導電性端子
を搭載する幾つかの形状の誘電性または絶縁性ハウジ
ングを有している。端子は、相補型の相手方電気コネク
タまたは他の接続装置の端子のコンタクト部に係合可能
なコンタクト部を有している。電気コネクタ装置におい
て、一対の接合コネクタは、装置の界面を介して一つ以
上の電気回路を形成するために相互接合される。
【0003】電気コネクタは、多種多様の用途において
使用されている。電気コネクタは、個々の電線を相互接
続するか、または、複数のプリント回路基板を相互接合
するか、または例えば個々の電線をプリント回路基板の
回路配線に相互接続する構成とすることができる。ま
た、電気コネクタは、例えば、パネルまたはバックプレ
ートを介すると同時に「引出し(drawer)」用途等の種々
の環境において使用されている。
【0004】多くの用途において、相互接合型の電気コ
ネクタは、(雄型またはプラグコネクタ等の)一つの形
式のコネクタと、(雌型またはレセプタクルコネクタ等
の)さらにもう一つの形式のコネクタを必要とする複雑
であり高価なものである。幾つかの例において、装置を
簡略化してそのコストを低減するために、電気コネクタ
装置において一対の無性コネクタが使用されている。一
つの形式の無性コネクタ装置は、対向する接合面を有す
る一対の無性コネクタで構成されており、接合面は一対
の無性コネクタが接合された時に平面に沿って並列され
る。無性コネクタは、接合面の平面に対して平行な方向
に接合可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの形式の無性コ
ネクタにおいて、特にハウジングが細長い場合に、ハウ
ジングがわずかに斜め状態で接合された時の無性コネク
タの結合等に問題があった。他の問題は、対向するコン
タクトが無性コネクタ間の接合面の異なる位置で係合す
る時にかなり変化する接触力に関係しているものであ
る。
【0006】本発明は、これらの様々な問題を解決し
て、簡単かつ安価であり効果的な無性コネクタを提供す
るものである。従って、本発明の目的は、新規であり改
良された端子システムまたは端子装置を有する電気コネ
クタを提供することにある。本発明のもう一つの目的
は、端子装置を使用する一対の無性コネクタで構成され
る新規であり改良された電気コネクタ装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の好適実施例にお
いて、電気コネクタ装置は対向した接合面を有する一対
の無性コネクタで構成され、接合面は一対の無性コネク
タを接合した時に平面に沿って並列される。無性コネク
タは、接合面の平面に対して平行な接合方向のいずれか
の方向に接合可能である。
【0008】各無性コネクタは、無性コネクタの接合面
に壁を有するハウジングで構成されている。壁は接合方
向に延びており、上端と下端を有している。少なくとも
一本の端子がハウジングに搭載されており、接合方向に
対して垂直に壁から離接する方向に変位するために壁の
外向きに離間したコンタクト部を有している。コンタク
ト部は、壁の下端に据え付けられる第一の固定端と、壁
の上端と係合可能であり接合方向に壁の上端に対して摺
動可能な第二の自由端を有している。前記コンタクト部
の前記第一の固定端と前記第二の自由端の間が、中間の
平らなコンタクト区画と、この平らなコンタクト区画の
上下からそれぞれ延びる傾斜区画と、各傾斜区画から前
記第一の固定端または前記第二の自由端に連続する平ら
な連続区画で構成されている。平らな連続区画をそれぞ
れ前記壁の接合面側に当接させて搭載されていると共
に、前記平らなコンタクト区画が壁(52)に向って変
位可能にされている。
【0009】上述したように、壁はその上端に上端縁を
有している。端子のコンタクト部の第二の自由端は、壁
の上端縁を包囲するフックを有している。端子のコンタ
クト部は、コンタクト部の第一の固定端および第二の自
由端の中間地点で壁の外向きに湾曲している。好ましく
は、複数の端子はハウジングに沿って無性コネクタの接
合面で離間している。
【0010】本発明の特徴は、ハウジングの壁が、端子
の外向きに湾曲したコンタクト部の平らなコンタクト区
画の後に突出部を有していることにある。突出部は、
らなコンタクト区画が壁に向かって変位する時に過挿入
防止するものである。好ましくは、壁は突出部の両側
にテーパが付されている。
【0011】本発明において、ハウジングは誘電性のプ
ラスチック材料で形成され、コンタクト部の第一の固定
端を壁の下端に据え付けるために、少なくとも端子の一
部分に対してハウジングをオーバモールドする構成とす
ることができる。本発明の他の目的、特徴、利点は、添
付の図面を参照して説明する以下の詳細な説明より明白
となるであろう。
【0012】
【発明の実施の形態】図面についてより詳細に説明する
と、まず図1乃至図3には、参照符号10で示される本
発明による無性コネクタが示されている。図4には、一
対の無性コネクタが接合状態で示されているが、これに
ついては後述する。
【0013】まず、図1乃至図3について説明すると、
無性コネクタ10は、参照符号14で示される接合面を
規定する参照符号12で示される細長い誘電性ハウジ
ングを有している。一対の無性コネクタ10の接合面1
4は、一対の無性コネクタ10が双頭矢印「M」の方向
(接合方向)に接合された時に平面に沿って並列され
る。
【0014】接合面14の平面に対する垂直方向への接
合解除に対して一対の無性コネクタ10をロックするた
めに、相補型相互係合ラッチ手段が各無性コネクタ10
のハウジング12に設けられている。詳細には、相補型
相互係合ラッチ手段は、相手方無性コネクタ10のハウ
ジング12の一端部にある参照符号18で示される係合
フランジを包囲するために、ハウジング12の反対端部
にある参照符号16で示されるロックフックにより設け
られている。図2には、( 図示しない)プリント回路基
板の適当な取付孔内への挿入のためにハウジング12の
両端から垂下する一対の取付ポスト20が示されてい
る。また、図2には、ハウジング12の底面に、プリン
ト回路基板面のわずかに上にハウジング12を持ち上げ
る複数の突出部22が示されている。一対の支持リブ2
、ハウジング12の長手方向横断する方向に延び
ている。
【0015】各無性コネクタ10の接合面14は、間に
複数の溝26を規定する複数の長手方向に離間したリブ
24により規定されている。より詳細に後述するよう
に、複数の端子はハウジング12に搭載され、リブ24
間の溝26に配置されるコンタクト部を有している。
【0016】一対の無性コネクタ10の接合解除を容易
にするために、上向きに突出するプルタブ28が、ハウ
ジング12の両端部の中間に設けられている。オペレー
タは、一対のプライヤでこのプルタブ28を把持するこ
とができる。さらにまた、この場合も先と同様にオペレ
ータが親指と人差し指との間で把持するために、一対の
プルタブ30がハウジング12の両端部から突出して設
けられている。
【0017】一対の無性コネクタ10間で相補型相互係
合ラッチ手段を規定するロックフック16と係合フラン
ジ18は、無性コネクタ10の接合方向(図1および図
2において「M」で示す)に細長い対向する衝合手段を
有している。衝合手段には、一対の無性コネクタ10が
わずかに斜めの姿勢で接合された時にハウジング12が
結合するのを防止するために、傾斜した湾曲部が形状さ
れている。特に、ロックフック16は、全てが傾斜した
湾曲部38を有する二つの内側32および端縁34と、
それぞれが無性コネクタ10の接合方向に細長い衝合手
段を規定する一つの平面から成る内側33を有してい
る。内側32および端縁34は、「非結合」形状となっ
ている。各内側32および端縁34は、一対の無性コネ
クタ10の接合方向に対して平行である平らな中央衝合
部36を有している。傾斜した湾曲部38は、各中央衝
合部36の両端部に一対の無性コネクタ10の接合方向
に形成されている。これらの傾斜した湾曲部38は、一
対の無性コネクタ10を相対的に斜めの姿勢で接合しよ
うとした時に無性コネクタ10のハウジング12の結合
を最小限にするものである。
【0018】同様に、各無性コネクタ10の係合フラン
ジ18は、全てが傾斜した湾曲部44を有する二つの側
面40およびスロット46と、それぞれが一つの平面か
ら成る二つの側面41を規定する矩形の断面を有してい
る。係合フランジ18の二つの側面40と二つの側面4
1とスロット46は、一対の無性コネクタ10の接合方
向に細長く、相手方の無性コネクタ10のロックフック
16の四つの内側32、33と端縁34に対向する衝合
手段を規定している。係合フランジ18の側面40とス
ロット46は、一対の無性コネクタ10の接合方向に平
らな中央衝合部42を有している。端縁34はスロット
46と協働する。この形状において、係合フランジ18
の側面40とスロット46の全ての中央衝合部42は、
ロックフック16の内側32と端縁34の中央衝合部3
6に対して対向する。同様に、係合フランジ18の側面
40とスロット46の傾斜した湾曲部44は、ロックフ
ック16内側の傾斜した湾曲部38に対向する。
【0019】図4には、接合状態の二つの無性コネクタ
10が示されている。各無性コネクタ10の係合フラン
ジ18は、一対の無性コネクタ10の他方の無性コネク
タ10のロックフック16により包囲されることが分か
る。ロックフック16と係合フランジ18は、相補型相
互係合ラッチ手段を形成して、無性コネクタ10の接合
面14の平面に対する垂直方向への接合解除に対して無
性コネクタ10をロックする。
【0020】図5および図6には、細長いハウジング1
2に沿って離間してハウジング12に搭載される参照符
号50で示される複数の端子のうちの二本が示されてい
る。ハウジング12は、ハウジング12の長手方向に延
びる壁52を有しており、壁52からリブ24が無性コ
ネクタ10の接合面14に突出している。壁52は、端
子50の接合方向に延びており、上端52aと下端52
bを有している。各端子50は、一対のリブ24間の溝
26内に配置される参照符号54で示されるコンタクト
部を有している。コンタクト部54は、平らなコンタク
区画54aと、平らなコンタクト区画54aからハウ
ジング12の壁52に向かって後に延びる傾斜区画54
bを平らなコンタクト区画54aの上下両側に有してい
る。各傾斜区画54bは、それぞれ、平らな連続区画5
4cに連続している。
【0021】本発明において、各端子50のコンタクト
部54は、壁52の下端52bでハウジング12に据え
付けられる第一の固定端56と、壁52の上端52aと
係合可能であり無性コネクタ10の接合方向に無性コネ
クタ10に対して摺動可能な第二の自由端58を有して
いる。前記連続区画54cを介して第一の固定端56お
よび第二の自由端58がそれぞれ延びている。各端子5
0のコンタクト部54 を構成した連続区画54cが壁5
2の接続面14側に当接させて搭載されており、コンタ
クト部54、特にコンタクト部54の平らなコンタクト
区画54aは、相手方の無性コネクタ10の対応する端
子50のコンタクト部54との衝合時に、壁52から離
接する方向に変位することができる。換言すれば、コン
タクト部54の平らなコンタクト区画54aが相手方の
無性コネクタ10の端子50のコンタクト部54に係合
した時に、コンタクト部54は壁52に向かって矢印
「A」の方向に内向きに変位する。これにより、コンタ
クト部54の第二の自由端58が矢印「B 」の方向に上
向きに移動される。その結果、本発明の端子システムま
たは端子装置との接触位置に非常に小さな移動が生じ
る。
【0022】さらに図5および図6について説明する
と、各端子50のコンタクト部54の第二の自由端58
は、ハウジング12の壁52の上端縁62の回りに折り
曲げられて壁52の上端52aを包囲するフック60を
有している。これにより、コンタクト部54が壁52か
ら離間する方向に外向きに移動するのが防止されてい
る。各端子50は、コンタクト部54の第一の固定端5
6を据え付けるためにハウジング12の溝66内に配置
される取付脚64を有している。ハウジング12は、プ
ラスチック等の誘電性材料で一体に成形することがで
き、端子50をハウジング12に据え付けるためにハウ
ジング12を端子50の取付脚64に対してオーバモー
ルドすることができる。最後に、取付脚64の内側端は
下向きに折り曲げられており、プリント回路基板の適当
な孔内に挿入されてプリント回路基板上および/または
孔の回路配線に半田付けにより接続される端子テール6
8を形成している。交互の端子50の端子テール68
は、無性コネクタ10の長手方向に二列の端子テール6
8を規定するために変位していることは、図5および図
6において明らかである。
【0023】最後に、ハウジング12の壁52には、各
端子50のコンタクト部54の平らなコンタクト区画
4aのすぐ後ろに平らなコンタクト区画54aと所定の
間隔を保って対向する平らな突出部70が設けられてい
る。これらの平らな突出部70は、平らなコンタクト区
画54aが壁52に向かって変位する時に平らなコンタ
クト区画54aの過挿入を防止するものである。壁52
は、平らな突出部70の上下両側に、コンタクト部54
の傾斜区画54bと対向するようにテーパ70aが付さ
れており、端子50のコンタクト部54を付勢する構成
とすることがきる壁52の前面のいかなる垂直な溝も除
去することができる。
【0024】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、特にハ
ウジングが細長い場合に、ハウジングがわずかに斜め状
態で接合された時に一対の無性コネクタの不完全な結合
を防止することが可能となる。さらに、対向するコンタ
クトが無性コネクタ間の接合面の異なる位置で係合する
時に生じる接触力の変化を非常に小さくすることが可能
となる。これにより、簡単かつ安価であり効果的な無性
コネクタが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】数本の端子を有する本発明による無性コネクタ
の接合面を見た斜視図である。
【図2】本発明による無性コネクタの正面図である。
【図3】本発明による無性コネクタの平面図である。
【図4】接合状態の本発明による一対の無性コネクタの
平面図である。
【図5】数本の端子が図示されている、図3の5−5線
垂直断面図である。
【図6】数本の端子が示されている、図3の6−6線垂
直断面図である。
【符号の説明】
10 無性コネクタ 12 ハウジング 14 接合面 50 端子 52 壁 52a 上端 52b 下端 54 コンタクト部 56 第一の固定端 58 第二の自由端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−148289(JP,A) 特開 平10−335001(JP,A) 特開 平11−162546(JP,A) 特開 平9−73959(JP,A) 実開 平4−112469(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/28 H01R 24/18

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の無性コネクタ(10)を接合した
    時に平面に沿って並列される対向する接合面(14)を
    有し、前記接合面(14)の前記平面に対して平行な接
    合方向(M)のいずれかの方向に接合可能な一対の無性
    コネクタ(10)から成るコネクタ装置であって、前記
    一対の無性コネクタ(10)はそれぞれ、 前記無性コネクタ(10)の前記接合面(14)に、上
    端(52a)と下端(52b)を有する前記接合方向
    (M)に延びる壁(52)を有するハウジング(12)
    と、 前記接合方向(M)に対して垂直に前記壁(52)から
    離接する方向に変位するために前記壁(52)の外向き
    に離間したコンタクト部(54)を有する前記ハウジン
    グ(12)に搭載される少なくとも一本の端子(50)
    であって、前記コンタクト部(54)は前記壁(52)
    の下端(52b)に据え付けられる第一の固定端(5
    6)と、前記壁(52)の前記上端(52a)と係合可
    能で前記接合方向(M)に前記上端(52a)に対して
    摺動可能な第二の自由端(58)を有する少なくとも一
    本の端子(50)で構成され、前記コンタクト部(54)の前記第一の固定端(56)
    と前記第二の自由端(58)の間が、中間の平らなコン
    タクト区画(54a)と、この平らなコンタクト区画
    (54a)の上下からそれぞれ延びる傾斜区画(54
    b)と、各傾斜区画(54b)から前記第一の固定端
    (56)または前記第二の自由端(58)に連続する平
    らな連続区画(54c)で構成されており、 前記平らな連続区画(54c)をそれぞれ前記壁(5
    2)の接合面(14)側に当接させて搭載されていると
    共に、前記平らなコンタクト区画(54a)が壁(5
    2)に向って変位可能にされており、かつ、 前記壁(52)には前記平らなコンタクト区画(54
    a)の過挿入を防止するための突出部(70)が平らな
    コンタクト区画(54a)に対向させて設けてあること
    を特徴とする 電気コネクタ装置。
  2. 【請求項2】 前記ハウジング(12)は、前記壁(5
    2)の前記下端(52b)に前記コンタクト部(54)
    の前記第一の固定端(56)を据え付けるために、前記
    端子(50)の少なくとも取付脚(64)に対してオー
    バモールドされるプラスチック製のハウジングであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ装置。
  3. 【請求項3】 前記壁(52)は、該壁(52)の前記
    上端(52a)に上端縁(62)を有し、前記端子(5
    0)の前記コンタクト部(54)の前記第二の自由端
    (58)は、前記壁(52)の前記上端縁(62)を包
    囲するフック(60)を有することを特徴とする請求項
    1に記載の電気コネクタ装置。
  4. 【請求項4】 前記突出部(70)は、前記平らなコン
    タクト区画(54a)と所定の間隔を保って対向する平
    らな突出部(70)であることを特徴とする請求項1に
    記載の電気コネクタ装置。
  5. 【請求項5】 前記突出部(70)の両側に、前記コン
    タクト部(54)の傾斜区画(54b)に対向するテー
    パ(70a)を付すことを特徴とする請求項4に記載の
    電気コネクタ装置。
  6. 【請求項6】 前記無性コネクタ(10)の前記接合面
    (14)に、前記ハウジング(12)に沿って離間した
    複数の前記端子(50)を有することを特徴とする請求
    項1に記載の電気コネクタ装置。
  7. 【請求項7】 一対の無性コネクタ(10)を接合した
    時に平面に沿って並列される対向する接合面(14)を
    有し、前記接合面(14)の前記平面に対して平行な接
    合方向(M)のいずれかの方向に接合可能な一対の無性
    コネクタ(10)から成るコネクタ装置であって、前記
    一対の無性コネクタ(10)はそれぞれ、 前記無性コネクタ(10)の前記接合面(14)に、上
    端(52a)および下端(52b)と上端縁(62)を
    有する前記接合方向(M)に延びる壁(52)を有する
    ハウジング(12)と、 それぞれが、前記接合方向(M)に対して垂直に前記壁
    (52)から離接する方向に変位するために前記壁(5
    2)の外向きに離間して湾曲したコンタクト部(54)
    を有する前記無性コネクタ(10)の前記接合面(1
    4)に沿って離間して前記ハウジング(12)に搭載さ
    れる複数の端子(50)であって、前記コンタクト部
    (54)は前記壁(52)の下端(52b)に据え付け
    られる第一の固定端(56)と、前記壁(52)の前記
    上端縁(62)を包囲するフック(60)を有する前記
    壁(52)の前記上端(52a)と係合可能で前記接合
    方向(M)に前記上端(52a)に対して摺動可能な第
    二の自由端(58)を有する複数の端子(50)で構成
    され、各端子(50)の前記コンタクト部(54)の前記第一
    の固定端(56)と前記第二の自由端(58)の間が、
    中間の平らなコンタクト区画(54a)と、この平らな
    コンタクト区画(54a)の上下からそれぞれ延びる傾
    斜区画(54b)と、各傾斜区画(54b)から前記第
    一の固定端(56)または前記第二の自由端(58)に
    連続する平らな連続区画(54c)で構成されており、 前記平らな連続区画(54c)をそれぞれ前記壁(5
    2)の接合面(14)側に当接させて搭載されていると
    共に、前記平らなコンタクト区画(54a)が壁(5
    2)に向って変位可能にされており、かつ、 前記壁(52)には前記平らなコンタクト区画(54
    a)の過挿入を防止するための突出部(70)が平らな
    コンタクト区画(54a)に対向させて設けてあること
    を特徴とする 電気コネクタ装置。
  8. 【請求項8】 前記ハウジング(12)は、前記壁(5
    2)の前記下端(52b)に前記コンタクト部(54)
    の前記第一の固定端(56)を据え付けるために、前記
    端子(50)の少なくとも取付脚(64)に対してオー
    バモールドされるプラスチック製のハウジングであるこ
    とを特徴とする請求項に記載の電気コネクタ装置。
  9. 【請求項9】 前記突出部(70)は、前記平らなコン
    タクト区画(54a)と所定の間隔を保って対向する平
    らな突出部(70)であることを特徴とする請求項
    記載の電気コネクタ装置。
  10. 【請求項10】 前記突出部(70)の両側に、前記コ
    ンタクト部(54)の傾斜区画(54b)に対向するテ
    ーパ(70a)を付すことを特徴とする請求項に記載
    の電気コネクタ装置。
  11. 【請求項11】 コネクタ(10)を相補型コネクタと
    接合した時に平面に沿って接合面(14)を有するコネ
    クタ(10)であって、 前記コネクタ(10)の前記接合面(14)に、上端
    (52a)と下端(52b)を有する前記平面に対して
    平行に延びる壁(52)を有するハウジング(12)
    と、 前記接合面(14)に対して垂直に前記壁(52)から
    離接する方向に変位するために前記壁(52)の外向き
    に離間したコンタクト部(54)を有する前記ハウジン
    グ(12)に搭載される少なくとも一本の端子(50)
    であって、前記コンタクト部(54)は前記壁(52)
    の下端(52b)に据え付けられる第一の固定端(5
    6)と、前記壁(52)の前記上端(52a)と係合可
    能で前記接合面(14)に対して平行に前記上端(52
    a)に対して摺動可能な第二の自由端(58)を有する
    少なくとも一本の端子(50)で構成され、前記コンタクト部(54)の前記第一の固定端(56)
    と前記第二の自由端(58)の間が、中間の平らなコン
    タクト区画(54a)と、この平らなコンタクト区画
    (54a)の上下からそれぞれ延びる傾斜区画(54
    b)と、各傾斜区画(54b)から前記第一の固定端
    (56)または前記第二の自由端(58)に連続する平
    らな連続区画(54c)で構成されており、 前記平らな連続区画(54c)をそれぞれ前記壁(5
    2)の接合面(14)側に当接させて搭載されていると
    共に、前記平らなコンタクト区画(54a)が壁(5
    2)に向って変位可能にされており、かつ、 前記壁(52)には前記平らなコンタクト区画(54
    a)の過挿入を防止するための突出部(70)が平らな
    コンタクト区画(54a)に対向させて設けてあること
    を特徴とする 電気コネクタ(10)。
  12. 【請求項12】 前記ハウジング(12)は、前記壁
    (52)の前記下端(52b)に前記コンタクト部(5
    4)の前記第一の固定端(56)を据え付けるために、
    前記端子(50)の少なくとも取付脚(64)に対して
    オーバモールドされるプラスチック製のハウジングであ
    ることを特徴とする請求項11に記載の電気コネクタ
    (10)。
  13. 【請求項13】 前記壁(52)は、該壁(52)の前
    記上端(52a)に上端縁(62)を有し、前記端子
    (50)の前記コンタクト部(54)の前記第二の自由
    端(58)は、前記壁(52)の前記上端縁(62)を
    包囲するフック(60)を有することを特徴とする請求
    11に記載の電気コネクタ(10)。
  14. 【請求項14】 前記突出部(70)は、前記平らなコ
    ンタクト区画(54a)と所定の間隔を保って対向する
    平らな突出部(70)であることを特徴とする請求項
    に記載の電気コネクタ(10)。
  15. 【請求項15】 前記突出部(70)の両側に、前記コ
    ンタクト部(54)の傾斜区画(54b)に対向するテ
    ーパ(70a)を付すことを特徴とする請求項14に記
    載の電気コネクタ(10)。
  16. 【請求項16】 前記電気コネクタ(10)の前記接合
    面(14)に、前記ハウジング(12)に沿って離間し
    た複数の前記端子(50)を有することを特徴とする請
    求項11に記載の電気コネクタ(10)。
JP2000075019A 1999-03-19 2000-03-17 電気コネクタの端子装置 Expired - Fee Related JP3355403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/273,136 US6162081A (en) 1999-03-19 1999-03-19 Electrical connector terminal arrangement
US09/273136 1999-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277199A JP2000277199A (ja) 2000-10-06
JP3355403B2 true JP3355403B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=23042688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075019A Expired - Fee Related JP3355403B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-17 電気コネクタの端子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6162081A (ja)
EP (1) EP1039585A3 (ja)
JP (1) JP3355403B2 (ja)
CN (1) CN1199322C (ja)
TW (1) TW449155U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023210607A1 (de) 2022-10-28 2024-05-08 Hirose Electric Co., Ltd. Steckverbindervorrichtung

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244887B1 (en) * 1999-03-19 2001-06-12 Molex Incorporated Electrical connector assembly
US6368162B1 (en) * 1999-08-03 2002-04-09 Kerry L. Reetz Temperature resistive electrical distribution block
TW520101U (en) * 2002-01-16 2003-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector component
JP4521351B2 (ja) * 2005-10-17 2010-08-11 ホシデン株式会社 基板用コネクタ
US20080076305A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Alltop Technology Co., Ltd. Connector base structures for a connector
US7785152B2 (en) * 2008-04-22 2010-08-31 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd High density connector having two-leveled contact interface
TWI629841B (zh) * 2016-07-29 2018-07-11 英屬開曼群島商鴻騰精密科技股份有限公司 電連接器及其製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266845A (en) * 1979-08-30 1981-05-12 Iizuka Electric Industry Company Limited Resilient contact member of jack for use in conjunction with a pin-plug
JPS6079681A (ja) * 1983-09-28 1985-05-07 モレツクス・インコ−ポレ−テツド ヒンジ付電気コネクタ−
US4737118A (en) * 1985-12-20 1988-04-12 Amp Incorporated Hermaphroditic flat cable connector
US5183409A (en) * 1991-04-15 1993-02-02 Eric Clever Hermaphroditic multiple contact connector
US5161985A (en) * 1991-08-08 1992-11-10 Robinson Nugent, Inc. Board to board interconnect
US5199884A (en) * 1991-12-02 1993-04-06 Amp Incorporated Blind mating miniature connector
US5575674A (en) * 1994-07-29 1996-11-19 The Whitaker Corporation Connector adapted for hermaphroditic construction
US5520545A (en) * 1994-11-21 1996-05-28 The Whitaker Corporation Variable orientation, surface mounted hermaphroditic connector
US5727961A (en) * 1996-04-30 1998-03-17 The Whitaker Corporation Two-way transversely matable electrical connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023210607A1 (de) 2022-10-28 2024-05-08 Hirose Electric Co., Ltd. Steckverbindervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US6162081A (en) 2000-12-19
EP1039585A3 (en) 2001-08-16
CN1267933A (zh) 2000-09-27
JP2000277199A (ja) 2000-10-06
EP1039585A2 (en) 2000-09-27
TW449155U (en) 2001-08-01
CN1199322C (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161985A (en) Board to board interconnect
US5498167A (en) Board to board electrical connectors
KR100191747B1 (ko) 낮은 형상의 표면 장착식 전기 커넥터 조립체
EP0795929B1 (en) Electric connector assembly with improved retention characteristics
US4571017A (en) Electrical connector assembly
US6171126B1 (en) Battery receptacle connector
US5224866A (en) Surface mount connector
EP0388216B1 (en) Electrical connector for flexible flat cable
JP3355402B2 (ja) 電気コネクタ組立体
EP0448382B1 (en) Improved female terminal for an electrical connector
JP2009218221A (ja) 基板対基板電気コネクタ組立体
JPH0797507B2 (ja) モジュラープラグ用ジヤツク
KR100204373B1 (ko) 편평 케이블을 회로 기판에 상호 접속시키기 위한 전기커넥터 조립체
KR20000063070A (ko) 압접 조인트 커넥터
US4921439A (en) Center wire trap terminal and connector
JP3355403B2 (ja) 電気コネクタの端子装置
JP2006510169A (ja) 端子位置維持(assurance)システムを有する電気コネクタ
JPS5929951B2 (ja) 電気コネクタアセンブリ
US6074230A (en) Hermaphroditic electrical connectors
US6273748B1 (en) Electrical connector assembly
JPS61179080A (ja) プリント回路板に用いる厚みの薄い積層コネクタ
JP3527656B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JPH0531167U (ja) フレキシブルプリント配線板用コネクタ
JP2025002338A (ja) 電気コネクタ
JPS63257188A (ja) コネクタのロツク機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees