[go: up one dir, main page]

JP3351266B2 - 低温接着性繊維及びこれを用いた不織布 - Google Patents

低温接着性繊維及びこれを用いた不織布

Info

Publication number
JP3351266B2
JP3351266B2 JP29118096A JP29118096A JP3351266B2 JP 3351266 B2 JP3351266 B2 JP 3351266B2 JP 29118096 A JP29118096 A JP 29118096A JP 29118096 A JP29118096 A JP 29118096A JP 3351266 B2 JP3351266 B2 JP 3351266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
low
temperature adhesive
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29118096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH101875A (ja
Inventor
満 小島
之典 片岡
正康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP29118096A priority Critical patent/JP3351266B2/ja
Priority to US08/834,206 priority patent/US5902679A/en
Priority to CN97113014A priority patent/CN1072739C/zh
Priority to KR1019970014151A priority patent/KR100231347B1/ko
Publication of JPH101875A publication Critical patent/JPH101875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351266B2 publication Critical patent/JP3351266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • D06M13/2243Mono-, di-, or triglycerides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/419Amides having nitrogen atoms of amide groups substituted by hydroxyalkyl or by etherified or esterified hydroxyalkyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2958Metal or metal compound in coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低温接着性繊維及び
これを用いた不織布に関する。更に詳しくは不織布化工
程の熱処理温度及び不織布のヒートシール温度が低く、
かつ接着剤との接着強力に優れたポリオレフィン系の低
温接着性複合繊維及びこの繊維を使用した不織布に関す
る。
【0002】
【背景技術】ポリオレフィン系の熱融着性複合繊維を用
いた不織布は風合いのソフトさや高い不織布強力等の特
性が好まれ、紙おむつや生理用品等の衛材用途に使用さ
れている。熱融着性複合繊維を不織布とするための熱処
理方法は、サクションバンドドライヤーやサクションド
ラムドライヤー等による熱風接着方式と加熱ロール等に
よる熱圧着方式とに大別できる。いずれの方式において
も、衛材用途の不織布の製造には、早い生産速度と高い
不織布強力を得るために、比較的高温度での熱処理が行
われている。しかし、不織布の生産性を上げる目的で、
熱処理速度を上げると得られる不織布は強力の低いもの
となり、不織布の強力を上げる目的で、熱処理条件を高
温高圧とすれば不織布強力は上がっても、風合いが硬く
なるというジレンマがある。
【0003】ポリオレフィン系の(鞘/芯)複合繊維と
して、例えば高密度ポリエチレン/ポリプロピレン(以
下HDPE/PPと略記する)系複合繊維、高密度ポリ
エチレン/ポリエステル(以下HDPE/PETと略記
する)系複合繊維、プロピレン系共重合体から成る鞘成
分にポリプロピレンから成る芯成分が偏心的に複合され
た繊維(特公昭55−26203、特開平2−9121
7、特開平2−191720)が知られている。又、非
複合のポリオレフィン系熱融着性繊維として、低密度ポ
リエチレンにパラフインや低分子量ポリエチレンを配合
した繊維(特開昭63−165511)も知られてい
る。衛材用の不織布では、液浸透性や嵩高性等の諸性能
を改良する目的で、(HDPE/PP)系複合繊維や
(HDPE/PET)系複合繊維と、他のポリオレフィ
ン系繊維との混合繊維を使用したり、あるいは異なる繊
維からなるウェブを積層した2層構造等の不織布を使用
することがある。また、紙おむつでは、パルプ等を主体
とする液吸収層の上面と下面を性質の異なる不織布で覆
い、二つ折りにし、その端部(ウエスト部)をヒートシ
ール(熱圧着)したものが使用されている。しかしなが
ら、(HDPE/PP)系複合繊維や(HDPE/PE
T)系複合繊維と他のポリオレフィン系繊維との混綿、
あるいは2層構造の不織布では、それぞれ異なる融点を
有する繊維を使用するので、不織布の強力が不足した
り、不織布がヒートシール部で剥離し易い等の欠点があ
った。
【0004】一方、表面材としての不織布は、例えば、
使い捨ておむつに使用する場合、股及びウエストギャザ
ーからの尿の漏れを防ぐために撥水性が要求されてい
る。このため、従来のポリオレフィン系熱融着性繊維に
おいては、炭素数16〜18のアルキルフォスフェート
やパラフィン系油剤と、シリコン系あるいはふっ素系油
剤とを併用した撥水性油剤を使用ている例が多い。ウエ
ストギャザー部分あるいは股の部分では、表地と裏地と
なる不織布と不織布、あるいは不織布とPEフィルムを
接着する際に、ホットメルト系の接着剤を使用するが、
前記の撥水性油剤を使用した不織布では、この種の接着
剤との接着強力が弱く、シール部が剥離し易くなるので
多量の接着剤を使用することで対応している。しかしな
がら最近の使い捨ておむつでは、軽量化、コンパクト
化、低コスト化の要請が強く、ホットメルト系の接着剤
を減量し、かつ、高い接着力を有する不織布が求められ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は低温・
高速の熱処理によっても高強度で風合いのソフトな不織
布となり、ヒートシール性に優れ、かつホットメルト系
の接着剤との接着強力が高く、撥水性に優れた不織布の
得られる複合繊維を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示すような
発明に到達した。 (1) ポリプロピレンを芯成分とし、プロピレンを主
体とするオレフィン系の二元共重合体または三元共重合
体を鞘成分とするポリオレフィン系複合繊維に、下記の
界面活性剤組成物(A)5〜15重量%、(B)5〜4
5重量%、(C)40〜90重量%からなる繊維油剤を
繊維重量に対し、0.1〜2.0重量%付着させたこと
を特徴とする低温接着性繊維。 (A) 少なくとも1種のアルキルスルホン酸アルカリ
金属塩、(B) 多価アルコールエステル及び脂肪酸ア
ルカノールアミドから選ばれた少なくとも1種の化合
物、(C) 二塩基酸エステル及びポリエチレングリコ
ールエステルから選ばれた少なくとも1種の化合物。 (2) プロピレンを主成分とするオレフィン系の二元
共重合体成分が、プロピレン99〜85重量%と、エチ
レン1〜15重量%との共重合体である上記(1)項に
記載の低温接着性繊維。 (3) プロピレンを主成分とするオレフィン系の二元
共重合体成分が、プロピレン99〜50重量%と、ブテ
ン−1 1〜50重量%との共重合体である上記(1)
項に記載の低温接着性繊維。 (4) プロピレンを主成分とするオレフィン系の三元
共重合体成分が、プロピレン84〜97重量%、エチレ
ン1〜10重量%、およびブテン−1 1〜15重量%
の共重合体である上記(1)項に記載の低温接着性繊
維。 (5) アルキルスルホン酸塩が、アルキル基の炭素数
8〜18のアルキルスルホン酸と、ナトリウム又はリチ
ウムとの塩から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属
塩である上記(1)〜(4)項のいずれかに記載の低温
接着性繊維。 (6) 多価アルコールエステルが、グリセリン、ペン
タエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン及びショ
トウから選ばれた少なくとも1種の多価アルコールエス
テルであり、かつ、HLBが5以下である上記(1)〜
(4)項のいずれかに記載の低温接着性繊維。 (7) 脂肪酸アルカノールアミドが、アシル基の炭素
数が8〜22の飽和または不飽和の脂肪酸のアルカノー
ルアミドから選ばれた少なくとも1種の化合物である上
記(1)〜(4)項のいずれかに記載の低温接着性繊
維。 (8) 二塩基酸エステルが、アジピン酸、セバシン
酸、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸、及びマレイン
酸から選ばれた少なくとも1種の二塩基酸のエステルで
ある上記(1)〜(4)項のいずれかに記載の低温接着
性繊維。 (9) ポリエチレングリコールエステルが、分子量が
200〜800のポリエチレングリコールとアルキル基
の炭素数が8〜18の脂肪酸との、モノエステルまたは
ジエステルから選ばれた少なくとも1種のエステルであ
る上記(1)〜(4)項のいずれかに記載の低温接着性
繊維。 (10) 上記(1)〜(9)項のいずれかに記載の低
温接着性繊維を用いた不織布。 (11) 上記(10)項に記載の不織布を用いた吸水
性物品。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
伏五千位の芯成分に使用するポリプロピレンは、プロピ
レン主成分とする結晶性重合体であって、MFR(23
0℃、2.16kg)が約2〜150、融点約158℃
以上の繊維グレード用のものが好ましい。このような重
合体はチーグラー・ナッタ触媒を用いるプロピレンの公
知の重合方法によって得られる。本発明で複合繊維の鞘
成分に用いる共重合体は、プロピレン99〜85重量%
とエチレン1〜15重量%とからなるプロピレンを主体
とするオレフィン系の二元共重合体、プロピレン99〜
50重量%とブテン−1 1〜50重量%とからなるプ
ロピレンを主体とするオレフィン系の二元共重合体、プ
ロピレン84〜98重量%、エチレン1〜10重量%、
およびブテン−1 1〜15重量%からなるプロピレン
を主体とするオレフィン系の三元共重合体であり、MF
R(230℃、2.16kg)が約3〜50、融点約1
20℃〜158℃のものが用いられる。このような共重
合体は公知のチーグラ・ナッタ触媒を用いたオレフィン
の共重合により得られた固体重合体であり、本質的には
ランダム共重合体である。共重合体中のコモノマー(エ
チレン及びブテン−1)の含量が各々1重量%より少な
いと、得られる繊維は熱融着性において不十分なものと
なる。また、共重合体の融点が前記の範囲以外の場合、
ヒートシール速度、ヒートシール強力、不織布加工速
度、不織布強力、不織布の風合い等の何れかが悪化す
る。
【0008】上記の2成分を公知の複合紡糸法により鞘
芯型又は偏心鞘芯型に紡糸し、延伸し、捲縮を付与す
る。複合重量比は、鞘成分/芯成分=20/80〜70
/30重量%の範囲が好ましい。鞘成分が20%未満で
は、得られる繊維の熱接着性が低下し、これを用いた不
織布も十分な引張強度および低温接着性を得ることが難
しくなる。また、鞘成分が70%を超すと、繊維の熱接
着性は十分であるが、繊維の熱収縮率が高くなり、不織
布を得る際のウエブの寸法安定性が低下する傾向があ
る。尚、複合形式は、熱処理時のウェブの収縮が少ない
ことから同心型が好ましい。複合繊維の繊度は0.5〜
10.0d/fで、かつ、捲縮数が約3〜60山/25
mmのものがカード通過性がよく、好ましい。
【0009】本発明で用いる界面活性剤組成物(A)
は、アルキル基の炭素数が8〜18のアルキルスルホン
酸とナトリウム又はリチウムとの塩から選ばれた少なく
とも1種のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩である。
具体的には、ラウリルスルホネートナトリウム塩,ミリ
スチルスルホネートナトリウム塩,セチルスルホネート
ナトリウム塩,ステアリルスルホネートナトリウム塩を
例示することができ、特に、アルキル基の炭素数12〜
18のものが好ましく、これらの塩の混合物として使用
してもよい。本発明で界面活性剤組成物(B)に用いる
多価アルコールエステルは、グリセリン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、ソルビトール、ソルビタン、及びショトウから選
ばれた多価アルコールの脂肪酸エステルであり、HLB
が5以下のポリオールエステルである。特に、グリセリ
ンモノラウレート,グリセリンモノステアレート,グリ
セリントリステアレート,ソルビタンモノオレエート,
ソルビタンモノステアレートが好ましい。本発明で界面
活性剤組成物(B)に用いる脂肪酸アルカノールアミド
は、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−
(2−アミノエチル)−エタノールアミン等のアルカノ
ールアミンと炭素数8〜22の飽和または不飽和脂肪酸
とを用い、常法に従いアミド化反応を行って得られる。
アルカノールアミンとしてはジエタノールアミンが好ま
しく、脂肪酸としてはラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が挙げられ、特
に炭素数12〜18のものが好ましい。これら多価アル
コールエステル及び脂肪酸アルカノールアミドは混合物
として使用することもできる。
【0010】本発明で界面活性剤組成物(C)に用いる
二塩基酸エステルは、アジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、テレフタル酸、コハク酸、マレイン酸から選ばれた
少なくとも一種の二塩基酸のエステルである。特に、ア
ジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブトキシエチル、フ
タル酸ジオクチルが好ましい。本発明で界面活性剤組成
物(C)に用いるポリエチレングリコールエステルは、
分子量が200〜800ポリエチレングリコールと、ア
ルキル基の炭素数8〜18の脂肪酸とのモノエステルま
たはジエステルである。特に、エチレンオキサイドの分
子量が200〜600で、アルキル基の炭素数12〜1
8のものが好ましい。具体的には、ポリエチレングリコ
ール(400)ステアリン酸モノエステル、ポリエチレ
ングリコール(300)ステアリン酸ジエステル、ポリ
エチレングリコール(400)ステアリン酸ジエステ
ル、ポリエチレングリコール(400)オレイン酸モノ
エステルを例示することができる。これら二塩基酸エス
テル及びポリエチレングリコールエステルは混合物とし
て使用することもできる。
【0011】本発明で用いる繊維油剤は、上記アルキル
スルホン酸塩からなる界面活性剤組成物(A)、多価ア
ルコールエステル及び脂肪酸アルキロールアミドから選
ばれた少なくとも1種の化合物からなる界面活性剤組成
物(B)、及び二塩基酸エステル及びポリエチレングリ
コールエステルから選ばれた少なくとも1種の化合物か
らなる界面活性剤組成物(C)が重量比で、A/B/C
=5〜15/5〜45/40〜90%(全体で100重
量%)の範囲にある混合物である。本発明で用いる繊維
油剤の成分が上記配合比の範囲から外れると不織布加工
時の低温接着性、ヒートシール性、ホットメルト系の接
着剤との接着性、及び撥水性のいずれかに影響し、目的
の効果が得られにくい。
【0012】本発明においては前記の複合繊維に上記の
繊維油剤を繊維重量に対して0.1〜2.0重量%、好
ましくは0.3〜1.8重量%付着させる。付着率が
0.1重量%未満では低温接着性が不十分となり、2.
0重量%を超すと捲縮付与性の低下等によりカード工程
での加工性を低下させる等の問題が生じるため好ましく
ない。複合繊維に繊維油剤を付着させる方法としては、
紡糸工程あるいは延伸工程でのタッチロールによる方
法、機械捲縮加工後の噴霧付着による方法等の公知の方
法を用いることができる。なお、本発明の低温接着性繊
維には、必要に応じ、本発明の効果を妨げない範囲にお
いて、繊維内部に他の熱可塑性樹脂等の添加剤を添加し
たり繊維表面に他の繊維処理剤を付着させることもでき
る。
【0013】本発明の不織布は、上記の繊維油剤を付着
させた複合繊維をカード機を用いて所望の目付のウエブ
とし、ニードルパンチ法、サクションドライヤー法、あ
るいは熱ロール法により不織布とする公知の方法で得る
ことができる。この不織布を紙おむつや生理用ナプキン
等に使用する場合には、単糸繊度は0.50〜10.0
デニール、不織布の目付は8〜50g/m2のものが好
ましく、より好ましくは10〜30g/m2である。単
糸繊度が0.5デニール未満ではカード機で均質なウエ
ブを得ることが困難となり、10.0デニールを超すと
不織布の目が粗くなり、これを表面材として使用すれば
肌触りに難のあるものとなるので好ましくない。また、
目付が10g/m2未満では薄すぎて十分な不織布強力
が得られず、50g/m2を超すと好ましい不織布強力
が得られるものの肌触りが悪くコスト高になることから
実用的でない。
【0014】本発明の不織布には、必要に応じて本発明
の効果を妨げない範囲において、本発明の低温接着性繊
維に他の繊維を混綿して使用することができる。この他
の繊維としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、
ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維等を例示でき
る。また、これら他の繊維との混綿比は、不織布重量に
対し、本発明の繊維を20重量%以上とする。不織布中
の本発明の繊維の量が20%未満では、充分な不織布強
力やヒートシール性を得られない。またホットメルト系
の接着剤との接着強力、撥水性が得られなくなることが
多い。
【0015】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではな
い。尚、以下に述べる実施例中における各種の物性値は
以下の方法で測定したものである。 ・ 処理剤付着率:試料繊維10gをソックスレー抽出
器を用い、メタノール/石油エーテル=1/1の混合溶
剤で3時間還流抽出し、溶剤を溜去した残分重量を測定
した。 ・不織布強力:所定の温度に加熱された凸部面積24%
のエンボスロールとフラットな金属ロールからなる熱圧
着装置を用い、線圧20kg/cm、速度6m/min
の条件でカード法ウェブを熱処理し、目付け20g/m
2の不織布とした。不織布の機械の流れ方向(MD)を
長さ方向とし、機械の流れ方向に直角な方向(CD)を
幅方向として、長さ15cm、幅5cmの試料片を作製
し、引張り試験機を用い、つかみ間隔10cm、引張り
速度10cm/minで引張り強力を測定した。 ・ ホットメルト接着強力:上記不織布引張り強力の測
定に用いる不織布から切り出した長さ15cm、幅2.
5cmの試料片のエンボス面側の端部にホットメルト接
着剤を1mmの幅で塗布する。塗布20秒後に、エンボ
ス面同士が向き合うようにもう一枚の試験片を載せ10
秒間荷重(プレス圧力、2kg/cm2)かけた後、2
0℃、湿度40%の恒温槽に24時間放置し、引張り試
験機を用い、つかみ間隔10cm、引張り速度10cm
/minでホットメルト接着部分の破断強力を測定す
る。 ホットメルト接着性試験機:JTトーシ(株)製、AS
M−15型 塗布アプリケーター :ノードソン3100型 接着剤 :SEBS系
【0016】・ 撥水性:上記の引張り強力測定に用い
る不織布から15cm角の試料片を切り出し、JIS
L1092のA法(低水圧法)に準じて、昇降速度10
cm/minで耐水圧(mm)を測定する。耐水圧が高
いほど撥水性が良いことを示す。耐水圧が50mm以上
であれば実用に供し得る。 ・ ヒートシール性:上記引張り強力の測定に用いる不
織布から幅2.5cmの試料片を切り出し、同種の不織
布同士、又はポリプロピレン繊維(2d/f)からなる
目付け約20g/m2の不織布から切り出した幅2.5
cmの試料片と、先端部分を長さ1cmだけ重ね合わ
せ、3kg/cm2の加圧下で3秒間、所定の温度で熱
圧着させ、引張り試験機を用い、つかみ間隔10cm、
引張り速度10cm/minでヒートシール部の剥離強
力を測定する。
【0017】実施例1〜6、比較例1〜3 ブテン−1 5重量%とプロピレン95重量%とからな
り、MFRが15である二元共重合体(A)を鞘成分と
し、MFRが10の結晶性ポリプロピレン(ホモポリマ
ー)を芯成分として、直径0.6mmのノズルを備えた
複合紡糸装置により、複合比40/60(鞘成分/芯成
分)、紡糸温度300℃、引取り速度1000m/mi
nで紡糸して、単糸繊度が4d/fの同心鞘芯型複合未
延伸糸を得た。この際、紡糸直後の引き取り工程で表1
に記載した各組成の処理剤をタッチロールにより付着さ
せた。その後、95℃の熱ロールにて2.4倍に延伸
し、スタッファボックスで機械捲縮を付与し、90℃で
乾燥した後、切断処理して2d×38mmの複合繊維
(実施例1、2)を得た。エチレン3重量%、ブテン−
1 5重量%、及びプロピレン92重量%からなり、M
FRが15である三元共重合体(B)を鞘成分とし、M
FRが10の結晶性ポリプロピレン(ホモポリマー)を
芯成分として、直径0.6mmのノズルを備えた複合紡
糸装置により、複合比40/60(鞘成分/芯成分)、
紡糸温度300℃、引取り速度1000m/minで紡
糸して、単糸繊度が4d/fの同心鞘芯型複合未延伸糸
を得た。この際、紡糸直後の引き取り工程で表1に記載
した各組成の処理剤をタッチロールにより付着させた。
紡糸後95℃の熱ロールにて2.4倍延伸し、スタッフ
ァボックスで機械捲縮を付与し、90℃で乾燥した後、
切断処理して2d×38mmの各種複合繊維(実施例2
〜6、比較例1〜3)を得た。
【0018】〈不織布強力〉上記の各繊維をローラーカ
ード機にて20m/minの速度でカーディングし、そ
れぞれ目付け20g/m2のウエブとした。続いて同一
速度で接着面積率24%のエンボスロールを用いて所定
温度にて不織布に加工した。得られた各不織布の不織布
強力を測定した結果を表2に示した。 〈ホットメルト試験〉実施例1〜6及び比較例1〜3の
不織布のうち、圧着温度128℃で得た不織布を用いて
測定したホットメルト接着強力を表2に示した。 〈撥水性試験〉:実施例1、3、5及び比較例2の不織
布のうち、圧着温度128℃で得た不織布を用いて測定
した撥水性(耐水圧)を表2に示した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】〈ヒートシール試験1〉:実施例1〜6及
び比較例1〜3の不織布のうち、圧着温度128℃で得
た不織布同士を用い、圧着温度130〜145℃でヒー
トシールした。これらの剥離強力を表3に示した。 〈ヒートシール試験2〉:実施例1〜6及び比較例1〜
3の不織布のうち、圧着温度128℃で得た不織布と、
スパンボンド法で得られた目付け20g/m2のポリプ
ロピレン不織布(三井石油化学(株)製)とを圧着温度
135℃〜150℃でヒートシールした。これらの剥離
強力を表3に示した。
【0022】
【表3】
【0023】実施例1〜6で用いた繊維油剤は、本発明
で用いる繊維油剤の代表例であって、先に界面活性剤組
成物(A)、(B)、及び(C)として説明した各種の
化合物も同様の効果が得られる。
【0024】
【発明の効果】本発明の低温接着性繊維は低温で、かつ
短時間の熱処理により不織布強力の大きな不織布が作製
できる。また、この低温接着性繊維を使用した不織布
は、他のポリオレフィン系不織布に対てもしヒートシー
ル性が良好で、且つ、ホットメルト系の接着剤との接着
強力も優れている。また、撥水性が50mm以上である
ことから、このような不織布は、紙おむつ及び生理用ナ
プキンの表面材等の分野に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D06M 13/256 D06M 13/256 13/402 13/402 // D06M 101:20 101:20 (56)参考文献 特開 平4−316673(JP,A) 特開 平8−291466(JP,A) 特開 平5−230750(JP,A) 特開 平5−5261(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 13/00 - 15/72 D01F 8/06 D04H 1/54

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンを芯成分とし、プロピレ
    ンを主成分とするオレフィン系の二元共重合体または三
    元共重合体を鞘成分とするポリオレフィン系複合繊維
    に、下記の界面活性剤組成物(A)5〜15重量%、
    (B)5〜45重量%、および(C)40〜90重量%
    からなる繊維油剤を繊維重量に対し、0.1〜2.0重
    量%付着させたことを特徴とする低温接着性繊維: 繊維油剤 (A) 少なくとも1種のアルキルスルホン酸アルカリ
    金属塩、(B) 多価アルコールエステル及び脂肪酸ア
    ルカノールアミドから選ばれた少なくとも1種の化合
    物、(C) 二塩基酸エステル及びポリエチレングリコ
    ールエステルから選ばれた少なくとも1種の化合物。
  2. 【請求項2】 プロピレンを主成分とするオレフィン系
    の二元共重合体が、プロピレン99〜85重量%と、エ
    チレン1〜15重量%との共重合体である請求項(1)
    に記載の低温接着性繊維。
  3. 【請求項3】 プロピレンを主成分とするオレフィン系
    の二元共重合体が、プロピレン99〜50重量%と、ブ
    テン−1 1〜50重量%との共重合体である請求項
    (1)に記載の低温接着性繊維。
  4. 【請求項4】 プロピレンを主成分とするオレフィン系
    の三元共重合体が、プロピレン84〜97重量%、エチ
    レン1〜10重量%、およびブテン−1 1〜15重量
    %の共重合体である請求項(1)に記載の低温接着性繊
    維。
  5. 【請求項5】 アルキルスルホン酸塩が、アルキル基の
    炭素数8〜18のアルキルスルホン酸と、ナトリウム及
    びリチウムから選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属
    との塩である請求項(1)〜(4)のいずれかに記載の
    低温接着性繊維。
  6. 【請求項6】 多価アルコールエステルが、グリセリ
    ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタ
    ン、及びショトウから選ばれた少なくとも1種の多価ア
    ルコールのエステルであり、かつ、HLBが5以下であ
    る請求項(1)〜(4)のいずれかに記載の低温接着性
    繊維。
  7. 【請求項7】 脂肪酸アルカノールアミドが、アシル基
    の炭素数が8〜22の飽和または不飽和の脂肪酸のアル
    カノールアミドから選ばれた少なくとも1種の化合物で
    ある請求項(1)〜(4)のいずれかに記載の低温接着
    性繊維。
  8. 【請求項8】 二塩基酸エステルが、アジピン酸、セバ
    シン酸、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸、及びマレ
    イン酸から選ばれた少なくとも1種の二塩基酸のエステ
    ルである請求項(1)〜(4)に記載の低温接着性繊
    維。
  9. 【請求項9】 ポリエチレングリコールエステルが、分
    子量が200〜800のポリエチレングリコールと、ア
    ルキル基の炭素数8〜18の脂肪酸との、モノエステル
    またはジエステルから選ばれた少なくとも1種のエステ
    ルである請求項(1)〜(4)のいずれかに記載の低温
    接着性繊維。
  10. 【請求項10】 請求項(1)〜(9)のいずれかに
    記載の低温接着性繊維を用いた不織布。
  11. 【請求項11】 請求項(10)に記載の不織布を用い
    た吸収性物品。
JP29118096A 1996-04-17 1996-10-14 低温接着性繊維及びこれを用いた不織布 Expired - Fee Related JP3351266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29118096A JP3351266B2 (ja) 1996-04-17 1996-10-14 低温接着性繊維及びこれを用いた不織布
US08/834,206 US5902679A (en) 1996-04-17 1997-04-15 Low temperature adhesive fiber and nonwovens made of the fiber
CN97113014A CN1072739C (zh) 1996-04-17 1997-04-16 低温粘合纤维以及由该纤维制造的无纺布
KR1019970014151A KR100231347B1 (ko) 1996-04-17 1997-04-17 저온 접착성 섬유와 이를 이용한 부직포

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11973196 1996-04-17
JP8-119731 1996-04-17
JP29118096A JP3351266B2 (ja) 1996-04-17 1996-10-14 低温接着性繊維及びこれを用いた不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101875A JPH101875A (ja) 1998-01-06
JP3351266B2 true JP3351266B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=26457408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29118096A Expired - Fee Related JP3351266B2 (ja) 1996-04-17 1996-10-14 低温接着性繊維及びこれを用いた不織布

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5902679A (ja)
JP (1) JP3351266B2 (ja)
KR (1) KR100231347B1 (ja)
CN (1) CN1072739C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0943724B1 (en) * 1996-06-26 2002-10-23 Chisso Corporation Hydrophilic fibers and cloth-like articles and filters made by using the same
US5876840A (en) * 1997-09-30 1999-03-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Crimp enhancement additive for multicomponent filaments
EP1216318A4 (en) 1999-03-22 2007-05-16 Technology Innovations Llc COMPOSITE FIBER FOR STRUCTURES OF ABSORBENT MATERIAL
US20020192829A1 (en) * 1999-03-22 2002-12-19 Technology Innovations, Llc Composite fiber for absorptive material with sensor
US20020177876A1 (en) * 2001-03-26 2002-11-28 Tyco Healthcare Group Lp Polyolefin sutures having improved processing and handling characteristics
CA2441762A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Tyco Healthcare Group Lp Oil coated sutures
US20050124950A1 (en) * 2002-08-20 2005-06-09 Uni-Charm Co., Ltd. Disposable wearing article
JP4336541B2 (ja) * 2002-08-30 2009-09-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
US7111930B2 (en) * 2004-03-25 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid supply having a fluid absorbing material
TW200718814A (en) * 2005-11-08 2007-05-16 Kao Corp Stretchable nonwoven fabric
JP4753852B2 (ja) * 2006-01-11 2011-08-24 花王株式会社 伸縮性不織布
CA2708396C (en) * 2007-12-14 2016-04-19 Schlumberger Canada Limited Methods of contacting and/or treating a subterranean formation
EA024997B1 (ru) * 2007-12-14 2016-11-30 3М Инновейтив Пропертиз Компани Многокомпонентные волокна
WO2009079233A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 3M Innovative Properties Company Proppants and uses thereof
EA021092B1 (ru) * 2007-12-14 2015-04-30 Шлюмбергер Текнолоджи Б.В. Способ обработки подземных скважин с использованием изменяемых добавок
CA2708804C (en) * 2007-12-14 2016-01-12 3M Innovative Properties Company Fiber aggregate
JP5796828B2 (ja) 2009-02-27 2015-10-21 Esファイバービジョンズ株式会社 高撥水性複合繊維及びこれを用いた嵩高不織布
EP2638190B1 (en) * 2010-11-09 2015-04-22 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Bicomponent fibers and methods for making them
CN103534394B (zh) * 2011-05-11 2016-02-24 三井化学株式会社 卷曲复合纤维及含有该纤维的非织造布
JP2014019967A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Teijin Ltd 低融点熱可塑性樹脂繊維の製造方法
TWI627321B (zh) * 2012-09-20 2018-06-21 Asahi Kasei Fibers Corp Polypropylene non-woven fabric, manufacturing method thereof and sanitary material
JP6013434B2 (ja) 2013-11-29 2016-10-25 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
CN104674456A (zh) * 2015-02-06 2015-06-03 北京大源非织造有限公司 一种拒水性非织造布的制造方法
WO2017179405A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 松本油脂製薬株式会社 不織布製造用処理剤及びその利用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147816A (en) * 1977-05-24 1978-12-22 Chisso Corp Hot-melt fiber of polypropylene
JP2613798B2 (ja) * 1988-12-08 1997-05-28 チッソ株式会社 耐久親水性繊維
WO1993006168A1 (en) * 1991-09-16 1993-04-01 Exxon Chemical Patents Inc. Compatible polypropylene/poly(1-butene) blends and fibers made therefrom
DE69324280T2 (de) * 1992-01-13 1999-08-12 Hercules Inc., Wilmington, Del. Wärmeverbindbare Fasern für wiederstandsfähige Vliesstoffe
US5512358A (en) * 1993-09-22 1996-04-30 Kimberly-Clark Corporation Multi-component polymeric strands including a butene polymer and nonwoven fabric and articles made therewith
US5652051A (en) * 1995-02-27 1997-07-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric from polymers containing particular types of copolymers and having an aesthetically pleasing hand
JP3460378B2 (ja) * 1995-04-17 2003-10-27 チッソ株式会社 撥水性繊維およびこれを用いた不織布
JP3475596B2 (ja) * 1995-08-01 2003-12-08 チッソ株式会社 耐久親水性繊維、布状物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1072739C (zh) 2001-10-10
KR19980032083A (ko) 1998-07-25
US5902679A (en) 1999-05-11
JPH101875A (ja) 1998-01-06
CN1168424A (zh) 1997-12-24
KR100231347B1 (ko) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351266B2 (ja) 低温接着性繊維及びこれを用いた不織布
KR100701553B1 (ko) 권축 섬유 부직포 및 그의 적층체
JP3261728B2 (ja) 熱接着性繊維シート
CA2137132A1 (en) Composite nonwoven fabric and method of making same
EP0908549A1 (en) Nonwoven fabric of long fibers and absorbent article made therefrom
JPH0712367B2 (ja) 吸収性物品
JP3109629B2 (ja) ポリオレフィン系芯鞘型複合繊維及びこれを用いた不織布
WO1998022643A1 (en) A non-woven fabric comprising filaments and an absorbent article using the same
JP2002069820A (ja) スパンボンド不織布および吸収性物品
JP4221849B2 (ja) 熱接着性複合繊維、繊維集合体およびそれを用いた不織布
JPH0791761B2 (ja) 湿熱接着不織布及びその製造方法
JP2000328420A (ja) 柔軟性不織布積層体
JP2002038364A (ja) スパンボンド不織布および吸収性物品
JP4747255B2 (ja) 帯電性を有するトウおよびそれを用いた積層体
JP4748560B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品
EP0725174B1 (en) Modified polyolefin fibers and a non-woven fabric using the same
JP3124017B2 (ja) 熱接着性繊維および不織布
CA2201708A1 (en) Highly smooth fiber, fabric and formed article
JPH0712371B2 (ja) 吸収性物品
JP3790460B2 (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布
JP2001040564A (ja) 柔軟性不織布及びその不織布積層体
JPS6392723A (ja) 湿潤性複合繊維およびその不織布
JP2003171862A (ja) 長繊維不織布およびポリオレフィン系フィルム複合体
JP2002054069A (ja) 長繊維不織布それを用いた繊維製品
JP2006144199A (ja) 熱接着性複合繊維及びこれを用いた繊維構造物、並びに異種物体複合成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees